07/12/30 19:37:11
え。
MSDNって落とせるんすか
263:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:39:30
>>262
>>262
>>262
264:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:41:19
>>263
なんすか?
265:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:41:36
>>262
「え。」って言うけど誰もMSDNの話なんかしてないと思うぞ
266:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:48:20
ヘルプってMSDNのことじゃなかったんすか。。
267:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:01:30
>>266
だからなんだよ。
268:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:29:35
あ?
269:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:30:06
>>267
MSDNって落とせるんすか って聞いているじゃありませんか
270:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:31:24
ググレカス
271:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:44:39
ググルまでもないと思いまして。
272:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:50:41
ググるまでもあるからググレ
273:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:05:50
>>269
VSについてくるだろ?
274:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:14:36
>>273
なんかCD余分にあったけど入れなかったよ。
275:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:35:53
>>274
インストールやり直せば?
276:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:39:16
どう見ても釣りです
277:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:40:32
URLリンク(click.j-a-net.jp)
278:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:45:05
MSDN は落とせないけど
MSDN Library なら落とせる。
279:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:47:32
とんだプレイボーイだぜ
280:デフォルトの名無しさん
07/12/30 22:27:21
URLリンク(kurage.jpn.ch)
281:デフォルトの名無しさん
07/12/30 22:29:12
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
282:デフォルトの名無しさん
07/12/31 01:07:53
今、VisualStudio.net 2002を使っているんですが、2005を入れてどちらも使うことはできるでしょうか?
それとも、.netを上書きしてしまうのでしょうか??
283:デフォルトの名無しさん
07/12/31 01:08:22
独立して使えますよ
284:282
07/12/31 01:22:12
>>283
よかったー!
ありがとうございました!
285:デフォルトの名無しさん
07/12/31 02:08:48
よかったねー!
286:デフォルトの名無しさん
07/12/31 03:42:14
2003なんですが、スタートページに表示されているプロジェクトを消すにはどうすればいいですか?
287:デフォルトの名無しさん
07/12/31 12:39:24
過去のframefork削除してframework3.5インスコしたいんだけど、3.5だけでVisual Studio 2005できる?
288:デフォルトの名無しさん
07/12/31 12:48:56
3.5=3.5(追加変更分)+3.0(追加分)+2.0
289:デフォルトの名無しさん
07/12/31 12:51:33
3.5 をインストールしてプロ具rむの追加と削除見ればわかるけど
.NET Framework 2.0 も 3.0 もはいるよ。
290:牛田モーミン
07/12/31 14:15:38
牛田モーミンといいます。大都会の片隅で×イチの孤独なOLを
しています。
>>286
直接、ファイルを格納したディレクトリ(フォルダ)を削除します。
その後、スタートページに表示されているプロジェクトを開こうと
すると、プロジェクトが開けないというエラーメッセージがでて、
今後このプロジェクトの項目を消すかどうかメッセージがでたはず
ですが、いま年末の仕事で再確認できません。
よいお年を モーミン
291:デフォルトの名無しさん
08/01/01 02:50:42
VS2005Proの90日評価版のCRCとかMD5はありませんか?
ダウンロードうまくいったかチェックしたいので
292:デフォルトの名無しさん
08/01/01 11:16:45
プログラムについて教えていただきたいのですが。
テキストボックスに入力した数の次に大きい素数を探すプログラムを作成しているのですが、
よくわかりません。
Whlie・For文、if文程度であればわかります。
どなたか教えていただけませんか?
293:デフォルトの名無しさん
08/01/01 11:31:36
ググレカス
294:デフォルトの名無しさん
08/01/01 11:47:50
素数表を持っておいて、バイナリサーチ
295:デフォルトの名無しさん
08/01/01 12:35:43
>>293
言われると思っていましたが探しても見つかりませんでした。
>>294
素数表とは全て書き込まないといけないのですか?
無知ですみません。
296:デフォルトの名無しさん
08/01/01 17:02:50
>>295
エラトステネスさんに聞いてこい
297:デフォルトの名無しさん
08/01/01 17:04:06
素数判定くらいでググってこい
298:295
08/01/01 18:03:18
>>297
素数判定はできるんですよね。
>>296
ググってみます。
299:デフォルトの名無しさん
08/01/01 18:06:08
素数判定できるなら、入力された数から素数判定すりゃいいだろ・・・。
300:デフォルトの名無しさん
08/01/01 18:06:40
>>298
なら質問すんな
301:デフォルトの名無しさん
08/01/01 18:17:47
素数判定が出来るのにエラトステネスさんをググってみるって、どうなってんのよw
302:295
08/01/01 19:47:14
テキストボックスに入れた数が素数かどうかという判定はできます。
ただ、それより大きい素数を導く、という方法がわかりません。
例えば13を入れると17が出てくる、14を入れても17が出てくる、というようなことが出来ないのです。
303:デフォルトの名無しさん
08/01/01 19:55:57
1づつ増やしていって素数かどうか判定すれば?
力技だけどすぐ思いつくだろ
304:デフォルトの名無しさん
08/01/01 20:04:32
力技だと時間かかるから、ある数が素数かどうか前もって計算した結果を
ある程度静的に持っておいて、実際に計算する変わりにそこから検索するのだ。
前計算の結果は別のプログラムで作る。これにはいくら時間が掛かっても
結果だけを使うプログラムの速度には影響しないにょろ。
305:295
08/01/01 23:02:28
なんとなくできそうです。ありがとうございました。
306:デフォルトの名無しさん
08/01/01 23:12:14
質問です。
ソースなど一切変更していないプロジェクトにもかかわらず、
デバッグを始めようとすると、毎回「このプロジェクトは変更されています」
というダイアログボックスが出て、強制的に毎回ビルドをしなくては
ならないようになってしまいました。
オプションの設定を変更した覚えは無く、他のプロジェクトは正常にデバッグできます。
どなたかお心あたりのある方、どうか修正方法を教えてください。
307:デフォルトの名無しさん
08/01/01 23:13:59
ファイルの時刻がおかしいんじゃないかな?
308:デフォルトの名無しさん
08/01/01 23:17:23
システムの時計を修正したのを思い出し、時計の時間を元に戻したところ
正常に動作しました。不勉強でした。本当にありがとうございます。
309:デフォルトの名無しさん
08/01/02 00:21:51
時計狂いっぱなしで作業すんの?
ファイルの時刻を修正した方がいいと思うけど。
未来のファイルがあればその時刻を今より1分くらい前に修正するプログラムでも作るとか。
310:デフォルトの名無しさん
08/01/02 10:43:38
使用期限を誤魔化すためだろ
311:デフォルトの名無しさん
08/01/02 11:12:13
体験版の期限でもごまかしてるんじゃねw
312:デフォルトの名無しさん
08/01/02 15:37:21
最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。
派遣契約を切られたにもかかわらず「次の派遣先でも切られてしまって生活できません」
などと 言って泣き落としで現場マネージャーにすら一切話がないまま再派遣契約した人のことです。
今月初め、半年前に切った派遣が出社してきてマネージャーも含めみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
仕事に必要な技術がなく勉強する気もないのを逆手にとって
「私のような人の視点で仕事をすることも大切だと思います」と挨拶された時には
みんな凍りついていました。派遣でスキルアップとか言ってる癖に以前と同じように
技術を勉強する気はなく「それは私の仕事ではありません」の一点張り、
派遣で収入アップとか言ってる癖に時給は前回と同じで喜んで再契約。
結局、なんの努力もせずに派遣で安直に収入を得たいだけじゃないですか。
身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
313:デフォルトの名無しさん
08/01/02 16:31:26
質問、WPFのコントロールの描画動作はFormのそれよりも圧倒的に高速という
ことですが、どのくらいの差でしょうか?
VS2005でFormを使って作成していますが、Form上で別のダイアログを動かすと
その後を白い空隙がサササササーーーと追いかけていくような状況は無くなる
でしょうか?
現在はFormだとそういう感じで描画が非常に遅いと感じています。
314:デフォルトの名無しさん
08/01/02 17:11:42
/\
/ ⌒ \
/ <◎> \
/ \ フリーメーソン日本支部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ URLリンク(www.japan-freemasons.org)
___________
//TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ イルミナティ
/:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ URLリンク(www.ordeniluminati.com)
/:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
【石工組合】湯駄屋の陰謀【啓蒙協会】16
スレリンク(kokusai板)l50
315:デフォルトの名無しさん
08/01/02 17:44:35
最近、VC6.0から移ったけどさっぱり分からない
前はメニューに追加した項目を選んだ時の関数を簡単に追加できたのに
何でバージョン上がって操作がめんどくなってるんだろ
316:デフォルトの名無しさん
08/01/02 19:09:03
メッセージを音声で伝えよう
URLリンク(recwav.dip.jp)<)
317:デフォルトの名無しさん
08/01/02 19:45:02
>>313
環境による
318:デフォルトの名無しさん
08/01/02 20:32:21
WPF使うとVistaのGPUサポートを十全に受けられるとかそういう話?
319:デフォルトの名無しさん
08/01/03 10:55:30
>>314
C++を切るためのシステムだから
320:デフォルトの名無しさん
08/01/03 10:59:19
フリーメーソンが?
321:デフォルトの名無しさん
08/01/03 18:28:55
フリーメーソンの最終目的はC++を根絶することだったのか!
322:デフォルトの名無しさん
08/01/07 10:03:50
>>313
遅いんじゃなくて優先度下げてるんだろう。
自分で描けばいい
323:デフォルトの名無しさん
08/01/08 15:18:22
LinuxのXみたいにマウス下のウィンドウを「最前面に出さずにアクティブ」にする設定にしてるんですが、
VS2005だと何故か最前面に出てしまいます。たすけてください
324:デフォルトの名無しさん
08/01/08 15:22:59
いやどうやってんのさ
SetWindowPos?
325:デフォルトの名無しさん
08/01/08 15:26:32
SetForegroundWindowとSetActiveWindowもあるな
326:デフォルトの名無しさん
08/01/08 21:11:56
TestDriven.netについて質問です。
Run Test するとTestDriven.netが起動してタスクトレイに常駐しますが、
常駐状態ではビルドできないため、毎回手動で終了させてます。
回避する方法ありますか?
327:デフォルトの名無しさん
08/01/08 21:21:55
あれ、ビルドできたはずだけど?
少なくとも俺は何も感じなかった。
328:デフォルトの名無しさん
08/01/08 22:25:21
VC++のMFCリボンとTR1対応きた、βだけど。
URLリンク(www.microsoft.com)
要英語版
329:デフォルトの名無しさん
08/01/08 22:33:49
2008じゃなくて、2005で?
330:デフォルトの名無しさん
08/01/08 22:51:11
Visual C++ 2008 Feature Pack Beta って書いてあるが
331:デフォルトの名無しさん
08/01/09 00:02:53
りぼんりぼん
332:デフォルトの名無しさん
08/01/09 20:05:16
あっちのスレにも書いてやれよ・・・過疎ってんだからさ
333:デフォルトの名無しさん
08/01/10 00:39:31
VB2005をインストールしたいんだけど出来ない。
isoイメージからデーモンツールを使ってセットアップウィザードを出すまでは出来るんだけど、ウィザードに従ってやってるのにインストールが上手く出来ない。
どうすればインストールできる?他の方法でも出来るんならそれでやっても構わないんだけど…。
334:デフォルトの名無しさん
08/01/10 00:46:53
買え
335:デフォルトの名無しさん
08/01/10 00:47:26
>>333
サポートセンターのお姉さんを泣かせる典型的なタイプだね君って。
「動きません、どうしたらいいでしょう?」
アンタ、自分以外はみんなエスパーだとでも思ってるのか
336:デフォルトの名無しさん
08/01/10 00:51:16
Expressで何が不満なのか?
337:デフォルトの名無しさん
08/01/10 01:47:00
>>335
インストールするだけで人はエスパーになれるのか?
338:デフォルトの名無しさん
08/01/10 02:02:22
>>333
俺んちのは問題なくCD-ROMからインストールできるよ。
ドライブ接続してオリジナルのメディアからインストールすれば?
339:デフォルトの名無しさん
08/01/10 02:04:59
>>323
それWindows98SP2くらいの時にそういう仕様にならなかったっけ?
セキュリティの問題で。
340:デフォルトの名無しさん
08/01/10 09:26:40
>>338
うーん、そうだね。そうします。ありがとう
341:デフォルトの名無しさん
08/01/10 09:43:01
少なくともオレは>>333のやり方でインストールできたから
その情報だけじゃ何のアドバイスもできないわ
342:デフォルトの名無しさん
08/01/10 10:10:57
アドバイスできない奴は黙ってればいい
343:デフォルトの名無しさん
08/01/10 10:13:10
情報が足りないつってんだよまぬけ
344:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:01:32
>>342
(゜0゜)
345:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:04:41
毎日が冬休み
346:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:40:04
微妙にスレ違いかもしれないが、VisualStudioをインストールしてから
何の変哲も無いWebページを開くだけで
「.が足りません」
だの
「定義されていない文字列です」
だの
エラーダイアログが出るようになってしまいました。
どうやらVSについている「JavaScriptかなにかのデバッグ用プログラム」が裏で動いているかららしいのですが
停止させる方法はないでしょうか?
347:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:41:01
>>346
インターネットオプションの最後のタブ辺りでなにかを無効にすれば良かった気がする。
348:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:47:02
「スクリプトのデバッグを使用しない」にチェックを入れたらでなくなりました。
ありがとうございましたー。
(そもそもバグのあるスクリプトだらけなのが問題だと思うんだけどなぁ…w)
349:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:54:05
バグっつーか、バージョンによる仕様の違い
350:デフォルトの名無しさん
08/01/10 14:52:17
DataGridViewにドラッグ&ドロップの処理を入れたのですが、その中にブレイクポイントを設定し、
エクスプローラーからドロップしようとすると、マウスカーソルが進入禁止のような形になり、ドロップ
できません。
しかし、できたEXEで試すとドロップできるのです。
デバッグ時にはD&Dの処理を追うことはできないのでしょうか?
351:デフォルトの名無しさん
08/01/10 20:39:01
>>347
も・し・か・し・てそれはVisualStudioインストールするとイネーブルになるのか?てっきりでふぉでイネーブルなのだとばっかり。
ディセーブルしておこ
352:デフォルトの名無しさん
08/01/10 20:54:21
なんかバストダンジョンのコピペ思い出したw
353:デフォルトの名無しさん
08/01/10 21:45:59
検索しちまったよw>バストダンジョン
354:デフォルトの名無しさん
08/01/10 23:42:13
ヘッダファイルを追加し、ビルドを実行した所
libcmt.libが重複しています という内容の警告が出たため
ツール→オプション→VC++ディレクトリ→ライブラリファイルの重複と思われるものを削除した所
LINK : fatal error LNK1181: 入力ファイル 'libcmt.lib' を開けません。
というエラーが出てしまいました。
設定をデフォルトに戻す為にはアンインストール以外に方法は何かありませんでしょうか?
355:デフォルトの名無しさん
08/01/11 08:30:58
修復
アンインストール→インストール
より大変だがw
356:デフォルトの名無しさん
08/01/11 13:59:18
メンテナンスモードの起動に15分かかりました^^;
357:デフォルトの名無しさん
08/01/11 14:20:01
アッーー!
358:デフォルトの名無しさん
08/01/11 15:00:37
杏仁ストール
359:デフォルトの名無しさん
08/01/11 15:02:06
うまそうだな
360:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:00:10
URLリンク(www13.plala.or.jp)
ここのプログラム動かしてみようと思ったのですが
'SHGetSpecialFolderPathW' : 2 番目の引数を 'char [260]' から 'LPWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
とでてうまくいきません
どうすればいいんでしょうか?
361:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:03:24
文字列リテラルをUnicodeにするんだ
362:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:05:58
Unicodeじゃなくてマルチバイトを使う設定でビルドすればコード触らなくていいべ。
363:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:07:50
>>360
×char path[MAX_PATH];
○TCHAR path[MAX_PATH];
364:デフォルトの名無しさん
08/01/12 00:32:05
>>354
365:デフォルトの名無しさん
08/01/12 00:33:07
書き込み失敗
>>354
設定のインポートとエクスポートからリセットで元に戻らないか?
366:デフォルトの名無しさん
08/01/12 09:08:10
過去40万年の気温変化
URLリンク(www.teamrenzan.com)
長い目で見ると今は温暖期であって、
人の手でどうにか出来るもんじゃなさそうじゃん
シロクマ涙目でもしょうがない
367:デフォルトの名無しさん
08/01/12 13:44:18
ということにしたいんですよねアメ公さん
368:デフォルトの名無しさん
08/01/12 14:09:38
温暖化自体には興味ないが、むしろアメリカは地球の温暖化を人間のせいとし、
さらにそれに基づいた日本向けの政治についての指示書を出して日本を手のひらで弄んでる方だろ。
しかも中国も含めて「自分達は改善に向けて努力しないよ、日本とその他だけがやってくれ」って殆ど公で言ってるようなものだから
そこら辺がアメ公らしく馬鹿っぽい。
369:デフォルトの名無しさん
08/01/12 14:22:32
>>368
君政治センスゼロだなw
370:デフォルトの名無しさん
08/01/12 15:56:49
VisualStudio2005のヘルプで、キーワードにフィルタ条件を入れてもフィルタがかかりません。どうしたら掛かるようになりますか。
371:デフォルトの名無しさん
08/01/12 16:47:14
>>368
もう少し教養を付けたほうが良いかと思われますがいかがでしょう?
372:デフォルトの名無しさん
08/01/12 16:49:20
>>371
VisualStudioが高速化してCPU時間が減ると温暖化が好転するんじゃないでしょうか。
373:デフォルトの名無しさん
08/01/12 16:52:01
2chに書き込むのをやめれば、温暖化をかなり抑制できると思います。
374:デフォルトの名無しさん
08/01/12 17:12:56
息を止めるともっといい
375:デフォルトの名無しさん
08/01/12 18:31:25
心配しなくても浅間山クラスが何個か噴けば氷河期戻るから
376:デフォルトの名無しさん
08/01/12 18:36:45
気温というより二酸化炭素が増えてることが問題だ
酸性雨が増えるから減らしてほしい
禿げる
377:デフォルトの名無しさん
08/01/12 18:40:50
>>375
火山ガスも出るから長期的に見ると↑じゃね?
378:デフォルトの名無しさん
08/01/12 18:55:33
熱源である太陽光線が入ってこないからなー
379:デフォルトの名無しさん
08/01/12 19:39:14
>>376
二酸化炭素が増えても酸性雨は増えないんだよ
380:デフォルトの名無しさん
08/01/12 19:58:46
>>379
安心しました^^
381:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:01:11
むしろ二酸化炭素を水中に固定してしまえば温暖化は抑制できるのではなかろうか。
382:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:05:14
二酸化炭素のせいかどうか分からんし。
そもそも消費エネルギーが増えてんだから
気温が上がってもおかしくないだろ。
383:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:08:05
VC6入れたらVS2005のファイルオープンダイアログがキモくなった・・・
384:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:14:16
>>382
太陽の照射エネルギーと比べれば人間の消費エネルギー分なんて誤差レベルだよ
385:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:40:34
温室効果がなくなると-15℃になるしなー
386:デフォルトの名無しさん
08/01/13 00:57:05
>>380
大気中に放出される窒素酸化物や硫黄酸化物も増えているから(お隣の国がね)、はげるよ。
>>381
もうやってるよ。全く追い付いていない。
てか環境倫理も糞もないレスばっかりだなw
日本オワタ
387:デフォルトの名無しさん
08/01/13 02:40:22
お前が無知なだけ
388:デフォルトの名無しさん
08/01/13 04:01:28
ドイツ見習え
389:デフォルトの名無しさん
08/01/13 09:58:02
>>386
そんなことより有効な環境変数設定作業に戻るんだ.
390:デフォルトの名無しさん
08/01/13 16:06:10
常に人間様の住み心地が良い地球環境でないと許せないキリシタン脳ですか。
391:デフォルトの名無しさん
08/01/13 16:09:44
>>390
あいつらの神も気に入らない連中はあっさり滅ぼすけどなw
392:デフォルトの名無しさん
08/01/13 16:18:36
太陽の挙動をコーディングするのはもう嫌だお
393:デフォルトの名無しさん
08/01/13 17:01:07
>>391
いや、きっちりログが残る時代になってからkillしてないよw
394:デフォルトの名無しさん
08/01/14 18:21:12
最近の例で言えば
インドネシア地震の津波の被害にあった
スリランカとかプーケットあたりのひとは
神の姿を見ただろうな
395:デフォルトの名無しさん
08/01/14 20:58:22
紙の味噌汁
396:デフォルトの名無しさん
08/01/14 21:34:14
by 道場六三郎
397:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:25:51
簡単なプログラムですが、PictureBoxに画像を読み込んで、ボタンをクリックしたときに消えるようにしました。
もう、その画像は表示しないので、削除しようとしたら、「別のプロセスで使用されているため、プロセスは
ファイル 'e:\test.jpg' にアクセスできません。」とエラーが出ます。
ファイルストリームで読み込むとよいとのことですが、Image.FromFileではだめなのでしょうか?
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile("e:\test.jpg")
End Sub
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Me.PictureBox1.Dispose()
Me.PictureBox1.Image = Nothing
System.IO.File.Delete("e:\test.jpg")
End Sub
398:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:49:52
ここ質問スレではないと思うけど。。
例外が発生する理由はImage.FromFile("e:\test.jpg")で作ったイメージが
ファイルを削除しようとした時点でもまだ生きてるから。
ドトネトではGCが採用されて、オブジェクトが参照されなくなっても
直ちには破棄されないのは知ってるよね?
399:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:53:09
これでいいんじゃね?
PictureBox1.Image.Dispose()
PictureBox1.Dispose()
400:デフォルトの名無しさん
08/01/15 00:18:19
問題はそれで解決するかもしれんが、あんまりいぐねえんじゃね?
俺なら削除するかもしれないファイルを表示するのなら、
PictureBoxのImageプロパティに突っ込むんじゃなくて、
面倒でもDrawImageしてその都度破棄するようにするけどな。
401:デフォルトの名無しさん
08/01/15 01:58:16
>>398
>ここ質問スレではないと思うけど。。
すみませんでした。
>>399
PictureBox1.Dispose() はやりたくないんです。
>>400
DrawImageを試してみます。
402:デフォルトの名無しさん
08/01/15 03:51:08
399のPictureBox1.Dispose()は要らないようなキガス。
403:デフォルトの名無しさん
08/01/15 05:36:40
俺はつかんだままになってほしくないときは、
using (Image orig = Image.FromFile(path)) {
img = new Bitmap(orig);
}
のような感じでコピーしてから使ってる。
404:デフォルトの名無しさん
08/01/15 09:32:35
>>403
なるほど。
それで、disposeすれば…ということですね。
ちょっと試してみます。
405:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:06:54
リソース内の画像を消してしまったんですが、なんとか復旧する方法はないですか?
デバッグでビルドしたexeやobj、***.Properties.Resources.resourceなんかは残ってるんですが・・・
406:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:27:03
exeをVisualStudioで開いてみ。
バイナリじゃなくて実行ファイルとして
407:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:30:50
>>405
リソースハッカー
408:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:52:23
>>406
メインのフォームのソースコードなどは表示されましたが、リソースを表示するにはどうすればいいんでしょうか?
(ですが、サブウィンドウには消えた画像が表示されています)
>>407
試してみましたが、何故かリソースが開けません(Version等が表示されるだけでした)
409:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:53:58
>>408
じゃあXNResourceEditorはどうかな
410:デフォルトの名無しさん
08/01/15 19:02:58
>>409
やはりバージョンやランゲージナチュラルしか表示されないようです……
411:デフォルトの名無しさん
08/01/15 19:05:48
最悪ハードキャプチャでいいんじゃね
412:デフォルトの名無しさん
08/01/15 20:09:33
作っているのがゲームで透過しているボタンや初期段階で表示されてないのもあるのでできれば抽出したかったんですが、
無理なようなら諦めて始めから作り直します……
413:デフォルトの名無しさん
08/01/17 17:04:43
>>400
DrawImageでうまくいきました。
ありがとうございました。
414:デフォルトの名無しさん
08/01/18 01:27:25
>>398 亀レス
エラーの発生原因は↓だからGC云々は関係ないと思うのだが…
URLリンク(support.microsoft.com)
415:デフォルトの名無しさん
08/01/18 10:01:42
VC++2005でboost::ptr_vector を使うとそれ以降の行でインテリセンスが効かなく
なるんですが、何か回避する方法は無いものでしょうか?
416:デフォルトの名無しさん
08/01/18 10:37:18
typedef
include
417:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:02:33
>>416
typedef してもダメ。
boost::ptr_vector のインスタンスがあるだけで死にます・・・
418:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:03:26
includeで宣言を別にしてもやっぱりダメorz
419:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:08:13
死ぬというのは?
420:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:10:56
命が終わること
421:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:34:11
>>414
君よく「頭悪いね」って言われるでしょw
422:デフォルトの名無しさん
08/01/18 16:44:15
↑afo
423:デフォルトの名無しさん
08/01/18 17:06:38
templateとメタプログラミングを多用してるからだと思う。
どっかで2008になってメタプロのサポートが充実したと聞いたから、
2008にすれば大丈夫と違う?
424:デフォルトの名無しさん
08/01/18 23:58:55
2008ですか。
まだベータでしたっけ?乗り換えるか悩む
425:デフォルトの名無しさん
08/01/19 00:01:34
Expressはとっくに正式版が出ている。
426:デフォルトの名無しさん
08/01/19 01:07:18
>>423,425
情報ありがとうございます。
早速2008を入れてみたところ、ptr_vectorでは問題が無く
インテリセンスを使えるようになりました。
しかしwregexなどでまだインテリセンスが死にますね。
まだまだboostとの相性は悪いようです。
427:デフォルトの名無しさん
08/01/19 01:25:41
あんな変態構文をまじめに解析したら候補が出る前にコーヒー飲み終わるぞ
428:デフォルトの名無しさん
08/01/19 02:07:58
WinSer2003 + VisualStudio2005 Pro + Office2007
の環境で、VS2005 の SP1 当てて途中でやめたら、レジストリ壊れまくって
とんでもなく苦労した人いない?
429:デフォルトの名無しさん
08/01/19 04:27:08
>>427
候補がだせないってのは許容できるんだけども、
オブジェクトのある位置から下の行全てでインテリセンスが
無反応になるのは勘弁して欲しい。
430:デフォルトの名無しさん
08/01/19 10:23:19
マクロ作りたいんだけど、
いい資料が無さ過ぎる・・・
ヘルプファイルとかわかりにくすぎw
431:デフォルトの名無しさん
08/01/21 00:46:32
URLリンク(support.microsoft.com)
この症状が出てしまったんですけど、どうすれば直せるでしょうか?
432:デフォルトの名無しさん
08/01/21 00:52:45
execve 関数または wexecve 関数を使ってるからじゃないの?
433:デフォルトの名無しさん
08/01/21 01:20:05
>>432
それが・・どちらも使ってないばかりか、以前は出なかったんです。
VS2005 の SP1 を当てようとして、途中で、「キャンセル」してから
おかしくなっちゃったんです。
ググりまくって、Windows Install Clearn Up で関連しそうなのを全て
消して、VisualStudio入れなおしてもダメです。
%windir%\WinSxSにあるpoliciesフォルダを削除してから.NET Framework 2.0
を入れなおしてもダメです。
何やったかは忘れましたが、.NET Framework 2.0 のインストールが、
Microsoft .NET Framework 2.0: [2] Error code 1603 for this component means "インストール中に致命的なエラーが発生しました。
というエラーを吐くことなく正常終了することを確認して、
2.0 SP1 や、3.0やらを入れてもダメでした・・・。
なんか確認方法が間違ってるのかもと思い、VisualStudioでコンパイルした
プログラムだけが出る訳だから、環境を変えたら、一度リビルドしてから起動
しないと確認できないと思い、やってみてもダメでした・・。
ぐだぐだですみません。
SP1 インストールの途中でキャンセルだけは二度とやるまい、と誓いました・・。
434:デフォルトの名無しさん
08/01/21 01:36:58
OSごと入れなおせばきっと直るよw
435:デフォルトの名無しさん
08/01/21 01:38:41
それだけはぁぁぁ・・・n
436:デフォルトの名無しさん
08/01/21 08:18:18
>>433
URLリンク(www.microsoft.com)
ここにあるβ版用アンインストールツールは試してみた?
437:デフォルトの名無しさん
08/01/21 13:02:31
Visual Studio .NETによるチーム開発事始め Visual C# .NETでAPIリファレンスを作る(前編)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
この記事をみてこれは便利だなぁと思い、調べると今ではこれはなくなってしまって
代わりに、
ツールボックス XML コメント、オンライン支払、その他 -- MSDN Magazine, June 2007
URLリンク(msdn.microsoft.com)
Roland Weigelt's GhostDoc
URLリンク(www.roland-weigelt.de)
というXmlファイルが作成されてそれがプログラムで使われているクラスなどの共有化
可能な資料になるということになっていると知りました。
ところでこれは実際の開発現場では利用されていますでしょうか、その変知りたく思います。
よろしくお願いします。
438:デフォルトの名無しさん
08/01/21 13:53:10
URLリンク(zoomtv.web.fc2.com)
439:デフォルトの名無しさん
08/01/21 17:53:32
>>437
XMLドキュメントコメントはC#のコンパイラに組み込まれてるものだよ
XMLファイルを作るのはC#コンパイラの仕事
そのXMLドキュメントをどう処理するかはツールによるけど、いずれにしてもコメントの形式は共通
440:デフォルトの名無しさん
08/01/22 03:32:06
>>439
>XMLドキュメントコメントはC#のコンパイラに組み込まれてるものだよ
そうだったんですか!もう少し勉強してみます。。。
441:デフォルトの名無しさん
08/01/22 10:39:30
コメントの書き方と基本的なタグは決まってるが、
意外とツール依存なタグが多い件。
442:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:34:48
>>436
どうもです。。
β版はインストールしてないんですよね・・・
他の正常に動いている環境でビルドしたプログラムを、問題のマシンに持って
いってもやはり件のエラーでした。
VisualStudioが悪いわけじゃないことが分かったのはいいんですが、.NET Framework
のなんかですよね・・・。SP1は二度と入らなくなっちゃいました・・・。
URLリンク(support.microsoft.com)
こんなの見つけましたが、問題のマシンは Windows Server 2003 R2 なんですよね。
2003Server って、.NET Framework 1.1 がプリインストールされてるらしいんですが、
プログラムの追加と削除から見えないんですよね。。。そこがおかしいんです。。多分・・。
443:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:44:32
>>442
コンポーネントではあり得ないし、更新プログラムの表示をレ点チェックすれば、
どっかに埋没してるんじゃまいか。
つて、良くある話。
444:デフォルトの名無しさん
08/01/23 08:20:28
>>442
β版用ってなっているけど、VS2005のインストールの障害となるVS2005関係のレジストリを
消去してくれれば結果オーライってことで使ってみては?と書いただけ。
以前これでVS2005アンインストールしたことがあるもんで。
445:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:36:19
visual studio 2005 professional を つい先日自作したVISTA機に入れようとしたら
microsoft document explorerのインストールの最後で止まってそれ以上前に進めません。
何度もやり直したのですがだめでした。この原因はVISTAにあるのでしょうか?
ちなみにXP機には普通にインストールできます。
446:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:40:51
そこ時間かかるよ
オレは数時間ほっといたら終わってた
447:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:49:10
>>446
え、本当ですか?
助かりました!!!プログラム作成途中でVISTAに移行したので
2005使えないときついなーと絶望していました。
試してみます。ありがとうございました。
448:デフォルトの名無しさん
08/01/23 20:59:16
XPx86上でVS2005StandardEditionを使用してx64用のDLLをビルドしようとしています。
VSの構成マネージャでwin32Debugからx64Debugの構成を作成し、コンパイルオプションとして
"WIN64:_WIN64"を追加。コードの生成で"MTd"を選択しビルドしました。
DependencyWalker2.2(x86)でビルドされたDLLをチェックすると、リンクしているDLLがすべてx86
に(CPUの欄)なっていてエラーと診断されました。これらはx64(AMD64?)になっていないといけ
ないと思いますが、どこかやり方にまずい点はありますでしょうか?
449:デフォルトの名無しさん
08/01/24 00:08:23
>>448
構成マネージャのところ、ソリューション構成を作っただけ?
ソリューション構成を選択するところの右に、
プラットフォームの選択欄がある。そっちからx64作ったのか?
450:デフォルトの名無しさん
08/01/24 00:21:13
正確には構成マネージャを開いて
プロジェクト | 構成 | プラットフォーム | ビルド
のプラットフォームでx64を新規作成。その際にソリューションプラットフォームも作成しました。
451:デフォルトの名無しさん
08/01/24 11:06:56
visual studio 2005(TeamEditionForSoftwareDevelopers)使ってます。
Webサイトのプロパティ(Webサイトを右クリック ⇒ 「プロパティページ(Y)」)
⇒ 開始オプション にて サーバー「カスタムWebサーバーを使用する」
がありますが、何故かここがグレーアウト(使用不可)になっています。
どのWebサイトを新規作成しても同様です。
原因と対策(「カスタムWebサーバ」を使えるようにする方法)
ご存知の方おられましたらおしえてください。よろしくお願いします
452:デフォルトの名無しさん
08/01/24 11:23:19
>>448
ビルドしたDLLそのものはどれになってる?
うちでx64環境だと、DependencyWalker2.2(x64)だとすべてx64表示になるが、
DependencyWalker2.2(x86)だと本体とMSVCR80.DLL以外はx86表示(赤)になるよ。
そういうものなんじゃ?
453:デフォルトの名無しさん
08/01/24 16:55:11
Unicode→マルチバイトにしたらデザインがwin98のときみたいに変化してるんですがこれを変化させないでマルチバイトにする方法ありませんか?
454:デフォルトの名無しさん
08/01/24 20:57:52
どうやらそのようです。
職場のXPx64でDependency Walkerx64を使って開いてみたらしっかりx64DLLにリンクしてました。
いろいろとありがとうございました。
455:デフォルトの名無しさん
08/01/24 22:54:52
Visual Studioでプロジェクトのプロパティで「出力ファイル」の項目に
$(BULD_DIR)\OUTPUT.exe
のように環境変数が使われていますが、Visual Studio上から
この環境変数の参照と編集の方法を教えてください。
よろしくお願いします。
456:デフォルトの名無しさん
08/01/24 23:46:49
すんません
よそから誘導されてきました
MS の C コンパイラって, どの程度 ISO/ANSI/JIS 等の規格に
準拠してるんでしょうか?
最低限 C99 の stdint.h とか stddef.h が必要なんだけど…
つか、もらったミッションが
今まで書いてき Unix 系のライブラリの I/O に依存しない
部分を、Windows に移植しろって話なんだけど………
457:デフォルトの名無しさん
08/01/24 23:50:05
MS は C99 なんて知らぬ存ぜぬ。
ただ、boost にそのあたりあるはず。
458:デフォルトの名無しさん
08/01/25 00:54:17
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
というわけで、Viusal C++のCコンパイラはC89相当。
近辺のページを漁れば、処理系定義の項目(予め文書で挙動を示しておく
必要があるとされているものなど)や、
MS独自拡張も含んだC言語リファレンスがあるはず。
あと、独自拡張一覧、/Zaコンパイラオプションで制御できる分だけ。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
459:デフォルトの名無しさん
08/01/25 01:17:46
MSは新規格をサポートしないことでCの衰退を狙ってるのが見え見えなのがな・・・
もうこんな会社つぶれろよ・・・
460:デフォルトの名無しさん
08/01/25 01:49:37
URLリンク(blogs.msdn.com)
その気が全くないわけではないみたいだけど。
461:デフォルトの名無しさん
08/01/25 12:04:36
1)あるディレクトリをvcprojで検索する
2)1で出てきたプロジェクトをslnに追加する
ってことがやりたいんですが、D&Dでは受け付けてくれません。
追加する個数が多いのでまとめてやりたいのですが
何かよい方法は無いでしょうか?
462:デフォルトの名無しさん
08/01/25 12:33:21
>>459
単に需給関係の問題だろ
君が思ってるような下らんポリシーを理由に意思決定をするような会社なら
MSはこんなでかくなってない。
MSはこだわりオヤジのラーメン屋じゃねえってのw
463:デフォルトの名無しさん
08/01/25 12:39:51
しかしこの、大きな敵を「妄想アイ」で見つけ出して叩けば
自分も大きくなったような気がして嬉しくなっちゃう「B層マインド」ってのは
傍から見てて恥ずかしいものがあるなw
464:デフォルトの名無しさん
08/01/25 14:08:35
というかホストか金出してような>MS
需要がないんだろ単純に
465:デフォルトの名無しさん
08/01/25 17:21:58
流れがさっぱりわからん。だれか俺に三行で説明してくれ。
466:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:09:28
父危篤
vipに
帰れ。
467:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:10:53
C99 の大部分の機能は今更要らんが、
次期 C++ に追加されるような機能は対応して欲しいな。
468:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:19:38
愛してるよ
469:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:26:29
おれもさ
470:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:28:04
C99をフルサポートしているコンパイラなんて存在するの?
471:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:28:30
gcc もパーフェクトじゃないらしいからな。
472:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:29:05
VSなんてstdintすらないじゃねーか。
やる気なさ杉。
473:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:33:06
boost/cstdint.hpp 使えばいいじゃん。
474:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:40:42
C++0xがcstdintを入れてくれれば万事解決。
boost/integer.hpp相当でもいい。
475:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:42:40
C++0x は C99 のヘッダファイルは全て入れる予定。
476:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:50:05
結論:マイ糞は死ねと
477:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:53:02
でも実際死んだら飯の食い上げだろ
478:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:55:15
Linux でも別にええわ
479:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:56:42
Linuxは流行らないだろ
組み込み分野ならまだしも
480:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:59:40
鯖は Linux 多いわ
481:デフォルトの名無しさん
08/01/25 20:02:11
Linuxはせいぜい社内システムとか、サブシステムだな
OSSのせいか、案外実装が適当だし
482:デフォルトの名無しさん
08/01/25 20:04:43
そこでOSIVですよ
483:デフォルトの名無しさん
08/01/25 20:07:58
そういやMFでもC++は動くんだな
484:デフォルトの名無しさん
08/01/26 02:23:28
外部ツールで選択単語をGoogle検索したいんですが設定方法知ってる方いらっしゃいますか?
485:484
08/01/26 02:26:19
コマンド:ブラウザパス
引数:URLリンク(google.com)(CurText)
で出来ました・・・orz
486:デフォルトの名無しさん
08/01/26 02:30:30
2008の日本語解説書はいつ出るんだよ。早くしろ。
487:デフォルトの名無しさん
08/01/26 02:43:38
皆さん、古い評価版のソフトを間違って入手したけど怪我の功名で期限を越えても
使えた貴重な経験の持ち主はおりますか?
488:デフォルトの名無しさん
08/01/26 10:37:31
違法コピー板
489:デフォルトの名無しさん
08/01/26 15:39:14
Visual Studioでプロジェクトのプロパティで「出力ファイル」の項目に
$(BULD_DIR)\OUTPUT.exe
のように環境変数が使われていますが、Visual Studio上から
この環境変数の参照と編集の方法を教えてください。
よろしくお願いします。
490:デフォルトの名無しさん
08/01/26 16:44:19
>>488
その板見たことないけど、DB2の導入は美味くいったからおk。
先ずは、VBでアプリ作って次にVC++でアプリを同様に作り
接続確認してみるよ。
サンクス
491:デフォルトの名無しさん
08/01/27 14:01:12
2005のC++でMFCアプリ作ってフリーウェア公開したんだけど、ランタイム入れてない環境で実行してエラーが出てるみたいで、同じ質問が多くて困る。
一般人にランタイム入れるのが当たり前って感覚がないのはしょうがないと思うけど・・・
(昔オレもVBランタイム入れるのがめんどくさいって思ってたし・・・)
てなわけで、ランタイムいれてないパソコンで動くようにコンパイルする方法ってあるかな?
研究室の先輩に聞いたら6.0でコンパイルすればいいよって・・・。
それはない。
492:デフォルトの名無しさん
08/01/27 14:31:48
CRTの話かMFCの話かわからんが…CRTならランタイムDLL→ランタイム、MFCなら静的にリンク。
ただし特殊な場合(インストーラ等)を除いて推奨されない。インストーラで配置が基本。
出来上がったバイナリの確認はDependency Walkerが便利
493:デフォルトの名無しさん
08/01/27 14:32:57
>>491
ランタイムが無い環境で動作できるようにすればいい。いまどきのMFCなんて。
どうしてもランタイム使いたいのなら、インストーラー作れよ。
494:492
08/01/27 14:42:44
CRTはマルチスレッドDLL→マルチスレッドですたごめんなさい
495:デフォルトの名無しさん
08/01/27 15:48:29
風邪引いて体がだるい。
496:デフォルトの名無しさん
08/01/27 16:14:16
>>492
>ただし特殊な場合(インストーラ等)を除いて推奨されない。
わからんな。
なんで静的リンクは推奨されんのだろう。
497:デフォルトの名無しさん
08/01/27 16:17:42
MFCのバグを抱え込むことになるから。
498:デフォルトの名無しさん
08/01/27 16:29:46
流れ読まずにすみません
新規作成→ファイル→リソーステンプレートファイル→リソースの追加→Dialog→適当にボタンなどを配置→保存
とすると、再度ダイアログを編集しようとすると、ツールボックスから使用可能なコントロールが消えるのですが、
これはどうしたら再編集できるようになるのでしょうか?
使用しているのは2005 Academic Editionです
499:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:51:13
プロジェクトでリソースを新規作成してから追加する場合にresource.hと*.rcが$(ProjectDir)直下に作成
されますが、そのディレクトリを指定してやるにはどうすればよいのでしょうか?
ソリューションエクスプローラでプロジェクトを右クリック後、追加->リソースでやるとディレクトリを聞いて
くるので指定してやるのですが、実際は$(ProjectDir)以下に作成されてしまいます。
500:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:53:12
>>497
どのみちDLLか実行バイナリのどちらかをアップデートしなきゃならんのなら一緒じゃね?
501:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:57:23
>>500
たくさんの実行ファイル、DLLを作る場合、
共通ライブラリは一つにまとめていないと、原因の特定が難しい。
全部のプログラムをコンパイルするのも手間がかかるし、
なにより、ライブラリを変更してリビルドしたら、テストしないと危険。
なぜなら、ソースコードが変更されてない保証がないから。
コンパイルしてテストしたんなら、それは変更せずに使い続けるべき。
まあ、実行ファイル一つの小さいものならどーでもいいことだけど。
502:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:08:35
2000 以降はアプリケーションとおなじフォルダに入れておくだけでいいんじゃねぇの
503:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:16:29
C1900: 'P1' Version '20060201' と 'P2' Version '20050411' が一致しません。C1900: 'P1' Version '20060201' と 'P2' Version '20050411' が一致しません。
は、vc2005sp1入れたらナオタヨ~
504:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:34:51
>>500, 502
ヒント: GDIPlus.dll
505:デフォルトの名無しさん
08/01/28 00:15:40
>>491
ランタイムDLLを自分のアプリケーションと一緒に配ればいい。
.NET 2003までと違ってDLLを付けるだけではだめだけど、
ググれば解説しているところだって見付かる。
506:491
08/01/28 00:26:31
>>492
MFCの話です。
Dependency Walker便利ですね!!
どうもー。
>>493
その方法を知りたいんですが・・・。
インストーラーですかー。なるほど。
ただ、まぁZip圧縮してバイナリで配りたいんで、インストーラーを作るほど大袈裟なソフトでもないんですよねー。
>>505
DLLを配るっていうのは、アプリと同じ階層にDLLを置いて呼び出す感じでしょうか?
とりあえず、ググってみます。
507:デフォルトの名無しさん
08/01/28 02:01:18
セットアッププロジェクトなら10分で作れるものの何が大袈裟なのかわからん
ツール系は寿命が長いし更新もされにくいからあとあとヤバスなことになりかねんって
いうのはzlibやらlzhのあの騒ぎで学習してほしいっつーか。GDI+もな。まあいいか、関係ないし
508:デフォルトの名無しさん
08/01/29 12:16:12
2005が入ってる環境で実行するのと、2005が入ってない環境で実行するのが、
明らかに差があるんだが。
もちろんランタイムはスタティックリンクしてる。
同じような経験のあるやついる?
509:デフォルトの名無しさん
08/01/29 13:39:53
差って速度とか?
510:デフォルトの名無しさん
08/01/29 15:12:41
>>509
デバイス掘りに行く速度がmsレベルで違う。
511:デフォルトの名無しさん
08/01/29 22:19:52
デバッグモードでコンパイルしてるとか。
512:デフォルトの名無しさん
08/01/30 01:58:09
誰か489の質問に答えてやれよ!
513:デフォルトの名無しさん
08/01/30 02:21:02
>>512
そんなこと言われたら”自演乙"って、ますます答えてもらえなくなっちゃうよw
514:デフォルトの名無しさん
08/01/30 02:28:37
なにぃ~ ぶる度愚だと~
んな環境変数の定義は層化しか専羽
515:デフォルトの名無しさん
08/01/30 07:12:59
>>489
適当なパス編集ダイアログでマクロボタンを押すと環境変数の一覧と
その内容が表示される
516:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:29:15
Win32APIを調べるのに、今のMSDNだとMFCとかCOMとか
関係ないのばかりひっかかって、検索もろくに機能しないんですが
特定のジャンルの候補だけ優先的に表示するとかないのでしょうか?
インデックスからして使えないので無理な気もしてるのですが。
517:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:53:18
複数マッチしたなかからSDKのやつを選べばよくね?
518:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:54:14
MFCもCOMも引っ掛かっても問題ないよなあと思った。関係あるから
何が問題なのかもう少しくやしく
519:デフォルトの名無しさん
08/01/30 11:05:05
>>516
MSDN Library の中でも日本語ドキュメントをインストールしないと
Win32 API の日本語の説明はでてこないよ。
2005 むけのライブラリでは標準でインストールされないんじゃなかったかな。
520:デフォルトの名無しさん
08/01/30 12:54:25
例えばCRITICAL_SECTIONについて調べたいときに
キーワードにはCRITICAL_SECTION*構造体というMFCの項目しかなく
検索をかけると日本語版のMSDNオンラインではCOMかATLかC#のものしか出てきません。
英語版のMSDNオンラインではWin32のものが1番目に出てきます。
英語でもキーワードにかかってくれればそれでいいのですが。
ちょっとインストールオプションとか調べて見ます。
検索だといちいち待たされるのがだるいんで・・・
521:デフォルトの名無しさん
08/01/30 14:04:49
そういや俺もそんな感じだ。
面倒だからいつもググってしまうんで、もし解決したら教えてくれ。
522:デフォルトの名無しさん
08/01/30 16:39:57
ほえ?
キーワードで出てくる気が。何だろう?フィルタ?
