08/04/20 15:48:01
あげてもいいですか?
276:デフォルトの名無しさん
08/04/20 16:03:12
いいけど、またLISPネタになるだけだよ?
277:デフォルトの名無しさん
08/04/20 18:25:38
>>275
既にあげてんじゃねぇかYo!
278:デフォルトの名無しさん
08/04/23 22:42:00
本のサンプルで利用されているANTLRをお勉強中。
今までこういったものを触ったことが無いので枠枠してる。
279:デフォルトの名無しさん
08/04/24 18:47:58
SquirrelとXtalのソース見て勉強中
頭では分かっていても、実際にコードへ落とすときに悩んでしまう
280:デフォルトの名無しさん
08/04/27 19:30:01
プログラムの最適化方法、特にベクトルプロセッシングの最適化について知りたいのですが、
どこか参考になるサイトはありませんか?
よろしくお願いします。
281:デフォルトの名無しさん
08/04/27 19:34:58
つ『コンパイラの構成と最適化』
282:デフォルトの名無しさん
08/04/27 20:20:15
了解しました。ありがとうございます。
283:デフォルトの名無しさん
08/05/01 00:33:06
髭を伸ばそうかと思っているんだけど、おまえら髭どうしてる?
284:デフォルトの名無しさん
08/05/01 03:58:14
剃ってる
285:デフォルトの名無しさん
08/05/01 06:13:41
これか
スラッシュドット・ジャパン | 髭がある程プログラミング言語は繁栄する?
URLリンク(slashdot.jp)
286:デフォルトの名無しさん
08/05/01 07:43:06
髭はバリカンで刈ってる。
別に髭専用バリカンてわけでもない。
287:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:12:15
年単位で前に読んだ記憶があるネタだな
288:デフォルトの名無しさん
08/05/02 05:41:41
俺はひげ専用バリカン持ってるよ。
長さを自在に調整できるやつ。
ただ今使っているのは電池専用なので使いにくい
289:デフォルトの名無しさん
08/05/06 22:25:36
型名と変数名を名前システムの観点から考察した
議論ってなんかある?
290:デフォルトの名無しさん
08/05/07 21:01:37
いきなりどうした、頭大丈夫か?
291:デフォルトの名無しさん
08/05/07 21:13:52
静的型って、型名と変数名とスコープを結びつけるわけじゃん。
抽象データ型って、変数名とスコープを介して
型名とプロシージャ名を結びつけるわけじゃん。
こういうのを名前システムとして眺めたら、
なんか見えてこねえ?
292:デフォルトの名無しさん
08/05/07 22:02:18
なにが言いたいのかわからん
マヨイガでも見えてんのか
293:デフォルトの名無しさん
08/05/07 23:29:35
今 >>289 の脳内で画期的な理論が生まれようとしている!
のかもしれない…?
294:デフォルトの名無しさん
08/05/09 13:32:22
ただの型推論なんじゃない?
295:デフォルトの名無しさん
08/05/09 18:13:03
GUIクラスライブラリのBoxクラスを想定。
Boxクラスには、x, y, width, heightというフィールドがある。
xとyのあいだ、widthとheightの四則演算は原理的に
禁止。書けてしまう&実行できるのは、言語が
行き届いてない証拠。
言語レベルで禁止するには、x, y, width, heightを
それぞれ別の型にしてしまえばいい。
でもそうすると、Xクラスのフィールド名はx、Yクラスの
フィールド名はy、てなことになるわけだ。
これって間抜けじゃね?
型名と変数名を名前システムの観点から考え直せば、
こういう間抜けなことの起こらない方法が見つかるかも
しれない、ってこと。
296:デフォルトの名無しさん
08/05/09 18:38:40
キログラムとセンチメートルといった単位の違うものを足したりできなくしようというわけか?
