09/02/05 02:43:34
マイコミジャーナル
OpenCLのパワーが一目瞭然のデモムービーが公開
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
861:デフォルトの名無しさん
09/02/05 05:23:02
OpenCLはマルチコア対応でしかもSSEなんかで最適化されてるから
GPUよりクアッドコアCPUのが早いというw
862:デフォルトの名無しさん
09/02/05 09:02:03
手軽に複数枚増設できるgpuに対して、cpuを複数つけることは難しいだろう。
それに行き詰まってるcpuよりは、gpuのほうがまだまだ速くなるし、
計算/表示まで1つのハードウェア内で完結したほうがいいだろう?
cpuの仕事ってioと制御だけでもいいくらい。
863:デフォルトの名無しさん
09/02/05 09:12:51
GPUメモリからシステムメモリへの転送が早ければなあ
864:デフォルトの名無しさん
09/02/05 09:19:14
GPUからプロセッサキャッシュへ直接転送できればいいのにな。
865:デフォルトの名無しさん
09/02/05 23:26:29
>>計算/表示まで1つのハードウェア内で完結したほうがいいだろう?
それこそCPU有利じゃないかw
866:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/06 13:17:48
IntelのCtだけど、俺なりに解釈してまとめてみたお
URLリンク(tripper2.kousaku.in)
867:デフォルトの名無しさん
09/02/06 13:55:53
>>866
乙
868:デフォルトの名無しさん
09/02/07 11:18:29
4亀のGPGPU記事、突っ込みどころが多すぎてもうどうしたものやら。
誰か頼むわ。
869:デフォルトの名無しさん
09/02/07 15:20:21
ざっと流し読みした限り、そんなに変な箇所は無かったように思うが
ゲーマー向けのGPGPU解説ならあんなもんじゃねーの?
870:デフォルトの名無しさん
09/02/07 16:54:42
超解像のような考え方は昔からあるようだな
フリーソフトImageD2
URLリンク(www.tiu.ac.jp)
これは時間軸方向にも参照するものだ。
NVIDIAのMOTIONDSPと同じ考え方だな。
西川善司の大画面☆マニア 第113回 超解像
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
この方法は数フレームを参照することで低解像な映像のブレから情報量をアップさせるようだが、
この方法だとシーンチェンジやめまぐるしく動く映像では逆効果でめちゃくちゃな映像になるのではないか?
(これは上記のフリーソフトの別ページでも注意点として載っていた)
でも東芝などの日本の各社がやってる1フレームだけで行う超解像はそもそも無理がある。だから不自然な画質になったり、情報量が逆に消失したりする。
Lanczosなどでそのままアプコンしたほうがずっと情報量あるし自然な画質だ。比較してみれば一発で分かる。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
ここの元画像を720×480にし、それをAVIUTLなどでLanczosでフルHDにしたもののほうがずっと綺麗。
超解像は単純な処理だから柵とか崩れてるし、文字も駄目だし、元からあった情報を処理によって消しちゃう副作用のほうが強い。
超解像、超解像と目新しくいって盛り上げようとしたいのは分かるが、こんなのはまやかしだよ。
URLリンク(www1.axfc.net)
比較用画像もうpしておいた
一方、数フレームでやる方法は計算が大変だが、シーンチェンジや盛大な動きの問題さえクリアすればかなり使えそうではある。
MOTIONDSPや↓はそのあたりちゃんとクリアしているのだろうか?
URLリンク(www.flashbackj.com)
871:デフォルトの名無しさん
09/02/07 20:20:03
なるほどマルチでしたwww
ていうかコピペなのね。
スレリンク(av板:275番)
が初出なのかな? Google によるとだけど。
872:デフォルトの名無しさん
09/02/08 03:03:55
>>869
「標準的なプラットフォームの登場」という要望に答えたCUDAって書き方してるのは笑うしかないでしょ。
こことかも
> しかも,CUDAソフトウェアのパフォーマンスは,GPUの世代やモデルに応じてスケーラブルとなるため,
> 開発者もプログラム側も,「動作対象となる GPUがGeForce 8800 GTXなのか,(中略)」といったことを気にする必要がない。
気にしなければ確かにスケーラブルだけどパフォーマンスはでないわけで。
CUDAアプリの殆どがGPUの仕様に合わせてガチガチに最適化してるのを黙ってるのはどうかと。
PTXトランスレータがGPUの個数を考慮してるってのは完全に嘘だ。
NVIDIA PhysXのRadeon制限も自分の妄想語るのに夢中でさっぱり忘れてるみたいだし。
ATI Streamに関してもCTMとCAL ILとHDシリーズのISAをごっちゃにした解説をしてる。
絵の説明のところでATI Stream解禁の本質がCALをドライバに含めることだと正しく説明してるのは評価できるけどね。
CSとOpenCLに関しては、3DAPIとリソースの共有が出来ることが重要なポイントだというのなら
CUDAが両APIのリソースを扱えるってことを説明しないとまずいでしょ。
OpenCL 1.0の仕様はもう公開されてるのに仕様確定が09年6月ごろとかは意味不明だ。
873:デフォルトの名無しさん
09/02/08 03:08:54
MOTIONDSPで検索したらモザイク消しの話題があった
それは思いつかなかったw
確かに超解像はモザイクが消せるw
874:デフォルトの名無しさん
09/02/08 08:11:31
前後のフレームを参照してモザイクを消そうなんて
プログラムのプの字も知らなかった小学生の頃に思いついたけどな。
みんなそんなもんだろ?
875:デフォルトの名無しさん
09/02/08 09:55:43
>>872
所詮ユーザー向けのバラ色セールストークなんだから気にするなよ。
876:デフォルトの名無しさん
09/02/08 16:26:50
>>874
は?思いつかなかったしそんなの
その発想が出てるだけでもう俺より才能あるし
877:デフォルトの名無しさん
09/02/08 19:09:29
>>872
ユーザー向けとしてはその程度でいいだろ
確かに普段書いてるCUDAプログラムなんて、使ってるGPU毎にブロックサイズとかを全部最適化し直してるけど
一般ユーザーにそこまで説明する必要はない
とりあえずGPGPUすげーなって程度の認識を持たせれば十分でしょ
逆にそこまで説明しちゃうと「なんだ役にたたねーじゃん」って印象を与えかねない
まぁ実際問題としてはまだアカデミックな用途がほとんどだけどな
878:デフォルトの名無しさん
09/02/08 23:30:26
実行ポインタやら実行コンテキストはgpuだけで自律制御できるようになったのかな?
その辺の理解がもっと深まればintelやamdの変態cpuを待つ必要がなくなると思うんだけど。
879:デフォルトの名無しさん
09/02/09 05:31:06
被写体を3Dモデル化して全フレームからテクスチャを合成して
無限に超解像とか出来る日が来る
880:デフォルトの名無しさん
09/02/09 13:34:59
>>877
> 逆にそこまで説明しちゃうと「なんだ役にたたねーじゃん」って印象を与えかねない
現状では実際そうだからちゃんと説明しろっていいたいんだが。