GPGPU#2at TECH
GPGPU#2 - 暇つぶし2ch521:デフォルトの名無しさん
08/07/06 22:26:26
ここで聞いてみてもいいのか解らないんだが

CALとBrook2つ存在する理由ってなんなのでしょうか

522:デフォルトの名無しさん
08/07/07 09:13:52
CAL = API
Brook+ = オープンソース・フリーで提供される開発言語の1つ


523:デフォルトの名無しさん
08/07/07 19:37:49
>>521
.NET Frameworkも中間アセンブリを弄れるわけだが

524:デフォルトの名無しさん
08/07/07 20:07:16
>>522
いや全然違うだろ

525:デフォルトの名無しさん
08/07/07 21:57:40
AMDの中の人に
なんでCAL作ってるのさ
LLVMしろよゴルァってメールしたら
めっさ怒られました。

AMDの中の人ごめんなさい

526:デフォルトの名無しさん
08/07/07 22:07:43
URLリンク(forums.amd.com)
sgratton氏にマジ禿同。
後で仕様が変わったりしてもいいからひとまず今の仕様をドキュメントで網羅して欲しい。

527:デフォルトの名無しさん
08/07/07 22:28:31
予算5万ドルじゃこれが限界だと思うけどね

528:デフォルトの名無しさん
08/07/09 20:07:41
NVIDIA GeForce 8シリーズ、ソフトウェア更新でPhysXに対応
URLリンク(blogs.wankuma.com)

もうATIはスレ違いに近いな

529:デフォルトの名無しさん
08/07/09 20:57:10
>>528
その「2月」の記事が、どうかしたか?

530:デフォルトの名無しさん
08/07/09 21:08:23
>>528
自作板のゲロビディアすれ帰れ

531:デフォルトの名無しさん
08/07/10 01:41:52
>>528
お前自身が板違い。

532:デフォルトの名無しさん
08/07/11 00:56:14
CALってCUDAと比べて10倍以上遅くね?

4870とGe8600が同じぐらいなんだが?
汎用処理は全然できないっぽいな

533:デフォルトの名無しさん
08/07/11 12:12:15
そりゃまぁ、グラフィックスに特化したVLIWだしな・・・
コンパイラの最適化でも限界がある罠。

534:デフォルトの名無しさん
08/07/11 12:18:55
chrome400に比べればみんな遅い

535:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:37:37
>518
URLリンク(jun.artcompsci.org)

536:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:48:17
どこぞの糞CPUメーカみたいに
消費電力言い出す奴は大抵糞だw

537:デフォルトの名無しさん
08/07/12 20:35:31
はぁ?

538:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:02:20
今消費電力の事を語らないメーカーなんて存在するのかな

539:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:14:01
あMD

540:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:19:40
消費電力を一番問題だと思っているのは利用者だろ

541:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:21:40
つまり利用者のことを考えないメーカ?

542:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:54:55
48xxが出てから急にこのスレに必死な人が増えたね

543:デフォルトの名無しさん
08/07/13 01:32:53
不思議なことに、何か良い新製品が出ると、自分が偉くなった
と思い込む変な人がいっぱい湧くよな。
不思議だ。

544:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:17:58
勝ち負けに興味ある人隔離スレとして機能してくれるならそれはそれで。

545:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:10:53
NV使っている奴よりATI使っている俺の方が偉い

546:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:15:42
ゲロビディアは小売店を潰そうと画策した糞会社だ

547:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:27:54
なんでGPGPUスレに沸くんだ

548:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:36:35
GPGPUでは、nVidiaがAMDに勝ってると思ってるんだろ。
いわゆる、語るに落ちるって奴w

549:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:47:06
実際ATIのVLIWは汎用処理では
遅くて使い物にならないけどね
理論値倍精度で500Gが4、5G程度しか
でなくなっちゃうからねぇ

まぁ3Dでは高速だがGPGPUではゴミだ

550:デフォルトの名無しさん
08/07/13 18:05:31
倍精度の理論値は短精度の1/5じゃないの?
倍精度だと倍精度積和+整数演算の組み合わせしかできないから
VLIWコンパイラの不出来の所為で性能が落ちる部分は少ない。
整数演算使わなきゃ殆どスカラプロセッサだし。

551:デフォルトの名無しさん
08/07/13 18:09:00
あのー質問してもいいでつか?

552:デフォルトの名無しさん
08/07/13 20:46:25
>>551
消えろカス

553:デフォルトの名無しさん
08/07/13 20:56:28
>>551
いや、そんなことより俺の質問を聞いてくれ。

554:デフォルトの名無しさん
08/07/13 22:57:49
お兄ちゃんたちってどうして変な臭いがするの???

555:デフォルトの名無しさん
08/07/13 23:00:22
俺はおじさんだヴォケ

556:デフォルトの名無しさん
08/07/13 23:07:14
カレー臭がするのか

557:デフォルトの名無しさん
08/07/13 23:13:13
そうそう最近脱いだ服が臭くてな。

558:デフォルトの名無しさん
08/07/14 06:49:02
おや汁対策で、俺の服だけ別に洗濯機回されてる。


559:デフォルトの名無しさん
08/07/15 05:37:32
>>558
最近の洗剤なめんなw お前が嫌われてるだけだw

560:デフォルトの名無しさん
08/07/15 13:14:02
>>559
なんでお前が偉そうなのw

561:デフォルトの名無しさん
08/07/15 16:02:07
しかし、NL-MeansはCUDA遅くて使い物にならなかったみたいだね
得意不得意がハッキリしてて面白いね

562:デフォルトの名無しさん
08/07/15 16:02:27
ここでやるな、よそでやれ

563:デフォルトの名無しさん
08/07/15 22:57:02
正直nVidiaの超スカラプロセッサ化は、面白味に欠けるなぁ
GPUはあくまでベクトルプロセッサであって欲しいが

564:デフォルトの名無しさん
08/07/16 02:09:27
Larrabeeに追われるNVIDIAがGT200に施したGPGPU向け拡張
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

565:デフォルトの名無しさん
08/07/17 05:16:15
>>563
超同意だけど、グラフィック用途でも粒度が細かくなりつつあるので仕方ないと思う。階層化シャドウマップとか、その半影とか、双半球環境マップとか。

566:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:20:21
今朝の日経産業新聞で読み仮名が「CUDA(クーダ)」だった。
彼らは専門知識が無くてもインタビューとかするだろうし、こっちが正しいんだよな?


567:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:27:00
>>566
大分まえからクーダだが。。今までなんて呼んでたの?

568:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:34:12
>>566
クーダじゃないの?

569:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:39:46
>>566
>>564
後藤タンもクーダと書いてるが・・。

570:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:45:58
アニメのキャラみたいだな、クーちゃん

571:デフォルトの名無しさん
08/07/18 22:03:13
読み方ネタなんかでスレ消費するのはやめてくーださい

572:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:16:36
【審議拒否】





573:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:18:44
ヌーダだろ

574:デフォルトの名無しさん
08/07/19 08:03:36
クター

575:デフォルトの名無しさん
08/07/19 15:12:25
きゅうううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううだぁ
だろ


576:デフォルトの名無しさん
08/07/19 15:49:42
Geodeじゃないんだから

577:デフォルトの名無しさん
08/07/20 03:40:41



578:デフォルトの名無しさん
08/07/21 20:17:11
          /\ ,r‐''''" ~'~"''-、
           〈 /,!,!,' ./,    r‐i'i~'、
          >,'./:/,' / i i、 i, ',i ヽ,_!,!'、
  _,,,_     くi'./ /ii、,!!,' '、!、!,、ャ , ,!,,!、,!
  \ ~'‐、i'、_  レ',',!'i:|了5  'iテヤ, i i:;:;::ヽ,
    つ、. |  "'''i-!,,!,,!、゙'''',_,,--、''イ. i i:;:;::',、ヽ,           問おう、
    ~‐'、|   'i, : :~"''‐'--、,!'~'、. i i:;:;:::',ヽヽ,             あなたがわたしのおにいちゃんか
      '!   /: : : : . : : : . . :~"'ヽ;:i: !,::;::ヽヽ,`ヽ、_
      フ''フ'''' フ''‐、--;,;,; : : : : : /, !, ヽ;:::::ヽ,`ヽ、'、''''''‐‐、
       / /,'i /'i ll i〉: : !: :"'''-.,,_';;ヽヽ;: ヽ、:::`ヽ、 ヽヽ   'i
     / ヽ,i.'/ ‐‐'、!/: : ∞: : : : i:/:;;:;:'i ::;i:::::,,_..ヽ::::ヽ し、_
     ( / !(',_  /: : :.∞ : : : :/',:::;:/ ::/'、::::;:ヽ,!::::ノ、  !,,_
     )(  !, ,、''-/: : : :∞: : : :(;:',:::/__::ヽ `ヽ::::);:::l し、
.     '  ) /, ,!)/ : : : :.∞ : : : : ヽ,i' 7/  !::',, ',,!、 !
       ( "'/: : : : : : i: : : : : : '、_、 ξ   ζ く
         く,;,;,;_: : : : l : : :_;,;-'"\
         く  ~"'''''"''i''".__  /
          /"'-、,_,,,,-‐' ̄\ ̄ '、
           /  /.       \. \
        /  /         \  ヽ
          /  /           i二ニi_,,,
      i'i'" ,__ /      ...................,,!_∞_ニ、i|:::........
      _! 'ヽ! ~'i   ...............::::::::::::( ‐-‐''i=ヽ:::
      .l、lヾ_,,,∞(i,,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::"====='''
     し、<、/、三ニ'、;::::::::::::::::::::::
      `ヽ、_,,,,,,,,,,-i;::::::::::::::::....

579:デフォルトの名無しさん
08/07/21 20:18:33
なんの誤爆だw

580:デフォルトの名無しさん
08/07/28 16:09:11
誰かBlenderでCUDA使ったレンダ作ってくれ
ほめられるよ

581:デフォルトの名無しさん
08/07/28 22:53:23
自分でやるかちゃんと金払え

582:デフォルトの名無しさん
08/07/28 23:04:39
あんな汚いソースじゃ移植したくない

583:デフォルトの名無しさん
08/07/28 23:44:30
レンダ部分のソースの範囲だけ教えてくれれば
みなくもない

584:デフォルトの名無しさん
08/07/29 12:29:39
ヒントつオープンソース

585:デフォルトの名無しさん
08/07/29 16:54:09
ヒントツ・オープンソース

586:デフォルトの名無しさん
08/07/29 23:55:13
解析するのめんどうだから
レンダの部分だけここにソースリストあげて
それくらいしてくれてもいいよね?

587:デフォルトの名無しさん
08/07/30 10:25:46
まぁ、他人に頼むのならそれくらいしてもいいよな

588:デフォルトの名無しさん
08/07/30 13:22:00
URLリンク(www.blender.org)

589:デフォルトの名無しさん
08/07/31 10:59:57
WME対応してくれないかな・・・

590:デフォルトの名無しさん
08/07/31 15:07:56
F@H落として動かしてるのにamdcalcl.dllとamdcalrt.dllがDLされないぞ…
まさかスタティックリンクになったのか…

591:デフォルトの名無しさん
08/08/01 00:32:34
見るフォルダ間違ってるとか。
そもそも最近のはインストーラに付いてくる。

592:デフォルトの名無しさん
08/08/02 02:23:24
3DCGのレンダリングには向いてない?

593:デフォルトの名無しさん
08/08/02 02:44:50
レイトレやるならアリだろ。

594:デフォルトの名無しさん
08/08/02 15:33:38
じゃあ>>588のソース改変してCUDA対応きぼん

595:デフォルトの名無しさん
08/08/02 16:52:45
>>594
CUDAスレに行け

596:デフォルトの名無しさん
08/08/02 16:53:47
>>591
Vista対応のDLLが欲しいんだ…

597:デフォルトの名無しさん
08/08/02 17:21:10
>>596
少なくとも6.12b8まではインストールした時点でスタートメニューのdata filesで開くフォルダに入ってる。
6.20はシラネ

598:デフォルトの名無しさん
08/08/05 22:12:13
Vista用のGPU2クライアント落とせば入ってるよ

599:596
08/08/05 22:19:22
DLページをもう一回見たらVistaマークのzipから落とせた\(^o^)/
でも当然だがこのDLLじゃ64bit版のサンプルは実行できないな…(´・ω・`)
どうせ2GB超えるようなプログラムは作ってないし素直に本家更新待つか

600:デフォルトの名無しさん
08/08/09 09:14:54
CPUで流体シミュレーションやって遊んでるけど
ぶっちゃけGPGPUと速度変わりませんwwww
プログラムを最適化したらむしろ早いかもwwww

601:デフォルトの名無しさん
08/08/09 17:13:49
つまりショボイプログラムなんですね
分かります

602:デフォルトの名無しさん
08/08/09 19:39:05
601の言い方は悪いが同意。俺も詳しくは無いがそこらの記事から察するに、
今のCPUだって遅いわけではないんだから
複数のオブジェクトに対して或る程度の高負荷がかかる処理でないと
差が出ないと思うんだが。

603:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:44:48
ちらっと触って思ったこと。

計算は速いけど、なんかデータのCPU<->GPU間転送が超遅い。
んで、大体の人が期待しているGPGPU使用のh.264エンコって現実味がない気がしてきた。

入力がまず間違いなく、1フレームごとに発生するわけだからその分のデータ転送は必須。
普通にCPUのSIMD使ったほうが早いかと。

604:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:52:19
自分の能力を過信するとそう思っちゃうよね。
もっと調べると、使いこなせない俺はヘボプログラマなんだと実感する。

NVIDIA、GPUによるH.264エンコードをデモ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(www.elementaltechnologies.com)

605:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:00:22
まあ一口にH264と言っても自由度高いし、と言うかいろんな圧縮処理が規格化されてるんだっけ、
この記事のやつはどの位圧縮できるんだろうね

606:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:01:47
>>604
使いこなせないのが全て実装側にあるって考えはどうも嫌です。
道具を使う側が、使いにくいと思う場合はやっぱり道具側を改善すべきかと。
いまだにGPGPU向け言語とゆうか、インターフェースとゆうかそれが不十分な気がします。

CUDAはまだ使いやすいほうだけど。。。

だって教えてくれた記事が4月なのに、まだ現物ソフトないじゃん

607:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:09:53
明後日から始まるSIGGRAPHにElemental Technologiesが出展するみたいだね
これで公開時期が発表されなかったり>>604より速くなってなかったら…

608:デフォルトの名無しさん
08/08/10 09:25:37
デモで3倍程度だと現実はどうなんだろうって気はするね。
まあ、俺はC#しかできないから>>490の言うように
.NETのJITが対応するのを待つだけだけど。

609:デフォルトの名無しさん
08/08/10 09:44:23
まぁIntelが金注ぎまくるまで待っていても
いいと思うけどね

610:デフォルトの名無しさん
08/08/10 10:43:01
>使いこなせないのが全て実装側にあるって考えはどうも嫌です
痛い,痛過ぎる

611:デフォルトの名無しさん
08/08/10 11:07:18
半年後にはOpenCA出るしDirectCA(仮称)
そろそろ発表されるのにCUDAに縛られる
意味無いなぁ

612:デフォルトの名無しさん
08/08/10 12:43:12
まーねー、俺みたいにぬるいプログラマは
DirectXくらい楽になってくれるとうれしー

613:デフォルトの名無しさん
08/08/10 19:42:41
>>605
圧縮率についてはBaselineって時点であきらめた方がいい。XvidやDivxの方がまだマシってレベル。
速度面でもアセンブラ最適化されたx264とかと比べると劣る。

614:デフォルトの名無しさん
08/08/15 21:42:11
SIGGRAPH 2008のAMDの資料にCALとDirectXの協調のさせ方が微妙に出てるね。
URLリンク(s08.idav.ucdavis.edu)
関数ポインタの取得の部分が書いてないもんだから>>357の関数名で合ってるのかさっぱりわからない。
まぁとりあえず試してみるかね。

615:デフォルトの名無しさん
08/08/15 22:28:37
今GPGPUやっても仕方がないきがしてならん
Intelの発表見ると微妙過ぎる気がしてならん



616:デフォルトの名無しさん
08/08/16 12:56:04
>>615
分野によってドチラがコストパフォーマンスが高いかが違うので、やっても仕方ないかどうかは、分野による。

617:デフォルトの名無しさん
08/08/16 21:01:35
分野と言うか目的が一番問題だろうな

618:デフォルトの名無しさん
08/08/16 21:18:53
>>613
それってかなりがっかりなお知らせなんじゃ…つかなんのためのGPGPUよ

619:デフォルトの名無しさん
08/08/16 23:43:43
しかもBaselineプロファイルなんてBないから圧縮率悪いし、わざわざ、GPU最適化して作る意味ないです。。。

620:デフォルトの名無しさん
08/08/17 00:32:06
そうでなく、そのプロファイルでの報告だってのが、ってことじゃね

621:デフォルトの名無しさん
08/08/22 07:29:34
GPUを用いた映像のリアルタイム手ぶれ補正ソフトウェアの開発
いいなGPU使うだけで税金おりるのって

622:デフォルトの名無しさん
08/08/22 11:39:13
マルチする奴って馬鹿だな、まで読んだ

623:デフォルトの名無しさん
08/08/22 14:44:20
CUDA2正式版が出たな
それに対してAMDは4850が出てから一度も…

624:デフォルトの名無しさん
08/08/23 01:04:22
4850以前に3000シリーズもStream SDKのドキュメントに出てないぞ

625:デフォルトの名無しさん
08/08/23 01:53:12
>>624
全然汎用的に使えないから、いいんじゃない?

626:デフォルトの名無しさん
08/08/23 15:40:08
CUDAとCALに両方対応するプリコンパイラを誰か作らないのか

627:デフォルトの名無しさん
08/08/23 15:59:30
>>626
抽象度が違うから無理だし、作ったって使いやすいものじゃない。

628:デフォルトの名無しさん
08/08/24 00:14:04
URLリンク(www.gravitysensation.com)
これ面白いぞ

629:デフォルトの名無しさん
08/08/24 00:30:24
>>628
ものすごい今更感が

630:デフォルトの名無しさん
08/08/24 03:46:37
そもそも、なぜこのスレ?

631:デフォルトの名無しさん
08/08/28 01:47:18
CUDA最強だね
AMDはBroadcomに身売りしたし終わりだね

632:デフォルトの名無しさん
08/08/28 02:58:25
今の時点でCUDA最強なんて言ってるのを、10年後の人間に見せたら
牛乳吹くぞきっとw

633:デフォルトの名無しさん
08/08/28 04:55:44
現時点じゃCUDA(笑)だもんな。
インテルがGPGPUは失敗するって言ってたけど今のままじゃ
その通りになりそうだし。


634:デフォルトの名無しさん
08/08/28 05:52:06
ゲーム屋(の一部)から言わせて貰えば、GPGPUはとても魅力的。
巨大な配列に適当な関数を map するような用途は沢山あるから。
だから逆に、あんまりCPUよりになって欲しくないね。

635:デフォルトの名無しさん
08/09/01 23:27:31
GPGPUって今どういう状態?

1.GPUメーカーが必死に煽って、好き者PGだけが遊びでいじってる状態?
2.先進的PGが名もなきゲームや特殊なソフトで、こっそり実用する奴がいる状態?
3.先進的なメーカーが、名もなきゲームや特殊なソフトで使う事もある状態?
4.ゲームや特殊なソフトでは、たまに使ってるソフトもある位の状態?
5.有名実用ソフトがみんな当たり前のように使用している状態?
6.Windowsのカーネルも含めてほとんどのソフトがGPUで動いてる状態?

636:デフォルトの名無しさん
08/09/01 23:35:25
2じゃね

637:デフォルトの名無しさん
08/09/02 00:41:29
カーネルが動いたらむしろCPU要らない気がするw

638:デフォルトの名無しさん
08/09/02 00:53:17
それは、もうGPUじゃない。

639:デフォルトの名無しさん
08/09/02 08:54:34
このスレだと微妙にスレ違いなネタなんだけど
物理シュミレーションスレ誰か立ててくれませんか?

640:デフォルトの名無しさん
08/09/02 13:18:00
自分で立てろや


641:デフォルトの名無しさん
08/09/02 13:31:43
立てられないんです

642:デフォルトの名無しさん
08/09/02 14:56:12
板があるよ
URLリンク(science6.2ch.net)

643:デフォルトの名無しさん
08/09/03 00:32:20
>>635
photoshopや有名エンコーダで利用されるようになったら、晴れて一般技術の仲間入りって所か?

644:デフォルトの名無しさん
08/09/05 04:19:58
"一般技術"って何だ?

645:デフォルトの名無しさん
08/09/06 11:18:09
電話が使えるとか電卓が使えるとかそういう技術の事ジャマイカ?

646:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:20:29
っつーか、それ以前に、そんな日が本当に来るのかよ。

647:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:41:40
来ません

648:デフォルトの名無しさん
08/09/07 11:55:08
AthronとNvidia好きな俺にとっちゃ


649:デフォルトの名無しさん
08/09/07 12:34:13
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron


650:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:14:18
ソフトウェア環境が整う速度よりも
CPUのコア数が増える速度の方が早いでしょ
GPUをCPU並みに複雑な処理に対応させるって
それって単にマルチコアなCPUを作るだけでしょって話なわけで
結局メーカーの入れ替わりなんかが発生するかもはしれんけど
行き着く先はCPUとGPUの統合なわけ
プログラムはマルチスレッドなものを作っとけばいいだけ
CUDAだのCALだのは要らない

651:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:20:41
単純にMAP関数アクセラレータとして使えるくらい
GPUがCPUに近くなればいいんだよ。
stlっぽくunordered_for_eachにkernel関数渡せば
ハードに合った並列処理されるみたいな。

652:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:21:24
pentium-mクラスの256コアCPU速く出ないかなぁ

653:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:22:48
バカだから並列プログラムできません><
と素直に言えばいいのに

654:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:25:14
並列プログラミングできないって、それが理解できないですよ。
単にコア分のスレッド使って、処理を分ければ良いだけのことでしょ?

655:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:26:44
>>650
いるいる。
現状CPUのSIMDだってコンパイラはまともに最適化してくれなくて
自分で専用のコード書かなきゃいけない。
マルチスレッドだってOSによってAPIが当然違うし同期とか面倒くさい。

CUDAだろうがその他の開発環境だろうが構わないが
もっと並列性の高い言語を用意してくれなきゃ
多くのヘタレPGが書いたコードは現状のCPUだって1/10くらいしか性能が出てない。

656:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:38:17
手続き型の記述法がアホ臭いことが結構あるだろ。
forループでわざわざどうでもいい処理順序まで記述した挙句
OpenMPのプラグマで実は並列に処理できますよとヒント書くとか。

並列構文作って無意味な制御変数のデータ依存省いた
本当に必要な依存だけ記述されたRTLをコンパイラに素直に渡せないから
人間は無駄に処理順序を記述する羽目になり、
コンパイラは無駄に不完全な並列化解析することになる。

657:デフォルトの名無しさん
08/09/08 10:55:02
フォトショやエンコーダのCUDAに対応するのがあるよ
3DCGレンダで対応するのが出るのは時間の問題じゃねーか

658:デフォルトの名無しさん
08/09/09 10:23:51
AMDの新しいSDK出るのって今週の予定だったな。

659:デフォルトの名無しさん
08/09/10 10:11:09
密かにftpサーバに新版アップされているな。

660:デフォルトの名無しさん
08/09/10 12:18:27
vista用も用意されてるね

661:デフォルトの名無しさん
08/09/10 12:26:26
URLリンク(ati.amd.com)
文書も増えた?

662:デフォルトの名無しさん
08/09/10 13:38:46
1.2.βの更新日が7月23日?
今週の新版は1.3βなのかついに正式版なのか

663:デフォルトの名無しさん
08/09/10 16:24:44
1.2βですじゃ

664:デフォルトの名無しさん
08/09/10 16:26:29
fURLリンク(ftp-developer.amd.com)

665:デフォルトの名無しさん
08/09/10 23:45:31
ぱっとドキュ見てみたけど、相変わらずCALの方が。。。
フォーラムでも叩かれてたのに、見た目綺麗でも中身変わらず。。。。

666:デフォルトの名無しさん
08/09/11 05:48:50
URLリンク(www.ipa.go.jp)

手ぶれ補正をGPUでやるだけで3000万
の詳細

667:デフォルトの名無しさん
08/09/11 06:31:14
余裕で出来るwww

668:デフォルトの名無しさん
08/09/11 07:05:19
>>666
いやそれ、300万円だよな??
じゃぁもれは赤目補正をGPUでやりますから。控えめに100万円ください。

669:デフォルトの名無しさん
08/09/11 09:59:14
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これGPGPUみたくユーザが使えたら面白そう

670:デフォルトの名無しさん
08/09/11 11:24:47
性能と価格と消費電力次第だけど、数が出ないだろうからGPUに比べてとても割に合わなそう。
いつぞやの物理演算プロセッサの路線。

671:デフォルトの名無しさん
08/09/11 14:18:41
5000-10000円程度か、対応ソフトウェアにバンドルして発売すればそこそこ需要はあるかと。
まぁSD解像度を主眼に置いている時点でワゴン逝き確定。ワゴンに行ったら救出しまつ。

672:名無し募集中。。。
08/09/11 16:46:03
初物だから10万くらいするんじゃないか?

673:デフォルトの名無しさん
08/09/11 20:02:34
やっとVista対応か
これでXP64消せる

674:デフォルトの名無しさん
08/09/11 20:20:40
ページも更新されてる
downloadもFTPからじゃなくなったな・・
URLリンク(ati.amd.com)

675:デフォルトの名無しさん
08/09/12 02:31:56
HD3450(Cat8.8)でBrook+のサンプルは動くのに
CALのサンプルが
Current hardware does not support this kernel.
やら
This program cannot be run on the present graphics hardware.
Exiting!

と表示されて全然動かないなぁ
Brook+の方はNLM_Denoise.bmpも出力できるからCALのバージョンチェックが厳しいだけだろうな
明日4850の方でも試してみよう

676:デフォルトの名無しさん
08/09/12 02:59:10
>>675
Brook+の方はちゃんとGPUで動いてるの?CPUエミュになってない?

677:デフォルトの名無しさん
08/09/12 03:00:55
>>676
NLM_Denoiseも一発で出力されてるけど、
これそんなに軽い処理だっけ?
というか1.1の時は動いてたし

678:デフォルトの名無しさん
08/09/12 09:10:19
>>675
単にMEM_EXPORTの機能がないカード使ってるだけだろ?

679:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:58:24
Stream SDK 1.2になったけど
なんか変わった?ドキュメントがさらにカオスに
なった以外変更ないみたいなんだが

680:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:17:25
shader analyzerで見る限り
brook+のreduceで高速化のためか
複数のILプログラム出力しているみたい。



681:デフォルトの名無しさん
08/09/15 14:30:12
URLリンク(slashdot.jp)

682:デフォルトの名無しさん
08/09/17 07:36:18
>>635
自分が使うプログラムは自分で書かなければ
どこにも存在しない研究者が、
課金されずに使えて値段の割に速いから喜んでいる状態

683:デフォルトの名無しさん
08/09/17 08:54:40
なにげにクイックソートライブラリとか探せばごろごろすぐに使えるものがある

684:デフォルトの名無しさん
08/09/17 11:50:31
初心者ですみません。
一般的なスペック高めのPC(現状ではC2D E8x00系,GeForce 9800系あたりを想定)で、
現状、あるいは今後のロードマップで、
CPUでやるより最大で何倍位の性能出るんでしょうか?

もちろん、課題に大きく依存すると思いますが、とりあえず最大(GPGPUに適した課題)で。
あと、性能を大きく上げる手軽な増設・改造などありますでしょうか。

685:684
08/09/17 11:53:46
あ、別にnVidiaでなくてもPCショップで普通に買えるものならどこのでも良いです。

686:デフォルトの名無しさん
08/09/17 15:25:56
GPGPUがらみですが、ちょっと離れてしまう話でもあり
でもどこで聴けばいいのかわからないので、ここで聞かせてください。

セカンドディスプレイを繋ぐ2つ目のDVIから
GPUで処理したデータをデジタル出力(映像ではないです)させたいのです。
どちらのディスプレイからデータを出力させるか

どこのピンからどんなデータを出すか。
などの資料は、無いでしょうか?
そういう制御が無理な気もしますし、少なくともATiとnVIDIAでは別な気もしますし。

687:デフォルトの名無しさん
08/09/17 17:05:33
>>686
URLリンク(en.wikipedia.org)

ツイストペア複数組 再送などはなく垂れ流し

688:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:08:23
>>684
そもそも適した課題というのが少ないからな
単純なものほど並列化しやすくて早いけど
単純なものほど処理が単純でCPUでも我慢できる範囲だったりw

689:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:09:56
たとえば音声認識とか。

690:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:43:55
CALの場合悩みは結局
痛nium2と同じだしな

CUDAは結局SSEの延長

691:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:00:22
>>690
itanium2と同じってどゆこと??

CUDAって今年の流行だろ?

692:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:17:48
去年はCell
今年はCUDA
来年は?

693:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:18:26
OpenCL

694:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:23:56
Larrabee

695:デフォルトの名無しさん
08/09/18 01:38:11
>>692
去年はx86
今年はx86
来年もx86

696:デフォルトの名無しさん
08/09/27 18:03:14
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版「CS4」アクセラレーションをサポート。
URLリンク(www.4gamer.net)


>Adobe Photoshop CS4はQuadroとGeForceのどちらでも利用可能だが,
>残る二つはQuadroのみが認証&推奨されている―を搭載したシステムでは,自動的に有効化されるとのことだ。

Geforceで動くAE、Premiereプラグインを開発して売り出せば(ry

697:デフォルトの名無しさん
08/09/27 20:01:41
ぬか喜びしてるのか色んなところにコピペしまくってるね君

698:デフォルトの名無しさん
08/09/30 08:09:32
GPGPUでDSP作って
ディスプレイ繋いでない方のDVI端子にDVI->COAXIAL出力つけて
サウンドカード化とか、ちょっと妄想してみた。
DViだったら、多chも余裕な気もする。


699:デフォルトの名無しさん
08/09/30 11:52:40
それHDMIじゃダメなん?

700:デフォルトの名無しさん
08/09/30 11:59:05
HDMI端子の普及率はまだそこまで高くないでしょ。
どうせGPGPUを使うなら、コンセプト的には、あまった●●で××を・・・
って感じだろうから、もう1個のDVI端子を何か有効に使いたい所。

701:デフォルトの名無しさん
08/09/30 22:34:53
>>698
SLI2でそうゆうことするよ
アホかって思うけどね
なんでもSLI前提とかありえねーし

702:デフォルトの名無しさん
08/10/10 01:20:34
>>696
このプラグインインスコフォルダからぱくってきて
他のソフトで使う事ってできる?

703:デフォルトの名無しさん
08/10/20 23:57:16
結局、CS4もCUDAじゃなくてOpenGLだったわけだけど
何で今頃DX9のSM3.0対応のソフトが増えてるんだろ?
誰かわかる人教えてくれw

704:デフォルトの名無しさん
08/10/21 12:25:27
34 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 01:45:03 ID:6Ti8WTwL
こっこれはGTX260じゃなくてQuadroCXなんだからね!
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

約3万円→約20万円

705:デフォルトの名無しさん
08/10/21 12:44:04
NVIDIA社員が打ち合わせに来た際に言った台詞:
--
ボードメーカさんのボードは部品の品質も低いし検査もろくにしていない。
業務で使うのならそんなアキバ的発想はやめてQuadroFXを使うべきです。
--
その場にいたボードメーカさんの苦笑が忘れられない。
# GeForce8800GT vs. QuadroFX3700だけどね。

706:デフォルトの名無しさん
08/10/21 20:38:40
>>703
それはOpenGL2.1がSM3.0相当しかサポートしないから
OpenGLを採用したのは、Windows以外のOSも考慮したから

707:デフォルトの名無しさん
08/10/21 20:49:53
いつの間にかStreamSDKの1.2.1が出てたんだな
Radeon4xxxシリーズがOpenCloseDeviceでUnknownだったのがちゃんとR700系として認識されるようになった

708:デフォルトの名無しさん
08/10/21 22:08:51
>>705
おまいさんの仕事がなんなのかすんごい気になる

709:705
08/10/21 22:35:39
>>708
あっしはしがない出入りのSEでござんす。
件のNVIDIAの営業氏、なかなかの好人物ではある。

710:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:06:56
>>709
あいつ虐めんなよ
メンヘラだし

711:デフォルトの名無しさん
08/10/23 05:35:44
同じ石なのに値段がどれだけ違うんだ、と思っていた時期が俺にもありました。
もう変わったらしいので当てはまらなくなっただけだが。

どちらにしろ利益率からいったら売れるところには売りたいのは当然だわな。
アキバ的発想で予備買ってもおつりがくるよな。

712:デフォルトの名無しさん
08/10/23 07:34:30
>>711
まったくだ

713:デフォルトの名無しさん
08/10/23 08:55:56
NVIDIAはブランド詐欺専門だからな
いっぱいあっても現役チップは3種類程度w

714:デフォルトの名無しさん
08/10/25 16:23:33
さすがに3世代またいでリネームされると、ちょっとNV見限りたくなってきてるw

715:デフォルトの名無しさん
08/10/31 01:28:36
CUDAのVS2008対応は年末か

716:デフォルトの名無しさん
08/11/01 01:39:14
そんなことより、先にFreeBSDに対応してくれよ。
できればamd64で。


717:デフォルトの名無しさん
08/11/04 22:39:56
URLリンク(www.hpcwire.com)
OpenCL on the Fast Track

Version 1.0 of OpenCL is currently scheduled to be released in early December at SIGGRAPH Asia 2008 in Singapore.

718:デフォルトの名無しさん
08/11/04 23:28:14
キタ━━(゚∀゚)━━!!

719:デフォルトの名無しさん
08/11/12 23:48:12
最近何か情報ないのかね?
相変わらずプログラム作りにくくて難儀なんだけどさ

720:デフォルトの名無しさん
08/11/13 02:00:12
NVIDIAがシェーダデバッガを期間限定割引販売してるけど
GPGPU的には関係ないのかな。


721:デフォルトの名無しさん
08/11/13 07:46:49
開発ツールアホみたいに高く売るのは
バカ会社の典型だな

ゲロビディア潰れろ

722:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
08/11/13 10:20:22
非業務用は無償じゃん

なに切れてんだ?

723:デフォルトの名無しさん
08/11/13 11:02:44
AMDのシェーダデバッガは無料会員登録で手に入るな

724:デフォルトの名無しさん
08/11/13 20:25:38
228 :Socket774 [↓] :2008/11/13(木) 20:16:24 ID:DqWrARXH
URLリンク(www.pcper.com)
ATI Stream Computing: From the desktop to the datacenter

URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)

URLリンク(www.businesswire.com)

AMD Set to Release Free Software Giving Millions of ATI Radeon? Owners
New Way to Run Demanding Computing Tasks Faster than Ever
December ATI Catalyst? Driver Release Automatically Switches on ATI Stream Acceleration
in ATI Radeon? Graphics Cards Found in Millions of PCs

To Enable Instant Benefit, Users Will Also Be Able to Download Free Avivo? Video Converter
That Makes High-Definition Video Conversion up to 17x Faster

725:デフォルトの名無しさん
08/11/13 22:16:27
今度こそGPUアクセラレートなAVIVO Converterが出るのか。
本当に出るのか心配だが、期待はしておこう。
COBRAとAVTはどこ行っちゃったのかよくわからんし、
*の文が小さい上に肝心のスライドは転載されてないのはアレだがw

726:デフォルトの名無しさん
08/11/14 22:05:16
AMD Stream対応のプログラムって
CAL直書きなの?
それともなんか違うもの使ってるの?

727:デフォルトの名無しさん
08/11/14 22:07:37
>>724
これで年内にStream SDKの正式版が出なかったら怒るぞ

728:デフォルトの名無しさん
08/11/14 22:19:27
出なくてもいいけどもっとまともに
プログラム作れるようにしてくれよw

729:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
08/11/14 22:24:17
キャッシュの小ささはどうにもならない。
CUDAですらDirectXでできることと大して変わらん。


730:デフォルトの名無しさん
08/11/15 00:02:34
>>726
確かBrook+が使えるんじゃなかった?

731:デフォルトの名無しさん
08/11/15 06:33:39
>>725
いま在るAVIVO ConverterもCOBRA使ってるよ
今回変わったのはCOBRAがCAL使うようになったこと

732:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:39:24
>>731
ソース下さいよw
Avivo Video Converterが出たのは2005年、COBRAの発表が2007年なんですけどw

733:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:57:37
>>732
AVIVOもCatalystと同じく更新され続けてる

URLリンク(ati.amd.com)

734:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:13:53
ATI Stream正式発表っていってるけど
糞ドキュメントと仕様不備だらけ

735:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
08/11/15 13:18:29
逆に今までのなんだったんだよって感じ

736:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:32:22
あの言語仕様で汎用的に使えるのって
SSEの置換程度だしついでに出たフォーラムで
言った正式リリース時には一定の制約はあるものの
FPGAのような汎用ソリューションにするっていうのは
まるっきり嘘だったな

やっぱりIntelに期待するしかないな

737:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:50:17
CUDAの糞っぷりでみんな懲りてるからなぁ
先駆者が大失敗した影響はでかいな
ホント、DirectXに組み込まれるまで手を出せない感じ

738:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:51:14
俺、CUDAの仕様は結構気に入ってるんだけどな。まぁ慣れただけなのかもしれんが

739:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:58:11
Pthreadみたいに使えないといらんよ

740:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:37:27
>>733
中身のDLLのバージョン変わってないけどね。

741:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:41:30
>>736
> あの言語仕様で汎用的に使えるのってSSEの置換程度だし
SSEの置換なんて出来るわけない。使ったことないだろ?

742:デフォルトの名無しさん
08/11/15 16:02:21
>>732
発表したのが07年ってだけだろw

743:デフォルトの名無しさん
08/11/15 16:17:49
で、COBRA使ってるってソースはまだですか?

744:デフォルトの名無しさん
08/11/15 16:31:19
>>743
grepでもかければ?

745:デフォルトの名無しさん
08/11/15 19:45:04
COBRAは昔からあるATIのマルチメディア向けライブラリだよ

URLリンク(www.rage3d.com)

で、それが今日まで更新されてきたわけだ
URLリンク(ati.amd.com)

About AMD’s Accelerated Video Transcoding

AVT (aka Cobra) first developed for ATI TV tuners.
 software encode = cheaper tuners.
 Still deployed this way
Cobra team serves as R&D centre for video futures:
 Shader-based video processing
 Arrival of HD
 Optical disc formats
 GPU Video encode
GPU-accelerated decode and encode work continues…

746:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:17:38
Cobra 9.15.0.20713

747:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:58:14
ごめんなさいずっとCORBAのtypoだと思い込んでましたw

748:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:10:21
XPIDLの元になったやつか

749:デフォルトの名無しさん
08/11/19 18:47:19
OpenCLのプレゼン資料
URLリンク(khronos.org)

Mathematicaが来年初頭CUDAに対応するって話
URLリンク(www.nvidia.com)

750:デフォルトの名無しさん
08/11/26 12:18:50
ベールが剥がれた? OpenCLの概要を確認する
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

DirectX 11はWindows 7とともにリリースされる
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

751:デフォルトの名無しさん
08/12/02 15:04:18
GPUについて半分質問な感じだけど、聞いてくれ。
nVIDAのグラボの発熱量+消費電力が気になったんだが、
ATIの奴らでも似たようなもん?
昔はATIは省エネ的な感じで、コスパ良かった気がしたんだが
近頃ノートパソコンばっかり使ってて、グラボの良し悪しや
どれが最新のハイエンドで、どれが普及品で、どいつらが省エネタイプか
さっぱり分らんので、ご教授願いたい。


GPGPUでガリガリと計算させ続けようと考えてて、
さすがに、下手な発熱量と消費電力は抑えられれば抑えられる方が好ましいと思ってるんだが、
現状ではまだ、CUDA以外はダメぽな感じ?
もしも、ATIの方が電力抑えめでこっち使いたいなら、DirectX11待ちが正解そう?

752:デフォルトの名無しさん
08/12/02 16:39:59
消費電力に関しては、今の世代ではATIがひとつ抜けた感がある。
とくにこの、補助電源が不要なクラス
URLリンク(www.coneco.net)

ところがソフトウェア的にはATIが1年以上遅れてる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>>727-729 >>734-738

トレードオフだな。…あとはどう判断するかだ
DirectX11は先の話だと思うけど

753:751
08/12/02 17:51:38
>>752 A lot of thanks.
やっぱし、微妙なラインを判断しなきゃならないのかぁ。
CUDAの方はdocumentサクッと見つかったけど、
AMDStreamの方はSDKをダウンロードしてsetupしないと見る事もできないのね・・・。
(結局setupして、今document見てるけどwww)

DirectX11については下記のリンク先で2009年とあったから、てっきりもうすぐ、
遅くともあと1年半待てば…とか思ってたんだけど、
甘い見通しだった??
URLリンク(www.xbitlabs.com)

754:デフォルトの名無しさん
08/12/02 18:57:59
>>753
いやダウンロードしなくても見れるぞ
「Publication」な

URLリンク(ati.amd.com)

755:デフォルトの名無しさん
08/12/03 00:04:17
世代ごとにターンが入れ替わってる。
コストから言うと、別スレで挙げられてる
HP ML115 +GF8400GSがぶっち切りで安上がり
じゃないかな。


756:デフォルトの名無しさん
08/12/03 07:54:21
>>753
製品のよしあしは世代ごとに変わるから、使いたくなったときが買い時
でもCUDAやATI Streamに縛られたくなかったら、待てば?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

757:デフォルトの名無しさん
08/12/03 14:40:21
まあCUDAにしろStreamSDKにしろOpenCL用のライブラリ作ればそれまでなわけで

758:デフォルトの名無しさん
08/12/03 15:52:38
OpenCLなんて持ち上げてるのはマカーだけだよ。
XcodeがWindowsやLinuxで提供されてないのと同じレベルで、Snow Leopard専用言語。
「C#」や「C++/CLI」だって言語処理系自体はECMA標準規格だが事実上Windows .NET専用だろ?

どのみちCUDAの言語処理系に酷似してるなら簡単に移植できるだろうけど。

759:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:11:36
OpenCLはGPUだけをターゲットにしたものじゃないのだが

760:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:22:15
CPUのコードも生成できるって言いたいんだろ?知ってるよ。
CUDAもホストCPU用のコード生成できるようになるよ。

OpenCLは、少なくとも当面「Snow Leopardだけをターゲット」だけどな。



761:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:54:22
いつもどおりMSがDirectXでWindows上のデファクトスタンダードを打ち出して普及を阻害するんだよな。
OpenGLがそうであったように。

762:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:25:51
>>761
でもそれは元々OpenGLがとっつきづらくて普及進んでなかったんじゃ。

763:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:30:16
CUDA(笑)

764:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:35:02
今のOpenGLは自滅してない?

765:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:17:14
NVIDIA自体は特にこだわりは無いそうだ。
MSあたりがデファクトスタンダードを作ってくれるならそれでいいと。
CgをベースにHLSLが生まれたように。

CUDAはGPGPU用言語処理系としては頭一つ抜けてると思うが。
現時点で「使える」という点でね。
そんなに普及してないじゃないかって思うだろうけど、GPGPU自体がそんなもんだよ

766:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:28:21
でも、糞

767:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:29:11
ハード屋はどこもそんなもんだと思うよ
ソフト屋もどこもそんなもんだと思うよ
自分とこの製品買ってくれるならなんでもいいわけで

768:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:31:15
まぁ、このままだと下手したらIntelに全部もっていかれかねないんだから

769:デフォルトの名無しさん
08/12/03 21:29:14
ぶっちゃけ、Intelに全部もっていかれるのが一番いいなぁ。

770:デフォルトの名無しさん
08/12/03 21:37:47
Intelが全部持ってっちゃうと企業努力しなくなるだろ

771:デフォルトの名無しさん
08/12/03 21:43:04
CUDA類似の奴が他のチップ(まぁATiだけど)でも使えるようになるという点でOpenCLには期待してる
まぁ何でもいいから使いやすいデファクトスタンダードを早く作ってくれ

772:デフォルトの名無しさん
08/12/03 22:12:05
まあMacOS上のデファクトスタンダードは間違いないだろうが
それ以上でもそれ以下でもないな。

OpenCLワーキンググループはにはNVIDIAもIntelも名を連ねてるが
結局はAppleは自社製品買ってくれる上客だからなわけで。
当然ながらMSは不支持。メリットが無いから。


となると、Windows用の「OpenCL」公式ランタイム環境をどこの会社が用意する?
ベンダーごとに用意する?
それじゃOpenGLのgdgdの二の舞だな。
DX11 Compute ShaderとOpenCL、どっちかを選べと言われたら
NVIDIAもAMDもIntelも圧倒的に前者を選ぶだろうよ。

それとは別にCUDAなりCALなりCtなり各ベンダープロプライエタリな処理系は並行して
サポートしていくだろうし。


MacOS専用同然になる公算はでかいわ。
まあ、MacもデスクトップではLinux以上には影響力あるしデザイン業界には
相変わらず強いからそれなりには支持されるかもしれないけどさ。

773:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:12:59
DirectCAの開発資金が200億円
OpenCAの開発資金が8億円

絶対OpenCAは流行らないし潰れる

774:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:16:28
>>772
>それとは別にCUDAなりCALなりCtなり各ベンダープロプライエタリな処理系は並行してサポートしていくだろうし。
これって使う側(プログラマとしてのな)からすりゃ鬱陶しいだけなんだよ
MacなんてゴミOSはどうでもいいから、最低WinとUnix/LinuxについてはこれがGPGPUの標準ってのを作ってくれなきゃこれ以上広まらんぞ

775:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:18:53
なんだかんだで
糞MSのデファクトスタンダードって対応早いしトータルで見ると良いと思うんだよね
OpenGLだけならここまで進まなかったでしょ、実際

776:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:20:20
Linuxはサポートする必要ないだろ
糞リーナスのオナチラOSなんて不要だろw

777:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:22:34
>>776
常時稼働させる演算用鯖(GPUGRIDとか)としてや、GPUクラスタとしてLinuxは必要

778:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:26:32
>>777
Windows 2003 Serverがあれば不要
Linuxを無理でも勧めようとするのはよくない

779:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:27:51
Linuxの方が軽いだろう。それにクラスタを構成する全ノードに一々Win鯖入れんのか?
保守もそうだし、入れる手間を考えたらLinuxの方が遥かに楽

780:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:31:52
MSCS入れた方が管理楽だろ
Linuxでまともにクラスタ管理できるソフトなんてみたことないけどなw

釣りだと思うが、あったら教えてくれよw

781:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:38:04
Windows 95の頃はOpenGLって割とメジャーだったんだけどね。
OpenGLなスクリーンセーバーが標準で入ってたりした。
Visual Studioで標準でサポートされてたのも大きい。

MSがOpenCLをサポートすらしないとなると、事実上Windows環境からは捨てられたも当然。
CUDA 3.0がOpenCLの言語機能に準拠する可能性もあるが、ハードベンダー頼りになっちゃうと
好き勝手に拡張して分裂の流れなんだよな。OpenGLのそれみたいな。

ハードウェア非依存の処理系が成功するにはどこかしら独裁やってくれるリーダーが必要だ。
MSは十分強いが、Appleは弱すぎる。

DX11はWindow 7からって言われてたけどCompute Shaderは従来OSでも使えるようにする
方針打ち出した(DirectX10の機能も実はXPでも使えましたって落ちだったし)

一方でOpenCLは、当のAppleすらSnow Leopardの目玉機能としてる(旧OSユーザーは無視?)


782:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:45:45
>>780
SCoreで十分。それにWin鯖使うとしてライセンスどんだけ必要になると思ってんだ
つーか、「Linuxを無理でも勧めようとするのはよくない」とか言ってるお前こそ
Windowsを無理でも勧めようとしてるんだろうが

783:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:50:39
>>782
LinuxなんてOSがタダってだけでしょう

安かろう悪かろうで大学や大企業などの
公益性の高いところでLinux利用するのは
まずいだろう

バグだらけでMyrunetとか未だに動かないSCoreの
名前出されるなんて思ってもみなかったけどw

784:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:58:47
大学は安くてナンボだろ。慶應みたいな大学ですらPS3を何台も買いあさったりしてるわけで。

785:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:02:58
Myrinet使えないって何言ってんだ。現にSCore+Myrinetで稼働してるクラスタあるだろう
それに784も書いてるように、湯水の如く研究予算あるわけじゃねえんだから、クラスタのOSにWin鯖なんて導入できる訳ねえだろ

786:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:04:27
>>784
どこの大学とは言わないけど
金なさげなフリして結構飲み代多かったり
卒業生が勤めている会社から研究費出してもらって
自分の権力的な実績作りにご執心だったりと
講義は休講が多かったり内容スカスカだったりと

787:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:17:19
どこの国公立大学でもありがちだな。
金は上から振ってくるから年度末までに昇華しないといけないって考え。


788:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:19:02
まずはFreeBSDに対応してくれ

789:デフォルトの名無しさん
08/12/04 23:29:37
禿同。
デス鳥乱立で互換性の取れないLinuxに
完成度の低いToolkit乱れ撃ちするのに
無駄な労力使ってないで、FreeBSD/amd64
に対応してくれ。5.xに対応すれば、6.x,
7.xにも自動的に対応するのに。


790:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
08/12/04 23:35:51
だいぶ淘汰されてDebian系:Ubuntu、RPM系:Fedora/Redhatで纏まりつつあるけどな


791:デフォルトの名無しさん
08/12/04 23:39:30
とゆうかDebian系、RHEL系以外のディストリってほぼ使われてないだろ

792:デフォルトの名無しさん
08/12/05 00:01:24
ミラクソLinuxの中の人間が
痛すぎるあいつ等人間として生き恥を晒しながら
生き続けることに疑問を感じないのだろうか

793:デフォルトの名無しさん
08/12/05 02:16:11
suseは?

794:デフォルトの名無しさん
08/12/05 23:54:44
ミラクルのおっさんが賞取ったからって嫉妬すんなや。

795:デフォルトの名無しさん
08/12/07 04:09:46
月刊Catalyst12月号の早売りでCALのランタイムが6.14.10.103から6.14.10.145にジャンプアップしてた。
dllの構成も変わって、今までのamdcalrt.dllとamdcalcl.dllは中身がすっからかん。
amdcaldd.dllが実際の処理を担当するみたい。
amdpcom32/64.dllはよくわからないけど、DXVAとDirectXに関連するっぽい。

796:デフォルトの名無しさん
08/12/08 19:55:00
>>783 フランスは政府が中心になって Ubuntu を推進してるが?

797:デフォルトの名無しさん
08/12/08 20:01:58
linux嫌われすぎだな

798:デフォルトの名無しさん
08/12/08 20:27:49
URLリンク(www.computerbase.de)
ATi Video Converter Benchmarks

AVIVO converterはshaderの差がはっきり出るが
BadaBOOMは何だこりゃ?
nvは9600GTで良いじゃん

799:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:57:40
>>796
アメリカ以外の多くのEU加盟国から
度々公式見解で、アホ政府呼ばわりされている
フランスなんかの行動は見習う必要ないだろw

あのアホ政府はサブプライムでかなりやらかしたしw


800:デフォルトの名無しさん
08/12/09 01:00:41
>アメリカ以外の多くのEU加盟国から
???

801:デフォルトの名無しさん
08/12/09 09:06:49
政府をアホ呼ばわりすると賢く見えるライフハックですね。わかります。

802:デフォルトの名無しさん
08/12/09 12:00:03
OpenCLの仕様公開ktkr
URLリンク(www.khronos.org)

803:デフォルトの名無しさん
08/12/09 13:26:17
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < NVIDIAとAMDと東芝のインプリメントまだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \__________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

804:デフォルトの名無しさん
08/12/09 19:58:05
PDF読むとAMD, Apple, Intel, NVIDIAは凄い人数投入してるけど
東芝は入って無いんだよな。
強いて言うとSonyが一人だけ。

805:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:10:12
>>804
東芝は社員が個人的にOpenCLに対応させようとがんばってるだけじゃなかったっけ?

806:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:28:13
じゃあ俺はATi用インプリするから
>>804はNvidiaヨロ~

807:デフォルトの名無しさん
08/12/10 11:11:23
>>805
どっかで読んだね。
そいつ、えらすぎだろ・・・

808:デフォルトの名無しさん
08/12/10 14:11:37
SDK 1.3.0beta 来たよ。

URLリンク(ati.amd.com)

809:デフォルトの名無しさん
08/12/10 15:52:04
は???
AVIVO Video Converter出したのにまだβかよ
しかもまた旧Verをアンインストールしないとインストールできない糞インストーラかよ

810:デフォルトの名無しさん
08/12/10 20:36:10
当然じゃないか
SDKとかも上書してんのかおまえはw

811:デフォルトの名無しさん
08/12/10 20:36:45
むしろ不用意に上書き出来ない方が安心できるな

812:デフォルトの名無しさん
08/12/10 20:45:18
>>810-811
今時インストーラが旧Verを削除してくれるのが普通だろ
上書きも共存も出来ず「コンパネから消せよ馬鹿」とか何年前のインストーラかと

813:デフォルトの名無しさん
08/12/10 20:46:35
ただのソフトならともかく、SDKみたいなもんについては勝手に消して欲しくないから
自分で消せって方式の方が良い。少なくとも俺はな

814:デフォルトの名無しさん
08/12/10 20:47:19
今時
普通
何年前

お薬飲んだ?

815:デフォルトの名無しさん
08/12/10 21:18:19
OpenCLって将来的には
コンソーシアム加盟員だけが商業ビジネスできる
ようにするんだな。それも1ライセンス1000ドルから5000ドルって高すぎだろ





816:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:51:34
貧乏人はMSに期待しろ
結局それが一番堅い

817:デフォルトの名無しさん
08/12/11 11:11:46
ShaderAnalyzerからGPGPU分を分離したようです。
Stream KernelAnalyzer
URLリンク(developer.amd.com)

818:デフォルトの名無しさん
08/12/11 23:34:54
CALでASCIIだけは
処理できそうなんだけど
うまくいかねぇw

詰めが甘いんだよなぁ

うーん

819:デフォルトの名無しさん
08/12/12 00:09:20
StreamSDK 1.3
完全にDebianでは動かなくなった
Debian見捨てたなこりゃ

820:デフォルトの名無しさん
08/12/12 01:36:45
それ以前にDebianだとfglrxが随分前からインストール出来ないだろ。
experimentalですら11月に10月号が出てそのまま足踏みって時点でDebian側も投げてる。
つまりは素直にUbuntuにしろって事だ。

821:デフォルトの名無しさん
08/12/16 00:24:33

AMD,Open CL 1.0サポートを表明。2009年のSDK配布開始を予告
URLリンク(www.4gamer.net)

822:デフォルトの名無しさん
08/12/16 00:34:22
「ATI Stream SDK 1.3」の大幅な機能強化をベースとするバージョン1.4は、
より細分化されたデータタイプのサポート、グラフィックスAPIの相互運用性、
マルチGPUのサポート、Brook+へのスレッドレベルのデータ共有を追加できるよう設計されています。
このほか、「ATI Radeon HD 4870 X2グラフィックス」へのサポートの向上や、
複数の「ATI FirePro 3Dグラフィックス・アクセラレータ」のサポートなどの機能強化が図られています。
「ATI Stream SDK」のバージョン1.4の公開は2009年第1四半期中を予定しています。

1.4でようやくマルチGPU対応か
サイドポートも有効になるか?

823:デフォルトの名無しさん
08/12/16 01:19:38
マルチGPUのサポートと4870X2のサポート向上を別表記してるんだからやってくれるだろう。
本当にサイドポートという機構が存在すればの話だが。

824:デフォルトの名無しさん
08/12/16 06:09:14
結局マルチコアCPUで落ち着きそうだな

825:デフォルトの名無しさん
08/12/16 08:45:23
結局4670でもDP対応しているようだな。

826:デフォルトの名無しさん
08/12/16 10:10:07
だってVLIWの問題だもの
どうにでもなる

827:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:25:18
なんか、CUDAもAMD Streamもスルーして、OpenCLに絞った方がいいのかなぁ
開発リソースが有り余ってる訳じゃないし…

828:デフォルトの名無しさん
08/12/18 15:04:18
専用ので作った方がピークパフォーマンスは高いかもしれないけど
ATiもヌビもOpenCLに全面対応すると言ってるんだからそう違いはないだろうな。

829:デフォルトの名無しさん
08/12/18 15:11:35
OpenGLでQuadroとFireGLが既にやっているように、
FireStreamやTeslaを売るためにGeForceやRadeonでOpenCL対応が制限されそうで嫌だ
結果的にDirectXのComputeShaderの方が遥かにアベレージパフォーマンス良かったりしてな

830:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:10:42
>>829
> OpenGLでQuadroとFireGLが既にやっているように、
FireStreamとRadeonってどこが違うのって聞かれたAMDの中の人は
サポート(供給期間の保証とか)が違うだけだよって普通に言っちゃってたよ。

831:デフォルトの名無しさん
08/12/18 23:35:25
>>830
VRAMの容量が4Gが出るのはFSのみだって
行ってたよ。

09末までに2Gは両方で出るようだけど

832:デフォルトの名無しさん
08/12/19 01:23:59
>>831
kwsk


833:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
08/12/19 01:38:26
9600GTで2GBのネタみたいな仕様のカードあったな。
Tesla代わりに使えるんじゃないかと思ったもんだ。

VRAM大容量=64ビット専用と認識してるが

834:デフォルトの名無しさん
08/12/27 18:33:42
AMDのサイトで"R6xx Family Instruction Set Architecture"読んでるんだが、
普通のプロセッサの資料と勝手が違って違って読みにくい。
なんか、アーキテクチャの概略がわかる資料とか知ってる心やらしい人がいたら
教えてください。


835:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
08/12/27 22:32:56
1つのストリームプロセッサエレメントがX, Y, Z, W, Transからなる5-WayのALUがぶら下がったVLIWで構成されてる。

836:デフォルトの名無しさん
08/12/28 03:35:37
>>834
cpがcfを解釈するようになったので、cfの説明とaluに対するopsのフォーマットだけだな、r600isaは。
まずプログラミングマニュアルの方を見た方がいいと思う。

837:デフォルトの名無しさん
08/12/28 10:25:21
>>835
thx
でも、さすがにそれはネットメディアの解説記事で知ってたw

>>836
thx
早速読んでみる。

しかし、ブロックダイアグラムだけ見ると癖の強いアーキテクチャだな>R6xx
演算器の間の連携手段が小容量のR/Wキャッシュだけってのはこの規模の
SIMDマシンとしてかなり弱い気がする。

838:デフォルトの名無しさん
08/12/29 13:07:13
PV、PSあたりの仕様を見ると
ALU Clauseの存在意義が分かって面白い。


839:デフォルトの名無しさん
08/12/29 13:34:55
GSが入った所にDmaCopyってのが入ってるけどなんか厄介そうだな。
ジオメトリシェーダーって全然ノータッチなのだが、結構面倒なのかな?

this program type is optionalなので意味分からない時は無視するが勝ちかorz

840:デフォルトの名無しさん
08/12/29 13:57:16
ILじゃなくてISAで何を作ろうとしてるのかね?

841:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
08/12/29 17:18:29
ネイティブアセンブラじゃね?
俺もCUDAのPTXが嫌いなんだが


842:デフォルトの名無しさん
09/01/07 08:20:20
amdのstream kernelanalyzerて走らせるのにstream sdk以外になんかいる?
もらってきた実行ファイル叩いてもコンソールが数秒開く以外反応がないんだが。

843:デフォルトの名無しさん
09/01/07 08:25:25
コンソールアプリなら、コンソールで使えよ。

844:デフォルトの名無しさん
09/01/08 00:11:48
amdユーザなんて所詮このレベルw

845:デフォルトの名無しさん
09/01/10 19:58:38
>>844
どこからどうみても、一番レベルの低いレスをどうも。

846:デフォルトの名無しさん
09/01/13 03:18:18
よくわからんのだけども、折角だから流行りそうなの勉強したいなと思ったんですが
調べてみて

-AMD-
CTM
Havok

-NVIDIA-
CUDA
Physx

-他-
BrookGPU
PeakStream
RapidMind

こんんあ感じかな?
今のところCUDAが流行ってるんですか?
あと、今後PhysxとかHavokとかの物理エンジンがCUDAやCTMなんかに統合されるとかいう可能性とか
あったりするんでしょうか?


847:デフォルトの名無しさん
09/01/13 04:16:02
今年はIntelもメニーコアの汎用GPUを出すし先のことは分からない
Intelはx86命令セットを実装するからたぶんこれが生き残る
現状一番扱いやすくて普及してるのがCUDAとphysx
AMDは資料もろくにないし言語仕様もぐちゃぐちゃで使い物にならない

848:デフォルトの名無しさん
09/01/13 04:45:32
つ[OpenCL]

849:デフォルトの名無しさん
09/01/13 08:06:00
ハードよりの資料はAMDの方が充実しているだろ。
Brook+が微妙なだけでCALの仕様はまとも。
まあ、CALはほぼアセンブリだから、高級言語で記述したいなら
Brook+でどうにかするしかないのが最大の難点だが。

850:デフォルトの名無しさん
09/01/13 23:38:04
>>847
Larrabeeは確かにx86命令+αを実装するみたいだが、果たして普及するかは別問題だぞ
パフォーマンスが出ないんじゃHPC分野からは見向きもされない
そもそもアセンブリレベルでコーディングなんてしないわけで、CUDAなりBrook+なりの高級言語使うのが当たり前になってるんだから
結局はどこまでLarrabee用の言語を構築できるかでしょ

851:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:00:51
Intelは言語レベルではなく、OpenMPのようなライブラリっぽいものでLarrabeeサポートしていく方針だったかと。
で、同じコードでマルチCPUやなんかにも対応させるようなことを言ってたような希ガス。

852:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:18:08
Larrabeeがどうなるかは知らないけどIntelは独自言語も作ってるし、OpenCLにも対応する予定だよ。

ま、開発はどうにかなるとしてもLarrabeeは消費電力気にしてキャッシュを
強化する代わりに絶対的なメモリ帯域が足りないっぽいのがなあ。
実際のコードはそんなに局所性が高くないものも多いんだよ。

853:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:46:03
別に流行ってないよ。
マニアのみ。

854:デフォルトの名無しさん
09/01/14 07:11:14
Larrabee 300W
アホだろw

855:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/01/14 15:23:02
>>852
実はリアルタイムレイトレーシングに最適化されてるとか。

キャッシュの利用によって外部バスの負荷を軽減することで、結果的に省電力化を図れる
みたいな話で、このへんはイスラエルのキャッシュ大容量CPUの設計思想のフィードバックだよ。
メモリコントローラに帯域を狭くするなんて言ってない訳だが、誰が言ったんだ?

しかし、メモリ云々はGeForceあたりでも切実な問題じゃないの?
SMあたりのレジスタファイル倍増したかわりにGeForce8なんかと比べてメモリ帯域減らしてるじゃないの。

>>852
「ハイエンドでも300W以内に収める」とは言ってるが300Wになるなんて誰も言ってないだろ
480SPのGTX295が300一歩手前の状態だから上位はそんなもんだろ
Larrabeeは16Way SIMDユニット搭載だから、32コアでGT100/200換算512SP程度。

856:デフォルトの名無しさん
09/01/14 17:00:17
まあWindowsがlarrabeeにカスタマイズされただ嫌でも買うでしょ

857:デフォルトの名無しさん
09/01/19 05:19:28
3Dゲームしている時以外は
GPUパワー余っているから
今こそ分散コンピューティングの時


858:842
09/01/22 21:02:05
stream Kernelanalyzerだが動いた。
もらってきたファイルの拡張子が.exeだったんでそのまま走らせるのかと思ってたら、実は.MSI形式だった。
恥ずかしい。

859:デフォルトの名無しさん
09/01/27 09:29:34
>>858
あげてみる

860:デフォルトの名無しさん
09/02/05 02:43:34
マイコミジャーナル
OpenCLのパワーが一目瞭然のデモムービーが公開
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

861:デフォルトの名無しさん
09/02/05 05:23:02
OpenCLはマルチコア対応でしかもSSEなんかで最適化されてるから
GPUよりクアッドコアCPUのが早いというw

862:デフォルトの名無しさん
09/02/05 09:02:03
手軽に複数枚増設できるgpuに対して、cpuを複数つけることは難しいだろう。
それに行き詰まってるcpuよりは、gpuのほうがまだまだ速くなるし、
計算/表示まで1つのハードウェア内で完結したほうがいいだろう?
cpuの仕事ってioと制御だけでもいいくらい。

863:デフォルトの名無しさん
09/02/05 09:12:51
GPUメモリからシステムメモリへの転送が早ければなあ

864:デフォルトの名無しさん
09/02/05 09:19:14
GPUからプロセッサキャッシュへ直接転送できればいいのにな。

865:デフォルトの名無しさん
09/02/05 23:26:29
>>計算/表示まで1つのハードウェア内で完結したほうがいいだろう?
それこそCPU有利じゃないかw

866:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/06 13:17:48
IntelのCtだけど、俺なりに解釈してまとめてみたお

URLリンク(tripper2.kousaku.in)

867:デフォルトの名無しさん
09/02/06 13:55:53
>>866


868:デフォルトの名無しさん
09/02/07 11:18:29
4亀のGPGPU記事、突っ込みどころが多すぎてもうどうしたものやら。
誰か頼むわ。

869:デフォルトの名無しさん
09/02/07 15:20:21
ざっと流し読みした限り、そんなに変な箇所は無かったように思うが
ゲーマー向けのGPGPU解説ならあんなもんじゃねーの?

870:デフォルトの名無しさん
09/02/07 16:54:42
超解像のような考え方は昔からあるようだな

フリーソフトImageD2
URLリンク(www.tiu.ac.jp)

これは時間軸方向にも参照するものだ。
NVIDIAのMOTIONDSPと同じ考え方だな。
西川善司の大画面☆マニア 第113回 超解像
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

この方法は数フレームを参照することで低解像な映像のブレから情報量をアップさせるようだが、
この方法だとシーンチェンジやめまぐるしく動く映像では逆効果でめちゃくちゃな映像になるのではないか?
(これは上記のフリーソフトの別ページでも注意点として載っていた)
でも東芝などの日本の各社がやってる1フレームだけで行う超解像はそもそも無理がある。だから不自然な画質になったり、情報量が逆に消失したりする。
Lanczosなどでそのままアプコンしたほうがずっと情報量あるし自然な画質だ。比較してみれば一発で分かる。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
ここの元画像を720×480にし、それをAVIUTLなどでLanczosでフルHDにしたもののほうがずっと綺麗。
超解像は単純な処理だから柵とか崩れてるし、文字も駄目だし、元からあった情報を処理によって消しちゃう副作用のほうが強い。
超解像、超解像と目新しくいって盛り上げようとしたいのは分かるが、こんなのはまやかしだよ。

URLリンク(www1.axfc.net)
比較用画像もうpしておいた

一方、数フレームでやる方法は計算が大変だが、シーンチェンジや盛大な動きの問題さえクリアすればかなり使えそうではある。
MOTIONDSPや↓はそのあたりちゃんとクリアしているのだろうか?
URLリンク(www.flashbackj.com)

871:デフォルトの名無しさん
09/02/07 20:20:03
なるほどマルチでしたwww
ていうかコピペなのね。
スレリンク(av板:275番)
が初出なのかな? Google によるとだけど。

872:デフォルトの名無しさん
09/02/08 03:03:55
>>869
「標準的なプラットフォームの登場」という要望に答えたCUDAって書き方してるのは笑うしかないでしょ。
こことかも
> しかも,CUDAソフトウェアのパフォーマンスは,GPUの世代やモデルに応じてスケーラブルとなるため,
> 開発者もプログラム側も,「動作対象となる GPUがGeForce 8800 GTXなのか,(中略)」といったことを気にする必要がない。
気にしなければ確かにスケーラブルだけどパフォーマンスはでないわけで。
CUDAアプリの殆どがGPUの仕様に合わせてガチガチに最適化してるのを黙ってるのはどうかと。
PTXトランスレータがGPUの個数を考慮してるってのは完全に嘘だ。
NVIDIA PhysXのRadeon制限も自分の妄想語るのに夢中でさっぱり忘れてるみたいだし。

ATI Streamに関してもCTMとCAL ILとHDシリーズのISAをごっちゃにした解説をしてる。
絵の説明のところでATI Stream解禁の本質がCALをドライバに含めることだと正しく説明してるのは評価できるけどね。

CSとOpenCLに関しては、3DAPIとリソースの共有が出来ることが重要なポイントだというのなら
CUDAが両APIのリソースを扱えるってことを説明しないとまずいでしょ。
OpenCL 1.0の仕様はもう公開されてるのに仕様確定が09年6月ごろとかは意味不明だ。

873:デフォルトの名無しさん
09/02/08 03:08:54
MOTIONDSPで検索したらモザイク消しの話題があった
それは思いつかなかったw
確かに超解像はモザイクが消せるw

874:デフォルトの名無しさん
09/02/08 08:11:31
前後のフレームを参照してモザイクを消そうなんて
プログラムのプの字も知らなかった小学生の頃に思いついたけどな。
みんなそんなもんだろ?

875:デフォルトの名無しさん
09/02/08 09:55:43
>>872
所詮ユーザー向けのバラ色セールストークなんだから気にするなよ。

876:デフォルトの名無しさん
09/02/08 16:26:50
>>874
は?思いつかなかったしそんなの
その発想が出てるだけでもう俺より才能あるし


877:デフォルトの名無しさん
09/02/08 19:09:29
>>872
ユーザー向けとしてはその程度でいいだろ
確かに普段書いてるCUDAプログラムなんて、使ってるGPU毎にブロックサイズとかを全部最適化し直してるけど
一般ユーザーにそこまで説明する必要はない

とりあえずGPGPUすげーなって程度の認識を持たせれば十分でしょ
逆にそこまで説明しちゃうと「なんだ役にたたねーじゃん」って印象を与えかねない
まぁ実際問題としてはまだアカデミックな用途がほとんどだけどな

878:デフォルトの名無しさん
09/02/08 23:30:26
実行ポインタやら実行コンテキストはgpuだけで自律制御できるようになったのかな?
その辺の理解がもっと深まればintelやamdの変態cpuを待つ必要がなくなると思うんだけど。

879:デフォルトの名無しさん
09/02/09 05:31:06
被写体を3Dモデル化して全フレームからテクスチャを合成して
無限に超解像とか出来る日が来る

880:デフォルトの名無しさん
09/02/09 13:34:59
>>877
> 逆にそこまで説明しちゃうと「なんだ役にたたねーじゃん」って印象を与えかねない
現状では実際そうだからちゃんと説明しろっていいたいんだが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch