07/09/26 20:57:16
関連スレッド
Java 高速GUI SWT 3
スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
07/09/26 20:59:02
VisualStudioのようなポトペタ開発環境がほしい!!
NetBeans
URLリンク(www.netbeans.org)
Eclipse+VisualEditorPlugin
URLリンク(www.eclipse.org)
URLリンク(www.eclipse.org)
4:デフォルトの名無しさん
07/09/26 22:10:02
jDialogでボタン付きのダイアログを作成して、
ボタンを押すとdispose()して閉じるようにしても
またダイアログを開くと前回表示した内容が残ってしまいます。
2回目の表示のときは、ダイアログを最初から作り直したい
のですが、どのようにすべきでしょうか?
ちなみにVisualEditorを使って作成しています。
5:デフォルトの名無しさん
07/09/26 22:30:42
disposeがやっているのはOS側のリソースの解放だから、OSリソースを
使わないSwingの子供部品はなくならないわけです。部品自体やその階層
関係はそのままのこっていて、描画が必要になったときにOSリソースが
取り直されるだけ。
地道に値を入れなおすか、子供を全部削除して入れ直(あるいはそれを
するメソッドを呼ぶ)せばいいと思うよ。
6:デフォルトの名無しさん
07/09/26 23:27:39
JDialog を new するところからやり直せばいいと思うよ
7:デフォルトの名無しさん
07/09/27 03:04:22
>>1
標準低速ってなんだよw
オレのお茶返せwww
Q. AWT と Swing 混ぜちゃ駄目って聞いたんですけど
混ぜちゃ駄目なんですか・・・・?
A.
今まででは、「駄目」というのが正解です。
が、現在開発中(未リリース)のバージョンではSwingとAWTの混在ができるようになっています。
正式リリースがされるまで、情報の錯綜があって混乱すると思いますが
普通の人にとっては「まだ駄目」という状況だと思ってください。
8:デフォルトの名無しさん
07/09/27 07:20:02
>>1
一乙。
>>7
期待してたテンプレthx.
9:デフォルトの名無しさん
07/09/27 09:44:34
SwingとATWを混ぜて使えると良い点は多少軽量化できることがあるとか?
できないよりはできたほうがいいとはおもうけど、Swingのコンポーネント
増やしてくれたほうがうれしい。
10:デフォルトの名無しさん
07/09/27 10:26:06
プルダウンメニュー付のボタンなんか欲しいな~
11:デフォルトの名無しさん
07/09/27 11:36:39
エクセル的なJTableの拡張が欲しいな~
12:デフォルトの名無しさん
07/09/27 12:19:58
「標準」でも検索にかかる上に、低速のふりをする良いスレタイだ。
>パフォーマンスの問題は改善されています。
現在完了形キタコレ。
>>9
軽量化よりも環境ネイティブな L&F なのが嬉しそう。
Swing のエミュレーションは見た目は実用レベルで近づいたけど
挙動の微妙な差異にイラっとさせられる時がある。
ファイル選択ダイアログでファイル名をクリックしたら
名前変更モードになっちゃうとか、
ちっこいアイコン叩かないとファイル選択にならないとか、
そういう部分。
13:デフォルトの名無しさん
07/09/27 14:14:13
正直ダイアログ関係はSystemの使ってほしいよね
AWTだと使えるけど、機能が少ないし
AWTとの連携で一番期待したいのはGLCanvasが使えること、かな?
GLJPanelが遅すぎて使い物にならないとか統合チップセット以外なら
Windowモードでも垂直同期が取れているというのが一番大きいかもしれない
14:デフォルトの名無しさん
07/09/27 18:53:18
Eclipse用のGUIエディタプラグインが紹介されてる。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
こんなんあったんだな。VisualEditorは重すぎだし使ってみようかな。
15:デフォルトの名無しさん
07/09/27 20:28:23
>>14
どれも古いプラグインじゃないか。まだ残ってたんだ。
16:デフォルトの名無しさん
07/09/27 20:42:36
>>14
有償なやつはいらないな
17:デフォルトの名無しさん
07/09/28 09:31:11
昔Jiglooってプラグイン使ってたんだけど、まだある?
18:デフォルトの名無しさん
07/09/28 10:27:25
公式扱いということでVisual Editor使ってるんだけど、Jigloo結構いい感じだなあ。
3.3対応のVEはいつでることやら。
>>17
つ>>14
19:デフォルトの名無しさん
07/09/28 10:30:30
Jiglooは商用製品なんだからフリーよりよくないとこまるだろ
20:デフォルトの名無しさん
07/09/28 12:52:22
Delphi使ってたので、Jiglooのパレットの
並び方はなかなか懐かしくてよいなあ。
21:9
07/09/28 14:20:24
>>12
ああなるほど、そういうのがあったのか。
余談だけど、>>9のATWはAWTですた orz
22:デフォルトの名無しさん
07/09/28 14:41:34
少し凝ったアプリを作ろうとすると、GUIの操作体系考えるの難しいよね。
最初から読み切って作れればいいんだけどそうもいかない。
GUIの部分って書くの時間かかるじゃん。
メニューを動的に変化させたり、いろんな機能と複雑に絡み合っていたり。
人間側で使いやすい操作法と、コーディングのしやすさは相容れない事が多いし。
使ってみて使いにくいから別のやり方に変更とか、やり直しが頻発するときびしい。
デバッグもいろんなパターンをためしていかなきゃいけないし。
23:デフォルトの名無しさん
07/09/28 15:02:16
>>22
イベントの発行順序がかわったりして苦労するとか
ほんと昔からあるとおりデバッグ等は大変だよ
GUIのアニメとか見た目のコントロールはそのフォームべったりになりやすいし
せいぜいビジネスロジックを完全に分離してフロントエンドに何が来てもいいように
するくらいしかない
NetBeansだったら2行以上のロジックはイベントのメソッドに書かないとかIDEごとの常識が存在するし
24:デフォルトの名無しさん
07/09/28 17:11:04
すれ違いだけど、なんかそこら辺を解決するためにWindows Presentation Foundationとか機能があったんじゃなかったっけ?
どこかの記事で読んだだけなんだが、同じようなのJavaで付けてくれないかなあ。
25:デフォルトの名無しさん
07/09/28 17:24:04
それが JavaFX なんじゃない?
詳しいことは知らないけどさ。
26:デフォルトの名無しさん
07/09/28 22:39:31
そのとおりだよ
でもさー、最近のリッチクライアント事情っていったらMSのSilverlightとAdobeのAIRの2人勝負で、JavaFXが蚊帳の外になってるよね
27:デフォルトの名無しさん
07/09/28 23:02:46
>>26
ランタイムはなにさ?
28:デフォルトの名無しさん
07/09/29 14:02:24
SilverlightやAIRと戦えるかどうかはJava Kernelしだい。
29:デフォルトの名無しさん
07/09/29 14:14:31
TransferHandlerでD&Dは出来たのですが、
貼り付けがよく分からないんですけど、
どうやってメニューアイテムとかボタンとかイベントで貼り付けを起動したらいいか分かりません。
あまりググっても出てこないんですけど、日本語の解説サイトとかないですかね?
30:デフォルトの名無しさん
07/09/29 15:15:27
何をどこに貼り付けるの?
31:デフォルトの名無しさん
07/09/29 15:39:55
>>29
それはDnDの範疇ではなく、普通にクリップボードを介してオブジェクトを渡せばいいんじゃないか?
DragSourceから引き出してDropTargetへ落とすまでは一連の操作だから、
ドラッグの開始で得られたTransferableをメニューやボタンなんかの他の操作でどうにかしたりはできない。
Transferableをクリップボードへ→クリップボードから貼り付け対象へ
という二段階のそれぞれを処理するイベントハンドラをメニューやボタンにaddすればいいんじゃないか?
32:デフォルトの名無しさん
07/09/29 15:42:02
>>30
tableにwindows上でファイルを右クリック→コピーでクリップボードに入れたファイル(?)
を解析してそのファイルの情報
D&Dできるようにはした。
URLリンク(up2.viploader.net)
public boolean importData(TransferSupport support) {
if (!canImport(support)) {
return false;
}
try {
Object obj = support.getTransferable()
.getTransferData(DataFlavor.javaFileListFlavor);
List<File> files = (List<File>)obj;
for (File file: files) {
//if (filter.accept(file)) {
frame.addRowFile(file); ←このメソッドでtableにファイル情報が追加される
//}
}
return true;
} catch (UnsupportedFlavorException ex) {
// 失敗したら false を返すだけ
} catch (IOException ex) {
// 失敗したら false を返すだけ
}
return false;
}
D&Dなら投げ込むだけimportDataがたぶん起動してる。
貼り付けの時のどうやってimportDataを動かすか分からない…
33:デフォルトの名無しさん
07/09/29 16:07:51
その貼り付けメニューはどうやって作ってるのよ。
そのメニューに getPasteAction を設定してる?
34:デフォルトの名無しさん
07/09/29 20:53:44
>>33
すいません、ちょっと出かけてました…
その辺がよく分からなくて、
pastejMenuItem.setActionCommand((String)TransferHandler.getPasteAction().getValue(Action.NAME));
と書いてみました。何かでも間違ってるっぽい
35:デフォルトの名無しさん
07/09/29 22:03:23
最近eclipse+VEを使いはじめました。
Timerで1秒間隔でJFrameを描画しなおす為にactionListenerを定義しようと
したんですが、VEで作成したパネル上で
[右クリック]→[Events]→[actionPerformed]
しようとしたんですが・・・・
actionPerformedがメニューに出てきません。
eclipseから全てインストールしなおしても変わりません。
何が原因なんでしょうか?
環境は
eclipse 3.2 + JRE1.6.0_02
GEF 3.2
EMF 2.2.0
VE 1.2
Windows XP Pro SP2
です。
36:デフォルトの名無しさん
07/09/29 22:09:57
>>34
actionPerformedで
Transferable transferable = Toolkit.getDefaultToolkit().getSystemClipboard().getContents(this);
Object obj = transferable.getData(DataFlavor.javaFileListFlavor);
List<File> files = (List<File>)obj;
以下略
ってやった方が簡単な気がする
37:デフォルトの名無しさん
07/09/29 22:14:26
>>35
VEでは、javax.swing.TimerはGUIコンポーネント扱いされないので、
ポップアップメニューからaddActionListenerはできない。
手書きしよう。そんなに面倒じゃない。
38:デフォルトの名無しさん
07/09/29 23:50:52
実際のところ
javax.swing.Timerはあんまりつかわんよな
1.3以上は
39:デフォルトの名無しさん
07/09/30 01:39:56
>>38
そう?
手書きで精度をあまり問わないちょっとしたもので定期的実行が必要な時によく使うんだが。
40:デフォルトの名無しさん
07/09/30 12:29:43
使うならGUIと直交した java.util.Timer じゃね?
ということかもしれない。
41:デフォルトの名無しさん
07/09/30 13:01:29
1.3から実装されたのはjava.util.Timer
より複雑な並列動作に使うことは多いね
42:デフォルトの名無しさん
07/09/30 17:11:14
java.util.Timer はコールバックが EDT じゃないじゃん
43:デフォルトの名無しさん
07/09/30 17:26:50
単純な定期イベントってのが実際そんなに多くないから
java.util.Timerってことだろ?
44:デフォルトの名無しさん
07/09/30 17:28:44
いまどきは ScheduledThreadPoolExecutor
45:デフォルトの名無しさん
07/09/30 17:57:55
>>44
1.5以上ならjava.util.concurrentはよくつかうね
SwingWorkerはpublishとのタイミングがわからんから使われないことが多いかも
つーか、面倒だよな、あれ
46:デフォルトの名無しさん
07/09/30 18:40:34
java.util.concurrentを学習してない俺が行き当たりばったりで実験コード書いたときは簡単に並列処理できて
文書ソフトのファイルの読み書きと文書内検索にはちょうど良いと思った。
使い捨てのコストもそれならあまり気にならないし。
47:デフォルトの名無しさん
07/10/01 08:27:28
>37
つまりimportしているライブラリによって選べると言う事でしょうか?
