07/10/13 00:07:39
史上最強かもしれないツール、GCC(GNU Compiler Collection)について語るスレ。
GNU本家のGCCページ
URLリンク(gcc.gnu.org)
Binutils - Collection of binary utilities ←これも必要だぞ。
URLリンク(www.gnu.org)
GNU Binutils
URLリンク(sources.redhat.com)
GCC online documentation
URLリンク(gcc.gnu.org)
Installing GCC
URLリンク(gcc.gnu.org)
GCC Timeline
URLリンク(gcc.gnu.org)
Calendar
URLリンク(gcc.gnu.org)
前スレ
GCCについて part7
スレリンク(tech板)l50
2: ◆3.JjF77I26
07/10/13 00:58:22
2get
3:デフォルトの名無しさん
07/10/13 01:09:51 BE:328057362-2BP(100)
>>1乙
4:デフォルトの名無しさん
07/10/17 11:28:31
x86です。
double d = 0.3; int i;
i = d * 1000;
とすると i=299になります。
d = d * 1000; i = d;
とするとi=300になります。 Macのgccで試したら300になるので生成したコードを調べると
SSE2インストラクションを使ってました。試しに-msse2でコンパイルすると両方とも300に
なりました。 gccは3.2.2, 3.3.5, 4.1.1と試しましたが全部同じです。
manに書かれている以下の文が関係しているのでしょうか?
... -msse2 ...
The resulting code should be considerably faster in the major-
ity of cases and avoid the numerical instability problems of
387 code,
この問題をどこか詳しく説明している文書はありますでしょうか?
5:デフォルトの名無しさん
07/10/17 11:56:17
x86は浮動小数点数レジスタが80ビットあり、演算はこの大きさで行われる
メモリに書き戻されるタイミングで64ビットに切り捨てられるのだが、
コンパイラの最適化の具合によって
メモリに書き戻されるタイミングが変わり、計算結果が変わることがある
6:デフォルトの名無しさん
07/10/17 17:19:41
floatだと300になるんだよなぁ。
最初の方で
double d = 2.99999999999999988897769753748434595763683319092e-1;
float f = 3.00000011920928955078125e-1;
に変換されていた。
-O0だとハードウェアが使うそのままの形で渡すから、マシン依存ってことかな?
-O2だとmsse2じゃなくても300になった。
URLリンク(gcc.gnu.org) だね。
gccはrtlとか出てきたらよく分からんなぁ。GIMPLEはわかりやすいんだが。。。
7:デフォルトの名無しさん
07/10/17 19:24:51
GCC用のソースをVCでコンパイルできるようにしてたときにちょっと引っかかったんだけど、
構造体の初期化でメンバ名を指定できるのと、その他の初期値を指定できるなんて
初めて見たよ。
たしかに便利っちゃぁ便利だけど...
8:デフォルトの名無しさん
07/10/17 19:39:32
全然普及しないC99
9:4
07/10/17 19:41:08
>>5 >>6
大変参考になりました。 ありがとうございます!
10:デフォルトの名無しさん
07/10/18 06:39:02
>>7
VCってC99サポートしてないの?
11:デフォルトの名無しさん
07/10/18 06:52:22
してないよ
12:デフォルトの名無しさん
07/10/18 16:55:33
低反発枕が凄い硬くて反発力が激しいのですが何とかなりませんか。
13:デフォルトの名無しさん
07/10/18 18:13:06
知るか
14:デフォルトの名無しさん
07/10/18 18:51:03
>>7
コンパウンドリテラル
15:デフォルトの名無しさん
07/10/19 16:41:06
>>7
designated Initializerか
>>8にもあるけどC99で取り入れられてるな
16:デフォルトの名無しさん
07/10/20 08:33:01
max-inline-insns-singleはどのようなときに設定するものなのでしょうか?
17:デフォルトの名無しさん
07/10/20 19:19:15
>>6
いや、0.3=3/10は2進数では無限小数になって丸め誤差が出ているだけでは?
0.3 = 0.10011001100110011001100…
18:デフォルトの名無しさん
07/10/20 20:54:41
>>17 0.010011001・・・
19:デフォルトの名無しさん
07/10/25 06:16:18
gccのプリプロセッサが、ヘッダファイルをどのディレクトリから探しているのか、探している様子を
画面表示するオプションは無いでしょうか?
gccの-iprefixオプションを使うと、途端にいくつかの標準ヘッダが見付からなくなる現象で悩んでます。
20:デフォルトの名無しさん
07/10/25 09:08:33
-vじゃだめなの?
21:デフォルトの名無しさん
07/10/27 07:52:36
GCC 4.3.0 Status Report (2007-10-25)
URLリンク(gcc.gnu.org)
stage3まではサクサク進んできたけど、現在バグ取りで膠着状態
まだまだ使える状態じゃないっぽい
22:デフォルトの名無しさん
07/10/27 10:29:55
コード生成以後もいろいろ大変なんだろうけど、
C++やJavaみたいに、言語規格自体が大きくて、
しょっちゅう変更される言語も含まれるから、
リリースがどんどん重くなりそうだね。
libstdc++なんか、言語処理系のバージョンとの関係が切り放せないし。
23:デフォルトの名無しさん
07/10/27 22:51:53
C++は変更が2009年までに本当に終わるのかどうかが心配されているわけだが。。。
24:デフォルトの名無しさん
07/10/27 22:55:55
gcc -gと-ggdbと-g3の違いは何でしょうか。gcc-4.1.2です。
25:デフォルトの名無しさん
07/10/28 01:31:47
デバッグ情報をどれだけ入れるかの違い。
26:デフォルトの名無しさん
07/10/28 01:33:24
もう少し具体的に。
-g3のマクロ云々はいいので、-gと-ggdbだけでも。
27:デフォルトの名無しさん
07/10/28 02:03:55
gcc -g はmanで詳細が調べられる
gcc -ggdbはmanで詳細が調べられる
gcc -g3はmanで詳細が調べられる
これぐらいかな違いは。
28:デフォルトの名無しさん
07/10/28 02:08:43
manにもinfoにも載ってないよ。
29:デフォルトの名無しさん
07/10/28 05:58:40
構造体のパックってどうやるんですか
30:デフォルトの名無しさん
07/10/28 07:06:55
パックしたい構造体に#pragma pack(1)を使う
31:デフォルトの名無しさん
07/10/28 07:36:09
__attribute__((packed)) は?
32:デフォルトの名無しさん
07/10/28 16:10:01
>>30-31
pragma より atribute がお勧め。
33:デフォルトの名無しさん
07/10/28 16:21:57
今時、構造体のパックして何するの?
34:デフォルトの名無しさん
07/10/28 17:31:01
お肌にいい
35:デフォルトの名無しさん
07/10/28 17:40:37
>>33
昔は必要だったの?
36:デフォルトの名無しさん
07/10/28 17:56:39
>>33
余計なalignmentが入るのを防ぐ。
最初にデータ構造ありき、な時は必要でしょ。
ファイルフォーマットとかパケットの構造体作る時とか。
37:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:08:32
そういうわけだから、今でも要るところには要る。
38:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:14:06
アライメント違反でSIGBUSするCPUの場合はどうするの?
39:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:17:31
>>38
ずっと前に、コンパイラがバイト単位での読み書きに翻訳してくれたりした覚えが
あるんだけど、今考えるとメンバ単体をポインタ経由でアクセスしたら死にそう。
40:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:27:17
OSのカーネルがやってくれる場合もあるな。
でも、OSもコンパイラも面倒見てくれない環境もあるべ。
自分でバイト単位に書き込むのか?
41:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:33:59
>>40
だれも面倒見てくれないんなら自分でやればいいだろ。
42:デフォルトの名無しさん
07/10/29 12:23:46
>>40
trapで落ちてからか~、大昔からあるテクニックだけど今時のマシンでやったらstallしまくりでいやげだなぁ。
softfloatとかも便利だけど鈍いよね。
43:デフォルトの名無しさん
07/10/29 21:34:43
>>42
だがそれがいい
44:デフォルトの名無しさん
07/10/29 22:07:24
>>40
エミュするのめんどいんで、自力でなんとかしてくれ。
>>42
正確に数えたことないけど数十倍の時間がかかるはず。
根性でもう少し高速化できるかも知れんが、あくまで救済措置だからのう…
そんな所にエネルギー使いたくない。
45:デフォルトの名無しさん
07/10/31 03:47:24
__DATE__とか__TIME__を現在の日時に展開するのをやめさせたいんですが、何か方法はありますか?
こいつらのせいで、毎回チェックサムの異なるバイナリが生成されてしまいます・・・。
46:デフォルトの名無しさん
07/10/31 04:11:29
undef?
47:デフォルトの名無しさん
07/10/31 04:27:42
できないみたい
48:デフォルトの名無しさん
07/10/31 04:29:32
__DATE__と__FILE__を含む行をコメントアウト
49:デフォルトの名無しさん
07/10/31 04:32:55
#define __DATE__ ""
はムリ?
50:デフォルトの名無しさん
07/10/31 04:36:47
redefeindでerror
51:デフォルトの名無しさん
07/10/31 04:50:28
コンパイルオプションに -undef ってなかったっけ?
それでも __DATE__ とかには効かないかもしれないけどね。
52:デフォルトの名無しさん
07/10/31 06:01:50
#if defined(__DATE__)
#undef __DATE__
#define __DATE__ "2007/10/31"
#endif
53:デフォルトの名無しさん
07/10/31 12:12:54
-undefは他のマクロも消えて影響大きすぎるから
gcc -U__DATE__ -D__DATE__=\"hoge\" でいいだろ。
54:デフォルトの名無しさん
07/10/31 18:09:14
無料だな
55:デフォルトの名無しさん
07/11/02 13:37:57
4.3もやっぱり実行速度は今までのより遅くなっているみたいだね
56:デフォルトの名無しさん
07/11/06 05:57:27
マルチスレッドと最適化の問題。 難しいもんですね。
URLリンク(kerneltrap.org)
57:デフォルトの名無しさん
07/11/07 01:33:13
LLVMってどうなのさ
58:デフォルトの名無しさん
07/11/07 16:03:54
llvmで検索してでてくる日本語サイトがゴミ
59:デフォルトの名無しさん
07/11/08 01:21:07
gccのltoが手間取っている間にこっちは順調にやってるぽい?
まだ最適化のステージがgccには及ばない部分もあるかもしれない。
まだちょっとバグがあるけど、もう一歩で実用的になりそうな気配が。
結構appleがコミットしてるな。
offline optimizationとやらがいまいちよくわからないけど、
apiで簡単に使えるようなフレームワークがあるのかな?
llvm-gccで直にコンパイルしたらバイナリサイズが結構でかいんだが、
中に実行時最適化の為のコードが入ってるのかな。
どういう手順で使うのが普通なんだろ。
60:デフォルトの名無しさん
07/11/08 01:50:43
URLリンク(osnews.com)
ちょうどなんかフロントエンド向けのチュートリアルがupされた模様。
61:デフォルトの名無しさん
07/11/08 01:58:46
offlineってのはruntimeじゃない時。
compile-timeでもlink-timeでもない。
インストールした直後とか、利用者に指示された時。
62:デフォルトの名無しさん
07/11/09 18:40:12
QT
63:デフォルトの名無しさん
07/11/09 19:35:45
llvm-gcc4をcygwin上でbuildできた人はいる?
stage2でerrorになるのだが…
どうも、stage1で作ったxgccの動作確認で失敗してるみたい。
空のmain関数だけのtpをxgccでcompileして実行するとseg. faultで落ちる。
生成したアセンブリを見ると、spを変な値に設定してるようだ。
64:デフォルトの名無しさん
07/11/10 12:03:13
cygwinじゃないけどcflagsに何かmarchあたりの設定してるとビルドできなかった。
65:デフォルトの名無しさん
07/11/12 02:09:17
モノによっては
-mtune=k7
とか、mtune指定するとダメなやつもあったり
そもそも-marchやるだけでダメなやつもあったり
-targetとか、あそこらへん指定すると cannot build executable とか出くさるものもあったり
66:デフォルトの名無しさん
07/11/12 20:43:38
demand pagingってオプションやプラグマとかで
無効化できないものでしょうか?
