08/03/10 01:40:10
Set Rng = .Range(.Cells(1, 1), .Cells(2, 2))
982:デフォルトの名無しさん
08/03/10 02:39:29
Unix文化ではうんたらかんたら
983:デフォルトの名無しさん
08/03/10 12:48:36
「#N/A」のようなエラーセルの値を変数に入れようとすると
「型が一致しません」というエラーが出るのですが、
例えばエラーセルの値をコンスタントに、「""」として処理するような
事は可能なのでしょうか?
VBAがセルのエラー値をどのように扱っているのか、
msgboxで出すことも出来ないので
困っています。
お知恵拝借できると幸いです。
984:デフォルトの名無しさん
08/03/10 13:04:33
トラップ処理すれば
985:デフォルトの名無しさん
08/03/10 13:38:14
If(IsError(...
986:デフォルトの名無しさん
08/03/10 13:39:51
URLリンク(www.eurus.dti.ne.jp)
987:983
08/03/10 14:27:26
>>984-986
ありがとうございます。
どちらかの方法でやってみようと思います。
988:デフォルトの名無しさん
08/03/10 16:59:57
Ctrl+セルクリックで選択範囲を追加していけますよね
それをVBAで行うにはどうしたらいいですか?
例えば.Cells(i,j)が選択してある状態で、さらにCells(i+10,j)を追加で選択するにはどうしたらいいですか?
.Cells(i,j).Select
hoge
.Cells(i+10,j)Select ←ここで、それまでの選択範囲に追加する形にしたい
989:デフォルトの名無しさん
08/03/10 17:23:03
selectionでrange取得
rangeに新cellを追加
追加したrangeをselect
990:988
08/03/10 18:07:51
>>989
>rangeに新セルを追加
はどうやって実現するのですか?
991:デフォルトの名無しさん
08/03/10 19:46:03
Excel2003
XP SP2
結構でかいファイルのI/Oやコピーなどの処理をワーカースレッドで行なうことは可能でしょうか?
992:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:46:02
>>990
union
993:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:52:13
勉強中の者です。初歩的な質問で申し訳ないのですが、お力添えをお願いします。
条件分岐で、"A1"セルに何か入っている場合に実行、
空欄の場合はエラーメッセージを出したく思います。
if range("A1") = true then
msgbox("実行")
else
msgbox("空欄です。")
end if
としてみたのですが、思うように動作致しません。
てっきり、false = 0 、 true は何か要素がある。と頭にあったのでやってみたのですが、
VBAの壁にぶちあたっております。
何卒、ご助力を賜りたく存じます。よろしくお願いします。
994:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:57:49
=""
995:デフォルトの名無しさん
08/03/10 21:21:05
If Range("a1").Value <> "" Then
MsgBox "何か入っている"
Else
MsgBox "空欄"
End If
996:デフォルトの名無しさん
08/03/10 21:35:39
false = 0 、 true = -1
0 = false、 0以外 = true
997:デフォルトの名無しさん
08/03/10 22:03:18
if Typename(Range("A1")) <> "Empty" then ~
ではどうか
998:デフォルトの名無しさん
08/03/10 22:47:48
みなさんありがとうございます。
検証してる間にスレ落ちしてしまうと申し訳ないので、お礼だけ先に。
明日検証いたします。
本当にありがとうございました。
999:デフォルトの名無しさん
08/03/11 08:20:17
.
1000:小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
08/03/11 08:20:37
1000ならジュースでも飲むか
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。