Timerは置いておいてパネルだけ作って追加しようとしてもメニューに表れません。手書きしてしまうのも良いのですが、今の状況がVEの正しい挙動なのか気になるところです。
そもそも、eclipseのGUI作成プラグインとしてVEを選んだのが正解だったかも疑問です。eclipse使ってる方々はGUI作成はどうしてるのか教えていただきたいです。
48:デフォルトの名無しさん
07/10/01 09:44:17
>>47
「パネルだけ作って追加」の意味が分からないが、
addActionListenerはJPanelにはない。
javax.swing.TimerはGUIコンポーネント扱いされないが、
Java Beansとして置く分には可能なので、それで追加して
addActionListenerを手書きするといい。
上で挙げられているような
java.util.Timerとどちらを使うかはお好きに。
どちらにしてもGUIコンポーネント扱いはされない。
ちなみに俺はVE使ってるが、半分意地みたいなところがある。
これがベストの選択肢という自覚はない。
昔Jigloo使ったことがあるけど、
com.cloudgarden.*なクラスが勝手に作られたり
自動生成されたコードが見づらかったりと
(1メソッドに全てのコンポーネント設定コードが詰め込まれるタイプ)
不満だったので止めた。今は良くなってるのかもしれないけど。
NetBeansという選択肢もあるが、わざわざ使い分けるのが面倒くさい。
49:デフォルトの名無しさん
07/10/01 12:34:02
フォームにタイマーをおいて・・・というのは感覚的にVBだなぁあとおもた
まぁNetBeansだとできるけど、Eclipseだと商用製品に手をつけるのがオススメ
50:デフォルトの名無しさん
07/10/01 12:47:55
ってかVEって使い物になるレベルだっけか?
最近は改善されてるのかな…
51:デフォルトの名無しさん
07/10/01 12:50:36
いや、放置されてる
52:デフォルトの名無しさん
07/10/01 14:05:18
上の方ではJiglooがいいねって話してた。試してみたら?
53:デフォルトの名無しさん
07/10/02 13:12:58
Java.comから、JREについてフィードバック送れるね。
開発環境じゃないけど、
URLリンク(bugreport.sun.com)
JREが改良され、使われる様になったら、ここにいる人にもメリットあると思うので、
なんかあればfeedbackしておくと良いと思う。
54:デフォルトの名無しさん
07/10/03 22:32:49
JTableのセルへ数字以外入力できないようにしたいんだけど、どうやるのが一番キレイかな?
やり方はいろいろありそうだけど、ソースがきれいになりそうなやり方あれば教えてちょ。
55:デフォルトの名無しさん
07/10/03 22:44:23
JFormattedTextFieldとかTableCellEditorとか使うんじゃないかね。
56:デフォルトの名無しさん
07/10/03 23:40:31
KeyListener#keyTyped(KeyEvent e)を実装して、そこで
char c = e.getChar();
if(c >='0' && c <=9)
return;
else
e.consume();
とかしても結構すっきりして好きだなー
57:デフォルトの名無しさん
07/10/03 23:41:20
あ、JTextFieldかなんかを拡張してTableCellEditorを実装した上でってことねー
58:デフォルトの名無しさん
07/10/04 00:48:54
JTableに限らず書式つけるならテキスト部分はJFormattedTextFieldだろ・・・
59:デフォルトの名無しさん
07/10/04 01:16:02
JTableのセルをクリックして入力モードになるとCellEditorでの入力を行ってるっぽいけど、
セルを入力モードにせずに適当なキーを押して入力した場合はCellEditorを使ってないの?
CellEditorをかならず使うようにしたいのだが、どうすればよいかな。。。
60:デフォルトの名無しさん
07/10/04 01:27:14
>>59
もう少しわかるように
61:デフォルトの名無しさん
07/10/04 02:17:15
>>56
Character.isDigit使う方がよくね?
と思ったが、漢数字や全角数字にもtrueを返すんだよな。
62:デフォルトの名無しさん
07/10/04 16:26:51
JTableネタが出てるのでちょっと聞きたいのですが、
ヘッダ行の文字数が多すぎると、項目によっては
...で項目名が省略されちゃいますよね。
セルの横余白を調節することってできませんか?
63:デフォルトの名無しさん
07/10/04 16:51:11
JTable#setIntercellSpacing(Dimension) かなんかで出来なかったっけ?
64:デフォルトの名無しさん
07/10/04 18:11:06
>>62
列の幅変えたいなら
TableColumn column = table.getColumn(col);
column.setMinWidth(min);
column.setMaxWidth(max);
column.setPreferredWidth(width);
65:デフォルトの名無しさん
07/10/04 23:46:59
>>63,64
ありがとうございます。でもすみません,ヘッダ行についてだけなんです。
これだと,普通のセルの余白が変更されちゃうんじゃ・・・
66:デフォルトの名無しさん
07/10/04 23:59:03
ヘッダのサイズだけ変えたいと
そう申すのか?
67:デフォルトの名無しさん
07/10/05 00:05:20
>66
そのとおりです。たとえば,ヘッダ行が
| 果物名 | 産地 | 価格 |
のようにあったときに,
| 果物名 | 産地 | 価格 |
としたいのです。列のサイズ自体を変更することはできますが,ある程度
小さくすると項目行が「果...」とかになってしまって見にくくなって,
でも余白はきっちりとられているものですから,なんとかならないかなーと。
68:デフォルトの名無しさん
07/10/05 00:09:34
TableColumn#setHeaderRenderer 使えば済む話?
69:デフォルトの名無しさん
07/10/05 10:24:07
>68
ありがとうございます。
とりあえず,new DefaultTableCellHeaderRenderer()したものをそれぞれの列に
セットすることができるようになりました。
ただ,そのヘッダ行だけ周りのL&Fから浮いてしまっているだけでなく,クリックや
マウスホバーにも反応しないのが大変痛いです。
TableColumn#getHeaderRendererで中身を取って,それを操作してやるのが一番
よいのではないかと思ったのですが,うまくいかず・・・
(DefaultTableCellHeaderRenderer)JTable.getColumnModel().getColumn(0).getHeaderRenderer();
とかだとnullが返ってきてしまいます。
70:デフォルトの名無しさん
07/10/05 11:11:43
MVCパターンの仕組みから勉強した方がよさそうだな。
71:デフォルトの名無しさん
07/10/05 17:07:29
まえから気になってるんだけど、
マウスイベントで、シングルクリックとダブルクリックを識別するには、
MouseEvent#getClickCount()でボタンを押した回数が分りそうに思えるけど、
ダブルクリックをするとイベントが二回発生して、
一回目はClickCount=1のイベント、
二回目にClickCount=2のイベントというように発生するよね。
たとえば画面に丸印を用意して、その丸をシングルクリックのときは四角に、
ダブルクリックのときは、三角に変化させる。
別のボタンを押すとまた丸にもどる。というプログラムを作りたいとする。
ところがダブルクリックのときは、まず1回目のクリックでmouseClicked()が呼び出され、
二回目のクリックで再び同メソッドが呼び出される事になる。
だから次のようなコードを書いたとすると・・・
public void mouseClicked(MouseEvent evt) {
int count = evt.getClickCount();
if(count == 1) {
//四角を描画
} else if(count ==2) {
//三角を描画
}
}
ダブクリのとき、1度目のクリックで四角が描画され、
二度目のクリックで三角が描画されることになってしまう。
ダブクリとシングルクリックを識別することがmouseClicked()では
実のところできないような気がするのだけど、みんなどんなやり方してますか?
72:デフォルトの名無しさん
07/10/05 17:39:10
べつにいいんじゃない。
結果としてワンクリック目の四角形は消えて最終的に三角形だけが残るんなら。
73:デフォルトの名無しさん
07/10/05 17:49:35
>>72
じゃあシングルならダイアログAが開き、ダブクリならダイアログBが開くような場合は?
74:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:11:45
>>73
そんないかれた仕様にするならどちらかをモディファイアキー有りにするかポップアップメニューにしてくれ…
# シングルクリック時にタイマーを設定してダブルクリック時にタイマーをキャンセルとかすればできなくはないか…
75:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:14:16
>>73
ダブルクリック1回のつもりが失敗してシングルクリック2回になってしまうことはよくある。
その逆もよくある。
そういうゲームならともかく、ミスったら終わりみたいなユーザインタフェイスはやめた方がいいと思う。
76:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:33:36
UI設計論の話してんじゃないから、文意をくみ取ってちょ。
>>74
まあタイマー使うことになるよね。
>>75
ワンクリでアイテム選択、ダブクリでアイテムプロパティ設定とか、よくあるでしょ。
MSのパワポとか。
77:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:34:12
>>71
こんなのは? シングルクリックの動作が遅れるのは
原理的にダブルクリックとの判別にそれだけ時間をかけないといけないからなので仕方がない
四角の描画は別スレッドなのでシングルスレッドルールに反してはいけないときはEDTに描画を投げるようにして
まあ基本的にこういうふうにクリック回数で処理を分けるUIはよくないと思うが
private final int mci = ((Integer)Toolkit.getDefaultToolkit().getDesktopProperty("awt.multiClickInterval")).intValue();
private boolean flag;
public void mouseClicked(MouseEvent evt) {
int count = evt.getClickCount();
if(count == 1) {
new Thread(new Runnable() {
public void run() {
flag = true;
try { Thread.sleep(mci); } catch (InterruptedException e) {}
if (flag) {
//四角を描画
}
}
}).start();
} else if(count == 2) {
flag = false;
//三角を描画
}
}
78:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:50:12
前々から思ってたんだけど
AWTは知らないけど、少なくともSwingのコンポーネントの多くはそのコンストラクタで
オーバライド可能なメソッドを呼び出したり、
そのインナークラスをイベントリスナーとして登録してるんだけど、
どう考えればいいのかな。
コンストラクタが終了する前に this を漏洩することは、
オブジェクトが整合性を整える前にメソッドが呼び出される可能性がある。
とりあえず、基本EDT限定なので、まあ、別スレッドから呼び出される心配はないかもしれないが、
それを差し引いても、例えばリスナー登録の瞬間にコールバックされたりなど
シングルスレッドでも、コンストラクタ完了前に呼び出される危険がある。
とりあえず、今考えているのは、Swingを使う場合は
自前コンポーネントでthisを漏洩しないよう(ファクトリメソッドを作るとか)複雑にしても、
既に親クラスが漏洩しているので、複雑にした分だけ損。それなら、毒を食らわば皿までということで、
1.コンストラクタでイベントハンドラの登録やオーバライド可能なメソッドの呼び出しはOKとする
2.イベントの仕組みを作る場合は、イベントを登録した瞬間にコールバックしない
(標準で用意されているSwingのコンポーネントはそうなってるのかなあ?)
3.オーバライドを前提としているメソッド(paintComponent()など)以外は、絶対オーバライドしない
というルールでカバーできるのかなと思っているのだけど、どなんでしょうか
79:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:51:47
>>76
エクスプローラとかパワポとかテキストエディタは、実際にワンクリ目の動作 (項目選択とかカーソル移動とか) を実行してる。
その後にダブクリの動作を実行するけど、そういう流れで問題ないユーザインタフェイスになってるからな。
80:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:51:58
>>77
おー、シンプルでいいね!
漏れが考えたのはもう少し冗長だった。
勉強になりますた!
81:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:59:28
>>79
言われてみればそうだね。
クリック回数で処理を分けるのは、よほどの理由がないかぎり
やらないほうが良いのかもしれない。
82:78
07/10/05 21:27:33
メソッドの呼び出しがイベントを発生する可能性があるから、
4.リスナーの登録はコンストラクタの最後にする。
が必要か。リスナーの登録メソッド自身がイベントを発生したら木阿弥だけど。
いいのかこんなので
83:デフォルトの名無しさん
07/10/05 22:59:32
this参照の漏洩を防止するためにはコンストラクタからイベントリスナを決して登録すべきではない
84:デフォルトの名無しさん
07/10/05 23:41:33
イベントリスナが this を(直接的にも間接的にも)参照してなければ
コンストラクタで登録しても問題ない
85:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:15:19
Swingのイベントの話してるのか
・SwingコンポーネントのイベントはAWTスレッドでしか発行しない
これだけでおけでは?
ところでDesktopがWindowsXPで動かないわけだが、これはいったいどういうコードになってるんだ?
86:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:33:40
solarisチェックが入っている
87:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:50:29
>>85
URLリンク(www-06.ibm.com)
URLリンク(www-06.ibm.com)
88:デフォルトの名無しさん
07/10/06 01:03:45
>>86
同じXPでも動くマシンと動かないマシンがあるのだ
すべてJREは同一という不思議
>>87
俺が言いたいのはコンストラクタをAWTスレッドでしか生成しないと問題は少ないという意味なんだが
生成中にthis公開するのが変というのは常識だろ
>>78の前提がおかしいのは当たり前で
それをふまえてそのままのコードでいかに問題なく動かせるかの話じゃないの?
そして現在の実装において問題が発生することはないはず(5.0までは)
結局AWT/Swingなんてソース見ればわかるとおりほとんどVM依存コードの塊なんだけど、
SunのVMで実行しているかぎり問題は表面化していないというのが正しいか
89:デフォルトの名無しさん
07/10/06 01:54:54
ぬるぽが発生しなさそうで、発生しそうなコード
final AtomicReference<String> lastSetText = new ...
@Override
public void setText(Strint text) {
super.setText(text);
lastSetText.set(text);
}
90:デフォルトの名無しさん
07/10/06 16:17:20
暇なので書き込み
public class NPO extends JTextField {
public NPO(String text) { super(text); }
>>89 のコード
}
として、nullでない文字列を使ってクラスNPOのインスタンスを生成すると、
その時点で、ぬるぽになる。
オーバライド可能なメソッドをコンストラクタで使うことは、
生成中にサブクラスに this を漏洩しているのと同じでやってはいけない。
このような常識を Swing は平然と破っている。したがって、Swing を使うには、
「このメソッドは、(心の目でみると) final が付いているからオーバライドしてはいけないんだ!」
などという脳内変換ルールが必要なのは明らか。
91:デフォルトの名無しさん
07/10/06 16:24:07
NPOって何かと思ったらNPEのことか
92:デフォルトの名無しさん
07/10/06 17:09:08
nuru-poとnull pointer exceptionか?
93:デフォルトの名無しさん
07/10/06 17:54:36
あんまりぬるぽぬるぽいうから間違えちゃったのね。
94:デフォルトの名無しさん
07/10/08 13:48:57
NullPointerObject
95:デフォルトの名無しさん
07/10/10 06:22:58
JFrame#pack()はsetVisible(true)の前に実行することが推奨されていますか?
ふと以前何処かでそういう文章を読んだことを思い出し、とりあえず盲目的にそれを追記してみた所、
バキュームベッドから空気を掃除機で全部吸い取った様に空間の余裕が消え、ピッチピチに圧縮されました。
setBounds()でウィンドウサイズを設定していたのにたまったもんじゃないです。
しかしまぁそれで大体どういう動きをするメソッドか分かりました。
ただピチピチにパックするだけでは無いだろうと思い調べてみたのですが、
それ以上の情報は見つからず、必ずパックしろといった記事も見つかりません。
今までパックしていなかったにも関わらず何事も無く動いていたので、何かの勘違いだったんでしょうか。
それとも偶々運良く動いていただけなんでしょうか。
96:デフォルトの名無しさん
07/10/10 08:58:37
>>95
余白が欲しければちゃんとBorderなりをセットしてからpackしろ
setBounds()で固定サイズとかダメすぎ
97:デフォルトの名無しさん
07/10/10 11:19:45
>>95
大体とか言わず、正確に理解しといた方がいいと思うよ
URLリンク(java.sun.com)()
>サブコンポーネントの推奨サイズおよびレイアウトに合わせて、この Window をサイズ変更します
余裕が欲しいコンポーネントには推奨サイズを設定 (setPreferredSize) しておけば、そのサイズに合わせてくれる
98:デフォルトの名無しさん
07/10/10 14:27:26
>>97
合わせてくれるかどうかはレイアウトマネージャ次第。
推奨サイズなんだから無視されても文句は言えない。
>>96のようにBorderでマージンとるのを推奨。
99:デフォルトの名無しさん
07/10/10 20:26:34
スレタイ存続の危機?
次期Java 6、Direct3Dの概要が明らかに - WindowsでのSwing 2D描画を高速化
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
100:デフォルトの名無しさん
07/10/10 20:34:26
いやいや、まだまだ低速のタイトルは外せません><
# いや、そういうコトなら結構昔に変わってるはずで・・・
101:95
07/10/10 20:44:20
EmptyBorderをセットしてpack、と実装したところうまく行きました。
今までモヤモヤしていた部分が引き締まったようで、とってもすがすがしいです。
>>96さん、>>97さん、どうもレスありがとうございました。
102:デフォルトの名無しさん
07/10/11 00:12:05
>>99
デフォルトでオンはいいよね。MacではOpenGLがオンになるんだろうか・・・。
103:デフォルトの名無しさん
07/10/11 00:29:46
Mac では Java2D は Quartz で描いてたはずかと
104:デフォルトの名無しさん
07/10/11 00:38:44
レンダリング品質はどうなるのだろうか・・・
現状だとDirect3Dモードにすると品質がかわるので使い物にならない
105:デフォルトの名無しさん
07/10/11 01:08:52
>>103
それがさ、Java SE 6からSunのレンダラがデフォルトになる予定なのよ。
106:デフォルトの名無しさん
07/10/11 04:10:28
今までのwin版sun JVMなら-Dsun.java2d.ddraw=trueがデフォルトだったな。
-Dsun.java2d.d3dは支援がまともに得られないから無効だった(パフォーマンス落ちる)
当然-Dsun.java2d.openglはバグ回避で無効。
しかし、D3D9ベースになるのかPS2.0も使うみたいだしVGAとドライバ依存がでかくなるな。
それよりNimbusはマルチバイト文字通るようになるの?w
107:デフォルトの名無しさん
07/10/11 13:03:09
>>105
去年でたDeveloperPreviewでは、PSフォントのレンダリングがガタガタだったんだけど
それ以来、DeveloperPreview無しのまま。
スレリンク(mac板:172番)
>>106
JDK6u5では、日本語通ってるよ。
org.jdesktop パッケージのは古いよ。
URLリンク(download.java.net)
では、パッケージ自体が変わってる。
sun.swing.plaf.nimbus.NimbusLookAndFeel
ね。
org.jdesktop.swingx.plaf.nimbus.NimbusLookAndFeel
のヤツは化ける。
108:デフォルトの名無しさん
07/10/11 20:02:53
そうなのかスナップショット版だと直ってるのか。>Nimbus
けど、-Dsun.java2d.d3d=trueがデフォになるってことはJOGLでプログラマブルシェーダー使うときは明示的にfalseにしないとOpenGLのシェーダーが効かなくなるな。
(win版JVMはd3dとddrawがtureだと効かない、他はDirectXがないので関係ない)
けど、バックエンドがD3D9とPS2.0に変更になっただけで
描画アルゴリズムは今まで通り、OpenGL版と同じだからパフォーマンスは対して変わらんだろうなぁ。
むしろ、OpenGLパイプラインの一部がJOGLと共通化されてOpenGL使った方がJOGLやSwingにはメリットあるんだよな。
けど、個人向けVGAのOpenGLドライバはNVIDIAもATIもバグが回避出来んしなぁ。
もういっそ、J/Directをry・・・w
それよりjdk6に密かに入ってるJava Smart Card IO APIのjavax移動はマダー!?
jdk6はいろんなモン隠しすぎw
109:デフォルトの名無しさん
07/10/11 20:21:44
>>108
JDesktop側のweeklyビルドの方が古い様子。
どうも、JDK6u5が一番始めに組み込まれてるんじゃないかと。
JDK7にもまだ入ってないし。
110:デフォルトの名無しさん
07/10/11 23:58:07
OpenGLでもDirect3Dでもいいが、そろそろJava2Dでαブレンディングまともに実装してほしい
111:デフォルトの名無しさん
07/10/15 22:49:48
スレ違いなんだが、Mistralって画像ライブラリ?でアニメーションGIFを動かすにはどうすりゃいいんだろうか
読み込んで表示まではいけたんだが、最初の1フレームだけ表示してる感じ
アニメーションGIFだけMistralを使わないとか、もう全部Mistral使わないでやったほうがいいんだろうか
112:デフォルトの名無しさん
07/10/16 01:09:07
マルチイメージのフレーム取得なんて標準で出来るじゃん。
113:デフォルトの名無しさん
07/10/16 01:40:30
>>112
?
114:デフォルトの名無しさん
07/10/16 03:08:55
image I/Oだっけか
確かpngはできないけどgifできたような気がする
115:デフォルトの名無しさん
07/10/16 03:15:32
アニメーションGIF表示するだけなら、ToolkitでloadImageしてdrawImageの最後の引数に表示先コンポーネント指定してやれば勝手にアニメーションする
116:デフォルトの名無しさん
07/10/16 03:15:34
気がする!!!!!!
117:デフォルトの名無しさん
07/10/16 03:55:17
MIDPはするけど、SEやCDCはしなかった気が・・・
>>114
pngのアニメーション仕様なんて画像ビューアーにすら忘れ去られてる存在だから気にしないw
対応してるのは次期Fxくらい。
118:デフォルトの名無しさん
07/10/16 04:03:18
Mozillaの出したAPNGは対応入るのかな?
119:デフォルトの名無しさん
07/10/16 19:04:35
mozillaは標準規格の普及に力入れてるな・・・。
jpeg2000は使われることなく次世代策定中かorz
実際、jpeg2000の拡張仕様まで実装したらPNGどころじゃない超万能規格なんだが。
ウェーブレットいいよ、ウェーブレット!
120:デフォルトの名無しさん
07/10/16 22:07:55
jpeg2000はjpegよりブロックノイズとかの面で優れてるけど
良い面を全部帳消しにするぐらい現在のCPUでも結構重いってのがな……
121:デフォルトの名無しさん
07/10/16 22:17:58
確かにデコード重いな。PNGより重いからな。
122:デフォルトの名無しさん
07/10/16 23:24:27
そろそろJAIのメモリリークは直った?
123:デフォルトの名無しさん
07/10/16 23:33:46
標準APIであるDesktopが動かないバグが放置なのに
JAIがまともになるはずないだろ・・・
124:デフォルトの名無しさん
07/10/17 02:22:17
1.3あたりから無視されてるバグもあるしなぁ
125:デフォルトの名無しさん
07/10/17 14:13:04
それは、Bug Paradeには乗ってるの?
126:デフォルトの名無しさん
07/10/18 08:49:07
さて流れを読まず俺がしょぼい質問する…
JFileChooserのcancelボタンに表示する文字を変えるにはどうすればいい?
ApproveButtonは変えれるのに、キャンセルはなぜ変えれない?
