[KDE/Qt]Qtについての疑問を教えあうスレ 3at TECH
[KDE/Qt]Qtについての疑問を教えあうスレ 3 - 暇つぶし2ch900:デフォルトの名無しさん
09/03/19 17:36:56
改変してないライブラリなら、トロールテックのダウンロードページを示唆するのでもOK?

901:デフォルトの名無しさん
09/03/19 18:32:38
トロールテックって最新のバージョンの Qt しか置いてないっぽいし、いずれ入手できなくなるかと

フリーソフトならQtソース同梱版を Vector にでもアップしとけば?140MB程度だし
製品や同人ならCDに入れとけばいいし会社間なら渡せばいいとおも

902:デフォルトの名無しさん
09/03/19 18:37:49
あ、すまん。古いバージョン置いてあったわ。リンクでいいと思う
fURLリンク(ftp.qtsoftware.com)

903:デフォルトの名無しさん
09/03/19 21:56:57
qt createrのツールー>オプションー>helpでqchファイルを追加しようとしても
有効なファイルでないと言われます。なぜ?

904:デフォルトの名無しさん
09/03/20 01:10:46
QGLWidgetのSIGNALの一覧ってどっかにない?


905:デフォルトの名無しさん
09/03/20 01:35:33
QWidgetから派生させて作ったカスタムウィジェットはLGPLにはならないんだよね?

906:デフォルトの名無しさん
09/03/20 06:11:45
諦めろよ

907:デフォルトの名無しさん
09/03/20 07:01:58
>>905
ならない

908:デフォルトの名無しさん
09/03/20 07:36:10
そろそろ次スレ考えんとな
結構変更点あるし、自分で書いた文だけど、文も少々気になるし







誰か頼んだ( ゚д゚)ノ

909:デフォルトの名無しさん
09/03/20 07:39:53
>>905
すべての契約は法の下で解釈されるので前例無きものの判断は難しい。
当事者間でどういった合意がなされたか、これが係争中には有効に働か
ないことが多い。
たとえば、RMSは以下のように主張している。
・マイクロソフトはノベルと提携している。
・この提携には特許の使用許諾も含まれる。
・ノベルがGPL.v3を採用した場合、マイクロソフトの持つ特許はGPL製品
 において自由に使えるようになる。
この主張はばかげていると思うかもしれない。
だが、係争になった場合、この主張通りの判決が出るかもしれない。

910:デフォルトの名無しさん
09/03/20 08:52:12
>>909
Qtと何の関係が?

911:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:13:20
>>910
QTには既にGPLバージョンがあり、GPLの解釈が変わった場合、影響を免れる
ことは難しい。
たとえば、QTを採用したベンダーの全製品がフリーライセンスであるという
主張がなされ係争が起こる可能性は常にある。
契約において当事者間の合意が有効に働かない可能性について留意する必要
がある。
特に考えなければいけないのは、現実にRMSがそういった主張をする場合が
あるということだ。
○○社の製品は全てフリーソフトであり、自由に使うことが出来ると主張され
た場合においても無傷でいられるかどうかまで検討しなければならない。

この考えはばかげているだろうか?
だが現実にRMSはそういった主張をする場合がある。
そして判決が下るまでどちらの主張が正しいとされるかわからないのである。

912:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:33:31
長文乙
なあ次スレ考えようぜw

913:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:15:44
>>911
>この考えはばかげているだろうか?

わかってるやん。


914:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:27:05
>>907, 909
考えてみたらQWidgetから派生したのがLGPLになるなら
QMainWindowから派生してるメインウインドウもLGPL化するんだよな。例外には書いてないし。
それじゃアプリ全部LGPLになって、何のためにQtがLGPLになったのかわかんなくなるからそりゃならないよな。
ありがとう。

915:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:02:17
>>914
それは簡単に言うと、すべてのQTアプリはフリーソフトである可能性が
あるということだ。
いくつかの判例によって確固たる指針が出来るまで安心して使うことは
できないことを意味する。
RMSに言わせれば、自由とは責任を伴うということなのであろう。

916:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:17:20
>>915

もういいから。

917:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:21:48
you can redistribute it and/or modify it under the terms of the
GNU General Public License as published by the Free Software
Foundation; either version 2 of the License, or (at your option)
any later version.

この文言はライセンスについての解釈を他者に委ねることになり非常に危険。
出来れば使わない方がいい。
ノベル、マイクロソフト間の契約についてRMSが横やりを入れることが
出来るのと同様、あなたとTrolltech間の契約についても他者が横槍を入れる
ことが出来ると考えた方がいい。
そしてどちらが勝つかは判決を待たずには決定できない。

逆にあなたが、QTを採用するソフトウエアを自由なソフトにしたいと考える
善意の第三者であるなら、その要求は比較的簡単に達成できるかもしれない。
自由なソフトには無料化が容易という側面もあり、その点で他社のQT採用
ソフトを無料化しようとするあなたは自由の戦士として民衆の支持を得られる
可能性がある。

918:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:25:54
どっから紛れ込んだのやら

919:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:57:59
アンチのキチガイってうざいなぁ

920:デフォルトの名無しさん
09/03/20 20:26:34
>>917
ここで論陣張ったってうざがられるだけで、賛同者は得られないよ。


921:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:06:24
どのライセンス(プロプラも含めて)も免責条項があれば、文言の解釈の違いで
訴えられる可能性が潜在的にあるので、使用は自己責任。
LGPLについてのRMSの解釈がどうあれ、Qtに直接影響を与えるものではない。
QtはRMSの著作物じゃないんだから。

922:たたき台
09/03/20 22:33:34
【次スレ案】

Qt(キュート)は C++ ベースの GUI ライブラリです。
フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、グラフィックス(OpenGL)や
各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、ライブラリの機能は多岐に渡ります。
また、「Qt Creator」という GUI ビルダ付きの専用 IDE が用意されています(Visual C++ でも開発できます)。

■対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)

Windows 98, Me, NT4, XP, Server2003, Vista
Mac OS X 10.3, 10.4, 10.5
Linux

■ライセンス

・オープンソース版(Open-source version)
 LGPL 2.1 か GPL 3.0 のどちらかを利用者が選べます。
 LGPL を選んだ場合は、いくつかの制限付きでクローズドソースな商用利用が可能です。

・商用版(Commercial version)
 Qt Softwareか日本の代理店(SRA社)とライセンス契約が結べます
 年間約30万円かららしい(その他、オープンソース版のサポート契約というのもある)

■Qt を使って作られたソフト

KDE、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DAZ Studio など

■前スレ

[KDE/Qt]Qtについての疑問を教えあうスレ 3
スレリンク(tech板)

923:たたき台
09/03/20 22:34:50
■リンク

・Qt Software (旧Trolltech社/現在はNokia社の一部門)
URLリンク(www.qtsoftware.com)

・Qt のダウンロードページ(オープンソース版は、LGPL/Free Downloads タブから)
URLリンク(www.qtsoftware.com)

・Qt のダウンロード(FTP)
fURLリンク(ftp.qtsoftware.com)

・SRA社(日本の代理店)の日本語で読める Qt 関連ドキュメント
URLリンク(www.sra.co.jp)


924:おまけ
09/03/20 22:39:22
Windowsユーザー向け

■どれをダウンロードするの?

・Download Qt SDK for Windows* (194 Mb)
  すぐに使える全部入りのインストーラー。オススメ
・Download Qt libraries 4.5 for Windows (136 Mb)
  MinGW(gcc)版インストーラーと、その他のコンパイラ(VisualC++など)用のソースコード。
  ※VisualC++などで使うには Qt 自体をビルドする必要がある(2~3時間かかる)。

■Qt Creator&MinGW の Tips

・プロジェクトのパスに半角スペース、日本語を入れちゃダメ
・日本語のソースコードは UTF-8 にする
 「Projects」タブの「Editor Setting」設定でエディタの Encoding を「UTF-8」にする
 デフォルトの System(ShiftJIS)は gcc と相性が悪い
・デバッグ出力はとりあえず英語にする
 qDebug() に日本語を出力するとデバッガコンソールが文字化けする(UTF-8、ShiftJISどっちもムリ)
・配布時は mingwm10.dll も忘れずに一緒に入れておく
 MinGW 環境でコンパイルするとこのDLLが必要になる。このファイルは public domain で配布上の制限はない

925:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:41:36
あ、タイトルの[KDE/Qt]って取っていいんじゃないかな

926:デフォルトの名無しさん
09/03/21 04:43:03
もしスレのタイトル変えるなら
"「疑問」を教えあう"ってどうなのよって1スレ目で指摘されてた点も変えたいところ

927:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:31:20
誰でも無償でダウンロードできるけど、他の人が勝手に配布しちゃ駄目って書いてあるライブラリや
SDKを使うなら、Qtの無料版(GPL)は使うべきではないかな?

928:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:32:41
>>927
配布しないなら好きに使えばいいだろ

929:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:45:05
>>928
そりゃあそうですがw

でもよく考えたら、サイトからリンクするのでもいいのか
ありがとう

930:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:51:24
すみません
「配布しないなら」は「ソフトを配布しないなら」という事ですよね
勘違いしました

931:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:53:07
>>929
なんでGPLにしたいんだよ、LGPL選べよ
あと自分で配布せずに、ページ紹介しときゃいいというのじゃGPLの規定を満たせない


932:デフォルトの名無しさん
09/03/21 12:07:53
>>931
そうなんだ
ありがとう

GPLもLGPLもソースを公開した時、全て揃ってビルドできなければ駄目だけど、
LGPLはリンクで紹介するのもアリなんですか?

実は、最初はGPLとLGPLが影響する範囲について質問しようと思ったのですが、
大本のQtを使用するプログラムが>>927の状態だったので質問を変えました
すみません

933:デフォルトの名無しさん
09/03/21 12:19:40
>>932
なんか根が深そうなのでGNU の FAQでも見てきてください

934:デフォルトの名無しさん
09/03/21 12:34:15
>>933
すみません
それっぽいところを探しても分からなかったのですが、「GNU FAQ」で
ググったら載ってそうなところが見つかりました
他に知りたかった事事も解決しそうです
お手数かけました

935:デフォルトの名無しさん
09/03/21 20:22:04
>>932

そのリンク先がなくならない限りは、リンク先がなかったら配布しなければならない。
Qt のライセンス表記も忘れずに。 Webkit、Phonon も使っているならば、
それらも LGPL なのでライセンス表記が必要だよ。


936:デフォルトの名無しさん
09/03/21 20:33:58
>>935
もう少し日本語勉強してから書け

937:デフォルトの名無しさん
09/03/21 20:55:55
Qt自体をVisual Studioでコンパイルした場合、Visual Studioのライセンスの影響受けて配布できなくなったりする?

938:デフォルトの名無しさん
09/03/21 21:10:13
Visual Studio がアカデミック版なら商用利用はできないとか、そういうのはあるだろうね
細かいことはVSスレ行ってくれ

939:デフォルトの名無しさん
09/03/21 21:23:43
リンク先が無くなるって言うけど、10年前のQtだって落とせるもんなぁ。
ソースを入手できなくなったら、その時点でソースを配布してるバージョンで作り直せばいい。
そもそもGPL違反は、ソフトウェアの公開差し止めか、GPLに準拠することを要求される程度だし、
請求権は著作権者であるnokiaにしかない。(自らが公開を停止したGPLライブラリを
使用したソフトウェアを、GPL違反により差し止め請求するのは、合理的な行為だろうか?)

>>927の話は使用するライブラリのライセンス次第だが、勝手に配布出来ない場合でも、
LGPLが適合する可能性はある。複数の適合しないライセンスを使用したプログラムを
どうしても公開したいなら、自分が作った分のソースだけ出すんだな。
全てじゃないが、ほとんどのライセンスは切り抜ける事が出来る。

940:927
09/03/21 21:59:02
>>935
>>939
遅くなりましたが、ありがとう

やはり基本的にはコンパイルできる事が保証されていないと駄目なんですね
ただ、>>939のLGPLの場合、自分が作った分のソースだけでも良い場合もあるんですね

いざという時、相手に迷惑をかけるのも悪いので、配布可能なライセンスのあるライブラリを使ったり、
自分でできる限りの範囲で作る事にします

941:デフォルトの名無しさん
09/03/22 01:29:44
>>935
GPLの話だけど
配布停止どうこう以前にアウトだろ
リンクしてところで
その配布元が"再配布禁止"って言ってる時点でGPLと衝突するじゃん


942:デフォルトの名無しさん
09/03/22 03:02:31
>>940
勘違いしてなければいいんだけど、念のため。
LGPLで動的リンク(DLLとか)するなら、別に自分のソースを公開する必要性はないからね。

LGPLライセンスについて、分かりやすいまとめをテンプレに入れて欲しいなあ

943:デフォルトの名無しさん
09/03/23 16:58:21
自作したプログラムが別PCだと文字化けしちゃう
どっちもWindowsXPだし文字コードの問題じゃないと思うんだけど、誰か助けて

944:デフォルトの名無しさん
09/03/23 17:12:37
どう化けてる?

945:デフォルトの名無しさん
09/03/23 17:18:11
>>943
codecsも入れたか?
Qt*4.dllの他に、日本語だったら codecs/qjpcodecs4.dllも実行時に読みにいくぞ

946:デフォルトの名無しさん
09/03/23 17:38:24
>>944-945
直りました。どうもありがとう。
要求されないものもあるんだね・・・

947:デフォルトの名無しさん
09/03/23 17:48:46
LGPLだと
Qtライブラリ(動的リンク)を使って、自分で書いたコードは非公開。
Qtそのもの」を改造したら公開でOK?

948:デフォルトの名無しさん
09/03/23 20:02:24
ライセンスをおおざっぱにまとめるとこんな感じか。

各ライセンスでの自作アプリのソース公開/頒布
Qtのライセンス   アプリのライセンス     Qtの頒布/(変更部分のソース公開)
GPL           GPL(ソース公開必須)      必須
LGPL         任意(ソース公開不要)      必須
商用          任意(ソース公開不要)      不要

*: LGPLは動的リンク時

実際には他にも条件(リバースエンジニアリング関係とか)あるので、
きちんとライセンスの条文を読むこと。

チェック/修正よろしく。

949:デフォルトの名無しさん
09/03/24 11:09:05
枠だけで中は奥が見えるウィンドウ作りたいんだけど、どうしたら出来るでしょうか?

950:デフォルトの名無しさん
09/03/24 17:32:41
>>949
4.5でいいなら
URLリンク(doc.trolltech.com)

951:デフォルトの名無しさん
09/03/25 00:05:49
>>949
4.5 より前なら setMask。

952:デフォルトの名無しさん
09/03/25 04:29:36
レスありがとう
Qt::WA_TranslucentBackground試してみたのですが、背景が真っ黒になるだけでした
4.5とWinXPだから環境には問題ないと思うんだけど、QtをVisual Studioでコンパイルしたからかな?

ちなみにソースはQt CreatorでGuiアプリ作成して、コンストラクタに
setAttribute(Qt::WA_TranslucentBackground, true);
の一行追加しただけです。

953:949
09/03/25 04:48:18
Qt::FramelessWindowHintをセットしたら透明になりました
当然枠が無くなりましたが・・・

954:デフォルトの名無しさん
09/03/25 12:09:57
>>953
Qt::FramelessWindowHint はなくてもよいです、
Qt::WA_TranslucentBackground をセットして、
透過させたい部分にαをセットしましたか。
グラデーションかけて透けさせるのもできますよ。

955:デフォルトの名無しさん
09/03/25 14:20:30
>>954
953ではないけれど、
Windows だと αで描画しても FramelessWindowHint がないとうまくいかないんだけど。
Linux, Mac だとうまくいった。
setMask も枠を消すので Windows が枠の描画時に枠を含んだ四角を書いているのかなと。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch