07/12/03 15:46:14
いきなりですが、質問があります。
VS2005じゃなくてVS2003なのですが、textBoxのKeydownイベントで文字を取得したいと思ってます。
半角なら簡単ですが、入力中の全角を取得できません。
「入力中」というのは、日本語を入力する最中のまだ下線がついている状態のことです。
IEのGoogle検索とかだと全角入力中にオートコンプリート機能が働きますが、ああいうのをしたいのです。
どなたか知ってる方、よろしくお願い致します。
3:デフォルトの名無しさん
07/12/03 16:26:34
ほんすれ
Visual Studio 2008 Part1
スレリンク(tech板)
4:デフォルトの名無しさん
07/12/03 17:39:17
+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
-5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
-10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
-20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
-30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
-40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
-50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
-60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
-70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、
コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
-183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
-273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
5:デフォルトの名無しさん
07/12/03 18:50:50
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
6:デフォルトの名無しさん
07/12/03 19:37:10
-30度くらいでおかしいなと思い始めた
7:デフォルトの名無しさん
07/12/03 20:27:32
カナダ人の知り合いは「15℃くらいまでなら半袖で(^o^)イケル!」って話してたぞ。
8:デフォルトの名無しさん
07/12/03 21:39:51
+40℃。フィンランド人は蒸発して消える。
9:デフォルトの名無しさん
07/12/03 23:27:55
さすがlinusの国
10:デフォルトの名無しさん
07/12/03 23:31:17
>>7
九州人だが俺もそれくらいならいけるよ
11:デフォルトの名無しさん
07/12/04 00:20:14
てゆーか家の中は一年中半そでTシャツだが
12:デフォルトの名無しさん
07/12/04 00:48:47
VS2005(に限らないんだけど)で編集後未保存のファイルがある状態でOS(XP)をシャットダウンまたは
再起動しようとすると、例の「プログラムの終了」ダイアログが表示されるよね?
そのとき、VS2005は当然未保存のまま終了するかどうかを確認するメッセージボックスを
表示しているわけだけど、そこで慌てて「保存」ボタンをクリックすると、
変更のあったファイルは保存されるようだけど、かなりの確率でソリューションファイルが壊れてしまう。
そもそもちゃんと確認してシャットダウンしろよ、って話ではもちろんあるんだが、
この困った現象を防ぐ強制的な方法って何かないものかな?
しかし、このXPの「プログラムの終了」ダイアログの糞仕様って本当何考えてるんだろう。
13:デフォルトの名無しさん
07/12/04 00:50:24
マルチタスクだから仕方ないだろ。
逆にどうしろと?
14:デフォルトの名無しさん
07/12/04 01:02:41
>>12
君に問題があるのではないか。何でもかんでもOSに救ってもらおうってのはどうかと。
> そもそもちゃんと確認してシャットダウンしろよ、って話ではもちろんあるんだが、
そこまでわかっているんだからさ。
15:デフォルトの名無しさん
07/12/04 12:38:29
>>14
なるほど、では君は今日からあらゆる製品のあらゆるフェイルセイフ機構に頼るのをやめような。
もちろんエディタのアンドゥーすらも禁止だ。
というか、仕様(があるのかどうか知らないが)通り動けば問題ないよ。
問題点は、件のXP「プログラムの終了」ダイアログが、(OSとアプリのどっちの責任であるにせよ)
明らかに不具合としか思えない動作を誘発する蓋然性が高すぎることだ。
おまけにダイアログの意味していることがユーザーに分かり難すぎる。
あれ見ると、「で結局どうすりゃいいの?」っていつも思っちゃうよ。
16:デフォルトの名無しさん
07/12/04 15:27:09
エディタのアンドゥーとか使わんだろ
17:デフォルトの名無しさん
07/12/04 15:31:05
エディタのアンドゥーとか書き直したい病の前では無意味
18:デフォルトの名無しさん
07/12/04 19:25:40
>>15
馬鹿?
19:デフォルトの名無しさん
07/12/04 19:57:32
?はいらんと思うよ
20:デフォルトの名無しさん
07/12/04 20:58:02
自演くせえ
21:デフォルトの名無しさん
07/12/04 21:12:02
エディタのアンドゥを使わないって?
んな馬鹿なw
実務したことのない学生ですか
22:デフォルトの名無しさん
07/12/04 21:18:56
というか、テキスト編集しててCtrl-Z使ったことのないヤツはいないと思うが。
もしそんなこというヤツがいるとしたら、プログラミングしたことのないモグリだろ。
23:デフォルトの名無しさん
07/12/04 23:10:27
絶対間違えないんじゃね?
24:デフォルトの名無しさん
07/12/05 00:11:47
Arashi Chuubou
2ch
Burakura DQN
25:デフォルトの名無しさん
07/12/05 00:21:06
Burakuraは最近、ブラウジングに関してだけは結構安全なタブブラウザが復旧しているあたりを見ると少ないだろ。
ウイルスまでもがBurakuraに入るのなら話は別だけど。
BurakuraというよりはGurogazouの方がいいんじゃないの?
26:デフォルトの名無しさん
07/12/05 00:24:54
ABCD
27:デフォルトの名無しさん
07/12/05 00:29:52
一番肝心なのが抜けてるよ
それは「ガキ・餓鬼」。
つまり>>24みたいな幼稚臭い奴のことだ。
というか、馴れ合いたい餓鬼はどうか他所いってやってくれ。
どうしてもやりたいなら、せめてもう少し他人を笑わせることを書け。
28:デフォルトの名無しさん
07/12/05 02:03:22
URLリンク(www.gtnet.co.jp)
寝言はこれカードで買えるくらいになってから言いましょうね。ぼくちゃんw
29:デフォルトの名無しさん
07/12/05 07:48:49
VS2005でC++とC#だけ入ってる状態でSP1あてたら、メニューから新規プロジェクト選ぶとイベントログに
警告「1 つ以上の Visual Studio テンプレートがインストールされているプロジェクト パッケージと一致しません。」
が出るんだけどなんだろ?
30:デフォルトの名無しさん
07/12/05 08:12:37
>>28
貯金はどうにかあるがカードは無理だ
31:デフォルトの名無しさん
07/12/05 08:19:40
盗難車?
32:デフォルトの名無しさん
07/12/05 10:23:37
VC++ 2005 Pro で自前の "プロジェクト テンプレート" とやらを作ろうとしたのですが、最初の一歩で躓いてしまいました。
ソリューションを開いて [メニュー] -> [ファイル] -> [テンプレートのエクスポート] と選択しようとしたら、メニュー項目 [テンプレートのエクスポート] が無効のままでした。
メニュー項目 [テンプレートのエクスポート] を選択するにはどうすればよいのでしょうか?
33:デフォルトの名無しさん
07/12/05 10:40:32
C++じゃだめ。
34:デフォルトの名無しさん
07/12/05 10:43:43
明日から納車なのにもう中古かよ
35:デフォルトの名無しさん
07/12/05 22:50:24
WinXP + VisualC++2005 Expressで
jpeglibをmakeしたいんだけど、
makefile.vc(11) : fatal error U1052: ファイル 'win32.mak' が見つかりません。
Stop.
というエラーが出てしまう。
includeにwin32.makが入ってないんだけどどうすればいいの?
36:デフォルトの名無しさん
07/12/05 23:30:06
ms-help://
以下のファイルが全く見えなくなった…なんでだ?
VS2005ごと再インストールしてもだめぽ
似たような症状になった人いる?
37:デフォルトの名無しさん
07/12/05 23:37:49
関連付けぶっ壊れたんだろ
38:デフォルトの名無しさん
07/12/05 23:47:42
関連付けって、どこで関連付けしてるんですか?
39:35
07/12/05 23:57:06
SDKのディレクトリからソースディレクトリにコピペしたらコンパイルできた。
ところでBCCだと
extern "C" __declspec(dllexport) BOOL WINAPI Func()
と書くとFuncという名前でエクスポートされたんだけど、
VCでは頭にアンダーバーが付いて後ろに@番号が付いてしまう。
これは回避できない?
40:デフォルトの名無しさん
07/12/06 01:59:01
def ファイルは?
あれなら番号も指定できる。
41:デフォルトの名無しさん
07/12/06 02:10:57
>>33
そですか。
VC++じゃプロジェクトテンプレート使えませんか...
やりたいことは
1.新規ソリューション作成時に特定のプロジェクト(共有プロジェクト)を含める。
2.新規プロジェクト作成時に特定の構成(Debug/Release + α)を追加する。
3.新規プロジェクト作成時に特定のオプションを指定(全体の最適化、警告をエラーに、小さい型への変換チェック、マルチスレッドDLL、etc...)する。
の3つです。
それぞれ、どのようにすれば自動化できるでしょうか?
42:デフォルトの名無しさん
07/12/06 03:28:55
3はVC++以外ならできそうだな。VC++を選ぶ理由って何?
43:デフォルトの名無しさん
07/12/06 07:01:10
3は自分でプロジェクトテンプレート書き換えれば行ける気がする
44:39
07/12/06 11:53:19
>>40
defファイルをプロジェクトに入れたけど反映されてないみたい。
修飾子を取るとエクスポーとされなくなってしまう。
45:デフォルトの名無しさん
07/12/06 12:01:00
---- ????.cpp ----
extern "C" BOOL WINAPI Func( void );
---- ****.def ----
LIBRARY
EXPORTS
Func
だよね?
46:デフォルトの名無しさん
07/12/06 12:52:13
プロジェクトのリンカの設定のモジュール定義ファイルっていうところに書きたまへ。
47:39
07/12/06 17:45:09
>>46
サンクス
48:デフォルトの名無しさん
07/12/06 22:17:05
C言語をやる場合はVisual C++でいいんですよね?
49:デフォルトの名無しさん
07/12/06 23:23:12
C++やれよw
50:デフォルトの名無しさん
07/12/06 23:43:06
>>48
コンパイラオプションでC構文に設定できるから、Cオンリーでするならやったほうがいい。
もっとも、C++でやった方がいいっていうのは俺も賛成だけど。
51:デフォルトの名無しさん
07/12/06 23:45:55
Cで書いたコードをC++モードでコンパイルして全く同じバイナリが生成されるのかい?
52:デフォルトの名無しさん
07/12/06 23:49:33
>>51
いや、たしかVSの構文がC構文に制限されるだけ。
ネストのはじめにしか変数を宣言できない、とかの面倒な制約を受ける。
53:デフォルトの名無しさん
07/12/07 00:03:57
>>52
まじすか
わざわざCモードでやってたのに…
54:48
07/12/07 00:10:40
いあ、これから就職する会社の先輩にCだけはやっとけって言われたのでCを、と思ったんですが
CはC++に含まれる、と考えていいんですかね?
文法とか色々違うんじゃないんですか?
55:デフォルトの名無しさん
07/12/07 00:12:44
>>53
確証はないから、確かめるならCの構文で書いて両方でコンパイルしたバイナリをコンペアしてくれ。
56:デフォルトの名無しさん
07/12/07 00:14:25
>>54
C++はCを含んだ言語。CのソースはC++で完璧にコンパイルできる。
もちろんC++を習得すればCも使えるが、俺はとりあえずCのみで習得することをおすすめする。
57:デフォルトの名無しさん
07/12/07 00:42:18
C99は・・・
VC++が対応してないからいっか
58:デフォルトの名無しさん
07/12/07 01:42:53
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)
このページにあるサンプルを作ってVC++で開いてもコンパイルできないんですがなんででしょ…
59:デフォルトの名無しさん
07/12/07 03:29:45
ソリューション(*.sln)を作成していない
プロジェクト(*.vcproj)を作成していない
ソースファイル(*.c)を作成していない
プロジェクトにソースファイルを追加していない
プロジェクトのプロパティが不適切
60:デフォルトの名無しさん
07/12/07 07:00:44
エラーの内容も書かないとか
61:デフォルトの名無しさん
07/12/07 23:07:28
ageさせてくれすまん。
VBでちょっとしたシリアル通信ソフトを書いたのだけど
客先に配布したら(無償)、インストールしたあと実行時にエラーになる
端末があるとのこと。
つくったのはVB2005 Express
相手のOSはwinXP
,net framework2はいれてある。
clickonceで発行したソフトを完全信頼モードでCDから実行可にチェックし
publishフォルダからとりだしてデータを渡した。
なぜ相手先で実行できないのか!? お知恵を貸してください
62:デフォルトの名無しさん
07/12/07 23:44:04
>>61
ageても大して変わらんと思うが、先ずエラーの内容を書き込むのが先だろ。
63:デフォルトの名無しさん
07/12/07 23:54:07
それが分かれば苦労しませんよ^^;
64:デフォルトの名無しさん
07/12/08 00:03:44
>>63
あ、そう。じゃ勝手に苦労しててくれ。
65:デフォルトの名無しさん
07/12/08 00:32:42
なんで、そんなにつっけんどんなのか・・・?
要はVB2005Expressで作ったソフトを正しく配布する方法を
教えてほしいということです。
その際にひっかかるであろう問題なども全部あわせて。
66:デフォルトの名無しさん
07/12/08 00:34:57
スタックトレース貰って来い
67:デフォルトの名無しさん
07/12/08 00:35:22
ahosugi
68:デフォルトの名無しさん
07/12/08 02:36:11
Jwaveを聴きながらYouTube
URLリンク(wavetv.atspace.com)
69:デフォルトの名無しさん
07/12/08 12:14:27
エラーも分からずにどうにか出来るわけなかろう。
70:デフォルトの名無しさん
07/12/08 13:02:29
なら口出しするな
はい次の回答者
71:デフォルトの名無しさん
07/12/08 13:28:38
つまらん、くだらん、きもい
さっさとエラー調べてこい
72:デフォルトの名無しさん
07/12/08 13:35:36
アプリ側でUnhandled Exceptionとかのログ出力に対応してないと
原因追求そのものが不可能なような…。VB.NETでの例外処理が
どうなっているのかよく分からないけど。
73:デフォルトの名無しさん
07/12/08 13:48:37
何もしてないってことなんだろうな~
そうなると厳しいな、初めからちゃんとやっとけって話だが。
74:デフォルトの名無しさん
07/12/08 14:34:25
Visual Studio 2005 Professional Edition で C# を使用してますが、
XML コメント内に改行を入れる(オブジェクトブラウザで見たときに
改行される)方法はありますでしょうか?
ググルと VS 2003 の時の方法は出てきますが、VS 2005 で有効な
方法は出てきませんでした。
75:デフォルトの名無しさん
07/12/08 17:21:03
>>62が教えようとしてるのに>>63で調べようともしない煽りw
>>70なんてみたら誰も教えようとは思わないわなー
あれ、もう冬休みだっけ?
76:デフォルトの名無しさん
07/12/08 17:33:43
VS2005SP2はいつ出るの?
77:デフォルトの名無しさん
07/12/08 17:53:39
VB 2005EEなんだけど、ヘルプだけを単独起動させたい場合はどうすればいいの?
ms-help://MS.VSExpressCC.v80/MS.NETFramework.v20.ja/dv_vbcnexpress/html/756acb4f-6bc6-422a-8133-b241e5003a93.htm
ってアドレス直打ちだと目次メニューが出ない。
78:デフォルトの名無しさん
07/12/08 20:16:22
>>77
EEってヘルプの形態どんなんだっけ?
市販版だとMSDNライブラリ入れるからプログラムメニューから起動できる。
MSDNライブラリ自体はMSダウンロードセンターで無料公開されてるから、そっちをインストールすれば?
79:デフォルトの名無しさん
07/12/08 21:18:14
学校の課題やるために.cのファイル作りたいんですが
実行してもシンボルが読み込まれていませんというエラーがでて黒窓がでません
原因って何が考えられますか?
80:デフォルトの名無しさん
07/12/08 21:25:52
両親の愛情不足
81:デフォルトの名無しさん
07/12/08 21:39:21
C++やっています。
(いつもと同じように)
テキストでソースコードを直してビルドしたら、
以下のメッセージが......これは何が起こっているのでしょうか?
*****************************************************
ブレークポイントは、現在の設定ではヒットしません。
ソースコードが元のバージョンと異なります。
*****************************************************
82:デフォルトの名無しさん
07/12/08 21:45:35
変更してからビルドせずに実行した
83:77
07/12/08 22:03:41
自己解決。ファイル名を指定して実行
dexplore.exe
で起動した。
でも起動するのに10秒くらいかかるんだよな~ そんなモンなの?
84:61
07/12/08 22:11:16
70は俺じゃないが。
自己解決。他の端末に開発環境入れてプロジェクトオープンした時に
MS com controlが参照できないエラーがでたので解った。
なぜかランタイムライブラリとして配布されているものをインストールしても
comが参照一覧にリスト登録されない。
そこらへんは素人なので原因追及は棚上げした。
とりあえず、いままでVB6で作っていたシリアル通信ソフトウェアの
パッケージをインストールしたら、mscommが正しく入って
参照できるようになった。
おそらく、相手先でも動くものと動かないものがあるらしいので
その理由は、mscommが既にはいっているものと
入っていないものの違いだと予想される。
ランタイムを配っただけだったが、どうもこれは使えないようだ。
85:デフォルトの名無しさん
07/12/09 01:53:51
何かをいじってしまったのか、プロジェクト作成ができず
2週間試行錯誤しましたがいまだ原因がわかりません。
プロジェクトを作成しようとするとエラーで
「インポートされたプロジェクト"C:\~”がみつかりませんでした。
<INPORT>宣言のパスが正しいか、およびファイルがディスクに存在しているかどうかを確認してください。」
と出ます。
Standard Editionそしてvista使用です。
わかる方がいましたらどうかお願いいたします。
86:デフォルトの名無しさん
07/12/09 02:55:33
2週間いじり回す暇があったら入れ直せ。
87:デフォルトの名無しさん
07/12/09 08:30:15
>>86さん
ですよね
SQLの接続にもかなり時間を費やしたのでまたはじめからするのが怖くて。
でも入れ直そうと思います
入れなおす時は、SQLとかも全部アンインストールしてからしたほうがいいのでしょうか?
88:デフォルトの名無しさん
07/12/09 12:32:33
>>87
杏仁ストールの前に、一回設定の初期化してみるとか。
一度エクスポートしとけば後で復元できるし、どっちにしろ杏仁ストールするなら試してみてもいいでしょ。
89:デフォルトの名無しさん
07/12/09 12:50:39
>>79わかる方いませんか?
90:デフォルトの名無しさん
07/12/09 12:54:27
>>89
具体的にどういう操作をしたのかおしえてくれ
91:デフォルトの名無しさん
07/12/09 14:45:53
杏仁ストール
92:デフォルトの名無しさん
07/12/09 14:47:56
今の僕には理解できない.
93:85
07/12/09 19:58:20
>>88さん
初期化では変わらずエラーでしたが
VSのみをアンインストールして入れなおしたらできました!
ありがとうございます!
94:デフォルトの名無しさん
07/12/09 23:55:13
ぼくらの、VS。
って、こらw
意外とそちら方面のユーザーも多いのなw
95:デフォルトの名無しさん
07/12/09 23:58:34
いいVSじゃない!
96:デフォルトの名無しさん
07/12/10 00:03:41
お母さん!VS切らないで、電源切ってどうするの!
97:デフォルトの名無しさん
07/12/10 13:23:15
VC++で作ったDLLがインストールしたてのXPでロード出来ないのですが、なにかランタイムとか要るんでしょうか?
98:デフォルトの名無しさん
07/12/10 14:41:39
要ります
99:デフォルトの名無しさん
07/12/10 15:05:03
>>32 です。
結局プロジェクト・テンプレートでの解決方法がわかりませんでした。
しかたがないのでVSから新規ソリューションorプロジェクトを作成するのは諦め、
初期構成や設定だけを用意したソリューションとディレクトリ構成を用意し、
その構造を改名しながらコピーするPerlスクリプトを書いて一時的に解決しました。
ただ ProjectGUID が全て同じになってしまっているのが少し気がかりですが...
100:デフォルトの名無しさん
07/12/10 15:22:59
intellisenceとめる方法教えて。動き出すと俺の手が止まってしまうんだ。
101:デフォルトの名無しさん
07/12/10 15:27:59
っ notepad
102:デフォルトの名無しさん
07/12/10 17:12:06
>>100
言語ごとの個別のエディタ設定で、インテリセンスが起動する条件が指定できたはずだから、
どんなstringにも当てはまらないように指定すればいい。
103:デフォルトの名無しさん
07/12/10 17:39:56
URLリンク(up2.viploader.net)
104:デフォルトの名無しさん
07/12/10 18:40:27
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
105:デフォルトの名無しさん
07/12/10 18:48:39
ProjectGUIDなんて気にしたことないけど何に使われてんの?
106:デフォルトの名無しさん
07/12/10 19:46:37
プロジェクトの管理。
107:デフォルトの名無しさん
07/12/10 21:04:42
同じ値のは2つ同時には読み込めなかったような
108:デフォルトの名無しさん
07/12/10 22:45:31
プロジェクトファイルをコピーして読み込ませてみたが、どうやら同じGUIDのプロジェクトがあると後から読み込んだ方のGUIDが自動的に書き換えられるみたいだな。
109:デフォルトの名無しさん
07/12/10 23:28:03
そもそも128ビットIDが…
110:デフォルトの名無しさん
07/12/11 00:30:54
>>84 相手先まで出張ってきました。原因はあたりだったんで30分かからず終了。
今度はシリアルポートコンポネに置き換えます。
111:デフォルトの名無しさん
07/12/11 00:51:05
>>103
ワラタ、朝鮮人が異常だって浮き彫りにされてるw
112:デフォルトの名無しさん
07/12/11 09:18:11
NAntとかMSBuildでビルドしようとすると時々不可解なエラーが出るときがあるね。>同一GUID
113:デフォルトの名無しさん
07/12/11 09:34:41
vfw.hのavi操作関数を使ったプログラムをコンパイルしたら以下ようなエラーがavixxxx関数の全てで出ます。
何がいけないのでしょうか。
未解決の外部シンボル _AVIFileExit@0 が関数 _WinMain@16 で参照されました。
114:デフォルトの名無しさん
07/12/11 10:08:24
ライブラリにリンクしていないなら
115:デフォルトの名無しさん
07/12/11 10:21:11
vfw.hをインクルードするだけじゃ駄目ということ?
116:デフォルトの名無しさん
07/12/11 10:38:59
vfw32.libをリンクしないといけないんじゃない?
117:デフォルトの名無しさん
07/12/11 11:43:49
っ DirectShow
118:デフォルトの名無しさん
07/12/12 10:07:11
>>116
サンクス
>>117
DSでもDIB取得出きます?
119:デフォルトの名無しさん
07/12/12 11:20:32
Visual SourceSafe 2005 の更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
120:デフォルトの名無しさん
07/12/12 20:15:54
proなんだけど
まずコンパイル→普通に通る
DirectXが古いことを想い出し、2007nov.をインストール(ソースを弄らずに)
アンインストールを忘れていたので、古い方をアンインストール
なぜか
1>C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\sal.h(226) : error C2144: 構文エラー : 'int' は ';' によって先行されなければなりません。
1>C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include\sal.h(226) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
というエラーが出てコンパイルできなくなる(他の人は普通に同じソース、同じDirectXのバージョンでコンパイルできてる)
DirectXをアンインストールしてから、再インストールしても、visual studioを再インストールしてもダメ
ツール>オプション>プロジェクトおよびソリューション>VC++ のパスはちゃんと設定ずみ
これは、原因はなんなんでしょうか?
121:デフォルトの名無しさん
07/12/13 01:48:18
VS内のwebブラウザが重いので通常のwebブラウザで開くようにしたいんですが、
どうすればいいですか?
122:デフォルトの名無しさん
07/12/15 02:26:26
>>121
ヘルプの事?
C#のコントロールの事?
123:デフォルトの名無しさん
07/12/15 14:21:50
>>121
既に誰か書いてたと思うけどVS2003以前のdexplorerを使う方がいいんじゃないの?
IEでも開けるけど、目次も検索も利用できないよ。
というか、あれは2Gぐらいメモリ積んだマシンでなら
びっくりするほど快適に開けるようになるよ。
2倍とか3倍じゃなく、一気に100倍の速度になるような感じ。
今日日メモリなんて馬鹿みたいに安いから(といってもDDR2だけだけど)買い足した方が懸命じゃないか?
124:デフォルトの名無しさん
07/12/15 14:29:17
それって普通に使えるの?
125:デフォルトの名無しさん
07/12/15 14:30:40
たかがヘルプごときに何百メガもメモリが必要なのは異常。
126:デフォルトの名無しさん
07/12/15 14:43:27
いや表面だけしか見ず(いや「見えず」)「たかがヘルプ」なんて思っちゃう
お前さんの底が知れてるんだよむしろ。
127:デフォルトの名無しさん
07/12/15 15:00:24
>>126
MS信者乙。HDとメモリ食ってりゃ幸せだなんて、うらやましいですね。
128:デフォルトの名無しさん
07/12/15 19:42:58
MS信者はタバコに火をつけるだけでも火炎放射器でフルパワーだからw
129:デフォルトの名無しさん
07/12/15 20:44:34
>>128
アンチもな
130:デフォルトの名無しさん
07/12/15 20:52:25
意味が通じなかったようだ
131:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:57:03
KY
132:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:39:13
KYは朝日新聞の登録商標です
133:デフォルトの名無しさん
07/12/15 23:28:22
ところでKYってだれだ?
134:デフォルトの名無しさん
07/12/15 23:33:01
KYOJI YAMAMOTO!!
135:デフォルトの名無しさん
07/12/16 17:09:57
korekaramo
yoroshikune
136:デフォルトの名無しさん
07/12/16 19:57:20
kill you
137:デフォルトの名無しさん
07/12/16 21:02:37
MSDNライブラリインストールしてなくて
オンラインから探すように設定してるのに
CreateWindowExの上でF1押と何も見つからないとかほざくのね。
138:デフォルトの名無しさん
07/12/17 23:27:35
リソースファイルが 2つ以上ある場合は、どうすれば既存のリソースを修正できるでしょうか?
MSDNのここ↓を見たのですが、どうも上手くいきません。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
ご存知の方、教えてくれだされば大変助かります。
139:デフォルトの名無しさん
07/12/17 23:35:25
>>138
まずその質問文を修正するのが先。
煽りじゃなく意味わからんだろそれ
140:デフォルトの名無しさん
07/12/17 23:58:42
>>138
1プロジェクトのリソースが複数の.rcファイルから構成される場合に
リソースエディタをどうやって使うかということか?
以前そのような構成を扱ったときやはりよく分からず、
結局メインの1つのみをリソースエディタで修正し、他のものはテキストエディタで
直接編集した
141:デフォルトの名無しさん
07/12/18 00:35:17
>>140
そうそう、そういうことです!(複数のプロジェクトから参照されるリソース
ファイルもあるんですが、もし分かれば教えていただきたいです。)
他のファイルはどうやってテキストで編集されたんでしょうか?こちらは、メイン以外の
.rcファイルが、RESフォルダ直下に、Projectname.rc2 という名前である状態で、
Projectname.rc2 の中身は、
// Projectname.RC2 - このリソースは Microsoft Visual C++ で直接編集することはできません
//
#ifdef APSTUDIO_INVOKED
#error this file is not editable by Microsoft Visual C++
#endif //APSTUDIO_INVOKED
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// 独自にリソースを編集する場合はこの場所に追加してください...
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
と、いう感じで、特に何が書いてあるわけでもないんです。
なので、メインのリソースファイル(Projectname.rc)を、日本語名称修正
だけなので、.rcファイルだけ修正し、resource.h は変更しないで、
.aps ファイルを削除し、VisualStudio2005 を起動すると、ちゃんと修正した
ところは反映されてるんです。
なのに、ビルドしても反映されないんです~~~。(ビルドもリビルドも
クリーンしてからビルドも駄目)
どうしたらいいんでしょう?gdgdですみません!
142:デフォルトの名無しさん
07/12/18 02:03:07
>>141
その説明だけでは Projectname.rc2 が関係ないように見える
.rcを編集して、.apsを削除して、リソースエディタで修正内容が確認できるのに
ビルドした内容が .exe に反映されないということなら、確かにおかしいと思う
しかし、それなら複数ファイルは関係なくて、リソースファイルの修正方法の問題でもなく、
別の問題のように思える
プロジェクトをコピーしたのに、何故かリソースファイルは古いプロジェクトのものを参照しているとか、
あるいは、修正したと思っていること自体が勘違いで、
別の箇所を修正しなければいけなかったとか
ちょっと視点を変えてプロジェクトの構成やソースをもう一度見直してみるのも手かも知れない
143:デフォルトの名無しさん
07/12/18 11:46:15
unitrunなんですが
オフィシャルではサポート外になっちゃってますが
どこかで入手できないでしょうか?
URLリンク(www.jetbrains.com)
144:デフォルトの名無しさん
07/12/18 12:01:09
PROと無料版の違いは?
145:デフォルトの名無しさん
07/12/18 12:10:22
古代韓国:意味が分かりませんw
URLリンク(img3.pcpop.com)
URLリンク(img3.pcpop.com)
URLリンク(img3.pcpop.com)
146:デフォルトの名無しさん
07/12/18 12:11:27
>>144
氏ね
URLリンク(www.microsoft.com)
147:デフォルトの名無しさん
07/12/18 12:14:42
そのページではよくわからんなぁ
148:デフォルトの名無しさん
07/12/18 12:16:15
100回氏ね
149:デフォルトの名無しさん
07/12/18 12:46:04
>>145
チンギスハンを超えたなw
150:デフォルトの名無しさん
07/12/18 21:19:10
>>145
中国人に見せてやりたいなw
151:デフォルトの名無しさん
07/12/19 00:40:19
>>142
ありがとうございます。これで反映されないのがおかしいと分かっただけでも
前進できます。
違う箇所を修正している可能性が高い気がしてきましたので、いろいろ視点を
かえてやってみます。
それから、クリーンした時に、.RESファイルが消えてるか確認してなかったので、
それを消してやってみます。
152:デフォルトの名無しさん
07/12/19 13:14:19
今からはじめるなら
2008(.NET3?)の方がいいですか?
153:デフォルトの名無しさん
07/12/19 13:46:54
そりゃそうだ
154:デフォルトの名無しさん
07/12/19 18:08:31
>>152
2008なら.net frameworkが2.0/3.0/3.5と選択可能だ。
だから、2008の方がお得(謎。
まぁ、2.0と3.0は言語的には同じなんだけど。
散々既出だとは思うが、3.0は2.5にして3.5を3.0にすればいいと思う。
155:デフォルトの名無しさん
07/12/19 18:53:40
2.0→3.0は大量の新機能がクラスライブラリに追加されてるだろ
.NET Frameworkの思想から考えて、コンパイラのアップデートよりもそっちの方が重要
156:デフォルトの名無しさん
07/12/19 19:10:07
つーかスレ分ける意味あるのか?
リリース直後は2008固有のレスも多いだろうけどさ。
157:デフォルトの名無しさん
07/12/19 21:06:36
今となっては.NET 2003のスレが残っているわけでもないしな。
158:ひよこ名無しさん
07/12/19 23:02:24
それが追加されたなら新規の場合2008しかないか
159:デフォルトの名無しさん
07/12/22 17:09:33
.NETとか重いからイラネ
160:デフォルトの名無しさん
07/12/23 23:30:23
インストーラでレジストリを作成し、登録したりってできるんでしょうか?
161:デフォルトの名無しさん
07/12/23 23:31:30
そのためのインストーラだろ
162:デフォルトの名無しさん
07/12/23 23:44:54
>>161
よかったです。ありがとうございます。
そのインストーラを作成するのって大変ですか?どうやってやるんでしょう?
163:デフォルトの名無しさん
07/12/24 00:16:33
Pro版とかにはセットアッププロジェクトってのがあるはず
164:デフォルトの名無しさん
07/12/24 05:02:46
クイック検索のキーボードショートカット割り当てに関して質問。
ショートカットを以下の様に割り当てることは可能でしょうか?
・Ctrl+F3:(選択中の文字を)検索対象「現在のドキュメント」で検索
・F3:上記条件で次を検索
・Ctrl+F4:(選択中の文字を)検索対象「現在のプロジェクト」で検索
・F4:上記条件で次を検索
・各Shift押下で前を検索
要は、クイック検索の検索対象毎にショートカットを割り当てたい。
但し検索対象毎に状態を保持する必要はなし。
つまり、Ctrl+F3後にCtrl+F4したら、Ctrl+F3時の条件(検索文字)は破棄されておk(ってことは、F3=F4でいいってことか)。
話は変わるが、VSのキーボードマップ変更画面は使いづらいね・・・
165:デフォルトの名無しさん
07/12/24 08:37:31
>>162
Express使ってるなら無理だと思う
166:デフォルトの名無しさん
07/12/24 09:09:42
>>164
ショートカット一覧にはそれっぽいコマンドはない希ガス
マクロとかで作ってそれにショートカット割り当てるなら出来るかもしれん
167:デフォルトの名無しさん
07/12/24 11:24:53
インストーラなんてフリーのがあるだろ。
寂れてるっぽいが専用スレもある。
168:デフォルトの名無しさん
07/12/24 12:28:12
アカデミック版を買おうと考えてるんが、
vistaにはインストール出来るんでしょうか?
169:デフォルトの名無しさん
07/12/24 12:32:13
はい
170:デフォルトの名無しさん
07/12/24 13:12:25
2008待ったほうがよくないか?
2008 AcademicはPro版になって、
絶対的な値段は2005よりも上がっているけどさ。
171:デフォルトの名無しさん
07/12/24 13:33:08
Expressから正規物に移行しようと思ってるんですが、スタンダードからインストーラーは作れますか?
社内DBのフロントエンドプログラムなので 2.0の実行環境の構築とプログラム本体のインストールが出来れば十分です
172:デフォルトの名無しさん
07/12/24 13:52:37
Expressだって正規だろ?
173:デフォルトの名無しさん
07/12/24 14:38:49
>>171
standardはinstaller作れませぬ
174:デフォルトの名無しさん
07/12/24 15:02:23
作れるよ。
175:デフォルトの名無しさん
07/12/24 15:18:47
>>174
ええ?、うちの壊れとるの?
176:デフォルトの名無しさん
07/12/24 15:35:05
むしろあんたの頭の方が・・・
まあセットアッププロジェクトのこと言ってるんだったらStandardでも可能だね。
それどころかClickOnceならExpressでも可能じゃないの?
177:デフォルトの名無しさん
07/12/24 18:20:10
>>160
Standardしか持ってないけどセットアッププロジェクトなら
インストール時にレジストリにキー追加とかできるよ
178:164
07/12/24 18:21:54
>>166
やっぱり標準ショートカットだけじゃ難しいか。
暇を見つけて、がんばってみるよ。
レスThx
179:デフォルトの名無しさん
07/12/25 01:18:46
>>177
Standard で、インストール時にレジストリにキー追加できれば十分です!
キーワードで検索したら、ここ↓にやり方が載っていました。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
ありがとうございました!
180:デフォルトの名無しさん
07/12/25 19:43:12
みなさんメモリーは何メガで動かしてますか?
僕は224MBなんですけど、なんか少し動きが遅い。
helpを動作させるとものすごく遅いです。
どのくらいメモリーをつめばVisualStudio2005は快適でしょうか?
181:デフォルトの名無しさん
07/12/25 19:49:27
>>180
512以上
182:デフォルトの名無しさん
07/12/25 19:52:03
>>180
2G積めば快適
183:デフォルトの名無しさん
07/12/25 19:52:42
3G認識の4G積んでも重いときは重い
184:デフォルトの名無しさん
07/12/25 19:52:44
>>181
ついでに質問、Windows Live Writerは入れてます?
あれの要求スペックを知りたいのですが、調べてもないんですよ。
512MBあればそれも早くなりますかね?
185:デフォルトの名無しさん
07/12/25 19:53:40
CPU Pen4 3GHz、メモリ1ギガでまぁまぁかなぁ…
でもヘルプは起動に時間がかかるね
186:デフォルトの名無しさん
07/12/25 20:18:13
>>185
ヘルプが重いのは痛い・・・初心者だからヘルプはやたらに使うのに。
187:デフォルトの名無しさん
07/12/25 20:29:00
ヘルプをネットで代用している俺がいる
ヘルプが不便だから仕方が無い
188:デフォルトの名無しさん
07/12/25 20:29:56
ヘルプの起動なんて一回だけだろ
189:デフォルトの名無しさん
07/12/25 20:32:30
MSDNインストールしてるけどクラスやAPIはネットで調べる事が多いな・・・
インストールしたのは適当に色々読むときくらいしか役に立ってないな
190:デフォルトの名無しさん
07/12/25 20:35:12
.NETが.NEETに見えたお
191:デフォルトの名無しさん
07/12/25 20:37:13
うん
192:デフォルトの名無しさん
07/12/25 21:04:23
vb2005を5000円で買って、
その後に本屋でvbの2000円ぐらいの教本を買ったら、付録のcdがvb2005だった。
あれは本当にびっくりした。
193:デフォルトの名無しさん
07/12/25 21:12:12
だって元々タダだもん
194:デフォルトの名無しさん
07/12/25 21:21:45
OSに依存した収益体制は相変わらずなのに、あそこまでの機能をタダで提供できるって凄い
開発現場は地獄だってのに...
195:デフォルトの名無しさん
07/12/25 21:37:51
ぅおれの5000円が・・・。うえっぅぇっ。
196:デフォルトの名無しさん
07/12/25 21:40:13
事前によく調べないのが悪い
197:デフォルトの名無しさん
07/12/25 21:42:54
無料化・低価格化は歓迎するけど、正直者が馬鹿をみるような価格設定は確かに疑問だよな。
5,000円ぐらいならまあ諦めも付くけど、Expressダウンドードしとけば
ProやStandardはUpgrade版でOKなの知らずに通常版買ったら悔しすぎると思うわ。
198:デフォルトの名無しさん
07/12/25 21:54:36
VirtualPCが売ってた時期もあった
199:デフォルトの名無しさん
07/12/25 22:05:57
まあ自業自得だが、5000円で済んで良かったと思うべきだな、俺。
200:デフォルトの名無しさん
07/12/25 22:20:50
VirtualPC買ったわ、一年以内だったかに無償になった
が、VMWareも無償版が出たからまあいいや、と。
201:デフォルトの名無しさん
07/12/26 01:43:18
スレ違いだったらごめんなさい。
VC++2005 で作成した MFC を使った Windows アプリケーションが、環境によって、
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始
できませんでした。アプリケーションを再度インストールすること
により問題が解決する場合があります。」
と言われてしまい、実行できません。
これはだいたいどんな原因が考えられるんでしょうか?
202:デフォルトの名無しさん
07/12/26 02:38:56
必要なDLLをちゃんと一緒に配布しないからだろう
203:デフォルトの名無しさん
07/12/26 07:19:40
>>201
ランタイムが入ってないな
204:デフォルトの名無しさん
07/12/26 16:54:10
Debugビルドしたexeを渡してもそうなる。
205:デフォルトの名無しさん
07/12/26 17:01:30
Releaseでビルドしてもデバッグできるのはなぜ?
206:デフォルトの名無しさん
07/12/26 18:58:30
>>205
デバッグ情報が生成されているから。
ただし止めたい場所が止められる場所とは限らなかったり、最適化の結果によっては実行順序が変わったりする事もある。
207:デフォルトの名無しさん
07/12/27 09:31:19
MSDNってどういうものかいまだによくわかってないんだけど
ソケット エラー コードの詳細については、
MSDN で Windows Socket Version 2 API のエラー コードのドキュメントを参照してください。
ってどこみればいいのでしょう?
208:デフォルトの名無しさん
07/12/27 13:31:50
このへんじゃね?
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.85).aspx
209:デフォルトの名無しさん
07/12/27 13:45:22
ありがとうございます
#みなさん、どーやってさがしてるんでしょ^^;
#MSのHPはどこになにがあるのか、何をいいたいのかよくわかりませんTT
210:デフォルトの名無しさん
07/12/27 14:02:02
そのページは全体の中では
MSDN→MSDN Library→Win32 and COM Development→Networking→Network Protocols→Windows Sockets 2→Winsock Reference→Windows Sockets Error Codes
ていう場所にあるわけで、めちゃめちゃ探しやすいと思うが・・・
211:デフォルトの名無しさん
07/12/27 14:05:34
私の知識が乏しすぎることが原因と判明しました
ごめんなさい
212:デフォルトの名無しさん
07/12/27 18:40:59
今更2005を使い続ける意味はない、ということで特に2005に依存した使い方をしてない以上、2008に移行しても不具合は特にありませんよね?
それとも2008には2005にない不具合は現在ありますか?
213:デフォルトの名無しさん
07/12/27 19:19:33
>2008に移行しても不具合は特にありませんよね?
不具合を見つける側になりたくないのなら、
新しいもんに手を出さない方が良いと思うけど。
214:デフォルトの名無しさん
07/12/27 23:10:35
スレ違いだったらスンマセン。
昨日までは普通に画像が表示できたのですが、今日になって突然、
画像を開こうとすると「Visual Studio Just-In-Time デバッガ」
なるものが表示され、画像を表示してくれなくなりました。
ネットの画像は見れますし、ペイントで画像を作成することはできますが
読み込みはおろか、jpg画像にカーソルを載せるだけでエラーがでます(下記URL)
[オプション]→[デバッグ]→[Just-In-Time]のチェックは全て外してあります。
これってVisualStudioが問題なんですかね?(バージョンは2005です)
URLリンク(www.imgup.org)
215:デフォルトの名無しさん
07/12/27 23:25:46
VSなかったらフィードバック・ダイアログ出してそのまま落ちてるだろ。
216:デフォルトの名無しさん
07/12/27 23:35:42
ですよねー・・・。いくらググってもそれらしき答えが見つからなかったので
VisualStudio関連のこちらで何か解るかと尋ねしてみたのですが検討違いのようですか。
ウイルスも検出されなかったし、スパイウェアでもなかったし、
せめて原因の検討が付けばやりやすいのだけど・・・というわけで、お邪魔しました。
217:デフォルトの名無しさん
07/12/28 00:24:18
>>214
だいたいどのアプリで落ちるのかくらい書けよ
エスパーするとGDI+のアップデートをするといいと思うよ
218:デフォルトの名無しさん
07/12/28 15:58:38
2005と2008って何が違うのさ
ググッてもサッパリなんだが
219:デフォルトの名無しさん
07/12/28 16:03:04
WPFとか.NET3.5とかC#3.0とかVB9.0とか
ネイティブは知らん
220:デフォルトの名無しさん
07/12/28 16:04:08
LINQ
221:デフォルトの名無しさん
07/12/28 18:21:55
C#の更新が一番面白いかもな
222:デフォルトの名無しさん
07/12/28 18:35:42
VB9.0のほうが面白いかも
8.0ではC#2.0に比べるといろいろ劣ってたのが
一気にC#3.0相当になった上に動的インターフェース導入
しかしC#と違ってまったく盛り上がらないw
223:デフォルトの名無しさん
07/12/28 18:37:37
public class ClassDefinition : Definition {
private IronPython.Compiler.Ast.ClassDefinition @class;
public ClassDefinition(IronPython.Compiler.Ast.ClassDefinition @class) {
this.@class = @class;
}
public override IList<Inferred> Resolve(Engine engine, Scope scope) {
return engine.Infer(@class, scope);
}
}
この@言うのは何なのかな?
参照?配列?インスタンス変数???
224:デフォルトの名無しさん
07/12/28 18:40:22
classはキーワードだから識別子に使えない
無理矢理使えるようにするには@を付ける
225:デフォルトの名無しさん
07/12/28 18:41:58
>>222
誰の受け売りかは知らないけど動的インターフェース導入は中止されてるよ。
226:223
07/12/28 19:01:58
>>224
thくす
227:デフォルトの名無しさん
07/12/28 19:05:27
Debug は問題ないのにRelease では動かないプログラムがあった。
何が起きてるのかステップ実行したら...
マクロ __FILE__ が
C:\VS\project\C++/test/main.cpp
なんて無茶苦茶なパス名を渡してやがった!
228:デフォルトの名無しさん
07/12/28 19:07:18
Visual Studio2005 シニア編 H.H氏(名前はイニシャル)
のサンプルプログラムの中にある"V2mediaf"というサンプルプログラムがあります。
このサンプルプログラムはメディアファイル*.wav*.midi*.wmaを開いて読み込み再生します。
このサンプルプログラム.NET Fream Work2.0の時はしっかり動いていたんですけど。
.NET Fream work3.5 Japanese Langage入れてからコンパイルエラー
c:\vc++8\v2mediaf\v2mediaf\Form1.h(182) : fatal error C1001: コンパイラで内部エラーが発生しました。
(コンパイラ ファイル 'msc1.cpp'、行 1393)
この問題を回避するには、上記の場所付近のプログラムを単純化するか変更してください。
詳細については、Visual C++ ヘルプ メニューのサポート情報コマンドを
選択してください。またはサポート情報 ヘルプ ファイルを参照してください。
って出ます。作者のホームページに一度報告したんですけど回答なし。
この本をご存知の方解決方法教えてください。
皆さんの博学な知識でご回答お願いします。
229:デフォルトの名無しさん
07/12/28 20:46:10
URLリンク(www.google.co.jp)
230:デフォルトの名無しさん
07/12/28 22:01:52
>>203
ビンゴでした。どうも
231:デフォルトの名無しさん
07/12/28 22:58:28
>>227
Windowsは/でもパスとして認識できたと思ったが・・・
どこが無茶苦茶かわからん・・・
232:デフォルトの名無しさん
07/12/28 23:54:09
>>231
動く API と動かない API があると聞いた事があるよ。
233:デフォルトの名無しさん
07/12/29 00:05:41
VC++ 2005 Expressって今でも手に入ります?
234:デフォルトの名無しさん
07/12/29 00:16:05
>>233
ええ
URLリンク(www.microsoft.com)
235:デフォルトの名無しさん
07/12/29 00:54:14
ありがとう
236:デフォルトの名無しさん
07/12/29 02:29:05
switch文も関数みたいに横の四角いボタン押したら引っ込んだり出たりするようにできない?
237:デフォルトの名無しさん
07/12/29 07:27:15
知ってる限りだとLoadLibrary()が/じゃ動かんな。
他にもPath~APIあたりが/と\が混ざるとダメだった気がする。
あとは>>227がWinAPI以外の外部ライブラリを使っていてそれが対応していなかった可能性もある。
まあ、どっちにしろユーザー入力(になるのか今回は?)は正規化してから使うべきだな。
238:デフォルトの名無しさん
07/12/29 11:28:44
てめーらwVB2005のヘルプは2Gもメモリーつまなくても設定いじれば
かるくなるじゃねーか。適当なことかくなあほ。
239:デフォルトの名無しさん
07/12/29 13:35:09
設定って何のこと言ってるんだろうなw
240:デフォルトの名無しさん
07/12/29 14:48:03
メモリの問題じゃないよな
明らかにヘルプ起動時のHDDへのアクセスが激しい
241:デフォルトの名無しさん
07/12/29 14:57:52
Proの環境が2つあるんですが、片方の環境だけ
新しいプロジェクトに「ASP.NET Webアプリケーション」が無いんですが
どうしてでしょうか?
今は仕方なく「新しいWebサイト」でやっています
242:デフォルトの名無しさん
07/12/29 15:11:07
>>240
アホだろあんたw
243:デフォルトの名無しさん
07/12/29 15:13:36
いいたい事があるならはっきり書けばいいし
罵りたいだけなら他所の板でやれと。
244:デフォルトの名無しさん
07/12/29 15:18:13
言いたいことを言うと君(かどうか知らんが)傷つくと思って武士の情けで
あえて言わないでおいたんだけどな。
メモリが足りないから仮想記憶のためにHDDへのアクセスが起こって、だから遅いんだろ。
こんなの今日日小学生でも知ってるぞ。
245:デフォルトの名無しさん
07/12/29 15:25:02
…
246:デフォルトの名無しさん
07/12/29 15:25:47
釣りに決まってるじゃないか
247:デフォルトの名無しさん
07/12/29 17:47:48
メモリ3G積んでもHDDがガリガリ言っているのですが、なぜですか?
248:デフォルトの名無しさん
07/12/29 17:53:00
起動時にガリガリ言うのは
HDD からファイルを読み出してるからだろ・・・。
249:デフォルトの名無しさん
07/12/29 18:18:07
HDDの静音化には限界があるのよ。
250:デフォルトの名無しさん
07/12/29 18:37:42
ガリガリ鳴くようになったらHDD買い換えろよ
251:デフォルトの名無しさん
07/12/29 18:38:17
ケース内を真空にすればいいんじゃね
252:デフォルトの名無しさん
07/12/29 18:41:27
冬だなぁ
253:デフォルトの名無しさん
07/12/29 19:27:18
夏だよ
254:デフォルトの名無しさん
07/12/30 00:00:29
>>251
マジレスすると、ケース内を真空にしたところでHDとケースが物理的に接触してれば
ケースが振動して音が発生する。
255:デフォルトの名無しさん
07/12/30 00:17:53
おれんちのHDDは全部スマドラ入れてるけどけっこう静か。
HDD以外のところがうるさいけど。
256:デフォルトの名無しさん
07/12/30 16:49:54
ちょっと質問させてください。
vc2005でサンプルコードとか打ったり、自分でアレンジしたりしてプログラミングの勉強しています。
一つのソリューション内で、プロジェクトを新しく追加していってます。
この場合、ビルド時は、ソリューションエクスプローラのところでプロジェクトの上で右クリックして、
ビルド、と選べば、プロジェクト別にビルドできるんですが、
デバッグなしで実行、またはデバック開始、で実行をするときに、ソリューション内のプロジェクトすべてが
ビルドされて実行されるまでに時間がかかってしまいます。。
実行する場合もプロジェクト別にできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
257:デフォルトの名無しさん
07/12/30 16:57:03
それぞれ関係ないプロジェクトなら同じソリューションに入れなきゃいいじゃん。
258:デフォルトの名無しさん
07/12/30 17:01:55
オプション→プロジェクトおよびソリューション→ビルド/実行→
実行時に、スタートアッププロジェクトおよび依存関係のみをビルドする。
259:256
07/12/30 17:59:43
>>257
な、なるほど。。
勉強という意味では全部同じだと思うので同じソリューションにしようかと思ったのですが・・
そもそもソリューションって何だろう・・・ちょっとプログラミング以前に知識が欠けてますね。
その辺りについて調べてみます。
>>258
ありがとうございます!!
これですぐに実行できるようになりました!;;
260:デフォルトの名無しさん
07/12/30 18:41:46
いつのまにか、ソリューション・エクスプローラでファイルを選択して Delete キーを押してもファイルが削除できなくなっていました。
以前は「ファイルを削除しますか? それともプロジェクトから取り除くだけですか?」といったダイアログが出ていました。
ソリューション・エクスプローラからファイルを削除するにはどうすればよいでしょう?
261:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:34:19
>>239
ヘルプのオプションで検索するプロバイダでローカルだけにすればいいんだよ。
ウェブまで検索するようにするとめっちゃ遅くなるぞ。
262:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:37:11
え。
MSDNって落とせるんすか
263:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:39:30
>>262
>>262
>>262
264:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:41:19
>>263
なんすか?
265:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:41:36
>>262
「え。」って言うけど誰もMSDNの話なんかしてないと思うぞ
266:デフォルトの名無しさん
07/12/30 19:48:20
ヘルプってMSDNのことじゃなかったんすか。。
267:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:01:30
>>266
だからなんだよ。
268:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:29:35
あ?
269:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:30:06
>>267
MSDNって落とせるんすか って聞いているじゃありませんか
270:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:31:24
ググレカス
271:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:44:39
ググルまでもないと思いまして。
272:デフォルトの名無しさん
07/12/30 20:50:41
ググるまでもあるからググレ
273:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:05:50
>>269
VSについてくるだろ?
274:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:14:36
>>273
なんかCD余分にあったけど入れなかったよ。
275:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:35:53
>>274
インストールやり直せば?
276:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:39:16
どう見ても釣りです
277:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:40:32
URLリンク(click.j-a-net.jp)
278:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:45:05
MSDN は落とせないけど
MSDN Library なら落とせる。
279:デフォルトの名無しさん
07/12/30 21:47:32
とんだプレイボーイだぜ
280:デフォルトの名無しさん
07/12/30 22:27:21
URLリンク(kurage.jpn.ch)
281:デフォルトの名無しさん
07/12/30 22:29:12
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
282:デフォルトの名無しさん
07/12/31 01:07:53
今、VisualStudio.net 2002を使っているんですが、2005を入れてどちらも使うことはできるでしょうか?
それとも、.netを上書きしてしまうのでしょうか??
283:デフォルトの名無しさん
07/12/31 01:08:22
独立して使えますよ
284:282
07/12/31 01:22:12
>>283
よかったー!
ありがとうございました!
285:デフォルトの名無しさん
07/12/31 02:08:48
よかったねー!
286:デフォルトの名無しさん
07/12/31 03:42:14
2003なんですが、スタートページに表示されているプロジェクトを消すにはどうすればいいですか?
287:デフォルトの名無しさん
07/12/31 12:39:24
過去のframefork削除してframework3.5インスコしたいんだけど、3.5だけでVisual Studio 2005できる?
288:デフォルトの名無しさん
07/12/31 12:48:56
3.5=3.5(追加変更分)+3.0(追加分)+2.0
289:デフォルトの名無しさん
07/12/31 12:51:33
3.5 をインストールしてプロ具rむの追加と削除見ればわかるけど
.NET Framework 2.0 も 3.0 もはいるよ。
290:牛田モーミン
07/12/31 14:15:38
牛田モーミンといいます。大都会の片隅で×イチの孤独なOLを
しています。
>>286
直接、ファイルを格納したディレクトリ(フォルダ)を削除します。
その後、スタートページに表示されているプロジェクトを開こうと
すると、プロジェクトが開けないというエラーメッセージがでて、
今後このプロジェクトの項目を消すかどうかメッセージがでたはず
ですが、いま年末の仕事で再確認できません。
よいお年を モーミン
291:デフォルトの名無しさん
08/01/01 02:50:42
VS2005Proの90日評価版のCRCとかMD5はありませんか?
ダウンロードうまくいったかチェックしたいので
292:デフォルトの名無しさん
08/01/01 11:16:45
プログラムについて教えていただきたいのですが。
テキストボックスに入力した数の次に大きい素数を探すプログラムを作成しているのですが、
よくわかりません。
Whlie・For文、if文程度であればわかります。
どなたか教えていただけませんか?
293:デフォルトの名無しさん
08/01/01 11:31:36
ググレカス
294:デフォルトの名無しさん
08/01/01 11:47:50
素数表を持っておいて、バイナリサーチ
295:デフォルトの名無しさん
08/01/01 12:35:43
>>293
言われると思っていましたが探しても見つかりませんでした。
>>294
素数表とは全て書き込まないといけないのですか?
無知ですみません。
296:デフォルトの名無しさん
08/01/01 17:02:50
>>295
エラトステネスさんに聞いてこい
297:デフォルトの名無しさん
08/01/01 17:04:06
素数判定くらいでググってこい
298:295
08/01/01 18:03:18
>>297
素数判定はできるんですよね。
>>296
ググってみます。
299:デフォルトの名無しさん
08/01/01 18:06:08
素数判定できるなら、入力された数から素数判定すりゃいいだろ・・・。
300:デフォルトの名無しさん
08/01/01 18:06:40
>>298
なら質問すんな
301:デフォルトの名無しさん
08/01/01 18:17:47
素数判定が出来るのにエラトステネスさんをググってみるって、どうなってんのよw
302:295
08/01/01 19:47:14
テキストボックスに入れた数が素数かどうかという判定はできます。
ただ、それより大きい素数を導く、という方法がわかりません。
例えば13を入れると17が出てくる、14を入れても17が出てくる、というようなことが出来ないのです。
303:デフォルトの名無しさん
08/01/01 19:55:57
1づつ増やしていって素数かどうか判定すれば?
力技だけどすぐ思いつくだろ
304:デフォルトの名無しさん
08/01/01 20:04:32
力技だと時間かかるから、ある数が素数かどうか前もって計算した結果を
ある程度静的に持っておいて、実際に計算する変わりにそこから検索するのだ。
前計算の結果は別のプログラムで作る。これにはいくら時間が掛かっても
結果だけを使うプログラムの速度には影響しないにょろ。
305:295
08/01/01 23:02:28
なんとなくできそうです。ありがとうございました。
306:デフォルトの名無しさん
08/01/01 23:12:14
質問です。
ソースなど一切変更していないプロジェクトにもかかわらず、
デバッグを始めようとすると、毎回「このプロジェクトは変更されています」
というダイアログボックスが出て、強制的に毎回ビルドをしなくては
ならないようになってしまいました。
オプションの設定を変更した覚えは無く、他のプロジェクトは正常にデバッグできます。
どなたかお心あたりのある方、どうか修正方法を教えてください。
307:デフォルトの名無しさん
08/01/01 23:13:59
ファイルの時刻がおかしいんじゃないかな?
308:デフォルトの名無しさん
08/01/01 23:17:23
システムの時計を修正したのを思い出し、時計の時間を元に戻したところ
正常に動作しました。不勉強でした。本当にありがとうございます。
309:デフォルトの名無しさん
08/01/02 00:21:51
時計狂いっぱなしで作業すんの?
ファイルの時刻を修正した方がいいと思うけど。
未来のファイルがあればその時刻を今より1分くらい前に修正するプログラムでも作るとか。
310:デフォルトの名無しさん
08/01/02 10:43:38
使用期限を誤魔化すためだろ
311:デフォルトの名無しさん
08/01/02 11:12:13
体験版の期限でもごまかしてるんじゃねw
312:デフォルトの名無しさん
08/01/02 15:37:21
最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。
派遣契約を切られたにもかかわらず「次の派遣先でも切られてしまって生活できません」
などと 言って泣き落としで現場マネージャーにすら一切話がないまま再派遣契約した人のことです。
今月初め、半年前に切った派遣が出社してきてマネージャーも含めみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
仕事に必要な技術がなく勉強する気もないのを逆手にとって
「私のような人の視点で仕事をすることも大切だと思います」と挨拶された時には
みんな凍りついていました。派遣でスキルアップとか言ってる癖に以前と同じように
技術を勉強する気はなく「それは私の仕事ではありません」の一点張り、
派遣で収入アップとか言ってる癖に時給は前回と同じで喜んで再契約。
結局、なんの努力もせずに派遣で安直に収入を得たいだけじゃないですか。
身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
313:デフォルトの名無しさん
08/01/02 16:31:26
質問、WPFのコントロールの描画動作はFormのそれよりも圧倒的に高速という
ことですが、どのくらいの差でしょうか?
VS2005でFormを使って作成していますが、Form上で別のダイアログを動かすと
その後を白い空隙がサササササーーーと追いかけていくような状況は無くなる
でしょうか?
現在はFormだとそういう感じで描画が非常に遅いと感じています。
314:デフォルトの名無しさん
08/01/02 17:11:42
/\
/ ⌒ \
/ <◎> \
/ \ フリーメーソン日本支部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ URLリンク(www.japan-freemasons.org)
___________
//TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ イルミナティ
/:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ URLリンク(www.ordeniluminati.com)
/:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
【石工組合】湯駄屋の陰謀【啓蒙協会】16
スレリンク(kokusai板)l50
315:デフォルトの名無しさん
08/01/02 17:44:35
最近、VC6.0から移ったけどさっぱり分からない
前はメニューに追加した項目を選んだ時の関数を簡単に追加できたのに
何でバージョン上がって操作がめんどくなってるんだろ
316:デフォルトの名無しさん
08/01/02 19:09:03
メッセージを音声で伝えよう
URLリンク(recwav.dip.jp)<)
317:デフォルトの名無しさん
08/01/02 19:45:02
>>313
環境による
318:デフォルトの名無しさん
08/01/02 20:32:21
WPF使うとVistaのGPUサポートを十全に受けられるとかそういう話?
319:デフォルトの名無しさん
08/01/03 10:55:30
>>314
C++を切るためのシステムだから
320:デフォルトの名無しさん
08/01/03 10:59:19
フリーメーソンが?
321:デフォルトの名無しさん
08/01/03 18:28:55
フリーメーソンの最終目的はC++を根絶することだったのか!
322:デフォルトの名無しさん
08/01/07 10:03:50
>>313
遅いんじゃなくて優先度下げてるんだろう。
自分で描けばいい
323:デフォルトの名無しさん
08/01/08 15:18:22
LinuxのXみたいにマウス下のウィンドウを「最前面に出さずにアクティブ」にする設定にしてるんですが、
VS2005だと何故か最前面に出てしまいます。たすけてください
324:デフォルトの名無しさん
08/01/08 15:22:59
いやどうやってんのさ
SetWindowPos?
325:デフォルトの名無しさん
08/01/08 15:26:32
SetForegroundWindowとSetActiveWindowもあるな
326:デフォルトの名無しさん
08/01/08 21:11:56
TestDriven.netについて質問です。
Run Test するとTestDriven.netが起動してタスクトレイに常駐しますが、
常駐状態ではビルドできないため、毎回手動で終了させてます。
回避する方法ありますか?
327:デフォルトの名無しさん
08/01/08 21:21:55
あれ、ビルドできたはずだけど?
少なくとも俺は何も感じなかった。
328:デフォルトの名無しさん
08/01/08 22:25:21
VC++のMFCリボンとTR1対応きた、βだけど。
URLリンク(www.microsoft.com)
要英語版
329:デフォルトの名無しさん
08/01/08 22:33:49
2008じゃなくて、2005で?
330:デフォルトの名無しさん
08/01/08 22:51:11
Visual C++ 2008 Feature Pack Beta って書いてあるが
331:デフォルトの名無しさん
08/01/09 00:02:53
りぼんりぼん
332:デフォルトの名無しさん
08/01/09 20:05:16
あっちのスレにも書いてやれよ・・・過疎ってんだからさ
333:デフォルトの名無しさん
08/01/10 00:39:31
VB2005をインストールしたいんだけど出来ない。
isoイメージからデーモンツールを使ってセットアップウィザードを出すまでは出来るんだけど、ウィザードに従ってやってるのにインストールが上手く出来ない。
どうすればインストールできる?他の方法でも出来るんならそれでやっても構わないんだけど…。
334:デフォルトの名無しさん
08/01/10 00:46:53
買え
335:デフォルトの名無しさん
08/01/10 00:47:26
>>333
サポートセンターのお姉さんを泣かせる典型的なタイプだね君って。
「動きません、どうしたらいいでしょう?」
アンタ、自分以外はみんなエスパーだとでも思ってるのか
336:デフォルトの名無しさん
08/01/10 00:51:16
Expressで何が不満なのか?
337:デフォルトの名無しさん
08/01/10 01:47:00
>>335
インストールするだけで人はエスパーになれるのか?
338:デフォルトの名無しさん
08/01/10 02:02:22
>>333
俺んちのは問題なくCD-ROMからインストールできるよ。
ドライブ接続してオリジナルのメディアからインストールすれば?
339:デフォルトの名無しさん
08/01/10 02:04:59
>>323
それWindows98SP2くらいの時にそういう仕様にならなかったっけ?
セキュリティの問題で。
340:デフォルトの名無しさん
08/01/10 09:26:40
>>338
うーん、そうだね。そうします。ありがとう
341:デフォルトの名無しさん
08/01/10 09:43:01
少なくともオレは>>333のやり方でインストールできたから
その情報だけじゃ何のアドバイスもできないわ
342:デフォルトの名無しさん
08/01/10 10:10:57
アドバイスできない奴は黙ってればいい
343:デフォルトの名無しさん
08/01/10 10:13:10
情報が足りないつってんだよまぬけ
344:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:01:32
>>342
(゜0゜)
345:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:04:41
毎日が冬休み
346:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:40:04
微妙にスレ違いかもしれないが、VisualStudioをインストールしてから
何の変哲も無いWebページを開くだけで
「.が足りません」
だの
「定義されていない文字列です」
だの
エラーダイアログが出るようになってしまいました。
どうやらVSについている「JavaScriptかなにかのデバッグ用プログラム」が裏で動いているかららしいのですが
停止させる方法はないでしょうか?
347:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:41:01
>>346
インターネットオプションの最後のタブ辺りでなにかを無効にすれば良かった気がする。
348:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:47:02
「スクリプトのデバッグを使用しない」にチェックを入れたらでなくなりました。
ありがとうございましたー。
(そもそもバグのあるスクリプトだらけなのが問題だと思うんだけどなぁ…w)
349:デフォルトの名無しさん
08/01/10 11:54:05
バグっつーか、バージョンによる仕様の違い
350:デフォルトの名無しさん
08/01/10 14:52:17
DataGridViewにドラッグ&ドロップの処理を入れたのですが、その中にブレイクポイントを設定し、
エクスプローラーからドロップしようとすると、マウスカーソルが進入禁止のような形になり、ドロップ
できません。
しかし、できたEXEで試すとドロップできるのです。
デバッグ時にはD&Dの処理を追うことはできないのでしょうか?
351:デフォルトの名無しさん
08/01/10 20:39:01
>>347
も・し・か・し・てそれはVisualStudioインストールするとイネーブルになるのか?てっきりでふぉでイネーブルなのだとばっかり。
ディセーブルしておこ
352:デフォルトの名無しさん
08/01/10 20:54:21
なんかバストダンジョンのコピペ思い出したw
353:デフォルトの名無しさん
08/01/10 21:45:59
検索しちまったよw>バストダンジョン
354:デフォルトの名無しさん
08/01/10 23:42:13
ヘッダファイルを追加し、ビルドを実行した所
libcmt.libが重複しています という内容の警告が出たため
ツール→オプション→VC++ディレクトリ→ライブラリファイルの重複と思われるものを削除した所
LINK : fatal error LNK1181: 入力ファイル 'libcmt.lib' を開けません。
というエラーが出てしまいました。
設定をデフォルトに戻す為にはアンインストール以外に方法は何かありませんでしょうか?
355:デフォルトの名無しさん
08/01/11 08:30:58
修復
アンインストール→インストール
より大変だがw
356:デフォルトの名無しさん
08/01/11 13:59:18
メンテナンスモードの起動に15分かかりました^^;
357:デフォルトの名無しさん
08/01/11 14:20:01
アッーー!
358:デフォルトの名無しさん
08/01/11 15:00:37
杏仁ストール
359:デフォルトの名無しさん
08/01/11 15:02:06
うまそうだな
360:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:00:10
URLリンク(www13.plala.or.jp)
ここのプログラム動かしてみようと思ったのですが
'SHGetSpecialFolderPathW' : 2 番目の引数を 'char [260]' から 'LPWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
とでてうまくいきません
どうすればいいんでしょうか?
361:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:03:24
文字列リテラルをUnicodeにするんだ
362:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:05:58
Unicodeじゃなくてマルチバイトを使う設定でビルドすればコード触らなくていいべ。
363:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:07:50
>>360
×char path[MAX_PATH];
○TCHAR path[MAX_PATH];
364:デフォルトの名無しさん
08/01/12 00:32:05
>>354
365:デフォルトの名無しさん
08/01/12 00:33:07
書き込み失敗
>>354
設定のインポートとエクスポートからリセットで元に戻らないか?
366:デフォルトの名無しさん
08/01/12 09:08:10
過去40万年の気温変化
URLリンク(www.teamrenzan.com)
長い目で見ると今は温暖期であって、
人の手でどうにか出来るもんじゃなさそうじゃん
シロクマ涙目でもしょうがない
367:デフォルトの名無しさん
08/01/12 13:44:18
ということにしたいんですよねアメ公さん
368:デフォルトの名無しさん
08/01/12 14:09:38
温暖化自体には興味ないが、むしろアメリカは地球の温暖化を人間のせいとし、
さらにそれに基づいた日本向けの政治についての指示書を出して日本を手のひらで弄んでる方だろ。
しかも中国も含めて「自分達は改善に向けて努力しないよ、日本とその他だけがやってくれ」って殆ど公で言ってるようなものだから
そこら辺がアメ公らしく馬鹿っぽい。
369:デフォルトの名無しさん
08/01/12 14:22:32
>>368
君政治センスゼロだなw
370:デフォルトの名無しさん
08/01/12 15:56:49
VisualStudio2005のヘルプで、キーワードにフィルタ条件を入れてもフィルタがかかりません。どうしたら掛かるようになりますか。
371:デフォルトの名無しさん
08/01/12 16:47:14
>>368
もう少し教養を付けたほうが良いかと思われますがいかがでしょう?
372:デフォルトの名無しさん
08/01/12 16:49:20
>>371
VisualStudioが高速化してCPU時間が減ると温暖化が好転するんじゃないでしょうか。
373:デフォルトの名無しさん
08/01/12 16:52:01
2chに書き込むのをやめれば、温暖化をかなり抑制できると思います。
374:デフォルトの名無しさん
08/01/12 17:12:56
息を止めるともっといい
375:デフォルトの名無しさん
08/01/12 18:31:25
心配しなくても浅間山クラスが何個か噴けば氷河期戻るから
376:デフォルトの名無しさん
08/01/12 18:36:45
気温というより二酸化炭素が増えてることが問題だ
酸性雨が増えるから減らしてほしい
禿げる
377:デフォルトの名無しさん
08/01/12 18:40:50
>>375
火山ガスも出るから長期的に見ると↑じゃね?
378:デフォルトの名無しさん
08/01/12 18:55:33
熱源である太陽光線が入ってこないからなー
379:デフォルトの名無しさん
08/01/12 19:39:14
>>376
二酸化炭素が増えても酸性雨は増えないんだよ
380:デフォルトの名無しさん
08/01/12 19:58:46
>>379
安心しました^^
381:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:01:11
むしろ二酸化炭素を水中に固定してしまえば温暖化は抑制できるのではなかろうか。
382:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:05:14
二酸化炭素のせいかどうか分からんし。
そもそも消費エネルギーが増えてんだから
気温が上がってもおかしくないだろ。
383:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:08:05
VC6入れたらVS2005のファイルオープンダイアログがキモくなった・・・
384:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:14:16
>>382
太陽の照射エネルギーと比べれば人間の消費エネルギー分なんて誤差レベルだよ
385:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:40:34
温室効果がなくなると-15℃になるしなー
386:デフォルトの名無しさん
08/01/13 00:57:05
>>380
大気中に放出される窒素酸化物や硫黄酸化物も増えているから(お隣の国がね)、はげるよ。
>>381
もうやってるよ。全く追い付いていない。
てか環境倫理も糞もないレスばっかりだなw
日本オワタ
387:デフォルトの名無しさん
08/01/13 02:40:22
お前が無知なだけ
388:デフォルトの名無しさん
08/01/13 04:01:28
ドイツ見習え
389:デフォルトの名無しさん
08/01/13 09:58:02
>>386
そんなことより有効な環境変数設定作業に戻るんだ.
390:デフォルトの名無しさん
08/01/13 16:06:10
常に人間様の住み心地が良い地球環境でないと許せないキリシタン脳ですか。
391:デフォルトの名無しさん
08/01/13 16:09:44
>>390
あいつらの神も気に入らない連中はあっさり滅ぼすけどなw
392:デフォルトの名無しさん
08/01/13 16:18:36
太陽の挙動をコーディングするのはもう嫌だお
393:デフォルトの名無しさん
08/01/13 17:01:07
>>391
いや、きっちりログが残る時代になってからkillしてないよw
394:デフォルトの名無しさん
08/01/14 18:21:12
最近の例で言えば
インドネシア地震の津波の被害にあった
スリランカとかプーケットあたりのひとは
神の姿を見ただろうな
395:デフォルトの名無しさん
08/01/14 20:58:22
紙の味噌汁
396:デフォルトの名無しさん
08/01/14 21:34:14
by 道場六三郎
397:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:25:51
簡単なプログラムですが、PictureBoxに画像を読み込んで、ボタンをクリックしたときに消えるようにしました。
もう、その画像は表示しないので、削除しようとしたら、「別のプロセスで使用されているため、プロセスは
ファイル 'e:\test.jpg' にアクセスできません。」とエラーが出ます。
ファイルストリームで読み込むとよいとのことですが、Image.FromFileではだめなのでしょうか?
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load
Me.PictureBox1.Image = Image.FromFile("e:\test.jpg")
End Sub
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Me.PictureBox1.Dispose()
Me.PictureBox1.Image = Nothing
System.IO.File.Delete("e:\test.jpg")
End Sub
398:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:49:52
ここ質問スレではないと思うけど。。
例外が発生する理由はImage.FromFile("e:\test.jpg")で作ったイメージが
ファイルを削除しようとした時点でもまだ生きてるから。
ドトネトではGCが採用されて、オブジェクトが参照されなくなっても
直ちには破棄されないのは知ってるよね?
399:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:53:09
これでいいんじゃね?
PictureBox1.Image.Dispose()
PictureBox1.Dispose()
400:デフォルトの名無しさん
08/01/15 00:18:19
問題はそれで解決するかもしれんが、あんまりいぐねえんじゃね?
俺なら削除するかもしれないファイルを表示するのなら、
PictureBoxのImageプロパティに突っ込むんじゃなくて、
面倒でもDrawImageしてその都度破棄するようにするけどな。
401:デフォルトの名無しさん
08/01/15 01:58:16
>>398
>ここ質問スレではないと思うけど。。
すみませんでした。
>>399
PictureBox1.Dispose() はやりたくないんです。
>>400
DrawImageを試してみます。
402:デフォルトの名無しさん
08/01/15 03:51:08
399のPictureBox1.Dispose()は要らないようなキガス。
403:デフォルトの名無しさん
08/01/15 05:36:40
俺はつかんだままになってほしくないときは、
using (Image orig = Image.FromFile(path)) {
img = new Bitmap(orig);
}
のような感じでコピーしてから使ってる。
404:デフォルトの名無しさん
08/01/15 09:32:35
>>403
なるほど。
それで、disposeすれば…ということですね。
ちょっと試してみます。
405:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:06:54
リソース内の画像を消してしまったんですが、なんとか復旧する方法はないですか?
デバッグでビルドしたexeやobj、***.Properties.Resources.resourceなんかは残ってるんですが・・・
406:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:27:03
exeをVisualStudioで開いてみ。
バイナリじゃなくて実行ファイルとして
407:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:30:50
>>405
リソースハッカー
408:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:52:23
>>406
メインのフォームのソースコードなどは表示されましたが、リソースを表示するにはどうすればいいんでしょうか?
(ですが、サブウィンドウには消えた画像が表示されています)
>>407
試してみましたが、何故かリソースが開けません(Version等が表示されるだけでした)
409:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:53:58
>>408
じゃあXNResourceEditorはどうかな
410:デフォルトの名無しさん
08/01/15 19:02:58
>>409
やはりバージョンやランゲージナチュラルしか表示されないようです……
411:デフォルトの名無しさん
08/01/15 19:05:48
最悪ハードキャプチャでいいんじゃね
412:デフォルトの名無しさん
08/01/15 20:09:33
作っているのがゲームで透過しているボタンや初期段階で表示されてないのもあるのでできれば抽出したかったんですが、
無理なようなら諦めて始めから作り直します……
413:デフォルトの名無しさん
08/01/17 17:04:43
>>400
DrawImageでうまくいきました。
ありがとうございました。
414:デフォルトの名無しさん
08/01/18 01:27:25
>>398 亀レス
エラーの発生原因は↓だからGC云々は関係ないと思うのだが…
URLリンク(support.microsoft.com)
415:デフォルトの名無しさん
08/01/18 10:01:42
VC++2005でboost::ptr_vector を使うとそれ以降の行でインテリセンスが効かなく
なるんですが、何か回避する方法は無いものでしょうか?
416:デフォルトの名無しさん
08/01/18 10:37:18
typedef
include
417:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:02:33
>>416
typedef してもダメ。
boost::ptr_vector のインスタンスがあるだけで死にます・・・
418:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:03:26
includeで宣言を別にしてもやっぱりダメorz
419:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:08:13
死ぬというのは?
420:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:10:56
命が終わること
421:デフォルトの名無しさん
08/01/18 12:34:11
>>414
君よく「頭悪いね」って言われるでしょw
422:デフォルトの名無しさん
08/01/18 16:44:15
↑afo
423:デフォルトの名無しさん
08/01/18 17:06:38
templateとメタプログラミングを多用してるからだと思う。
どっかで2008になってメタプロのサポートが充実したと聞いたから、
2008にすれば大丈夫と違う?
424:デフォルトの名無しさん
08/01/18 23:58:55
2008ですか。
まだベータでしたっけ?乗り換えるか悩む
425:デフォルトの名無しさん
08/01/19 00:01:34
Expressはとっくに正式版が出ている。
426:デフォルトの名無しさん
08/01/19 01:07:18
>>423,425
情報ありがとうございます。
早速2008を入れてみたところ、ptr_vectorでは問題が無く
インテリセンスを使えるようになりました。
しかしwregexなどでまだインテリセンスが死にますね。
まだまだboostとの相性は悪いようです。
427:デフォルトの名無しさん
08/01/19 01:25:41
あんな変態構文をまじめに解析したら候補が出る前にコーヒー飲み終わるぞ
428:デフォルトの名無しさん
08/01/19 02:07:58
WinSer2003 + VisualStudio2005 Pro + Office2007
の環境で、VS2005 の SP1 当てて途中でやめたら、レジストリ壊れまくって
とんでもなく苦労した人いない?
429:デフォルトの名無しさん
08/01/19 04:27:08
>>427
候補がだせないってのは許容できるんだけども、
オブジェクトのある位置から下の行全てでインテリセンスが
無反応になるのは勘弁して欲しい。
430:デフォルトの名無しさん
08/01/19 10:23:19
マクロ作りたいんだけど、
いい資料が無さ過ぎる・・・
ヘルプファイルとかわかりにくすぎw
431:デフォルトの名無しさん
08/01/21 00:46:32
URLリンク(support.microsoft.com)
この症状が出てしまったんですけど、どうすれば直せるでしょうか?
432:デフォルトの名無しさん
08/01/21 00:52:45
execve 関数または wexecve 関数を使ってるからじゃないの?
433:デフォルトの名無しさん
08/01/21 01:20:05
>>432
それが・・どちらも使ってないばかりか、以前は出なかったんです。
VS2005 の SP1 を当てようとして、途中で、「キャンセル」してから
おかしくなっちゃったんです。
ググりまくって、Windows Install Clearn Up で関連しそうなのを全て
消して、VisualStudio入れなおしてもダメです。
%windir%\WinSxSにあるpoliciesフォルダを削除してから.NET Framework 2.0
を入れなおしてもダメです。
何やったかは忘れましたが、.NET Framework 2.0 のインストールが、
Microsoft .NET Framework 2.0: [2] Error code 1603 for this component means "インストール中に致命的なエラーが発生しました。
というエラーを吐くことなく正常終了することを確認して、
2.0 SP1 や、3.0やらを入れてもダメでした・・・。
なんか確認方法が間違ってるのかもと思い、VisualStudioでコンパイルした
プログラムだけが出る訳だから、環境を変えたら、一度リビルドしてから起動
しないと確認できないと思い、やってみてもダメでした・・。
ぐだぐだですみません。
SP1 インストールの途中でキャンセルだけは二度とやるまい、と誓いました・・。
434:デフォルトの名無しさん
08/01/21 01:36:58
OSごと入れなおせばきっと直るよw
435:デフォルトの名無しさん
08/01/21 01:38:41
それだけはぁぁぁ・・・n
436:デフォルトの名無しさん
08/01/21 08:18:18
>>433
URLリンク(www.microsoft.com)
ここにあるβ版用アンインストールツールは試してみた?
437:デフォルトの名無しさん
08/01/21 13:02:31
Visual Studio .NETによるチーム開発事始め Visual C# .NETでAPIリファレンスを作る(前編)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
この記事をみてこれは便利だなぁと思い、調べると今ではこれはなくなってしまって
代わりに、
ツールボックス XML コメント、オンライン支払、その他 -- MSDN Magazine, June 2007
URLリンク(msdn.microsoft.com)
Roland Weigelt's GhostDoc
URLリンク(www.roland-weigelt.de)
というXmlファイルが作成されてそれがプログラムで使われているクラスなどの共有化
可能な資料になるということになっていると知りました。
ところでこれは実際の開発現場では利用されていますでしょうか、その変知りたく思います。
よろしくお願いします。
438:デフォルトの名無しさん
08/01/21 13:53:10
URLリンク(zoomtv.web.fc2.com)
439:デフォルトの名無しさん
08/01/21 17:53:32
>>437
XMLドキュメントコメントはC#のコンパイラに組み込まれてるものだよ
XMLファイルを作るのはC#コンパイラの仕事
そのXMLドキュメントをどう処理するかはツールによるけど、いずれにしてもコメントの形式は共通
440:デフォルトの名無しさん
08/01/22 03:32:06
>>439
>XMLドキュメントコメントはC#のコンパイラに組み込まれてるものだよ
そうだったんですか!もう少し勉強してみます。。。
441:デフォルトの名無しさん
08/01/22 10:39:30
コメントの書き方と基本的なタグは決まってるが、
意外とツール依存なタグが多い件。
442:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:34:48
>>436
どうもです。。
β版はインストールしてないんですよね・・・
他の正常に動いている環境でビルドしたプログラムを、問題のマシンに持って
いってもやはり件のエラーでした。
VisualStudioが悪いわけじゃないことが分かったのはいいんですが、.NET Framework
のなんかですよね・・・。SP1は二度と入らなくなっちゃいました・・・。
URLリンク(support.microsoft.com)
こんなの見つけましたが、問題のマシンは Windows Server 2003 R2 なんですよね。
2003Server って、.NET Framework 1.1 がプリインストールされてるらしいんですが、
プログラムの追加と削除から見えないんですよね。。。そこがおかしいんです。。多分・・。
443:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:44:32
>>442
コンポーネントではあり得ないし、更新プログラムの表示をレ点チェックすれば、
どっかに埋没してるんじゃまいか。
つて、良くある話。
444:デフォルトの名無しさん
08/01/23 08:20:28
>>442
β版用ってなっているけど、VS2005のインストールの障害となるVS2005関係のレジストリを
消去してくれれば結果オーライってことで使ってみては?と書いただけ。
以前これでVS2005アンインストールしたことがあるもんで。
445:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:36:19
visual studio 2005 professional を つい先日自作したVISTA機に入れようとしたら
microsoft document explorerのインストールの最後で止まってそれ以上前に進めません。
何度もやり直したのですがだめでした。この原因はVISTAにあるのでしょうか?
ちなみにXP機には普通にインストールできます。
446:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:40:51
そこ時間かかるよ
オレは数時間ほっといたら終わってた
447:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:49:10
>>446
え、本当ですか?
助かりました!!!プログラム作成途中でVISTAに移行したので
2005使えないときついなーと絶望していました。
試してみます。ありがとうございました。
448:デフォルトの名無しさん
08/01/23 20:59:16
XPx86上でVS2005StandardEditionを使用してx64用のDLLをビルドしようとしています。
VSの構成マネージャでwin32Debugからx64Debugの構成を作成し、コンパイルオプションとして
"WIN64:_WIN64"を追加。コードの生成で"MTd"を選択しビルドしました。
DependencyWalker2.2(x86)でビルドされたDLLをチェックすると、リンクしているDLLがすべてx86
に(CPUの欄)なっていてエラーと診断されました。これらはx64(AMD64?)になっていないといけ
ないと思いますが、どこかやり方にまずい点はありますでしょうか?
449:デフォルトの名無しさん
08/01/24 00:08:23
>>448
構成マネージャのところ、ソリューション構成を作っただけ?
ソリューション構成を選択するところの右に、
プラットフォームの選択欄がある。そっちからx64作ったのか?
450:デフォルトの名無しさん
08/01/24 00:21:13
正確には構成マネージャを開いて
プロジェクト | 構成 | プラットフォーム | ビルド
のプラットフォームでx64を新規作成。その際にソリューションプラットフォームも作成しました。
451:デフォルトの名無しさん
08/01/24 11:06:56
visual studio 2005(TeamEditionForSoftwareDevelopers)使ってます。
Webサイトのプロパティ(Webサイトを右クリック ⇒ 「プロパティページ(Y)」)
⇒ 開始オプション にて サーバー「カスタムWebサーバーを使用する」
がありますが、何故かここがグレーアウト(使用不可)になっています。
どのWebサイトを新規作成しても同様です。
原因と対策(「カスタムWebサーバ」を使えるようにする方法)
ご存知の方おられましたらおしえてください。よろしくお願いします
452:デフォルトの名無しさん
08/01/24 11:23:19
>>448
ビルドしたDLLそのものはどれになってる?
うちでx64環境だと、DependencyWalker2.2(x64)だとすべてx64表示になるが、
DependencyWalker2.2(x86)だと本体とMSVCR80.DLL以外はx86表示(赤)になるよ。
そういうものなんじゃ?
453:デフォルトの名無しさん
08/01/24 16:55:11
Unicode→マルチバイトにしたらデザインがwin98のときみたいに変化してるんですがこれを変化させないでマルチバイトにする方法ありませんか?
454:デフォルトの名無しさん
08/01/24 20:57:52
どうやらそのようです。
職場のXPx64でDependency Walkerx64を使って開いてみたらしっかりx64DLLにリンクしてました。
いろいろとありがとうございました。
455:デフォルトの名無しさん
08/01/24 22:54:52
Visual Studioでプロジェクトのプロパティで「出力ファイル」の項目に
$(BULD_DIR)\OUTPUT.exe
のように環境変数が使われていますが、Visual Studio上から
この環境変数の参照と編集の方法を教えてください。
よろしくお願いします。
456:デフォルトの名無しさん
08/01/24 23:46:49
すんません
よそから誘導されてきました
MS の C コンパイラって, どの程度 ISO/ANSI/JIS 等の規格に
準拠してるんでしょうか?
最低限 C99 の stdint.h とか stddef.h が必要なんだけど…
つか、もらったミッションが
今まで書いてき Unix 系のライブラリの I/O に依存しない
部分を、Windows に移植しろって話なんだけど………
457:デフォルトの名無しさん
08/01/24 23:50:05
MS は C99 なんて知らぬ存ぜぬ。
ただ、boost にそのあたりあるはず。
458:デフォルトの名無しさん
08/01/25 00:54:17
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
というわけで、Viusal C++のCコンパイラはC89相当。
近辺のページを漁れば、処理系定義の項目(予め文書で挙動を示しておく
必要があるとされているものなど)や、
MS独自拡張も含んだC言語リファレンスがあるはず。
あと、独自拡張一覧、/Zaコンパイラオプションで制御できる分だけ。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
459:デフォルトの名無しさん
08/01/25 01:17:46
MSは新規格をサポートしないことでCの衰退を狙ってるのが見え見えなのがな・・・
もうこんな会社つぶれろよ・・・
460:デフォルトの名無しさん
08/01/25 01:49:37
URLリンク(blogs.msdn.com)
その気が全くないわけではないみたいだけど。
461:デフォルトの名無しさん
08/01/25 12:04:36
1)あるディレクトリをvcprojで検索する
2)1で出てきたプロジェクトをslnに追加する
ってことがやりたいんですが、D&Dでは受け付けてくれません。
追加する個数が多いのでまとめてやりたいのですが
何かよい方法は無いでしょうか?
462:デフォルトの名無しさん
08/01/25 12:33:21
>>459
単に需給関係の問題だろ
君が思ってるような下らんポリシーを理由に意思決定をするような会社なら
MSはこんなでかくなってない。
MSはこだわりオヤジのラーメン屋じゃねえってのw
463:デフォルトの名無しさん
08/01/25 12:39:51
しかしこの、大きな敵を「妄想アイ」で見つけ出して叩けば
自分も大きくなったような気がして嬉しくなっちゃう「B層マインド」ってのは
傍から見てて恥ずかしいものがあるなw
464:デフォルトの名無しさん
08/01/25 14:08:35
というかホストか金出してような>MS
需要がないんだろ単純に
465:デフォルトの名無しさん
08/01/25 17:21:58
流れがさっぱりわからん。だれか俺に三行で説明してくれ。
466:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:09:28
父危篤
vipに
帰れ。
467:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:10:53
C99 の大部分の機能は今更要らんが、
次期 C++ に追加されるような機能は対応して欲しいな。
468:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:19:38
愛してるよ
469:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:26:29
おれもさ
470:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:28:04
C99をフルサポートしているコンパイラなんて存在するの?
471:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:28:30
gcc もパーフェクトじゃないらしいからな。
472:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:29:05
VSなんてstdintすらないじゃねーか。
やる気なさ杉。
473:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:33:06
boost/cstdint.hpp 使えばいいじゃん。
474:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:40:42
C++0xがcstdintを入れてくれれば万事解決。
boost/integer.hpp相当でもいい。
475:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:42:40
C++0x は C99 のヘッダファイルは全て入れる予定。
476:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:50:05
結論:マイ糞は死ねと
477:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:53:02
でも実際死んだら飯の食い上げだろ
478:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:55:15
Linux でも別にええわ
479:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:56:42
Linuxは流行らないだろ
組み込み分野ならまだしも
480:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:59:40
鯖は Linux 多いわ
481:デフォルトの名無しさん
08/01/25 20:02:11
Linuxはせいぜい社内システムとか、サブシステムだな
OSSのせいか、案外実装が適当だし
482:デフォルトの名無しさん
08/01/25 20:04:43
そこでOSIVですよ
483:デフォルトの名無しさん
08/01/25 20:07:58
そういやMFでもC++は動くんだな
484:デフォルトの名無しさん
08/01/26 02:23:28
外部ツールで選択単語をGoogle検索したいんですが設定方法知ってる方いらっしゃいますか?
485:484
08/01/26 02:26:19
コマンド:ブラウザパス
引数:URLリンク(google.com)(CurText)
で出来ました・・・orz