07/09/01 09:41:22
C++Builderに関する質問・回答や議論等を行う相談室スレッド。
【前スレ】
C++Builder相談室 Part17
スレリンク(tech板)
過去スレ・関連サイトは>>2-7あたり。
※Borland C++ Compiler 5.5.1についての質問は以下のスレへ
タダで使えるBorland C++ Part5
スレリンク(tech板)
※BDS(Borland Developer Studio)の総合スレはこちら
Borland Developer Studio 2006 No.13
スレリンク(tech板)
※CodeGear(Borland)関連はこちら
【Borland】CodeGearオッチャ その5【(ノ∀`)アチャー】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
07/09/01 09:43:56
<関連スレ>
スレリンク(tech板)
Borland Developer Studio 2006 No.13
スレリンク(tech板)
【Borland】CodeGearオッチャ その5【(ノ∀`)アチャー】
スレリンク(tech板)
くだすれC++Builder(超初心者用)その3
スレリンク(tech板)
[Tips]Borland C++Builder ちょいテク No.01
スレリンク(tech板)
【Delphi】 Indyコンポーネント 【C++Builder】
スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
07/09/01 09:48:39
<関連サイト>
公式サイト
URLリンク(www.codegear.com)
builder-ML 過去ログブラウザ
URLリンク(leed.issp.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.sfdata.jp)
C++Builder メーリングリスト
URLリンク(www.sfdata.jp)
C++Builder ML
URLリンク(www.jpdoc.com)
nifty/Delphi & Borland Users Forum
URLリンク(fdelphi.info)
BCBWiki
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
<Update>
BDSアップデート
URLリンク(www.codegear.com)
BCB6/US SP1 は BCB6/JP 製品版に含まれています。
C++Builder 6 Update4 日本語版
C++Builder 6 Linker Update
URLリンク(www.codegear.com)
4:デフォルトの名無しさん
07/09/01 09:51:59
<Tipsなど>
Borland C++Builder最新リンク2005(リンク集)
URLリンク(www2.famille.ne.jp)
C++Builderのお部屋(Tips系)
URLリンク(www.ne.jp)
C++Builderによるプログラミング(Tips系)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
BCB Tips(Tips系)
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
C++Builder Tips(Tips系)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
C++Builderのお部屋(Tips系)
URLリンク(www.ne.jp)
Wininet Programing(Tips系)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
Dr.Bob's C++Builder Gate(Tips系)
URLリンク(www.drbob42.com)
猫でもわかるプログラミング(一般)
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
Delphian World(コンポーネントライブラリ)
URLリンク(norg1964.hp.infoseek.co.jp)
DelWiki 避難所。
URLリンク(delwiki.info)
5:デフォルトの名無しさん
07/09/01 09:53:08
<ツール/コンポーネント>
<<フリー>>
フリーカーソル無効化アドイン
URLリンク(homepage1.nifty.com)
GExperts-IDE拡張
URLリンク(www.gexperts.org)
BorCVS - IDEにCVSを統合
URLリンク(borcvs.sourceforge.net)
Indy
URLリンク(www.indyproject.org)
JCL
URLリンク(homepages.borland.com)
JVCL
URLリンク(homepages.borland.com)
TurboPower
URLリンク(sourceforge.net)
<<有料>>
TMS Component Studio
URLリンク(www.tmssoftware.com)
6:デフォルトの名無しさん
07/09/01 09:53:54
<参考図書>
C++Builder 6コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング
Vol.1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Vol.2 実践テクニック編
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Vol.3 データベーステクニック編
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Vol.4 インターネット編1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Vol.5 インターネット編2
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Vol.6 グラフィックス・画像処理編1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Vol.7 グラフィックス・画像処理編2
URLリンク(www.amazon.co.jp)
※BCBの定番解説書。BCBを購入したけど何から勉強したら良いか
判らないという人は取り合えずVol2から読みましょう。
※データベースやインターネット関連はDelphiの解説書も役に立ちます。
7:デフォルトの名無しさん
07/09/01 10:05:01
<過去スレ (html化済)>
C++Builder相談室
URLリンク(piza2.2ch.net)
新C++Builder相談室(C++Builder相談室 Part2)
URLリンク(pc.2ch.net)
C Builder相談室 Part3
URLリンク(pc3.2ch.net)
C++Builder相談室 Part4
URLリンク(pc5.2ch.net)
C++Builder相談室 Part5
URLリンク(pc5.2ch.net)
C++Builder相談室 Part6
URLリンク(pc5.2ch.net)
C++Builder相談室 Part7
URLリンク(pc5.2ch.net)
<無償版>
Turbo C++ Explorer (C++Builder2006(10)相当)
URLリンク(www.turboexplorer.com)
116 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 17:25:13
URLリンク(beeography.wordpress.com)
ここに書いてある方法でTurbo Exprorerでも合法にコンポ入れれるよ
117 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 18:02:21
あとこれ。
dclusr経由のコンポーネントインストールが、ライセンス違反かどうかの話。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
8:デフォルトの名無しさん
07/09/01 10:08:40
・過去スレが行数オーバーになったのでhtml化されてない過去スレは削除
・>>3にTurboC++入れ忘れ。とりあえず>>7に突っ込んだ。次スレで修正よろしく。
・404化したサイトを削除
9:デフォルトの名無しさん
07/09/01 14:46:50
乙
10:デフォルトの名無しさん
07/09/03 11:08:22
>1
乙
しかし過去スレ省くのはいかんぞ
html化してなくても見ることは可能なんだから
だれかPart8以降の過去スレアドレスあったらはっといて↓
11:デフォルトの名無しさん
07/09/03 11:18:38
C++Builder相談室 Part8(html化待ち)
スレリンク(tech板)
C++Builder相談室 Part9(html化待ち)
スレリンク(tech板)
C++Builder相談室 Part10(html化待ち)
スレリンク(tech板)
C++Builder相談室 Part11(html化待ち)
スレリンク(tech板)
C++Builder相談室 Part12(html化待ち)
スレリンク(tech板)
C++Builder相談室 Part13(html化待ち)
スレリンク(tech板)
C++Builder相談室 Part14(html化待ち)
スレリンク(tech板)
C++Builder相談室 Part15(html化待ち)
スレリンク(tech板)
C++Builder相談室 Part16(html化待ち)
スレリンク(tech板)
12:デフォルトの名無しさん
07/09/04 14:55:19
文字列を暗号化・復元をする方法を教えてください
13:デフォルトの名無しさん
07/09/04 16:57:48
暗号化<->復号化
14:デフォルトの名無しさん
07/09/04 18:38:06
×暗号化<->復号化
○暗号化<->復号
15:デフォルトの名無しさん
07/09/04 18:51:45
× ×暗号化<->復号化
○ ○暗号化<->復号化
○ ○暗号化<->復号
16:デフォルトの名無しさん
07/09/04 22:40:26
2007の優待ハガキがまた来たが、まだの人で布施るつもりの人いる?
17:デフォルトの名無しさん
07/09/04 23:11:28
うちもハガキ来たけどなぁ
なにがうれしゅうてBDSからBCB7に3万も出さなあかんのか
Delphiと合わせてこの値段なら検討もするがな
こうなると、BDSってのがどうしようもない鬼ッ子になってるなぁ
18:デフォルトの名無しさん
07/09/05 12:40:49
ウチにも来てる。
BCBとDelphi両方の案内があるのに、注文の選択肢はなぜかDelphiしかない。(w
BCBもDelphiも6から全然バージョンアップしてないから、期限切れか?
特に不自由してないからたぶん買わないけど。
独身の頃なら買ったかも。
19:デフォルトの名無しさん
07/09/05 13:21:07
Highlanderを思い切って安くしないと信者を大勢失いますぜCCさん。
20:デフォルトの名無しさん
07/09/05 17:54:03
Rad Studio 2007 ってなに?
21:デフォルトの名無しさん
07/09/05 18:56:02
フォームのコンストラクタで
ListView->Items->Clear( );
をやってもリストの内容がクリアされません
Showイベントでならクリアされるのですが、コンストラクタでクリアする方法を教えてください
BCB5
22:デフォルトの名無しさん
07/09/05 20:33:03
DBX4に少し興味があるのだがどんなもんだろうなあ
BDS同様使わないの覚悟でバージョンアップしてみるか、迷うなあ
23:デフォルトの名無しさん
07/09/06 04:07:28
BCB6 って Delphi と違って TDesigner の互換性がないよね?
24:デフォルトの名無しさん
07/09/06 09:00:23
C++Builder2007のUpdate2で、pascalでWinSockがusesできるようになったが、
VCLの登録でアイコンが出ないバグは治ってないみたいだな.......
VCLを登録している.cbprojファイルの中身をみたら、最初に登録した時は
"Res Files="で.dcrファイルが登録されているのに、再度追加して保存すると、
"DCCRefarence="になってしまっていたよ。
現状は、保存後にC++Builder2007を終了して、"DCCRefarence="
を"Res Files="にエディタで修正してから再度開き直して、
その後にクリーン→再構築で何とか凌いではいるが、
これは早く直して欲しいモンだ......
というか、バグレポートを上げるのが英語じゃないといかんから、
英語が苦手なオレには上げられんし、このバグレポートが上がっているかも
HPのバグレポートの確認が面倒で分からん......
この辺りも早めにどうにかしてくれって思うなぁ......
25:デフォルトの名無しさん
07/09/06 10:21:38
普通なら"DCCReference"だよな…保存ファイルのスペルミスが原因?w
26:24
07/09/06 22:47:07
>>25
あ、"DCCRererence="か......
でも、そこは関係ないよ。オレがただ単にここに書き損じただけだからね。
まず、初期のVCL登録時は、"Res Files="になってて、その時はちゃんと
アイコンが出てるんよ。
で、その後追加登録して保存すると、"Res Files="が"DCCReference="
に勝手に変更になって保存されてて、そうなると今度はアイコン
が出なくなるんだよねんだよね......
あくまでも、オレがやってる事は、"DCCReference="を手動で"Res Files="
に変更してるって事。
こりゃ明らかにバグだろうさ。
本来、"DCCReference="で動くべきならば、そういう風に直して欲しいよ。
27:デフォルトの名無しさん
07/09/07 09:37:33
スマン揚げ足取りするつもりじゃなかったんだ
でもそのスペルミスの才能には嫉妬する
DCCレレレンスは秀逸
まあ、クオリティレポートにもDCCReferenceに関する報告がいくつか上がってるみたいだし
対応を待つしかないかも知れんね、これは…
28:24
07/09/08 18:34:50
>>27
オイラも気にしてはおらぬよ(w
とりあえず、クオリティレポートにDCCReferenceに関する報告
が上がってるなら、近いうちに修正されると信じたい所だねぇ......
そういえば、RadStudio2007へのアップグレードの手紙が来てたが、
これを買わないとこの辺りの修正版もないなんて事ないだろうな......
とかガクブルで考えてる漏れがいる......
29:デフォルトの名無しさん
07/09/11 05:14:42
C++Builder5以来遠ざかっていたんだけど、2007が出るというので、
また情報を集めているんだけど。
DirectXへの対応って、相変わらずなんでしょうか?
COFF2OMF使えるものは良いとして、D3DXがねぇ....
30:デフォルトの名無しさん
07/09/11 08:21:37
>>29
本体だけだとあいかわらずじゃない?
下ので行けると思うけど
URLリンク(clootie.narod.ru)
31:デフォルトの名無しさん
07/09/11 21:42:44
>>29
DirectX使うんだったらどうせVCLの恩恵も薄いんだから
VSで作ればいいだろ
BCB2007と違ってVSは安いしな
32:デフォルトの名無しさん
07/09/12 00:42:59
>>30 >>31
情報ありがとうございます。
グラフィックを使用した学術研究用(流体力学系)のアプリを書くんで、
最新鋭のグラフィクスを使用しつつも、VCLの手軽さも必要なんですよね。
パラメータを変えながら演算をシミュレートするのが目的で、Direct3Dは
結果の目視確認用なんです。
VCは本末転倒でアプリ作るのが目的になりそうなので却下です。コーディ
ングそのものは目的ではないので....
結論として、現行のBCB5でもう少し様子を見てみることにします。
33:デフォルトの名無しさん
07/09/12 00:44:24
C丼+Managed DirectXの手も
34:デフォルトの名無しさん
07/09/15 17:32:45
あああああ何でTThreadはメモリリークするんだぁああああ・・・・。
35:デフォルトの名無しさん
07/09/15 22:28:43
BCB5はしないよ。
BCB6からなんか仕組み変わったらしいよ。
36:デフォルトの名無しさん
07/09/15 23:18:35
>>35
見事にBCB6でございます、ええ。
TurboC++でビルドしようと思ったらgifimaged7とpngdelphiを使ってるせいか
上手くビルドできず。
しょうがないのでマルチスレッドは封印して関数として呼び出す形にしました。。。
37:デフォルトの名無しさん
07/09/16 00:50:23
使い回せばいいんだよ
38:デフォルトの名無しさん
07/09/16 05:00:45
TThreadなんか使わなくてもWinAPIで書いちゃった方が早くない?
39:デフォルトの名無しさん
07/09/16 08:32:56
_beginthreadというのもありましてね
40:デフォルトの名無しさん
07/09/16 12:53:18
_begintreadex と _endthreadex なんか使ってやるといいよ。
Borland のソースは、多分、ハンドル閉じ忘れてんだろうなぁ~
41:デフォルトの名無しさん
07/09/16 12:58:48
posix のスレッドとか使えると便利だけどね。
42:デフォルトの名無しさん
07/09/16 12:59:28
相手は Windows だし…
43:デフォルトの名無しさん
07/09/16 14:06:59
BCB6あたりから、マイクロソフトに人材引き抜かれた後だから、
ソースとかガタガタになっていてもおかしくないな。
44:デフォルトの名無しさん
07/09/16 15:26:13
ヘジ等引き抜かれまくりでMSを訴えたの97年だから、初めからガタガタ
45:本田
07/09/16 19:50:22
>>41
>Open Source
>POSIX Threads for Win32
URLリンク(sourceware.org)
46:デフォルトの名無しさん
07/09/16 21:03:33
おまいら親切だな…
機能の実装が終わったらbeginthread調べて試してみるよ。
ありがとう+.(・∀・)。+
47:デフォルトの名無しさん
07/09/16 21:58:14
IBXを使ったDB接続についての質問なんですが、キャラクタセットがUNICODE_FSS(UTF-8)のDBにShiftJIS外の文字ってIBX経由での出入力って無理でしょうか?
TIBDataSetのSQLまわりがことごとくAnsiStringだのTStringだので固められてるので‥‥
NTFS上のファイルパス突っ込みたいんですが、NTFSのファイル名がUnicodeなので万が一簡体漢字だのハングルだののパス突っ込まれても化けないようにしたいんですが(;゙゚'ω゚'):
48:デフォルトの名無しさん
07/09/16 22:06:47
BLOBにしちゃえ。
49:41
07/09/16 22:15:52
>>45
へーこんなのがあったんだ。
どうもありがとう。
mutexも使えるなんてなかなかお通だね。
Win32 でふぉだと引数とかやたらめったら多くて嫌だったんだけど
これは普通に使えそうだ。
50:デフォルトの名無しさん
07/09/16 22:45:49
TntDBGrid使ってもDataSource以下が非Unicodeのせいか入力確定した瞬間「??」に化けてくれたりとかもうね‥‥(゚∀゚)
>>48
検索かけるんでBLOBは‥‥
51:48
07/09/16 23:12:15
DBX4にしちゃえ。
52:デフォルトの名無しさん
07/09/17 03:47:45
>>42-44
その結果生まれたのが、あのVBに汚染された
C#(.NetFrameWork)の文法とライブラリ集だってんだから、
泣くに泣けない。
なんだよ、switch~case で break 強要とかの頭の悪い文法や
まともに使えないWindows forms系のライブラリ群は orz
53:デフォルトの名無しさん
07/09/17 04:39:01
君がまともに使えないだけ
54:デフォルトの名無しさん
07/09/17 06:11:38
ウンコのニオイに慣れすぎて
それがウンコであり、くさいとされているものなんだという
認識すら失ってしまうのは哀れ
ましてや「ウンコはくさい」と言われて「それは君の鼻がまともじゃないだけ」
とか返すのは人として終わってる
ウンコに隷属してもいいことないよ
55:デフォルトの名無しさん
07/09/17 07:07:30
君がウンコ好きなのはわかった
56:デフォルトの名無しさん
07/09/17 07:39:58
>>47
ヒント:
UTF8String = String
57:デフォルトの名無しさん
07/09/17 12:37:36
__thread をポインタにずーっと使ってきたが,今になってポインタは
スレッド変数にはできませんとヘルプに書いてあるのに気がついた。
今まで問題なく動いてきたし,吐かれたコードを見ても何で使えんのか
よく分からん。ホントにあかんの?
58:デフォルトの名無しさん
07/09/17 16:40:03
>>53
つうか、使った上で言っているんだけどね。
多分、君よりは使っていると思うよ。
59:デフォルトの名無しさん
07/09/17 16:51:26
ウンコをいじって遊んでるうちに
自分もウンコになっちゃった人とは
会話が成立しなくて当たり前
60:デフォルトの名無しさん
07/09/17 16:51:59
俺も君より使ってると思うよ
61:34
07/09/24 19:13:21
お久しぶりです。TThreadでボヤいてた者です。
TThreadをプールして使い回してみたところ問題なさそうなのでこれで行くことにしました。
あとスレッドで処理中にフォームを操作するとCPU100%のまま帰ってこなくなる現象が出ましたが、
TThreadの方にpublicで作ったAnsiStringに渡した文字列が原因だったようで、
スレッドの変数をAnsiString.Unique()して参照を切り離してやったら問題無くなりました。
これから先に嵌る人が居るかもしれないので書いておきます。
改めてありがとうございましたorz
62:本田
07/09/26 20:22:02
>>61
ご報告有難うございました。
63:本田
07/09/26 20:37:52
>Why Threads Are A Bad Idea (for most purposes).
> This was an Invited Talk at the 1996 USENIX Technical Conference (January 25, 1996).
> The talk compares the threads style of programming to an alternative approach, events,
> that use only a single thread of control.
> Although each approach has its weaknesses, events result in simpler,
> more manageable code than threads,
> with efficiency that is generally as good as or better than threads.
> Most of the applications for which threading is currently recommended
>(including nearly all user-interface applications)
> would be better off with an event-based implementation.
> The slides for the talk are available in PowerPoint or PDF format.
> There isn't a written paper that corresponds to this talk.
URLリンク(home.pacbell.net)
URLリンク(home.pacbell.net)
URLリンク(home.pacbell.net)
64:デフォルトの名無しさん
07/09/26 21:07:30
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
65:本田
07/09/27 21:30:35
>>63
>2007年05月08日
>Event-driven Programming for Robust Software
URLリンク(www.ce-lab.net)
>Rob von Behren, Jeremy Condit and Eric Brewer (UCB)
>Why Events Are A Bad Idea (for high-concurrency servers)
>Proceedings of HotOS 03, May 2003
URLリンク(www.spa.is.uec.ac.jp)
URLリンク(www.cs.ualberta.ca)
>= Event-driven Programming for Robust Software =
URLリンク(www.ce-lab.net)
URLリンク(pdos.csail.mit.edu)
>On the duality of operating system structures
URLリンク(www.sics.se)
>Protothreads: simplifying event-driven programming of memory-constrained embedded systems
URLリンク(www.sics.se)
URLリンク(www.sics.se)
>"Combining Events and Threads for Scalable Network Services --- Implementation and evaluation of monadic, application-level concurrency primitives",
> by Peng Li and Steve Zdancewic, 2007
URLリンク(www.seas.upenn.edu)
URLリンク(www.seas.upenn.edu)
URLリンク(www.seas.upenn.edu)
66:34
07/09/27 23:42:12
TJPEGImageで使ってるIJGライブラリってコレに差し替えたら速くなる?
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
BCB6付属のJPEG.PAS(6a)ベースでいじってるせいか上手くビルドできん・・・
67:デフォルトの名無しさん
07/10/01 13:36:49
>【A3】C++Builderテクニカルセッション
>「wxFormsで始めるwxWidgetsプログラミング」
これ、スゲー木になるんだけど、
セミナー行かなくてもセミナー後に資料ダウソできるんだっけ?
68:デフォルトの名無しさん
07/10/03 17:27:50
できる。
69:デフォルトの名無しさん
07/10/05 15:24:30
できるな
70:デフォルトの名無しさん
07/10/05 15:42:10
そっかー、セミナーに逝かなくても良いか。一度も行って無いけど。
C++BuilderでwxWidgetsポトペタできるんだったら、超使いまくり。
製品とか確認せずにライセンスイパーイ買って、移行しまくる。
MFCは禁止にしたけど、それに続いてDelphiも禁止令しちゃう。
ま、その条件としては、wxWidgetsをラップしたVCL.wx。
71:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:23:47
TStringGridのDrawCellイベントでセルに色をつけているのですが
タイマーで200ms間隔で色を塗るセルを変更してStringGrid->Invalidate( )してるのですが
グリッドがチラつきます。
そこで、グリッドの再描画をしてもチラつかないか、指定セルだけ再描画をする方法を教えてください><
72:デフォルトの名無しさん
07/10/05 22:18:08
簡単なのはStringGrid->DoubleBuffered = true;
73:デフォルトの名無しさん
07/10/09 18:15:44
元Builder使いとしてはTThreadとか見ると泣ける。
対策?
タイマイベントからソースを移した時のウエイトの残骸が残っていたりとかで何かあったけど忘れた。
思い出したら書いとく。
74:デフォルトの名無しさん
07/10/09 18:16:48
VC++.Netの移行も考えたけど試したら重すぎるのですぐ投げた。
75:デフォルトの名無しさん
07/10/15 11:38:13
>【A3】C++Builderテクニカルセッション
>「wxFormsで始めるwxWidgetsプログラミング」
これって直接聴いたら何らか良い情報あるかなぁ?
組み込みでwxWidgets~VCL使えてしまったらどーしよー。
76:デフォルトの名無しさん
07/10/15 11:46:15
wxPythonってのもあるけどそれじゃなくて、
C++BuilderによるwxGUI+Pythonって構造って出来るかな?
PythonのHTTP系とかで使いたいモジュールがあったり。
IndyってVCLだから他環境にポーティングできないんだおね。
77:デフォルトの名無しさん
07/10/17 13:58:45
Indyってバグだらけだから使ってない
78:デフォルトの名無しさん
07/10/20 07:45:26
質問です。
最近LimeWireとかいうP2Pソフトが実装した、告知用の MessageBox を見て、
これはシンプルで素晴らしいと 久しぶりに感心したのですが、こういうのモジュール化さ
れていないでしょうか?
動作としては、「○○が終了しました」みたいなMessageBoxがアイコントレイの位置から、
ニョキニョキっとせり出して来るものです。
(生い立ちはRSSリーダーとかVistaガジェットとかがオリジナルなのかも知れませんが)
タイマー使って作ってもいいですが、もし既に有ればと思い質問しました。 宜しくお願いします。
79:デフォルトの名無しさん
07/10/25 13:14:23
「新製品紹介セミナーのご案内: 負荷テストツール」という表題のメールが文字化けして読めないのは仕様ですか?
メーラーはbeckyです。
80:デフォルトの名無しさん
07/10/25 14:30:34
Beckyの仕様です
81:デフォルトの名無しさん
07/10/25 19:20:08
質問です。
環境:BCB6Pro
OS:WinXP
アプリケーションからOLEを使ってEXCEL保存はできるのですが、
実行環境にEXCELがインストールされていないと保存ができませんでした。(エラーになる)
EXCELがインストールされていない環境でも保存できるやりかたってありますか?
82:デフォルトの名無しさん
07/10/25 20:03:49
自前でxlsファイル生成するしかないと思う。
83:デフォルトの名無しさん
07/10/25 20:17:03
>>81
csvで保存。
htmlで保存。
どっちもExcelで読み込める。
レイアウトに懲りたきゃhtmlおぬぬめ。
でもVBScriptは埋め込めない諸刃の剣。
84:デフォルトの名無しさん
07/10/25 20:17:48
×VBScript
○VBA
VBScript/JavaScriptは当然おk
85:81
07/10/25 21:25:07
>>81-84
レスありです。
当然csvに関しては考慮しましたが、多少のレイアウトありなためNGです。
htmlをEXCELで読み込めるのは恥ずかしながら知りませんでした。
ただ、使う人がPCに詳しくないと考えると、htmlを開くとデフォでIEが立ち上がるので
ここではxlsで保存としたく思います。
そこで>>82さんのおっしゃるように自前でxlsを作成しかないかなぁと
思ってはいるのですが、探してはみてもOLEを使う方法しか出てこなくて
困っていたところです。
86:デフォルトの名無しさん
07/10/26 10:37:07
メール受信するならNMPOP3とIndyとどっちがお勧めですか?
87:デフォルトの名無しさん
07/10/26 13:54:32
>85
Excelのない環境で動かすのに、Excelで起動することを意識するのって変じゃない?
それはそうとHTMLを拡張子xlsで保存したらダブルクリックでExcel開いて読込めた。
試したのはExcel2000。他のバージョンは知らない。
あとは使ったことないがこういうのがある
URLリンク(xlslib.sourceforge.net)
88:81
07/10/26 17:40:25
>>87
xlsで保存→別PCにUSBメモリ等でコピー→Excelで起動といった感じです。
確かにこれを書いてないと矛盾してましたね、すみません。
htmlを拡張子xlsで保存は了解しました。
タグから離れて5年くらい経つので思い出さねば…w
xlslibについてはこれから確認いたします。
また、探しているとこんなサードパーティーも今日見つけました。
URLリンク(www.adv.co.jp)
89:デフォルトの名無しさん
07/10/26 19:42:16
>>87
その発想は無かったわ>拡張子変更
これはこれで使えるシチュエーションが有るかと思うと目から鱗だな。
逆に考えると拡張子連動のWindowsがまた一つ怖くなったって事か...w
90:デフォルトの名無しさん
07/10/27 00:27:22
#include <Classes.hpp>
class HogeThread : public TThread
{
private:
protected:
void __fastcall Execute();
public:
__fastcall HogeThread(bool CreateSuspended);
};
void __fastcall HogeThread::Execute()
{
// begin();
while(Terminated != true){
// do();
Application->ProcessMessages();
}
}
91:デフォルトの名無しさん
07/10/27 00:28:27
HogeThread *Process;
void __fastcall BeginThread(void)
{
Process = new HogeThread(true);
Process->Priority = tpTimeCritical;
Process->Resume();
}
void __fastcall EndThread(void)
{
Process->Terminate();
Process->WaitFor();
delete Process;
}
92:デフォルトの名無しさん
07/10/27 16:26:17
>>81
Excel2002以降はxml形式での読み書きに対応しているので、ウチの「OLEを使わない表出力プログラム」はこんなかんじ。
1.Excel上で表の雛形を作成しxmlで保存しておく
2.自作プログラムから雛形xmlを読み込む
3.目的のタグを操作してxmlで出力
xml操作は、Builder6付属のLoadXMLDocument()使ったり、TStringList使ったり。
93:81
07/10/29 09:33:40
レス遅くなりすみません。
>>89
txtをメモ帳開いてタグ打って、後で拡張子をhtmlに変換してアップロードとか
やってたんで、これが普通と思ってしまっていたw
>>92
とりあえずExcel2003で適当な表を作ってxmlで保存し、
それをエディタで見てみたが…単純な表なのに結構なタグの量ですな…
で、気になるのは、>3.目的のタグを~~なのですが、<Cell>タグが並んでいる
だけのような気がして…
TstringListにぶっこんでループで目的の座標までを回せばいけるかな…
ってここから先はBCBじゃなくxmlの話になりそうなので自粛しときます。
94:デフォルトの名無しさん
07/10/30 13:50:45
>>93
最低限の機能だけど、サンプル付きでこんなのもあったり。
つURLリンク(www.codeproject.com)
Builder2007であっさりコンパイルできた。
出来たExcel形式ファイルはExcel2007で確認したけど、日本語は大丈夫っぽい。
xlslibは挑戦したけど、うまくいかなかった。orz
OOXMLのSpreadsheetMLは日本語の解説書がでているから、参考にしてみたら?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
そんな複雑な構造でないから、ストリームIOだけでも出力は出来ると思う。
95:デフォルトの名無しさん
07/10/30 14:05:15
メール受信するならNMPOP3とIndyとどっちがお勧めですか?
96:デフォルトの名無しさん
07/10/30 14:38:15
そりゃ、Indyのんが使われたり開発されたり安心じゃね?
97:デフォルトの名無しさん
07/10/30 14:48:59
でも安心感なら標準でついてるNMPOP3のがないですかね?
使いやすさはどちらがいい感じですか?
自分では大差なかったのですが、何か決定的にこっちがお勧め!ってのがあればいいのですが
98:デフォルトの名無しさん
07/10/30 14:52:13
BCB6からIndy標準。
つまり、NMPOP3をケチラシタんでわ?
99:デフォルトの名無しさん
07/10/30 15:39:42
BCB5しか持ってない><
6買えとか言わずに、5でどっちがお勧めか知りたいですう
100:デフォルトの名無しさん
07/10/30 15:43:23
BCB2007はIndy10標準です
101:デフォルトの名無しさん
07/10/30 15:54:23
やっぱ、標準がIndyに移ったんならIndyじゃね?
102:デフォルトの名無しさん
07/10/30 16:02:22
日本語対応の点でIndyは色々大変って話もあるな
C++BuilderはIndy10使えないし
103:デフォルトの名無しさん
07/10/30 17:43:24
どっちも受信したメールはコード変換しないとダメですよね?
104:デフォルトの名無しさん
07/10/30 22:35:17
Indyはゴミだからやめとけ
105:デフォルトの名無しさん
07/10/31 00:16:21
そうはいってもNM(FastNet)はもう終わっちゃっていて先がないから。
そういやRad Studio 2007でもC++BuilderはIndy9なの?
106:デフォルトの名無しさん
07/10/31 00:17:00
>>105
Indy10だよ
107:デフォルトの名無しさん
07/10/31 02:02:33
Indyはダメすぎる
自前でなんとかしたほうが無難
108:デフォルトの名無しさん
07/10/31 07:52:02
別にだめじゃないよ
109:デフォルトの名無しさん
07/10/31 09:27:27
Indyソース付きなんだから、自前みたいなもん。
但し、pasファイル
110:デフォルトの名無しさん
07/10/31 11:57:11
単純なソケットなら自前でもいいけど
自前で実装するのは大変過ぎ
111:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:09:59
Visual Studioのほうが良くないか?
112:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:13:04
V$側の良い部分が1つも無い。
113:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:15:08
ボーランドは高いだろ。
マイクロソフトので十分。
4言語はいってる品。ww
114:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:19:45
ボーランドは1パッケージで1言語。
マイクロソフトには全然負けている。
115:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:20:55
開発するときは1言語なんだけど。
それより、Indy使えるようになったらスレに入ってきな。
土俵にも上がってないよ。
116:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:21:23
ボーランドの製品かうならデルファイでいいんじゃねえか?
117:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:24:10
C++ BuilderにVCLコンポ最強。
118:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:25:54
>>115
昔は俺もボーランドのC++ビルダ プロを6万6千円で購入した。
しかし、ほとんど使わないまま、Visual C++(マイクロソフト)を買い。
4言語入ったVisual Stdio スタンダードにアップグレードした。
これでもマイクロソフトのパッケージは2パッケージで3万千円程度。
言語はVB、VC++、VC#、J#と飽きのこない内容充実。
119:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:30:47
>>118
だから土俵に上がってないおまいが居る(存在する)からって何?
120:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:34:38
もう避難したから某ランドはつぶれてもいいよ
121:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:36:46
>しかし、ほとんど使わないまま、
>もう避難したから
たてほこ
122:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:37:58
ちせつな文といい、ヴビ厨って頭がかたわだなw
123:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:40:07
>>119
Indyって何?
124:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:46:17
>>119
ずいぶん幼稚な次元のコンポーネントの話してたのか?
プログラマ同士でやってくれ。
ぐぐったらよくわかった。
125:デフォルトの名無しさん
07/10/31 15:53:40
舞糞ソフトのセンスは糞
VCやVBも使いづらいしゴミ
OSも舞糞ソフトじゃなかったらここまでバグだらけになってないだろうな
126:デフォルトの名無しさん
07/10/31 16:01:18
なんか頭の弱い人が乱入してきてるみたいだが、
ここはC++Builderのスレなんだから、それ以外は巣に帰ったら?
VisualStadioのほうがいいとか…開発者は元ボーランド社員を引き抜いたわけだし。
要はここは質スレだ。俺もスレチだからこれで終わっとく。
127:デフォルトの名無しさん
07/10/31 16:03:44
はげどー
128:デフォルトの名無しさん
07/10/31 16:04:32
はげどー
129:デフォルトの名無しさん
07/10/31 18:06:52
フレドーフレドー
130:デフォルトの名無しさん
07/10/31 18:55:27
フロドー
131:デフォルトの名無しさん
07/10/31 22:13:04
パッケージに何言語も入ってたって意味なくね?
メインで使う言語ってだいたい決まってるし
132:デフォルトの名無しさん
07/10/31 22:28:48
VCL使う事かんがえるとDelphiとC++は一緒にあると便利
少なくとも俺は両方無いと困る
133:デフォルトの名無しさん
07/11/01 06:39:59
VSのIDEって使えば使うほど重くなってくよね。なんで?
134:デフォルトの名無しさん
07/11/01 08:40:39
言語がイパーイ入っててもちょっぴり嬉しいんだけど、
中の言語が短命で変わりまくりだったり、
ネイティブモンリーorドトネトモンリーといったカタワはカンベン。
VCLみたく両方対応しろと。
135:デフォルトの名無しさん
07/11/01 09:53:56
こいつらレベル低い派wwwwwwwww
136:デフォルトの名無しさん
07/11/01 10:10:54
...
は?
...
で?
137:デフォルトの名無しさん
07/11/01 13:10:19
こいつらレベル低い派wwwwwwwww
138:デフォルトの名無しさん
07/11/01 16:15:07
馬鹿じゃないけど低能が書いてるんだろww
139:デフォルトの名無しさん
07/11/01 16:23:44
ヒント: バカでも使えるBuilder。
140:デフォルトの名無しさん
07/11/01 17:31:19
んじゃ舞糞ソフトよりはマシってことですね
141:デフォルトの名無しさん
07/11/01 17:41:25
低能がらしい当て痔 wwwwwwww
142:デフォルトの名無しさん
07/11/01 17:59:04
STRRET構造体のpOleStr,uOffset,cStrがないとか言われるの何とかならんのかな。
143:デフォルトの名無しさん
07/11/01 18:09:18
>>142
ヘッダ調べてみたら解決した。
STRRET構造体.pOleStr
じゃなくて
STRRET構造体.u.pOleStrだった。
サーセン。
144:デフォルトの名無しさん
07/11/02 09:38:49
C++Builder2007とRAD Studio2007と、
どっちが良いんでしたっけ?
145:デフォルトの名無しさん
07/11/02 10:22:23
どっちが萌えるってこと?
146:デフォルトの名無しさん
07/11/02 10:22:47
職人さんへのお願い
タケコプターを回してください
過疎掲示板に職人さんの技術力をお恵みくださいm(__)m
URLリンク(bbs63.meiwasuisan.com)
147:デフォルトの名無しさん
07/11/02 16:11:51
>>118さん
Vスタジオその値段で買えますか...?
買えるなら欲しい。(アカデミック版でしょうか)
148:デフォルトの名無しさん
07/11/02 16:14:37
>>147
自己レス。スタンダード版は確かにその値段ですね。
149:デフォルトの名無しさん
07/11/04 05:47:33
>>118
現状、実際使うのはC++、C#だけじゃん。
J#自体は完全な継子扱いだし、奇形C#のVB(.net)は使うメリットないべ。
更に言えば、VCのライブラリ使いにくいし、役に立つのはC#位。
ってかさ、MSは はいい加減に .NetのWindows.Formsの奇形GUI部品群を
どうにかしろよ。
未だに、まともにUI部品として使えるのはサードパーティー製のデュアル
インターフェースのActiveXばっかじゃないか。
いい加減、.NetネイティブでまともなUI部品を組める様にしてくれやorz
150:デフォルトの名無しさん
07/11/04 19:09:55
MS製ソフトなんて昔からそんなもんだよ
151:デフォルトの名無しさん
07/11/05 08:48:06
Windowsのカーネルだけしっかりさせといて、
その上の部品をガラガラポンした方が儲かるんだろ。
152:デフォルトの名無しさん
07/11/06 00:12:06
ユニットってどういう意味ですか?
たとえば、クラスを書く場合ユニットを作成し、
Unit.h,Unit.cpp
に書いたほうがいいのですか?
153:デフォルトの名無しさん
07/11/06 00:50:55
>>152
死ね役立たず。
人の足引っ張って楽しいかゴミクズ。
今すぐ死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。v死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
154:デフォルトの名無しさん
07/11/06 00:58:26
もちつけw
155:デフォルトの名無しさん
07/11/06 01:03:33
どうしたんだ
ファビョってる朝鮮人でも来てるのか?
156:デフォルトの名無しさん
07/11/06 01:25:38
なんかC++スレのコピペw
157:デフォルトの名無しさん
07/11/06 08:01:28
>>152
本来はObjectPascalのソース単位。Unit*.pas = 1ユニット。
BCBだとUnit*.hとUnit*.cppに相当。新規作成>ユニットは同名のヘッダファイルとソースファイルをまとめて作るくらいの認識でおk
158:デフォルトの名無しさん
07/11/07 14:03:05
unko
159:デフォルトの名無しさん
07/11/08 01:16:58
なんでC++勉強したいのにObjectPascalまで覚えないといけないのかと最初は思ってたけど
Delphiの知識もついて一石二鳥だったなと今なら思える
160:デフォルトの名無しさん
07/11/08 07:50:07
使い道あんまりないけどな
161:デフォルトの名無しさん
07/11/08 10:19:49
C++の勉強用にはclosureだのDelphiRTTIだのイベントハンドラ適当に定義すれば動いちゃうだのVCLの疑似GCだの弊害が多すぎる予感。
162:デフォルトの名無しさん
07/11/08 10:27:34
そうでもないよ。
MFCなんかだとスケルトンコードが大きすぎるし、
かつそれがC++じゃない化け物コードみたいなものだし、
コーディングしてて自分が何したいのか分からなくなるくらい。
163:デフォルトの名無しさん
07/11/08 11:59:07
C++の勉強にクラスライブラリは直接関係無いというか
本質的な事ではないな
164:デフォルトの名無しさん
07/11/08 12:04:44
>C++の勉強にクラスライブラリは直接関係無いというか
あの、C++での開発っていうのはクラスライブラリの派生なんだから、
勉強っていうのはクラスライブラリの勉強だお。
165:デフォルトの名無しさん
07/11/08 12:20:38
それなら環境はおのずと決まるだろう
166:デフォルトの名無しさん
07/11/08 12:26:08
イミフメ
167:デフォルトの名無しさん
07/11/08 14:38:01
わかってないな
168:デフォルトの名無しさん
07/11/08 14:42:53
わかってないな
勉強なんだから、特定の環境、例えばWindowsで良質なクラスライブラリを使う勉強をしても構わない。
本番では、その良質な設計の部分のみを参考にして、別の環境でやれば良い。
169:デフォルトの名無しさん
07/11/08 14:44:45
良質な設計例:
>URLリンク(mag.matrix.jp)
>結局,真のRADはDelphiで.それ以外ではGUIツールはサンプルコード生成ツールくらいにとらえた方が良いかも.
>(特にパラメータをコードに埋め込むタイプ)
170:デフォルトの名無しさん
07/11/08 14:55:08
わかってないな
171:デフォルトの名無しさん
07/11/08 15:32:02
わかってなくても使えるC++Builderが好きです
172:デフォルトの名無しさん
07/11/08 15:57:48
その事に関してだけはC++コンパイラ中最強。
173:デフォルトの名無しさん
07/11/08 16:23:49
わかってないな
コンパイラじゃないIDEだ
174:デフォルトの名無しさん
07/11/08 16:27:57
わかってないな
C++Builder製品の分類はコンパイラ
175:デフォルトの名無しさん
07/11/08 16:58:40
わかってないな
ボーランドがOS作ればウィンドウズもここまで糞にはならなかったってことだ
176:デフォルトの名無しさん
07/11/08 17:02:32
わかってないな
Windowsは良いよ。悪いのはヴィジュアルスタジオドットネット(笑)。
177:デフォルトの名無しさん
07/11/08 17:12:51
少しはわかれよお前らw
178:デフォルトの名無しさん
07/11/08 17:23:12
わかってないな
オラ、悟空だ!
179:デフォルトの名無しさん
07/11/08 17:26:16
てっきり天津飯だと思ってた
180:デフォルトの名無しさん
07/11/08 17:48:49
わかってないな
ほんとはクリりん
181:デフォルトの名無しさん
07/11/08 18:08:25
VisualC++が真にヴィジュアルな開発環境じゃなかったのが全ての原因ニダ!
182:デフォルトの名無しさん
07/11/08 18:11:26
マイクロソフトではアレでいっぱいいっぱいだったんですよ
183:デフォルトの名無しさん
07/11/08 18:17:26
初めてVC使ったときの衝撃は忘れられないな
既にVB使った後だったから更に倍って感じだった
184:デフォルトの名無しさん
07/11/08 21:57:02
見た目は似てるからなw
ぱっと見リソースエディタの画面なんか見ると
RADツールじゃないかと勘違いできる
185:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:59:17
3,4の当時C++BuilderはヘルプがMSにくらべて丁寧で使いやすかった。
今でもC標準ランタイムのヘルプなんかはBuilderのを見てしまう。
186:デフォルトの名無しさん
07/11/09 01:29:46
ところでJ#常用してる方いますか?
187:デフォルトの名無しさん
07/11/09 02:21:09
居ませんよ
188:デフォルトの名無しさん
07/11/09 09:34:05
BCB6なんですが、FastMMのインスコ手順をお教え下さい。
189:188
07/11/09 09:46:58
もう一つ教えて欲しいのですが、
C++Builder6→C++Builder2006だと、
2000増えていますが、
FastMM導入で高速化、
STL差し替えで低速化、
であってますか?
具体的にはSTLは何から何に変わったのでしょう?
何で変わったんだろ。
190:デフォルトの名無しさん
07/11/09 23:26:05
FastMMはダウンロードしてプロジェクトファイルのあるフォルダに展開、ではだめですか?
STLは昔はSTLPortだったのがDinkumwareになったらしい。
MLか公式newsgroupで聞いてみたら?
191:デフォルトの名無しさん
07/11/10 03:55:05
>>187
やっぱり居ないですか。
僕もあれは幻かなにかだと思っていたんですよ。J#。
192:デフォルトの名無しさん
07/11/10 08:24:58
.NETなんかに手を出したのが失敗の始まりだったな
193:デフォルトの名無しさん
07/11/10 08:32:03
>>188
FastMM4BCB.cppのコメントに書いてある
194:デフォルトの名無しさん
07/11/10 18:39:26
良質なライブラリやパッケージ設計を知ってないと良質な設計は出来ない。
VCLはロジック系は凝りすぎずに素直だし、UI系の継承関係とイベント処理は見事だよ。
ロジック、継承だけならJavaのAPIもいいんだけど、UIのイベント処理が不便。
.Netのは基本概念はいいんだけど、ロジック系はJavaのデッドコピー(っても良い
設計はにかよるからこれはOK)だし、UI部品に到ってはあの腐れVBの部品の
デッドコピーorz
Javaにせよ、.Netにせよ、まともなGUI組める機構+ライブラリがありゃ、更に普及するのに。
>>186
.NetになくてJavaにあるクラスのパチモンを使用したいときだけ呼び出していたよ。
常用は居ないでしょう。
195:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:27:27
Variant u;
u=u+pDS1->Fields->Fields[0]->Value;
Edit6->Text=u;
u="";
コンパイルは通るのですが、バリアントに対する演算が正しくありません。
と言うエラーがでます。
どうすればいいでしょうか?
196:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:31:41
>>195
Variant u;って初期化しなくてもおkなの?
197:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:38:38
Variantはふつー使わない。
Edit6->Text = Fields[0]->AsString();
じゃね?
198:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:50:06
>>196
>>197
ご教授のとおり
初期化しAnsiStringになおすとエラーもなくなりなした。
ありがとうございました。
199:デフォルトの名無しさん
07/11/15 14:59:24
VariantってのはCOMとかActiveXを扱う専用みたいな。
オブジェクトの値の抽象型って意味では既にTFieldってのが機能する。
AsString、AsInteger、とか。
200:デフォルトの名無しさん
07/11/15 15:07:26
そういやVariantなんてあったっけか
使った事ないや
201:デフォルトの名無しさん
07/11/15 15:31:25
Excelのセル範囲にまとめて値を代入する時だけVariantの配列を使った。
202:デフォルトの名無しさん
07/11/15 15:33:45
いや、それがVariantの唯一の用途だから
203:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:26:51
僕がVariantです
204:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:31:10
じゃあ私はLPSTR 。
205:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:36:32
それならボクはUTF8String
206:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:43:01
しかたがない、俺がvoid *だ
207:char*
07/11/15 16:56:15
>>206
あ、あなたがvoid*!!
われらポインタの主!!へへー!
208:デフォルトの名無しさん
07/11/15 17:10:31
void氏って香具師?
209:デフォルトの名無しさん
07/11/15 17:23:38
for(int i=0;i<10;i++)
Series1->AddXY(random(10),random(10),"",clTeeColor);
TPointSeries、Zoomを何回か繰り返すとポイント消える。
何でなの?
210:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:30:09
僕はTPointSeriesじゃありませんから
211:デフォルトの名無しさん
07/11/15 20:34:12
僕はchar
3倍速いんだぜ
212:デフォルトの名無しさん
07/11/15 21:38:19
>>211
でも、全部赤い文字になるし、角も生えるし…
213:デフォルトの名無しさん
07/11/20 15:34:44
半角カナを全角に変換する方法を教えてください
214:デフォルトの名無しさん
07/11/20 15:36:25
冬休みはまだのはずだが、とにかくbuilderと関係ない
215:デフォルトの名無しさん
07/11/20 16:09:29
BCB6(SP2)でTClientSocketを使用してTCP接続を行った時に、
大量の接続エラーを繰り返すと以下のエラーが発生して
止まってしまいます。
NonBlockingで接続しています。
”Windowsソケットエラー:システムのバッファ領域が不足
しているか、またはキューがいっぱいのため、ソケット操
作を実行できませんでした。(10055)”
対処方法をご存じの方は教えてもらえますでしょうか。
TCPClient1->Open();
これの繰り返しです。
OnError()イベントで接続エラーが発生後再度、Open()を
繰り返しています。
最終的に上記のエラーが出ますがOnError()イベントには
飛んでこないで、OnDisconnect()イベントに飛んできてそ
の後BCBが上記エラーを表示します。
上記エラーはcatchもできません。
216:デフォルトの名無しさん
07/11/20 16:09:53
知らないならレスしないで下さい!ウザイだけです!
217:デフォルトの名無しさん
07/11/20 22:02:45
>>213
無変換キー あるいは F7キー
218:デフォルトの名無しさん
07/11/21 04:42:21
>>213
先頭から順に文字を見て置換していけばいいだけ。
WideStringにぶち込んだ方が文字単位で処理できて楽だった。
219:デフォルトの名無しさん
07/11/21 08:16:04
>>215
非同期をイベントで処理するのが間違いでは?
220:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:45:35
>>213
C++Builderだろ?AnsiStringで出来るんじゃなかったけ?
221:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:51:02
知らないならレスしないで下さい!ウザイだけです!
222:デフォルトの名無しさん
07/11/21 11:05:35
LCMapString
223:デフォルトの名無しさん
07/11/22 17:04:33
エクスプローラーからネットワークで他のPCのフォルダを閲覧に行く場合にユーザー名とパスワードが要求される場合がありますが
プログラムでユーザー名とパスワードを自動的に入力して他PCのフォルダを閲覧しに行く方法はありますか?
224:デフォルトの名無しさん
07/11/22 17:54:51
ある
225:デフォルトの名無しさん
07/11/22 23:25:03
お前いったい何が目的だ
226:デフォルトの名無しさん
07/11/22 23:45:01
>>216>>221
まだそのキチガイレス流行ってたのかwww
227:デフォルトの名無しさん
07/11/23 12:37:02
>223
WNetAddConnection2
228:デフォルトの名無しさん
07/11/24 18:11:44
>>226
コピペなんだろうね。
なんかデジカメ板でも見た気がするしww
229:デフォルトの名無しさん
07/12/10 18:37:40
TListViewで質問ですが
設計時にリストに値を登録しておいてるのですが
フォームのコンストラクタでListView->Items->Clear()をしてもリストがクリアされません
フォームのShowイベントでListView->Items->Clear()をするとクリアされるのですが
これバグですか?仕様ですか?
できればコンストラクタで1回だけやりたいのですが
230:デフォルトの名無しさん
07/12/10 23:24:01
>229
仕様ですね。コンストラクタの段階ではウィンドウが生成されていないのが原因です。
231:デフォルトの名無しさん
07/12/11 08:03:03
コンストラクタの段階でウィンドウはハンドルは既にあるし、ListView->Items->Clear()すれば消えてるけど。
バージョンの違いか?
232:デフォルトの名無しさん
07/12/11 10:39:42
>>230-231
お答えありがとうございます
言い忘れていましたが、C++Builder5 proです。
たぶんこのバージョンだと>>230さんの言うとおりだとおもうのですがいまいち使いづらいですねこれ
例えば今はForm1のコンストラクタでFormをnewして作成
Form1のグリッドがクリックされるとForm2を表示として
Form2はListViewしかなくここのコンストラクタでiniファイルを読んでリストを作成しているので・・・
Showイベントでリストを作るとグリッドをクリックされるたびに毎回無駄にiniファイルを読んでリストを作ってって
するのを回避したかったのですが・・・
233:デフォルトの名無しさん
07/12/31 09:25:57
すいません、求人の採用条件にVC++経験者が多いのですが、
TurboC++とかBDS2006とかの経験持ちで採用している会社を
探してます。
教えてください。
234:デフォルトの名無しさん
07/12/31 09:50:15
アンチ乙
235:初心者
07/12/31 15:30:39
C++builder2007 だけど
installaware でインストールプログラムをつくったら
vista で
システムポリシーがどうのこうの
このインストールはできないのこうの
とインストールを拒否された。
xp はだいじょうぶなんだけどなぁ。
どないしたらいいねん?
236:デフォルトの名無しさん
07/12/31 15:40:16
>>233
確かにVC++経験じゃないと嫌だ!と言う面接官もいるかも知れないが
受かりたいなら嫌でも経験者だと言うだろ
そして経験者ってのも曖昧だ
237:デフォルトの名無しさん
07/12/31 16:32:24
>>233
そういう条件の会社は使い捨て派だから止めといたほうが無難かと
238:デフォルトの名無しさん
07/12/31 18:24:31
それでも誰かが消費されなければならないのだから、あえて突貫する漢を止める事もあるまい。
239:デフォルトの名無しさん
08/01/02 03:46:28
VCも覚えればいいだろ
240:デフォルトの名無しさん
08/01/08 12:33:18
フォームにEdit1をおいてFormMouseWheelイベントを取得すると、
フォームとEdit1でイベントを取得してしまって、
計2回呼ばれてしまいます。どうすればいいのでしょうか
241:デフォルトの名無しさん
08/01/08 12:43:53
bool &Handled
242:デフォルトの名無しさん
08/01/08 12:45:16
>>233
会社に入ってしまえば、C++Builderに変更可能だお。
そうこうしてるうちに、MFC禁止令を出せばみんな納得する。
MFCはプロジェクトを越えてダイアログを使いまわせないことを理由に社内禁止しますた。
但し、受託は除く。
243:240
08/01/08 12:56:39
Handled = True; でうまくいきました。ありがとうございました!
#ShowMessage(((TComponent*)Sender)->Name);で表示させると、
#Form1から3回も呼ばれてました。。
244:デフォルトの名無しさん
08/01/08 14:11:13
スクロールバーをプロポーショナルにしたいのですが、
Pagesizeの算定方法で定石ってありますでしょうか?
245:デフォルトの名無しさん
08/01/11 17:44:36
>>244
ある
246:デフォルトの名無しさん
08/01/14 21:33:01
C++Builder 2007、Visual Studio 2008
ずばり、どっち買ったらいい?!!
247:C++Builderスレなんだから
08/01/14 22:13:00
C++Builderに決まってるだろ、常識で考えて。
248:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:03:37
うむ
249:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:05:10
>>246
マジレスするとVisual Studio 2008。
250:デフォルトの名無しさん
08/01/15 08:10:30
VSは無料版で十分。買う必要はない
251:デフォルトの名無しさん
08/01/15 08:24:18
そりゃぁ君はそれで十分だけど。
252:デフォルトの名無しさん
08/01/15 18:31:52
買うことに関しては意見が割れますたが、
使うべきは C++Builder 2007 です。
253:デフォルトの名無しさん
08/01/15 20:37:05
C++Builder 2007買って
シェアウェア作って
VS2008を買う。
これ最強!
254:デフォルトの名無しさん
08/01/15 21:19:50
ノンノン
VS2008買う→シェア作る→儲かる(゚д゚)ウマー
255:デフォルトの名無しさん
08/01/15 21:37:21
それは、まあ夢。
まだ、 Delphi無料版→シェア作る→儲かる→C++Builder 2007買う→シェア作る→もっと儲かる
こっちの夢の方が現実味がある。
256:デフォルトの名無しさん
08/01/15 21:42:47
シェアウェア(笑)
257:デフォルトの名無しさん
08/01/16 00:02:53
まてまて
BCB、Delphiでアプリ作るのと
MFCで作るのは労力が10倍くらい違うぞ
幾ら最新版の2008買おうが
VC+MFCの面倒さは微塵も変わらん
それにVCLみたいな便利なパーツもないよ
Win32のもってるベースパーツのみ
それともマネージドでつくったもんがシェア?w
だいたいシェアで儲かるとかどこの国の話だよ
どこかのおっさんがVBでアドレス帳つくって
それを1000円のシェアにしてたのを思い出したよ
だれが買うんだよ
>250
ExpressとStandardでは雲泥の差があるんだが
特にVCやるんだったらMFCいるだろうが
安いんだからStandardくらいは買えや
258:デフォルトの名無しさん
08/01/16 09:15:02
BCB IDEでMFCのスケルトン作成してですね‥‥
259:デフォルトの名無しさん
08/01/16 09:16:27
MFCで画面作成はカンベン
260:デフォルトの名無しさん
08/01/16 09:18:48
MFCで画面作成は簡便
261:デフォルトの名無しさん
08/01/16 10:09:38
* *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
262:244
08/01/16 14:57:54
勘違いして他のですが、PageSize = 1; で勝手にプロポーショナルになりました;;
263:デフォルトの名無しさん
08/01/16 15:10:08
勘違いしないでください
264:デフォルトの名無しさん
08/01/16 15:13:05
ScrollBar1->Position = 0;
としたときに
ScrollBar1Change イベントを発生させたくないのですが、
どうしたらいいのでしょうか。
265:デフォルトの名無しさん
08/01/16 15:15:42
TNotifyEvent a = ScrollBar1->OnChange;
ScrollBar1->OnChange = NULL;
ScrollBar1->Position = 0;
ScrollBar1->OnChange = a;
266:264
08/01/16 15:18:32
おお、イベントハンドラを一時的に退避させるのですね。。
速レス謝謝です!
267:デフォルトの名無しさん
08/01/16 15:22:48
どういたしました
268:デフォルトの名無しさん
08/01/18 19:49:24
ListViewで特定の行の特定のサブアイテムの値を変更する方法が解りません;;
ListView1->Items->Item[SelectedRow]->SubItems->SetText("###");
だとだめですた
269:デフォルトの名無しさん
08/01/18 19:58:18
AnsiString TListItem::SubItems::Strings[int]
270:268
08/01/18 20:06:15
毎度ありがとうございます。。
Visual StudioはIDEが助けてくれるのですが、
C++ Builderは情報も少なくて難儀しています;;
271:デフォルトの名無しさん
08/01/19 07:12:27
結局、Pascal側のソースを読まないとね。
272:デフォルトの名無しさん
08/01/19 15:10:23
それくらいはヘルプ見れば分かるでしょ
273:デフォルトの名無しさん
08/01/19 21:12:23
まあそうだね。
BCBだとポインタだから直接[]が使えないんで、Strings[]とかItems[]とかになる、ということが
わかってないとPascal読んでも解決しないし
逆に、わかってればヘルプのプロパティで見当つくしね。
補完に頼るといらいらするし。
274:デフォルトの名無しさん
08/01/19 22:07:54
BCBは補完に頼る軟弱物は斬り捨てる。
逆にVSのオートマシンはすばらしく軽い。
275:デフォルトの名無しさん
08/01/20 20:56:35
ResizeKit1.5 C++Builder6
これ使ってる人いんの?
276:デフォルトの名無しさん
08/01/20 23:42:40
それだけのために1万円は出せねーな
277:デフォルトの名無しさん
08/01/21 01:44:15
画面の解像度なんてめったに変えないだろ
液晶使ってたら固定されてるようなもんだし
278:デフォルトの名無しさん
08/01/21 16:47:18
2006でD&Dの部分を
HDROP &Drop = (HDROP)Message.Drop;
と書いていたのですが、2007だと
[BCC32 エラー] Unit1.cpp(143): E2357 参照は 'void *' で初期化されているが 'void *' 型の左辺値が必要
のエラーが出てしまいます。なぜでしょうか
279:278
08/01/21 16:58:21
HDROP &Drop = (HDROP)Message.Drop;
int Files = DragQueryFile( Drop, 0xFFFFFFFF, NULL, 0 );
と書いていたものを、
int Files = DragQueryFile( (HDROP)Message.Drop, 0xFFFFFFFF, NULL, 0 );
とすればコンパイル通りました。むむむむ
280:デフォルトの名無しさん
08/01/21 17:54:12
よく知らないけど
typedef void *HDROP;
だろうとすると
わざわざHDROP(=void*)を参照で受ける意味がわからん。
エラーは、「キャストした型は左辺値じゃない」から出てるんだろうし。
281:デフォルトの名無しさん
08/01/21 17:56:02
つまり、
>HDROP &Drop
がポインタ評価されてたのが2006、
参照とポインタとちゃんと別にしたのが2007ってことだね。
282:278
08/01/21 18:57:08
なるほどー。ちなみに、
URLリンク(www.geocities.co.jp)
を参照してました。
283:278
08/01/21 19:00:11
さらに質問なのですが、2007で、
#difine NAME "わっしょい";
Form1->Caption = NAME "前田";
ってことはできないんでしょうか。gccではできました。
284:デフォルトの名無しさん
08/01/21 19:06:12
わっしょいのセミコロンいらんべ
285:デフォルトの名無しさん
08/01/21 19:15:44
できません
286:278
08/01/21 19:16:25
ハッΣ(゚Д゚;)セミコロンがあると、
Form1->Caption = "わっしょい"; "前田";
と置換されて後ろの文字りてらるが無視されるのですね!
レベルアップした鐘の音が聞こえます。
287:デフォルトの名無しさん
08/01/21 19:18:20
どっちみちできません
288:デフォルトの名無しさん
08/01/21 19:25:05
え? できないの?
289:278
08/01/21 19:30:00
セミコロン外したらできました
290:デフォルトの名無しさん
08/01/21 19:34:59
あ、できないって書いてる奴の言いたいことわかった
#difine
じゃだめだな
291:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:06:52
Cプログラマの為に、ポイントをまとめたドキュメントを販売しています。
プロのプログラマでもあまりにレベルが低い人が多すぎます。
そんな人に限って、自分のレベルの低さを自覚していない、、、
本人は構わないかもしれませんが、その下についた新人プログラマは
たまったものではありません。(私が経験しました。)
今になって分かりました。
彼らもまた、理解できていなかったのです。
プログラミング言語の一番の習得の近道はきちんと理解している人にアドバイスをもらうこと。です。
私のC言語に取り組んだ7年間をすべてぶつけたつもりでテキストを作りました。
私の会社の後輩からは、どんなテキストよりもわかりやすかった!や、
今まで教えてくれていた先輩や、テキストたちが、ちゃんと理解できていないことがわかりました。
と、嬉しいコメントをたくさんもらいました。
そしてなにより、彼らの社内での評価がとても高いということが、私の誇りです。
興味がある方はどうか、下のサイトをみてみてください。
URLリンク(mori.eco.to)
292:デフォルトの名無しさん
08/01/22 03:32:54
たけーよ
293:デフォルトの名無しさん
08/01/22 09:12:05
TurboC++(C++Builder2006) Explorerは\0です
294:デフォルトの名無しさん
08/01/22 13:05:38
今さらCってどうなのよw
295:デフォルトの名無しさん
08/01/22 13:26:05
今更Cってどうなのよって言う奴ってどうなのよw
296:デフォルトの名無しさん
08/01/22 14:02:24
少し興味はあるけど、Cマガジンの春の特集程度かも
297:デフォルトの名無しさん
08/01/22 15:14:56
\8800って高杉
誰が買うかよカス
298:デフォルトの名無しさん
08/01/22 15:26:02
構造体、もしくはクラスをTObjectListで管理したいのですがうまくいきません。
class test {
public:
AnsiString fileName;
AnsiString fullPath;
} foo;
foo.fileName = "momomo";
TObjectList *list = new TObjectList;
list->Add( foo );
なコードを試したのですが、
[BCC32 エラー] Unit1.cpp(28): E2034 'test' 型は 'TObject *' 型に変換できない
[BCC32 エラー] Unit1.cpp(28): E2342 パラメータ 'AObject' は TObject * 型として定義されているので test は渡せない
と出てきてしまいます。何処がいけないのでしょうか。
またTObjectListから格納した構造体に list->Items[0]->fileName なんてあくせすできるのでしょうか?
299:デフォルトの名無しさん
08/01/22 15:34:00
TListには静的確保したオブジェクトは格納できない。
test* foo = new test()で確保してポインタを渡すか、std::vector<test>を使う。
test foo;
list->Add(&foo);
はスコープ抜けた時点で実体が消滅するからやっちゃダメ。
300:デフォルトの名無しさん
08/01/22 15:36:57
list->Add( (TObject*)&foo );
301:デフォルトの名無しさん
08/01/22 16:38:39
上記で追加されたようですが、取り出し方が解りませんT-T
list->Items[0]->fileName;
では取り出せませんでした。
test でキャストするのでしょうか。。?
302:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:00:44
>>299-300は無視なの?
お礼なし?聞くだけ?基地外?
303:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:12:34
ええー無視なんかしてないですよー「上記で追加されたようですが」って引用してますし、
最初の質問でアクセス方法も書いたので、
アクセスできてからまとめてお礼をしようと思ってました……
304:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:39:15
>今更Cってどうなのよって言う奴ってどうなのよw
せめてC++だろ。
305:デフォルトの名無しさん
08/01/22 19:24:14
>>304
Linuxとかの/usr/binの中の多くはまだまだ、そしてこれからもCな現実。
306:デフォルトの名無しさん
08/01/22 19:26:17
TObjectListがどうしても理解できなかったので、
std::vectorを使うことにしました。ありがとうございました。
って>>302、あなた誰なのよ
307:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:06:10
>>302たまに出てくるあれだな、
自分が答えてないのにえらそうな態度とりたい香具師
308:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:18:11
303 != 301 と打ち間違ったのだと思ってた
309:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:41:49
( 303 != 301 ) == True;
310:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:50:32
>>305
Cなんて誰でもできる
もっと他のがいい
311:デフォルトの名無しさん
08/01/23 09:49:53
じゃあDelphiやれば
312:デフォルトの名無しさん
08/01/23 15:12:02
すでにフォームに貼り付けてあるTImageにpublicな変数を追加したいのですが
どうやったらできますか?
313:デフォルトの名無しさん
08/01/23 15:19:26
TImage継承してフォーム上のTImageを置き換えてしまう。
置き換えるのは
URLリンク(delwiki.info)
コレを書き直すか、パスカルユニット新規作成してプロジェクトに追加する
314:デフォルトの名無しさん
08/01/23 15:25:14
>>313
あー!
こんなことできるんですね。
つかやっぱTimageを継承してクラス作る以外にないですよね
ありがとうございました
315:デフォルトの名無しさん
08/01/23 15:36:46
>>314
Tag プロパティでは足りないの?
文字列ならCaption・Hintに突っ込むとか
ポインタなら Components に突っ込むとか
316:デフォルトの名無しさん
08/01/23 15:40:13
自分なら、ポトペタするときはTPanelを貼り付けておいて、
TImageEx *ImageEx = new TImageEx(this);
ImageEx->Align = alClient;
ImageEx->Parent = PanelImage;
とかする。
317:デフォルトの名無しさん
08/01/23 15:40:15
32bit幅の値ならproperty TComponet.Tag : Integerを使うという手も
318:デフォルトの名無しさん
08/01/23 15:45:33
>>314
Tagの他にもう1つほしかったんですよ!
>>316-317
みなさんいろいろ工夫してるみたいですね
んで、Tagじゃ足らんからHelpContextも使おうっておもってたんですが
TImageにそれないんですよね・・・
ちなみに、Hintも使ってます・・
319:デフォルトの名無しさん
08/01/23 15:54:55
この際、Tagにクラスポインタを‥‥
320:デフォルトの名無しさん
08/01/23 16:01:02
Tagにポインタをぶち込むのも考えてましたが・・・
できればTImageだけの閉じたあれでしたかったので
ちょいと皆様に良い知恵があったら戸おもいかきこみいいfなsんふぁ
321:デフォルトの名無しさん
08/01/23 16:02:46
>Tagにポインタをぶち込むのも考えてましたが・・・
たしかに、これではクラス派生のOOPにならないから良くない。
316の場合、綺麗にファイル単位でクラスを分けれて作成&メンテしやすいお。
322:デフォルトの名無しさん
08/01/23 16:09:46
>>321
えーっと>>316さんの策はとりあえずフォームに
Imageを貼り付ける場所にPanelを貼り付けて
んで実行時にPanelをコンテナとしてその上にTImageを継承したクラスを
のっけるってことでいいですか?
323:デフォルトの名無しさん
08/01/23 16:18:38
>>322
その通りです。
コンストラクタでのっけてます。
deleteはしなくてもおk。
TImageクラスとかの名前を、
TImage_(用途).cpp とか T(用途)Image.cpp
にしてまつ。
324:316
08/01/23 16:19:57
>コンストラクタでのっけてます。
の場合もありますし、
何度もデータを入れ替えしたい場合は、
キッチリ削除したいので、
Form::init メソッドでのせる場合おあるかな。
325:デフォルトの名無しさん
08/01/23 16:33:05
>>323
なるほどなるほど。
しかしこの場合はイベントハンドらはどうしていますか?
予めダミーっぽいTImageでClickとか設計時に作っちゃってから
TImageExのnewしてからわりあててますか?
326:316
08/01/23 16:57:30
>>325
そうそう、目が効いてますね。
イベントハンドラがちょっぴりテクニックです。
TForm1に、
>void __fastcall Event_OnClick(TObject *Sender);
みたいな感じで手書きでイベントハンドラ作っておきます。
そうしてTImageExをnewしたあとに、イベントハンドラを外からセットします。
ちょっと読むと、え”ーという感じかもしれませんが、意外にこれに利点があります。
1.イベントハンドラの無い派生クラスなので、複数画面で共有しても全く弊害無し
2.Form1のイベントハンドラとして書くので、TImageExと他の例えばTGridExと
それらのオブジェクトが連携するように記述できる上、
それらのオブジェクトが互いに参照しない
327:デフォルトの名無しさん
08/01/23 17:02:03
派生クラス作るんなら派生クラス内にイベント書いてコンストラクタで入れちゃえばいいんじゃないん?
class TxxImage : public TImage
{
public:
TxxImage() : TImage() { OnClick = TxxImageClick; }
private:
TxxImageClick(TObject* Sender) { ... }
};
328:316
08/01/23 17:04:56
>>327
いや、やっぱ、イベントハンドラはForm1のものとして書いたほうが、色んなオブジェクトにアクセスできるお。
逆にTxxImageに色んなオブジェクトアクセス参照用にプロパティ付けようもんなら、
TxxImageが依存するものが増えちゃう。
329:デフォルトの名無しさん
08/01/23 17:08:48
>>326
なるほろ。イベントハンドらの指定はわかりました
利点についてはまだ納得できるレベルに到達していないので精進致します
>>327
それならイベントからフォームをアクセスしたい場合に困ったりしないですか?
330:デフォルトの名無しさん
08/01/23 17:11:07
あー、イベントから他のコントロールへのアクセスは考えてなかったわ/ ,' 3 `ヽーっ
331:316
08/01/23 17:13:40
氏ぬんじゃない
332:デフォルトの名無しさん
08/01/23 17:18:43
しかし皆さん色々とうまい方法を持っていますよね
久々に良い勉強になりますた(;´Д`)
333:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:23:00
BCB5で起動直後メインウィンド以外のフォームをShowModalで表示するとき
一番いいと思われる方法はどんなものがありますか?
おしえてエロい人!
334:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:27:55
起動直後に、
Form2->ShowModal();
335:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:31:40
>>334
ありがとうエロい人!
Application->Run();の直前あたりに書くの?
そうするとメインウィンドは表示されるの?
336:デフォルトの名無しさん
08/01/23 18:36:18
マルチスレッドじゃないんだから、Runの前じゃそこでダイアログが表示されるだけだろ
フォームにタイマーでも入れて、最初の1回目でやればいいじゃない
337:デフォルトの名無しさん
08/01/23 19:01:25
Idle
338:デフォルトの名無しさん
08/01/28 09:12:55
OnCreateでメッセージ投げるとか
339:デフォルトの名無しさん
08/01/29 00:39:40
>333はきっとスプラッシュウィンドウを出したいんじゃないかな、と勝手に考えてみたり。
Delphiならそのフォームをinitialization部でCreate/Show/Updateして、そのフォームの
OnDeactivateイベントでReleaseとするのが定石なんだが。C++Builderだと
initialization部にあたるのはどこなんだろう?
340:デフォルトの名無しさん
08/01/29 08:42:09
スプラッシュなら、それこそ何時でも好きなタイミングで表示してくれって感じだが。
341:デフォルトの名無しさん
08/01/29 09:58:47
initialization部相当は
クラスのインスタンスをグローバル領域で定義して、そのコンストラクタでやるとか
342:デフォルトの名無しさん
08/01/29 19:25:47
>>339
WinMain関数のApplication->Initialize();の後ろ辺りでnew/Show/Update。
表示後にメインフォームとか作ってApplication->Run();の前辺りでClose
343:デフォルトの名無しさん
08/01/29 20:02:10
だからcloseはIdleでやるつってるだろ!!このばかちんが!
344:デフォルトの名無しさん
08/01/29 21:02:43
C++Builder 6を使っているのですが。
TPageControlで最後のページを削除した後、
先頭のページがアクティブになってしまいます。
そうでなくて、削除したページの一個前をアクティブに
したいのですが、どうすれば良いでしょうか。
以下のコードだと、一瞬変な表示になってしまいます。
ちなみに最後のページ以外は、普通にdeleteすれば
そのような現象はおきません。
//最後のページを削除
TTabSheet *pLastPage = PageControl1->Pages[PageControl1->PageCount -1];
delete pLastPage;
//先頭のページがアクティブになってしまうので、
//最後のページがアクティブになるように選択
PageControl1->ActivePageIndex = PageControl1->PageCount -1;
345:デフォルトの名無しさん
08/01/30 03:38:47
一個前のページをアクティブにしてから削除してもダメ?
346:デフォルトの名無しさん
08/01/30 08:40:05
スプラッシュウィンドウごとき、そんなに凝ったり議論したりするものでない。
出て消えれば、おk。
347:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:01:09
>>345
344です。
一個前をアクティブにしても、結局先頭がアクティブになってしまいます。
C++BuilderのIDE自体は何気に出来てるのに、そのコンポーネントで出来ないとは、
いやな感じだ。
348:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:13:34
TPageControl::RemovePage()をオーバーライドしないと無理っぽい
349:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:22:34
delete pLastPageの前に、pLastPage->PageIndex = pLastPage->PageIndex - 1 を入れれば?
350:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:36:25
>>349
VCLのソース見るとタブ削除時にページ切り替え動作やってるから駄目だと思うお
351:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:37:23
いや。ソース見た上で言ってるよ。
352:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:45:53
ああ、削除前に最後のページを後ろから2番目に移動させるのか。
353:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:50:09
削除前にタブの順番が変わるけど即時描画じゃないから、入れ替え動作は全く見えないはず。
354:デフォルトの名無しさん
08/01/30 14:39:38
役に立たない答えばっかりですね・・・
355:デフォルトの名無しさん
08/01/30 14:44:27
君が役に立つ答えを言ってもいいんだよ
356:デフォルトの名無しさん
08/01/30 14:53:09
349ので何か不満あんのか
357:デフォルトの名無しさん
08/01/30 14:54:52
>>356
それでいけるはず。
C++Builder6って結構モッサリした仕様のコンポーネント多いよなぁ。
358:デフォルトの名無しさん
08/01/30 16:09:43
344です
//最後のページを削除
TTabSheet *pLastPage = PageControl1->Pages[PageControl1->PageCount -1];
pLastPage->PageIndex = pLastPage->PageIndex - 1
delete pLastPage;
>>349のやり方ですが、大体の場合はうまく行くのですが、
タブをたくさん作って、最後のタブをユーザの操作などで何回も消していくと
タブが表示されなくなり、その状態でタブ表示のスクロール見たいのを
操作すると、中途半端にタブが描画されてしまいます。
Refresh()やInvalidate()などを使っても描画されません。
やはり、最後のタブを消したときに、先頭がアクティブになるのは、
この辺がうまく行かないから、そうしたのではないと考えてしまいます。
359:デフォルトの名無しさん
08/01/30 16:45:16
そういえばIDEのエディタのタブもそうなるな
360:デフォルトの名無しさん
08/01/30 17:00:29
最後のタブ消した時だけ PageControl1->ScrollTabs(1) とか
361:デフォルトの名無しさん
08/01/31 20:25:56
344です
>>360 の内容を参考にして見てソースを修正したところ、
一瞬表示がびくつくのと、右端で最後のタブの表示が半分隠れる
場合があるのですが、描画の不具合などがなくなりました。
もう少し、きれいに動作すればいいのですが。
ScrollTabsの引数は -1 の方が良いみたいです。
//最後のページを削除
TTabSheet *pLastPage = PageControl1->Pages[PageControl1->PageCount -1];
pLastPage->PageIndex = pLastPage->PageIndex - 1
PageControl1->ScrollTabs(-1);
delete pLastPage;
362:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:10:47
ビルダー落としたんだが
各サイトの説明が詐欺でできません。
XPのコントロールパネルからのシステムなんて項目ありませんが
どうするん?
363:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:30:01
もういいやめたクソが
シネよ
364:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:33:18
>>362
PC初心者
URLリンク(pc11.2ch.net)
365:デフォルトの名無しさん
08/02/02 23:23:26
春かと思った
366:デフォルトの名無しさん
08/02/02 23:26:50
うちの大学は春休みだよ
367:デフォルトの名無しさん
08/02/03 10:56:49
まったく初心者に回答すらやらないなんてお前ら醜態をさらしているのか?
俺が醜態を晒しているんじゃない、答える側はお前らだからな。
器の小ささを披露している書き込みが二つだな、恥ずかしい。
368:デフォルトの名無しさん
08/02/03 10:59:29
そのコピペいただき
369:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:02:45
コピペじゃねぇよ
お前がいただくならお前がコピペすんだろ?
まったく、上の奴は相談室で回答しないならここに来るなよ
370:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:03:26
上の奴ってのは>>367とかだよ
371:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:04:33
>>366だよ
372:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:06:50
おっと知的障害の方でしたか
失礼しました
373:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:10:04
>>372
はい身障者差別発言、
まったくどこまで・・・
374:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:11:06
いや文盲か
375:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:12:40
他所でやれ
376:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:16:35
相談室に俺相談者、俺は場違いじゃないけど、チャチャ入れは場違いだ
普通の初心者レベルの質問に春だとか言う場違いな人は荒らしだな
377:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:20:23
他所でやれ
378:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:22:31
もう自演で言い返すのはやめろ、また醜態さらしか。
見ててくだらなすぎる。もともとお前は場違いなんだから、
もう言い返しに必死になってないで去れよ
379:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:26:39
Windowsのコントロールパネルの話ならPC初心者板の範疇だろ。常識的に考えて。
380:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:27:03
暇なの?俺も暇。
381:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:33:30
まだ突っかかってくる辺りがもう・・・
もう最後な、回答してやるのは。
>>379
そんなもん書き方だろ、ボーランドの初期設定からのコントロールパネルの話だし、何言っちゃってるの?
>>380
公言して相手に見せるために言っている辺りがもう・・・
はいここでもうお前らみたいなのとの会話終了、
二度と来るな、書き込みしても放置する
382:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:36:29
(・∀・)
383:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:38:07
ここまで俺の自演
384:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:43:34
ああ、最後にもう一つだけ言っとく。
先に突っかかってきたのはお前らだ。
俺は質問しただけだから、いい迷惑だ。
お前らは醜態から始めちゃったわけだ。
自分で招いておきながらそれに言い返したりして、まったくアホか。
385:デフォルトの名無しさん
08/02/03 11:52:14
362 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/02/02(土) 21:10:47
ビルダー落としたんだが
各サイトの説明が詐欺でできません。
XPのコントロールパネルからのシステムなんて項目ありませんが
どうするん?
363 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/02/02(土) 21:30:01
もういいやめたクソが
シネよ
364 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 21:33:18
>>362
PC初心者
URLリンク(pc11.2ch.net)
-----------------------------
これで完結してるやん
386:デフォルトの名無しさん
08/02/03 12:29:09
>362とか書いてあることがマジ理解不能なんだけど、俺の日本語能力はここまで落ちてしまったのか?
387:デフォルトの名無しさん
08/02/03 12:41:14
>>386
少しはエスパー能力を磨いてみては?
388:デフォルトの名無しさん
08/02/03 13:06:41
春かと思った
389:デフォルトの名無しさん
08/02/03 13:13:06
ほいで、誰か質問の意味がわかったのか?
390:デフォルトの名無しさん
08/02/03 13:28:53
>>389
WindowsXPのコントロールパネル内のシステムのアイコンが見つけられません><
じゃないん?
391:デフォルトの名無しさん
08/02/03 13:32:37
あ、それでいいのか。ボーランドのどうこうって言うからまた別物かと思ってた。
392:デフォルトの名無しさん
08/02/03 22:05:28
開発環境はTurboC++Builderで、
DirectXを使うのにお勧めな環境やライブラリを教えてください
393:デフォルトの名無しさん
08/02/03 22:25:42
Direct3Dとかでゲーム開発するならVisualStudioがおすすめかな>環境
あくまでもBCBでやりたいならとりあえず↓あたり
URLリンク(www.clootie.ru)
394:デフォルトの名無しさん
08/02/03 22:33:00
>>393
ありがとう 調べてみます
395:初心者
08/02/05 21:00:06
Button に Color プロパティがありませんぞ。
どうやって色を設定するのでしょうか。
396:デフォルトの名無しさん
08/02/05 21:47:38
TButtonをOwnerDrawするかTGraphicControlを派生して自作
397:デフォルトの名無しさん
08/02/05 21:48:32
TButtonをOwnerDrawする方法はぐぐればDelphiのソースが簡単に見つかる
398:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:47:16
>395
まぁそういうことなのだが、Microsoft的にはそういうことをしてほしくないらしい。
VisualStyleを適用するとOwnerDrawもうまくいかないような。
399:デフォルトの名無しさん
08/02/06 12:00:36
TImageListで設計時にイメージを追加するとイメージがTImageListのWidthやHeightより
大きい場合縮小して格納とかできますが
これをコードで追加する場合はどうすればいいですか?
400:デフォルトの名無しさん
08/02/08 10:32:26
エクスプローラのフォルダツリーのようにTListViewにフォルダツリーを作ったのですが
そこで指定したパスのノードを開く方法を教えてください
401:395
08/02/09 14:14:51
いろいろありがと。>396 >397 >398
visual studio だと簡単にできるのになぁ。
XMLだとか
ドラッグアンドドロップだとかも
簡単にはできないのはちょっと不満。
402:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:36:48
Visual StudioってかC#だろう?簡単に出来るのは。
403:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:38:31
C# つか.NETか。
404:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:48:49
>>401
VSでVC++とMFCでそのセリフを吐いてみろ
自分がどれだけラクチンにC++を書いてるのかわかる
405:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:59:18
ダイアログベースならよゆーっすよw
406:デフォルトの名無しさん
08/02/09 15:19:56
配置が楽なだけじゃん
407:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:31:18
いや、でも、VCLより確実に楽
408:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:39:25
色ボタンなんてコンポ拾って張りゃいいじゃん
409:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:45:52
それかえって手間だと思う。
コンポーネントの管理がやりづらいからなぁ。
410:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:53:30
一回登録するだけじゃん。てかそんな事のためにVC使うとか自体あほらしいけど。
411:401
08/02/09 17:18:45
>>404
それそれ。
MFCのウワサは聞いてるから
最初から手を出してない。だから C++ は
C++ builder に手を出した。
でも C# はホント、楽だよ。
412:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:43:42
日本語より英語は楽、とかいっても意味はないね
413:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:55:33
( ゚д゚ ) マアマア
414:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:08:35
言語仕様にライブリラリを含めた総合的な生産性で判断して楽とか
言ってんじゃないの?
何、その日本語より英語は楽とかとう例え。頭悪そう。
415:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:13:11
楽とかとう ( ゚д゚ ) マアマア
416:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:49:34
>>411
.NET系の生産効率の高さは周知だよ
C#に限らずVBでもC++/CLIでもね
WinForm使う限りGUIはラクチン
CGもついてるし
なんだけどね……
初学者がいきなりVC+MFCは敷居高すぎるのは確か
BCBなんかでC/C++に慣れてから
MFC+Win32APIの海へ漕ぎ出した方がいい
417:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:44:03
コンポーネントを1回登録するだけ
マジでそれが理想だけど色々と面倒だよね、あるプロジェクトだけで使えるコンポーネント
とか簡単に指定できればいいのに
418:デフォルトの名無しさん
08/02/09 21:31:36
色々ってナニよ。1回登録したら再インストールするまで何もしてないぞ。
419:デフォルトの名無しさん
08/02/09 22:00:36
ぜーんぶまとめて1つのパッケージに入れちゃう人もいるみたいだねぇ。
420:デフォルトの名無しさん
08/02/10 01:06:34
BCBを再インスコしてコンポーネントを入れてたときに作ったコンポーネントを使ってないプロジェクトを開くとエラーになる
421:デフォルトの名無しさん
08/02/10 02:52:19
名前ぶつかったり、コンポーネントは厳選しないとろくなことがないよ。
422:デフォルトの名無しさん
08/02/10 08:03:03
>MFC+Win32APIの海へ漕ぎ出した方がいい
これをやる必然性が0。
>.NET系の生産効率の高さは周知だよ
大丈夫、ドトネトの事は世の中に知られてないから。
>C#に限らずVBでもC++/CLIでもね
これもウソ。
C丼のバージョンうp嵐どころか、managed C++がヒックリかえったね。
ブビに至ってはユーザーがいないから、スクリプトブビ@ドトネトを復活させるとか、割るいとこ鳥。
423:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:17:21
門外漢がドトネトを語るとこんな事言ってしまうという好例
424:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:18:49
VCLの方にろくな進歩がないからストレス溜まってるんだよ
次こそはやっと完全にUnicode対応するそうだけど、おせーよw
425:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:25:28
IBXでUTF-8を楽に扱えるようになるのかい?
426:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:29:25
IBXはーどーだろ、あれそもそももう期待しない方がいいんじゃね
427:デフォルトの名無しさん
08/02/10 17:58:28
>IBXでUTF-8
今でも使ってるよ。
428:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:03:36
再インストールする羽目になった・・・。
また、いちいちプロジェクトファイル編集しなきゃ駄目なのか。
必要ないのに使ってないコンポーネントのlibまで追加するのやめてくれないかなぁ、うざすぎる。
429:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:20:13
TntのDBコントロールにShiftJIS外の文字ぶち込むと盛大に文字化けしてくれる‥‥>UTF-8
430:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:20:44
bprファイルをIDEから編集してもちゃんと保存されないし酷い仕様だよな
後からのことまーったく考えられてないw
431:デフォルトの名無しさん
08/02/12 15:15:59
おしえてください
432:デフォルトの名無しさん
08/02/12 15:16:50
// 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ
/ .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、
j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|
|ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:|
ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゜ o
。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl お客様の中にエスパー様は
゜ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゜ 。 いらっしゃいませんか??
。 o 。 ゜ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
/ ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、
/ ::Y77l j l !_`7
l, ---::、〉 jl l ハゝ-i
ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ
} , -‐ァl ノ / レ´,.- j
j イ !l / / ハ -,.く!
433:デフォルトの名無しさん
08/02/12 15:23:58
いいからさっさと教えやがってください
434:初心者
08/02/15 13:57:33
vista + builder2007 だけど
デバッグモードで実行して
open dialog を開いて
詳細表示にすると
builder が落ちちゃう。
435:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:04:58
そうですか
436:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:33:19
Vistaを窓から投げ捨てろ
437:デフォルトの名無しさん
08/02/22 19:35:04
C++Builder 2007の体験版みたいなのないですか?
RAD Studioは今更JSharpのランタイムが必要とか、トチ狂ったことぬかすので
あまり入れたくありません
438:デフォルトの名無しさん
08/02/22 23:17:33
単独のトライアルはないけど、いずれにせよIDEが使ってるんでJ#ランタイムと.NETは必要だからなぁ。
Turbo C++ Explorerでも同じこと。あきらめれ。
439:デフォルトの名無しさん
08/02/23 12:06:26
しかし、なんでJ#なんて使ったんだろうね
MSですら早々に見捨てたのにw
440:デフォルトの名無しさん
08/02/23 15:10:16
IDEのリファクタリングでMS-Javaをつかった流れらしい。APIを呼び出せるのがMS-Java→J#となった理由だと。
441:デフォルトの名無しさん
08/02/24 09:03:08
Lazarusでさえネィティブでリファクタリング搭載してるのにね
442:デフォルトの名無しさん
08/02/25 14:45:13
Indy10 TIdTcpServerの使い方が解らないです。
URLリンク(codezine.jp)
ここを参考にIndy9のdelphiソースをIndy10とBuilder2007に置き換えようとしています。
TCPサーバの例 以下行をどう記述すればよいのでしょうか。詳しい人教えてください。
// 接続しているクライアント全員に str を送信する
procedure TForm1.BroadcastMessage(str : string);
var
Count: Integer;
List : TList;
begin
List := IdTCPServer1.Threads.LockList;
try
for Count := 0 to List.Count -1 do
try
TIdPeerThread(List.Items[Count]).Connection.Write(str);
except
TIdPeerThread(List.Items[Count]).Stop;
end;
finally
IdTCPServer1.Threads.UnlockList;
end;
end;
443:デフォルトの名無しさん
08/02/26 17:55:53
TListViewで任意のカラムを非表示にする方法を教えてくださいよ
444:デフォルトの名無しさん
08/02/26 22:54:58
WinXP BCB5でこんなコードを書くと意図しない結果が返ってくるんですけど、
使い方が悪いんでしょうか?
型を変えてみようとは思うけど、知ってる方いたら教えていただきたい
std::vector< bool > vectorbool;
for( int i = 0 ; i < 12 ; i++ )
vectorbool.push_back( true );
vectorbool.insert( vectorbool.begin(), false );
bool test = vectorbool[12]; ← falseが帰ってくる。
445:デフォルトの名無しさん
08/02/26 23:44:17
>443
簡単にはいかないんじゃないかなぁ。ListView_DeleteColumn/ListView_InsertColumnの
組み合わせで頑張るしかないと思う。