C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 21at TECH
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 21 - 暇つぶし2ch161:デフォルトの名無しさん
07/11/11 19:22:26
関数定義で
bool hoge(int array[const])
{
...
}
とやっても良いらしいのだけれど
array[const]ってどういう意味の配列になるの?

162:デフォルトの名無しさん
07/11/11 19:26:19
mainから整数型の配列受け取るだけじゃね?って思ったら受け取る時は普通ポインタ使う品

163:デフォルトの名無しさん
07/11/11 19:52:40
>>161
bool hoge(int * array)と全く同じ。

>>162
何故main限定?w

>>160
お勧め云々以前にダメすぎ。

164:デフォルトの名無しさん
07/11/11 20:03:14
>>163
bool hoge(int * const array)
というわけでもない?

165:デフォルトの名無しさん
07/11/11 20:07:38
67です
遅くなりましたが、レスさんくすです

>>69
VisualStudioは残念ながら所有していません
ExpressEditionで試してみます

>>71
どうもです
面白そうですね
試してみます

その他にも知り合いのJava使いからOpenGrokなるツールを紹介してもらいました
これらを参考に仕事がんばらせていただきます

どうもありがとうございました

166:デフォルトの名無しさん
07/11/11 20:17:56
>>161>>163
int *const arrayと同じ。
C99から導入された書き方。


167:デフォルトの名無しさん
07/11/11 20:28:30
>>166
サンクス。C99からだったか・・。
どうりでわからんわけだ。C99の資料も欲しい。

168:デフォルトの名無しさん
07/11/11 20:51:19
コボルはデータを読み込んで演算させて吐き出すことが主ですがC言語はどうですか

また、実務で使われている開発環境はVC++ですか、ボーランドのやつですか
エクリプスですか

169:149
07/11/11 21:53:42
「-」を入れると出来るんですね
本当にどうもありがとうございました



170:デフォルトの名無しさん
07/11/11 21:54:20
一時停止させる関数とそのヘッダファイル教えてください

171:デフォルトの名無しさん
07/11/11 21:59:29
何を一時停止?


172:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:00:21
>>170
sleep()でググってみそ。

173:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:00:35
while(){
printf("hoge");
0.5秒待つ ←これを実行するための関数とヘッダファイルです
}


174:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:02:10
putc(' ', NULL); //stdio.h

175:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:02:45
>>173
システムに依存する。

176:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:04:58
>>173
windows.h
Sleep(500);

177:173
07/11/11 22:06:23
ありがとうございます

178:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:25:26
>>172
ゲイツに聞こうぜ
あんだけ話題になったんだし
URLリンク(matome.info)

179:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:46:32
最近初めたばかりなんですが
int double floatについて教えてください。

int型は整数型ということを調べていてよく見たのですが
int a=0.5 や int b=0.00000005 でもエラーが出ません。
また、範囲が狭いということが書いてあったのですが
int a=1234567890 と大きい値を入れても大丈夫でした。
どれくらい大きい値まで大丈夫なのでしょうか。

それと小数点を扱うときはdouble と floatを使うとあったのですが
二つの違いもよくわかりません

お願いします

180:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:50:35
>>179
URLリンク(www.aso.ecei.tohoku.ac.jp)

181:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:52:33
そこには普通floatって書いてあるけど、
実際には理由がなければdoubleを使うのが普通。

182:デフォルトの名無しさん
07/11/11 22:59:55
>>179
浮動小数点なのでfloat
(↑1.1346*10^5とか)
doubleは倍精度(おもに小数部分が)なので

183:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:05:11
stdio.cとかstring.cってどこにあるの?
*.hは/usr/includeにあるけど本体がどこにあるのかわからない。

184:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:05:58
> 倍精度(おもに小数部分が)

185:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:06:52
>>183
検索しても見つからなかったら、インストールされてないんじゃない?

186:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:07:57
>>185
いやトラブルにあったとかそういうことじゃなくて
ソースを読むために居場所を知りたい。

187:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:22:59
>>179
>int a=0.5 や int b=0.00000005 でもエラーが出ません。

エラーは出ないけど、だまって整数に切り捨てられる。

188:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:26:29
エラー出ないのか
Cでもいつもキャストしてるから気づかなかった

189:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:26:36
>>186
いやだから、ライブラリのソースはインストールしてないと入ってない

190:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:26:48
>>186
標準関数のソースは、OSなりコンパイラをインストールするときに、オプションで指定しないと入らないんじゃないの?

なんでもいいから見たいってことなら、ネットで探せば出てくると思うけど。

191:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:27:56
>>186
そんなものない。
ファイルに書き出すにしても、OSのAPI呼び出したりアセンブラで書いたりと
C言語じゃないことやってるんだから、Cのソースファイルとしては存在しない。

192:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:32:11
>>189
>>190
そうなのか、全然知らなかった。
インストールしないといけないのか。thx!

193:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:38:40
>>179
doubleの方がfloatより精度が高い。

だから計算に時間がかかるかといえばそうでもなくて、
CPUに乗ってる数値演算プロセッサが32bit精度だったり、
C言語のライブラリがdouble前提で作られたりしてて、
floatで計算すると、
float-double変換→計算→double-float変換
となってdoubleよりも遅くなることが多かった。

けど、最近はSSEなどの演算命令などが出てきたため、
floatの方が速い場合もあるらしい。


194:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:42:51
ごめん、ウソついた。
FPUは80bitだから、「CPUに…」の行は無視して。

195:デフォルトの名無しさん
07/11/11 23:48:02
179ですが皆さんありがとうございました。
イメージできてきました。

intが8バイトや、256ビットやら、バイトとビットがよくわかってもいない中で
わけがわからなくなっていましたが
精度の違いってこのbitの部分が違うということですよね?

足し算、掛け算やら計算を格納するところはdoubleにしてやるように気をつけます。
ありがとうございました

196:デフォルトの名無しさん
07/11/12 00:34:47
ランダムに-1.0から1.0までのdouble値を生成するコードを考えてくれたまえ

197:デフォルトの名無しさん
07/11/12 00:40:02
(double)rand() / RAND_MAX * 2 - 1

198:デフォルトの名無しさん
07/11/12 00:43:52
char *ptr = "ghijkl";
が可能で

char *ptr;
scanf("%s",ptr);
がダメなのはなんで?

199:デフォルトの名無しさん
07/11/12 00:46:55
>>198
char *ptr = "ghijkl";
は、コンパイラがどっかに用意した"ghijkl"って領域の
先頭アドレスをptrに代入してる。だからOK

char *ptr;
はptrってポインタ(アドレスを入れる箱)は用意したけど、まだ中身は不定。
文字列を入れる場所が確保されてないから、コピーできない。

200:デフォルトの名無しさん
07/11/12 00:47:28
そのポインタは確保された領域を指していないから

201:デフォルトの名無しさん
07/11/12 00:50:22
char *ptr;
scanf("%s",ptr);
を可能にするにはmallocやnewやらで領域作らないとダメなの?

それだと
char ptr[256];
scanf("%s",ptr);
でやってしまっても問題ないなぁ…

なんか領域が可変な1次元のcharでもあればいいのに

202:デフォルトの名無しさん
07/11/12 00:52:16
>>201
標準ではないが asprintf が便利

203:デフォルトの名無しさん
07/11/12 00:56:39
>>201
C言語スレだからnewは無いけどな。
char* ptr=(char*)malloc(256);
みたいにしないといけない。使い終わったらfreeもしなきゃいけない。

可変配列なんて裏でメモリの確保・開放を勝手にやるってことだからな。
高級アセンブラたるCにそんな機能は無い。必要なら自分で作るんだよ。

204:デフォルトの名無しさん
07/11/12 01:05:46
C言語スレだから、C++は違うのですね。すんません。
理解できました


205:デフォルトの名無しさん
07/11/12 01:12:22
配列と要素数と確保開放を一括で管理するオブジェクトでも作ればいいんじゃね?

206:デフォルトの名無しさん
07/11/12 01:24:49
おぶじぇくとがよくわかってないなぁ。

「関数がついた構造体」みたいな感じで認識してるけど
オブジェクトに何か値をぶち込む。

何かよくわからないけど、いろいろ処理する(コンストラクタやらデストラクタやらして)

何か処理したもんが出てくる

って認識であってる?

207:デフォルトの名無しさん
07/11/12 01:26:50
>>206
スレ違い。

208:デフォルトの名無しさん
07/11/12 01:33:40
構造体配列struct tfield data[10]で
メンバをchar word[20] として

そのメンバとaとかbと一致するかどうかをみたいんだけど
どうすればいいですかね?

209:抽象的な質問には抽象的な回答を
07/11/12 01:36:15
比較すればいいと思います。

210:デフォルトの名無しさん
07/11/12 02:04:01
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(void){
long double r,pi,t;

r=2.859492;
pi=3.141590;
r=pow(r,3);
t=4/3*pi*r;

printf("%f",t);

return 0;
}

>>> -0.0000 になってしまいます。

211:デフォルトの名無しさん
07/11/12 02:44:49
long double は %Lf

212:デフォルトの名無しさん
07/11/12 02:54:39
ありがとございます。


213:デフォルトの名無しさん
07/11/12 03:54:55
C言語系で就職に役に立つ資格ってありますかね?


214:デフォルトの名無しさん
07/11/12 04:34:24
>>197
MT法でやってくりたまえ

215:デフォルトの名無しさん
07/11/12 09:20:48
>>213
基本情報処理でいいんじゃないの?

216:デフォルトの名無しさん
07/11/12 10:27:21
メモリエディタ製作しようとしているが
こんな感じでおk?

目標プロセスのアドレス取得

ある数値、文字列を探すときはstrstrで検索


217:抽象的な質問には抽象的な回答を
07/11/12 10:38:56
ダメ。数値を探すのにstrstr()は使えない。

218:デフォルトの名無しさん
07/11/12 12:43:52
画像の指定した範囲を切り出して出力するプログラムはどうやりますか?

219:デフォルトの名無しさん
07/11/12 12:57:08
出番だぞ抽象

220:デフォルトの名無しさん
07/11/12 13:07:34
pythonでやれ

221:デフォルトの名無しさん
07/11/12 13:40:24
画像解読か。難しそうだな。
文字で書いてあればまだなんとかなるか。

222:デフォルトの名無しさん
07/11/12 13:43:42
まず、irfan viewをDLします
ヒントはPPM

がんばれよ!

223:デフォルトの名無しさん
07/11/12 13:56:06
>>218
何を切り出すの?
金型?

224:デフォルトの名無しさん
07/11/12 14:40:09
phpでも使っとけ。

225:デフォルトの名無しさん
07/11/12 15:38:25
WAVEファイルを読み込む

テキストデータに変換

0.5秒間ハミング窓を与える      ←
↓                          0.25秒ずらす
FFT、ピッチを求めてドッカに保存    →      ↑

終了

こんな感じで求めればドレミファソラシドって変化していくWAVEファイルのピッチを追えると思ってるんだが
どう?

226:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:00:23
size_tとかFILEみたいになんか知ってるとそれなりに
それなりのC言語の使い手に一見見える型とか構造体ってありますか?

227:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:04:06
FILEは違うだろ・・・

228:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:04:54
void*

229:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:13:43
LPCWSTR

230:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:14:52
char const* const p;

231:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:16:46
strct hoge{
・・・
・・・
char ar[1]; //[0]じゃなくあえて[1]で。
};


232:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:18:50
int main(argc, argv)
int argc;
char **argv;
{
return 0;
}


233:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:20:30
#define begin {
#define end ;}


234:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:25:55
size_t
ptrdiff_t
intptr_t
uintptr_t

235:デフォルトの名無しさん
07/11/12 18:49:39
うわぁ予想外にいっぱいあるんですね。
>>231
[0]じゃなくてあえて[1]で。ってどういうことなんですか
すごく興味があります。

236:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:16:10
struct e{
int value1,value2,value3;
};

void foo(e num[][size]){
e output1[size],output2[size];
double sum1, sum2, sum3;
double difference1,difference2,difference3;
for( i=0;i<size;i++){
for( j=0; j<size; j++){
sum1 = num[i][j].value1 + num[i][j+1].value1;
sum2 = num[i][j].value2 + num[i][j+1].value2;
sum3 = num[i][j].value3 + num[i][j+1].value3;

difference1 = num[i][j*2].value1 - num[i][j*2+1].value1;
difference2 = num[i][j*2].value2 - num[i][j*2+1].value2;
difference3 = num[i][j*2].value3 - num[i][j*2+1].value3;

output1[j].value1 = sum;output1[j].value2 = sum2;output1[j].value3 = sum3;
output2[j].value1 = difference1;output2[j].value2 = difference2;output2[j].value3 = difference3
} // end for j
} // end for i
}

このクソ汚いソースを直すのに、どなたか知恵をお貸しください。
2次元の構造体に3つの変数があって
それの隣接する和と差を求めるものの1部なのですが。

変数が多くなってあまりに汚いのでどうにかできないものかと

237:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:25:30
>>236
それってsizeは関数に渡るのか?

238:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:26:24
きっと #define size 10 に違いない

239:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:30:53
>>235
昔は [0] が認められてなかった。
そのころからの古参ベテランだぞというアピール。


240:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:32:21
sizeは#define sizeですが
関数に渡してもどっちでもいい状態であります。

どうしても構造体に3つのintが入ることになってしまって…
testで作っていたソースはvalue1個だけとかでやってていけて
いざ3つにしたら ぅわぁぁあぁ…という状況に…

241:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:35:23
>>236
e add(e a, e b);
e sub(e a, e b);
のような関数を作ればおk

242:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:38:09
>>236
i のループで、output1,output2が壊れてない?
output1, output2には、i = size - 1 のときの値しかassignされないように見える。

243:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:39:35
>>236
配列の範囲外にアクセスしてるみたいだが、それはいいのかな?

244:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:40:01
int add(int a, int b){
return a+b; }


245:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:45:37
Cだし、マクロをうまく使えばどう?
#define SUM(x, m) x[j].m + x[j+1].m
みたいに。

246:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:46:11
>>242-243
元のソースを少し変えてi jの2重ループだけにしてるので、ちょっとおかしいところ出てますが
そこは気にしないでください。

>>241
それは構造体を返す型の、関数ということですか。
やったことが無いのでイメージしづらいのですが…ためしに組んでみます。

マクロでやれるかとも思ったのですが、ヘッダがものすごいことになりそうで。。

247:デフォルトの名無しさん
07/11/12 20:03:34
DEFINEって定数じゃなく式をも使えたのか!超勉強になるこのスレ!

248:デフォルトの名無しさん
07/11/12 20:35:49
>>247
そんなあなたにこのマクロをどうぞ

#include<stdio.h>
int main(void){
printf("File:%s Line:%d\n", __FILE__, __LINE__);
return 0;
}

249:デフォルトの名無しさん
07/11/12 20:42:32
246ですがとりあえず、マクロにして出来ました(その方が行が少なくできたので)

ただ行列(構造体)の横走査と
縦走査で同じようなことを2回書いて、あまり良くないソースになりました。

#define ADD(x, m) x[i][j*2].m + x[i][j*2+1].m  横走査
#define ADD_I(x, m) x[j*2][i].m + x[j*2+1][i].m 縦走査

for(i)
for(j)
ADD(); //横走査

for(i)
for(j)
ADD_I(); //縦走査

こんな感じに。。。
まだまだ修行不足です。アドバイスありがとうございました。


250:デフォルトの名無しさん
07/11/12 22:21:46
行数を少なく書くというのも大事だけど、ソースの可読性ってのも大事だよ。
>241の言うような構造体eを足し引きする関数を作れば、
for(i){for(j){
out1[j] = e_sum ( num[i][j] , num[i][j+1] );
out2[j] = e_sub ( num[i][j*2] , num[i][j*2+1]);
}}
って感じになるんだけど、
これだとソースを見て何をやっているかが一目でわかる。
後々メンテする可能性のあるプログラムならこっちの方がいいかと。

251:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:25:12
#include<stdio.h>
#define ROW 3
#define COLUMN 4
int main(void){

double a[ROW][COLUMN],b[COLUMN][ROW];
int i,j,k,l;
for(i=0;i<ROW;i++){
for(j=0;j<COLUMN;j++){
scanf("%lf",&a[i][j]);}}
l=k=0;
for(i=0;i<ROW;i++){
for(j=0;j<COLUMN;j++){
a[i][j]=b[k][l];
k++;}
l++;k=0;}
for(k=0;k<COLUMN;k++){
for(l=0;l<ROW;l++){
printf("b[%d][%d]=%lf\t",k+1,l+1,b[k][l]);}
printf("\n");}
return 0;}
a[3][4]の転置行列b[4][3]を表示したいんですがうまく表示されません。
どうすればよいですか?

252:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:28:29
スカラってなんですか?

253:デフォルトの名無しさん
07/11/13 02:01:40
>>251
代入文が逆ではないか?
× a[i][j]=b[k][l];
○ b[k][l]=a[i][j];

254:デフォルトの名無しさん
07/11/13 02:46:03
>>252
ベクトルじゃないやつ。

255:デフォルトの名無しさん
07/11/13 03:09:09
>>252
スカラーのことだろ?よく文字を見ればわかる。
ラーがついているということは、もともとスカルという意味で、
つまりはスカル人=スカラーだ。わかったか!?

あとは、マカセタ。

256:デフォルトの名無しさん
07/11/13 03:37:42
ネットワークプログラミングを勉強しようとおもい、getaddrinfo等を使ってみようとしたのですが

program1.c:8:24: sys/socket.h: No such file or directory
program1.c:9:19: netdb.h: No such file or directory
program1.c:11:24: netinet/in.h: No such file or directory
以下、↑が読み込まれてないことが原因と思われるエラー複数


と、必要なヘッダファイルが見つからないようでコンパイルが出来ません・・
環境ですが
cygwinとwsbuilderというのをインストールして両方でgccしてみたのですが
同じようなエラーが出てダメでした。
どうすれば解決できるでしょうか・・

257:デフォルトの名無しさん
07/11/13 08:15:45
>>253
いろいろやってるうちにそうなってました。
ありがとうございます

258:デフォルトの名無しさん
07/11/13 09:33:13
>>256
cygwinはsys/socket.hじゃなくてcygwin/socket.hとかにあるんじゃなかったかな。
こういう質問はC言語のスレじゃなくてcygwinスレとかの方が答えてくれると思う。


259:デフォルトの名無しさん
07/11/13 14:34:44
*a はポインタって当然分かるが、
今読んでるソースに**aみたいなのが、無数に出てきて、これが分からない

260:デフォルトの名無しさん
07/11/13 14:36:08
>>259
ポインタの位置を指すポインタ。

261:デフォルトの名無しさん
07/11/13 14:48:04
>>260
俺はアホだからよく分からない…

ぬこにも分かるようにお願いします><

262:デフォルトの名無しさん
07/11/13 14:51:47
>>261

int* -> int (int*はint(の場所)を指す)

int** -> int* (int** は int*(の場所)を指す)

263:デフォルトの名無しさん
07/11/13 17:24:52
int *p; → *p が int型
int **p; → **p が int型


264:デフォルトの名無しさん
07/11/13 17:29:09
int* p; って書く奴アホだよな。
わざわざ判りにくくしてやがんのな。


265:デフォルトの名無しさん
07/11/13 17:31:37
int* *p

266:sage
07/11/13 17:42:23
void A(void){
unsigned short usWork[2];

usWork[0] = 0x0012
usWork[1] = 0x0000

B(usWork);
}

void B(unsigned short *Buff){
*(Buff+0) &= 0xffff
*(Buff+1) += 0x12345678
}


※上記の様な関数AとBが存在し、AからBをコールする際、
 Bで誤ってshort型に4バイトで計算してしまいました。
 その場合は、関数Aで指定した変数にはどのような値が入るのでしょうか?
 また、関数Aで指定した変数を超えてメモリを使用する恐れはありませんでしょうか?


267:デフォルトの名無しさん
07/11/13 17:45:44
>>258
ありがとうございました、そちらのほうにいってみます

268:デフォルトの名無しさん
07/11/13 18:31:36
>>266
引数がunsigned short *Buffだとわかっているので、
*(Buff+1) += 0x12345678;
もunsigned shortで行われる。
(正しくはintに拡張されて計算されてshortに丸められる)

その結果がshortに収まらなくてオーバーフローしても、
他の領域には影響は及ぼさないよ。

269:デフォルトの名無しさん
07/11/13 18:43:07
ちなみに、usWork[1]の値は、0x5678になる。

270:デフォルトの名無しさん
07/11/13 19:17:00
なんか
ポインタじゃなくて配列の代わりみたいなもん、って教え方した方が
俺の場合はすっきりした><

でもポインタなんだよね。
ポインタなんて死ねばいいのに

271:デフォルトの名無しさん
07/11/13 19:38:38
むしろポインタ以外は死んで欲しい。
全部ポインタでメモリ確保しなきゃ使えないようにすれば混乱しなくていいのに。

272:デフォルトの名無しさん
07/11/13 19:43:13
関数の引数はx[]と書いても*xと書いても意味は同じだからね。
文字列(char*)の配列なんかだと、char *argv[]やchar **argvになってしまう。

[]付きのほうが理解しやすいよね。

273:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:30:05
すいません。

迷路でゴールを目指すプログラムを作りたいのですが、
左手法までたどり着き、その後がまったく分かりません。

どなたか、左手法の参考プログラムを教えていただけませんか?

ちなみに、Cを始めて3ヶ月です。

274:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:31:05
>>273
進行方向というパラメータを持って、
左に壁があれば1歩直進(前が壁なら右回転)、
左に壁が無ければ左を向いて1歩直進。
これの繰り返しじゃないのかな。

int maze[100][100]={...}; /* 迷路。壁が1、通路が0 */
int x=1,y=1; /* 現在地 */
int direction=0; /* 向き */

while(x!=98 && y!=98)
{
if(existleft()){if(existfront()){turnright()}else{go()}}
else{turnleft();go();}
}


275:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:37:30
すみません変な質問なのですが

tanak 170 60
satou 180 70
suzuki 162 55

onaka 192 80 (100行)

みたいなデータがあるのですが。
1行目読み込んで、任意の行(60行目とか)に飛ぶには
fseekでどうやるのでしょうか?

for文で回して、5行おきとか飛んだり、10行おきとかscanfで指定した分だけ飛んだり出来るような
ソースを最終的には考えているのですが、まずは指定した行だけ飛ぼうと思いまして

276:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:41:15
>>275
>fseekで
そのデータじゃ無理

277:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:41:59
嘘を教えるなよ

278:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:45:31
文字列がどう入ってるかによるんじゃね?

279:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:45:41
>>275
fseekはバイト単位で進んだり戻ったりする。データがテキストなら改行で数えたほうがラク。

280:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:48:01
>>279
改行で数える、というのは具体的にはどうやればいいんでしょうか

281:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:50:00
前に戻らないんなら、fgetsで読み捨てればいいんじゃないか。

282:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:00:06
fgetsだと、文字列や数値を変数にもっていくのがよくわからなく
fseekで移動しfscanfで読み込むという作業をしようとしていました。



283:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:01:07
>>282
sscanfでいいじゃね?

284:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:07:36
C言語で簡単なプログラムを作りたいんですが・・・

 ビット位置------入力ポート--------
 0 ・・・ SW1 ON:0 OFF:1
 1 ・・・ SW2 ON:0 OFF:1
 2 ・・・ SW3 ON:0 OFF:1 
 3 ・・・ SW4 ON:0 OFF:1 ・・・ モータ回転 右:1 左:0
 4 ・・・ 未使用 ・・・ 0 1
 5 ・・・ 光SW 明:0 暗:1


285:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:08:09
毎行fscanfしなくても、n行読み飛ばすなら、
for(i=0;i<n;i++)fgets(buff,buff_size,fp);
でいいんじゃないかってこと。

286:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:09:36


main()
{
int cnt, data;
outport (3,0) /* モータを止める
outport (4,0)
printf ("SW××を押してください\n");
while (1) { /* 無条件に繰り返す
data = inport (1) /* inport関数からdataを受け取る
if (data==××) /* SW××が押された状態か
break; /* 繰り返しから抜け出る
}
outport (××, ××); /* モータを動作させる
for (cnt=1 ; cnt<100 ; cnt++); /* 暫く待つ
outport (3,0); /* モータを止める
outport (4,0);
}
 注:××はSWの番号やモータの右左のポートが入る



287:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:11:06

上の条件やプログラムを参考にして
「SW1がONの時モータが右回転、
SW2がONの時モータが左回転、
SW3,4がONの時モータを止める、
光SWを暗くするとプログラム終了。」
というプログラムを教えて欲しいです。
他に何か必要な条件などがあったら教えてください。

288:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:11:59
連投失礼しました


289:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:15:41
SW1とSW2がONになったらどうするんだ?
SW1とSW3がONになったらどうするんだ?

290:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:17:01
for文で待つとかwww

291:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:19:11
0 = ON、1 = OFFが気になって夜も眠れない。

292:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:33:05
>>291
モーターならドライバにFETとかが入るので、負論理は普通にありえる。

>>287
電気・電子板がいいとおもうぞ。
URLリンク(science6.2ch.net)

293:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:36:14
あ、スイッチもか。
スイッチならプルアップして、押下時に接地で負論理ってのは多いな。


294:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:47:50
SWが2つ以上ONにして動作するのはSW3,4のみにしてそれ以外は動作しないものとします


295:デフォルトの名無しさん
07/11/13 23:00:42
URLリンク(mbga.jp)
モバゲーやっちゃお
ケータイでね

296:デフォルトの名無しさん
07/11/13 23:05:15
>>294
>>284を見る限りビットで制御するようだが、outport()とinport()の引数は整数なのか?

297:デフォルトの名無しさん
07/11/13 23:15:43
整数です


298:デフォルトの名無しさん
07/11/13 23:18:03
readとfreadやっぱりreadの方が早いんですか?
おしえてえろい人

299:デフォルトの名無しさん
07/11/13 23:26:45
>>297
outport()の第2引数はなんなの?
SW3とSW4が押されたとき、inport()でどうやって受け取るの?inport()を2回呼ぶの?
つーかそもそもinport()は実行すると入力があるまで待つの?
ハードの仕様も分からんし、不明な点が多すぎるよ。

300:デフォルトの名無しさん
07/11/13 23:27:47
>>298
readって何?

301:デフォルトの名無しさん
07/11/13 23:38:46
>>298
気にするな。お前が使えば、どっちでもそう変わりはしない。

302:デフォルトの名無しさん
07/11/14 00:05:03
readvのほうがもっとはやい。
mmapならさらにはやいかもしれない。

303:デフォルトの名無しさん
07/11/14 01:17:22
シスコと標準ファンクシャンヌの区別くらいできろよ。

304:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:57:03
ユーザーに5桁の整数を入力してもらい、除算演算子と剰余演算子を使用して
それが回文かどうか判定するにはどうすればいいですか。


305:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:58:45
配列に文字列で取得させて、
んで5ケタなら[0]と[4] [2]と[3]を比べてどっちも一致なら回文。

306:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:59:32
C言語の自主勉強の仕方教えてください!
今は一応入門の本を買って手取り足とりでプログラムを組んでる最中です


307:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:59:59
それを続ければいいじゃないの。

308:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:01:54
>>306
基礎を学んだら適当に自分でソースかいて実際コンパイルの繰り返し。
ボーリングのスコア計算とか組めるようになってようやく超初心者卒業じゃないかな。

309:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:06:51
>>306
独習Cだな。
あれを眠くならずに飽きもせずに最後まで練習問題こなせたら構文は卒業だよ。

とネタはさておき、何のためにCを勉強するかじゃないのか?
学校とか情報処理試験のためならそのレベルで十分だし、
何か作りたいソフトがあるなら、調べながらでも実際に作ってみればいい。
Cに限らずアルゴリズムやAPI、通信手順など学ぶものはいくつも出てくるから。

310:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:08:31
そうですか~
今一応簡単なのをしてるんですが楽しいです、本のまねをしてるだけですが
最初は仕組みを重点的に勉強した方がいいですか!?


311:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:13:56
例えば
int main(void)
から始まるけど、このvoidってなんだい?とか説明できるようになるともっと面白くなるよ。
構造も大事だけど意味も知ったほうがなおよし

312:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:06:21
>>310
ポインタと構造体の使いかたは理解しといたほうがいいと思うな
ソースが汚い人は大抵、構造体の使いかたが下手だよ

Cの本はあとあと読まないものが多いから、市立図書館を活用するのが一番のコツだと思う

313:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:15:12
市立限定かよw

314:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:17:39
区立図書館はダメですか?

315:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:17:54
村のオラはどうしたら><

316:312
07/11/14 21:18:45
ごめん、なんでもいいよorz

317:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:23:43
文系が得意な僕はプログラム系の仕事は向いていませんか?
ちなみにパソコンを触ることは大好きです

318:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:28:59
プログラミングに理系の素養は多少はあった方がいいが、
クライアントとの意思疎通やドキュメントの作成など、
文系の方が有利といえる内容も多いので、
理系だ文系だというのは関係ない。

胸を張って「俺は体育会系だ」と言ってやれ。

319:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:36:49
文系理系でどうこう言うやつって、血液型で性格をどうこう言うやつと同レベルだろ。

320:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:56:04
整数の各桁の値を、配列もポインタも使わずに、
また文字(列)としても扱わずに、四則演算だけで求める方法を
教えてください。

たとえば、123234と入力されたら、
num1 == 1;
num2 == 2;
num3 == 3;
num4 == 2;
num5 == 3;
num6 == 4
という風に取得したいのです。


321:デフォルトの名無しさん
07/11/14 22:23:02
>>320
% も使ったらいかんの?

num1 = n - (n / 10 * 10);
n /= 10;
num2 = n - (n / 10 * 10);
n /= 10;
num3 = n - (n / 10 * 10);
n /= 10;




322:デフォルトの名無しさん
07/11/14 22:24:20
あ、%は使ってもいいです。
むしろ%と/を使って取得する方法が知りたいのです。

323:デフォルトの名無しさん
07/11/14 22:28:48
num1 = n / 1 % 10
num2 = n / 10 % 10
num3 = n / 100 % 10
num4 = n / 1000 % 10
num5 = n / 10000 % 10

>>320 とは逆順だけど

324:デフォルトの名無しさん
07/11/14 22:33:53
>>323
ありがとうございます

325:デフォルトの名無しさん
07/11/14 23:04:57
ソースを読んでC言語を勉強したいのですが、お勧めのソースはありますでしょうか。

326:デフォルトの名無しさん
07/11/14 23:10:47
ない

327:デフォルトの名無しさん
07/11/14 23:40:27
>>319
世の中大概のことは非線形で
理系はそのことを理解していてなおかつ計算を楽にするために線形で近似する。
もちろん近似だからそれに限界があるのも知っている。
だが文系は最初から線形だ。
所詮は近似でしかない計算をバカはどこまでも頼みにしてバカでない者は経験で適当に我流の修正を加えていく。
計算が不完全なのを知っていて理論を新しく作ることも出来ないから理論を講じること自体を頭から否定して自分の経験に依存する。
物事のとらえかたに根本的な差があるのさ。

328:デフォルトの名無しさん
07/11/14 23:58:06
>>325
URLリンク(www.ioccc.org)


329:デフォルトの名無しさん
07/11/15 00:00:53
anderson.c がお薦め。

330:デフォルトの名無しさん
07/11/15 11:43:39
聞きます!

変数Aに変数Bの特定ビットを読み込みたいのですが、
専用の命令はありますか?

変数Bの 01010101の 一番右の「1」だけ、とか 
右から4番目の「0」だけとか読みたいのです。

「>>」 と 「<<」でずらすのが一番処理が早いでしょうか?

331:デフォルトの名無しさん
07/11/15 11:45:56
まあ普通はシフトするかな。
ビットフィールド使うこともあるけど。

332:デフォルトの名無しさん
07/11/15 11:46:42
A = (B >> n) & 1

333:デフォルトの名無しさん
07/11/15 11:47:51
bitset <100> B;

A = B[52];

334:デフォルトの名無しさん
07/11/15 13:12:16
ありがとうございます!
&演算子ありましたね。スマートです。
bitset勉強が必要です。精進します。どもども。

335:デフォルトの名無しさん
07/11/15 13:25:10
#include <stdio.h>

int count_a(char *);

int main ( void){
char str[]="Hello !! I am Computer.";

printf("%s \n",str);
printf("aを%d個含みます\n", count_a(?));

return 0;
}

int count_a(?){
?
}
文字列strに含まれる'a'の個数を戻り値とする関数count_aを作成せよ。
?の部分がわからないです

336:デフォルトの名無しさん
07/11/15 13:34:31
#include <stdio.h>
int count_a(char *);

int main ( void){
char str[]="Hello !! I am Computer.";

printf("%s \n",str);
printf("aを%d個含みます\n", count_a(str));

return 0;
}

int count_a(char* str){
 int count;
  for( count = 0;*str != '\0'; str++)
   if(*str == 'a')
    count++;
 return count;
}

337:デフォルトの名無しさん
07/11/15 13:47:26
きめえ! わざわざ自動varにコピーすんなボケ。


338:デフォルトの名無しさん
07/11/15 13:51:34
コピーってどこの事ですか?