興味深いけど、なんか面倒臭そうな気がする
297:デフォルトの名無しさん
08/05/09 19:01:53
過度な形式化は無用な世話だ
298:デフォルトの名無しさん
08/05/09 19:07:28
>>295
間抜けでもいいなら、不正な操作を禁止することは既にできるわけだろ
冗長だから短く書きたいというなら型システムの問題ではない
Lispのマクロのようなものがあればいい
299:デフォルトの名無しさん
08/05/09 21:01:59
>>298
一概にそうは言い切れないだろ
略記法を展開する過程が型情報に依存するなら、単にマクロで構文を導入するのでは済まない
300:デフォルトの名無しさん
08/05/09 22:32:46
>>296
カロリー換算することで、燃費というプロキシは必要になるが計算は可能だな
ガチガチに縛るのもどうなのかなぁと思うのだが
俺の視点はずれてるのだろう
301:デフォルトの名無しさん
08/05/09 23:43:33
>>299
たとえばCのsizeofは型情報がないと計算できないが、
逆に言えばsizeofのような演算子を必要な分だけ追加すれば済むってことか?
302:デフォルトの名無しさん
08/05/10 00:28:51
新機能を追加しないと展開できない略記法?
ハードル上げ過ぎ
303:デフォルトの名無しさん
08/05/10 01:18:46
マクロ云々みたいな実装レベルの話じゃなくて、継承とかみたいな概念レベルの話をしているのでは?
型の拡張というよりも、むしろ単位という新しい概念の導入に近い気がする。
整数型とか実数型とかはそのまま受け継いで、それとは独立に演算の制約情報を付加する、って感じで。
物理とかのペーパーだとよく単位つけたまま式に代入したりするけど、それをPCで実現させるような。
俺言語での超適当な例。
unit : Volt, Ampere; // 電圧・電流の単位を定義
unit : Watt = Volt * Ampere; // 電力と電圧・電流の関係を定義
variable Integer [Volt] : vol; // 整数型(単位ボルト)の変数volを宣言
variable Integer [Ampere] : amp; // 同様
variable Integer [Watt] : wat; // 同様
variable Integer [Volt * Ampere] : wat2; // これもアリか。Wattと同じ。
variable Integer : num; // もちろんただの整数型も宣言可能
vol = amp; // ERR
wat = vol * amp; // OK
wat = vol + amp; // ERR
vol = wat / amp; // OK
vol = vol * num; // OK
vol = vol + num; // ERR
304:デフォルトの名無しさん
08/05/10 03:44:39
variable Integer : num; // もちろんただの整数型も宣言可能
こればっかり使って全て台無しって事にならんかなぁ?
unit : Ohm;
unit : Volt= Ampere * Ohm;
とかせんといかんの?
305:デフォルトの名無しさん
08/05/10 03:57:54
アプリケーションハンガリアンを思い出したぜ
URLリンク(local.joelonsoftware.com)
要は言語レベルでこれをやろうぜって話なんだろ?
306:デフォルトの名無しさん
08/05/10 05:00:56
>>295>>303
Boost C++ ライブラリに昔あったなあそれ。
今ではなくなっちゃってるっぽいけど。
変数に次元を割り当てて、異なる次元の変数同士の加算減算をしたり、
次元を無視した代入を行おうとすると、コンパイルエラーを吐いてくれるやつ。
307:デフォルトの名無しさん
08/05/10 05:59:41
情処のプログラム研究会あたりでネタにな・・・らなさそうだな
308:デフォルトの名無しさん
08/05/10 07:43:52
ならないな。こんなのとっくの昔からある話題だし。
言語レベルでやるようなもんじゃない。
309:デフォルトの名無しさん
08/05/10 11:40:27
ハンガリアンなんて便法じゃなくて、型で強制すべき、ということでしょ。
それを支援する言語というテーマは、まんま同じものが過去になければ、
研究会発表ぐらいならいけるんでない?
310:デフォルトの名無しさん
08/05/10 11:41:21
強い typedef でおkだろ。
311:デフォルトの名無しさん
08/05/10 12:39:04
>>303
よくわからんがこんな言語のこと?
URLリンク(futureboy.us)
312:デフォルトの名無しさん
08/05/10 14:27:11
LLバトロワスレにはっちゃったけど、いちおうここにも
JRuby開発者のOla Bini氏がJVM上で動作するプログラミング言語「ioke」を開発中
URLリンク(groups.google.com)
313:デフォルトの名無しさん
08/05/10 18:04:32
具体的な機能に飛びつく前に、こういう問題を概念レベルで
上から俯瞰できるような観点はないか、そこが知りたい。
数学基礎論だと、群だの体だの圏だので俯瞰するわけだ。
そういう観点があって初めて、5次以上の解の方程式が
存在しないことがわかる。
なにをどう構成して名づけるか? 変数名・型名・スコープは
構成の仕方の一例にすぎないわけよ。
演算子と構文にいろんなやりかたがあるように、名前システムにも
いろんなやりかたがあるはず。多分。
そのいろんなやりかたってのを、「あれを思いついた」
「これを思いついた」ではアドホックだから、名前システム
という観点が欲しい。
314:デフォルトの名無しさん
08/05/11 00:19:43
>>283
レーザー脱毛した。
もともとそんなに濃くなかったけど朝がなんとなく楽になった。
他の脱毛よりましらしいがレーザーもすんげー痛い。
315:デフォルトの名無しさん
08/05/11 01:06:02
>>314
痛いのか、知って良かった。
朝剃っても夕方泥棒みたいになるんだ。
316:デフォルトの名無しさん
08/05/14 15:51:01
質問。
εって一つ先読みして即還元すればいい?
317:デフォルトの名無しさん
08/05/16 07:20:07
「はじめてのコンパイラ - 原理と実践」って書かれてることに間違いないですよね?
正順LRって単語でググってもあまりヒットしないので不安なんだけど。
318:デフォルトの名無しさん
08/05/16 07:44:02
普通 正準LRっていわんか? canonicalの訳だろ?
319:デフォルトの名無しさん
08/05/16 07:50:18
>>318
ってことは、正順と書いてあるこの本は駄目本ってことですか?
ドラゴンブックは暗号が多すぎて解読が難しかったので、この本を
無条件に信頼できると良いのですが。
320:デフォルトの名無しさん
08/05/16 08:11:15
無条件に信頼って物を学ぶ態度じゃないだろw
とりあえず仮に教科書を信頼して勉強をすすめる
知識が付いてきたら別の情報源との突き合わせも難なくできるようになるだろうから、
間違ったことを覚えていたらそのときに訂正すればいい
もちろん間違いの多い教科書を避けられるならそれが良いけどな
321:デフォルトの名無しさん
08/05/16 08:24:02
>>320
この本を読んだことあるのですか?
322:デフォルトの名無しさん
08/05/16 08:38:39
ないよ
323:デフォルトの名無しさん
08/05/16 08:45:33
>>322
やさしいJavaは?
324:デフォルトの名無しさん
08/05/16 08:49:29
>>317
スタータキットとして割りきって使えよ。
「原理と実践」でそんな薄い本。
甘えすぎ。
325:デフォルトの名無しさん
08/05/16 08:56:58
>>324
平易な言葉で書かれた素晴らしい本だと思うんですがね。
内容が正しければ良書なのですが。
ドラゴンブックマンセーしてるやつは3の倍数。
326:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:17:49
順は"順当"の順だから間違いってほどではないだろ。
いずれにせよ、どうでもいいことだろ。
そんな短い本で終わることはあり得ないんだから。
327:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:25:01
>>326
この本に含まれていなくて且一般に重要なトピックは何ですか?
こんな短い本・・・とおっしゃるくらいだからいくらでも挙げることが
できるんですよね?
それともあなた何も理解せずに適当な単語を並べてるただの3の倍数ですか?
328:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:31:11
そのくらい自分で調べろよ。
本じゃなくて、お前の勉学の態度が悪いんだよ。
329:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:32:53
>>328
結局のところ全く理解していないので一つも挙げることが出来ないのでは?
330:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:33:23
情報が足りるか足りないかなんか
実装してみたらわかると思うけど
それ以前に実装しようと思うだけでわかるかもね
331:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:33:59
情報引き出すための煽りか
332:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:35:12
>>330
それだと実装手法は一つしか学ばないでいいって態度だね。
333:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:38:42
>>331
引き出す情報を持っているかどうかが問題。
たぶん持ってないな。
334:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:47:43
仮にそうだとして
それを指摘して
誰になんの得があるというのか
勝利宣言するならその本読んで
実装する必要があるし
自分の立場がわかってなさそうだな
335:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:52:41
>>334
もうやめれ。
傍目に見てお前の無知はばれてる。
ややこしくなるからわからないならレスするな。
336:デフォルトの名無しさん
08/05/16 09:58:01
IDの無い板でそれを言っても何の説得力もないけどな
337:デフォルトの名無しさん
08/05/16 11:01:48
知らないならレスしないでください
の変形かw
338:デフォルトの名無しさん
08/05/16 11:44:13
知らないのにレスするとはなんとおこがましいのでしょう。
339:デフォルトの名無しさん
08/05/16 12:44:48
お前ら楽しそうだな。
チャットばかりしてないで、スレタイに沿った話しろよ。
340:デフォルトの名無しさん
08/05/16 12:56:36
やさしい構文解析はいつ出版されるのか。
341:デフォルトの名無しさん
08/05/17 06:49:26
構文解析をコードで理解するよりも、まだやることは多い気がする。
状態遷移図を書きまっくて、
NFA からε遷移が無くなるように DFA する辺りとか。
オートマトンを追いかけてのスキャンを考えて、
例外処理までもを備えた形にはどうなるのかとか。
一見動いて見えるコードを下手に書いてしまうと、後が大変になる。
思考実験で状況を追いかける位にはなれたらなー、とは思った。独感だけど。
342:デフォルトの名無しさん
08/05/18 21:26:16
>一見動いて見えるコードを下手に書いてしまうと、後が大変になる。
そうか?
それこそが、ITで必要なことだと思うが、
あっ、研究は別ね。
343:デフォルトの名無しさん
08/05/18 21:40:43
>>341
まずその変な日本語を直してからだな
344:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:48:43
COBOLのコンパイラを探してるんだけど、何か無いかな?
条件としては
フリーで独自の例外表記が無くて
外部テキストファイルの読み込みが可能
ソースと実行結果をテキストで出力が可能な奴を探してるんだ。
ずっと探してるんだけど実効結果をテキストで出力可能な奴が見当たらないorz
345:344
08/05/19 11:27:19
すいません。追記としてwindows上で動く奴があったら教えてください
346:デフォルトの名無しさん
08/05/20 06:14:44
COBOL GCCでググってみました。
URLリンク(www.google.co.jp)
COBOLってよくわからんのですが、リダイレクションとかなんかつかえばいいんでないんでしょうか?
ここは、コンパイラやスクリプトエンジンを作るスレなので、
COBOLのスレで聞いたほうがイイ!と思います。
347:344
08/05/20 10:14:30
>>346
本当にありがとうございます。
ぜひ、参考にさせていただきます
348:デフォルトの名無しさん
08/05/20 10:25:53
inforno :: Scalaでスタック指向言語をサクッと実装する
URLリンク(inforno.net)
349:デフォルトの名無しさん
08/05/23 09:50:42
expr:
expr + expr
|expr - expr
|special
special:
expr + expr
350:デフォルトの名無しさん
08/05/24 00:54:28
動的コンパイラや最適化の勉強をしようと思っているんですが、Ruby とかのス
クリプト言語で書かれた、最適化の勉強用のおもちゃコンパイラ的なもので手
軽なのって無いでしょうか?
351:デフォルトの名無しさん
08/05/24 16:25:52
・brainf*ck
インタプリタを作った事が無い人でも作れる
結構最適化に向いていると思われる
352:デフォルトの名無しさん
08/05/24 18:53:35
Martin Fowler's Bliki:パーサー恐怖症(パーサージェネレータ習得のすすめ)
URLリンク(capsctrl.que.jp)
Terence Parr 著「The Definitive Antlr Reference: Building Domain-specific Languages」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
353:デフォルトの名無しさん
08/05/25 17:57:53
一瞬、メイド特化言語に見えた。
354:デフォルトの名無しさん
08/05/26 00:22:55
緊急入院
355:デフォルトの名無しさん
08/05/27 03:35:41
C言語のコンパイラを探したんだが
いろいろあるんだね・・・知らなかった。
ぶっちゃけお勧めって何?
OSはWinXPとVISTAで。
356:デフォルトの名無しさん
08/05/27 03:36:14
>>1
357:デフォルトの名無しさん
08/05/27 08:25:07
>>355
英語学者が英語をしゃべれるとは限らないという。
Cコンパイラの話はコンパイラスレではなくCスレで聞け。
358:355
08/05/27 08:28:01
スレチすまそ
359:デフォルトの名無しさん
08/05/27 22:36:22
>>351
brainfuck でできる最適化って具体的になにがあるでしょうか?
360:デフォルトの名無しさん
08/05/27 22:47:41
>>359
コンパイル時の定数畳み込みだろ。
究極的には入力命令","の影響の及ぶところとそうでないところを判別して、
影響の及ばないところは全てコンパイル時に計算することができる。
たとえば、
++[>+++<-]>.,.
というプログラムなら、
putchar((char)6);putchar(getchar());
と最適化できる。
361:デフォルトの名無しさん
08/05/27 23:37:09
>>360
ありがとうございます。
>究極的には入力命令","の影響の及ぶところとそうでないところを判別
これって、定石ではどうやってやるんでしょうか?まったくわかっていないけ
ど、コールフローやデータフローの解析をする?
362:デフォルトの名無しさん
08/05/28 22:54:14
あたりまえですがなw
363:デフォルトの名無しさん
08/05/30 04:45:04
>英語学者が英語をしゃべれるとは限らないという。
日本語学者が日本語をしゃべれるとは限らないという?
364:デフォルトの名無しさん
08/05/30 10:44:17
海外の日本語学者にはそういう人もいるだろ
365:デフォルトの名無しさん
08/05/30 13:29:20
地震の研究者がカンファレンスで日本にきて初めて地面の揺れを経験して
「今のは何だ」
と騒いだ話を思い出した。
366:デフォルトの名無しさん
08/05/30 14:17:34
こういうやり取りが某スレで展開されてましたが、今の流行ですか?
638 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/25(日) 00:23:06
アムロ・レイだってマニュアルが無ければ
ガンダムを操作することは出来なかった
つまりはそういう事さ
639 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/05/25(日) 00:38:18
それ以前にアムロもカミーユもロボット作ったりしてなかったか?
つまりはそういう事さ
367:デフォルトの名無しさん
08/06/01 18:30:18
教えて下さい。
Lispって人工知能とかで使われたりしてるって
よく本とかに書いてあるのをみるんですが、
何が(どこが)人工知能にむいているんでしょうか?
逆に、他の言語だと何が(どこが)向いていないのでしょうか?
368:デフォルトの名無しさん
08/06/01 19:07:29
>>1にかいてあることがわからない人は、中がっこうからやりなおしてね。
369:デフォルトの名無しさん
08/06/01 19:19:12
やり直しも何も中学生ですが何か?
370:デフォルトの名無しさん
08/06/01 19:20:51
>>368
わからねえならわからねえってハッキリ言えよこの屑が
371:デフォルトの名無しさん
08/06/01 19:28:18
分かってれば情報垂れ流しとか、ハッキリ言うとそれは廃人です
372:デフォルトの名無しさん
08/06/01 19:50:59
貴様らはいちいち回りくどいな
lispスレで聞けやこのハゲ!
373:デフォルトの名無しさん
08/06/01 21:07:38
>>370
わからない場合はわからないと言ってもいいんだけど、残念ながらわかるんで、
「わからない」と書くと嘘をついたことになっちゃう。だから書けないw
あと、わからない奴が「わからない」と言うのは、名指しで答を求められて
「何か言わなきゃいけないけど答がわからない」という状況に陥ったときであって、
この場合は誰も当てはまらない。わからない奴はただ「黙ってる」場面だよ。
つまり、「わからねえなら黙ってろよ」と煽らなきゃいけない。君のはまるっきり的外れ。
頭の悪い子が興奮すると、こういうミスで大恥かいちゃうから気をつけようね。
こういうところで知能レベルってバレちゃうものだから・・・。
374:デフォルトの名無しさん
08/06/01 21:21:28
わからねえってハッキリ言えよこの屑
375:デフォルトの名無しさん
08/06/01 22:56:08
煽りたい盛りのゴミはほっておけ
まぁ放ったところで有益な答えが返ってこないだろう事実は変わらないがな
376:デフォルトの名無しさん
08/06/02 00:29:20
わかりません、ごめんなさい。
僕達は屑です
377:デフォルトの名無しさん
08/06/02 13:31:35
>>376
それでいい
おまえらもこれからは素直に生きろよな
378:デフォルトの名無しさん
08/06/02 13:50:51
>>377
「おまえら」なんて他人事みたいに語ってるが「僕達」にはお前も入ってるんだぜ?
379:デフォルトの名無しさん
08/06/02 14:15:28
>>378
他人事も何も他人だ
お前も素直になれ
380:デフォルトの名無しさん
08/06/02 16:33:51
いい加減うぜぇ
381:デフォルトの名無しさん
08/06/02 18:25:54
ここはRuby坊のLisp叩きスレですか?
382:デフォルトの名無しさん
08/06/02 19:14:42
Ruby坊はあらゆるスレに来てあらゆる言語を叩くので、
特にこのスレだけがどう、ということはないです。
383:デフォルトの名無しさん
08/06/04 00:10:05
373さん、ここは子供の来るところではありませんよ。
さて、終了です。
スレを元に戻しましょう。
384:デフォルトの名無しさん
08/06/04 00:18:33
おまえらスルーしろよ
糞が
385:デフォルトの名無しさん
08/06/04 00:23:33
インタプリタをCで作りたいです。
お勧めのサンプルって、無いですか?
386:デフォルトの名無しさん
08/06/04 00:57:59
>>384
頭の悪い子供には無理な注文。
相手の想定を上回ることを書いて鼻をあかしてやろう、と無駄なことを意気込み、
結果アピールできるのは自身の上昇した血圧だけ、というこの一セットは、彼らの宿命なのです。
387:デフォルトの名無しさん
08/06/04 01:10:09
で、>385は放置か?w
388:デフォルトの名無しさん
08/06/04 01:11:32
相手してあげたいなら、存分に相手してあげればいい。
389:デフォルトの名無しさん
08/06/04 01:16:31
断る。
390:デフォルトの名無しさん
08/06/04 01:57:20
自分のお勧めはCマガジン 2000年5月号。
十数ページの記事で一応インタプリタが作れる。
391:デフォルトの名無しさん
08/06/04 10:24:36
>>385
テキストで書いてあるソースコードを読むようなインタプリタから
始めることはおすすめしない。
単純な仮想機械からやってみてはどうか?
392:デフォルトの名無しさん
08/06/04 15:11:50
Brainfuckインタプリタでいいじゃん
393:デフォルトの名無しさん
08/06/04 16:33:53
あんなの厨房でもできるじゃん
394:デフォルトの名無しさん
08/06/04 17:17:39
>>393
BFソース -> sed -> Cソース -> gcc -> ./a.out
ってシェルスクリプト見たとき吹いた
395:デフォルトの名無しさん
08/06/04 19:09:37
>>394
何その素敵仕様w
396:デフォルトの名無しさん
08/06/04 19:36:51
>>391
初心者には無理じゃないのか?
397:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:26:44
>>395
TextBox(BFソース)->javascriptでreplace->javascript->eval
の変化系っぽい
398:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:34:22
BFソース + Dソース --(Dコンパイラ)--> executable
ってのなら前に見たな。
D言語では、コンパイル中にファイルを読み込んで、文字列操作をして、
その結果をコンパイルされるべきソースコードの一部に組み込めるらしい。
399:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:09:23
VCGグラフって、JPEGとかに変換できないのでしょうか?
見れなくて…
400:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:19:36
そのまんまの名前の可視化ツールあったと思うが。
401:デフォルトの名無しさん
08/06/05 08:15:08
How to build a monadic interpreter in one day
(based on papers provided by the Haskell community and some other resources)
午前: 仮想機械
午後: パーザ
Haskell習得とインストールにさらに半日くらいかな?
402:デフォルトの名無しさん
08/06/05 18:10:27
ここは、lispは禁句?
403:デフォルトの名無しさん
08/06/05 20:21:37
下手に話題振ると、あっという間にlispスレになるよな
404:デフォルトの名無しさん
08/06/05 21:41:25
構文解析をすっとばせるlispは、構文解析までしか語れない住民の多いこのスレでは不評です。
405:デフォルトの名無しさん
08/06/05 21:49:17
URLリンク(www.cs.cmu.edu)
Lisp風構文を持つ"APL, Scheme, SASL, CLU, Smalltalk and Prolog"のインタープリタ
406:デフォルトの名無しさん
08/06/05 21:49:38
タイトル忘れた。
Kamin: Tim Budd's C++ Implementation of the Kamin Interpreters
407:367
08/06/05 22:24:23
ありがとうございました。
408:デフォルトの名無しさん
08/06/05 23:01:35
>>385
UNIXプログラミング環境
hocインタープリタをC+yaccで作る例が乗っている。
完全なソースコードも著者のWebSiteからダウンロード可能!
409:デフォルトの名無しさん
08/06/05 23:03:24
>>401
なつかしの「while言語」w
410:デフォルトの名無しさん
08/06/13 07:21:40
データフロー解析の簡単な例とか教えてください。
411:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:15:30
URLリンク(nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp)
412:デフォルトの名無しさん
08/06/14 01:06:23
やべ、いまさらだけどBNF理解した
興奮してきた
413:デフォルトの名無しさん
08/06/14 06:55:30
そこでパーザ・コンビネータですよ。
414:デフォルトの名無しさん
08/06/15 09:02:14
え、どこどこ?
415:デフォルトの名無しさん
08/06/21 18:17:29
160行のPythonコードでコンパイラとインタプリタを書く
URLリンク(www.jroller.com)
Pythonハジマタ\(^o^)/
416:デフォルトの名無しさん
08/06/21 20:51:09
インタプリタしかないようだが。
417:デフォルトの名無しさん
08/06/22 03:16:27
ぱいぱい
418:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:33:43
stackless pypy
419:デフォルトの名無しさん
08/06/27 09:13:08
>>401
URLリンク(www.haskell.org)
420:デフォルトの名無しさん
08/07/02 07:36:22
こんなアホしかいませんが救ってやってください
スレリンク(prog板:398番)