67:デフォルトの名無しさん
07/11/12 21:39:39
どのdemand pagingのことを言っているのかは知らないけど、
ふつうはOSの機能なんじゃないの?
68:デフォルトの名無しさん
07/11/12 21:41:35
VM?
69:デフォルトの名無しさん
07/11/13 17:21:26
gccでexitをフックするにはどうしたらいいでしょうか?
segmentation faltとかならgdbで場所を把握できるんですが,
exitで普通に終わってしまって..
70:デフォルトの名無しさん
07/11/13 17:37:52
at_exit?
71:デフォルトの名無しさん
07/11/13 18:29:12
>>69
(gdb) b exit
(gdb) b _exit
では止まらないと申すか。
72:デフォルトの名無しさん
07/11/16 17:40:13
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
int main(void) { printf("%d\n",sizeof(size_t)*8; return 0; }
例えば上のようなプログラムでは
/usr/include/libのどのファイル使って実行ファイルを
作成するんでしょうか
できれば調べ方なんか知りたいですが
73:デフォルトの名無しさん
07/11/16 18:00:07
>>72
gcc -v foo.c とか、
ldd 実行ファイル とか
74:デフォルトの名無しさん
07/11/16 19:04:28
>>72
リンカにマップを吐かせると...
75:デフォルトの名無しさん
07/11/17 01:31:03
1つ質問なのですが、ここで良いでしょうか。
OSはFreeBSD6.3-PRERELEASEで、C言語の勉強をしていました。
ソースは酷い有様なのでエラーが多発するのは分かるのですが、
何かいつもと違うメッセージが出まして・・・。
最後の3行が(手書きですが)
cc: Internal error: Segmentation fault: 11 (program ld)
Please submit a full bug report.
See <URL:URLリンク(gcc.gnu.org) for instructions.
と書いてありました。
これってどうしたら良いでしょうか。
放っておけば良いとは思うのですが、気になったものでして。
76:75です
07/11/17 02:44:26
すみません自己解決しました。原因が分かりました。
コマンドを間違えて打っていました。
いつもは
cc -o (実行ファイルの名前) (ソースファイル)
で打っていたのですが今回
cc (実行ファイルの名前) (ソースファイル)
と打ち込んで実行していました。
お騒がせしました。
77:デフォルトの名無しさん
07/11/18 00:09:24
>>69
どうなった?
>>74
マップは関係なくね?
78:デフォルトの名無しさん
07/11/18 10:31:12
大有りだろ
何がリンクされたか一目瞭然じゃん
79:デフォルトの名無しさん
07/11/18 12:19:24
最近の子はマップファイルの出し方も知らんのかね?
80:デフォルトの名無しさん
07/11/18 17:31:38
-pthreadと-lpthreadの違いって何ですか?
個人的には常に後者を使ったほうがわかりやすいと思うんですけど
なんでライブラリなしのオプションがGCCにあるのでしょう?
81:デフォルトの名無しさん
07/11/18 17:39:45
>>80
単にライブラリをリンクするだけじゃ対応できない部分があるので、
gcc的にもちゃんとthreadをサポートしてくれる(かもしれない)オプション。
82:デフォルトの名無しさん
07/11/18 18:31:14
>>80
実際に試してみれば判るけど、若干できたバイナリに違いがあるから
特に指定のない限り-pthreadの方がいいと思われる。
83:デフォルトの名無しさん
07/11/18 18:40:24
HP-UXとか要注意な。infoかソース読んで。
gccはスレッドローカル変数とかあって、
ライブラリに全部頼るわけにいかない部分もあるし。
84:デフォルトの名無しさん
07/11/18 20:23:57
誰も-pthreadについて具体的な事を語らない罠。
ま、infoにも詳しい情報ないししょうがないとは思うがw
85:デフォルトの名無しさん
07/11/18 20:38:29
出来損ないOSではつけないとイカンようですな
86:デフォルトの名無しさん
07/11/18 20:45:18
正直あまり意味のないオプションだからね。今となっては。
#include <pthread.h>と-lpthreadで全て済んでしまう。
87:デフォルトの名無しさん
07/11/18 20:45:45
>>81でFA出てるじゃん。
gcc的にも、というだけじゃなくOS(ライブラリ)的にもだけど。
>>85
gccで-pthreadまたは-pthreadsオプションがあるOSは
Linux, Darwin, *BSD, System V, HP-UX, AIX, Solaris
があるが、これら全て出来損ない? w
88:デフォルトの名無しさん
07/11/18 20:52:13
そうだよ
完璧なOSはWindowsのみ
89:デフォルトの名無しさん
07/11/18 21:11:55
つけてもつけなくても同じ、
と
つけないと正常に動作しない、
は全然違うぞ。
んで、出来ソコナイはどれ?Linuxは違うな。
90:デフォルトの名無しさん
07/11/19 00:14:11
リンカ言うと、変な四角い顔したタレントが思い出されて嫌である。
91:デフォルトの名無しさん
07/11/19 01:30:12
>>87
OSじゃなくてarch依存じゃなかったか。
それと、gccのinfoにはプリプロセサとリンカにマルチスレッドプログラムのコンパイルを行なっていることを伝えるオプションだと書いてあるだけで、実際に何が変化するのかは書いてなくない?
-D_REENTRANTとの関係も教えてくれ。i386のLinuxの話でいいから。
92:デフォルトの名無しさん
07/11/19 01:37:08
具体的に語る人を待とう。
>>87 には無理そうだが。
93:デフォルトの名無しさん
07/11/19 09:38:34
Sunとかのコンパイラの-mtみたいなもんだろ。
94:デフォルトの名無しさん
07/11/19 14:48:55
とうとうここも低能のアホレス来るようになったか。
95:80
07/11/20 11:24:03
おいらの質問で場が荒れたみたいですんませんでした。
レスをくれた人どうも。
とりあえずi386 GNU/LinuxのGCC -pthreadすると
プリプロセサで#define _REENTRANT 1が定義されますね。
あとはリンカで-lpthreadやってるだけなのかなあ。
96:デフォルトの名無しさん
07/11/20 11:28:40
なぜこういうことを聞いたかってのは下の記事
「pkgconfigとlibtoolの悪」
URLリンク(udrepper.livejournal.com)
で、-pthreadしてると-Wl,--as-neededが効かなくなるぞって話です。
で、pkgconfig/*.pcを検索してみたら-pthreadをしてるのはQt関連とgthreadだけ。
だったら、-pthreadを-D_REENTRANT -lpthreadで置き換えられないかなあ
と思って聞いたわけです。
ただ、たとえそうしてもLDFLAGS=-Wl,--as-neededをやるとコンパイルできない
プログラムなんかもあったりして不思議ですが。
97:デフォルトの名無しさん
07/11/20 16:57:23
>>87
Linuxのmanでは「-pthread」はFreeBSD固有のオプションってなってるけど。。。
98:デフォルトの名無しさん
07/11/20 19:09:19
>>97
偏屈なmanだな。
OSXでman gccしたらRS/6000andPowerPCのオプションに書いてあるな。
i386にはないんだろうか。
99:デフォルトの名無しさん
07/11/20 19:56:01
>>98
Fedora 8に入ってるmanを見てみました。
gcc-4.1.2のマニュアルだと、
IA-64 Option, RS/6000 and PowerPC Options, SPARC Options
に書いてあります。
FreeBSD固有って書いてあるのは、Linux日本語manだけど、gcc-2.95.3の翻訳だから今となっては古い。
100:デフォルトの名無しさん
07/11/21 00:06:24
freebsdのスレッド対応ってまともになったん?まだグダグダ?
101:デフォルトの名無しさん
07/11/21 13:55:08
まともだよ。
ただGPLがらみでgcc止めるとか言い出している人いるから、
また諸々ぐだぐだになるかも。
102:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:43:37
なぁ、Linux上でGCC4を使っています。コンパイルしたアプリケーション中、
各モジュールがどう構成されているのかを知りたいのだけどどうすれば
いいのかな。知りたいのは以下の通り
読み取り専用データサイズ(コード+定数)
読み書き可能なデータサイズ
ゼロクリアされるデータサイズ
また動作しているアプリケーションのメモリ中、共有ライブラリが
使用しているメモリサイズ、ヒープ領域のサイズ、スタック領域のサイズ
も知りたいのだけど。どうしたらええんかな。
103:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:54:00
$ size a.out
$ lsof -p PID
じゃダメか?
ライブラリの使っているメモリの区分ってのは難しいな。
テキスト領域しか分からない。
別のヒープ、スタック使ってるわけじゃないから。
スタックについては、debuggerが頑張れば追跡可能だろうけども。
104:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:55:39
/proc ?
gccのネタ関係なry
105:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:12:48
>>103
ありがとう!sizeがまさに欲しかったものでした。
106:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:25:29
-=-::.
/ \:\
.| ミ:::|
ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/
||. ◎ .| ̄|. ◎ |─/ヽ 我は成大作・姜尚中・張勲・郭光雄・成田豊・辛格浩・盧勝正公認
|ヽ二/ \二/ ∂> 恨憎貶日創価高麗大使である。お前が立てたスレッドをグレート
/. ハ - -ハ |_/ コリアレスリングエンターテインメントワイドショースレッドとして認定する。
| ヽ/ヽ/\_ノ / |
. \、 ヽ二二/ヽ / /
. \i ___ /_/
___
/ ?\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
/ノ (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@) ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.| (__ノ ̄| | ///;ト, ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
\ |_/ / ////゙l゙l; ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
\ _ノ l .i .! | ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
/´ `\ │ | .| ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
| >>1 | { .ノ.ノ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
| |../ / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ
107:デフォルトの名無しさん
07/11/21 23:38:06
>>105
共有ライブラリ云々は、.soをsizeすればいい。
が、sizeで出力されるtextサイズには.rodataセクションのサイズは含まれていないと思う。そっちはreadelfかな。
あと、sizeじゃヒープとスタックのサイズもわからんだろう。それはいいのか?
簡単なのは、 /proc/pid/maps 見るとかかな。粒度荒いけど。
108:デフォルトの名無しさん
07/11/22 05:24:07
sizeで情報が足りなかったらldにmapfile吐かせれば大抵間にあうだろ。
109:デフォルトの名無しさん
07/11/23 00:40:26
kwsk
出力付きでな。
110:デフォルトの名無しさん
07/11/25 23:06:34
群馬のGCCの池田には散々嫌がらせをされたなー。
あの野郎あったら確実に・・・
まーここのスレとは関係ないが。
111:デフォルトの名無しさん
07/11/28 02:40:36
あんま関係ないけど、gcc-4.1.2とicc-10.1のO3同士の比較があったから。
URLリンク(www.anandtech.com)
4.1でこれなら4.2,4.3と結構速くなっきているから結構いい線いってんのかな?
まぁまだvectorizeはちょっと信頼性の部分で弱そうだけどね。。。
112:デフォルトの名無しさん
07/11/28 06:54:45
>>111
>4.1でこれなら4.2,4.3と結構速くなっきているから結構いい線いってんのかな?