523:デフォルトの名無しさん
08/01/30 16:49:17
あごめん、CRITICAL_SECTIONは確かに見付からない。というかぐぐっても
見付からない…
524:508
08/01/30 19:53:17
>>511
亀でスマン
解決したよ…一部でデバイス依存の処理が入ってた…
ごめんなさい
525:デフォルトの名無しさん
08/01/30 21:04:43
確かにここ数年、MSDN Libraryで検索しても余計なものが引っかかる率が多い気がする。
VC6の頃はそんなことなかったと思うんだが。
526:デフォルトの名無しさん
08/01/30 21:09:58
LiveSearchという黒幕
527:デフォルトの名無しさん
08/01/31 01:51:46
C# のプログラムで,生成した .exe を右クリック→概要 に表示される
タイトル,表題,カテゴリ,...,改訂番号
等に値を設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
528:デフォルトの名無しさん
08/01/31 09:30:09
AssemblyInfo.cs 嫁
529:デフォルトの名無しさん
08/01/31 10:28:01
激しく既出だと思うがでてた
Crystal Reports for Visual Studio .NET 2005 - Service Pack 1
URLリンク(support.businessobjects.com)
530:デフォルトの名無しさん
08/01/31 12:42:25
>>525
だね。おかげでVC6が手放せない。
フィルターがまったく機能していない。
531:デフォルトの名無しさん
08/01/31 19:40:42
もはやMSDNライブラリ、インストール時点で外してるやw
532:デフォルトの名無しさん
08/01/31 21:09:34
>>525
>>530
どんな検索の仕方してるんだよお宅らw
普通にストレスなく検索できてるぞ少なくとも俺は
533:デフォルトの名無しさん
08/01/31 21:26:29
>>532
キーワード フィルタ条件 VisualC++ EnterCriticalSectionでヒットしてしまう
intなんかだともっとひどいことに
534:デフォルトの名無しさん
08/01/31 22:12:35
検索がヘタな人っているよね
535:デフォルトの名無しさん
08/01/31 22:53:54
VC6でフィルタかけるとグレイ化されるのに、2005だとされない。どうすればグレイ化されるのかおしえてよ
536:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:07:54
MSDNの検索って10年以上前の数さえ出ればいいっていう検索エンジンのまんまだから。
あれの実装してる人間はGoogleの存在を全く知らないと見える。
もはやGoogleでサイト内検索した方が精度がいいから、俺もインストールしてない。
537:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:10:06
勝ってなこと言いすぎ
Googleと同程度の精度を実現できるならとっくにみんながやってる
批判の切り口としては酷いよ
538:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:13:56
いつの時代の話だよ
遅れてんな
539:デフォルトの名無しさん
08/02/01 21:13:18
すべてのプロジェクトに共通なインクルードパスを追加したいのだけれど、どこで追加すればいいのでしょうか?
540:デフォルトの名無しさん
08/02/01 23:36:48
>>539
ツール→オプション→プロジェクトおよびソリューション
→VC++ディレクトリ
541:デフォルトの名無しさん
08/02/02 01:50:38
C++ でアプリ作るときの質問です.
.EXE ファイルのアイコンを変えたい場合は,リソースファイルに
APP_ICON ICON "app.ico"
などの記述を追加すればできると思いますが,dll にたいして同様のことをやってもうまくいきません.
(生成された .dll ファイルの名前を .exe に変えてやるとちゃんとアイコンは変わります)
どうすれば .dll ファイルにも個別のアイコンを設定できるのでしょうか?
542:デフォルトの名無しさん
08/02/02 02:04:43
>>(生成された .dll ファイルの名前を .exe に変えてやるとちゃんとアイコンは変わります)
むちゃくちゃなことすんなよ
543:デフォルトの名無しさん
08/02/02 08:00:08
dllは人間がクリックする必要性が無いから、エクスプローラがアイコンを読み込む必要が無いんじゃね?
どうしても変えたいなら、exeに拡張し変えたままで委員じゃないか?
544:デフォルトの名無しさん
08/02/02 08:48:44
拡張子をかえて、拡張子のアイコンを変えてみる。
545:デフォルトの名無しさん
08/02/02 09:40:04
shell32.dllだっけか、あれは多量のアイコン抱えてるよな。
でもエクスプローラから見た目はdllを示すシステムファイルのアイコン。
ショートカットがよく利用するアイコンが入っている。
546:デフォルトの名無しさん
08/02/02 09:55:19
エクスプローラでDLL固有のアイコンを表示させることが出来るカスタマイズソフトがあったたんだが…
と思ったらいじくるつくーるの「固有アイコンの表示」だった。
547:デフォルトの名無しさん
08/02/02 10:16:20
dll に独自アイコンを設定する意味って何だ?
あのアイコン観てシステムファイルだから
勝手に消したりしない方がいいてわかるのがメリットだと思うんだが。
548:デフォルトの名無しさん
08/02/02 13:33:59
意味があるかどうかは別として(まあ少なくとも肯定的な意味があると俺には思えんが…)
実際問題そんなこと可能だっけ?
549:デフォルトの名無しさん
08/02/02 13:38:34
喰付きいいな卿等
550:デフォルトの名無しさん
08/02/02 13:43:27
馬鹿ってのはどうしていつも常に自分棚上げなんだろうね。
それはきっと自分が客観的に見られないからだね、馬鹿だからw
551:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:02:16
>>548
ファイルそのもののリソースからアイコンを読み込むように、
関連付け情報を書き換えればいいだけでしょ。
552:541
08/02/02 14:04:40
>勝手に消したりしない方がいいてわかるのがメリットだと思うんだが。
たしかに.
今はとあるソフトのプラグイン (.dll) を作っていて,出来れば固有のアイコ
ンを設定したいなぁと思ったんですが,無理っぽいですね...
553:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:08:11
っ Shell拡張
554:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:17:08
「ヒント」だの「つ」だのやる奴って馬鹿丸出しの自分がどうして見えないんだろうねえw
自信がないのなら黙ってればいいのに。
555:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:18:17
つ 鏡
556:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:25:53
完全に否定する材料も持ち合わせてないなら黙ってればいいのにな。
557:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:34:02
アンチテーゼとかぬかして何の裏付けも無い茶々入れてくるお花畑て
嫌われるよね
558:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:47:50
つ つ つ
つ つつ つ(.人.)
つ つつ
559:デフォルトの名無しさん
08/02/02 16:21:56
>>552
ならば、ショートカットにすれば良いじゃん。ショートカットをまとめたフォルダで選択させる。
DLLのホルダを晒さなくて済むし安全だぜ。開くのダイアログってファイルを消す操作も簡単にできるんだな。
560:デフォルトの名無しさん
08/02/04 00:38:44
Visual C++ 2005のCランタイムライブラリstd::tmpfileが
どうしても失敗するんだけど、俺だけ?
Vistaだとアクセス拒否エラーになる。
561:デフォルトの名無しさん
08/02/04 01:23:09
>tmpfile 関数は、一時ファイルを作成し、そのストリームへのポインタを返します。
>一時ファイルは、ルート ディレクトリに作成されます。
>ルート以外のディレクトリに一時ファイルを作成するには、tmpnam または tempnam を fopen と共に使用します。
まあvisutaじゃダメだろうナ
562:デフォルトの名無しさん
08/02/04 01:50:26
マジですか。libjpegがエラーになるのでソースを追ったら
tmpfileに辿り着いたんだが。
ISO 9899にはそんな仕様はないので2008での修正に期待・・・
563:デフォルトの名無しさん
08/02/04 01:56:00
そこだけ置き換えてコンパイルしなおせばいいじゃない。
564:デフォルトの名無しさん
08/02/04 02:02:17
自分でtmpfile定義すればおk
565:デフォルトの名無しさん
08/02/04 14:04:37
誰かご存知だったら教えてください。
VS2005のVC++でWin32ベースのDLLを作成しました。
その後セットアッププロジェクトで
レジストリの編集を行うところで戸惑っております。
すでに存在する、複数行文字列値(REG_MULTI_SZ)の値に
ある文字列を追加したいのですがセットアッププロジェクト上には
複数行文字列の項目がみあたりません。
セットアッププロジェクトのレジストリ編集では
複数行文字列の値を操作できないのでしょうか?
いい解決方法などご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
566:デフォルトの名無しさん
08/02/04 23:41:50
ヒント [~]
567:デフォルトの名無しさん
08/02/05 01:06:46
質問させてください。m(_ _)m
VS2005でWindowsMobile用のアプリを作ってインストール用の
cabファイルを作ろうとしているのですが以下のURLで
書かれているのと全く同じ症状でエラーになります。
良くあるエラー原因である作者名にマルチバイト文字は使っていません。
URLリンク(bbs2.wince.ne.jp)
URLリンク(209.85.175.104)
それで上の2つのURLでも記載されているのですが、ローカルではなくネットワークドライブ等で
ビルドすると何故か成功するようなので、試しにLANでつながっているファイルサーバ(FreeBSD)上に
フォルダをコピーして実行したところエラーが嘘のようにcabファイルが出来あがりました。
このような場合の解決方法がわかる方いましたら助言を頂けると大変助かります。m(_ _)m
---
WindowsXP PS2
Visual Studio 2005 SP1 (Visual C++)
NET Compact Framework 2.0 SP1
Windows Mobile 6 Standard SDK
568:567
08/02/05 01:13:49
ネットワークドライブで作ったcabファイルは実機で問題なく
インストールでき作成されたファイルも問題なく実行できます。
569:デフォルトの名無しさん
08/02/05 21:43:05
自分のPCのフォルダをネットワークドライブに割り当ててしまえ
570:567
08/02/05 22:47:41
>>569
しょっちゅうcabファイルを作るわけではない上に、
ソースを書き換えたりコンパイルする度にLAN上をパケットが飛び回るのは
あまり気分がいいものではないんで、必要なときだけ>>568で書いている
ようにコピーしてcabファイルを作った方が良いような気がします。
571:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:58:19
>>570
\\localhostはだめ?
572:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:01:38
2008アカデミック高いよ
573:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:06:57
2005と違って中身がPro相当になったからな
574:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:10:52
また身分証明なしで買って使えたりするのかな。
もしそうなら2008はAC版買っちゃいそうw
2005のときは遠慮してスタンダード買ったけど
575:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:13:49
遠慮とか意味わからん
576:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:15:28
ストレス溜まってるんだね可哀想に
577:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:17:38
今から買うなら2007のがいいよな
578:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:19:11
2007って何だ?
Delphiとかか?
579:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:19:59
2008の間違い
580:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:22:23
本来デルファイは、言語名じゃないんですよと。
581:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:24:55
スレ違いですよと。
582:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:26:37
MSを某が再び圧倒する日をお待ちしております。
583:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:28:48
Visual Studioと同様に製品名として使っていると捉えれば気にならない。
もっとも、確かに前は言語名ではなかったけど、今は言語としてもDelphiを名乗っているね。
584:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:45:35
2005Proが2008Proに勝ってる点は、ないの?
585:デフォルトの名無しさん
08/02/06 01:10:12
Visual J# が使える
586:デフォルトの名無しさん
08/02/06 01:16:45
>>585
いらねー
587:デフォルトの名無しさん
08/02/06 08:01:13
誰が使ってるんだそれ…
588:デフォルトの名無しさん
08/02/06 08:07:21
誰も使ってない
589:デフォルトの名無しさん
08/02/06 09:58:23
なんだ、これから使おうと思ったのに入ってないのかあ
590:デフォルトの名無しさん
08/02/06 10:12:20
俺VJ#もVJ++も使ってたよ
591:デフォルトの名無しさん
08/02/06 12:25:35
てか、2008って偶数だから見送り
592:デフォルトの名無しさん
08/02/06 12:28:02
2002の再来かよw
593:デフォルトの名無しさん
08/02/06 13:35:20
J#って旨いの?
594:デフォルトの名無しさん
08/02/06 14:49:56
J#やるぐらいなら純正Javaをやった方がまだマシ。
変わった言語好きならF#へどぞ。
595:デフォルトの名無しさん
08/02/06 17:03:37
Visual Jasic #
596:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:22:08
ExpressEditionのisoダウンロードって終わってしまったんですか?
597:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:25:50
終わってませんよ
598:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:36:53
J#を擬人化すると孤独な鬱々引きこもり
599:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:42:49
>>596
もう2008が公開されているから、
2005のExpressは公開終了になっていても、おかしくはない。
600:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:58:28
いやまだ公開されてるから。
もちろんMSのサイトで。
601:596
08/02/06 23:02:58
失礼、ありました。「Visual Studio 2005 iso」でググって見つけました。
URLリンク(www.microsoft.com)
ただ、MSのVisualStudio関係のページが軒並み2008になってて、MSのサイトから↑に辿り着くのは至難の業のような・・・
>>599
MSとしては完全に2008を推してますしね・・・
今のうちに落としておいたほうが良さげですね
602:デフォルトの名無しさん
08/02/07 10:06:34
xnaとか、まだ2005必要だからなー
603:デフォルトの名無しさん
08/02/07 13:42:14
今後はあるの?>XNA
過疎ってるぽいけど
604:デフォルトの名無しさん
08/02/07 13:45:28
失礼、ゲ製作板のほうが本スレのようだ
ここの板じゃあんまり盛り上がらんか
605:デフォルトの名無しさん
08/02/07 14:50:05
Academic EditionってStandardと“商用に用いてはダメ”という点を除いて全く同一なんですか?
606:デフォルトの名無しさん
08/02/07 15:01:08
>>605
どこで「商用に用いてはダメ」なんてことを吹き込まれたんだい?
607:デフォルトの名無しさん
08/02/07 15:01:08
まったく同じ。表示画面によっては(というかほとんどの画面で)Standard Editionと表示される。
商用利用の制約なんてあったんだな。
608:デフォルトの名無しさん
08/02/07 15:15:52
コマンドラインからclでコンパイルする際、毎回/EHscを指定しているのですが、どこか環境変数か何かに書いておくことはできないでしょうか?
609:デフォルトの名無しさん
08/02/07 15:19:22
%CL%
610:605
08/02/07 15:51:02
>>606
アカデミック版で商用利用可な製品なんて存在しないと思うんですが・・・
>>607
ありがとうございます。
611:デフォルトの名無しさん
08/02/07 16:10:48
>>610
アカデミック版といっても会社、製品、バージョンによって
ライセンスは異なるからちゃんとEULA読んでみな。
といっても契約つうのは法律用語で書かれているので
判らなかったらQA見たり、MSに直接問い合わせてみなさい。
612:605
08/02/07 16:19:39
>>611
分かりました。
大学なので、生協のルートになると思います。
Editionの違いってちょっとややこしいですよね。
いきなりMSのサイトをがっつり見るより、↓のようなサイトを当たるほうが良さそうですね。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
613:デフォルトの名無しさん
08/02/07 21:30:50
エディタでローカル変数を茶色で表示したり、グローバル変数を黄色く表示するようなことは
可能でしょうか。
614:デフォルトの名無しさん
08/02/07 23:05:10
なんか分からんがなんかカーソルが太くなって昔のワープロみたいな入力に(文字を入力すると前の文字が消える)なってしまいました。。誰か救済頼む。。。。
615:デフォルトの名無しさん
08/02/07 23:08:22
挿入して
616:デフォルトの名無しさん
08/02/07 23:10:55
Ins
617:641
08/02/07 23:16:59
insertキーか!なおったありがとう。右上のほうに手が当たったのが鯨飲だったのか!
618:デフォルトの名無しさん
08/02/07 23:21:10
>insertキーか!なおったありがとう。右上のほうに手が当たったのが鯨飲だったのか!
いいえ。それは鯨飲ではありません。
619:デフォルトの名無しさん
08/02/08 00:04:30
このスレはやさしいな
620:デフォルトの名無しさん
08/02/08 00:43:36
げいいんw
ゆとり乙ww
621:デフォルトの名無しさん
08/02/08 08:55:00
なにが現任でそんな誤変換を
622:デフォルトの名無しさん
08/02/08 09:48:00
ほんと、、下人究明してくれよ
623:デフォルトの名無しさん
08/02/08 09:55:30
VS2005のasp.net Menuコントロールを使用してナビゲーションを組んでいるのですが、
StaticHoverStyleのcssClassに背景画像を表示させるスタイルシートを適用すると、
MenuItem部分に当たるボックスと、その中に配置されているリンク部分の文字列の両方に
個別にスタイルシートが適用されて、デザインが崩れてしまいます。
-------------------------------
① | ① | ① |
メニュー1 | メニュー2 | メニュー3 |
| | |
-------------------------------
※ボックスである①の部分だけにスタイルシートが適用されればよいのだが
「メニュー1」「メニュー2」「メニュー3」の部分に同じスタイルシートが2重に適用されているため
この文字列部分だけ背景画像のグラデーションが重なってデザインが崩れている。
StaticHoverStyleでボックス部分にだけCSSが適用されるにはどうしたらよいのでしょうか。
624:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:37:52
メソッドの上にカーソルを合わせると出るポップアップですが、
(+5 オーバーロード)などと省略せずに、オーバーロード全部を表示してくれる設定はないんでしょうか?
625:デフォルトの名無しさん
08/02/08 23:34:49
エディタの設定で、行間隔を広くすることは不可能なんでしょうか・・・
626:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:27:58
仕事でeclipseで java 使ってて、自宅で Visual Studio 2005 で c++さわると・・・。
鬱になる。
リファクタリングとか。
627:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:52:38
勝手になってろ
628:デフォルトの名無しさん
08/02/10 10:35:30
>>626
resharperでググれ。
629:デフォルトの名無しさん
08/02/10 11:12:26
そんないいの?>resharper
630:デフォルトの名無しさん
08/02/10 12:13:49
>>629
リファクタリングがEclipse並に充実してる。
他の機能も大幅にパワーアップするし、正直あの機能をVS標準にすれば今の三倍売れる。
631:デフォルトの名無しさん
08/02/10 12:20:37
VS2003/2005でC++用のリファクタリングツールって何が一番良いんでしょう?
632:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:13:08
ググったけど、C++関係ないんじゃ?
633:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:02:18
yahooなんかよりこれ買収すればいいのに
634:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:05:00
Unrivalled Code Analysis for C#
Full-featured Visual Basic .NET Support
Cross-Language Functionality
これは C# と VB がクロス
XML and XAML Support
New Productivity Enhancers
Todoリストとかこまごました機能
ことごとく、C++とは関係ないね
635:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:25:10
Refactor! for C++とか…。使ったことないけど。
URLリンク(www.devexpress.com)
636:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:50:09
>>633
Connectix (Virtual PC)もSysinternalsも買収されんたんだ。
これだっていつか買収されるに違いない。
637:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:06:51
金の力
638:デフォルトの名無しさん
08/02/11 03:36:12
VS2005を再インストールしたら、
参照の追加ダイアログから参照の追加が行えなくなったのですが同じような現象に遭遇した方居られますか?
状況:
Cドライブの残り容量が厳しくなってきた→
VSアンインストール→
Eドライブに再インストール→
プロジェクトを開いて、参照の追加ダイアログを開く→
OKとキャンセル以外何も表示されない
639:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:15:18
他にそれっぽいスレが無かったんでスレ違いなら御免なさい
フリーのVisual studio2005でlame(音楽のエンコーダーです)をビルドしたんですが
URLリンク(lame.sourceforge.net)
↑このサイトの「Latest LAME release:v3.97」→「filearea」より落とした物を使って
一応出来上がって動作するんですけどビルドの結果に失敗:1と出ていたのが気になったり
出来たエンコーダーも1MB超えのサイズだったりで正しく出来ていない気がします
仕上がっている形で配布されているものは約半分ほどのサイズとなっています
どなたか片手間に試してもらえないでしょうか。作業時間は恐らく5分しないと思われます
640:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:26:27
ファイルがでっかいのは、ReleaseではなくDebugでビルドしている予感。
失敗になるほうは知らない。
641:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:41:55
>>640
素早いレス有難う御座います
「ソリューションのビルド」で実行していたんですが
「警告」の内訳に
'sprintf' の宣言を確認してください
'fopen' の宣言を確認してください
等のコメントがいくつも表示され、また
「現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます」
「fatal error C1083: include ファイルを開けません」
↑これらのコメントは恐らく「失敗:1」の内訳になっているのではないかと思われます
なんだか基本的なツールの用意が出来ていないような気がしてきました
642:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:54:33
すいませんソリューション構成を確認したところデバッグになっていました
大変な勘違いをしてました…
失敗の数は相変わらずですが仕上がったサイズは396KB程になりました
643:デフォルトの名無しさん
08/02/13 01:43:41
なんでMakefile.MSVC使わないの?
644:デフォルトの名無しさん
08/02/13 06:57:25
実は失敗の場合は”1 失敗”になるんだがなw
645:デフォルトの名無しさん
08/02/13 08:09:33
>644
俺も最初は戸惑ったw
646:デフォルトの名無しさん
08/02/13 09:34:46
a match in her pocketみたいなソフトがwindowsでも使えたら有り難かったんですけども
647:デフォルトの名無しさん
08/02/13 10:23:10
いらん・・・
648:デフォルトの名無しさん
08/02/13 13:34:03
>>641
2005からセキュリティ強化のためにCRT関数が置き換わってるからその警告。
ちゃんとメッセージ読んでMSDN見れば解決法が書いてある。
>>644
その表記も直すべきだよなぁ
%d failed をそのまま直訳して%d 失敗にしたんだろうけど・・・
OSですら訳間違って放置してるんだから
いわんや開発環境をや ってところか
649:デフォルトの名無しさん
08/02/13 20:29:31
>>644 >>648
フィードバックをあげて検討してくれるって返事が来たんだが
2008でも直ってなかったんだよ・・・
650:デフォルトの名無しさん
08/02/13 23:01:52
C言語のプログラムでtypedef使ったら
この型は演算子として使用できませんとかいうエラーが出ました
typedefの使い方はあってると思うのですが…
651:デフォルトの名無しさん
08/02/13 23:03:41
それだけでわかったら世の中みんな超能力者……。
652:デフォルトの名無しさん
08/02/13 23:03:48
該当箇所のコードくらい書けよ
653:デフォルトの名無しさん
08/02/13 23:11:38
すいません、正常に使えるときもあるみたいです
まずは検証してみます
654:デフォルトの名無しさん
08/02/13 23:19:01
よほど解決して欲しくないと見える
655:デフォルトの名無しさん
08/02/13 23:22:53
素人レベルの問題でした…
関数の途中で変数の宣言をしていたからエラーが出てたみたいです…
学校のサンプルだったので、てっきりコンパイラの問題だと思ってました
駄レス失礼しましたorz
656:デフォルトの名無しさん
08/02/13 23:27:15
氏ね
657:デフォルトの名無しさん
08/02/14 05:43:38
そもそもここに書く意味がわからない。
池沼は死んでください(><;)
658:デフォルトの名無しさん
08/02/14 17:53:42
池沼++
659:デフォルトの名無しさん
08/02/14 18:57:32
池沼++/CLI
660:デフォルトの名無しさん
08/02/15 00:13:06
すいません。
Express+PlatformSDK より Standard単体 のほうが便利なんでしょうか?
どのへんが便利になってるんでしょうか?
初心者ですみません。
661:デフォルトの名無しさん
08/02/15 00:47:54
C++か?それならこんなところ
リソースエディタが使える
MFC/ATLが使える
64ビットアプリケーションが作れる(Expressでも裏技的に可能なはずだけど)
662:デフォルトの名無しさん
08/02/15 00:56:43
>>661
どうもありがとう。
数万円を払う価値あるか考えてみます~。
663:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:08:29
このスレでなんですが、
これから買うなら2005より2008のほうが良いですか?
664:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:36:32
新しい物的にという意味では
665:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:38:43
初心者VCスレだれか立てろよ。馬鹿がケンカレスで流しやがった
666:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:39:29
ok
試してみる。
667:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:41:05
はい、だめでしたorz
668:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:52:48
スレ立てたけどレス書けない……_/ ̄|○
669:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:03:50
なら、後は任せろ。
670:デフォルトの名無しさん
08/02/15 16:16:10
>>660
Expだとクラスダイアグラムもないですよ
671:660
08/02/16 01:21:46
>>670
ありがとう~。
そうするとExpはほんとに学習用ということで、手作業量が多く必要になるわけですね。
上面をなぞって使える気になるか(Standard)、基礎から勉強して鍛えるか(Exp)、迷います。
672:デフォルトの名無しさん
08/02/16 02:55:37
asp.netのC#のプログラム、なんでデバッグしかないの?
リリースは、どこいった?
ちゅーかIIS入れてないのに、なんで実行できるのだ?
673:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:55:10
ASP.NET開発サーバというのが標準で組み込まれてるんで、
IISが無くても実行できる。
674:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:16:05
VisualStudio2008買いました。
重くなるかな?と思ったら、逆に軽くなりましたねw
やっぱVistaとVS2005との相性が悪かったんでしょうか。
感激です。
675:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:28:07
すいません
俺も2008を買った
2005ExpressとPlatformSDKはアンインスコしないといかんよね?
676:674
08/02/16 20:31:22
いや、俺の場合は、2005もそのまま入れてある。
やっぱ何でも新しいほうがいいな。
今回の目玉は俺的にJavaScript対応ってとこだな。
J#がなくなったのがプチ驚き。
677:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:54:36
俺もまだ2005と併用してる
2008の俺にとっての目玉はLINQ
678:デフォルトの名無しさん
08/02/16 21:20:14
俺的にもJavaScript対応 (LINQはまだまだ実践投入できなそげ・・)
リソースアセンブリを作るときに今までinternalしか使えなかったけどpublicにできるようになった。
とか
地味な機能追加ってどこかにまとめてないですかね。
679:674
08/02/16 21:29:42
VB9が搭載されてると聞きましたがマコトですか?
680:デフォルトの名無しさん
08/02/16 21:31:43
新規プロジェクトでVisual Basicって選択肢あるだろ。
681:デフォルトの名無しさん
08/02/16 21:43:54
っていうか、VS2008の話題はこっちでしろ。
Visual Studio 2008 Part 6
スレリンク(tech板)
682:デフォルトの名無しさん
08/02/17 02:30:42
まじで焦ってる。助けて。
ASP.NETでWebサイト方式で作ってて、発行後(プリコンパイル後)、
発行前のサイトを間違って消しちゃったらソースが見れなくなった。。
発行後のDLLからソースって復元できないの?
683:デフォルトの名無しさん
08/02/17 10:41:56
バックアップなしに作ってるのか?
遊びだったら別に作り直せばよかろう
684:682
08/02/17 14:20:21
遊びだったけど作りなおすとなると結構ボリュームあるんで、、。
まぁ仕事じゃなかっただけマシと思います。
685:デフォルトの名無しさん
08/02/17 14:41:43
subversionでも使っとけば?
Tortoise入れるだけでお手軽に使えるし
686:デフォルトの名無しさん
08/02/17 22:09:46
VSならVSSだろ
687:デフォルトの名無しさん
08/02/17 22:22:28
>>686
中の人すら使ってないというあれか。
688:デフォルトの名無しさん
08/02/17 22:37:33
>>685
最近会社で、VSSからTortoiseに乗り換えたんだけど、かなりいいねえこれ。
VisualStudio用のSubVersion拡張クライアントって使い勝手はどうかな。
689:デフォルトの名無しさん
08/02/17 23:42:03
未だに読み方がわからない
690:デフォルトの名無しさん
08/02/17 23:54:15
びずあるすちゅでぃお
691:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:42:13
いやそっちじゃなくて
692:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:45:06
さぶヴぁーじょんw
693:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:48:01
ウルトラマン太郎に、キングトータスとクイーントータスっていう夫婦のカメの怪獣が出てくるんですよ。
694:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:48:38
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ・・・
. | (__人__)____
| ` ⌒/ \
. | /( ○) (○)\ >>692
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \ ウッ!
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─- 厂 /
| 、 _ __,,/, \ ドス
| /  ̄ i;;三三ラ´ |
| | | ・i;j: | |
695:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:59:40
ちなみに subvertion でひとつの単語だから V を大文字にするのはバツ。
696:デフォルトの名無しさん
08/02/18 01:00:41
つづりマチガタ
697:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:53:53
とーたすじゃない?
698:デフォルトの名無しさん
08/02/18 08:34:35
先生はturtleだったけどtoritoise。
699:デフォルトの名無しさん
08/02/18 12:51:11
>>688
VisualSVN良いよ~。
700:デフォルトの名無しさん
08/02/18 23:40:23
いいけど、有料な上にバグがあったような
701:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:13:31
VSのプラグインもないことはないんだが、プラグイン使えるのがそもそもstd以上なので
必然的に有償が多くなる。
expressでもプラグイン解禁してくれれば、無償のプラグインの数もクオリティも増えると思うんだけどなあ。
702:デフォルトの名無しさん
08/02/19 10:32:39
コンソールプログラムで、コンソール画面の幅を取得する方法を教えてください
703:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:53:51
やはは