339:デフォルトの名無しさん
07/11/15 13:52:35
自動var?


340:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:01:32
ワロタ

341:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:06:46
ちょっとクールにきめてみたぜ
ナウい略語を使ってるオレかっこよすぎだぜ

という心の声が

342:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:08:17
自動var……
auto variableのことか?

343:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:11:20
>char str[]="Hello !! I am Computer.";
 
たぶんこれのことだろうか?

344:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:36:00
char* str="Hello !! I am Computer.";
こうしろって事かな?


345:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:41:25
C言語ってどう勉強したらいい?

346:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:55:17
C言語っていつ勉強したらいい?

347:デフォルトの名無しさん
07/11/15 15:02:51
>>345
WisdomSoftのページの内容を全部解るくらいなら
あとはポインタ関連。それとANSIの関数(よく使うやつを主に)
を覚えておいた方が楽。
ついでに、基本的なアルゴリズムとデータ構造。
まぁ、気楽にね~

348:デフォルトの名無しさん
07/11/15 15:46:37
自分で欲しいと思うものがあるなら、それを作ってみるのがいい。
オレは昔友達とチャットがしたくて、コマンドラインベースのチャットソフトを作ったのが初めてのC。
必要にせまられて取り組むのとなんとなくでは、やる気も吸収スピードもまるで違うからね。
ソースはLinuxならSRPMとか、GNUライブラリあたりで大量に読める。
WindowsベースはほとんどC++かVBかDelphiだから、最近のはあまり役に立たないかもな。
WinAPIなんかdefineしまくってて、一見Cと思えないようなことしてるし。

349:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:20:52
作るのが比較的簡単で使って便利なものは今は大概フリーソフトやオープンソースになってるからね
必要に迫られること自体あんまりなさそう

350:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:30:18
>>349
そういうフリーソフトの「ここがこうだったらなぁ」を実現する為に作る時はあるよ。

351:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:36:41
>>350
実は既に実装済みで単にオプションの設定を知らないだけだった

ということがままあるわけで

352:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:38:32
既に存在するなら、それのマネでいいと思うよ。なにしろ興味を引く題材であることが大事。
よく本に載ってるアドレス帳みたいなの作れと言われても、いらねーと思ったらやる気起きないし。
趣味の範囲で取り組むならそれが一番。仕事だとそうもいかないけどね。
ただしコピペは厳禁な。全く身に付かないから時間の無駄。

353:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:48:17
>>352
そうやって必死に身に着けた知識が
既成の優れたライブラリの前では何の役にも立たないと知ったときに
努力は無駄ではなかったと必死に自分に言い訳するのさ

努力が無駄ではなかったと言えるのは結果を出した者だけだ

354:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:51:20
コピペはマジで何も身に付かんね~
猫でものホームページ見ながらSDK勉強しようとして
サンプルソースそのまま打ち込んだは良いが
何がどうなってるのかわけわからないままでいたもんだ
やっぱ初心者はウザイほどコメント付けるクセ
つけないと身に付かんね

355:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:52:50
>>353
キミは目的を勘違いしてないか?世界一優れたライブラリを作るのが目的なの?

356:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:54:56
>>351
いいんじゃねーの?
フルスクラッチできたら独自拡張できるんだし。

357:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:55:23
ああ修正しながら使うのはむしろいいことかもな
この処理どうなってんだろーとかへーこうやるんだー
ってちらっとでも見て感心することも大事

358:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:57:06
「どうしてこんなにつらいのボクだけ?」被害者意識に侵される
他人がひどくうらやましい そんな自分に
腹立つ毎日 手に負えない相乗効果

何をとまどうの ボクは今? なんでもありの人生の中で
ひとりよがりの悩みなど ほうり投げたら笑えよMOVE ON,MOVE ON, NOW

MOVE ON, MOVE ON

You're too young まだお若いのに疲れて 世界を全部見てきたよに
リタイヤするのもけっこう渋いと 呟いて
半端な同情買うのだけはやめよう

なにをびびってるの キミは今? でかいチャンスを目の前にして
なんてことはないよね何事も 楽しい者勝ち 動けりゃ MOVE ON,MOVE ON,NOW

寝て暮らすのも 街を捨てるのも 恋に溺れるも このボクの自由

何をとまどうの ボクは今? なんでもありの人生の中で
ひとりよがりの悩みなど ほうり投げたら 醜態を見せよう
がむしゃらな日々は報われる思いやり無きはバチ当たり
時の流れさえついてくる 自分で進みゃついてくる MOVE ON,MOVE ON,BABY

359:デフォルトの名無しさん
07/11/15 17:04:03
あとはアレだ、しょーもない単一機能のテストプログラムでもちゃんとコメント付けること。
そしてそのソースは消さずにきちんとメンテすること。自作のソースが溜まっていくと、後で必ず役に立つ。

360:デフォルトの名無しさん
07/11/15 17:09:11
そうやってゴミに埋もれて生きてゆくのね…

361:デフォルトの名無しさん
07/11/15 17:18:12
STLが標準じゃなかった頃、
C++始めたら自作の文字列クラスを作るのが通過儀礼だったな。

不定長で来る文字列をどう受ければいいのか、
バッファを越えたら大きなバッファを確保してコピーするのか、
リストで繋げてみるか、可変長配列(これも自作)に収納するかとか、
自分の知っている知識でともかく実装してみて動くものを作った。

さらにアルゴリズムの本や他人のソースを見て、
思いもよらなかった方法を発見して試して、
自分の作ったものの完成度が高まるのは純粋に楽しいし、
そういう試行錯誤した経験は無駄にはならないよ。

362:デフォルトの名無しさん
07/11/15 17:21:32
他の言語のあの関数使えたらな~で似たものを作るとか

363:デフォルトの名無しさん
07/11/15 17:34:26
>>362
最近は、Cの時はついついbits/stl_algo.hを見て書いてしまうw

364:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:18:27
無駄にはならないと言うのは
若者に時間を無駄にさせて自分たちが追い越されまいとする年寄りの方便

で何かマシなことやろうとすると結局プラットフォームに依存してるんだよね

365:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:29:51
>>364
無駄にならない方法をぜひ教えてくれ。

366:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:31:23
>>365
2ch に充てる時間を半分にする

367:364
07/11/15 18:35:18
>>365
>>364>>361に対する皮肉のつもりなんだが

368:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:36:04
一応C言語を勉強していますが
いまいち理解できません
最初はこんなもんですか・・?

369:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:38:07
>>366
時間のハンドリングの話じゃねーだろ。
なにを勉強すべきなんだって?

そもそも空いた時間で「再開発」やるって話じゃないのかね。
そんでそれは有用だよ、という。


370:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:39:09
>>364

>>361にとっていい経験だ、て話で誰も「お前らもやるべき」なんて言ってないと思うけど。

371:364
07/11/15 18:46:07
>>370
その解釈は誤り。
>>361の最後の文章は個人の経験の記述のように見せかけて最後の行で一般論に帰結させてる。
事実と意見を混同させる初歩的な手だ。

372:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:51:11
>>368
いきなりスイスイ進めねーよ
よほどの天才でもなけりゃあさ
つうかさ、一応ってなに?普段は他の言語やってんの?
独り言じゃないならこっちが答えやすいように質問してよ

373:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:55:21
「いちよう」とか言わないだけマシだと思え。

374:デフォルトの名無しさん
07/11/15 19:00:01
だから無駄にならない学習方法を教えてくれよ。
有用なライブラリは何も考えずに利用すべきであって、中身を知ろうとはするなってことか?
きっとその人は一生理解出来ないだけだと思うが。

375:デフォルトの名無しさん
07/11/15 19:13:23
ごめん俺エスパーじゃないから答えらんない

376:デフォルトの名無しさん
07/11/15 19:14:04
自分のしたい事してれば良いじゃない
学習するって事に拘るなよ

377:デフォルトの名無しさん
07/11/15 20:22:46
一応というかなんというか、
一日8時間みっちり学べば遅かれ早かれCの基礎はマスターできるんじゃないかね。

378:デフォルトの名無しさん
07/11/15 20:35:36
>>374
何が無駄で何が無駄でないかは
その無駄かも知れない何かを学び
発展途上の途中で無駄だったな
と無駄に無駄と言ってしまっても
その先で無駄ではないと思った
時点で無駄も無駄では無かった
と学ぶことでしょう。

379:デフォルトの名無しさん
07/11/15 20:52:51
文字列を仮想キーコードに変換するにはどうすればいいでしょうかv?

例:
string str="unk"

key( VK_U );
key( VK_N );
key( VK_K );


いっこいっこ調べるのが普通?しかしかなり面倒だ
if( str[0]=="a" ) key( VK_A );
if( str[0]=="b" ) key( VK_B );


if( str[0]=="z" ) key( VK_Z );

380:デフォルトの名無しさん
07/11/15 20:59:19
配列に入れておけばいいんじゃないか?
for(i=0;c=str[i];i++)key( keycode[c-'a'] );

381:デフォルトの名無しさん
07/11/15 23:18:31
ソートがわかるようでわからん・・・
配列に適当に数字おいて、一時的に保管しておく変数用意して、
ループの入れ子ループでカウントアップしつつ、
比較Aと比較Bで片方補完変数にいれてループ抜けて、
親ループでカウントアップさせて・・・ってやるんだけど、結果一番でかいのだけ連続して出力される('A`

382:デフォルトの名無しさん
07/11/15 23:19:34
ソースうp

383:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:03:35
ダメだ。アスタリスクを見るとポインタに見えてfor無限ループ(;;)を見ると顔文字に見えてしまったり
俺の頭はどうにかしてしまったのだろうか

384:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:05:00
->も然り

385:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:08:42
頼むから俺に聞くとき、変数 i を使わないでくれ
印刷したソース逆から見る俺の身にもなってくれ
なんでここで否定してんだって何度も思うじゃねえか

386:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:12:28
プログラムの仕事につくには英語を最低限身につけないといけないんですか?

387:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:15:37
>>386
最低限、英語で書かれた技術文書は、読める必要が必ずでてくる。
ただ、技術文書は平易な英語で書かれているから、すぐなれると
思うよ。

出世して、英語の契約書読む羽目になるとまた別だが。

388:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:19:20
完全に読めなくても、だいたいの意味はわからないか?
見たこと無い単語が出てきたら辞書引く程度で間に合うよ。

389:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:31:24
ときどき
printf("")のprintf文をいれなかったらセグメンテーションエラーでて
printf文をいれたらセグメンテーションエラー消えることがあるんですけど
これはどういうことなんでしょうか?

390:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:34:50
バグです(多分バッファオーバフローの)

391:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:47:38
>>381
ソートもアルゴリズムの分野だけど
理解できないんなら
有名どころのソート(6個くらい)
丸覚えしとけば良いじゃん。

まぁ、バブルソートぐらいは理解しといた
ほうが良いとは思うけど。

392:392
07/11/16 00:49:25
ある処理の実行時間の測定を次のようにしました。

start = clock();
なんらかの処理
end = clock();

time = (float) (end - start) / CLOCKS_PAR_SEC;
pirntf("実行時間%d\n", time);

これでtimeを出力すると、
536870912, 2147483648, 1073741824, 1610612736, 0
のうちのどれかの値に-ついたりつかなかったりして、出力されます。
「なんらかの処理」を変えても 上記の値しかでません。
どうしてこうなるのか分かりません。教えてください。

393:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:55:20
>>392
time という変数名がマズイ
time が実数型であるにもかかわらず %d で出力している
typo がある
の全てが原因でしょう

394:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:58:52
clock()が返すのはclock_tだが、startとendの型は?