127:デフォルトの名無しさん
07/10/18 11:12:57
自分でダイアログを作って、その中に JFileChooser を放り込んで、JFileChooser のボタンは非表示にして自分でボタンを置くってのでどうだ
128:デフォルトの名無しさん
07/10/18 16:42:55
GUIの部品に日本語使いたくなるの俺だけ?(w
JTextFields 名前 = new JTextField();
JRadioButton 女 = new JRadioButton("女");
JRadioButton 男 = new JRadioButton("男");
JButtonGroup buttonGroup.add(女);
JButtonGroup buttonGroup.add(男);
Javaの変数名はダブルバイト可だし、自然言語風に書くのがスタイルなんだし。
129:デフォルトの名無しさん
07/10/18 16:45:33
下2行まちがえた。
ButtonGroup buttonGroup = new ButtonGroup();
buttonGroup.add(女);
buttonGroup.add(男);
130:デフォルトの名無しさん
07/10/18 16:52:32
>>128
ファイルシステムに依存しやすいクラス名と違ってフィールド名やローカル変数は問題は出ないよ
DBでも日本語名のカラムを使うかどうかという話と同じく宗教だから気にすんな
クラス名でつかうのはさすがにとめる
131:デフォルトの名無しさん
07/10/18 17:23:17
文字コードの問題は、機種やOSに依存するからな。
マルチプラットホームのJavaではまさに致命的だし、うかつに手を出せん。
132:デフォルトの名無しさん
07/10/18 17:41:37
変数名で機種依存の問題になるのか?
133:デフォルトの名無しさん
07/10/18 18:21:43
理論上unicodeで表せれば問題ないがフォント側しだいだな。
134:デフォルトの名無しさん
07/10/18 18:24:02
>>132
まあ、無駄に怖がってるのかも試練がな。
だが、linuxなんかで文字コードに苦しんだ俺としては、
少しでもリスクを減らしたい。
135:デフォルトの名無しさん
07/10/18 18:33:24
つーか
変数名に日本語使えるのか!しらんかった!
136:デフォルトの名無しさん
07/10/18 20:23:17
具体的には、
Character.isJavaIdentifierStart(char)
Character.isJavaIdentifierPart(char)
で調べられる。
識別子の頭に使えるかと頭以外で使えるかがチェックできるよ。
137:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:17:38
漢字の変数名はコンパイル通ればOKじゃね?
クラス名はクラスファイルで問題出る可能性があるけど
String 半角カナ = StringConverter.get半角カナ( 全角ひらがな );
氏名フィールド.setText("ほげほげ");
JMenu ファイルメニュー = new JMenu("ファイル(F)");
JMenuItem 開くアイテム = new JMenuItem("開く");
ファイルメニュー.add(開くアイテム);
みたいな使い方もできるから、大胆に使ってみたいんだが、
やっぱりなんか気がひける。w
Java言語のスタイルとしては、ある意味、正しいように思うけど。
138:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:19:14
>>137
入力がうざそうだなぁw
俺カナタイパーだから、IMEオンのままコード打つの難しいし
139:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:20:47
うへぇいちいち入力切替なんてやってられんわ
140:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:33:55
俺もカナタイパーなんだけど、鍛えたんで打つのは苦にならんのよ。w
DOS/VキーでATOKの話だけど、タッチタイプで親指で[変換]キーを叩いて、
全角/半角の切替をマスターしたらけっこう楽に入力できるよ。
チームの中で一人だけ漢字でメソッド名つけたりする人いるのはまずそうだが。w
141:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:39:53
JMenuItemのやJTextFieldの数が増えてきたとき、日本語で書いておくと
けっこういい感じなんだけどね。わかりやすい。
本番で採用したことはないけど。
英語圏の人には災難。
142:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:41:07
>>139
ローマ打ちの人に「面倒じゃない?」ってよく言われる
ローマ打ちの方が遅いから、「平気、っーかよくわかんない」
143:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:41:14
>>137
スマン!気が引ける事もなく最近じゃ普通に使ってる。
プロジェクトとして利用を推進してる。
ホント分かりやすいよ。
>>138-140
補完されるから日本語を全部打つ事はあまりない
>>140 ではないが、Macの流儀に合わせて変換キーで全角モードに入るようにしている
144:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:42:46
>>143
まーじーかー
どうせリファクタリングでゴリっと直せるんだし、挑戦してみようかな
145:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:51:14
>>143
おーっ、勇気あるなーww
Javaはもともとダブルバイトを変数名やメソッド名に許しているんだからして、
そういう作法もありだとSunも暗黙に認めてるってことじゃないかと。
将来には見たこともないフォントで書かれたソースコードが
出てくるような気がするんだよね。
146:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:57:15
>>137のようなコードをあんまり見たこと無いからだろう。
個人的に使う分にはまったく問題ないし。
147:デフォルトの名無しさん
07/10/19 00:58:28
もしIDEでちゃんんと補完が効くのなら入力もそれほど苦じゃないかもね
148:デフォルトの名無しさん
07/10/19 01:20:31
>>145
ちょっと気になったので・・・・フォントと文字自体は、別のものですよ。
見た目と意味、くらいの違いがあります・・・・
老婆心ながら、ちょっと調べておいた方がよいかと・・・
149:デフォルトの名無しさん
07/10/19 01:21:39
メソッド名にはあまり日本語を使いたくないな、気分的にw
Javaを全て日本語で書くとかいう研究がどっかであったけど、
ソースがあまりにもカッコ悪くて、プログラミング言語のほとんどが英語で良かったと思っている
150:デフォルトの名無しさん
07/10/19 01:31:10
アニメーションGIFをImageIconとして読み込んで、JLabelにアイコンとして設定したらちゃんとアニメーションしてくれたのね
で、JLabelを継承して、paint(Graphics g)をオーバーライドしたら、拡大縮小回転を楽しめたんですよ。
ここで質問です。
paint(Graphics g)が呼ばれたときに、
アニメーションGIFの何フレーム目を表示しようとしてるか検出できますかね?
拡大縮小回転のさせたBufferedImageを保存して再利用したいんだけど、
今何フレーム目とかわからないと、再利用できない気がするんだぜ
151:デフォルトの名無しさん
07/10/19 01:50:12
>>149
気分とかカッコいいとかそういった主観に基づい行うもんじゃないだろ。
便利なのか必要なのかどうかで違ってくる。
それも言語仕様でサポートされてるから安心して使えるし。
152:デフォルトの名無しさん
07/10/19 03:48:14
日本語ってなかなかにグルー言語よね
153:デフォルトの名無しさん
07/10/19 07:37:14
>>151
同意!
154:デフォルトの名無しさん
07/10/19 07:46:07
>>148
文意を理解してよw
ギリシア語やタイ語の文字のグリフで変数名が書かれているかもしれないってこと。
155:デフォルトの名無しさん
07/10/19 08:45:12
日本語とハングルを同時表示するには両方に対応しているフォントが必要じゃね?
156:デフォルトの名無しさん
07/10/19 09:44:44
SDCだったかでハングルでコメント入ったソースコードは見たことある。
日本語環境のIDE上で表示できるかどうかはしらんけど。
157:デフォルトの名無しさん
07/10/19 12:18:44
>>140
エキサイト翻訳ででてきた意味不明な英語がはいるよりは漢字のほうがましだと思う
そのアプリは日本国外での開発で、海外で売る気があるのかい?と
数年後メンテをやらなくてはならない場合に
ドキュメントが残ってない場合把握しやすいというメリットもある
DBで日本語の項目名いれてNetBeansなりでJPAを生成でもすれば
日本語名のプロパティが見事に生成されるわけだが、わりとみやすいし
いざとなればリファクタリング一発だから問題はねぇな
158:デフォルトの名無しさん
07/10/19 12:19:33
>>150
とりあえず軽量コンポーネントでpaintそのものをオーバーライドするのやめれ
159:デフォルトの名無しさん
07/10/19 14:17:33
>>157
NetBeansだとGUIまわりのリファクタリングはひっかかるケースが多いけど。
160:デフォルトの名無しさん
07/10/19 14:44:40
Javaのバイトコードって変数名なんかも保存してるんじゃなかったっけ?
変数名に日本語使えばバイトコードにも残るの?
161:デフォルトの名無しさん
07/10/19 15:14:30
UFT8に変換されて残るからソースのエンコーディングがなんであれ問題なし。
162:デフォルトの名無しさん
07/10/19 16:18:19
ローカル変数も残るんだっけか?
163:デフォルトの名無しさん
07/10/19 16:24:36
テストケースのメソッドは日本語がたいへんよろしい。
164:デフォルトの名無しさん
07/10/19 16:26:36
デバッグ情報として残すことも残さないこともできる
165:デフォルトの名無しさん
07/10/19 21:02:52
ローカル変数やGenericsの型指定は残らないと思った。
C#だとGenerics型は残るらしいね。
Javaのはキャストしてるだけってのが理由だろうけど。
166:デフォルトの名無しさん
07/10/19 21:22:05
ローカル変数はフレームごとに領域(とlongとかあるので型のサイズ)だけ
確保されてたはず。
167:デフォルトの名無しさん
07/10/19 21:42:43
どっちにせよ日本語変数は問題なさそうだな
168:デフォルトの名無しさん
07/10/19 22:25:36
>>159
NetBeansのGUIコンポーネントの話はしてないよ
リファクタリングはJPAのほう
GUIのコンポーネントのリファクタリング問題は4.1あたりで直すとか言ってたのだが
絶賛放置中
>>167
なさそうではなくて問題ない
問題が出るとしたらマッピングがおかしい場合だけ
169:デフォルトの名無しさん
07/10/20 00:50:24
>>159
Netbeansは、リファクタリング無しでも日本語が使えないGUIエディタまわりがあるな。
Javaで作って、何でそうなるのか問い詰めてやりたい。
170:デフォルトの名無しさん
07/10/20 04:02:05
そりゃ日本語使ってないやつが作ってんだからそうなるだろ。
使わないものがどうなっていようとそれは仕様です。
171:デフォルトの名無しさん
07/10/20 04:45:28
aho
172:デフォルトの名無しさん
07/10/20 06:30:17
>>170
確かに国際化は意識して対応しないとまともに動かないけど
それってsunは他言語のことなんて知りません、手抜きですって告白してるようなものなんだが
173:デフォルトの名無しさん
07/10/20 06:52:51
Sunは、NetBeansを支援しているだけ。建前上は。
174:デフォルトの名無しさん
07/10/20 21:09:54
国際化で一番ひっかかるとこってどこだろうね。
やっぱフォントまわりかな。
文字列はダブルバイトでも1文字でカウントしてくれるし、
ファイルにはUnicodeで書き出するようにすればてっとり早い。
でもアプリの性質にもよるか。
エディタのように文字を扱うのは問題おきやすいかもね。
175:デフォルトの名無しさん
07/10/20 23:01:36
最近は見なくなってきたけど昔は Reader,Writer を使わずに
InputStream, OutputStreamで処理してる糞アプリや糞ライブラリ
をよく見かけたな…
176:デフォルトの名無しさん
07/10/21 00:04:32
NetBeansの日本語問題は直すつもりがないらしーぜ
177:デフォルトの名無しさん
07/10/21 00:59:58
使ってないから別にいいよ
178:デフォルトの名無しさん
07/10/21 03:01:53
どういうところが糞な
179:デフォルトの名無しさん
07/10/21 03:46:16
URLリンク(videointroplayer.web.fc2.com)
180:デフォルトの名無しさん
07/10/21 06:58:55
>>175
よく見かけるほどJavaアプリがあったのか
181:デフォルトの名無しさん
07/10/21 08:31:45
確に、GUI関係は何とかした方がよい。
Appletもいらない。
182:デフォルトの名無しさん
07/10/21 10:23:38
↑Appletはとても役に立っているから株やってみろ。まったく見識がないところは見逃してやるがなw
183:デフォルトの名無しさん
07/10/21 13:00:16
Appletはこれからだよ~。
184:デフォルトの名無しさん
07/10/21 13:07:28
AppletよりJava Web Startの方がいいように思うんだが、なんか使ってるとこないねぇ……。
185:デフォルトの名無しさん
07/10/21 13:21:20
比べるものじゃなくて、どっちも必要だと思うよ~。
186:デフォルトの名無しさん
07/10/21 14:02:14
Web Startってどういう場合に使うものなの?
アプリ配布じゃ駄目なのか?
187:デフォルトの名無しさん
07/10/21 14:08:52
>>186
バージョンが上がってもユーザーは自分の意志でダウンロードしなくていい。
望めばデスクトップのアイコンやスタートメニューのエントリも作ってくれる(後からでも)。
あたりまえだがアンインストールにも対応してる。
188:デフォルトの名無しさん
07/10/21 14:47:22
つまりバグを大量に仕込んだまま出荷しても、ほとんどのエンドユーザに気づかれずにアップデート可能ということか。
189:デフォルトの名無しさん
07/10/21 15:02:20
組み込み型DBつかってたりプラグインのあるアプリには使えないんじゃないの。
190:デフォルトの名無しさん
07/10/21 15:07:53
>>188
エロゲメーカーにもってこいの機能だな。
191:デフォルトの名無しさん
07/10/21 15:30:05
>>189
普通にローカルファイルだって使えるし、組み込みDBやプラグインだっていける。
Eclipse RCPをJava Web Startで配布することも可能だよ。
URLリンク(help.eclipse.org)
192:デフォルトの名無しさん
07/10/21 16:59:03
Java Web Startか
思い出せるのはV2CとTopCoderぐらい
他にももっと見てきたはずなんだが
193:デフォルトの名無しさん
07/10/21 16:59:35
Looking Glassもそうだったか?
194:デフォルトの名無しさん
07/10/21 17:49:40
>>184
WebStartは配布技術だからWebStartアプレットというのもある
まぁ、WebStartアプリケーションのほうがはるかに使いやすいけど
今のJavaだとWebStartはデスクトップなどへのショートカット、
アプリケーションの追加と削除でアンインストールが出来るなど大幅によくなってるが
スタンドアロンアプリでもショートカットやアンインストールやってほしいのにねぇ
リッチクライアントは不特定多数を相手にしたものではなくて特定のユーザー向けだから
業務アプリとかやってないとあまり見る機会はないかもしれない
195:デフォルトの名無しさん
07/10/21 18:02:05
WebStart普通に便利だしJavaアプリケーションの配布では結構使われてはいるんだけど
そもそもJavaアプリケーションで有名なものが少ないからWebStartの知名度も…
196:デフォルトの名無しさん
07/10/21 18:27:12
今まで俺が使ったJavaのアプリケーションっていったら、
JDiskReportとJudeぐらいかなあ。
197:デフォルトの名無しさん
07/10/21 18:43:27
NetBeansとかEclipseとかIDEAとかJDevはなしか
198:デフォルトの名無しさん
07/10/22 00:17:16
V2Cを忘れて何でここを見てるんだか。
Appletは、JavaQuickStarter使えば劇速になるので
これからまだ延びるかもしれないと思った。
JQSについては、
URLリンク(download.java.net)
URLリンク(jdk6.dev.java.net)
参照。
要は、prefetchです。
199:デフォルトの名無しさん
07/10/22 01:15:18
とりあえずJavaSE6は起動速度、動作速度に関して
進歩のほとんどなかった5.0から大幅によくなってるので
だいぶ未来は明るいと信じたい
200:デフォルトの名無しさん
07/10/27 18:27:01
以下、微妙にスレ違い&手前味噌だけど…晒してみる。
コード署名が必要なJavaWebStartアプリの開発をするときには、
maven2のwebstart-jnlp-pluginを使うと、幸せになれる。
URLリンク(sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp)
コード署名証明書の値段が高すぎで買えない!という場合には、
URLリンク(sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp)
こちらを。
以下、まだ作りかけ・証明書期限切れですが:
URLリンク(sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp)
URLリンク(sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp)
前者のほうは、クライアントローカルかつ環境非依存に、
フォント埋め込みPDFファイルを作れるようにするために、
JavaWebStartでIPAフォントを配布して利用している。
後者のほうは、LAN内のマシン複数台を使って分散並列処理が
できるように、JavaWebStartで起動した分散プロセス群が
Pure P2P的に通信して、グリッドを作れるようにしてある。
201:デフォルトの名無しさん
07/10/27 19:46:02
WebStartの場合、おもにB2Bや社内アプリのように相手が特定できる用途がほとんどで
あらかじめ信頼できるように登録しておくという手が普通に使われるんで
あんま問題になってない感じ
202:デフォルトの名無しさん
07/10/27 21:06:36
それは AWT/Swing ネタなのか?
っとか思ったけどム板のJava関連のスレで適切なのってないのな…
203:200
07/10/27 22:29:24
…それじゃ、「Swingでがんばりました」的ネタを投下します。
たとえば、Preferencesを設定するGUIを作るときには、
左画面にJTree、右画面にその選択範囲のエディタを配置する形で、
2ペイン構成のGUIとする場合が多いと思います。
URLリンク(www.sociomedia.co.jp)
でも、この手のGUIで作業をすると、左画面と右画面をマウスで
行ったり来たりするのが、ちょっとわずらわしい。
また、左画面と右画面の関係が直感的に分かりにくい。
そこで、左のJTree画面上で任意の範囲をドラッグして選択できるようにし、
その選択部分のフォーカスが右エディタ画面の該当個所に投影される
ような仕組みを作ってみました。
URLリンク(sqs-xml.sourceforge.jp)
こんな感じ。
高機能GUIコンポーネントとしての再利用性の追求は、
まだ全然やっていないけれど、需要あるでしょうか?
こういう部分を含む全体を、Apache Licenseで開発しています。
204:デフォルトの名無しさん
07/10/27 23:10:27
Preferencesを設定するGUIって普通作らない部類だからなぁ
多いとは思えない
アプリでいくらでも上書きできるから、ちょっとした保存くらいにしか使い道がないと思うんだけど
そういうアプリとなると通常Windowsがメイン環境になるし、設定箇所なんてWindowの位置保存程度だろう
ならばレジストリ直接開いたほうが速い
意味のある値ならばxmlなり別ファイルにするはず
ただし、選んだ部分を一気に出してほしいというインターフェースはわりとある
その場合、右側のペインにもちゃんとスクロールバーつけといてね
特に難しいことではないので高機能ってのがわからんのだが、ここが便利!という売り文句がないと難しいぞ
205:デフォルトの名無しさん
07/10/27 23:13:18
「需要あるでしょうか?」ってのが良く分からんのだけど、
そういうのって自分が必要だと思うから作るんじゃないの?
206:デフォルトの名無しさん
07/10/27 23:25:24
>>204
200じゃないけど
>アプリでいくらでも上書きできるから、ちょっとした保存くらいにしか使い道がない
ってどういう意味?
JavaアプリなのにわざわざWindows依存にしてレジストリが出てくるのも
よくわからないんだけどどういう状況を想定してるのかしら…?
207:200
07/10/28 00:22:19
> 意味のある値ならばxmlなり別ファイルにするはず
っていうか、XMLエディタを作っているのですよ。
> そういうのって自分が必要だと思うから作るんじゃないの?
説明が難しいのだけれど、
階層的な構造をまたいで、
離れた枝と枝を見比べながら編集をするときに、
ちまちまと必要のない枝を閉じて、必要な枝だけを開いて、
画面内に収まるようにしてから作業をするのは、かったるい。
また、階層的な構造をまたいで、
離れた枝から枝へドラッグするときに、
マウスドラッグで画面をオートスクロールさせて
画面の外にある別の枝を探しながら作業をするというのは、
スクロール量の制御がやりにくいし、
うっかり途中でドラッグを放してしまいそうで、危なっかしくてイヤ。
こんなふうに感じるのって、俺だけなのかな?と。
208:デフォルトの名無しさん
07/10/28 00:32:29
>>206
Preferencesの実装としてWindowsであればレジストリを使っている
>>207
>っていうか、XMLエディタを作っているのですよ。
XMLエディタです、とあなたは一言も言ってないのにそんなの他人がわかるかい
209:200
07/10/28 00:49:03
先に、
> たとえば、Preferencesを設定するGUIを作るときには、
> でも、この手のGUIで作業をすると、
と、断っているように、Preferencesを設定することが目的ではありません。
Preferencesについて言及したのは、「この手のGUI」について
問題提起するための、「たとえば」の話です。
また、
> URLリンク(sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp)
として、ここで提案しているGUIの動作内容が、
JavaWebStartで実際に動くようなURLを示しており、
これを起動してみれば、Preferenceエディタではなく、
XMLエディタであることは、すぐに分かるのではないかと思います。
で、
> Preferencesの実装としてWindowsであればレジストリを使っている
っていうのは、regeditのこと? あれ、使いやすいですか?
210:デフォルトの名無しさん
07/10/28 01:10:19
D&Dが難しい場合(スクロールが必要とか)は、コピペを使うなぁ。
コピペできるように作っておいてくれないと無理だけど。
> URLリンク(sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp)
今作ってるのはツリー表示のとこはD&Dもコピペもできないみたいね
その代わり、ポップアップメニューに便利そうなものがあるけど。
211:デフォルトの名無しさん
07/10/28 01:11:44
なんとかく理解した。
アプリケーションに組込む設定機能を作るコンポーネントの話をしているのに
Preferencesを設定するツールの話をしていると勘違いしているのだな?
それでWindows環境ならPrefenrecesの実装がレジストリだから
レジストリエディタで直接弄ればいいんじゃね?って話がでてきたと…
212:200
07/10/28 01:26:32
Preferencesといえば、Java Preferences APIの、
URLリンク(bugs.sun.com)
このバグに悩まされております…。
WindowsではPreferencesの保存先にレジストリを用いているので、
このバグは出ないのだけど。
213:デフォルトの名無しさん
07/10/28 01:35:21
>>203のスクリーンショット一枚でXMLエディタだとわかる人はそうそういまい。
んでみてると汎用XMLエディタにはみえんね。
だとしたら設定項目用ということならツリー構造を見せる必要もないと思うんだけど。
214:デフォルトの名無しさん
07/10/28 01:38:02
>>212
スレタイ嫁。
それにバグパレードに載ってるんだからバグだろうさ。
お前が悩んでいることをここに報告してどうするつもりなんだ?
それは困ったね、よしよし、と慰めてもらいたいのか?
スレタイに関係のない質問をしたいなら質問スレへ、
何かの課題をやってもらいたいなら宿題スレへいけ。
215:200
07/10/28 01:41:21
>>210
やっぱりコピペだよね。
ところで、階層構造のノードをペースト先とするときには、
「そのノード自身(置き換え)」
「兄ノードとして挿入」
「弟ノードとして挿入」
「子供ノードとして挿入」といったように、
何通りかがあるのだけれど、Ctrl-Vで張り付けるとしたら、
どれをデフォルトにするのが感覚的に正しいのだろう?
ちなみにFreeMindでは、
「ノードのアイコンの微妙に上のほうを指しているときは兄として挿入」
「ノードのアイコンの微妙に下のほうを指しているときは弟として挿入」
「ノードのアイコンの右端のほうを指しているときは子供として挿入」
的なGUIを実現しているけれど、
JTreeでは、getClosestPathForLocationとかだと、
指定したx,yがどのノードに一番近いか、ということしかわからないので、
むずかしい。
216:デフォルトの名無しさん
07/10/28 01:41:41
Preferencesって言葉を初めて知ったw
217:デフォルトの名無しさん
07/10/28 01:48:07
>>215
感覚的には弟として挿入かな
CTRL+SHIFT+Vだったら子供として挿入とかもありかもしらん
218:200
07/10/28 02:33:52
>>214
Preferences APIでの保存先の実装は、
Windowsではレジストリ、LinuxなどではXML形式のファイルとして保存される。
ここでの話題にもビミョーに関連すると思ったので、話のついでに書いてみた。
bug_idを示せば、ほかのひともvoteしてくれるかもしれないし。
でもまぁ、ここはGUIのスレなので、スレ違いですね。ごめん。
これから「汎用のもの」を目指して、
XMLエディタの開発を進めていこうと思っています。
個人的にはSwingというかJTreeというか特にTreeCellRendererの
あたりが好き:-)なので、階層構造を編集するためのGUIコンポーネントを、
ユーザ側・開発者側の両面から、もうちょっとだけ使いやすくする
工夫についても、取り組んでみるつもり。
コメントくれた人、ありがとう。名無しに戻ります。
219:デフォルトの名無しさん
07/10/28 13:08:22
>>215,217
一瞬、VIPスレだっけと思ってしまった俺は病んでいる。
リッチなSwing部品、という点で言うとSwinglabで作ってたりするけど
画面ごとの仕組みを含んだライブラリって決定版がないね。
>>203の仕組みも、そんなに便利かなぁと思う。
左で選んだのが右にタブでどんどん、というのでもいいし
左で選ぶの面倒だから、eclipseなんかみたいに項目フィルタあった方が便利だし。
設定パネルなら、一度に見せる必然性ってあんまないのよねぇ・・・
220:デフォルトの名無しさん
07/10/28 15:02:26
よくあるやりかたとしては、
ウィンドウをSplitPaneで分割したり、複数のウィンドウを開いたりして、
それぞれの画面で、同じ文書の、別の場所を表示できるようにする、
というものがある。
MVCできちんと作ってあって、
同じModelに対して複数のViewを表示できるのなら、わりと簡単に実現できる。
Eclipseとかでは、タブを画面内でドラッグすると、
左右ないし上下での好みのスタイルで画面分割できる。
また、タブを画面外までドラッグすると、
新しいウィンドウを開くことができる。
こうした機能は、操作性もわりといいと思う。
221:デフォルトの名無しさん
07/10/28 15:04:56
Swingでも、JTabbedPaneのタブへのドラッグ動作についての作り込みと、
JToolBarのfloatable機能を組み合わせれば、似たようなことができると
思うのだけど、面倒くさいよな
222:_
07/11/01 18:01:56
//ラベル作成
Border wborder = new LineBorder(Color.white, 1);
JLabel Ac1 = new JLabel("");
Ac1.setBorder(wborder);
Ac1.setHorizontalAlignment(JLabel.CENTER);
Ac1.setBounds(400,100,80,30);
add(Ac1);
// ボタン作成
btnEnter =new Button("追加");
btnEnter.addActionListener(this);
add(btnEnter);
btnEnter.setBounds(150,250,80,80);
//ボタンイベント
public void actionPerformed(ActionEvent e){
Button bt = (Button)e.getSource();
if(bt==btnEnter){
Border wborder = new LineBorder(Color.black, 1);
Ac1.setBorder(wborder);
Ac1.setText("Push");
}
}
ボタンを押したら指定の場所にラベルが表示されるようにしたいのですが
この方法ではなぜか出来ないのですがどうしてでしょうか
どなたか教えてください
223:デフォルトの名無しさん
07/11/01 18:28:27
>JLabel Ac1 = new JLabel("");
Ac1 がローカル変数だからじゃね
たぶん actionPerformed の中から見てる Ac1 と別物
224:_
07/11/01 18:39:11
どうすればよいのでしょうか?
public void actionPerformed(ActionEvent e){
Button bt = (Button)e.getSource();
if(bt==btnEnter){
JLabel Ac1 = new JLabel();
Ac1.setBounds(400,100,80,30);
Ac1.setText("Push");
}
このように書いてみたんですがまったく表示されません.
225:デフォルトの名無しさん
07/11/01 18:55:26
>>224
add(Ac1);
226:デフォルトの名無しさん
07/11/01 22:16:24
>>225
addも書き加えましたが出来ませんでした。
本当に困ってます。
誰か助けてください。
227:デフォルトの名無しさん
07/11/01 22:17:03
全ソースうpれ
228:デフォルトの名無しさん
07/11/01 22:34:06
これなんですがまったく出来ません。
public class Practice extends JFrame implements ActionListener{
Button btnEnter;
public static void main(String[] args){
Practice frame = new Practice();
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setBounds(50, 50, 900, 700);
frame.setTitle("研究のGUI");
frame.setVisible(true);
}
Practice(){
JPanel p = new JPanel();
btnEnter = new Button("追加");
btnEnter.addActionListener(this);
add(btnEnter);
btnEnter.setBounds(250,120,80,80);
getContentPane().add(p, BorderLayout.CENTER);
appRun();
}
public void appRun(){
}
public void actionPerformed(ActionEvent e){
Button bt = (Button)e.getSource();
if(bt==btnEnter){
JLabel Ac1 = new JLabel();
Ac1.setBounds(400,100,80,30);
Ac1.setText("Push");
add(Ac1);
}
}
}
229:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:28:35
なんつーかgetContentPaneつかっていたりつかわなかったりばらばらだな
コンストラクタで設定したり、mainの中だったりここも不統一だし
レイアウトマネージャもしらんっぽいね
そこから勉強したらどうかな
230:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:29:40
add(Ac1);
のあとに、画面の再描画させたらええんちゃうかな?
コマンドは忘れた
231:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:30:39
>>229
それや、add(Ac1);の前にgetContentPaneがいるんや
232:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:35:58
たぶん、BorderLayout.CENTER の JPanel に全面覆い隠されてるんじゃないか
JPanel なくしてみ
getContentPane は最近は要らない
233:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:47:16
JPanelをなくすとなぜか画面が全てボタンになってしまいます
add(Ac1);の前にgetContentPaneを書いても変わりませんでした。
どなたかお手数ですがやってみてもらえないでしょうか?
234:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:51:02
じゃあレイアウトマネージャをなくす。
setLayout(null);
235:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:51:29
>>233
だからレイアウトマネージャが基本なんだから勉強してよ
コンテントペインはボーダーレイアウトがデフォで、
パネルはフローレイアウトがデフォってことでしょ?
推奨サイズとかも覚えてください
236:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:53:20
>>234
何も考えずにそれをすると一番難しいんだけどね
JPanelに推奨サイズを指定してpack、
JPanelはnullレイアウトというのならまだわかるけど
setBoundsというのが真っ先に出てきたあたりで何を参考に作ったのかが気になる
237:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:54:50
ButtonをJButtonに変えろよ
こんな形でAWTとSwingを混在させるなw
238:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:56:57
偉そうなわりに、ズバリの回答書く奴いないのがなんとも
239:デフォルトの名無しさん
07/11/02 00:04:29
偉そうな>>238がズバリの回答を待つとしよう
重要なヒントや答えまででてるのにこれ以上何を言うのか楽しみだ
240:デフォルトの名無しさん
07/11/02 00:19:49
ボタンはJButtonにしたら普通の大きさになったんですが
肝心のラベルがボタンを押しても出てきません
ただそれがやりたいだけなのに何故なんでしょうか?
正直どなたか全文を書いていただけないでしょうか?
241:デフォルトの名無しさん
07/11/02 01:33:33
ヒント200%だしてるのにそれを無視して全部おしえるなんてこの板ではあんまりありえん
答えだけがほしければ宿題スレへどうぞ
242:デフォルトの名無しさん
07/11/02 01:52:16
>正直どなたか全文を書いていただけないでしょうか?
つ 練炭
243:デフォルトの名無しさん
07/11/02 01:59:48
>>240
勘違いすんな。ここはくだすれでもないし初心者スレでもない。
244:デフォルトの名無しさん
07/11/02 03:04:48
public class Practice extends JFrame {
JPanel labelsPanel;
public Practice (){
JButton appendLabelButton = new JButton ("ラベルを追加");
appendLabelButton.addActionListener (new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent event){appendLabel();}});
JPanel buttonPanel = new JPanel();
buttonPanel.setLayout(new FlowLayout());
buttonPanel.add(appendLabelButton);
labelsPanel = new JPanel();
labelsPanel.setLayout(new FlowLayout());
labelsPanel.setPreferredSize(new Dimension(400, 400));
add(buttonPanel, BorderLayout.NORTH);
add(labelsPanel, BorderLayout.CENTER);
}
void appendLabel(){
JLabel helloLabel = new JLabel ("Hello");
helloLabel.setBorder(BorderFactory.createLineBorder(Color.white, 1));
helloLabel.setHorizontalAlignment(JLabel.CENTER);
helloLabel.setPreferredSize(new Dimension(80,30));
labelsPanel.add(helloLabel);
labelsPanel.revalidate();
}
public static void main (String[]args){
SwingUtilities.invokeLater(new Runnable(){
public void run(){
Practice frame = new Practice ();
frame.setDefaultCloseOperation (JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.pack();frame.setVisible(true);
}
});
}}
245:244
07/11/02 03:06:18
>>228
こんな感じでいいのか?
今度から宿題は宿題スレいってくれな?
246:デフォルトの名無しさん
07/11/02 04:17:09
>>244
超マジレスに笑ったw
でもこれがさらっと書けない職業プログラマが多いんだよな・・・
247:デフォルトの名無しさん
07/11/02 07:21:14
自演乙
248:デフォルトの名無しさん
07/11/02 07:37:07
口だけの奴が多い中 >>244 はまともだな
249:デフォルトの名無しさん
07/11/02 07:53:50
というか研究のGUIってなんだw
何を研究したらあんなソースになるのか知りたいw
250:デフォルトの名無しさん
07/11/02 10:19:13
>>228
実行して出てきたGUIにワロタ。センターに足す動けばいい的例。
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
public class Test extends JFrame {
public Test() {
JButton button = new JButton("Add Label");
button.addActionListener(new ActionListener() {
@Override
public void actionPerformed(ActionEvent evt) {
add(new JLabel("Hello, world!"));
getContentPane().validate();
}
});
add(button, BorderLayout.SOUTH);
setSize(100, 100);
setLocationRelativeTo(null);
setDefaultCloseOperation(EXIT_ON_CLOSE);
setVisible(true);
}
public static void main(String[] args) {
EventQueue.invokeLater(new Runnable() {
@Override
public void run() {
new Test();
}
});
}
}
251:デフォルトの名無しさん
07/11/02 11:34:19
>>246
インナークラスとかAWTイベントディスパッチスレッドとかしらないで
GUI扱おうとしてぼろぼろになる例はよくみるね
特にスレッド周りがぼろぼろくさい
基本を勉強せずOJTという名の下に無理やり投入される場合そうなりやすい
デバッグ時には動いていてもたまに動かないとか厄介なバグいれこむのがうまい連中がね
252:デフォルトの名無しさん
07/11/03 12:38:14
>>200
証明書の有効期限切れてるよ
253:デフォルトの名無しさん
07/11/03 13:58:53
>>252
200で言及済
次回以降、安定版のリリースのときには署名タイムスタンプを使うことにするよ。
254:デフォルトの名無しさん
07/11/04 13:41:02
windowsのJFileChooserとかJOptionPaneでキャンセルが"取消し"って表記されるのがウザい…
windows標準みたいに"キャンセル"って書くにはどうすればいいだろ…
255:デフォルトの名無しさん
07/11/04 13:44:43
よくそんなん気づいたな
256:デフォルトの名無しさん
07/11/04 14:20:13
UIManager.put("FileChooser.cancelButtonText", "キャンセル");
UIManager.put("OptionPane.cancelButtonText", "キャンセル");
257:デフォルトの名無しさん
07/11/04 14:25:19
すごい・・・
いつも思うのですが、そのようなフィールドやプロパティの名前はどうやって調べているのでしょう。
ソースを見るしかないのでしょうか?
258:デフォルトの名無しさん
07/11/04 14:38:37
このへんとか
URLリンク(homepage1.nifty.com)
259:デフォルトの名無しさん
07/11/04 14:59:07
こういうの探してました!
ありがとうございます。
260:254
07/11/04 15:35:25
>>256
ありがとう。
これで見た目ほとんどwindowsっぽくなった。
FileChooserの複数選択をwindowsみたいにドラッグでびやーって範囲広げてその中全選択とかやってみたいけど、
さすがにこれはキツいな。
261:デフォルトの名無しさん
07/11/04 16:10:38
単純なファイル選択ダイアログならAWTのほうつかうといいよ
機能がほとんどないけど、それで足りるのならね
262:デフォルトの名無しさん
07/11/04 16:26:51
ファイルダイアログだけど、WindowsのAWTはなんか見た目がしょぼくない?
MacはAWTは普通だけど、Swingの方がしょぼ過ぎる。
Desktop Java Technology Today TS-3160
URLリンク(developers.sun.com)
ここを見ると、Future Platform FeaturesにNative FileChooserってあるから、そのうち改善されると思うけど。
263:デフォルトの名無しさん
07/11/04 22:26:28
1.
URL url = Hoge.class.getResource("../resources/book.gif");
2.
URL url = ClassLoader.getSystemClassLoader().getResource("../resources/book.gif");
このような2つのコードでリソースを取得しています。
1をHogeクラスで使用するとちゃんとURLが返ってきますが、Hogeのインスタンスであるインナークラスから呼び出すとnullが返ってきます。
しかし2のようにシステムクラスローダから呼び出すと、Hogeからの場合もHoge中のインナークラスからも呼び出すことができます。
そこで質問なのですが、
Q1.インナークラスからの相対パスは、そのインナークラスの属するクラスからの相対パスとは異なるのか(上でいうHogeのインスタンスのインナークラスとHogeクラスの関係)
Q2.上の実行を、eclipseで行うと結果が逆になる(2がうまくいかず、1がうまくいく)のですがその理由。
答えづらい質問ですみません。もしよろしければ教えてください。
264:デフォルトの名無しさん
07/11/04 23:44:44
相対やめたほうがいいでよ
どうせリソースは決まった場所におくでそ
265:デフォルトの名無しさん
07/11/04 23:51:10
確かにそうですよね。
なんだかそこらへん結構複雑そうですし・・
分りました。以後リソース読み込みは絶対指定にします。
ありがとうございました!!
266:デフォルトの名無しさん
07/11/08 01:13:35
今更だがV2Cすげー
267:デフォルトの名無しさん
07/11/09 12:10:05
JOptionPaneに、「次からこのメッセージを表示しない」とかチェックボックス付けたいんですけど、
何かいい方法ないですかねぇ
268:デフォルトの名無しさん
07/11/09 12:14:15
JPanel panel = new JPanel();
panel.setLayout(new BorderLayout());
panel.add(new JLabel("本文"));
panel.add(new JCheckBox("次からこのメッセージを表示しない"), BorderLayout.SOUTH);
JOptionPane.showMessageDialog(parent, panel);
269:デフォルトの名無しさん
07/11/09 12:35:18
>>268
おー、早いレスありがと~。
270:デフォルトの名無しさん
07/11/09 23:36:58
いまからSwingアプリケーションつくるからなんかお題くれ
条件はネット接続しないこと
開発環境はJDK6u3、NetBeans6.0
271:デフォルトの名無しさん
07/11/09 23:44:52
>>270
Jazzの自動作曲。高品質の楽譜の表示と印刷。
272:270
07/11/09 23:45:27
>>271
勘弁してくれ
273:デフォルトの名無しさん
07/11/09 23:50:42
swing jazzじゃなくてもいいんだが…
swingはあくまでもguiのフレームワークに過ぎないから、
swingでアプリケーションを作るって言っても範囲が広すぎるんじゃないかな?
guiでアプリ作るけど何か無いかなって言うようなものだから、もう少し幅を狭めないと。
274:デフォルトの名無しさん
07/11/09 23:51:07
>>270
ドロー系お絵書きソフト、SVGでの読み書き可能なものを、OSSで。
275:デフォルトの名無しさん
07/11/09 23:51:49
>>271
少しジャンルは違うがヤマハの「初音みく」とか言うの良さそうじゃないか?
276:デフォルトの名無しさん
07/11/09 23:51:56
じゃあ懐かしのブラウザ HotJava を今の技術で作って
277:270
07/11/09 23:54:59
SVGとか仕様しらねー
HotJavaとか初めて聞いたし
Java暦1年半ですがなにか?
278:デフォルトの名無しさん
07/11/10 00:00:39
クリップボードアプリケーションとか。
・・・Swing関係ないかw
279:デフォルトの名無しさん
07/11/10 00:01:59
>>276
JEditorPaneで原型はすぐに作れるね。
>>277
URLリンク(java.sun.com)
>>275
もちろん既にみくみくしてるぜ。
付属のVSTiプラグインをJavaから使おうとかもしているけど中々時間が取れない。
280:デフォルトの名無しさん
07/11/10 00:02:19
>>274
Javaじゃないが、それの本命はinkspaceだろうな。
281:デフォルトの名無しさん
07/11/10 00:04:38
swingの勉強がてらに作るならお絵描きアプリくらいが適当なのかも
282:デフォルトの名無しさん
07/11/10 00:09:38
ローカルファイル閲覧専用とかはアレだし、ブラウザはネット接続って点で270の要求を満たしてないかも。
何かオンリーワンな機能をつけたドローイングかペインティングアプリケーションとかいいんじゃないか?
283:デフォルトの名無しさん
07/11/10 00:16:53
linerみたいな画像ビューア
俺が作ってるのもそれだけどw
284:デフォルトの名無しさん
07/11/10 01:37:42
作りたいの作ればとしか・・・
285:デフォルトの名無しさん
07/11/10 01:38:47
PDFの背景を初音ミクにかえるアプリつくるわ
286:デフォルトの名無しさん
07/11/10 02:27:50
>>285
Swingと関係なくないか?
あとPDFオープンするのに環境依存コード書くはめになるのもちょっと嫌かな
287:デフォルトの名無しさん
07/11/10 02:31:13
まあ、きもちいいネタだ。
288:デフォルトの名無しさん
07/11/10 03:03:23
はやくu4こねーかなぁ
JFileChooserおそくてかなわんわ
289:デフォルトの名無しさん
07/11/10 03:56:17
>>288
だな。死ぬほど遅い。いくつかlazyになるように書き直した。
290:デフォルトの名無しさん
07/11/10 10:20:21
u4 で直ることになってるの?
291:デフォルトの名無しさん
07/11/10 12:52:45
まだin progressの状態。
292:デフォルトの名無しさん
07/11/10 13:47:36
今まで、エディタとプロンプトでしこしこがんばってきたんだけど
金もできたので聞きたいとおもう。GUIつくるだけなら、JBuilderっていい?
無料版はつかったことあるけど、有料版は良いの?
293:デフォルトの名無しさん
07/11/10 13:59:21
今のJBuilderは昔とぜんぜん違うぞ
SwingベースからEclipseベースになった
少なくとも昔のJBuilderはこつをつかまないと
しらないうちにボーランドのコンポーネント使って汚染されて
他の環境で手軽にコンパイルできなくなるのが欠点だった
あとJBuilderはGUI作成においてNetBeansぬいたことはないよ
GUI使う、使わない以前に開発効率考えるとIDE使わないのは論外だと思う
294:デフォルトの名無しさん
07/11/10 14:00:46
>>292
NetBeansでいいんじゃね?
295:デフォルトの名無しさん
07/11/10 14:12:00
>>293-294 thx
NetBeansの方が上なんだ。じゃあそうするよ。
IDE使わないと論外か。。じゃあ、買ってみるよ。
ありがとう。
296:デフォルトの名無しさん
07/11/10 14:37:01
NetBeansは無料のIDEだぞ
297:デフォルトの名無しさん
07/11/10 15:19:43
最近はOSしか買わなくなったなぁ。
298:デフォルトの名無しさん
07/11/10 17:06:09
>>297
まだUbuntu使ってないの?
299:デフォルトの名無しさん
07/11/10 17:27:59
まだUbuntu使ってるの?
300:デフォルトの名無しさん
07/11/10 17:35:40
もうエディタと make でシコシコするのは時代遅れですかそうですか
でも V2C はIDE使ってないらしいね
301:デフォルトの名無しさん
07/11/10 18:02:48
時代遅れも何もそんな時代はあった事がない
302:デフォルトの名無しさん
07/11/10 18:21:57
ツール=IDEでポトペタできて楽ちん
ソフトウェア=IDEがGUI部を隠蔽しててわずらわしい
規模によりけりじゃないかなぁ。
303:デフォルトの名無しさん
07/11/10 18:32:02
IDEはぽとぺたというよりコーディングが楽になるほうがおおきいかと
まぁ、groupLayoutは自前でコードかくきにはならないけど
304:デフォルトの名無しさん
07/11/10 19:39:51
いきなりですまないのだが、JLabelやJButtonを縦書きにする方法ってある?
横長じゃなくて縦長のボタンやラベルを使いたいのだけど。
305:デフォルトの名無しさん
07/11/10 20:43:28
new JLabel("<html>縦<br>書<br>き<br>ラ<br>ベ<br>ル");
new JButton("<html>縦<br>書<br>き<br>ボ<br>タ<br>ン");
306:デフォルトの名無しさん
07/11/10 20:51:00
>>303
そうだよね。補完とかリファクタリングとか使用状況検索とか便利だよね。
GroupLayoutは最初は便利だと思ったけど、弄ってるといきなり位置が
すっ飛んだりして、いまいち使いづらい。よく出来てるとは思うんだけど。
エディタをもっと分かりやすくすれば良さそうだけど、どうすればいいのやら。
最近は、従来のものを組み合わせた方が思ったようにできていいなと思ってる。
>>304
その発想はなかったw
307:デフォルトの名無しさん
07/11/10 20:52:04
>>305
その発想もなかったw
308:デフォルトの名無しさん
07/11/12 14:58:06
90度回転させて縦にできるといいんだけどな
309:デフォルトの名無しさん
07/11/12 17:34:14
SwingのL&Fでかっこいいのないかなぁ。
国外のL&Fを今日一つためしてみたんだが、ダブルバイトが全滅。
URLリンク(regis.risp.pl)
まあ、外観に変化つけるときってフォントいじるから当然かな。
L&Fを自分でこさえるのは手間かかりすぎてそこまで時間とれないし、
MetalのOceanで負けとくのが今のとこ勝ちなのか。orz
310:デフォルトの名無しさん
07/11/12 17:46:49
ニンバスニンニン
311:デフォルトの名無しさん
07/11/12 21:05:59
>>310
おおっ!
なんかすごそうだけど、まださっぱりわからん。
Java SE 6 Update N Early Access Programてのを落としてくればいいのかな。
これそのうちJDKに正式採用されるのかしら?
312:デフォルトの名無しさん
07/11/12 21:11:42
Synthって流行ってないのかね?
313:デフォルトの名無しさん
07/11/12 21:18:14
あれは結局全部自分で定義しなきゃいかんからLFそのものを作りたい人向けとちがうの?
314:デフォルトの名無しさん
07/11/12 21:23:09
そうだけど、ホームページの壁紙やボタン、仕切り線みたいな感じで素材化されてないのかなと。
Javaアプリケーションが普及してないってことか。
315:デフォルトの名無しさん
07/11/12 21:39:08
画像ファイルはりつけたボタンになってしまってもいいの?
アイコンはともかくボタン全体が画像で作られているのはどうも。
融通効かないし。
ボタンが数個しかないアプリとか、ゲームとかならそういうのも良いかと思うけど。
316:デフォルトの名無しさん
07/11/12 22:45:12
>>308
作ってみた
public class VerticalJButton extends JComponent{
private JButton button=new JButton(){
public void repaint(long tm,int x,int y,int width,int height){
VerticalJButton.this.repaint(tm,y,1-x,height,width);}};
public VerticalJButton(String text){
add(button);button.setText(text);
enableEvents(AWTEvent.MOUSE_EVENT_MASK|AWTEvent.MOUSE_MOTION_EVENT_MASK);}
public Dimension getPreferredSize(){
Dimension d=button.getPreferredSize();
return new Dimension(d.height,d.width);}
public void doLayout(){
button.setBounds(0,1-getWidth(),getHeight(),getWidth());}
protected void paintChildren(Graphics g){
Graphics2D g2=(Graphics2D) g.create();
g2.rotate(Math.PI/2);g2.translate(button.getX(),button.getY());
button.paint(g2);g2.dispose();}
protected void processMouseEvent(MouseEvent e){
e=new MouseEvent(button,e.getID(),e.getWhen(),e.getModifiers(),e.getY()-button.getX(),-e.getX()-button.getY(),e.getClickCount(),e.isPopupTrigger(),e.getButton());
button.dispatchEvent(e);}
protected void processMouseMotionEvent(MouseEvent e){
e=new MouseEvent(button,e.getID(),e.getWhen(),e.getModifiers(),e.getY()-button.getX(),-e.getX()-button.getY(),e.getClickCount(),e.isPopupTrigger(),e.getButton());
button.dispatchEvent(e);}}
317:デフォルトの名無しさん
07/11/12 23:11:37
NetBeans5.5.1使ってるんですが、GUIビルダーで質問です
JFrameフォームでフレームをつくり、
別途JPanelフォームでパネルを複数つくります。
アプリケーション起動後に、パネルを好きなタイミングで、フレームにadd()したいのですが、
SwingLayoutの影響でうまくいきません。
なにか特別なやり方があるのでしょうか?
それともGUIビルダーでは不可能なのでしょうか。
318:デフォルトの名無しさん
07/11/12 23:46:28
>>316
g2.dispose();
なんだけど、これはpaintComponent()をオーバーライドしたときとか、
Graphicsオブジェクトを使ったあとはかならず実行したほうが良いの?
今までそうしてこなかったのだけど、APIリファレンスみると、
したほうが良いような感じなんだけど、いまいちわかりにくい日本語。
319:デフォルトの名無しさん
07/11/12 23:54:29
少なくともpaintComponentでは不要じゃないかい?
OverrideしなくてもpaintComponentは呼ばれるだろうし
320:デフォルトの名無しさん
07/11/12 23:56:01
>>318
Graphics#disposeでグラフィックコンテクストを開放しないといけないのは自分でそれを確保したとき。
他人が確保したものを許可無く勝手に開放するのは行儀が悪い行い。
paintComponent()をオーバーライドしたときに開放するとかはどこに書いてあったの?
321:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:08:10
>>320
dispose
public abstract void dispose()このグラフィックスコンテキストを破棄して、使用中のシステムリソースがあればそれを解放します。
Graphics オブジェクトを dispose の呼び出し後に使用することはできません。
Java プログラムが実行されていると、短時間フレーム内で多数の Graphics オブジェクトを作成できます。
ガベージコレクタのファイナライズプロセスも同じシステムリソースを破棄しますが、関連するリソースを手動で解放することが推奨されます。
つまり、長期間に渡って完了まで実行されない可能性があるファイナライズプロセスに依存するよりも、
このメソッドを呼び出してリソースを手動で解放してください。
コンポーネントの paint メソッドと update メソッドに引数として提供される Graphics オブジェクトは、
こうしたメソッドが復帰したときにシステムによって自動的に解放されます。
効率性を確保するには、Graphics オブジェクトがコンポーネントまたはほかの Graphics オブジェクトから直接作成された場合だけ、
そのオブジェクトを使って終了したときに dispose を呼び出すようにプログラミングしなければなりません。
-----------------------------------
ということらしいんだが、dispose()不要のような必要なような、ケースバイケースのような
説明に読めたのよ。スマソ。
322:316
07/11/13 00:12:45
>>318
その g2 は g の単なるキャストじゃなくて、 g.create() で生成したものだから。
放っておいても害はないけど、解放するべきなんじゃない?
323:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:15:10
>コンポーネントの paint メソッドと update メソッドに引数として提供される Graphics オブジェクトは、
>こうしたメソッドが復帰したときにシステムによって自動的に解放されます。
Graphics g = createGraphics();
//--->呼び出し
paintComponent(g);
//<---復帰
g.dispose();
こういうことでしょ。きっちり書いてるじゃん。
324:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:17:35
>>322
いやだからさ、おかしいなんていってないよ。
g.dispose()と書かれたソースを今までみなかったのだけど、
開放しといたほうがいいのかななどと思ったの。
325:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:18:32
これってどういう意味?
> Java プログラムが実行されていると、短時間フレーム内で多数の Graphics オブジェクトを作成できます。
326:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:22:01
>>323
paintComponentについては暗黙の了解?
説明としては抜けてる。ソース嫁といわれりゃあっそう。
327:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:34:39
>>326
paintComponentについてはJComponentのドキュメントを読めば理解できるかと。
328:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:36:15
>>321
それ勘違いしてるぞ
ファイナライザとか関係ない
329:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:42:26
何でよ
330:デフォルトの名無しさん
07/11/13 00:43:16
なんでφならいざが?
331:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:08:35
>>310-311
Nimbusはイメージを使わずに、すべてJava2Dで書かれてるから、解像度に依存しないのがいいよね。
332:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:13:28
>>316
動作確認してみた。いいね!
やり方もエレガントだと思う。
アイコンもついてたら完璧かも。
333:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:25:17
>>331
うん。
作ってるアプリが終盤で、外観の体裁ととのえてるとこなんだけど、
今無理してL&Fいじくるより、Nimbusが標準になるまで待ったほうがトクだろうなぁ。
L&Fを自分で作ったりカスタマイズしてももすぐに時代遅れになるしね。
Metalも出てきた当時はけっこうクールに見えたし。
L&Fは服きせかえるみたいに使い捨てていきたい。
334:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:46:39
disposeは後始末
自前でgraphicsを生成した場合必須
ファイナライズの話はFileのIOをcloseしないというのと同じ話
そしてかってに呼び出し側でcloseしたらあかんだろというのと同じ
335:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:01:22
>>325
> Java プログラムが実行されていると、短時間フレーム内で多数の Graphics オブジェクトを作成できます。
いっぱい作成できると、なんとなく、うれしいジャン?
とりあえず、「多数の Graphics オブジェクトを作成する可能性があります」の誤訳に一票
336:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:14:10
久しぶりに覗いたぜ。
invokeLaterはinvokeLater間違えてAWTのSystem Queueに送ったことあるorz
MIDPのGraphicsにdisposeがなくてどうやってメモリ空けようか悩んだことがあるorz
Nimbusのマルチバイト化けは直ったらしいがあれ重くないか?スケーラブルなLaF目指してるんだろうけど・・・。
ただでさえ、未だにjavaは重いという迷信が信じられてるからなぁ。
337:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:18:53
迷信というかJFileChooserは今でもひどくない?
ファイル多いとファイルリストの取得とは別の何かで重くなってる印象が・・
338:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:27:10
>>337
JavaSE6u2からすごいことになった
どうすればあそこまで悪化できるのかと
339:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:52:07
>>338
今はソース見れるんだから自分で調べられるよ
340:デフォルトの名無しさん
07/11/13 23:51:12
今OpenJDKで公開されてるソースと今公式ビルドに使われてるJDKのソースは違うぞ。
jdk6がOpenJDKベースになるのはまだ先。
341:デフォルトの名無しさん
07/11/14 00:16:14
>>339
そういう意味じゃないだろ
342:デフォルトの名無しさん
07/11/14 03:38:43
>>337
今までひどすぎるとまでは感じなかったんだが、そんなにたくさんのファイルリストを
出すという局面に遭遇してないだけだったりする。
100個くらいリストが出ててもなんともないと思うんだが、いくつくらいだとひどいことになるの?
343:デフォルトの名無しさん
07/11/14 07:17:29
なんでファイル列挙系はバグが入りやすいんだろうな。
なんか共通したミスでもあるんだろうか?
344:デフォルトの名無しさん
07/11/14 07:27:12
ネットで調べると、でかい圧縮ファイルがあるとおかしくなるらしいね
345:デフォルトの名無しさん
07/11/14 09:30:48
>>336
7年後サクサク動くニンバスみて、軽いけどもう古いよなこのLaFとかいってるような気がすれ
346:デフォルトの名無しさん
07/11/14 09:32:31
ニンバスかっけぇんだけどさ、どうもスクロールバーが馴染めない…
347:デフォルトの名無しさん
07/11/14 09:47:09
文字はみんな□になってるけどSwingSet2のデモみるかぎり、遅いとは感じないな。Nimbus。
そんでこれいつからリリースされるのかな。
348:デフォルトの名無しさん
07/11/14 12:36:16
>>342
u2以降は1個の表示でもすごい遅い
u1まではさくさく
まぁ遅いといわれたり直ったりエンバグ繰り返してるのがJFileChooserだから・・・
349:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:43:44
JFileChooserはネイティブ頼りなんだっけ?エンバグの発生率は仕方ないと思う。
350:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:18:38
デスクトップのzipをどけると改善するみたい。開発で頻繁にテストする人はzipを
一時的にどけておくといいかも。
351:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:29:57
つーことは、JFileChooserはファイルの中身を調べるようなことまでやってるのかな。
352:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:34:34
Windowsのエクスプローラとか、Javaのクラスパス解決処理みたいな
どっかのAPIを流用したことによる副作用とかいうオチだったらちょっと笑える
353:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:45:28
DirectXでIMEの例があるから笑うに笑えない・・・。
354:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:57:27
>>351
実行形式の場合、そのファイルのリソースとしてアイコンが格納されているんだから、
API経由か直接かは知らんけど、当然ファイルの中身は見てるはず。
で、PEとかELFとか、実行形式のフォーマットを決め打ちできない分、
アイコン読み取りが複雑になってるんじゃなかろうか。
355:デフォルトの名無しさん
07/11/15 17:06:04
JFileChooserのアイコンってFileSystemView#getSystemIconでしょ
これが遅いってことか?
356:デフォルトの名無しさん
07/11/15 21:18:41
>>354
つまり世の中のGUIは全てファイル選択ダイアログは遅くて使い物にならない、と
それにu1まではそんなに遅くなかった
1.4.2はいくつかのバージョンが遅いけど
357:デフォルトの名無しさん
07/11/15 22:11:41
URLリンク(sourcepost.sytes.net)
質問です
イベントでコンポーネントを追加したいんですが、追加と同時に表示させるにはどうすればいいんでしょうか?
repaint()ではダメみたいです
358:デフォルトの名無しさん
07/11/15 22:19:39
>>357
jPanel1.revalidate()
359:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:00:48
ああ、Swingか・・・。
360:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:51:25
>>357
HelloボタンをaddしたあとでMyFrame#pack()を呼ぶ
361:デフォルトの名無しさん
07/11/16 01:08:45
追加はされてるけど、flowレイアウトで1つしか表示できないサイズだから消えてるようにみえるだけ
>>358で正しいよ
362:デフォルトの名無しさん
07/11/16 01:24:19
revalidateだけでは>>357のソースでは「追加と同時に表示させる」ことにはならないから>>360で正しいよ。
363:デフォルトの名無しさん
07/11/16 01:27:07
>>362
おまえはバカか
それはレイアウトマネージャの問題であってrevalidate()で十分尽くされているんだから358が正しいんだよ
364:357
07/11/16 01:31:12
レス感謝です
>>361
revalidate()って意味ありますか?
revalidate()せずに、pack()だけで思い通りに表示されました