それはダウト
少なくとも4.2ではかなり遅くなった
4.3では性能向上…のはずが、いつのまにかパッとしない性能で仕上がっちゃってる
確かにvectorizeはどうもね…バグがまだ潰しきれてない感じ
113:デフォルトの名無しさん
07/11/28 08:07:28
C++派の俺から観ると、4.3は非常によろしいんだけど、
C数値計算はたまらんでしょうな。
114:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:34:28
4.3は4.2と同様、4.1よりはかなり性能悪くなってた
でもメーリングリストではコードの信頼性が上がるなら
性能などいくらでも落ちてよいって流れだったから
これからも性能は悪化し続けそう
115:デフォルトの名無しさん
07/11/28 14:00:28
>>114
URLリンク(www.suse.de) ではいい傾向になってるし
自分で試してもよくなった部分もあるんだけどな。
多分112と同じ人と思うけど、どこかuriポイントしてください。
116:デフォルトの名無しさん
07/11/28 14:07:52
数値計算する場合は細かなチューニングよりもGOMP使ってくださいサーセンwwww
ってところじゃないのかな。
117:デフォルトの名無しさん
07/11/28 14:21:29
URLリンク(gcc.gnu.org)
118:デフォルトの名無しさん
07/11/28 14:23:59
もしかして1コードだけのregressionで判断してるのか。
119:デフォルトの名無しさん
07/11/28 14:27:47
いや最近期待できない方向に進んでるみたいだから悲観的になってるだけ
120:デフォルトの名無しさん
07/11/28 16:56:46
GOMPで思い出したが、ゴンプ言うな。
121:デフォルトの名無しさん
07/11/28 17:00:51
>>119
>>118への答えになってないじゃないか。
122:デフォルトの名無しさん
07/11/28 17:05:25
判断してるってことだよ
123:anonymous
07/11/28 17:27:05
以前このスレにgcc-2.95が最高で、以後はクソとひたすら叫んでいるヤシがいたけど、
そいつがまだ粘着しておるのか?
124:デフォルトの名無しさん
07/11/28 17:32:52
違うよ
その人は実行速度のことは気にしてないんじゃなかった?
125:デフォルトの名無しさん
07/11/28 17:49:00
コンパイル速度を気にしている人はいたな。
俺はC++の標準準拠最優先だから、人それぞれって事で。
126:デフォルトの名無しさん
07/11/28 22:29:32
もっとベンチ結果無いかな
127:デフォルトの名無しさん
07/11/28 22:40:30
俺はコンパイル速度よりもコンパイル後の実効速度さえ速ければいいや。
128:デフォルトの名無しさん
07/11/29 10:30:05
gcc4.2.0をインストールしようと思っているのですが、
configureしてmakeすると、parse-scan.cが見つからないと出てしまい、
それはネットで拾ってきて入れたら、通ったのですが、今度は
java/jv-scan.o: In function `main':
../.././gcc/java/jv-scan.c:221: undefined reference to `main_input_filename'
と出て、その解決方法がわかりません。そのchar*型変数自体はgcc/toplev.cに宣言されているので、
toplev.hにextern宣言して、jv-scan.cに明示的にインクルードしてみたんですが、それでもダメです。
この解決方法や解決案について誰か教えてください。
SuSE Linux 10.1です。
129:デフォルトの名無しさん
07/11/29 10:47:05
parse-scan.cはparse-scan.yから作られます。
bisonがinstallされてないと生成できません。
・エラーメッセージをちゃんと読んでない
・かなり無茶をしている
・既にそのbuild環境はダーティ
なので、冷静になって初めからやり直してください。
SuSEなら何の問題もなく作成できると思います。
130:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:03:13
>>129
ご回答どうもありがとうございました^^)
bisonをインストールしたら、gccも無事にビルド出来ました!
P4 1.8GHzでmakeに4時間もかかったよママン
131:デフォルトの名無しさん
07/11/29 23:53:12
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
gccは2.95が最高、以後はクソ
132:デフォルトの名無しさん
07/11/30 00:30:07
俺もそう思っていたけど、2.95 が手元の環境でビルド出来なくなっていて驚いた。
133:デフォルトの名無しさん
07/11/30 01:58:04
flexやbisonがなくてもconfigureに成功してしまうのは、
何かの陰謀なのかねえ
134:デフォルトの名無しさん
07/11/30 07:21:50
x86_64に対応してればなんでもいいよ
135:デフォルトの名無しさん
07/12/01 23:27:43
オアーオアーオアオアオアー
136:デフォルトの名無しさん
07/12/05 08:18:57
gcc、お呼びgcc javaについて理解できないのですが助言お願いします。
情報を求めてwiki等を見回っていると、
gcc javaはネイティブなコードを出力するとあります。
これはVM上で動作するバイトコードではなく、マシンで直接動作するバイナリコードという事でしょうか?
又、gccの言語間の関数、クラス等の呼出は可能でしょうか。
137:デフォルトの名無しさん
07/12/05 11:38:51
>>136
ネイティヴコードってのはそういうこと.gcjは以下の変換ができる.
- Javaソースコード→プラットフォームのネイティブコード
- Javaソースコード→Java クラスファイル
- Java クラスファイル→プラットフォームのネイティブコード
>又、gccの言語間の関数、クラス等の呼出は可能でしょうか。
gcj の場合はJNIかCNIのいずれかの規約にしたがってのみCやC++のAPIを呼びだせる.
138:デフォルトの名無しさん
07/12/05 11:55:00
Sunのオープンソースになったクラスライブラリも
ずいぶんとgcjでコンパイルできるようになってきたね。
139:デフォルトの名無しさん
07/12/05 12:04:01
gcjはネイティブコードと言ってもCほど速くないのが何とも。
140:デフォルトの名無しさん
07/12/05 14:02:16
766 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2007/12/04(火) 23:29:39 ID:YtCMOwpP
> gcc自体はC2D用とかそういうチューニングはしてなくて
いやそうじゃなくてコードが腐ってるんだよ、コンパイル時間が遅いのもそのせいw
スレリンク(jisaku板:766番)
141:デフォルトの名無しさん
07/12/05 16:33:48
アルゴリズムによってはVM方式のほうが速い場合なんていくらでもあるだろう
JavaなんてC++で言うところのRTTIを使いまくりなんだしさあ。
ハゲがC++をvirtual宣言してないとオーバーライドできない糞仕様にしたのも
パフォーマンスの問題があるからでしょ(つまり糞仕様じゃないってことなんだけど)
142:デフォルトの名無しさん
07/12/05 23:15:50
virtualでオーバーロードしたら遅くなるのは自分で設計してみりゃ脳内ですぐ気付く問題
143:デフォルトの名無しさん
07/12/05 23:55:27
>>142
vtbl経由するコストだけで、オーバーロードは関係ないだろ。
144:デフォルトの名無しさん
07/12/06 09:11:10
オーバーライドと混同したって話だろうな
145:デフォルトの名無しさん
07/12/16 13:29:49
#include <sstream>
#include <string>
using namespace std;
int main(void){
stringstream ss;
string str;
ss.str("test1 test2 test3");
// ss >> str; //←この行のコメントを外すと、コンパイルは通るが実行するとセグメンテーションフォルト
return 0;
}
>gcc --version
2.96
バグですか?
146:デフォルトの名無しさん
07/12/16 13:42:22
>>145
バージョンが古すぎて調べる気にもならん。
147:デフォルトの名無しさん
07/12/16 13:58:44
(´・ω・`)
管理者に言ってバージョンあげてもらいます。
148:デフォルトの名無しさん
07/12/16 17:39:35
cygwin版gcc 4.0まだー?
149:デフォルトの名無しさん
07/12/19 00:32:39
古いものなら何でもかんでも安定する!とか言って、単に今ある最新版から
テキトーにマイナス3くらいしたバグだらけの古いもの採用するVine Linuxとかある
本当に実績のあるものを選んでいるわけではなく、まさにテキトー。
最強バグ版のGCC4.0.2採用しているあたり実績で見てるわけじゃない
150:デフォルトの名無しさん
07/12/19 19:42:19
この板で鳥の話出す馬鹿
151:デフォルトの名無しさん
07/12/20 15:00:05
スレ違いだったらすみません。
GCCでコンパイル時と別のコンパイラでコンパイル時とを
#ifで分けたいのですが、GCCでコンパイル時必ずdefineされる
マクロってありますか?
152:デフォルトの名無しさん
07/12/20 15:09:19
__GNU__?
153:デフォルトの名無しさん
07/12/20 15:19:01
__GNUC__
__GNUC_MINOR__
__GNUC_PATCHLEVEL__
154:デフォルトの名無しさん
07/12/20 15:21:44
#if defined( __GNUC__ )
#if ( __GNUC__ >= 4 )
かな
155:デフォルトの名無しさん
07/12/20 22:11:00
>>152
>>153
>>154
ありがとうございました。助かりました。
156:デフォルトの名無しさん
07/12/23 01:06:10
IntelのCコンパイラだとデフォルトでは>>153をdefineしている(オプションで変更可)
特殊かもしれんが
157:デフォルトの名無しさん
07/12/23 04:28:24
RHLE version3 のサポートが終了してしまうので、
gcc 2.9.6
gcc 3.2.3
から、
RELE version5のgcc 4..xに変更したんだけど、コードの修正メンドくせー、
互換性無いのって悲しいね。
158:デフォルトの名無しさん
07/12/23 09:31:31
×互換性が無い
○コードが汚い
ザルだった文法チェックに救われていただけ
159:デフォルトの名無しさん
07/12/23 10:01:11
普通に書いていれば修正なんてほとんど要らんだろ
160:デフォルトの名無しさん
07/12/23 10:36:37
>>157じゃないが、
Cだとgccの移行は簡単だけど、C++だと悲惨。
2->4なんて。
コンパイルエラー/ウォーニングになるのはいいけど、
コンパイラが検出できない奴など。
例えばlookupのルール変更とか。
ADLは便利だけど、難しいから。
161:デフォルトの名無しさん
07/12/23 17:53:45
>>160
馬鹿コーディングだから移行が難しいんだよ。
俺も新人だった頃の自分のコードを呪ったよ。
きちんとしたコードはすぐ移行できた。
162:157
07/12/23 23:53:40
確かにコードが汚いことが原因で
トークンの連結
型(int -> bool)
プロトタイプ宣言
関係が9割超
163:デフォルトの名無しさん
07/12/30 00:12:03
precompiled headerって全然流行らないね。信用できるのこの機能
164:デフォルトの名無しさん
07/12/30 00:37:49
意外と使われてるのに…
165:デフォルトの名無しさん
08/01/07 09:31:10
URLリンク(gcc.gnu.org)
バグ潰し終わらねー感じ
使ってみてもICEとかc++のスコープとか色々おかしい印象がある
開発者がんばってくれー
166:デフォルトの名無しさん
08/01/08 02:18:54
>>165
mudflapというオプションを初めて知った。 ひで~ネーミングだな。
167:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:42:33
速度云々を無視しよう
という条件下だと、fPICって常に付与してていいもんなのか?
168:デフォルトの名無しさん
08/01/15 23:54:54
gcc(3.4)でSJISファイルのコンパイルでうまくいかないので、ご教授いただけたらと思います。
> cat a.c
#include "stdio.h"
#define AAA(a) BBB(#a)
void BBB(char *str) {
printf("%s\n", str);
}
int main() {
AAA(あ"い");
BBB("あ\"い\"");
}
> gcc --input-charset=cp932 --exec-charset=cp932 a.c
> a.out
あ"磚
あ"い"
AAAの方とBBBの方で両方同じ結果が得られそうなのですが、
AAAの方でうまくいっていないのを解決したいと思っています。
ここでは標準出力していますが、内部文字コードはSJISのまま解決したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
169:デフォルトの名無しさん
08/01/16 08:04:12
CスレでGCCの範囲だから、すれ違いと言われてここに来ました。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
のサイトにある、complex.hを読んでいるんですが、
gccでマクロを展開してここのソースを読むと、
/* setjmp(cjmpenv)の返却値 */
#define C_DIVIDE_BY_ZERO 1 /* 0で除算しようとした */
#define C_ARG_ZERO 2 /* 0の角度を求めようとした */
略
#endif
#if __GNUC__==2
#define complex __complex__
#define Re(z) (__real__ (z))
#define Im(z) (__imag__ (z))
#else
typedef struct {
double re;
double im;
} complex;
などごっそり書いてあった部分が、
/* setjmp(cjmpenv)の返却値 */
# 24 "complex.h"
typedef struct {
double re;
double im;
} complex;
# 77 "complex.h"
/* xの実数部にsを加える */
# 89 "complex.h"
/* xの虚数部にsを加える */
と、# 24 "complex.h"や# 77 "complex.h"などに置き換えられているようです。
この#24や#77はどういう意味なのでしょうか?
170:デフォルトの名無しさん
08/01/16 08:25:47
>>168
3.4では化けるね
4.2.2だと化けなかった
171:デフォルトの名無しさん
08/01/16 08:26:18
それと、
「複素数値を持つ式 exp から実数部を抽出するには、
__real__ exp と書きます。同様に、虚数部を抽出するには __imag__ を使います。これはGCCの拡張である。」
とあり、printf("b=%d + %d I¥n", __real__ exp, __imag__ exp); で複素数表示出るのですが、
コレは__real__ という関数名なのでしょうか?
でも関数だと( )が必要だし....
そもそも__みたいな変な名前のマクロをどういう意図で作ったのでしょうか?
complex.hを見ても良くわかりませんでした。
__のような物がつくプログラムを見たのが初めてで、非常に理解に苦しんでいます。
172:デフォルトの名無しさん
08/01/16 11:22:26
>>169
マクロ展開前の行番号。コンパイル時にエラー行を表示するためにそう
いう情報を残す必要がある。
>>171
sizeof と同じような形式の演算子だと思えばいいんじゃない?
__は単に名前の一部。
173:デフォルトの名無しさん
08/01/16 12:18:35
普通の名前と喧嘩しないように __ を付けるのは慣例
174:デフォルトの名無しさん
08/01/16 12:25:52
慣例じゃなくて予約されているんだが
175:デフォルトの名無しさん
08/01/16 12:42:41
>>172,173,174
お返事有り難うございます。
>普通の名前と喧嘩しないように __ を付けるのは慣例
>慣例じゃなくて予約されているんだが
確かに__って普通の変数には付けないですからね。
どうも有り難うございました。
176:デフォルトの名無しさん
08/01/16 13:09:02
あ失礼,そうだった.<慣例
177:デフォルトの名無しさん
08/01/16 13:10:14
書き方おかしかった.<慣例,じゃなくて<予約
スレ汚しすまん
178:デフォルトの名無しさん
08/01/17 01:56:01
gdb+gccなんですがクロスコンパイルしてます。
Aでコンパイル
Bで実行。
Bで、はいたコアダンプを冢ってgdbを使いたい場合は
Aでmakefile(自動生成)使ってまっす。
どうしたら、ディレクトリ構造とか再現してソース追っかけながらデバッグできますか?
makefileに答え有りますか?
179:デフォルトの名無しさん
08/01/17 02:03:30
Bで、はいたコアダンプを冢ってgdbを使いたい場合はどうしたら良いですか?
文が変だた
180:デフォルトの名無しさん
08/01/17 02:04:18
>>178
Bでgdbserver走らせるのが一番楽じゃない?
181:デフォルトの名無しさん
08/01/17 02:08:28
>>180
おとなの事情というか会社の事情で無理なんです
182:181
08/01/17 02:30:08
少し確認ですが
Aにもgdbserverがデーモンのように動く必要ありますか?
Bにも同じgdbserverが必要ですよね?
Aで負荷高くなりそうですね
183:デフォルトの名無しさん
08/01/17 03:33:23
>>180
あ、ごめん、コアの話しか。 そういう機能はgdbserverにはないね。
184:デフォルトの名無しさん
08/01/17 16:43:02
だめだ。
__real__って何なんだ?
関数ではないしcomplex.hにも定義されていない。
gcc機能拡張ってのがよくまずわからない。
特殊な演算子なんですか?
185:デフォルトの名無しさん
08/01/17 16:50:58
>>184
わからないなら自前の構造体定義すれば?
186:デフォルトの名無しさん
08/01/17 17:06:00
>>184
何をわかる必要があるというんだろう。sizeof だってどこかのヘッダで
定義してあるわけじゃないけど使えるでしょ?
infoの説明はこれだけしかないけど、これで十分つかえるじゃないか。
> To extract the real part of a complex-valued expression EXP, write
> `__real__ EXP'. Likewise, use `__imag__' to extract the imaginary
> part.
187:デフォルトの名無しさん
08/01/17 17:06:53
>>184
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
188:デフォルトの名無しさん
08/01/23 22:06:35
URLリンク(gcc.gnu.org)
GCC 4.3 もリリースモードへ突入
189:デフォルトの名無しさん
08/01/26 10:38:15
みんなGDBを使ってデバッグしてるの?
それともprintf?
190:デフォルトの名無しさん
08/01/26 12:07:11
うかつに手を出せないところはInsight使ってるけど
printfの方が早いな
191:デフォルトの名無しさん
08/01/26 15:55:53
printfで場所を大まかに限定してソースとにらめっこ
ドコでも使えて簡単だから…
192:デフォルトの名無しさん
08/01/26 16:15:01
んで core 吐いたら gdb
193:デフォルトの名無しさん
08/01/26 18:11:31
printfってプログラム埋め込み?
debuggerのbreakpointsでprintfするんじゃなくて?
埋め込みなんてここ5年くらいやったことないわ。
194:デフォルトの名無しさん
08/01/26 19:12:44
デバッグトレースした方が便利な事もあるぜ。
195:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:52:18
デバッグトレースって何さ
196:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:09:06
デバッグ時のみ文字列出力。
197:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:13:55
社内用語乙。
198:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:22:41
デバッグトレース の検索結果 約 3,320 件
199:デフォルトの名無しさん
08/01/27 13:40:49
でもまー、ふつー「バックトレース」
200:デフォルトの名無しさん
08/01/27 13:43:31
違った。
つか「デバッグトレース」って、デバッグ目的のトレース実行とか、
呼び出し順の出力のことじゃね?
201:デフォルトの名無しさん
08/01/27 14:10:36
「光ファイバーチャネル」みたいなもんだな。
202:デフォルトの名無しさん
08/01/27 15:47:47
TRACE(_T("Debug trace\n"));
203:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:41:45
>>202
それなんですか?
204:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:44:02
MFC だな
205:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:44:42
MFCって、GCCで使えるんですか?
206:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:44:58
mingw で使えるんじゃね?
207:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:47:27
お前ら、4.3の話でもしようぜ
208:デフォルトの名無しさん
08/01/31 08:26:24
とりあえず「ミングダブリュー」って言うな。
209:デフォルトの名無しさん
08/01/31 08:33:44
明w
210:デフォルトの名無しさん
08/01/31 14:46:43
ミングダブリューさんじゅうにって読んでた
ミンジーダブリュー?
211:デフォルトの名無しさん
08/01/31 14:54:59
ミンジーダブリューって読んでた
212:デフォルトの名無しさん
08/01/31 15:57:19
ミングウだろ・・・常識的に考えて・・・
213:デフォルトの名無しさん
08/01/31 16:07:33
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>MinGWの規範となる発音は未だ決定されていないが、一般的には、
>"ming wee", "min gee double-u","ming double-u" or "min gnu"
>などのように発音されている。
いい加減なもんだよな…
214:デフォルトの名無しさん
08/01/31 18:00:39
みんな MinGW の読み方には苦労してんのね
215:デフォルトの名無しさん
08/01/31 18:10:40
みんぐぅ
216:デフォルトの名無しさん
08/01/31 19:56:54
ミンジーダブリューだろ・・・常識的に考えて・・・
217:デフォルトの名無しさん
08/01/31 20:09:07
ゴールデンウィーク最小
218:デフォルトの名無しさん
08/01/31 22:15:04
みんぐうぃん
219:デフォルトの名無しさん
08/01/31 22:19:04
エムアイエヌジーダブリューだろ・・・常識的に考えて・・・
220:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:27:13
そういやいつからMingwinからMinGWになったん?
前は「みんぐぃん」て発音できたが今のは悩む・・・
221:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:55:58
つまり
みにまりすとぬーふぉーういんどーず
と読むと?
222:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:57:21
マゾ イン ゴールド ウォーターって読んでたわ・・・
223:デフォルトの名無しさん
08/02/01 06:29:39
MGW
224:デフォルトの名無しさん
08/02/01 07:54:17
みんぐw
225:デフォルトの名無しさん
08/02/01 09:09:52
ゴールデンウィークが最小限な事。
また、それを嘆くさま。
226:デフォルトの名無しさん
08/02/01 16:20:09
みんぐー
227:デフォルトの名無しさん
08/02/01 17:30:48
お前ら、4.3の話でもしようぜ
228:デフォルトの名無しさん
08/02/01 19:12:49
今年度中にリリースされる?
229:デフォルトの名無しさん
08/02/02 10:21:55
February 1, 2008
GCC 4.2.3 has been released.
230:デフォルトの名無しさん
08/02/03 23:00:40
すいません.質問させてください.
GCC のソースコードを読み解いて理解したいと思っているのですが,
手始めに,あるいはコードを解読する際のガイドとして読んでおくべき
書籍あるいはサイトで,有用なものとしてはどんなものがありますでしょうか?
英語でもまったくかまいません.
一応,自分が読んで理解したい部分は
C++ コンパイラの字句・構文解析部 (フロントエンド部と呼ぶようですけれど) です.
231:デフォルトの名無しさん
08/02/03 23:47:28
茨の道じゃろうて・・・
コンパイラを作りたいか?カスタマイズしたいのか?
232:デフォルトの名無しさん
08/02/03 23:54:56
GCCのすぱげっち読むよりはもうちょっとマシなものありそうだけど。
233:230
08/02/04 01:04:00
>>231
茨の道なのは重々承知のつもりでお聞きしています.
動機は最終的にはカスタマイズですけれど,
純粋に GCC の挙動を理解するだけでも得るものはあるかとは思っています.
234:デフォルトの名無しさん
08/02/04 01:55:12
#pragma once
は今でも非推奨ですか?
235:デフォルトの名無しさん
08/02/04 02:00:16
>>230,233
最終目標がGCCのカスタマイズなら、最初からGCCのソースを追えばいいかもね。
コンパイラの作り方を知りたいなら、ソースから読むのは学習効率が悪い。
ついでに、GCCはスパゲティだし大きいしで選択肢としても良くない。
もしまだ知らないなら、古典のdragon bookを読むとか、flex & bisonを触るとか
その辺からでは。最近の事情はわからんので、もっと手っ取り早い方法があるかも。
もしかして、GCCの最適化エンジンとかプロセッサ対応とかのバックエンド側を
いじりたいんではなく、フロントエンド側(入力言語)を拡張したいん?
GCCのドキュメントのどこかに一通り書いてありそうだが、漏れは知らんわ。すまん。
GENERICやGIMPLEを探ればいいんかな。
236:230
08/02/04 02:13:34
>>235
非常に参考になる意見ありがとうございます.
>もしまだ知らないなら、古典のdragon bookを読むとか、flex & bisonを触るとか
dragon book は持ってはいますが気合入れて読んだことがなかったです.頑張って精読します.
flex & bison も玩具程度の弄り方しか試してなかったので,ちょっと本気で触ってみます.
>もしかして、GCCの最適化エンジンとかプロセッサ対応とかのバックエンド側を
>いじりたいんではなく、フロントエンド側(入力言語)を拡張したいん?
はい,バックエンド側には今のところほとんど興味がありません.
最終的な目標はフロントエンド側 (入力言語……といいますか C++) の拡張です.
ただ,これはあくまで最終的な目標として設定しているだけです.
237:デフォルトの名無しさん
08/02/04 02:42:19
なんかそういうプロジェクトをどこかで見たような
gccじゃなくて
238:デフォルトの名無しさん
08/02/04 02:56:44
LLVM?
239:デフォルトの名無しさん
08/02/04 11:11:06
>>237
> なんかそういうプロジェクトをどこかで見たような
> gccじゃなくて
COINS?
240:デフォルトの名無しさん
08/02/04 11:24:34
入力言語をC++に変換するプリプリプロセッサを作るのが簡単のような
241:デフォルトの名無しさん
08/02/04 13:41:11
NVIDIAのCUDAのコンパイラ(nvcc)が内部でgcc使っているみたいだ。
つまり、拡張仕様の入力から独自仕様の出力を得ている模様。
242:デフォルトの名無しさん
08/02/04 15:55:42
Cell 用の spu-gcc もかなり弄ってるみたい
243:デフォルトの名無しさん
08/02/04 16:55:04
>>236
まずyacc & bisonの勉強
次に URLリンク(gcc.gnu.org) , GCC-specific Literature
特にtoy example languageとRTL
C++拡張ということならOpenC++ (今はもう更新してないみたいだが)
244:230
08/02/04 20:11:15
GCC を弄る先例として色々見る価値のあるプロジェクトはあるみたいですね.
>>240
構文チェックなどについては GCC に実装されている部分を流用し,
interact させたいので,独立した preprocessing は今のところ考えていないです.
>>243
色々助言していただいて本当に助かります.
245:デフォルトの名無しさん
08/02/05 01:21:21
質問させてください。
wxWidetsっていうのを使ってプログラミングしてるんですが、
g++ -o hello2 hello2.o `wx-config --libs`
みたいにやると
/usr/lib/gcc/i486-linux-gnu/4.1.3/../../../../lib/crt1.o: In function `_start':
(.text+0x18): undefined reference to `main'
って言われてしまい、コンパイルできません。何がいかんのでしょう??
これだけだと分からないと言われそうなのですが、ソースがちょっと長いので・・
でも参考サイトの指示通りに書いた簡単なプログラムなので、ソースじゃなくて何か基本的な設定とかが間違ってるんじゃないかと思ってここに来ました。
OSはubuntu7.1.0です。他のプログラムならコンパイル出来ている状態です。(やはりソースが間違ってるんでしょうか・・)
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
246:デフォルトの名無しさん
08/02/05 01:24:07
gccのフロントエンドはここのブログが参考になる。
URLリンク(alohakun.blog7.fc2.com)
ILogScriptがgcc4.xに対応してほしいぜ。
誰かやってくれよ。
247:デフォルトの名無しさん
08/02/05 01:27:10
>undefined reference to `main'
248:デフォルトの名無しさん
08/02/05 01:31:18
wo神ならなんとかしてくれる
249:245
08/02/05 04:35:12
すいません解決しました。やはりただのソースの問題でした。
247さんありがとうございましたm(_ _)m
250:デフォルトの名無しさん
08/02/05 05:21:07
>>228
2月初旬の予定だそうだよ。
251:デフォルトの名無しさん
08/02/05 19:35:15
URLリンク(gcc.gnu.org)
未だにこれが直ってないのでr300の人はご注意を。
252:デフォルトの名無しさん
08/02/06 01:48:52
>>245
またおまえかw
253:デフォルトの名無しさん
08/02/06 07:53:05
r300って、MIPSの何かかと思ってしまった。。R800でもいいけど。
254:デフォルトの名無しさん
08/02/06 09:43:58
>>253
> R800でもいいけど。
懐かしいね
255:デフォルトの名無しさん
08/02/06 12:29:30
>>252
なんか最近、wxの・・・更に言うならwx-configの話題をよく見かけるな
どこかで流行ってるのかね
256:デフォルトの名無しさん
08/02/09 23:35:10
GCCで、どこからも参照されていない関数を除去するオプションを探しています。
VC++でいうとプロパティ -> リンカ -> 参照の「参照されないデータを除去する」です。
GCCのバージョンは4.2.2で、組み込み向けのクロス環境です。
257:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:08:40
それはgccじゃなくてリンカldの仕事。VC++でもリンカliの仕事。
んで、--as-neededがそれなのかな?よく知らないいけど。
gccから渡すには、-Wl,LFLAGSのようだけど。
258:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:11:14
スタティックリンクしてるのかな?
正直スタティックリンクまわりは普段使ってないのでどうにも...
259:デフォルトの名無しさん
08/02/10 01:16:30
-ffunction-sections あたりでggr
260:259
08/02/10 01:30:59
>>256
関数だけじゃなく、グローバル変数も除去したいなら、-fdata-sectionsも要るな。
「データ」って書いてあるので一応補足。
>>257
それは、ライブラリを必要に応じてリンクしろというオプションだから今は関係内ね。
ldに渡すのは--gc-sectionsだったかな。
261:256
08/02/10 01:45:00
>>260
-ffunction-sections -Wl,--gc-sectionsを試してみましたが、目立った効果は無いみたいです。
COFFなのが原因かもしれないです。
262:デフォルトの名無しさん
08/02/10 01:50:37
COFFか。。それはよくわかんないな。
ELFのstatic linkでしか試したことが無い。
263:256
08/02/10 02:12:19
>>262
とりあえず地道に小分けにして対応することにします。
ありがとうございました。
264:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:33:30
今更なんだけど、gccって、せっかく一旦yaccだかbisonだかを使う事にしたのに
また手書きのパーザに戻したらしいよね。なんでなんだろ?
普通にパーザジェネレータ使ってた方が、何かと便利だろうに。
265:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:48:34
GCC全体じゃなくてC++のフロントエンドだけ。
C++がLALRでパースするのはキツい変態言語ってだけでは。
266:デフォルトの名無しさん
08/02/10 10:25:44
つ URLリンク(citeseer.ist.psu.edu)
267:264
08/02/10 13:25:54
サンクス。
なんか下のpdfの冒頭、凄いこと書いてるな。自然言語パーザの方がふさわしいって?
いや辞書片手に読んでるだけだから、誤読かもわからんけど。
まあ上手く動いてるなら、いいか。。。
できるだけ、へたな努力はしないで欲しいんだけどな。。。
つか、パーザジェネレータ使う方が「へたな努力」になってしまうって事?
・・・あれ?そうすると、「へたな努力」って何なんだっけ?
ちょっと電波板で独り言つぶやいてくる。
268:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:40:19
>自然言語解析の分野で非常によく知られている富田法(GLR 法)が、
>従来のアプローチよりも C++ のパースに向いている事を発見した。
って書いてあるね。
GLR法
URLリンク(ja.wikipedia.org)
269:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:42:00
bison では GLR をサポートしているらしいが、
それでも bison は使えないんだろうか?
270:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:38:05
あんまり変体過ぎて、パーザジェネレータの分野が活発になっているという…
271:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:55:34
>>263
馬鹿げた方法だけど C++ なら全部ヘッダに inline で書く手もw
272:デフォルトの名無しさん
08/02/10 18:27:31
>>268
C++って、自然言語に匹敵しかねないほど文法が複雑ってことか……
273:デフォルトの名無しさん
08/02/11 01:16:46
Walter タンが D を作りたいと思った気持ちが分かるな。
274:ストラウストラップ
08/02/11 01:21:57
ハゲって言った奴は誰だ!
275:デフォルトの名無しさん
08/02/11 05:16:32
びよ~ん
びよんびよ~ん
276:デフォルトの名無しさん
08/02/11 07:05:28
しゅと・ら・うすらっぷ
277:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:33:40
すっぽすっぽ
278:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:32:13
来週にはRCビルドが始まるそうな。arch=core2にwktk
279:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:01:13
てかいまも使えるよ
280:デフォルトの名無しさん
08/02/21 09:49:07
llvmだいぶ速くなったものもあるみたいだけど、どうですか?
281:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:13:14
どうですか(笑)
282:デフォルトの名無しさん
08/02/26 01:44:12
gccをFPGAで作った自作のCPUに対応させたいんだけど、
binutilをいじればいいの?
何か参考になる書籍があれば教えて。
283:デフォルトの名無しさん
08/02/26 06:22:39
まずはgccintだろう。
284:デフォルトの名無しさん
08/02/26 13:44:23
>>283
ありがとう
285:デフォルトの名無しさん
08/02/29 02:16:52
4.4forkしますた
286:デフォルトの名無しさん
08/03/02 00:53:35
gdbについて聞きたいんですが、
fork()のとき、どっちのプロセスも追っていきたい
ときってどうすればいいんでしょうか?
ただしソースコードはいじれないとします。
287:デフォルトの名無しさん
08/03/02 03:01:44
もういっこgdb起動してアタッチ?
288:デフォルトの名無しさん
08/03/05 03:54:21
GCCのマニュアルを読んでみると、-O1は -fauto-inc-decから-funit-at-a-timeまでの24つのフラグを有効にするとあるので
bzip2を-O1でコンパイルしたバイナリと、-fauto-inc-dec以下24つのフラグでコンパイルしたバイナリとで、
同一のファイルを圧縮するのにかかる時間を比較したところ、同等の結果が得られませんでした。
-fauto-inc-dec以下24つのフラグでコンパイルしたバイナリは、何も最適化フラグを与えずにコンパイルしたバイナリと
同程度の結果になりました。どうしてこの様な結果になるのでしょうか。
URLリンク(gcc.gnu.org)
289:デフォルトの名無しさん
08/03/05 05:51:10
>>288
「-Oは以下の最適化フラグを有効にする」と書いてあるけど、それしか
しないとは書いてない。
gccのソースを見ると、「最適化レベルが1以上なら~」というコードが
けっこう見付かるはず。
290:デフォルトの名無しさん
08/03/05 11:59:59
>>288
各最適化オプション -fxxx は -O が前提となってたりする。
だから -O 指定せずに -fxxx 指定して効果がなくてもそんなもの。
最適化フラグ指定でんでんはGCCのソース嫁
でんでん…
291:デフォルトの名無しさん
08/03/05 12:02:04
で...云々
292:デフォルトの名無しさん
08/03/05 13:28:35
まさか、「云々」を「でんでん」と読んでたりしないだろうな。
293:デフォルトの名無しさん
08/03/05 13:32:22
>>292 本当ならガイシュツ並に痛い気がする。
294:デフォルトの名無しさん
08/03/05 13:46:50
ここは痛いインターネッツでつね
295:デフォルトの名無しさん
08/03/05 14:48:23
「ガイシュツ」と同じくネタのつもりなんだろうけど、わざわざ読みに
くく書くのは個人的には嫌いだ。
296:デフォルトの名無しさん
08/03/05 22:58:23
何年も前のネタでも反応が初々しい。このスレの住人は可愛い
297:デフォルトの名無しさん
08/03/06 01:59:27
>>288
実はディスクの方が律速で差が出なかったとか。
というかどうやって計って、どういう結果になったのか
書いてもらわんと難しいと思うわけで。
298:デフォルトの名無しさん
08/03/06 11:22:03
4.3.0キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
fURLリンク(gcc.gnu.org)
299:デフォルトの名無しさん
08/03/06 14:35:38
mirror貼れ
fURLリンク(ftp.dti.ad.jp)
300:デフォルトの名無しさん
08/03/06 15:12:45
GNUをミラーしてるお近くのftpサーバへどうぞ、でいいんじゃないのか。
301:デフォルトの名無しさん
08/03/06 16:07:59
snapshots見てたから気づかなかったぜ
302:デフォルトの名無しさん
08/03/06 22:25:45
4.3の一番の売りは、主な数学関数をコンパイル時に展開してより最適化してくれるってことでOK?
303:デフォルトの名無しさん
08/03/07 13:26:47
-march=core2 -mtune=core2でしょ
304:デフォルトの名無しさん
08/03/07 16:13:38
geodeも忘れるな
305:デフォルトの名無しさん
08/03/08 05:30:08
で、4.1より早いの?
じゃなきゃ糞だが
306:デフォルトの名無しさん
08/03/08 06:24:09
gcc-4.3のバイナリ実行速度は、integerについてはgcc-4.1よりも速いし、バグの数もgcc-4.1よりも少ない。
307:デフォルトの名無しさん
08/03/08 11:33:42
>>306
4.1から4.3で何が良くなったのか簡潔に頼む。
308:デフォルトの名無しさん
08/03/08 11:39:08
ggr (3バイト)
309:デフォルトの名無しさん
08/03/08 19:44:39
fate見ると4.3って4.1に比べて遅くなってるような。
4.1.2 URLリンク(fate.multimedia.cx)
4.2.3 URLリンク(fate.multimedia.cx)
gcc svn 133010, built 2008-03-07 URLリンク(fate.multimedia.cx)
310:デフォルトの名無しさん
08/03/08 21:56:34
以前にベンチをnbenchとかbzip2とかで取ってみて比較した印象だと整数演算に関しては4.1より4.2の方が明らかに良いと
思っていて、最適化フラグが-O2の場合は4.2より4.3の方が若干良いという印象を持っていたのでそう書いたのでけど、
実は-O3の場合は事情が違って、4.2の方が4.3より良い結果になると思っています。つまり、
gcc-4.2-O2<gcc-4.3-O2<gcc-4.3-O3<gcc-4.2-O3
の順に性能が良くなると思っています。fateというベンチはstdout textを見ると-O3でコンパイルされているので
4.2の方が4.3より良い結果になるというのは順当だと思います。
311:デフォルトの名無しさん
08/03/08 22:20:14
C++ヲタだから、あんまり速度比較には興味ないんだけど、
4.3はforward propagationが大幅に書き換えられているから、
4.2のの頃の結果から4.3の振る舞いを推測するのは危険だぞ。
312:デフォルトの名無しさん
08/03/09 13:19:28
4.3.0今試してみたけどやっぱり4.1.2より遅いバイナリ吐いた
あくまで自分が使うプログラムでってことだけど
313:デフォルトの名無しさん
08/03/09 18:47:18
速い遅い以前に挙動が変わっちゃって今トレース中だよ・・・
314:デフォルトの名無しさん
08/03/09 23:34:14
それは十中八九 GCC のせいじゃない。
まあ、警告が不十分だった事に起因してる点があれば
30% 程度は GCC にも責任があるかもしれないが。
315:デフォルトの名無しさん
08/03/09 23:35:17
>>307
URLリンク(gcc.gnu.org)
Status of Experimental C++0x Support in GCC 4.3
Rvalue references N2118 Yes
Rvalue references for *this N2439 No
Variadic templates N2242 Yes
Static assertions N1720 Yes
Declared type of an expression N2343 Yes
Right angle brackets N1757 Yes
Default template arguments for function templates DR226 Yes
Extern templates N1987 Yes
C99 Features in C++0x
__func__ predefined identifier N2340 Yes
C99 preprocessor N1653 Yes
long long N1811 Yes
もちろんg++起動オプションでオンにしたときだけ。
URLリンク(gcc.gnu.org)
316:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:37:24
>>314
まさかgccはlintにするために作ってるわけじゃあるまいに。なんだその30%て。
317:デフォルトの名無しさん
08/03/10 19:19:11
Linuxで最近よく自分でアプリやカーネルをmake installします。gccの最適化フラグをつけないとつけた時に
比べてやはり遅いんだなってのは体感しました。所がアプリによりつけたフラグによっては動きが悪くなる
ってのも体感。
なので自分はソースが読めないのでgcc4.2シリーズの-march=native -O2のみにして全部これでやることに
しました。それなりに快適に動いてます。
少し前からgcc4.3の最適化は4.2よりいいと書いてある記事をみて開発版の4.3を入れたけど
なんか動きがかなり違う。コンパイルが出来ない(一切フラグをつけなくても)物も出てきた。
それどころかある設定をしないとカーネルでさえコンパイル出来ないんですね・・・・
ググってカーネルのmakeファイルに設定を追加して出来上がった物も動きが悪いです・・・
やはり今回の正式リリースもカーネルとかそのままコンパイル出来ないんでしょうか?
まあ、それは対策が解るからいいものの、使った感じちょっとソースが読めないような自分が使う物ではないな
と感じたです。コンパイルエラーが出たのをネットでググる時間が(TT)
318:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:08:32
ソース読めない、情報拾うのが涙目、って状態で開発版を入れる神経が理解できない。
319:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:14:00
>>318
じゃあ正式リリース版のgcc4.3.0では何もいじらなくてカーネルコンパイルくらいは平気で出来るの?
4.2シリーズは開発版だろうがまるで神経使わなかったけど。
320:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:15:00
じゃあ(笑)
321:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:17:07
>>320
答えられないような人は黙っててよww
322:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:28:23
>>319
開発版を入れる神経を疑いはするが、4.3が安定しているかどうかは知らない。
私ゃ態々カーネルをコンパイルし直すほど暇じゃないんでね。
323:デフォルトの名無しさん
08/03/10 20:39:37
そうそう体感できるものでもないだろ
0.3秒かかってたのが0.27秒とかになったとしても
324:デフォルトの名無しさん
08/03/10 21:15:34
どうせGentooユーザなんだろうなぁ
325:デフォルトの名無しさん
08/03/10 22:08:50
春厨だよ
326:デフォルトの名無しさん
08/03/10 22:27:47
>>322
安定とかの問題以前でgccサイドとカーネルサイドの意見が違っててどっちも直さないってのが
ある筈なんだけど・・・
gcc4.3、カーネルと聞いて思い浮かばないようならもう話はいいですww
327:デフォルトの名無しさん
08/03/10 23:07:27
「ある筈なんだけど」っていう程度の人は、
リリースされたばかりのコンパイラを使わない方がいいと思うよ
> やはり今回の正式リリースもカーネルとかそのままコンパイル出来ないんでしょうか?
あなたにはよく分からないことだから。
328:デフォルトの名無しさん
08/03/11 00:04:11
すいませんちょっとお尋ねしたいのですが、
コンパイル時に二つのオプションを使うことってできるのでしょうか?
例えば、若干スレ違い臭いのですが、質問させてください。
例えば、
`wx-config --cppflags` と `pkg-config --cflags gtk+-2.0`
を同時に使いたいのです。
同時に使えるとしたらどのように書けばいいのでしょうか。
どなたかご教示頂けると幸いです。
329:328
08/03/11 00:05:15
3行目コピペミスなので無視してください・・
330:デフォルトの名無しさん
08/03/11 00:10:10
別スレでレスがつかなかったからこっちで・・・とか
そのくらいの経緯は書いて欲しいな。
というか、向こうでレスついたぞ。
331:329
08/03/11 00:16:00
>330
すいません、そういうもんなのですか。以後気をつけます。
レスついたみたいですね。ありがとうございましたm(_ _)m
332:デフォルトの名無しさん
08/03/11 01:48:36
ん?GTK+スレでもwxスレでもないどこかなのかな?ま、いいか
333:デフォルトの名無しさん
08/03/11 02:30:21
4.3でカーネルがビルド出来ないというのは、これです。
URLリンク(gcc.gnu.org)
334:デフォルトの名無しさん
08/03/11 02:33:55
カーネルに限らず、O2レベルでもミスコンパイルはよくあるから別に驚く話でもないが。
GCCコミッテーに文句つけて今の版のバグフィックスをしろよ、クソハゲドモと外人に文句垂れてくるんなら
俺は得に気に留めないよ。
335:デフォルトの名無しさん
08/03/11 02:38:16
方向の違うこういうのもあるから、素人さんにはお勧めしない。
URLリンク(git.kernel.org)
正直、コンパイル猿になるよりもずっと有意義なことがいくらでもあります。
何か一つターゲットを絞って深く追ってみるのならいいけどね。
336:sage
08/03/13 10:12:58
int result;
__asm__ (
"imull %%edx\n\t"
"idivl %3\n\t"
: "=a" (result) /* out */
: "a" (m1), "d" (m2), "g" (d) /* in */
: "ax", "dx" /* mod */
);
return result;
}
でコンパイルするとcan't find a register in class ‘AREG’ while reloading ‘asm’とのエラーが表示され、コンパイルできません。
どのように改善したら良いでしょうか。
337:デフォルトの名無しさん
08/03/13 10:35:04
なんか付帯情報が変な気がするんだけど、
何を参考にしました?
338:sage
08/03/13 10:38:28
koulesっていうゲームのソースをmakeしたところエラーが発生したので
ソースを見てみたらわけわからんという状態です。
339:デフォルトの名無しさん
08/03/13 12:18:37
氏ね
340:デフォルトの名無しさん
08/03/13 12:44:18
gcc3 と 4 で変わったっけ?
341:デフォルトの名無しさん
08/03/13 23:18:52
g77 死亡
342:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:24:12
gccのオプションで-ggdb3,-gや-O0, -O2のようにどちらかしか採用されないようなオプションを
同時に渡したときどちらが採用されるのでしょうか?
gcc -ggdb3 -O0 -g -O2 -c src.c -o src.o
と実行したときsrc.oは「-ggdb3 -O0」それとも「-g -O2」?
343:デフォルトの名無しさん
08/04/06 08:01:45
引数の解釈する順番?
344:デフォルトの名無しさん
08/04/06 11:48:45
>>342
You can mix options and other arguments. For the most part, the order
you use doesn't matter. Order does matter when you use several options
of the same kind; for example, if you specify `-L' more than once, the
directories are searched in the order specified.
機能が被る場合にどうなるかは明記されてないが
理解の一助にはなるかな?
345:デフォルトの名無しさん
08/04/06 12:36:30
-Qとかつければ、どう解釈されてたか見れたような?
346:デフォルトの名無しさん
08/04/06 16:25:44
Windowsと違って、UNIXだとsleep(0)ってやっても効果ないの?
347:デフォルトの名無しさん
08/04/06 16:44:17
Windowsだとどんな効果があるの?
348:デフォルトの名無しさん
08/04/06 17:19:21
>>346
Windowsでの効果は知らないけれど、Linuxの場合はタスクスイッチングを強制させるのに使える。
要は「最低0秒」止まるので、他に処理するべきプロセスがあればそちらを実行することになる。
# 逆に言えば、最悪何秒も止まりっぱなしになるかもしれない。
349:デフォルトの名無しさん
08/04/06 20:31:52
pthread_yield
350:デフォルトの名無しさん
08/04/06 20:52:21
タスクスイッチというかカーネルへの制御の移行ね。
システムコールからそのまま戻るにしても既に送られたシグナルがあれば
戻る直前でシグナルハンドラが走る。
あとUNIXによってはsleepはプロセスタイマを使う可能性があるらしいので
ユーザプログラム側でタイマを使う場合は注意が必要かも。
351:デフォルトの名無しさん
08/04/07 11:58:14
>>349
それはスレッドだから、>>348の言っていることとは違う。
pthread実装はカーネル・スレッドばかりじゃないから。
352:デフォルトの名無しさん
08/04/07 15:23:45
インクルードパスとライブラリのパスを環境変数で設定する方法を教えてください
353:デフォルトの名無しさん
08/04/07 15:29:27
今時、その手法ははやらないんじゃないの?
354:デフォルトの名無しさん
08/04/07 15:33:12
CPATH
LIBRARY_PATH
とか?
355:デフォルトの名無しさん
08/04/07 17:50:52
INCLUDES
LD_LIBRARY_PATH
356:デフォルトの名無しさん
08/04/08 13:10:13
g++ で libfoo1.a と libfoo2.a をリンクしているのですが、
この2つのライブラリが相互に依存しているので、
undefined エラーになります。
libfoo1.a libfoo2.a のソースをいじることなく、
うまくリンクすることはできないでしょうか?
357:デフォルトの名無しさん
08/04/08 13:17:09
libfoo1.a内のどのオブジェクトがlibfoo2.a内のどのオブジェクトに依
存しているかなど、もうちょっと詳しい情報が欲しいけど、とりあえず
gcc .... -lfoo1 -lfoo2 -lfoo1
のような感じでできへん?
libfoo1.aとlibfoo2.aをバラして1つのlibfoo.aにしてしまうとかも。
358:デフォルトの名無しさん
08/04/08 13:44:25
>>356
URLリンク(sourceware.org)
359:デフォルトの名無しさん
08/04/09 13:51:18
LIBRARY_PATHとLD_LIBRARY_PATHの違いは何ですか?
360:デフォルトの名無しさん
08/04/09 13:53:28
ldかld.soか
要するにコンパイル(リンク)時か、実行時か。
361:デフォルトの名無しさん
08/04/09 16:39:29
>>352
どうやってやるの?
IとかLとかでいちいち指定するの?
それともmake?小さいプログラムではわざわざmakeなど使いたくないのだが。
362:デフォルトの名無しさん
08/04/09 16:41:32
スクリプトでやればいいじゃん
363:デフォルトの名無しさん
08/04/09 17:14:24
>>361
CFLAGS=-I/usr/include/foo
LDFLAGS=-L/usr/include/foo -lfoo
default: foo
これだけ。foo.cから実行ファイルfooを作る。
364:デフォルトの名無しさん
08/04/10 10:28:43
/usr/lib/gcc/target/version/includeのようなgcc付属のヘッダのある
ディレクトリを取得する方法はありますか?
-nostdincを指定してるソースからstdarg.h等を使いたいのです。
365:デフォルトの名無しさん
08/04/10 11:13:22
gcc -print-search-dirs
366:デフォルトの名無しさん
08/04/10 16:07:17
nm libhoge.a | grep hageとしたら
00001ffb t hageとでるのに
int main() {
return hage();
}
のようにhageを呼び出してるプログラムのリンクが失敗するのですが
どのような原因が考えられますでしょうか?
gcc -g -O0 main.c -o huga -L. -lhoge
main.c:2: undefined reference to `hage`
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
367:デフォルトの名無しさん
08/04/10 16:19:41
? gcc -v -g -O0 main.c -o huga -L. -lhoge
368:デフォルトの名無しさん
08/04/10 17:02:27
? gcc -v -g -O0 main.c -o huga -L. -lhoge -Wl,--verbose
369:デフォルトの名無しさん
08/04/10 17:43:36
CとFORTRANでは最適化の方法が違うの?
370:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:06:32
>>366
t ってことはローカルシンボルじゃん
371:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:54:13
Cygwin上でGCCのC,C++のクロス環境を作ってます。
newlibと組み合わせてビルドはうまくいってるんですが、
libstdc++のgchファイルがかなりサイズを食っていて扱いづらいです。
実際には、C++の言語本体の機能だけ利用できれば十分です。
configure時にうまく無効にする方法などあれば教えてください。
372:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:19:53
libstdc++で
configure --help
やってみたら、何か出るかも?
373:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:22:43
GCCに、関数呼び出しとリターンを表示させたり記録させたりする
オプションってありましたっけ?
なんかあったような気もするけど、ぐぐってもヒットせんかった。
374:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:25:40
実行時だとみれるような機能があったような?
375:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:35:46
>>373
記録させることはできないが、-finstrument-functions で hook させることはできる。
ググればいろいろ出てくるが、
URLリンク(www.ibm.com)
ここがわかりやすいな。
376:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:56:20
>>375
なにこれー!今日ほど2chが役に立った日はないわ。ちょーさんくすこ。
377:デフォルトの名無しさん
08/04/15 14:23:08
>>371
--enable-libstdcxx-pch build pre-compiled libstdc++ headers
[default=$is_hosted]
378:371
08/04/15 21:11:44
>>372,377
ありがとうございます。
--disable-libstdcxx-pchを入れて試してみます。
379:デフォルトの名無しさん
08/04/24 20:53:48
gccで、クロージャとは言わないまでも、
ユーザーが作った関数へ、後から動的に値を埋め込む方法はありませんか?
言語処理系のコールバックの実装で、
その関数が呼び出された時に、その値を参照したいのです。
グローバル変数や、アセンブラを使えば作れるのですが、
できれば使わずに済ませたいので。
380:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:00:19
任意のパラメータを受け取れる void* 型の引数を作るといいよ。
381:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:00:26
つ 関数へのポインタ
382:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:28:31
#include </dev/tty>
383:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:30:04
>>380-381
いやそうじゃなくて。
言い方を変えれば、関数とユーザー値を組み合わせて
新しい関数を作れるかって事です。
その新しい関数は、呼び出し時に
なんらかの方法でユーザー値を受け取れる事。
384:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:31:21
また、誰が呼び出すかは判らないので、
ユーザー値をその関数の引数に入れる事はできません。
385:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:39:56
g() { return closure_ref(0) + 1; }
f(pg) { return ((int (*)())pg)(); }
main() {
printf("%d\n", f(make_closure(g, 1)));
return 0;
}
この場合2が表示される。
make_closureとclosure_refを作れるか
fはstdlib.hのbsearchやqsortのように、
任意のライブラリの可能性もある。
(当然gはその型に合った関数型になる)
386:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:55:20
C++ならできるからg++使えってのはあり?
#include <boost/tr1/functional.hpp>
#include <boost/utility/result_of.hpp>
#include <cstdio>
template<typename T>
T g(T x)
{
return x + 1;
}
template<typename T>
typename boost::result_of<T ()>::type
f(T g)
{
return g();
}
int main()
{
std::printf("%d\n", f(std::tr1::bind(g<int>, 1)));
}
387:デフォルトの名無しさん
08/04/24 22:02:29
>>386
C++の型拡張による物は呼び出し側(f相当)を限定してしまうので不可です。
あくまで汎用的なコールバックに使える事が前提なので。
一応nested functionで限定的にできる事は判っています。
388:デフォルトの名無しさん
08/04/24 22:08:04
>>387
その限定というのは、boost::function (もしくはstd::tr1::function)で何とかなるものではない?
389:デフォルトの名無しさん
08/04/24 22:16:17
>>388
boost::functionでできそうです。
ありがとうございます。
390:デフォルトの名無しさん
08/04/25 13:47:24
GCC4で、できなくなった気もするが
つ URLリンク(gcc.gnu.org)
391:デフォルトの名無しさん
08/05/03 12:17:28
Apache C++ Standard Library 4.2.1 released
URLリンク(mail-archives.apache.org)
392:デフォルトの名無しさん
08/05/20 07:48:27
URLリンク(gcc.gnu.org)
> GCC 4.2.4 is now available to download from gcc.gnu.org and ftp.gnu.org
393:デフォルトの名無しさん
08/05/24 14:54:03
たまに聞く、GCCは4シリーズより3.4とかの方がアプリなどの動きが早いって聞いて入れてみた。
コンパイルが出来ない物が出てきたから一時は諦めたけど、最近C++関連は(sijc,glibmm,cairomm,gtkmmなど)
全部同じコンパイラーじゃないとうまく動かないというのを知ってその辺全部3.4でコンパイル。
使用してみた感じ、コンパイル(-O2のみ)した各アプリの動きが良い。カーネル2.6.25もGCC3.4でコンパイル。
立ち上がりとかも早くなりました。dmesgの左に出る起動時の細かい時間とかも早くなっているのが解る。
GCCの4シリーズなどは、その新機能を生かすソースを書いてあげないとあまり意味が無いんでしょうか・・・
快適なのでとりあえずしばらく3.4メインにしようかな。
394:デフォルトの名無しさん
08/05/24 16:53:22
>>393
気のせいですよ。
395:デフォルトの名無しさん
08/05/24 17:50:22
このスレ見ている人がいるなんてwww 全米も感動(TT)
396:デフォルトの名無しさん
08/05/24 18:26:30
違いが気になるなら、アセンブリ出力を見比べてみればいい。
397:デフォルトの名無しさん
08/05/24 21:59:58
アセンブリなんか見るよりアプリケーションベンチ取ればいい。
アセンブリの差はCPU側の処理方法によって優劣付けにくいから。
それにしてもgcc替えてまでやっての感想が「気がします」とは
だんだんオーヲタみたいになってきたな。電源ケーブルを純銅にしたら
電気の流れが速くなってキビキビ動作になりました!と変わらん。
398:デフォルトの名無しさん
08/05/24 22:49:16
>>393
気になるなら調べてください。
調べる気がないなら気にしない方がいいです。
399:デフォルトの名無しさん
08/05/24 23:14:13
>>393
自前コンパイルなら機種依存オプションまで付けろ、と。
400:デフォルトの名無しさん
08/05/24 23:30:40
>>397
電源ケーブルは材質よりインピーダンスとアース極性チェックが大事。
信号線の方は俺は純銀ケーブルにしてる。無酸素銅とどっちが良いかはなんとも言えんが。
401:デフォルトの名無しさん
08/05/24 23:38:43
>>400
うん。そういう風にわかってこだわるのはいいんだ。
>>393は試したって-O2だけかよ、って小一時間問い詰めたい。
実際のところ、カーネルとかマルチメディア系とかはコンパイラの癖にまで
依存したギリギリのチューニングが施されている場合があるから、
コンパイラの能力を評価するにはフェアじゃない。
402:デフォルトの名無しさん
08/05/25 12:02:12
URLリンク(x264dev.multimedia.cx)
403:デフォルトの名無しさん
08/05/28 22:45:06
そういや昔見たのは、
URLリンク(groups.google.com)
gccは2.95が最速、あとは遅くなるだけだぜ、みたいな話
404:デフォルトの名無しさん
08/06/01 03:00:30
毎回gdb立ち上げて特定のメソッドにブレーク張ってとかの作業を
自動化してくれる方法はないでしょうか?
405:デフォルトの名無しさん
08/06/01 03:07:00
>>404
gdbの起動時にスクリプトを実行する機能があるよ。
詳細はmanでも読んで。
406:404
08/06/01 03:14:36
>>405さんありがとうございます。
.gdbinitというファイルをカレントディレクトリに用意して
以下のように書いてうまくいきました。
exec-file ./test.exe
symbol-file ./test.exe
r
b main
407:デフォルトの名無しさん
08/06/02 02:34:00
gccでコンパイルするときに
コンパイルしたソースファイルの名前を、
ディレクトリも含んだ状態でオブジェクトファイルに格納する
らしいのですが、
どこに書かれているのでしょうか?
408:デフォルトの名無しさん
08/06/02 07:35:54
$ nm -a foo.o
409:デフォルトの名無しさん
08/06/07 02:34:16
June 6, 2008
GCC 4.3.1 has been released.
410:デフォルトの名無しさん
08/06/09 14:32:10
GCCで音階のプログラムを組もうとおもっています。
波数とパルスの詳細が知りたいので、教えてください。
4オクターブを想定しています。
411:デフォルトの名無しさん
08/06/09 14:47:42
>>410
GCC関係あるのか?
どういうプラットフォームで何からどうやって音を出そうというのかを
はっきりさせて下のスレあたりで聞いたほうがいいように思う。
サウンドプログラミング4
スレリンク(tech板)
412:デフォルトの名無しさん
08/06/11 12:28:28
GCCでプリコンパイル済みヘッダ使うとき、元のヘッダ*.hと同じディレクトリに
*.h.gchが作られますけど、release用とdebug用の二つのプリコンパイル済みヘッダを
使いわけたいときなんかは、皆さんどのようにしてますか?
413:デフォルトの名無しさん
08/06/11 15:48:52
*.h 自体を release や debug 用ディレクトリに
コピーしてから使ってるなぁ。
414:デフォルトの名無しさん
08/06/11 15:58:59
ディレクトリ指定してそこに作らせる。
415:デフォルトの名無しさん
08/06/11 16:02:27
URLリンク(gcc.gnu.org)
によると、*.h.gch というディレクトリを作って、その中にそれぞれ用のプリコンパイルヘッダを置いておくといいらしい・・・
416:412
08/06/11 22:22:02
>>415 さんのやり方で無事できました。皆さんありがとうございます。
*.h.gchディレクトリ以下で、コンパイルオプションが同じものを勝手に使ってくれるようです。
プリコンパイル済みヘッダのファイル名はなんでもいいようです。
417:デフォルトの名無しさん
08/06/14 17:28:44
長い間VC6、VC8(MFC)で実装をやってました
この度、新しいプロジェクトでlinuxでC++の実装を担当することになったのですが
VisualStudioの生ぬるい環境に、長い間どっぷり浸っていたせいで
いまいち、調子がよくありません
gcc(g++)の環境で、VisualStudioのようなデバッガーって無いのでしょうか?
418:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:14:02
EclipseもC++に対応してたような
419:デフォルトの名無しさん
08/06/14 19:47:48
>>418
Thx
Eclipseをインストールして、続けてC++の開発環境もインストールしました
実装に専念できそうです
420:デフォルトの名無しさん
08/06/14 22:03:30
Eclipse既にインスコしたようだが、Dev-c++もお奨め
421:デフォルトの名無しさん
08/06/15 00:25:52
eclipse/cdtかkdevelopだな
422:デフォルトの名無しさん
08/06/15 00:46:17
Emacs以上の環境は存在しない
423:デフォルトの名無しさん
08/06/15 01:29:33
これがゆとり世代か・・・
424:デフォルトの名無しさん
08/06/15 03:30:54
emacsはもう死んだよ
425:デフォルトの名無しさん
08/06/15 09:16:05
Emacs is dead. The future is notepad.
426:デフォルトの名無しさん
08/06/15 13:48:10
>>424
ん?xyzzy が便利なんですが。CL だし。
427:デフォルトの名無しさん
08/06/15 13:50:55
emacs憶えたら便利なんだろうって何となく思うけど、
憶えるための最初の一歩を踏み出す気が起きない。
428:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:49:38
以下のような関数をgccでビルドするとき、
最適化オプションを何もつけていないのに
return -1;の部分が最適化されて消えてしまうことってありますか?
int func(void) {
// この関数が呼ばれた時点でバグなのでデバッグ時は無条件にアサートさせる。
assert(false);
// リリース時に万が一呼ばれたときはエラー値を戻す。
return -1;
}
429:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:51:50
gcc -S でソース嫁
430:デフォルトの名無しさん
08/06/15 15:07:12
>>428
gccは最適化ナシでも簡単なフロー解析(この場合、あからさまに到達不能なブロック)はやっている。
assert() 内部では __attribute__((noreturn)) なファンクションが呼ばれている。
あとはわかるな?
431:428
08/06/15 15:55:11
>>429,430
どうもです。
以下のソースを
gcc -S -o test.s test.c
と
gcc -S -DNDEBUG -o test2.s test.c
とすると挙動がわかりました。
ありがとうございました。
#include <assert.h>
void f(void)
{
assert(0);
int i = 0;
++i;
}
432:デフォルトの名無しさん
08/06/18 01:00:22
複数の-g系オプションを並べた場合は
後ろの方が強いのですか?
gcc -ggdb -gxxx
433:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:12:53
gcc 4.3,ひどいな…
434:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:56:53
いつものごとく4.5くらいまで進めば安定するんでないかい。
ということで3.4使いつづけとります。
435:デフォルトの名無しさん
08/06/19 00:39:25
俺にとって、4.3はC++0xのためだけに存在しているようなもの。
436:デフォルトの名無しさん
08/06/19 02:02:01
openmpのこともたまには思い出して上げてください
437:デフォルトの名無しさん
08/06/19 02:09:27
>>436
思い出してもageません?
438:デフォルトの名無しさん
08/06/19 13:22:48
Converting GCC to C++
URLリンク(lwn.net)
439:デフォルトの名無しさん
08/06/19 20:38:48
>>438
これはつまり
gcc cxx.cpp
ができるようにするからくりというわけ?
440:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:36:18
GCC を C++ に移植したいらしい。
441:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:51:26
The FSF is not writing the code. にワロタ
442:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:14:20
>>440
そっか逆か。ありがと。
443:デフォルトの名無しさん
08/06/19 23:08:06
もういっそJavaでもいいんじゃね派が登場して
混沌としてほしい
444:デフォルトの名無しさん
08/06/20 08:48:26
なんてアグレッシブな!と思ったけどブランチ作っただけでコードはまだか。
内部のモジュール化が進むといいなあ。
445:デフォルトの名無しさん
08/06/25 01:07:28
JavaでいいならCOINS
446:デフォルトの名無しさん
08/06/29 23:26:34
GCC 3.4 x86_64 で -mno-sse が効かないんですが、理由が分かる人はいますか?
gcc -S -fverbose-asm の出力を見ると、-mno-sse を付けているにも関わらず -msse が有効になっています
実際、アセンブリを見ても SSE 系の命令が出力されています
447:デフォルトの名無しさん
08/06/30 01:01:06
>>446
-mfpmath=387
448:デフォルトの名無しさん
08/06/30 01:56:55
>>447
それを付けても駄目みたいです
また GCC 4 系ではそれを付けなくても -mno-sse が有効になります
449:デフォルトの名無しさん
08/06/30 02:01:23
>>446
>GCC 3.4 x86_64 で -mno-sse が効かないんですが、理由が分かる人はいますか?
横な質問なんですけどx86_64でSSEの無いCPUって何ですか?
450:デフォルトの名無しさん
08/06/30 02:28:49
>>449
あまり詳しいことは書けないけど
XMM レジスタを使わないことが前提のアセンブリコードや CPU エミュレータがあるので
C ソースファイルをコンパイルするときに SSE コードを生成して欲しくない
あるいは浮動小数点演算自体の使用を禁止する運用も可能だけど
その場合、浮動小数点演算を使用しているソースをコンパイルエラーで弾くくらいはする必要がある
451:デフォルトの名無しさん
08/07/01 16:46:13
-mno-sse2 なんてオプションはなかったよなw
452:デフォルトの名無しさん
08/07/02 00:25:02
>>451
GCC 4 なら -mno-sse だけで -mno-sse2 -mno-sse3 まで付きますし
GCC 3.4 はそれらを併用しても駄目ですね
453:デフォルトの名無しさん
08/07/02 00:51:05
gccのことは知らないが、
windowsだとlong modeでFDP/MMX系のレジスタは一切使わない。
スタックフレームもレジスタ優先でほとんど使わないし、
そのとき実数データの受け渡しにXMMレジスタ使ってる。
XMM使うなというのが無理な話状態なのです。
454:デフォルトの名無しさん
08/07/07 00:18:00
すみません、gdbの質問をしたいのですがここでもいいですか?
gdbの中でグローバル変数の一覧を取得(表示)する方法はありますかね?
ローカル変数に関してはinfo localsがありますが。
455:デフォルトの名無しさん
08/07/07 01:05:59
shell から nm 呼ぶってのは無し?
456:デフォルトの名無しさん
08/07/07 02:39:05
info variables
457:454
08/07/07 09:49:28
>>455
えっとグローバルなbssとdataのシンボルを見ろということですかね?
やってみたんですが、自分がいじってるプログラムではどうもconstな変数が
textにいるように見えるんですが... ldの挙動をコントロールしているようで。
デバッグのときだけ「普通」にリンクするというのはありかもしれませんが...
>>456
やってみるとなんかエントリーが重複して見えるんですが、そんなもんですかね。
ちなみにinfo localsと違って値を表示してくれたりはしないんですね。
458:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:05:47
コンパイルをした日時を埋め込む・取り出す方法ってありますか?
今はmake時に引数で`date`なんかを渡す方法を使ってるけど
そのdefineを使うソースがコンパイルの対象になっていない限り
反映されないので、いまいち使い勝手がわるいんです
459:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:12:50
シェルで、日時を何かのファイルに書き込んで、
それからコンパイル。
460:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:15:10
そのソースを毎回必ずコンパイルするようmakefileを書けばいいのだと思うんだけど
461:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:26:04
>>460
その方向でやってみます
となると、次はMakefileスレだな
462:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:43:50
__DATE__ とかないんだっけ
フォーマット考えると自分でやったがいいか
463:デフォルトの名無しさん
08/07/12 18:08:17
all: hoge ・・・・・・・・
hoge:
絶対コンパイルしたいファイルをコンパイル
でいいんじゃね?
464:デフォルトの名無しさん
08/07/12 20:39:26
GNUmakeなら.PHONYとか
465:デフォルトの名無しさん
08/07/12 21:02:58
ファイルの一番後ろに日付書いといたらいいんじゃないの
466:458
08/07/12 21:20:32
やっぱ>>460の方法はやめました
コンパイルする必要がないときでもmake叩くと必ずコンパイルされてしまう
というのは俺の精神衛生上よくないことがわかりました
467:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:36:37
コンパイルした実行ファイルの日付をチェックすればええんちゃう?
468:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:51:20
埋め込むんじゃなく、コンパイルするたびに
バイナリのMD5ハッシュと時刻をログファイルに記録すればいいんじゃね。
469:デフォルトの名無しさん
08/07/13 01:02:01
質問です。
インストールしたてのcygwinにgcc version 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
がインストールされているので、gccを最新版の4.3.1にしようと思ったのですが。
configure --prefix=/usr/local とし、
make したら
/home/***/gcc-4.3.1/i686-pc-cygwin/libstdc++-v3/include/ext/pb_ds/detail/thin_heap_/split_join_fn_imps.hpp:108: error: invalid use of incomplete type 'class __gnu_pbds::detail::thin_heap_<Value_Type, Cmp_Fn, Allocator>'
のところで詰まってビルドが止まってしまいます。
この原因についてご存知の方いらっしゃいませんか?
470:458
08/07/13 01:33:13
>>468
それも考えたのですが、なんか面倒なので
リンカに頑張ってもらう方法を調べることにします
471:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:04:25
>>466
それはmakefileの書き方でいくらでも回避できるんじゃね?
最後のlinkする所のtargetの中で依存関係無しにちょろっとccしてしまえばいいんじゃ
472:デフォルトの名無しさん
08/07/13 10:07:05
cat `date` >> hogehoge
とかやって、
strings -a hogehoge
とかやると、読めなくもない。
473:デフォルトの名無しさん
08/07/13 10:09:39
stringsを使わなくても、
tail -c [文字数] hogehoge
でもいける。
後から偽の時刻を埋め込まれたら知らんけど。
474:デフォルトの名無しさん
08/07/13 10:36:17
いずれにしろ -D で渡すのも気に入らないとか、
コンパイラのほうで実現するのは気持ち悪いとか言ってるから、
スクリプトとか他のもので好きなように実現するのがいいんじゃないのか?
475:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:08:07
%%%%%%%%%%CREATION_DATE%%%%%%%%%%%%%%% とか他にありえない文字列で
領域を確保しておいて、ビルドした後で実行ファイル(ライブラリかも知らんが)を
直接書き換えればいいんでは。
476:デフォルトの名無しさん
08/07/13 19:12:12
foo: $(shell date).o
$(shell date).c:
477:デフォルトの名無しさん
08/07/17 04:56:52
VC++からの移行組です。
VC++のソースをGCCでmakeしようとして、
いくつかの違いのエラーで悩まされてしまいました。
それで、どうやっても解決策・代用策が思い浮かばない点を質問させてください。
this->m_char_table[ (add_unsigned<T>::type)c] = this->m_char_table_index;
このように、テンプレートの型をunsignedにキャストして利用したいのですが
GCCではエラーとなります。
こういう使い方は出来ないのでしょうか?
また代用の方法はないのでしょうか?
gcc version 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
を使用しています。
よろしくお願いします。
478:マイク ◆yrBrqfF1Ew
08/07/17 07:26:46
おっおっおっ⊂ニ( ^ω^)⊃
ちょい書き込みtest