395:392
07/11/16 01:04:08
>>393
timeという変数について調べてみます。
%fでしたね@@;
ありがとうございました!!

>>394
clock_tで宣言しています。
回答ありがとうございます!

396:デフォルトの名無しさん
07/11/16 01:18:02
しかし深夜にならないとプログラム作る気おきないのはなぜなんだろう

397:デフォルトの名無しさん
07/11/16 07:14:36
あるある

398:デフォルトの名無しさん
07/11/16 16:49:36
文字列を倍精度に変換する関数strtodにバグがあるようでうまく変換してくれません。

const char* pszInput = "9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999";
char* pszStop;
double dOutput;
dOutput = ::strtod(pszInput, &pszStop);
::printf("input:%s\noutput:%f\nstop:%s\n", pszInput, dOutput, pszStop);

output:9999999999999999600000000000000000000000000000000000000000000000000000000
000000000.000000
となってしまいます。ERANGEも検出されません。
これはよく知られたバグなのでしょうか?また対策はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

399:デフォルトの名無しさん
07/11/16 16:51:47
>>398
「有効桁数」でググってきな

400:デフォルトの名無しさん
07/11/16 17:12:46
9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
約 10^83

有効桁数 83 桁の数値を扱うために最低限必要なビット数を x とすると
2^(x-1) < 10^83 < 2^x
x = ceil( 83 / log2 )
x = ceil( 83 / 0.301 )
x = 276
1 バイトを 8 ビットとして最低 35 バイトは必要

>>398 が自分で実装するのは無理だろうからライブラリを探した方がいいでしょう

401:デフォルトの名無しさん
07/11/16 17:14:01
>>400 は83桁じゃなくて82桁だった

402:デフォルトの名無しさん
07/11/16 19:18:42
質問:C言語の「volatile」の名前の由来について

質問です。
C言語には「volatile」という記号が あります。
これを記入すると、該当部分でのコンパイル時の最適化を抑制できます。
しかし、なぜ volatile(移り気な、気まぐれな)なのでしょうか。
最適化を抑制しているのですから、むしろ「変化しない」という意味に なるはずです。
つまり、volatile では なく、「un-volatile(不揮発の、変化しない)」になるべきでは ないでしょうか。
教えてください。よろしくお願い致します。

403:デフォルトの名無しさん
07/11/16 19:29:20
volatile 変数は移り気で勝手に変化するから、最適化せずに毎回ちゃんとメモリを読みにいかないと正しい結果を得られない、と考えてはいかが

404:デフォルトの名無しさん
07/11/16 19:31:36
快活に計算動作するから
最適化などで省略して定数になったり計算無効になったりしたらこちらは変化無い

405:デフォルトの名無しさん
07/11/16 20:57:33
最初に名前を入力させ、5件分の入力が行われるか、endと入力されたら、その分だけ出力させる
ただし名前入力の最初にendが入力された場合は、その旨のメッセージを出力して再入力させてください
名前は最大15文字入力とする

これのやり方を教えてください

406:デフォルトの名無しさん
07/11/16 21:10:12
初歩的な質問スミマセン

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<string.h>

int main()
{
char *cp=NULL;
void *ptr=NULL;

if((ptr=(char*)calloc(10,sizeof(char)))==NULL){
printf("error\n");
exit(EXIT_FAILURE);}

if((cp=strchr(fgets(ptr,100,stdin),'\n'))!=NULL){
*cp='\0';}

printf("%s",ptr);

return EXIT_SUCCESS;
}

半角文字10文字分のメモリをcalloc関数で確保して
fgets関数で10文字以上入力しましたが
普通10バイト分の配列を用意しfgets関数でそれ以上の文字を入力すると
オーバーフローが起き、強制終了しますよね?
ですがこれでは起きないんです、何故でしょうか

407:デフォルトの名無しさん
07/11/16 21:13:04
>>402
どっかで勝手に値が変えられる可能性があるから volatile だな。

408:デフォルトの名無しさん
07/11/16 21:56:34
>>406
ひーぷに余裕があるからじゃね?

409:デフォルトの名無しさん
07/11/16 22:10:54
>>405
丸投げは宿題スレへ
スレリンク(tech板)l50

410:デフォルトの名無しさん
07/11/16 22:12:14
>>406
>オーバーフローが起き、強制終了しますよね? 

そうとは限らない
他のところで使ってるメモリ領域を黙って書き換えるだけの場合もある

411:デフォルトの名無しさん
07/11/16 22:16:27
>>409
あっすいませんでした

412:デフォルトの名無しさん
07/11/16 22:17:24
>>408
あ、そういうことか!!
どうもありがとうございました

413:デフォルトの名無しさん
07/11/16 22:37:56
>>402
「最適化しないだって?」
「ああ、今日はそんな気分なんだ」
「まったく気まぐれな奴だよ」

414:デフォルトの名無しさん
07/11/16 22:52:46
>>402
#define donotoptimize volatile

415:デフォルトの名無しさん
07/11/16 22:56:56
違うとおもいますよ。
綿密な計画と設計思想に基づいてボラタイルに したんです。
気まぐれで ボラッたわけでは ありません。

416:デフォルトの名無しさん
07/11/16 23:23:58
なぜmainはmainという名前にしたんだろう、startの方がよくない?と思ったことはあります

417:デフォルトの名無しさん
07/11/16 23:25:04
だったらstopも要ると思わないか

418:デフォルトの名無しさん
07/11/16 23:36:50
多分main,subで分けて書いたからじゃないかな。

419:デフォルトの名無しさん
07/11/16 23:46:05
>>417
関数の名前にしちゃうとその辺の理屈あわせが難しくなるよね
>>418
ああなるほど

関係ないけどmain"メソッド"には今でも違和感がある…

420:デフォルトの名無しさん
07/11/17 01:36:08
mainメソッド……てJAVA?

421:デフォルトの名無しさん
07/11/17 02:07:26
Cから始めた自分には違和感なかったけど、よくよく考えたら不思議な名前のメソッドだな。

422:デフォルトの名無しさん
07/11/17 02:17:27
mainと言いつつ、主要な処理は他のところでやってるしね。

423:デフォルトの名無しさん
07/11/17 02:22:01
主要な流れ、ということじゃないか?
主要な処理を他でやっていても、
全体通してのメインの流れを定めるのがmain関数

int main(){
first_step();
second_step();
third_step();
return 0;
}

424:デフォルトの名無しさん
07/11/17 03:51:36
構造体のメンバの数って制限あるのですか?

425:デフォルトの名無しさん
07/11/17 09:08:36
そりゃあるだろうが、限界まで使ったこと無いな。


426:デフォルトの名無しさん
07/11/17 09:18:17
ハード側の限界にぶつかったことならあるが、規格の限界は知らないな

427:デフォルトの名無しさん
07/11/17 19:17:14
MFCって何?

428:デフォルトの名無しさん
07/11/17 20:24:04
>>427
ググれ

429:デフォルトの名無しさん
07/11/17 20:33:33
HTMLのform解析をしたいのですが、
<form action="./int.php" method="post">
<input type="text" name="id" value="C">
<input type="submit" name="button" value="押す">actionは./int.php
methodはPOST
typeはtext、nameはbutton valueはC
というように<>内をそれぞれ抽出したいのですが、どのようにしたら出来ますでしょうか?

430:デフォルトの名無しさん
07/11/17 22:36:57
オイラだったら perl でやる。rubyも好いらしい。


431:デフォルトの名無しさん
07/11/17 22:42:25
字句解析はCよりPerlを勉強した方がはるかに楽だよ

432:デフォルトの名無しさん
07/11/17 23:01:25
>402

volatileは「最適化抑制」という意味じゃない。
「値が外的要因(ハードウェアなど)によって変化しうる」という意味。


433:デフォルトの名無しさん
07/11/17 23:05:27
>429

Win系だったらMFCや.NET Framework、UNIX系ならPerlを使ったほうがいいな。

Cでやるしかない、という場合だったら、methodなどのキーワードの後の"...;"の中を一々抽出するしかないな。


434:デフォルトの名無しさん
07/11/17 23:08:04
>>429
どっかから正規表現のライブラリ持ってくるのが楽じゃない?

435:デフォルトの名無しさん
07/11/17 23:11:01
HTMLのライブラリだって、探せばありそう。

436:デフォルトの名無しさん
07/11/17 23:19:45
>>435
たとえばWindowsならMSHTMLとかだな。

437:デフォルトの名無しさん
07/11/17 23:34:44
レスありがとうございます。
まずはCだけで頑張ってみます。

438:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:04:55
>>と>=で処理する式が違うんですけど、
プログラムを作るとき、どう区別すべきですか?

439:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:08:11
違うってわかってるんなら、区別できてるってことじゃないか

440:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:20:31
for(;i<10;)

for(;i<=9;)
の違いがわからんってこと?

441:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:23:01
>>は非常に左が大きいだけど
>=は以上ってことだし。

442:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:29:57
if(A>>B)    C=A
elseif(B>>A)   C=B
elseif(A>=B) C=A+1;
elseif(B>=A) C=B+1;

の条件分岐を作りたいんだけど
区別どうすればいいのかってね。




443:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:33:32
>if(A>>B) C=A
 
AがBより非常に大きいってことを言いたいのなら、
コンピュータは 「非常に」 なんて曖昧な条件は理解できないので、
どのくらいかを具体的に指示してやらないとだめ。

if (A >= B + 1000) C = A;
とか
if (A >= B * 10000) C = A;
とか。

444:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:34:25
>>>は非常に左が大きいだけど
C言語でそんな比較演算子は無い
単なる大小比較( > )にし問題を書き換えなさい

445:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:59:48
きっとビットシフトだ

446:デフォルトの名無しさん
07/11/18 07:12:45
良くも悪くもコンピュータは正直だから、命令されたことしかやらない。
「~よりは大きいが常識の範囲内で」とか言われても判断できるわけがない。

447:デフォルトの名無しさん
07/11/18 07:37:40
おれもビットシフトだと思って、何のことだか全然わからんかった。
「非常に左が大きい」て何だよw


448:デフォルトの名無しさん
07/11/18 07:38:50
以前にも同じような質問してきた奴が居たから俺はわかった

449:デフォルトの名無しさん
07/11/18 08:23:39
unsigned A; の下位 B ビット以外が0であることを
判別する関数をつくりなさい。(10点)


450:デフォルトの名無しさん
07/11/18 08:30:08
int f(unsigned A, int B) { return !(A >> B); }

451:デフォルトの名無しさん
07/11/18 08:38:36
bool func(unsigned A, unsigned B) {return A >= (1 << B);}

452:デフォルトの名無しさん
07/11/18 08:44:45
後出しなのに・・・

453:デフォルトの名無しさん
07/11/18 09:15:50
すみません、まだC初めて一週間足らずの初心者ですが質問させてください。

課題で
void printIPAddress( unsigned int address )
{
printf("%d.%d.%d.%d",
(address & 『 ① 』 ) >> 24,
(address & 『 ② 』 ) >> 16,
(address & 『 ③ 』 ) >> 8,
(address & 『 ④ 』 ));
}
ア.0x000000ff イ.0x0000ff00 ウ.0x00ff0000 エ.0xff000000

とありまして、①~④にア~エから適切なものを選択して関数を完成させるというものです。
ネットなどで色々検索して、答はたぶん①:エ ②:ウ ③:イ ④:アじゃないかと思ってるのですが
どうしてそれが正解?なのかがわかりません。(そもそも正解かどうかすらわかりません)

考え方としては例えば①:エなら0xff000000は11111111 00000000 00000000 00000000で
>>24というのが右に24bit(3byte)移動するという意味なんだろうか?と思ってるんですが
3byte移動したら11111111が一番→にきて後ろについてたたくさんの0は前に行くんでしょうか?
それがどうして正解?なんでしょうか?他のもの(例えば0x000000ffとか)が入ってはいけないんでしょうか?
&を使ってるという事は論理積を理解できてないとこの問題は理解できないんだと思うのですが
本や解説を見てる時はふんふんなるほどと思っても実際こうやって問題にされると全くわからなくてお手上げです…

長文すみませんがどなたかご教授お願いします。
もしスレチならどこか該当スレに誘導お願いします。
(最初ふらっとCスレに書き込もうとしたら1000スレ達成しちゃってました…)

454:デフォルトの名無しさん
07/11/18 09:27:51
>>453
論理演算とビットシフトでググればわかりそうなもんだが…

&はand演算だから、左右どちらも1なら真=1になる。そうでなければ0になる。
例えば、11001100 & 11000000の結果は11000000になる。
これを右に6ビットシフトすれば00000011が得られる。

455:デフォルトの名無しさん
07/11/18 09:38:37
アドレスは、
11100010  上位ビット
01100011  
00100100  
11011100  下位ビット

のように格納されている

0ビットシフトさせてff = 11111111とand取れば下位ビットが出てくる
8ビットシフトさせてff = 11111111とand取れば下から二つ目が出てくる

456:デフォルトの名無しさん
07/11/18 09:42:04
>>452
インライン展開するときに、Bが定数なら>451の方が効率がよくなる。

457:デフォルトの名無しさん
07/11/18 09:49:08
効率とか言うレベルじゃなくて、単純に間違ってるだけだろw

458:デフォルトの名無しさん
07/11/18 10:03:48
11000000 10101000 00000001 00000001 (3232235777 = 192.168.101.1)
11111111 00000000 00000000 00000000 (4278190080 = 0xff000000)
----------------------------------
11000000 00000000 00000000 00000000 (3221225472 = and後)
00000000 00000000 00000000 11000000 (192 = 24ビット右シフト後)

ビットシフトした後には0が入る。つまり1ビットシフトはx2か/2と同等。
これで理解できなければ諦めてくれ。

459:453
07/11/18 11:44:35
なるほどっ!
すごくわかりやすい解説ありがとうございます。
ビットシフト自体は皆さんのご説明ですぐに理解できたのですが

「だからどうして①:エ、②:ウ・・・・・になるの?」というところが
なかなか理解できずレスに時間かかりました><

ただ少しばかり>>458さんに確認も含めた質問があるのですが
もしご覧になってたらお時間あればレスいただけませんか?
一行目の(192.168,101.1)というIPアドレスが最初はどこから出てきたのかさっぱり???だったのですが
これはわかりやすく例をあげるために適当?に書いてくれたのかな?と解釈しました。それでよろしいでしょうか?
あと、同じくカッコの中の3232235777や4278190080、3221225472という数字がイマイチピンとこないのですが
これはそれぞれ110000001010100000000010000001という2進法の数値を10進法で現してるものでしょうか?
(ググレ!でしたらすみません・・・ビット換算表はぐぐって今見てるのですが数字が大きすぎて・・・orz)

結局、最初の質問であった「どうして①:エ②:ウ・・・になるのか?」という質問についてはやっと理解できました。
みなさんご親切にどうもありがとうございました^^


460:デフォルトの名無しさん
07/11/18 12:08:51
>>459
ああ、スマン間違ってる。458の2進数表記だと192.168.1.1になるね。

IPアドレス自体は例として適当に書いただけ。
数字の部分は1バイトずつにそれぞれ192、168、1、1と当てはめたものを
4バイトのunsigned int型変数addressの10進数として表現したもの。

ちなみにこの処理は欲しい部分を切り取るのによく使われる方法で「マスク」等と呼ばれたりする。
まあ頑張ってや~。

461:デフォルトの名無しさん
07/11/18 12:51:48
C言語によるリスト構造について質問させてください。

連結リストに末尾からデータを蓄えて指定した数字を削除し
削除後のリストを画面に表示するプログラムを作りたいのですが、
手元にある参考書を見たり、ネットで調べても分らなかったので
どなたかご教授お願いします。

462:デフォルトの名無しさん
07/11/18 12:58:05
URLリンク(www.google.co.jp)
ネットで調べてわからなかったらここで聞いてもわからないんじゃない?

まずは指定した数字が何番目にあるか判定するプログラムを作ってみて、
それができたら一つ前のデータと一つ後ろのデータを連結するように書いてみればいいんじゃない?
宿題スレにいって丸投げするのが一番早いと思うけど。

463:デフォルトの名無しさん
07/11/18 13:04:03
>>462
ありがとうございます。宿題スレいってみます。

464:デフォルトの名無しさん
07/11/18 15:18:47
URLリンク(www.uploda.org)
こういうプログラムを作ったのですが
これに「平均点順に並び替えて表示する」という操作を加えたいのですがよくわかりません。
お願いします。

465:デフォルトの名無しさん
07/11/18 17:31:47
>>464
そのプログラムを自分で作れるなら出来ると思うけな

466:459
07/11/18 17:32:31
>>460さん、レスありがとうございました^^
マスクという処理方法については
名前だけ知ってたものの具体的にどういうものかまだ知りませんでした。
数字についてはまだピンときてないので引き続き2進数10進数16進数についても色々勉強してみます。


また何かわからない事ありましたら皆さんよろしくお願いします!

467:デフォルトの名無しさん
07/11/18 18:05:59
>>465
よくわからないでございます

468:デフォルトの名無しさん
07/11/18 18:10:51
>>467
普通のソートと同じ

469:デフォルトの名無しさん
07/11/18 18:12:50
そうなの?
ちょっとやってみる。thx

470:デフォルトの名無しさん
07/11/18 18:40:46
n番目のcellのポインタを呼び出す関数(*cell getcell(n)とか)でも作って、
バブルソートで比較しては入れ替えを繰り返せばいいんじゃないか。
for(i=0;i<MAX-1;i++)for(j=0;j<i;j++){
x=getcell(j);
y=getcell(j+1);
if(x->heikin > y->heikin){xとyの入れ替え}
}
cellごと入れ替えるにはもう一個前にもアクセスせんといかんから、
cell内の値だけ入れ替えるのが楽なのかなぁ。

471:デフォルトの名無しさん
07/11/18 18:46:08
その変数がnanかそうでないかを判断するにはどうすればいいですか?

472:デフォルトの名無しさん
07/11/18 19:24:18
有名なイディオムx != x(IEEE 754なら確実;あほなコンパイラでない限り)
C99のisnan
一部の独自関数_isnan

473:デフォルトの名無しさん
07/11/18 21:18:54
NGワード:ご教授

474:デフォルトの名無しさん
07/11/19 16:36:19
ANSI-Cについて質問です。

#include <stdio.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
int x = 10;
printf("x=%d¥n", x);
char *s = "foo"; /** should be error? **/
printf("s=%s¥n", s);
return 0;
}

というコードを gcc -Wall -ansi hoge.c としてコンパイルすると何のエラーもなくコンパイルできてしまったんですけど、
Cでは文のあとに変数宣言できましたっけ?できなかったと思うのですが。
今までダミーのブロックを使ってたけど、いらないということでしょうか。
なおGCCは4.0.1です。


475:デフォルトの名無しさん
07/11/19 16:46:34
>>474
従来のCではダメ
C99ならOK

476:デフォルトの名無しさん
07/11/19 17:21:09
>>475
なるほど!さんくす
ちなみによく知られているコンパイラのうち、C99に対応していないものはありますか。
変数宣言が先頭じゃなくていいのは大変便利なのでぜひ使いたいんですけど、世の中の対応状況次第ではやめとこうと思います。
調べてみたらGCCはver3から対応しているみたいでした。今のGCCはver4が主流だと思うので、GCCは大丈夫ですね。

477:デフォルトの名無しさん
07/11/19 19:20:14
途中宣言はキモイから使いたくないな。

478:デフォルトの名無しさん
07/11/19 19:24:47
途中宣言ってわけわからなくなったりしないのかな?

479:デフォルトの名無しさん
07/11/19 19:32:23
>>476
Visual C++は対応していない。
世間一般ではGCCのようなC99に対応しているCコンパイラのほうが珍しい。

ブロック途中での変数宣言はC++だと当然の機能なんだけどね。

480:デフォルトの名無しさん
07/11/19 19:41:20
自己参照構造体がイミフ
最初に用意したポインタの示す値をNULL(ストッパーの役割)にして
んで次に用意したポインタの示す構造体の内部の自己参照ポインタには、その直前にあった構造体のアドレスを代入して。
繰り返すごとにどんどん構造体が繋がるってのはわかるんだけど、
例えば先頭から10個目の構造体内部を書き換えたい!って場合はどうすりゃいいの?
予め10個目ってわかるように変数で振っとけばいいの?

481:デフォルトの名無しさん
07/11/19 19:45:40
>>480
構造体を先頭から辿るときに、いま何個目かわかるように、その辿った回数を数えとけばいい

482:デフォルトの名無しさん
07/11/19 19:48:20
結局ソレが一番無難ですかー。
習ってたものでは一つ一つに入力の際でも、内部処理としての変数でもカウントアップさせるようなものを用意して、
その番号に直。
か、または、たどる時に何個かこっちが指定するって感じですか・・・。
難しそうだ('A`

483:デフォルトの名無しさん
07/11/19 20:10:58
つまり、何番目にアクセスしたいという要求が頻繁にあるときには、
そういう線形リストは向いていない。配列が向いている。

484:デフォルトの名無しさん
07/11/19 20:11:35
>>480
自己参照構造体というか、線形リストのことでしょ。

485:デフォルトの名無しさん
07/11/19 20:49:54
なるほど・・・勉強になります。

486:デフォルトの名無しさん
07/11/19 23:50:37
>>479
狭い世間なんだね。

487:デフォルトの名無しさん
07/11/19 23:55:07
なんか妄想してる奴がいるな

488:デフォルトの名無しさん
07/11/19 23:56:02
構造体のメンバのアドレスって構造体の先頭のアドレスから
求められるものなの?

489:デフォルトの名無しさん
07/11/19 23:56:54
>>478
途中宣言のほうが格段に読みやすい。

490:デフォルトの名無しさん
07/11/20 00:00:33
関数の長さによるだろ。

491:デフォルトの名無しさん
07/11/20 00:03:41
関数の長さによらず、途中宣言のほうが読みやすい。

492:デフォルトの名無しさん
07/11/20 00:10:17
こんばんは
大学の課題のことで質問です。
文字列をクイックソートで並ぶかえるプログラムなのですが、エラーが出来ます。
void your_sort(char *s[NS][WC]) {

int pivot;
int l_hold,r_hold;
int x=0;
int left = 0;
int right = WC-1;
l_hold = left;
r_hold = right;
pivot = (left+right)/2;
while(x<WC){

while(left < right)
{
while(strcmp(&s[x][right],&s[x][pivot])>0)
right--;
if(left =right)
{
s[x][left] = s[x][right];
left++;
}


493:デフォルトの名無しさん
07/11/20 00:12:09
>>492
コンパイラの警告は無視しないできちんと対処しましょう。
もしそのコードで警告が出ないようなら、コンパイラのオプションを見直しましょう。
もし警告レベルを換えても警告が出ないようなら、そんなコンパイラは投げ捨てましょう。

494:デフォルトの名無しさん
07/11/20 00:12:23
while((strcmp( &s[x][pivot],&s[x][left])<0) &&(left <right))
right--;
if(left != right)
{
s[x][left] = s[x][right];
left++;
}
while((strcmp( &s[x][pivot], &s[x][left])>0)&&(left < right))
left++;
if(left != right)
{
s[x][right] = s[x][left];
right--;

}
left = l_hold;
right = r_hold;
if(left < pivot)
your_sort(s[x][pivot-1]);
if(right > pivot)
your_sort(s[x]pivot+1,right);
}
x++;
}
エラー:cpp(39) : error C2664: 'strcmp' : 1 番目の引数を 'char **__w64 ' から 'const char *' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
どこがおかしいのか教えて下さい

495:宿題スレへ逝け
07/11/20 00:16:14
>どこがおかしいのか教えて下さい
あんたの頭。

496:デフォルトの名無しさん
07/11/20 00:26:48
>>474
今更っぽいけど、ちょい補足。
-ansiはc89相当だけど、gcc拡張機能として途中の宣言が出来るので何も言われない。
厳密にc89を適応したければ-pedanticか-pedantic-errorsを-ansiと一緒に指定する。

でもコレやると//でのコメントとかですら怒られるけどな。

497:デフォルトの名無しさん
07/11/20 00:32:57
>>495
いつもならこういう煽りは見ていて腹立たしくなるが今回は同意してしまった。

498:デフォルトの名無しさん
07/11/20 08:15:27
>>494
>どこがおかしいのか教えて下さい

strcmp の 1 番目の引数がおかしいって書いてあるじゃん

499:デフォルトの名無しさん
07/11/20 15:25:31
bool 型同士の比較演算の結果はどうなるのでしょうか?
true / false それぞれが何らかの整数に変換されてから
比較されるのでしょうか?

500:デフォルトの名無しさん
07/11/20 16:09:59
>>499
trueは非0、falseは0としてコンパイラが評価する。

501:デフォルトの名無しさん
07/11/20 16:14:20
>>499
C言語にbool型なんて無い。

502:デフォルトの名無しさん
07/11/20 16:40:31
>>501
c99はcではないとでも?

503:デフォルトの名無しさん
07/11/20 16:50:14
それ_Boolのtypedef。
1と0を保持する整数型で、比較演算では結局int型に格上げされるはず。

504:デフォルトの名無しさん
07/11/20 17:25:48
文字列0.051/0.056/0.095/0.010 msから
2番目の要素、上の文字列だと0.056を文字列検索かけてうまくとる方法教えてください

505:デフォルトの名無しさん
07/11/20 17:28:52
>>504
これでいいのかな?
#include <stdio.h>

int main(void){
char str[]="文字列0.051/0.056/0.095/0.010 msから";
char second_value[100];

sscanf(str, "%*[^/]/%[^/]", second_value);
puts(second_value);

return 0;
}

506:デフォルトの名無しさん
07/11/20 17:41:44
>>505
ありがとう、うまくいきました。
私が書いた正規表現が間違ってたみたいです。


507:476
07/11/20 21:55:54
>>479
遅れましたが、情報サンクスです。
VisualC++が対応していないというのは驚きですね。C++とみなしてコンパイルすればいいんだろうけど。
>>496
細かい情報ありがとう。-ansiで厳密なANSI準拠にならないというのはなんか間違ってる気がする。UIとして。


508:デフォルトの名無しさん
07/11/21 01:12:45
>厳密なANSI準拠
ここに矛盾を感じない人には丁度いいのでは?

509:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:18:11
もうテンプレに、このスレはC89用って書いとけよ

510:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:26:43
C90 じゃなくて?

511:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:30:37
うん

512:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:38:37
1年は365日ですけど、それを1月は31日、2月は28日、3月は31日・・・・12月は31日っいう感じに書き換えるプログラムを作りたいんですがどうすればいいでしょうか?

513:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:42:06
お前にはまだ早い

514:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:44:07
>>512
書き換えるの意味がわからん。
122日 -> 5月2日
という感じ?

515:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:45:02
>>514
そうです。

516:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:47:46
年はどうするの?
うるう年を考慮するのか、とか

517:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:50:25
今年の月日です。

518:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:59:47
>>517
自分で月数の配列作って計算してもいいけど、
標準関数使うなら、mktime で 2007年1月122日を設定(122はtm_mdayに入れる))すれば
tm_mon に0から始まる月、tm_mdayに1から始まる日が入るはず。

519:デフォルトの名無しさん
07/11/21 11:20:43
>>518
ありがとうございます!
…が、初心者の俺には難しいようでした。まったくわかりません。
お手数おかけしてすみませんでした。

520:デフォルトの名無しさん
07/11/21 11:27:40
void calendar(int day){
if(day > 0 && day <= 365){
int data[] = {31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};
for(int i=0;i<12;i++){
if((day-=data[i])<= 0){
printf("%d月%d日\n",i+1,day+data[i]);
return;
}
}
}
else
printf("1~365の間で入力してください。\n");
}

521:デフォルトの名無しさん
07/11/21 11:32:06
>>519
struct tm tm = {0};
tm.tm_year = 2007 - 1900;
tm.tm_mday = 122;
time_t t = mktime(&tm);

printf("%d月%d日", tm_mon + 1, tm.tm_mday);

522:デフォルトの名無しさん
07/11/21 12:38:46
#include <stdio.h>
int main(void)
{ char str[256];
char s[] = "This is a pen. That is an apple.";
int i,j,k,checker;
printf("This is a pen. That is an apple.\n\n");
gets(str);
for(j=0;j<256;j++)
{for(i=j,k=0;str[k]!='\0';k++,i++)
{if(str[k]==s[i])
{checker=1;
break;}
else
{checker=0;}}}
if(checker==1)
{printf("OK!その文字列は含まれています。。\n");}
else
{
printf("NG!その文字列は含まれていません。\n");}}

初期化した文字列(This is~)と, キーボードから入力した文字列 str に対し, 文字列中に str が出現するかどうかを判定して表示するプログラムを作成したいのですが、
なかなかうまくいきません。最初のifelse文においてのreturnが変だと思うのですが。
例えば This→OK That→OK is→OK apple→OK pple→OK…


523:デフォルトの名無しさん
07/11/21 12:43:41
>>522
#include <string.h>
char *strstr(const char *s1, const char *s2);

URLリンク(www9.plala.or.jp)
これじゃ駄目なの?



524:デフォルトの名無しさん
07/11/21 12:45:39
>>523
申し訳ないです。
stiring.hを使わず、for文でループして検索するっていう条件付です;


525:デフォルトの名無しさん
07/11/21 12:51:49
>>522
この前同じようなの見かけた
スレリンク(tech板:389-番)

526:デフォルトの名無しさん
07/11/21 12:54:12
>>522
×s[] について検索開始位置 (j=0 ; j<256; j++)とあるが、s[j] != '\0'でで辞めるべき
×1文字でも一致していると、処理を抜けてしまう
→1文字でも不一致で処理を抜けるべき

527:526
07/11/21 13:01:08
あと、2段目のforループで一致判定出たら、1段目のforループ抜けるのも
忘れずに

528:デフォルトの名無しさん
07/11/21 13:04:16
>>526
ってことは根本的には間違ってるんですかね?
数文でもいいので例をあげてもらえればうれしいです。

529:デフォルトの名無しさん
07/11/21 13:07:14
>>527
あっ、なるほど!
サンクスです。

530:デフォルトの名無しさん
07/11/21 13:08:29
>>522
なるべく原型を留めたつもり。

char *sp,*strp,*bsp;
for(sp = s; *sp!='\0';sp++){
for(strp = str, bsp=sp; *strp!='\0' && bsp != '\0';strp++,bsp++){
if(*strp == *bsp)
checker = 1;
else{
checker = 0;
break;
}
}
if(checker)
break;
}


531:デフォルトの名無しさん
07/11/21 13:12:26
やばいw
少しわかったつもりですが、forで混乱してるかも…
>>527のヒントがすごいわかり易いんですけど、こっからつまってます。

532:デフォルトの名無しさん
07/11/21 13:21:12
つーかchekerは0で初期化しといて、elseで代入はやめなよ

533:デフォルトの名無しさん
07/11/21 13:25:37
>>532なるほど

教えてくんでごめんなさい


534:デフォルトの名無しさん
07/11/21 15:07:20
整数型の数字を一文字ごとに分割したいので
sprintf(b,"%x",a);
としたのですが
printf("%s",b[0]);
としてみたところセグメントエラーが出てしまいます
どうしてでしょうか?
aはint型変数です

535:デフォルトの名無しさん
07/11/21 15:11:50
bの型は?
あと%xは16進数、%sは文字列だがいいのか?
b[0]がchar型なら、%cだろ?

536:デフォルトの名無しさん
07/11/21 15:12:17
bがchar*として考えると,printf("%s",b[0]);はprintf("%c",b[0]);

537:デフォルトの名無しさん
07/11/21 15:29:47
>>535>>536
sとcは違うんですねw
ありがとうございました

538:デフォルトの名無しさん
07/11/21 16:36:35
同じだと思ってたのか

539:デフォルトの名無しさん
07/11/21 16:56:03
>>536
ウソツケ

printf("%s",b[0])
はb[0]の値をアドレスとする番地から始まるゼロ終端文字列を表示し
printf("%c",b[0])
はb[0]の値を文字コードとする文字を表示する

540:デフォルトの名無しさん
07/11/21 17:07:12
質問から読んで書いてるのだろうか。

541:デフォルトの名無しさん
07/11/21 17:08:37
>>539
後者に直せって意味で書いた

542:デフォルトの名無しさん
07/11/21 17:13:21
何コイツ

543:539
07/11/21 17:40:45
>>541
スマン
イコールの意味だと勘違いしてた

544:デフォルトの名無しさん
07/11/21 17:53:09
m9(^Д

545:デフォルトの名無しさん
07/11/21 18:49:06
borlandからVisualStudio2005に変えたんですが、
VSだとexeファイルってできないんですかね


546:デフォルトの名無しさん
07/11/21 18:51:05
なぜそう思った?

547:デフォルトの名無しさん
07/11/21 19:24:48
debug フォルダの中にできてるよ。

548:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:23:29
初心者です。
return 0
がどういう意味なのかがどうしても分かりません。
return 0
があると、コンピュータは何をするのでしょうか?

549:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:28:57
まずmain内に記述してると思うけど、main関数(mainという小さなプログラム)があるんだ。
int main(void)って書いてるでしょ?
return 0;ってのは、OSに 正常終了しましたよ~って知らせるための記述。
でなぜ0なのかってのはint main(void)ってコトからわかるように、
main関数には整数を返しますよってコトです。

まぁ余談になったけど、 正常終了 ってコトです。

550:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:31:20
>main関数には整数を返しますよってコトです。
「には」じゃなくて「は」だろ。

551:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:32:29
んじゃreturn 1だとしたらどうなるんです?

552:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:35:19
光あれと1と戻すだけ。
受け取る者がいなければ、
次のクロックで虚無に消える。


553:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:35:20
return 1って異常終了じゃないっけか?
exit(1)と同じだと認識してる・・・

554:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:39:37
受け取る側で判断するから異常とは限らないな

555:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:01:01
>>549
そうです。それがよく分からないんです。
正常終了したかどうかはコンピュータが判断することでは?
「これは正常終了したことにします」って人間が決めちゃうんですか?
「正常終了」の意味が分かってないんだと思います。
main()関数は引数として0か1を渡してあげないといけないということでしょうか?
1を渡した場合、どうなるのでしょうか?


556:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:03:03
2とか3とかも渡せるぞ

557:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:09:00
>>555
OSが何なのか分かってないのでは?

558:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:13:03
>>555
別にプログラムから1が返ってきたからってコンピュータはどうもしないけど、
シェルスクリプトやバッチファイルでコマンドの終了状態で処理を分岐したりだとか、
make中にコンパイルが失敗した時に処理を中断したりだとか、
そういう場面で使う。

俺的には「1つのプログラムで処理が完結する場合ばっかりじゃないので、
一応お約束が決まってます」ってぐらいだと思ってるけど。

559:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:14:25
>>555
コンピュータがどうやって「正常終了」の判断をするのかkwsk

560:555
07/11/21 22:19:56
スマン適当に言っただけだ。流してくれ。

561:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:21:03
>>555
main関数からどんな値を返そうと、WindowsやUnixなど大抵のOSは何も行わない。
ただ、その値を「欲しがっているところ」に引き渡すだけ。
「欲しがっているところ」とは、単に別のプログラム、大抵はバッチファイルやシェルスクリプト。

0が正常終了というのは、シェルスクリプトらとプログラムとの間の暗黙の了解。
当時の資料を探せば何か根拠が出てくるかもしれない。
Cはそれを標準規格へ取り込んだ。

562:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:32:10
正しいか正しくないかは人間がきめること。
CPUはただクロックを数えるのみ。


563:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:40:55
自己参照構造体のポインタの動きで頭がこんがらがりまくる・・・
繋ぎなおして先頭アドレスをmainに返すってのはわかるんだけど、
か、書けねえ・・・
なんかコツとかありますか('A`)

564:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:44:19
>>557-558、>>561
ありがとうございます。
どうやら
return 0;
が何かを理解するのに必要な知識がだいぶ不足しているようです。
OSが何なのかや「make中」などが分かりません。
あてどもなくググってみたところ、
URLリンク(www.mech.utsunomiya-u.ac.jp)
の下の方の記述を見つけ、ようやっと、「一応お約束」や「暗黙の了解」
という意味が分かりました。
ただ、
return 0;
を書いた段階でプログラムが終わってしまうのは知りませんでしたが、
引数を返した時点で関数というのはそれ以上見なくなってしまうものなんですね。
もう少し勉強が必要です。少し知識を身につけてから、また皆さんの書き込み
を見たら意味が理解できるのかもしれません。ありがとうございました。

565:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:44:37
紙に書いて考えれば?

566:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:45:22
>>563
構造体を四角、ポインタの指す方向を線で、紙に書いてやってみそ。
慣れたら、頭の中でできるようになる。

567:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:52:16
URLリンク(www.mech.utsunomiya-u.ac.jp)
の下の方のところ、貼っておきます。
------------------------------------
return 0 とは,プログラムの正常終了を意味している.とはいえ,これは UNIX 上でないとほとんど意味をなさないかもしれない.
UNIXでは,シェル(shell)と呼ばれるインタフェースプログラムを介してプログラムの実行が行われる. return 0 はこのシェルに
よってプログラムの終了状態に合わせた処理を行わせることができる.たとえば,Bash(Linux の標準シェル)の場合,

if program; then echo "OK"; else echo "ERROR"; fi

と記述することによって, program という名前のプログラムを実行し,もしそのプログラムが正常に終了した場合は OK を表示し,
正常に終了しなかった場合には ERROR を表示するようにすることができる. 正常に終了しなかった場合を表すには,たとえば次のよう記述する.
#include <stdio.h>

int main()
{
int a, b, c;

if (c != 0) {
a = b / 0;
} else {
printf("c = 0 なので割れません\n");
exit(1); /* 異常終了として1を返してプログラムを終了する */
}
return 0;
}

このプログラムでは, 0で割算を行わないように,まず変数 c がゼロでないかチェックし,もし変数 c がゼロのときには異常を
示してプログラムを終了する. exit() はプログラムを終了させるための関数で,引数の値が返される.一般的には,正常に終了
した場合には 0 を返すことにし,正常に終了しなかった場合には他の値を返すことになっている.だから,return 0 は
プログラムの正常終了を示すために必要なのである.また,main() の前の int は 0 や 異常終了の値の型を表している.

568:デフォルトの名無しさん
07/11/21 23:11:09
おそらく>>297は皆を困らせようとして書いただけだよ

569:デフォルトの名無しさん
07/11/21 23:50:47
xor eax, eax
ret


570:デフォルトの名無しさん
07/11/21 23:59:44
>>564
process.h のsystem関数で外部exeを実行できるんだけど、
system関数の戻り値がintでそのプログラムが返した値を返す。
最後にreturn 0;だったら0。return 10;だったら10。
void main()だと不定っぽい。

571:デフォルトの名無しさん
07/11/22 00:04:12
//child.c
#include <stdio.h>
int main(){
printf("hogeeeeeeee!!\n");
return 10;
}

//parent.c
#include <stdio.h>
#include <process.h>
int main(){
printf("system::%d", system("child"));
return 0;
}

二つをコンパイルしてparentを実行した結果
>hogeeeeeeee!!
>system::10

と出るはず。


572:デフォルトの名無しさん
07/11/22 01:13:16
プログラムの正常終了は0だが、各関数の正常終了も0を返すようにしてる?
if文やwhile文が0以外を真としたりするので、0を返しちゃうと判定で偽になるよね?
みんなは省略形は使わずに、必ず==で何かと比較してますか?

573:デフォルトの名無しさん
07/11/22 01:16:40
俺はmain以外の関数の場合、<ctype.h>のisナントカに合わせて0以外を真と見做すことにしている。
ほかの言語 (C++, Java, C#)でもtrueは1で、falseは0に相当するし。

574:デフォルトの名無しさん
07/11/22 02:05:04
自分はファイル分割をする際、main.hなどと命名したヘッダファイル
にプロジェクトで使う全ての関数をプロトタイプ宣言しています。
例えば、
<<main.hの中身>>
#include "proj1.h"
extern void test1(void);
extern int test2(int);
    : // 以下色々な宣言等を列挙
といった具合です。
今までプロトタイプ宣言している関数の頭にはとりあえずexternを
書く必要があるのだろうと思っていました。
しかし、このexternを書かなくても正常にビルド出来てしまいます。
環境がVisualStudioだからでしょうか?
このextern宣言は邪魔くさいのでこれからは外して記述しようと思う
のですが、externが無い場合困るケースとしてどのような事が考えられますか?

575:デフォルトの名無しさん
07/11/22 02:50:24
ヤメレ

576:デフォルトの名無しさん
07/11/22 04:51:07
関数の宣言は暗黙にexternだから別に構わないけど、
変数は定義になるから、extern必須。
普通は両方つけて揃えるはず。

577:デフォルトの名無しさん
07/11/22 05:19:54
関数にexternをつけてるソースは、殆ど見た事が無いなぁ。

578:デフォルトの名無しさん
07/11/22 07:20:44
>574

直接関係無いけど、なんでもかんでもグローバル関数にしないこと。


579:デフォルトの名無しさん
07/11/22 11:05:55
static でプロトタイプ宣言するのと区別するのに、
外部参照なんだから extern つければ?


580:デフォルトの名無しさん
07/11/22 11:53:53
ビットマップの画像を平行移動させるプログラムを作っているのですが、
出力が真っ黒になってしまい、うまく動作しません。
単純なバグだと思うのですが、教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

/* 画像の平行移動 */
void image_shift( unsigned char out2[Y_SIZE][X_SIZE][3],
unsigned char out[Y_SIZE][X_SIZE][3] )
{
unsigned int i,j,sx,sy,x,y;

sx=148; // X方向のシフト量
sy=128; // Y方向のシフト量

for(i=0;i<biHeight;i++){
for(j=0;j<biWidth;j++){
y=i+sy;
x=j+sx;
out2[y][x][0]=out[i][j][0];
out2[y][x][1]=out[i][j][1];
out2[y][x][2]=out[i][j][2];
}
}
}


581:デフォルトの名無しさん
07/11/22 13:43:27
OPENGLを使えばいいと思うよ><
あとBMPがちゃんと確保されてるか確認した?



582:デフォルトの名無しさん
07/11/22 13:50:06
回答ありがとうございます!
BMPはちゃんと確保されてます。そのまま出力もできますし・・・
OpenGLも考えてみます。

583:デフォルトの名無しさん
07/11/22 13:51:19
>>580
取り敢えずシフト量を0にして試してみたら?

584:デフォルトの名無しさん
07/11/22 14:04:32
シフト量を0
そのあと1とか小さい値にして

デバッグモードで確認して


585:デフォルトの名無しさん
07/11/22 14:07:41
シフトした分だけあふれてるような気がするんだけど。

586:デフォルトの名無しさん
07/11/22 14:11:17
みなさんのおっしゃるとおりです。
シフト量を0にすると、ちゃんと元の画像が出るんです。
ずらすと真っ黒になったりするんです。マイナス方向にずらすとエラーで止まってしまいますし・・・。


587:デフォルトの名無しさん
07/11/22 14:15:36
>>マイナス方向にずらすとエラーで止まってしまいますし・・・。

それout2の領域外に書き込んでないか?
つまり配列の添え字がマイナスになったりX_SIZEやY_SIZEをオーバーしたり…

588:デフォルトの名無しさん
07/11/22 14:19:34
for(i=0; i<biHeight; i++) {
for(j=0; j<biWidth; j++) {
y = (i+sy) % biHeight;
x = (i+sx) % biWidth;
ってしてみれば?

589:デフォルトの名無しさん
07/11/22 14:19:53
ありがとうございます!
やっと解決しました。
大きな理由はビットマップのビット深さを間違えてました。
どうもお手数おかけしてすいません。ありがとうございました!

590:デフォルトの名無しさん
07/11/22 14:38:34
アチャー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch