08/06/01 12:33:25
CUDAとAMDのSDKってどっちが
簡単ですか?
OpenMPみたいにらくらくにできますか?
263:デフォルトの名無しさん
08/06/01 13:24:31
AMD Stream SDKのv1.1betaって登録しないと落とせないの?
不便だなぁ
264:デフォルトの名無しさん
08/06/01 14:34:51
は?
265:デフォルトの名無しさん
08/06/01 14:41:20
>>264
>>241のページからFTPのリンククリックしても入れないんだけど
鯖落ちてるのかな
266:デフォルトの名無しさん
08/06/01 14:57:59
普通に落とせるよ
267:デフォルトの名無しさん
08/06/01 15:20:54
普通に落とせるよ
268:デフォルトの名無しさん
08/06/02 15:03:01
>>262
OpenMPが楽だと思うのなら、CUDAへの移植も楽だと思うよ。
チューニングしだすと面倒だけど。
269:デフォルトの名無しさん
08/06/02 21:27:45
>>268
そうなんですか
再来週Radeonを買い付けにいくので
AMDの方の使い勝手も知りたいのですが
どうなんでしょうか?
270:デフォルトの名無しさん
08/06/02 21:50:38
CALを生で使う根性があればAMDの方は自由度高いし面白いと思うよ。
グローバルバッファとか使えるし、適用できる問題の幅も広い。
ただCAL側のリソースをテクスチャにしたり頂点バッファにするみたいな
DirectXやOpenGLとの協調はまだ未実装だから、完全に計算しか出来ないけど。
Brook+ははっきり言ってまだ使い物にならない。CPUコード吐かせると
数値リテラルが全部floatになって生成されたcppファイルがコンパイルできないとか。
CALコードだけにすればまぁ何とか使えなくもないけど、CUDAの方が実用的。
271:デフォルトの名無しさん
08/06/02 23:12:37
>>270
CALちょっといじったことあるけど
あれ使うのは大変だったなぁ
Brook+はやっぱダメなのかぁ。上に
釣りで学生のおもちゃとか書いてあったけど
どうやら本当なんだね
272:デフォルトの名無しさん
08/06/02 23:22:28
まぁ機能すらフルに実装されていないβVerだから速度に期待するのは酷だね
273:デフォルトの名無しさん
08/06/02 23:33:07
速度やバグあるのはまぁCUDAも
0.xxxははんぱねぇw状態だったから
別段いいんだけど
Brook+の自由度がどの程度なのか
いまいち図りきれないのが残念
すぐコンパイルエラーばっかり
274:デフォルトの名無しさん
08/06/03 00:44:32
>>271
まぁちと言い過ぎだけどね。
言語としてはシンプルでそれほど悪いわけじゃないし(でも3DAPIと協調するときどーすんだって気はする。ドキュメントにすら記載ないし)
CALコードだけならとりあえず動くコードは吐いてくれる。遅いけど。
v1.1-betaなんてバージョンにしちゃったから印象が悪いわけで、実際のところは熟成待ち。
>>373
秋葉原で3850が1万チョイって話もあるし、とりあえず3xxx1枚買ってbrcc -p calオススヌ。
CALバックエンドなCUDAコンパイラを誰かが作ってくれないもんかねぇ
275:デフォルトの名無しさん
08/06/03 00:47:51
おっと、書き込んでから思い出した。
ドキュメントにはないけどVC用のusertype.datにこんな文字列があったんだった。
streamToD3D
streamFromD3D
streamToGL
streamFromGL
一応Brook+と3DAPIのやり取りを実装する気ではいる様だ。いつになるか知らないけどw
276:デフォルトの名無しさん
08/06/03 00:50:48
>>274
今買うより10日に新板でるからそれ
待ってから買った方がいいと思ってます。
277:デフォルトの名無しさん
08/06/03 12:17:43
4850は18日
278:デフォルトの名無しさん
08/06/03 13:06:50
ときに次のPhotoshopがGPU使うそうですが。
279:デフォルトの名無しさん
08/06/05 03:12:09
URLリンク(techreport.com)
でもCUDAだーよ
ATIの人カワイソス
280:デフォルトの名無しさん
08/06/05 07:28:21
みんなCUDAで200Wとか280W
電力消費すれよw
281:デフォルトの名無しさん
08/06/05 10:05:45
>>279
β版の開発環境でプラグイン作るなんてAdobeもATiも迷惑だろ
282:デフォルトの名無しさん
08/06/05 16:49:45
CUDAは上位互換が保障されてます
283:デフォルトの名無しさん
08/06/05 21:44:13
CUDAは全ての変更が上位と将来版で
継承されることが保障されている
Computexで聞いてきたがAMDの方は
1.5からまた全く違う内容になる。
CLIの実装方式が変更されるから意味
ないんだよな
284:デフォルトの名無しさん
08/06/05 23:49:12
つまり大幅なハードの変更がある訳かね?
285:デフォルトの名無しさん
08/06/06 00:17:19
また変な改行の人か
286:デフォルトの名無しさん
08/06/06 02:10:54
この流れでいくとCUDAが圧勝するわけだけど
そうなると当然対応ソフトの多さによってnVidiaカードのシェアが伸びる
下手すれば完全に独占してしまうかもしれない
AMDはCUDAに対応させるために改造するのだろうか
そうなるとnVidiaがすべての仕様をこれから先ずっと作っていくことになってしまう
使い勝手の悪いものが出来たり、上位互換を自分勝手に切り捨てたりするかもしれん
ISOのような公式な機関が介入出来る情勢でもないし
混沌としてきそうで嫌だね
洗練された仕様がどのメーカーのVGAでも一様に動作するというのが
ユーザーとしては最も望ましいわけだけど
このままだとそれは永遠に無いかもね
287:デフォルトの名無しさん
08/06/06 07:36:28
>>286
いやそれは無い。もう、Intel互換のチプセトも
AMD互換のチプセトも作らせて貰えない可能性
高い。本業のグラボも1のつの巨大コアで全部
ぶん回す旧世代のアーキテクチャだよ
弱ったら買い叩かれるのがオチだよ
288:デフォルトの名無しさん
08/06/06 12:33:06
だから今余裕のあるうちに逃げ道を探して奔走してる訳だね
289:デフォルトの名無しさん
08/06/06 16:04:53
>本業のグラボも1のつの巨大コアで全部
>ぶん回す旧世代のアーキテクチャだよ
新世代のアーキテクチャのグラボはどれですか?
290:デフォルトの名無しさん
08/06/06 16:09:56
RadeonはデュアルコアGPUの4870X2が次世代のフラッグシップモデル
性能もnVidia最上位のGTX280より上らしい
URLリンク(www.vr-zone.com)
これでStream SDKさえ完成版が出ていたら…
291:デフォルトの名無しさん
08/06/06 18:44:28
Streaming Computing用途の性能なら
単精度で2倍あるはずだしな。
292:デフォルトの名無しさん
08/06/06 19:11:06
Stream SDKは1.0β→1.1βまで2か月しか掛かってないし、
4870X2が出る予定の8月までには完成できるんじゃないかな
293:デフォルトの名無しさん
08/06/06 19:58:57
4870X2ってただのCrossFire接続だろ?
新世代なんて程のもんじゃ無いな。
294:デフォルトの名無しさん
08/06/06 20:02:34
>>293
1枚の板に2つのGPUコア
ただのCrossFire接続だったら誰だって4870やGTX280を2枚買うわw
295:デフォルトの名無しさん
08/06/06 20:03:26
いや、ただのCrossFireだって・・・
二重にメモリ積んでるし。
296:デフォルトの名無しさん
08/06/06 20:10:03
>>295
メモリ共有でソフト側からは1GPU扱いという話だったが、
メモリ2枚積みのソースは?
297:デフォルトの名無しさん
08/06/06 20:16:24
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
>Radeon HD 4870X2はATiの次世代ハイエンドカードである。
>このカードは2つのGPUを1つの基板に搭載したものである。
>Radeon HD 4870X2はATiのMulti-GPUソリューションである
>CrossFire Xによる2つのGPUをリンクさせるのでドライバのできによって性能が大きく左右される。
298:デフォルトの名無しさん
08/06/06 20:48:26
俺らでCLIの開発してやるから
ATI仕様さらせよ
今Linux版解析してるが
実装がヒドイこれやばいだろってもんじゃないなぁ
299:デフォルトの名無しさん
08/06/06 20:49:07
>>297
ただのCrossFireとCrossFireXは世代が違う技術だっての…メモリ非共有ともどこにも書いてないしな
少なくとも単なる大型化のGTX280とは全く別世代のアーキテクチャだ
URLリンク(a96sj096.cocolog-nifty.com)
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
300:デフォルトの名無しさん
08/06/07 19:36:02
800SPの1.2Tflopsだってさ4870
あと4870X2がオンボードCFなのかどうかは不明
PLXじゃない専用ブリッジを乗せるとのうわさもある
301:デフォルトの名無しさん
08/06/07 19:39:40
>>300
それあってねーよ騙されるな
おめぇ一度自作板に勉強しに来いよ
302:デフォルトの名無しさん
08/06/07 19:54:12
どれが?
800SP?
ブリッジ?
ちなみに800SPの資料
4850で1Tflops
URLリンク(img68.imageshack.us)
303:デフォルトの名無しさん
08/06/07 20:00:28
つまり今まで一番もっともらしく出回ってた
480SPってのが単なる妄想スペックだったわけだ
304:デフォルトの名無しさん
08/06/07 20:30:00
実製品のFLOPSが妄想スペックを20%近く上回るとか…
逆にこっちの方がフェイクじゃないかと思ってしまうな
305:デフォルトの名無しさん
08/06/07 20:39:12
フェイクだったりして
306:デフォルトの名無しさん
08/06/07 20:42:53
4850とりあえずもう予約したから
初日にベンチしてやるから
何やってほしいか晒せ
307:デフォルトの名無しさん
08/06/07 20:52:51
>>306
H.264エンコード
308:デフォルトの名無しさん
08/06/07 21:13:07
>>302
よくここまで仕様を隠し通してたなw
NVIDIAの方がとっくに発表されてたのに
309:デフォルトの名無しさん
08/06/07 21:40:52
まぁ、フェイクとしても4870はいずれ1Tflops超えか
310:デフォルトの名無しさん
08/06/07 22:11:20
AでもNでもどっちでもいいからはよH.264エンコーダ作ってクレー
311:デフォルトの名無しさん
08/06/08 17:40:29
どうでもいいけどラデはム板的に意味なし
312:デフォルトの名無しさん
08/06/08 17:43:46
CALがあるじゃない
313:デフォルトの名無しさん
08/06/08 18:36:05
いっこうにCALの話題が無いw
誰かが試したという報告すら聞かない
CUDAはかなり普及してきてる
314:デフォルトの名無しさん
08/06/08 18:40:29
ところでDX10はストリーム演算が出来るとか聞くけど
サンプルとかぜんぜん見当たらないんだけど
DX9と比較して何がどう違うの?
DX10を使ったフレームワークとかあるの?
315:デフォルトの名無しさん
08/06/08 20:15:25
4870X2のCFで4.8Tflopsとかわけわかんねぇ
パフォーマンス
316:デフォルトの名無しさん
08/06/08 20:17:24
X2で1.2TF
48レーンのPCI-EXってかなり
限定されるな
317:デフォルトの名無しさん
08/06/08 20:39:08
いや、多分そうはならない
318:デフォルトの名無しさん
08/06/08 22:40:09
CALのドキュメントどれ読めばいいの?
319:デフォルトの名無しさん
08/06/08 22:46:22
ProgrammingGuide.pdfとcal_platform_spec.pdfとil.pdf
320:デフォルトの名無しさん
08/06/09 17:55:47
URLリンク(www.pczilla.net)
According to some insiders, Compute Shader technology in
DirectX1 11 will possibly terminate the future of NVIDIA's CUDA technology.
統一が望ましいわな
当然
321:デフォルトの名無しさん
08/06/09 21:01:12
Linuxはどうなるのさ?
322:デフォルトの名無しさん
08/06/09 22:02:54
何そのいらない子
323:デフォルトの名無しさん
08/06/11 05:05:11
結局11が出るまで何も普及しないし実験に付き合わされただけかw
324:デフォルトの名無しさん
08/06/11 05:10:09
ATIの10.1とかもう何の為にあるのかさえ分からんw
ATI詐欺にまた引っかかったなそこの君www
325:デフォルトの名無しさん
08/06/11 07:40:27
Windowsの方がどんな場合でも
処理性能300%上なのになぜ
Linuxなんて存在するんだろう
326:デフォルトの名無しさん
08/06/11 09:07:49
OpenCLってどうよ?
327:デフォルトの名無しさん
08/06/11 12:39:40
>>325
タダだから。
328:デフォルトの名無しさん
08/06/11 14:22:25
>>325
Linusが作りたいからじゃろ
329:デフォルトの名無しさん
08/06/11 15:34:51
>>325
きみはビル・ゲイツの処理能力の0.0000000000000000000000000001%なのに
同じ人間として存在してるほうが不思議だろ。
330:デフォルトの名無しさん
08/06/11 20:29:50
>>324
ばか
331:デフォルトの名無しさん
08/06/11 23:05:00
10.1は知らんけど、Stream SDKが死産になりそうな感じではあるな
332:デフォルトの名無しさん
08/06/11 23:12:23
Intelの奴が2009年の始めにでるけど
それは1枚のカードで4TFらしいね
333:デフォルトの名無しさん
08/06/12 01:04:38
Intel()笑
334:デフォルトの名無しさん
08/06/12 06:18:45
なんだその関数
335:デフォルトの名無しさん
08/06/12 14:14:08
>>334
ワラタ
336:デフォルトの名無しさん
08/06/12 16:59:50
void intel()
{
delete palestinian;
}
337:デフォルトの名無しさん
08/06/12 17:10:52
AMDはhavokか
338:デフォルトの名無しさん
08/06/12 17:17:42
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
AMDとHavok、物理演算をAMDプラットフォームに最適化
最適化はAMD Phenom X4を含むx86プロセッサが対象で、
将来的なATI Radeon GPUでの利用についても取り組む。
339:デフォルトの名無しさん
08/06/12 20:03:17
またAMD詐欺か
340:デフォルトの名無しさん
08/06/12 20:04:15
どうでもいいがこのまま消費電力増え続けると地球と家計が爆発するぞ
341:デフォルトの名無しさん
08/06/12 20:24:35
詐欺も何もCCCにはR600のころから物理処理に関するヘルプが入っていて
havokがintelに買収されてから延々と活かされないままになっていた
342:デフォルトの名無しさん
08/06/12 22:12:36
俺のRadeon4870がねぇええええ
悪SKせいだ
343:デフォルトの名無しさん
08/06/12 22:46:01
vistaにcuda2.0入れてサンプルを試しているんだけど
simpleD3Dでコンパイルエラーが起きます。
エラーメッセージは以下です。
1>------ ビルド開始: プロジェクト: simpleD3D9, 構成: Debug Win32 ------
1>カスタム ビルド ステップを実行しています。
1>simpleD3D9_kernel.cu
1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Include\winnt.h(11241): warning:
1> expression has no effect
1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Include\winnt.h(12857): warning:
1> expression has no effect
1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Include\objbase.h(240): error:
1> identifier "IUnknown" is undefined
1>1 error detected in the compilation of "C:\Users\ookawara\AppData\Local\Temp/tmpxft_000016a8_00000000-6_simpleD3D9_kernel.cpp1.ii".
1>ビルドログは "file://c:\Program Files\NVIDIA Corporation\NVIDIA CUDA SDK\projects\simpleD3D9\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>simpleD3D9 - エラー 1、警告 2
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
誰か教えてください。
344:デフォルトの名無しさん
08/06/12 23:41:43
>>343
まさかとは思うが、VC6なんぞを使ってはいないだろうな。つーか、CUDAスレに逝け。
345:デフォルトの名無しさん
08/06/12 23:59:11
割れ物のVSだとなるようなw
おっといけね
346:デフォルトの名無しさん
08/06/13 00:20:42
>>344、345
vs2005expressです。
347:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:55:15
>>346
だから、ちゃんと隔離用に作ってあるんだからCUDAスレに逝け。
348:デフォルトの名無しさん
08/06/16 17:47:08
TESLA、Firestreamといったボードは、3DCGでレンダーファームとして今すぐに利用できるのでしょうか?
349:デフォルトの名無しさん
08/06/16 18:17:35
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
AMD、1TFLOPSの演算性能を持つGPGPU
「FireStream 9250」
使用スロットは1スロットのみで、消費電力は150W以下
350:デフォルトの名無しさん
08/06/18 06:36:23
AMDのHD4850が2万5千円だって
ゲフォの次のやつは7万円だって
CUDAの一人勝ちかと思ったけどそうでもないかもw
351:デフォルトの名無しさん
08/06/18 08:50:24
HavokがAMD対応を発表しててFireStream 9250が第3四半期…
その頃にはさすがにSDKもβが取れてるだろうからどうなるか分からんね
Photoshop CS4も10月頃だから年内にRadeon対応ソフトが現れたらそれほど差は付かない
352:デフォルトの名無しさん
08/06/18 09:07:34
URLリンク(www.amd.com)
AMDもOpenCL採用
353:デフォルトの名無しさん
08/06/18 10:51:26
まぁ、安いのはいいことだよなぁ
貧乏学生多そうだしな!w
354:デフォルトの名無しさん
08/06/18 11:01:43
値段はともかく発熱量を下げてもらわんと、
ラック当たりの計算量が上がらない。
355:デフォルトの名無しさん
08/06/18 19:51:59
FireStream 9250は値段半額で発熱同じ、性能2倍じゃん
356:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:37:44
ゲロビディア氏ね
357:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:35:37
GPU2 6.12 beta 6 for ATIに付いて来るCALランタイムで
今までのドキュメントとは異なるDirectX協調用拡張関数確認。
calD3D9UnmapTexture
calD3D9MapTexture
calD3D9UnmapVertexBuffer
calD3D9MapVertexBuffer
calD3D9Associate(これは今まで通り)
引数が判らないしDisassociateはどうしたとツッコミ入れたいけど、とりあえず実装したみたい。
358:デフォルトの名無しさん
08/06/20 14:14:46
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
RadeonHD 4850/4870 22,980円/34,980円
6月20日より順次発売
RadeonHD 4870
160sp * 2issue * 750MHz = 240GFLOPS
RadeonHD 4850/FireStream 9250
160sp * 2issue * 625MHz = 200GFLOPS
Tesla C1060
30sp * 2issue * 1500MHz = 90GFLOPS
GeForceGTX 280
30sp * 2issue * 1296MHz = 78GFLOPS
GeForceGTX 260
24sp * 2issue * 1242MHz = 60GFLOPS
359:デフォルトの名無しさん
08/06/20 14:30:14
何その変な計算
360:デフォルトの名無しさん
08/06/20 17:34:08
謎だな
つーか、800SPだよな
361:デフォルトの名無しさん
08/06/21 07:24:51
倍精度だろ
362:デフォルトの名無しさん
08/06/21 09:36:09
単精度で800だよ
363:デフォルトの名無しさん
08/06/21 10:06:34
だから>>358の算式は倍精度のパフォーマンス出す式だろ
364:デフォルトの名無しさん
08/06/21 13:07:45
URLリンク(forums.nvidia.com)
CUDAこんなに仕事速くて対応もすごい多いのにAMD何やってるのですかね?
やる気あるの?
365:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:32:36
PowerDirectorがAMDのビデオカードに対応するらしいから、モノ自体はあるんだろうけどね
開発環境も早く公開してくれるといいなぁ、倍精度考えると性能は段違いなんだから
366:デフォルトの名無しさん
08/06/21 17:13:37
CALのIL.PDFもってる人どこか
うぷっていただけませんか?
リンク切れててとれない
367:デフォルトの名無しさん
08/06/21 17:20:25
SDKに入ってるからインスコしろ。
368:デフォルトの名無しさん
08/06/21 17:24:08
>>367
そうなのかありがとう
ちょっとRadeon4850もう2枚買ってくる
369:デフォルトの名無しさん
08/06/23 23:42:11
CALのためだけに
Radeon4850買ってきますた
370:デフォルトの名無しさん
08/06/23 23:54:48
マゾだなぁ
371:デフォルトの名無しさん
08/06/24 00:03:47
ふひひwありがと
372:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:45:00
AMDの奴って専用ドライバ入れないと開発できないんだな
めんどいな
Nvidiaは別になんもいらんのにしょぼい
373:デフォルトの名無しさん
08/06/25 03:39:04
逆ですよ。
374:デフォルトの名無しさん
08/06/26 23:13:34
URLリンク(japan.renesas.com)
組み込み向けだから絶対性能はGPUには勝てないけど、消費電力はずっと低そう
個人が簡単に購入できるものじゃないけど
375:デフォルトの名無しさん
08/06/26 23:16:13
CALってなんで ATI Catalyst? 8.6では動かないの?
376:デフォルトの名無しさん
08/06/26 23:51:49
しかもCALってドキュメント全部VisualStudio用なんだな
やる気なさ杉だな
AMDつぶれねーかなぁまじで
377:デフォルトの名無しさん
08/06/26 23:54:42
しかもCALのILドキュメントの記法がISOの
記述を遵守していない。ここの会社はドキュメントの
書き方もしらんのか?
378:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:16:08
このスレ監視してるラデ房うぜーなぁ
ほんとATIの奴等ってキモイ
379:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:18:07
元NDIVIAユーザーですが、なんだか情けなくてしょうがない。
そんなに必死になるなよ。
考えが偏ってて、客観的に見て痛いぞ。
性能の良い製品を使えばいい。ただそれだけ。
380:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:21:14
>>379
お前の発言の方が痛いぞw
381:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:23:11
下らんアオリしてないでプログラムの話しろよ
382:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:24:58
>>381
糞CALじゃなんもできませーん
383:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:25:06
>>380
どこが?
AMDつぶれろとか言ってる人よかマシじゃない?
考えが偏ってるからそんなことしか言えないんじゃない?w
宗教レベルな信者ですね。考えが偏るわけですね、わかります。
384:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:26:03
本当にnVidia工作員は醜いな
自作PC板以外のスレを荒らす前に小売店の損失を補償してやれ
385:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:29:04
>>384
良いこと言った。
ってかNVIDIA工作員マジUZEEEE
性能が良く、コストパフォーマンスの取れるグラボを買うべきだろ?ふつうならな。
現状のNDIVIAで2.6万以下で4850よか良い製品俺に勧めてくれ。
386:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:30:15
>>385
9800GTX+来週買えばいいだろボケw
387:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:31:14
以後荒らしと工作員はスルーで
388:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:31:32
>>386
予価30K超える訳だが?
IDつけばNG出来るのに、ほんと工作員ウザイな
389:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:33:24
>>388
ゆとりちょっと消えてくれないか?
平行輸入品が26980円だが?
390:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:33:53
PCショップに勤めてるから、9800GTX+も9800GTXも刺して動かしたよ。
もうNVIDIA内で自爆するような製品の出し合いやめれw
一応感想だけど、9800GTX+は9800GTXとそんなにベンチマークしても思ってた通り、すばらしくなかった
その点値段的にも性能的にも4850は良かった。ファンだけ交換すれば申し分ないかな。
NVIDIAさん、店が損した分返してください
391:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:34:47
>>390
つーか自作板から流れてくるなよ屑どもが
392:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:36:39
cal_platofrm_spec.pdfが24ページしか無い件についてw
さすが半導体メーカの中でもっとも屑と言われたAMDの
仕事ですねw
393:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:38:20
GT200がコケたせいで、まだ正式リリースされていない開発環境の
ドキュメントに不備があると叩かなきゃならないほどに追い詰められてんのか…
394:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:38:49
いろいろなスレ見ちゃ悪いのか?
良い製品が違うメーカーから出て嫉妬してんじゃねーよ。
ATIをそんなに罵倒したいならNVIDIAがもっと良い製品出せよw
それからだなw
じゃあな
395:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:39:22
GPGPU的にはATIは無いわwww
396:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:41:43
>>393
CALなんて絶対正式版リリースできないでしょう
CUDAは前回のバージョンから半年以内に2.0Βがでた
しかもその完成度はものすごいのに
まぁAMDは技術力ないから無理だろうけどねぇw
397:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:42:00
次はGT200+ですね、判ります。
398:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:43:48
4850がコスパや3D性能的に良いようだから、ATiのGPGPU環境とやらのドキュメントちょっと見てみたがなんか分かりづらいな
Brook+のドキュメントにのってるサンプルコード見た感じじゃ、まだシェーダ言語から脱却し切れてないようだし
演算器がVLIWってのもな。最適化面倒くせえぞあれ
個人的にはATi好きだし頑張って欲しいんだが、GPGPUとしてはまだ当分nVidia一択だな
399:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:44:07
つまりAdobeは正式版と永遠のβ版を比べて
それでもRadeonに対応する価値があると判断したわけだな…
URLリンク(www.4gamer.net)
400:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:45:35
いままでのNVIDIAの実力
昔:ATI新製品高性能→ゲフォ性能更新→ATIすぐ負ける
現在:ゲフォ新製品→ゲフォマイナーチェンジ(9800GTX+)で自爆→4850トドメ→ゲフォ新製品→ATIがまた出してゲフォ死亡
401:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:48:03
>>399
違うよ、AMD2万ドル、Adobe出資0で共同開発しているから
出してるだけ。まじな話Adobeの開発者が対応したのは
CUDAだけ、CALは金もらったからやるっていってるだけ
で対応するとはAdobe自身から一切発表は無い
402:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:48:42
2週間前だったらGPGPUはnVidiaの圧勝だろうと胸を張って言えたけど、
ここに来てAdobeのAMD製GPU対応とnVidiaの自爆が重なってどうなるか分からない模様になってきたな…
少なくとも信者論争とは無関係のスレで
他社製品を執拗に叩くのを営業戦略と勘違いしてる所は負けるだろうけど
403:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:48:44
>>399
まぁAdobeの事だし、どっちにもだすんじゃないか
それに開発環境はともかくとして、現状のGPU市場はnVidia/ATiの二強なんだし
ATiのに対応しないってのはさすがにデメリットがでかい
404:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:48:45
>>375
動くよ
>>376
VCに依存してないドキュメントの方が多いよ
>>377
ISOの記法って何?バックエンドでしかないCALをISOに承認させるわけ?
>>392
1ページ1関数のCudaReferenceManual.pdfを詰めて、3DAPIとの協調用関数をなくして、
ILの機能にあたる部分を削除して、CALでは分ける必要のない関数をまとめれば似たようなものになるね。
405:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:50:29
>>403
AdobeのnVidia対応はとっくに既出だよ
AMDのStreamSDKはまだ完成してないし、
このままCUDAが標準化するんじゃないか?と思われていた矢先にこの発表
406:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:52:03
2万ドルももらって出しませんとは本当でも言えんよな
ほんとうAMDってなりふりかまわず汚いですね
407:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:53:39
>>405
Adobeが対応するからといって、CUDAの優位は揺るがないだろw
確かにATiのはまだβ段階でしかないが、それを差し引いてもちょっと使いづらい
まぁ使う側としてはどっちでもいいからとっとと統一して貰いたいもんだが
トランスレーター作るっていうのでもいいけど
408:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:54:39
プログラマーが環境を選ぶんじゃなくて、
与えられた環境で組むのがプログラマーだろ
それを理解できないからと言ってだだをこねるのはタダの無能
409:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:55:18
お前ら自作板から援軍派兵するのやめろよw
410:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:55:36
>>407
CALは史上最悪の出来だぞ?
ハードの性能もベンチのみで実際のゲームはまともに
動作しないしな
411:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:56:59
nVidiaが勝てるように作られたVantageで負けちゃ世話無いわな
412:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:58:57
>>398
Brook+はBrookGPUをちょっと改造しただけの代物だから使いにくいよ。
未実装な部分が残ってたりでコンパイラがASSERTで落ちたりする。OpenCLが出ればそっちに統一でしょ。
VLIWはHLSLコンパイラの蓄積があるから差ほど大変じゃない。
今はBrook+ -> 独自拡張版HLSL -> CAL ILでコンパイルしてる。
>>401
Adobeからの「発表」であればCUDAを使うとは一言もなかったりする。
単にデモでGeForceを使っていて多分CUDAで書いたんだろうというだけ。
後はNVIDIAからの発表。
>>410
CALを使ったゲームが実際にあるなら教えてくれ。
413:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:04:51
OpenCLはAMD不参加だし
Intelから絶対参加することは認めないと
通告されてるしなw
まぁ捏造ベンチで喜ぶラデ房は本当おめでたいよw
414:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:05:05
頼みの綱はうんこCUDAだけか
415:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:06:32
>>413
大嘘こいて楽しい?
416:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:11:03
>>415
嘘じゃねーだろ、ATIのときの失敗で
Appleから未だに無視され続けてるの知らないのか?
IntelとAppleから絶対に参加させないって言われてるんだぞ?
417:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:13:37
妄想もココまでくると病気だな
418:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:15:19
>>416
ATiが嫌いなのはよく分かったから、後は日記帳にでも妄想書いとけ
419:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:16:26
Intel の誰が,Apple のどんな立場の人間がそんなこと言ってるんだ?w
420:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:16:40
>>416
クロノスに投げてオープン規格目指してるのに拒否とかw
クロノスのプレスリリースでちゃんとIntelもAMDもNVIDIAもワーキンググループ入ってますよ。
421:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:17:54
今のMACに搭載されているVGA調べてみろ
どっちのVGAが載ってる?ん?
422:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:22:56
ここはム板なので、それ以上は自作PC板でやってくれ。
まぁ、元々プログラミングの話なんてほとんど出てないけどな。
423:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:24:05
CALなんてそもそも存在しないし
424:デフォルトの名無しさん
08/06/27 05:40:55
>OpenCLはAMD不参加だし
URLリンク(www.amd.com)
“We believe that OpenCL is a step in the right direction and we fully support this effort.
AMD intends to ensure that the AMD Stream SDK rapidly evolves to comply with open industry standards as they emerge.”
てか、なんでmacむけ3870が出たのか考えてみれば・・
ほんと必死だな
425:デフォルトの名無しさん
08/06/27 06:17:03
CUDA最強だなやっぱりCALなんてゴミもいいところ
所詮ATiの残党が作ったゴミ
426:デフォルトの名無しさん
08/06/27 08:13:24
URLリンク(ati.amd.com)
なんか更新された
427:デフォルトの名無しさん
08/06/27 08:20:00
>>426
嘘書くんじゃねーぼけ
このドキュメントは素晴らしいな
AMDには真似の出来ない品質だ
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
428:デフォルトの名無しさん
08/06/27 08:22:40
理解もすごい進むしいい資料だ
429:デフォルトの名無しさん
08/06/27 08:37:09
ああ、誤訳だらけで鬱になれるね。
英語版を訳しながら読む方が未だましだし、それも前提となる知識があってのことだ。
それでも、ないよりはずっと有り難いのだけれどね。
430:デフォルトの名無しさん
08/06/27 08:38:00
>>429
>428のようにまともに日本語も扱えないような香具師には読んだ積もりになれるという点で丁度いいのだろ。
431:デフォルトの名無しさん
08/06/27 09:03:36
「エラー!ブックマークが定義されていません。」が多すぎてワロタ
こりゃAMDどころかどこも真似できんわw
これで正式版wwwww
432:デフォルトの名無しさん
08/06/27 09:35:09
>>427
更新されたよ。ちょっと前まではフォーラムへのリンクだけだった。
>>431
NVIDIAの日本語PDFにはよくあること。
433:デフォルトの名無しさん
08/06/27 09:43:37
どうせOpenCLになるんだろうし、どっちでもよかろうに・・・
今の乱立状態がユーザーにとってもデメリットしかないってのは確かなんだから
歓迎すべき事だと思うんだけどなぁ、各社の参加は
434:デフォルトの名無しさん
08/06/27 10:39:34
「OpenCLにはMicrosoftが加わっていない」
「DirectX11でGPGPUをサポートするらしい」
とかでOpenCLはOpenGLみたいな立場になるとか言われてるみたいd
435:デフォルトの名無しさん
08/06/27 10:47:04
問題は現状のリソースがそのまま利用出来るのか
買い替えが必要なのかだな
436:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:12:08
Microsoftは独自にDirectX用のCLを作るよ
OpenGLみたいに誰も使わない規格を使う
理由がないからねぇ
437:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:28:14
Radeonの存在意義も解らないよね?
438:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:42:06
ID出ない板だとほんと特定個人が暴れ放題だな…
そんなに必死になっても現実はNVのシェアが落ちていく一方ですよっと
439:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:52:34
>>438
FUD流して何面白いの?頭おかしいにもほどがあるな
440:デフォルトの名無しさん
08/06/27 19:55:23
これだからATI厨は困る・・・
捏造までして叩くのか・・・
441:デフォルトの名無しさん
08/06/27 20:15:05
アチは本当すぐ捏造するしねぇ
チートドライバ作り出すし
442:デフォルトの名無しさん
08/06/27 20:35:34
おまいら頼むから自作板のvsスレでやってください。
443:デフォルトの名無しさん
08/06/27 20:36:55
ベンチスコアは捏造。ドライバは糞。字も書けない。
ATI最悪!
444:デフォルトの名無しさん
08/06/27 20:51:43
>>442
俺らは悪くないニダ
悪いのはAMDニダ
445:デフォルトの名無しさん
08/06/27 20:56:20
Nvidiaさん、ボイド復帰型何よこれ?
446:デフォルトの名無しさん
08/06/27 21:02:18
>>444
当たり前だろ
ATIが4000シリーズを出さなきゃ、9800シリーズの値下げもなかった。
消費者もショップも被害はなかった。全てATIが原因。
447:デフォルトの名無しさん
08/06/27 21:08:50
nVidia工作員を装ったATi信者を装ったnVidia工作員を装ったATi信者を装った…(ry
以下無限ループ
448:デフォルトの名無しさん
08/06/28 11:49:55
ここの人間にとっては、描画性能では明らかに劣っているnVIDIAのカードが
描画性能相応に暴落してくれる、というのは非常にありがたい状況だな。
市販のHD 4xxxは倍精度演算を殺してるし、開発環境もnVIDIAの方が整っている。
他の板ではどんどんnVIDIAを叩いてほしい。
が、ここでは邪魔だから止めてね。
449:デフォルトの名無しさん
08/06/28 11:54:34
GPUで整数演算がしたいです。
450:デフォルトの名無しさん
08/06/28 11:59:09
整数演算ってどうやってするの?
451:デフォルトの名無しさん
08/06/28 12:15:06
別にnVIDIAの話は専用にスレあるからここではいくら暴れてくれも平気だよ
452:デフォルトの名無しさん
08/06/28 12:19:36
>>448
殺してるって証拠はある?
453:デフォルトの名無しさん
08/06/28 12:47:14
>>452
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
って記事があるけど単精度1TFLOPS以上と書いてあるので使われてるコアはHD4xxx系のはず
BIOSレベルで隠蔽してるのか、回路焼いてるのかは不明
MODで倍精度ONに出来れば… ゴクリ…
454:デフォルトの名無しさん
08/06/28 12:52:54
>>452
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>AMDはグラフィックス製品では倍精度は有効にせず、GPGPU向けの「FireStream」系列でのみ倍精度をサポートする見込みだ。これは、グラフィックス製品で倍精度をサポートするNVIDIAとの大きな戦略の違いだ。
455:デフォルトの名無しさん
08/06/28 12:58:35
>>453
それRV670でも同じこと言われてたけど、結局FireStream化どころか何もせずにHD3xxxで倍精度演算できるよ。
456:455
08/06/28 12:59:07
×>>453
○>>454
457:デフォルトの名無しさん
08/06/28 16:14:07
Nvidiaがハードレベルで圧倒的に優れている証拠を見せてやろう
URLリンク(www.4gamer.net)
Radeonなんてゴミもいいところw
458:デフォルトの名無しさん
08/06/28 16:28:45
>>457
Geforce最強すぎる
459:デフォルトの名無しさん
08/06/28 16:58:18
GTX280ってあんだけ高いのに8800GTより性能低いのか…
買う価値無いな
460:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:06:51
>>457-459
その画像はSP1個当たりの性能な
URLリンク(www.4gamer.net)
8800GTは112基
GTX280は240基
HD3650は120基
HD4850は800基だから
実際の演算能力は
HD4850>GTX280>8800GT>HD3650
461:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:10:20
>>460
SP800?ダントツじゃん
462:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:30:53
その記事の誤差のところのHD3650どうなってるんだろ?
これって繰り返し計算の累積誤差じゃなくて、1回計算しただけの誤差かな?
赤と緑のグラフの意味もその記事じゃ分からんな。
(ググってみたら最大誤差と平均誤差らしい)
AMDがGPGPUに消極的だったのは、この辺が関係してそうだね。
463:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:33:47
とりあえずGeforce最強これは紛れも無い事実
そしてRadeonは捏造ベンチ+精度落とした偽造
ドライバ利用が確定した
464:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:37:29
とりあえず
GPGPUやってない奴は消えろ
465:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:38:57
やってるよー
倍精度も計算できない糞Radeonなんて使いませんがwwww
466:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:41:48
だから出来るってば。
467:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:43:35
できねーよ。ソース出してみろやw
嘘つくのやめてほしいなぁ
468:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:46:26
ほら出てこないw
469:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:50:18
出来ないソースを出す方が先だろ
470:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:56:58
>>467
これでいいか?
URLリンク(www1.axfc.net)
471:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:58:31
画像なんて合成できるしねぇ
おっと用事思い出した
472:デフォルトの名無しさん
08/06/28 18:00:50
はいさようなら。邪魔だからもう来なくていいよ。
473:デフォルトの名無しさん
08/06/28 18:48:17
これfloatで出してるだけじゃねーかw
危うく騙されるところだった
474:デフォルトの名無しさん
08/06/28 19:05:35
は?
475:デフォルトの名無しさん
08/06/28 19:07:35
そのうさんくせーサンプルで小数点7桁まで
出してみろやwでねーだろ?謝っちまえよ?
476:デフォルトの名無しさん
08/06/28 19:16:18
> そのうさんくせーサンプルで小数点7桁まで
ソース読んだのならツッコミどころ間違ってると思うよ。
477:デフォルトの名無しさん
08/06/28 19:19:47
久しぶりに声出して笑えた
ありがとう
478:デフォルトの名無しさん
08/06/28 21:16:22
>>475
printfの内容は%fじゃないよな?
479:デフォルトの名無しさん
08/06/28 21:39:22
これだからNV厨はダメだね
480:デフォルトの名無しさん
08/06/28 22:35:52
CAL書きやすくね?とか思う俺は変態?
481:デフォルトの名無しさん
08/06/28 23:22:05
バイナリアンか何かですか?
482:デフォルトの名無しさん
08/06/28 23:57:51
まあどうせDX11までGPGPUは日陰の存在
483:デフォルトの名無しさん
08/06/28 23:59:50
焼き直しで古い論文実装するだけで
予算も付くし美味しいんだけどね
484:デフォルトの名無しさん
08/06/29 01:38:29
画像処理目的でAMDのStream SDKを触り始めたんだけど
1ピクセル=8ビット
でWidth x Heightみたいなデータを扱う事って出来ないのかな??
なんかBrook+を使う時点で32ビット縛りで、CALを見てみたら非常に難しくて・・・
485:デフォルトの名無しさん
08/06/29 04:25:19
Cg≒HLSL見たいに上手く良くか
intelが横槍入れそうだな
Nvidiaの最高経営責任者(CEO)であるJen-Hsun Huang氏は先週インタビューで、
AppleにはWWDCを盛り上げるための一環として、NvidiaのCUDAテクノロジに関する計画があるかもしれないことを示唆した。
Huang氏は、「AppleはCUDAについて熟知している」と述べ、
同社が、Macでのグラフィックスチップの活用をより簡単にするため、
このNvidiaの技術を正式に採用する準備が整っている可能性を示唆した。
Appleは同技術を実装する際、「CUDAとは呼ばず、別の呼び名を付けるだろう」とHuang氏は、
4日にNvidiaの本社で行われたインタビューで述べた。
URLリンク(japan.cnet.com)
Apple社,「Mac OS X」の次期バージョン「Snow Leopard」も公開,GPGPUに対応へ
GPUで汎用計算を行うアプリケーション・ソフトウエアの開発には,
C言語を拡張した新しい言語「OpenCL(open computing language)」を利用する。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
Khronos Groupが「Compute Working Group」を設置,メーカー非依存のGPGPUを目指す
Khronos Groupは既に米Apple Inc.が,さまざまな用途でGPUとマイクロプロセサの
計算資源を活用するためのC言語に基づくプログラミング言語
「Open Computing Language(OpenCL)」を提案済みであることを明らかにした。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
ハードウェアベンダーと繋がり無くGPGPU対応は難しいから
MS単独で変な言語作ることはないだろう
AMDはOpenCLをバックアップしてるから
あとはCtを提唱してるintelがどうなるかだけ
MSがintelと組んだらややこしくなる
486:デフォルトの名無しさん
08/06/29 09:41:45
IntelはLarrabeeでMSと組んで汎用GPU言語作るだろ
IntelもMSもOpenなんちゃらって儲けが薄くならないと
やらないし
487:デフォルトの名無しさん
08/06/29 09:44:09
このスレ住人にとっては驚きの週末だなぁ。
488:デフォルトの名無しさん
08/06/29 10:50:30
急に沸いてきたな
489:デフォルトの名無しさん
08/06/29 12:00:32
Folding@HomeのGPU版をしている人居ます?
PS3の280GTXは6倍以上をこなしているようですが。
ベータ版が公開されているが時間がなくてまだ何もしていない(困った。)
490:デフォルトの名無しさん
08/06/29 22:56:14
>>485
噂レベルだけどMSは.NET上に
GPU用のIL言語構築するみたい
JATで最適化かけて走らせるイメージを
持っているみたいだよ。
基本的に今のワーキンググループとは
まったく発想がことなってるらしいね
491:デフォルトの名無しさん
08/06/29 23:26:52
>>490
噂のソースうp
492:デフォルトの名無しさん
08/06/29 23:31:51
>>491
MSの講習会とかでJIT関係やってる人に
話聞いてみなよ教えてくれる人もいるから
493:デフォルトの名無しさん
08/06/30 01:10:57
CALでreduction bufferってどう使うの?
scratch bufferは名前だけはドキュメントに載ってるし
サンプルみるとdcl_indexed_temp_arrayでx#っぽいけど、
reduction bufferはさっぱりわからん。ISAで書かないと無理?
494:デフォルトの名無しさん
08/06/30 01:47:18
brccのコードでreductionFactorってあるけどあれが
何吐くか見てみれば?
495:デフォルトの名無しさん
08/06/30 02:14:18
Brook+のreductionってreduction buffer使ってないんだよ。
だから参考にならないんだ。
496:デフォルトの名無しさん
08/06/30 07:41:45
>>495
じゃあ自分で書くしかないよ
BBS見てみるといいよreductionで検索かけて
497:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:44:51
brookのscatter/gatherの使いどころが判らないんだけど、誰か詳しい人いますか?
498:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:45:34
>>497
今がんばって勉強してるから一緒に勉強しないかい?
499:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:49:02
>>498
ここで日本語のログ置いとくと後々、参照する時楽なんで一緒に勉強&情報交換できると助かります。
私はとりあえず付属のBrook周りのドキュメントは読んだんですが。。。
今までになく最悪な英語でムキーってなってるところです。
500:デフォルトの名無しさん
08/07/01 00:03:38
>>499
じゃあ何かおいておきます
こっちは、Linux上のクライアント+Radeon 4870
WindowsXP64bit + Radeon 3870で開発を始めてみました。
現在、付属のヘッダやサンプルなどの解析をかけているところです。
501:デフォルトの名無しさん
08/07/01 20:52:29
CALランタイムってVistaじゃ完全に使えないの?
サンプルを実行したら初期化エラーが出るんだが
今更XP64を入れる気にはならんし…
502:デフォルトの名無しさん
08/07/01 21:43:42
fahについてくるやつは?
503:デフォルトの名無しさん
08/07/05 03:10:32
誰もCALチェッカー使ってくれなかったから自分で4850買っちゃったよ。
URLリンク(www1.axfc.net)
右:4850
左:3850
2枚挿し
URLリンク(www7.axfc.net)
3850単体
3850は256MB版なはずなのに4850に引きずられるように512MBってことになってるのは何でだ?
SIMD数は公開されたデータどおりだけど、相変わらずクロックの部分はへんてこ。
504:デフォルトの名無しさん
08/07/05 23:40:30
>>503
俺のところはこんな感じ
Locking assertion failure. Backtrace:
#0 /usr/lib/libxcb-xlib.so.0 [0xb751e767]
#1 /usr/lib/libxcb-xlib.so.0(xcb_xlib_lock+0x2e) [0xb751e81e]
#2 /usr/lib/libX11.so.6 [0xb7562518]
#3 /usr/lib/libX11.so.6(XFreeGC+0x26) [0xb753e9d6]
Avail Local RAM 488MB
Avail Uncached Remove RAM 114MB
Avail Cached Remove RAM 59MB
Local GPU RAM 512 MB
Uncached Remote RAM 191 MB
Cached Remote RAM 59 MB
GPU Clock 337 MHz
Memory 625 MHz
Wavefront 64
SIMD 10
Double Precision Artithmetic : YES
Reserved1 : YES
Reserved2 : NO
Reserved3 : YES
Reserved4 : YES
MemExport : YES
Device Type : R770
Maximum width of one-dimensional resource 8192
Maximum width of two-dimensional resource 8192
Maximum height above rail level of two-dimensional resource 8192
The system has one device
CAL Runtime version 1.1.1
505:デフォルトの名無しさん
08/07/05 23:45:15
>>504
そういえばLinuxで試すの忘れてました。
それ何で表示させてるんですか?
506:デフォルトの名無しさん
08/07/05 23:46:05
>>505
今自分で作りました
507:デフォルトの名無しさん
08/07/05 23:50:35
>>503
CALdeviceattribsのengineClockとmemoryClockの
表示逆じゃないかな?俺が違う?
508:デフォルトの名無しさん
08/07/06 00:02:51
>>507
一応合ってるはずなんですけどね。
URLリンク(www1.axfc.net)
509:デフォルトの名無しさん
08/07/06 00:04:46
あーしまった。CALdevicestatusをリアルタイム更新できるように弄った名残がそのままでした。
お目汚し失礼。
510:デフォルトの名無しさん
08/07/06 00:27:01
>>508
calExtGetVersionの返り値の解釈ってこれでいいの?
一応calExtSupportedはOKを返してるみたいだけど
511:デフォルトの名無しさん
08/07/06 00:45:17
>>510
PDFには両方共にCAL_RESULT_NOT_SUPPORTは拡張非対応って記述があるんで困り者です。
実際に帰ってくるバージョンは0.0だし、果たしてどう解釈するべきやら。
512:デフォルトの名無しさん
08/07/06 08:41:35
>>511
googleでCAL_EXT_D3D9を検索すると
現状未サポートみたいだよ
ただ、関数だけ実装してあって空の結果が
返ってきているみたいだよ
513:デフォルトの名無しさん
08/07/06 10:39:01
GPGPUとは違うけど、こんな類似品もあるのか。
GRAPE-DR Model1800
URLリンク(www.kfcr.jp)
514:デフォルトの名無しさん
08/07/06 10:42:05
売ってることに驚いた
515:デフォルトの名無しさん
08/07/06 10:59:40
>>513
年間3億、計15億で浪費した駄作と
RadeonやGeforce比べるなよw
重力多体以外解けるというが微妙だぞ高いし
GPUなら単年度予算で備品扱いで買えるけど
これはそうもいかんだろ
516:デフォルトの名無しさん
08/07/06 11:28:42
>>515 これでも読んどけ。
URLリンク(jun.artcompsci.org)
517:デフォルトの名無しさん
08/07/06 11:42:21
>>516
そんなどこぞのチラ裏日記見せられてもw
518:デフォルトの名無しさん
08/07/06 11:59:00
>>516
牧野は8800が出たとき降参宣言してたはずだが。
519:デフォルトの名無しさん
08/07/06 12:01:13
GPUにしか興味ないんだからね
520:デフォルトの名無しさん
08/07/06 20:50:09
GPU Gems 3 日本語版
今週出るねでもやっぱ値段はるな
521:デフォルトの名無しさん
08/07/06 22:26:26
ここで聞いてみてもいいのか解らないんだが
CALとBrook2つ存在する理由ってなんなのでしょうか
522:デフォルトの名無しさん
08/07/07 09:13:52
CAL = API
Brook+ = オープンソース・フリーで提供される開発言語の1つ
523:デフォルトの名無しさん
08/07/07 19:37:49
>>521
.NET Frameworkも中間アセンブリを弄れるわけだが
524:デフォルトの名無しさん
08/07/07 20:07:16
>>522
いや全然違うだろ
525:デフォルトの名無しさん
08/07/07 21:57:40
AMDの中の人に
なんでCAL作ってるのさ
LLVMしろよゴルァってメールしたら
めっさ怒られました。
AMDの中の人ごめんなさい
526:デフォルトの名無しさん
08/07/07 22:07:43
URLリンク(forums.amd.com)
sgratton氏にマジ禿同。
後で仕様が変わったりしてもいいからひとまず今の仕様をドキュメントで網羅して欲しい。
527:デフォルトの名無しさん
08/07/07 22:28:31
予算5万ドルじゃこれが限界だと思うけどね
528:デフォルトの名無しさん
08/07/09 20:07:41
NVIDIA GeForce 8シリーズ、ソフトウェア更新でPhysXに対応
URLリンク(blogs.wankuma.com)
もうATIはスレ違いに近いな
529:デフォルトの名無しさん
08/07/09 20:57:10
>>528
その「2月」の記事が、どうかしたか?
530:デフォルトの名無しさん
08/07/09 21:08:23
>>528
自作板のゲロビディアすれ帰れ
531:デフォルトの名無しさん
08/07/10 01:41:52
>>528
お前自身が板違い。
532:デフォルトの名無しさん
08/07/11 00:56:14
CALってCUDAと比べて10倍以上遅くね?
4870とGe8600が同じぐらいなんだが?
汎用処理は全然できないっぽいな
533:デフォルトの名無しさん
08/07/11 12:12:15
そりゃまぁ、グラフィックスに特化したVLIWだしな・・・
コンパイラの最適化でも限界がある罠。
534:デフォルトの名無しさん
08/07/11 12:18:55
chrome400に比べればみんな遅い
535:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:37:37
>518
URLリンク(jun.artcompsci.org)
536:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:48:17
どこぞの糞CPUメーカみたいに
消費電力言い出す奴は大抵糞だw
537:デフォルトの名無しさん
08/07/12 20:35:31
はぁ?
538:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:02:20
今消費電力の事を語らないメーカーなんて存在するのかな
539:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:14:01
あMD
540:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:19:40
消費電力を一番問題だと思っているのは利用者だろ
541:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:21:40
つまり利用者のことを考えないメーカ?
542:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:54:55
48xxが出てから急にこのスレに必死な人が増えたね
543:デフォルトの名無しさん
08/07/13 01:32:53
不思議なことに、何か良い新製品が出ると、自分が偉くなった
と思い込む変な人がいっぱい湧くよな。
不思議だ。
544:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:17:58
勝ち負けに興味ある人隔離スレとして機能してくれるならそれはそれで。
545:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:10:53
NV使っている奴よりATI使っている俺の方が偉い
546:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:15:42
ゲロビディアは小売店を潰そうと画策した糞会社だ
547:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:27:54
なんでGPGPUスレに沸くんだ
548:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:36:35
GPGPUでは、nVidiaがAMDに勝ってると思ってるんだろ。
いわゆる、語るに落ちるって奴w
549:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:47:06
実際ATIのVLIWは汎用処理では
遅くて使い物にならないけどね
理論値倍精度で500Gが4、5G程度しか
でなくなっちゃうからねぇ
まぁ3Dでは高速だがGPGPUではゴミだ
550:デフォルトの名無しさん
08/07/13 18:05:31
倍精度の理論値は短精度の1/5じゃないの?
倍精度だと倍精度積和+整数演算の組み合わせしかできないから
VLIWコンパイラの不出来の所為で性能が落ちる部分は少ない。
整数演算使わなきゃ殆どスカラプロセッサだし。
551:デフォルトの名無しさん
08/07/13 18:09:00
あのー質問してもいいでつか?
552:デフォルトの名無しさん
08/07/13 20:46:25
>>551
消えろカス
553:デフォルトの名無しさん
08/07/13 20:56:28
>>551
いや、そんなことより俺の質問を聞いてくれ。
554:デフォルトの名無しさん
08/07/13 22:57:49
お兄ちゃんたちってどうして変な臭いがするの???
555:デフォルトの名無しさん
08/07/13 23:00:22
俺はおじさんだヴォケ
556:デフォルトの名無しさん
08/07/13 23:07:14
カレー臭がするのか
557:デフォルトの名無しさん
08/07/13 23:13:13
そうそう最近脱いだ服が臭くてな。
558:デフォルトの名無しさん
08/07/14 06:49:02
おや汁対策で、俺の服だけ別に洗濯機回されてる。
559:デフォルトの名無しさん
08/07/15 05:37:32
>>558
最近の洗剤なめんなw お前が嫌われてるだけだw
560:デフォルトの名無しさん
08/07/15 13:14:02
>>559
なんでお前が偉そうなのw
561:デフォルトの名無しさん
08/07/15 16:02:07
しかし、NL-MeansはCUDA遅くて使い物にならなかったみたいだね
得意不得意がハッキリしてて面白いね
562:デフォルトの名無しさん
08/07/15 16:02:27
ここでやるな、よそでやれ
563:デフォルトの名無しさん
08/07/15 22:57:02
正直nVidiaの超スカラプロセッサ化は、面白味に欠けるなぁ
GPUはあくまでベクトルプロセッサであって欲しいが
564:デフォルトの名無しさん
08/07/16 02:09:27
Larrabeeに追われるNVIDIAがGT200に施したGPGPU向け拡張
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
565:デフォルトの名無しさん
08/07/17 05:16:15
>>563
超同意だけど、グラフィック用途でも粒度が細かくなりつつあるので仕方ないと思う。階層化シャドウマップとか、その半影とか、双半球環境マップとか。
566:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:20:21
今朝の日経産業新聞で読み仮名が「CUDA(クーダ)」だった。
彼らは専門知識が無くてもインタビューとかするだろうし、こっちが正しいんだよな?
567:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:27:00
>>566
大分まえからクーダだが。。今までなんて呼んでたの?
568:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:34:12
>>566
クーダじゃないの?
569:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:39:46
>>566
>>564
後藤タンもクーダと書いてるが・・。
570:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:45:58
アニメのキャラみたいだな、クーちゃん
571:デフォルトの名無しさん
08/07/18 22:03:13
読み方ネタなんかでスレ消費するのはやめてくーださい
572:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:16:36
【審議拒否】
573:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:18:44
ヌーダだろ
574:デフォルトの名無しさん
08/07/19 08:03:36
クター
575:デフォルトの名無しさん
08/07/19 15:12:25
きゅうううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううだぁ
だろ
576:デフォルトの名無しさん
08/07/19 15:49:42
Geodeじゃないんだから
577:デフォルトの名無しさん
08/07/20 03:40:41
管
578:デフォルトの名無しさん
08/07/21 20:17:11
/\ ,r‐''''" ~'~"''-、
〈 /,!,!,' ./, r‐i'i~'、
>,'./:/,' / i i、 i, ',i ヽ,_!,!'、
_,,,_ くi'./ /ii、,!!,' '、!、!,、ャ , ,!,,!、,!
\ ~'‐、i'、_ レ',',!'i:|了5 'iテヤ, i i:;:;::ヽ,
つ、. | "'''i-!,,!,,!、゙'''',_,,--、''イ. i i:;:;::',、ヽ, 問おう、
~‐'、| 'i, : :~"''‐'--、,!'~'、. i i:;:;:::',ヽヽ, あなたがわたしのおにいちゃんか
'! /: : : : . : : : . . :~"'ヽ;:i: !,::;::ヽヽ,`ヽ、_
フ''フ'''' フ''‐、--;,;,; : : : : : /, !, ヽ;:::::ヽ,`ヽ、'、''''''‐‐、
/ /,'i /'i ll i〉: : !: :"'''-.,,_';;ヽヽ;: ヽ、:::`ヽ、 ヽヽ 'i
/ ヽ,i.'/ ‐‐'、!/: : ∞: : : : i:/:;;:;:'i ::;i:::::,,_..ヽ::::ヽ し、_
( / !(',_ /: : :.∞ : : : :/',:::;:/ ::/'、::::;:ヽ,!::::ノ、 !,,_
)( !, ,、''-/: : : :∞: : : :(;:',:::/__::ヽ `ヽ::::);:::l し、
. ' ) /, ,!)/ : : : :.∞ : : : : ヽ,i' 7/ !::',, ',,!、 !
( "'/: : : : : : i: : : : : : '、_、 ξ ζ く
く,;,;,;_: : : : l : : :_;,;-'"\
く ~"'''''"''i''".__ /
/"'-、,_,,,,-‐' ̄\ ̄ '、
/ /. \. \
/ / \ ヽ
/ / i二ニi_,,,
i'i'" ,__ / ...................,,!_∞_ニ、i|:::........
_! 'ヽ! ~'i ...............::::::::::::( ‐-‐''i=ヽ:::
.l、lヾ_,,,∞(i,,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::"====='''
し、<、/、三ニ'、;::::::::::::::::::::::
`ヽ、_,,,,,,,,,,-i;::::::::::::::::....
579:デフォルトの名無しさん
08/07/21 20:18:33
なんの誤爆だw
580:デフォルトの名無しさん
08/07/28 16:09:11
誰かBlenderでCUDA使ったレンダ作ってくれ
ほめられるよ
581:デフォルトの名無しさん
08/07/28 22:53:23
自分でやるかちゃんと金払え
582:デフォルトの名無しさん
08/07/28 23:04:39
あんな汚いソースじゃ移植したくない
583:デフォルトの名無しさん
08/07/28 23:44:30
レンダ部分のソースの範囲だけ教えてくれれば
みなくもない
584:デフォルトの名無しさん
08/07/29 12:29:39
ヒントつオープンソース
585:デフォルトの名無しさん
08/07/29 16:54:09
ヒントツ・オープンソース
586:デフォルトの名無しさん
08/07/29 23:55:13
解析するのめんどうだから
レンダの部分だけここにソースリストあげて
それくらいしてくれてもいいよね?
587:デフォルトの名無しさん
08/07/30 10:25:46
まぁ、他人に頼むのならそれくらいしてもいいよな
588:デフォルトの名無しさん
08/07/30 13:22:00
URLリンク(www.blender.org)
589:デフォルトの名無しさん
08/07/31 10:59:57
WME対応してくれないかな・・・
590:デフォルトの名無しさん
08/07/31 15:07:56
F@H落として動かしてるのにamdcalcl.dllとamdcalrt.dllがDLされないぞ…
まさかスタティックリンクになったのか…
591:デフォルトの名無しさん
08/08/01 00:32:34
見るフォルダ間違ってるとか。
そもそも最近のはインストーラに付いてくる。
592:デフォルトの名無しさん
08/08/02 02:23:24
3DCGのレンダリングには向いてない?
593:デフォルトの名無しさん
08/08/02 02:44:50
レイトレやるならアリだろ。
594:デフォルトの名無しさん
08/08/02 15:33:38
じゃあ>>588のソース改変してCUDA対応きぼん
595:デフォルトの名無しさん
08/08/02 16:52:45
>>594
CUDAスレに行け
596:デフォルトの名無しさん
08/08/02 16:53:47
>>591
Vista対応のDLLが欲しいんだ…
597:デフォルトの名無しさん
08/08/02 17:21:10
>>596
少なくとも6.12b8まではインストールした時点でスタートメニューのdata filesで開くフォルダに入ってる。
6.20はシラネ
598:デフォルトの名無しさん
08/08/05 22:12:13
Vista用のGPU2クライアント落とせば入ってるよ
599:596
08/08/05 22:19:22
DLページをもう一回見たらVistaマークのzipから落とせた\(^o^)/
でも当然だがこのDLLじゃ64bit版のサンプルは実行できないな…(´・ω・`)
どうせ2GB超えるようなプログラムは作ってないし素直に本家更新待つか
600:デフォルトの名無しさん
08/08/09 09:14:54
CPUで流体シミュレーションやって遊んでるけど
ぶっちゃけGPGPUと速度変わりませんwwww
プログラムを最適化したらむしろ早いかもwwww
601:デフォルトの名無しさん
08/08/09 17:13:49
つまりショボイプログラムなんですね
分かります
602:デフォルトの名無しさん
08/08/09 19:39:05
601の言い方は悪いが同意。俺も詳しくは無いがそこらの記事から察するに、
今のCPUだって遅いわけではないんだから
複数のオブジェクトに対して或る程度の高負荷がかかる処理でないと
差が出ないと思うんだが。
603:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:44:48
ちらっと触って思ったこと。
計算は速いけど、なんかデータのCPU<->GPU間転送が超遅い。
んで、大体の人が期待しているGPGPU使用のh.264エンコって現実味がない気がしてきた。
入力がまず間違いなく、1フレームごとに発生するわけだからその分のデータ転送は必須。
普通にCPUのSIMD使ったほうが早いかと。
604:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:52:19
自分の能力を過信するとそう思っちゃうよね。
もっと調べると、使いこなせない俺はヘボプログラマなんだと実感する。
NVIDIA、GPUによるH.264エンコードをデモ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(www.elementaltechnologies.com)
605:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:00:22
まあ一口にH264と言っても自由度高いし、と言うかいろんな圧縮処理が規格化されてるんだっけ、
この記事のやつはどの位圧縮できるんだろうね
606:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:01:47
>>604
使いこなせないのが全て実装側にあるって考えはどうも嫌です。
道具を使う側が、使いにくいと思う場合はやっぱり道具側を改善すべきかと。
いまだにGPGPU向け言語とゆうか、インターフェースとゆうかそれが不十分な気がします。
CUDAはまだ使いやすいほうだけど。。。
だって教えてくれた記事が4月なのに、まだ現物ソフトないじゃん
607:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:09:53
明後日から始まるSIGGRAPHにElemental Technologiesが出展するみたいだね
これで公開時期が発表されなかったり>>604より速くなってなかったら…
608:デフォルトの名無しさん
08/08/10 09:25:37
デモで3倍程度だと現実はどうなんだろうって気はするね。
まあ、俺はC#しかできないから>>490の言うように
.NETのJITが対応するのを待つだけだけど。
609:デフォルトの名無しさん
08/08/10 09:44:23
まぁIntelが金注ぎまくるまで待っていても
いいと思うけどね
610:デフォルトの名無しさん
08/08/10 10:43:01
>使いこなせないのが全て実装側にあるって考えはどうも嫌です
痛い,痛過ぎる
611:デフォルトの名無しさん
08/08/10 11:07:18
半年後にはOpenCA出るしDirectCA(仮称)
そろそろ発表されるのにCUDAに縛られる
意味無いなぁ
612:デフォルトの名無しさん
08/08/10 12:43:12
まーねー、俺みたいにぬるいプログラマは
DirectXくらい楽になってくれるとうれしー
613:デフォルトの名無しさん
08/08/10 19:42:41
>>605
圧縮率についてはBaselineって時点であきらめた方がいい。XvidやDivxの方がまだマシってレベル。
速度面でもアセンブラ最適化されたx264とかと比べると劣る。
614:デフォルトの名無しさん
08/08/15 21:42:11
SIGGRAPH 2008のAMDの資料にCALとDirectXの協調のさせ方が微妙に出てるね。
URLリンク(s08.idav.ucdavis.edu)
関数ポインタの取得の部分が書いてないもんだから>>357の関数名で合ってるのかさっぱりわからない。
まぁとりあえず試してみるかね。
615:デフォルトの名無しさん
08/08/15 22:28:37
今GPGPUやっても仕方がないきがしてならん
Intelの発表見ると微妙過ぎる気がしてならん
616:デフォルトの名無しさん
08/08/16 12:56:04
>>615
分野によってドチラがコストパフォーマンスが高いかが違うので、やっても仕方ないかどうかは、分野による。
617:デフォルトの名無しさん
08/08/16 21:01:35
分野と言うか目的が一番問題だろうな
618:デフォルトの名無しさん
08/08/16 21:18:53
>>613
それってかなりがっかりなお知らせなんじゃ…つかなんのためのGPGPUよ
619:デフォルトの名無しさん
08/08/16 23:43:43
しかもBaselineプロファイルなんてBないから圧縮率悪いし、わざわざ、GPU最適化して作る意味ないです。。。
620:デフォルトの名無しさん
08/08/17 00:32:06
そうでなく、そのプロファイルでの報告だってのが、ってことじゃね
621:デフォルトの名無しさん
08/08/22 07:29:34
GPUを用いた映像のリアルタイム手ぶれ補正ソフトウェアの開発
いいなGPU使うだけで税金おりるのって
622:デフォルトの名無しさん
08/08/22 11:39:13
マルチする奴って馬鹿だな、まで読んだ
623:デフォルトの名無しさん
08/08/22 14:44:20
CUDA2正式版が出たな
それに対してAMDは4850が出てから一度も…
624:デフォルトの名無しさん
08/08/23 01:04:22
4850以前に3000シリーズもStream SDKのドキュメントに出てないぞ
625:デフォルトの名無しさん
08/08/23 01:53:12
>>624
全然汎用的に使えないから、いいんじゃない?
626:デフォルトの名無しさん
08/08/23 15:40:08
CUDAとCALに両方対応するプリコンパイラを誰か作らないのか
627:デフォルトの名無しさん
08/08/23 15:59:30
>>626
抽象度が違うから無理だし、作ったって使いやすいものじゃない。
628:デフォルトの名無しさん
08/08/24 00:14:04
URLリンク(www.gravitysensation.com)
これ面白いぞ
629:デフォルトの名無しさん
08/08/24 00:30:24
>>628
ものすごい今更感が
630:デフォルトの名無しさん
08/08/24 03:46:37
そもそも、なぜこのスレ?
631:デフォルトの名無しさん
08/08/28 01:47:18
CUDA最強だね
AMDはBroadcomに身売りしたし終わりだね
632:デフォルトの名無しさん
08/08/28 02:58:25
今の時点でCUDA最強なんて言ってるのを、10年後の人間に見せたら
牛乳吹くぞきっとw
633:デフォルトの名無しさん
08/08/28 04:55:44
現時点じゃCUDA(笑)だもんな。
インテルがGPGPUは失敗するって言ってたけど今のままじゃ
その通りになりそうだし。
634:デフォルトの名無しさん
08/08/28 05:52:06
ゲーム屋(の一部)から言わせて貰えば、GPGPUはとても魅力的。
巨大な配列に適当な関数を map するような用途は沢山あるから。
だから逆に、あんまりCPUよりになって欲しくないね。
635:デフォルトの名無しさん
08/09/01 23:27:31
GPGPUって今どういう状態?
1.GPUメーカーが必死に煽って、好き者PGだけが遊びでいじってる状態?
2.先進的PGが名もなきゲームや特殊なソフトで、こっそり実用する奴がいる状態?
3.先進的なメーカーが、名もなきゲームや特殊なソフトで使う事もある状態?
4.ゲームや特殊なソフトでは、たまに使ってるソフトもある位の状態?
5.有名実用ソフトがみんな当たり前のように使用している状態?
6.Windowsのカーネルも含めてほとんどのソフトがGPUで動いてる状態?
636:デフォルトの名無しさん
08/09/01 23:35:25
2じゃね
637:デフォルトの名無しさん
08/09/02 00:41:29
カーネルが動いたらむしろCPU要らない気がするw
638:デフォルトの名無しさん
08/09/02 00:53:17
それは、もうGPUじゃない。
639:デフォルトの名無しさん
08/09/02 08:54:34
このスレだと微妙にスレ違いなネタなんだけど
物理シュミレーションスレ誰か立ててくれませんか?
640:デフォルトの名無しさん
08/09/02 13:18:00
自分で立てろや
641:デフォルトの名無しさん
08/09/02 13:31:43
立てられないんです
642:デフォルトの名無しさん
08/09/02 14:56:12
板があるよ
URLリンク(science6.2ch.net)
643:デフォルトの名無しさん
08/09/03 00:32:20
>>635
photoshopや有名エンコーダで利用されるようになったら、晴れて一般技術の仲間入りって所か?
644:デフォルトの名無しさん
08/09/05 04:19:58
"一般技術"って何だ?
645:デフォルトの名無しさん
08/09/06 11:18:09
電話が使えるとか電卓が使えるとかそういう技術の事ジャマイカ?
646:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:20:29
っつーか、それ以前に、そんな日が本当に来るのかよ。
647:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:41:40
来ません
648:デフォルトの名無しさん
08/09/07 11:55:08
AthronとNvidia好きな俺にとっちゃ
649:デフォルトの名無しさん
08/09/07 12:34:13
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
Athron
650:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:14:18
ソフトウェア環境が整う速度よりも
CPUのコア数が増える速度の方が早いでしょ
GPUをCPU並みに複雑な処理に対応させるって
それって単にマルチコアなCPUを作るだけでしょって話なわけで
結局メーカーの入れ替わりなんかが発生するかもはしれんけど
行き着く先はCPUとGPUの統合なわけ
プログラムはマルチスレッドなものを作っとけばいいだけ
CUDAだのCALだのは要らない
651:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:20:41
単純にMAP関数アクセラレータとして使えるくらい
GPUがCPUに近くなればいいんだよ。
stlっぽくunordered_for_eachにkernel関数渡せば
ハードに合った並列処理されるみたいな。
652:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:21:24
pentium-mクラスの256コアCPU速く出ないかなぁ
653:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:22:48
バカだから並列プログラムできません><
と素直に言えばいいのに
654:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:25:14
並列プログラミングできないって、それが理解できないですよ。
単にコア分のスレッド使って、処理を分ければ良いだけのことでしょ?
655:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:26:44
>>650
いるいる。
現状CPUのSIMDだってコンパイラはまともに最適化してくれなくて
自分で専用のコード書かなきゃいけない。
マルチスレッドだってOSによってAPIが当然違うし同期とか面倒くさい。
CUDAだろうがその他の開発環境だろうが構わないが
もっと並列性の高い言語を用意してくれなきゃ
多くのヘタレPGが書いたコードは現状のCPUだって1/10くらいしか性能が出てない。
656:デフォルトの名無しさん
08/09/07 13:38:17
手続き型の記述法がアホ臭いことが結構あるだろ。
forループでわざわざどうでもいい処理順序まで記述した挙句
OpenMPのプラグマで実は並列に処理できますよとヒント書くとか。
並列構文作って無意味な制御変数のデータ依存省いた
本当に必要な依存だけ記述されたRTLをコンパイラに素直に渡せないから
人間は無駄に処理順序を記述する羽目になり、
コンパイラは無駄に不完全な並列化解析することになる。
657:デフォルトの名無しさん
08/09/08 10:55:02
フォトショやエンコーダのCUDAに対応するのがあるよ
3DCGレンダで対応するのが出るのは時間の問題じゃねーか
658:デフォルトの名無しさん
08/09/09 10:23:51
AMDの新しいSDK出るのって今週の予定だったな。
659:デフォルトの名無しさん
08/09/10 10:11:09
密かにftpサーバに新版アップされているな。
660:デフォルトの名無しさん
08/09/10 12:18:27
vista用も用意されてるね
661:デフォルトの名無しさん
08/09/10 12:26:26
URLリンク(ati.amd.com)
文書も増えた?
662:デフォルトの名無しさん
08/09/10 13:38:46
1.2.βの更新日が7月23日?
今週の新版は1.3βなのかついに正式版なのか
663:デフォルトの名無しさん
08/09/10 16:24:44
1.2βですじゃ
664:デフォルトの名無しさん
08/09/10 16:26:29
fURLリンク(ftp-developer.amd.com)
665:デフォルトの名無しさん
08/09/10 23:45:31
ぱっとドキュ見てみたけど、相変わらずCALの方が。。。
フォーラムでも叩かれてたのに、見た目綺麗でも中身変わらず。。。。
666:デフォルトの名無しさん
08/09/11 05:48:50
URLリンク(www.ipa.go.jp)
手ぶれ補正をGPUでやるだけで3000万
の詳細
667:デフォルトの名無しさん
08/09/11 06:31:14
余裕で出来るwww
668:デフォルトの名無しさん
08/09/11 07:05:19
>>666
いやそれ、300万円だよな??
じゃぁもれは赤目補正をGPUでやりますから。控えめに100万円ください。
669:デフォルトの名無しさん
08/09/11 09:59:14
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これGPGPUみたくユーザが使えたら面白そう
670:デフォルトの名無しさん
08/09/11 11:24:47
性能と価格と消費電力次第だけど、数が出ないだろうからGPUに比べてとても割に合わなそう。
いつぞやの物理演算プロセッサの路線。
671:デフォルトの名無しさん
08/09/11 14:18:41
5000-10000円程度か、対応ソフトウェアにバンドルして発売すればそこそこ需要はあるかと。
まぁSD解像度を主眼に置いている時点でワゴン逝き確定。ワゴンに行ったら救出しまつ。
672:名無し募集中。。。
08/09/11 16:46:03
初物だから10万くらいするんじゃないか?
673:デフォルトの名無しさん
08/09/11 20:02:34
やっとVista対応か
これでXP64消せる
674:デフォルトの名無しさん
08/09/11 20:20:40
ページも更新されてる
downloadもFTPからじゃなくなったな・・
URLリンク(ati.amd.com)
675:デフォルトの名無しさん
08/09/12 02:31:56
HD3450(Cat8.8)でBrook+のサンプルは動くのに
CALのサンプルが
Current hardware does not support this kernel.
やら
This program cannot be run on the present graphics hardware.
Exiting!
と表示されて全然動かないなぁ
Brook+の方はNLM_Denoise.bmpも出力できるからCALのバージョンチェックが厳しいだけだろうな
明日4850の方でも試してみよう
676:デフォルトの名無しさん
08/09/12 02:59:10
>>675
Brook+の方はちゃんとGPUで動いてるの?CPUエミュになってない?
677:デフォルトの名無しさん
08/09/12 03:00:55
>>676
NLM_Denoiseも一発で出力されてるけど、
これそんなに軽い処理だっけ?
というか1.1の時は動いてたし
678:デフォルトの名無しさん
08/09/12 09:10:19
>>675
単にMEM_EXPORTの機能がないカード使ってるだけだろ?
679:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:58:24
Stream SDK 1.2になったけど
なんか変わった?ドキュメントがさらにカオスに
なった以外変更ないみたいなんだが
680:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:17:25
shader analyzerで見る限り
brook+のreduceで高速化のためか
複数のILプログラム出力しているみたい。
681:デフォルトの名無しさん
08/09/15 14:30:12
URLリンク(slashdot.jp)
682:デフォルトの名無しさん
08/09/17 07:36:18
>>635
自分が使うプログラムは自分で書かなければ
どこにも存在しない研究者が、
課金されずに使えて値段の割に速いから喜んでいる状態
683:デフォルトの名無しさん
08/09/17 08:54:40
なにげにクイックソートライブラリとか探せばごろごろすぐに使えるものがある
684:デフォルトの名無しさん
08/09/17 11:50:31
初心者ですみません。
一般的なスペック高めのPC(現状ではC2D E8x00系,GeForce 9800系あたりを想定)で、
現状、あるいは今後のロードマップで、
CPUでやるより最大で何倍位の性能出るんでしょうか?
もちろん、課題に大きく依存すると思いますが、とりあえず最大(GPGPUに適した課題)で。
あと、性能を大きく上げる手軽な増設・改造などありますでしょうか。
685:684
08/09/17 11:53:46
あ、別にnVidiaでなくてもPCショップで普通に買えるものならどこのでも良いです。
686:デフォルトの名無しさん
08/09/17 15:25:56
GPGPUがらみですが、ちょっと離れてしまう話でもあり
でもどこで聴けばいいのかわからないので、ここで聞かせてください。
セカンドディスプレイを繋ぐ2つ目のDVIから
GPUで処理したデータをデジタル出力(映像ではないです)させたいのです。
どちらのディスプレイからデータを出力させるか
や
どこのピンからどんなデータを出すか。
などの資料は、無いでしょうか?
そういう制御が無理な気もしますし、少なくともATiとnVIDIAでは別な気もしますし。
687:デフォルトの名無しさん
08/09/17 17:05:33
>>686
URLリンク(en.wikipedia.org)
ツイストペア複数組 再送などはなく垂れ流し
688:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:08:23
>>684
そもそも適した課題というのが少ないからな
単純なものほど並列化しやすくて早いけど
単純なものほど処理が単純でCPUでも我慢できる範囲だったりw
689:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:09:56
たとえば音声認識とか。
690:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:43:55
CALの場合悩みは結局
痛nium2と同じだしな
CUDAは結局SSEの延長
691:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:00:22
>>690
itanium2と同じってどゆこと??
CUDAって今年の流行だろ?
692:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:17:48
去年はCell
今年はCUDA
来年は?
693:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:18:26
OpenCL
694:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:23:56
Larrabee
695:デフォルトの名無しさん
08/09/18 01:38:11
>>692
去年はx86
今年はx86
来年もx86
696:デフォルトの名無しさん
08/09/27 18:03:14
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版「CS4」アクセラレーションをサポート。
URLリンク(www.4gamer.net)
>Adobe Photoshop CS4はQuadroとGeForceのどちらでも利用可能だが,
>残る二つはQuadroのみが認証&推奨されている―を搭載したシステムでは,自動的に有効化されるとのことだ。
Geforceで動くAE、Premiereプラグインを開発して売り出せば(ry
697:デフォルトの名無しさん
08/09/27 20:01:41
ぬか喜びしてるのか色んなところにコピペしまくってるね君
698:デフォルトの名無しさん
08/09/30 08:09:32
GPGPUでDSP作って
ディスプレイ繋いでない方のDVI端子にDVI->COAXIAL出力つけて
サウンドカード化とか、ちょっと妄想してみた。
DViだったら、多chも余裕な気もする。
699:デフォルトの名無しさん
08/09/30 11:52:40
それHDMIじゃダメなん?
700:デフォルトの名無しさん
08/09/30 11:59:05
HDMI端子の普及率はまだそこまで高くないでしょ。
どうせGPGPUを使うなら、コンセプト的には、あまった●●で××を・・・
って感じだろうから、もう1個のDVI端子を何か有効に使いたい所。
701:デフォルトの名無しさん
08/09/30 22:34:53
>>698
SLI2でそうゆうことするよ
アホかって思うけどね
なんでもSLI前提とかありえねーし
702:デフォルトの名無しさん
08/10/10 01:20:34
>>696
このプラグインインスコフォルダからぱくってきて
他のソフトで使う事ってできる?
703:デフォルトの名無しさん
08/10/20 23:57:16
結局、CS4もCUDAじゃなくてOpenGLだったわけだけど
何で今頃DX9のSM3.0対応のソフトが増えてるんだろ?
誰かわかる人教えてくれw
704:デフォルトの名無しさん
08/10/21 12:25:27
34 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 01:45:03 ID:6Ti8WTwL
こっこれはGTX260じゃなくてQuadroCXなんだからね!
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
約3万円→約20万円
705:デフォルトの名無しさん
08/10/21 12:44:04
NVIDIA社員が打ち合わせに来た際に言った台詞:
--
ボードメーカさんのボードは部品の品質も低いし検査もろくにしていない。
業務で使うのならそんなアキバ的発想はやめてQuadroFXを使うべきです。
--
その場にいたボードメーカさんの苦笑が忘れられない。
# GeForce8800GT vs. QuadroFX3700だけどね。
706:デフォルトの名無しさん
08/10/21 20:38:40
>>703
それはOpenGL2.1がSM3.0相当しかサポートしないから
OpenGLを採用したのは、Windows以外のOSも考慮したから
707:デフォルトの名無しさん
08/10/21 20:49:53
いつの間にかStreamSDKの1.2.1が出てたんだな
Radeon4xxxシリーズがOpenCloseDeviceでUnknownだったのがちゃんとR700系として認識されるようになった
708:デフォルトの名無しさん
08/10/21 22:08:51
>>705
おまいさんの仕事がなんなのかすんごい気になる
709:705
08/10/21 22:35:39
>>708
あっしはしがない出入りのSEでござんす。
件のNVIDIAの営業氏、なかなかの好人物ではある。
710:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:06:56
>>709
あいつ虐めんなよ
メンヘラだし
711:デフォルトの名無しさん
08/10/23 05:35:44
同じ石なのに値段がどれだけ違うんだ、と思っていた時期が俺にもありました。
もう変わったらしいので当てはまらなくなっただけだが。
どちらにしろ利益率からいったら売れるところには売りたいのは当然だわな。
アキバ的発想で予備買ってもおつりがくるよな。
712:デフォルトの名無しさん
08/10/23 07:34:30
>>711
まったくだ
713:デフォルトの名無しさん
08/10/23 08:55:56
NVIDIAはブランド詐欺専門だからな
いっぱいあっても現役チップは3種類程度w
714:デフォルトの名無しさん
08/10/25 16:23:33
さすがに3世代またいでリネームされると、ちょっとNV見限りたくなってきてるw
715:デフォルトの名無しさん
08/10/31 01:28:36
CUDAのVS2008対応は年末か
716:デフォルトの名無しさん
08/11/01 01:39:14
そんなことより、先にFreeBSDに対応してくれよ。
できればamd64で。
717:デフォルトの名無しさん
08/11/04 22:39:56
URLリンク(www.hpcwire.com)
OpenCL on the Fast Track
Version 1.0 of OpenCL is currently scheduled to be released in early December at SIGGRAPH Asia 2008 in Singapore.
718:デフォルトの名無しさん
08/11/04 23:28:14
キタ━━(゚∀゚)━━!!
719:デフォルトの名無しさん
08/11/12 23:48:12
最近何か情報ないのかね?
相変わらずプログラム作りにくくて難儀なんだけどさ
720:デフォルトの名無しさん
08/11/13 02:00:12
NVIDIAがシェーダデバッガを期間限定割引販売してるけど
GPGPU的には関係ないのかな。
721:デフォルトの名無しさん
08/11/13 07:46:49
開発ツールアホみたいに高く売るのは
バカ会社の典型だな
ゲロビディア潰れろ
722:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
08/11/13 10:20:22
非業務用は無償じゃん
なに切れてんだ?
723:デフォルトの名無しさん
08/11/13 11:02:44
AMDのシェーダデバッガは無料会員登録で手に入るな
724:デフォルトの名無しさん
08/11/13 20:25:38
228 :Socket774 [↓] :2008/11/13(木) 20:16:24 ID:DqWrARXH
URLリンク(www.pcper.com)
ATI Stream Computing: From the desktop to the datacenter
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.businesswire.com)
AMD Set to Release Free Software Giving Millions of ATI Radeon? Owners
New Way to Run Demanding Computing Tasks Faster than Ever
December ATI Catalyst? Driver Release Automatically Switches on ATI Stream Acceleration
in ATI Radeon? Graphics Cards Found in Millions of PCs
To Enable Instant Benefit, Users Will Also Be Able to Download Free Avivo? Video Converter
That Makes High-Definition Video Conversion up to 17x Faster
725:デフォルトの名無しさん
08/11/13 22:16:27
今度こそGPUアクセラレートなAVIVO Converterが出るのか。
本当に出るのか心配だが、期待はしておこう。
COBRAとAVTはどこ行っちゃったのかよくわからんし、
*の文が小さい上に肝心のスライドは転載されてないのはアレだがw
726:デフォルトの名無しさん
08/11/14 22:05:16
AMD Stream対応のプログラムって
CAL直書きなの?
それともなんか違うもの使ってるの?
727:デフォルトの名無しさん
08/11/14 22:07:37
>>724
これで年内にStream SDKの正式版が出なかったら怒るぞ
728:デフォルトの名無しさん
08/11/14 22:19:27
出なくてもいいけどもっとまともに
プログラム作れるようにしてくれよw
729:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
08/11/14 22:24:17
キャッシュの小ささはどうにもならない。
CUDAですらDirectXでできることと大して変わらん。
730:デフォルトの名無しさん
08/11/15 00:02:34
>>726
確かBrook+が使えるんじゃなかった?
731:デフォルトの名無しさん
08/11/15 06:33:39
>>725
いま在るAVIVO ConverterもCOBRA使ってるよ
今回変わったのはCOBRAがCAL使うようになったこと
732:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:39:24
>>731
ソース下さいよw
Avivo Video Converterが出たのは2005年、COBRAの発表が2007年なんですけどw
733:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:57:37
>>732
AVIVOもCatalystと同じく更新され続けてる
URLリンク(ati.amd.com)
734:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:13:53
ATI Stream正式発表っていってるけど
糞ドキュメントと仕様不備だらけ
735:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
08/11/15 13:18:29
逆に今までのなんだったんだよって感じ
736:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:32:22
あの言語仕様で汎用的に使えるのって
SSEの置換程度だしついでに出たフォーラムで
言った正式リリース時には一定の制約はあるものの
FPGAのような汎用ソリューションにするっていうのは
まるっきり嘘だったな
やっぱりIntelに期待するしかないな
737:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:50:17
CUDAの糞っぷりでみんな懲りてるからなぁ
先駆者が大失敗した影響はでかいな
ホント、DirectXに組み込まれるまで手を出せない感じ
738:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:51:14
俺、CUDAの仕様は結構気に入ってるんだけどな。まぁ慣れただけなのかもしれんが
739:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:58:11
Pthreadみたいに使えないといらんよ
740:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:37:27
>>733
中身のDLLのバージョン変わってないけどね。
741:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:41:30
>>736
> あの言語仕様で汎用的に使えるのってSSEの置換程度だし
SSEの置換なんて出来るわけない。使ったことないだろ?
742:デフォルトの名無しさん
08/11/15 16:02:21
>>732
発表したのが07年ってだけだろw
743:デフォルトの名無しさん
08/11/15 16:17:49
で、COBRA使ってるってソースはまだですか?
744:デフォルトの名無しさん
08/11/15 16:31:19
>>743
grepでもかければ?
745:デフォルトの名無しさん
08/11/15 19:45:04
COBRAは昔からあるATIのマルチメディア向けライブラリだよ
URLリンク(www.rage3d.com)
で、それが今日まで更新されてきたわけだ
URLリンク(ati.amd.com)
About AMD’s Accelerated Video Transcoding
AVT (aka Cobra) first developed for ATI TV tuners.
software encode = cheaper tuners.
Still deployed this way
Cobra team serves as R&D centre for video futures:
Shader-based video processing
Arrival of HD
Optical disc formats
GPU Video encode
GPU-accelerated decode and encode work continues…
746:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:17:38
Cobra 9.15.0.20713
747:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:58:14
ごめんなさいずっとCORBAのtypoだと思い込んでましたw
748:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:10:21
XPIDLの元になったやつか
749:デフォルトの名無しさん
08/11/19 18:47:19
OpenCLのプレゼン資料
URLリンク(khronos.org)
Mathematicaが来年初頭CUDAに対応するって話
URLリンク(www.nvidia.com)
750:デフォルトの名無しさん
08/11/26 12:18:50
ベールが剥がれた? OpenCLの概要を確認する
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
DirectX 11はWindows 7とともにリリースされる
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
751:デフォルトの名無しさん
08/12/02 15:04:18
GPUについて半分質問な感じだけど、聞いてくれ。
nVIDAのグラボの発熱量+消費電力が気になったんだが、
ATIの奴らでも似たようなもん?
昔はATIは省エネ的な感じで、コスパ良かった気がしたんだが
近頃ノートパソコンばっかり使ってて、グラボの良し悪しや
どれが最新のハイエンドで、どれが普及品で、どいつらが省エネタイプか
さっぱり分らんので、ご教授願いたい。
GPGPUでガリガリと計算させ続けようと考えてて、
さすがに、下手な発熱量と消費電力は抑えられれば抑えられる方が好ましいと思ってるんだが、
現状ではまだ、CUDA以外はダメぽな感じ?
もしも、ATIの方が電力抑えめでこっち使いたいなら、DirectX11待ちが正解そう?
752:デフォルトの名無しさん
08/12/02 16:39:59
消費電力に関しては、今の世代ではATIがひとつ抜けた感がある。
とくにこの、補助電源が不要なクラス
URLリンク(www.coneco.net)
ところがソフトウェア的にはATIが1年以上遅れてる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>>727-729 >>734-738
トレードオフだな。…あとはどう判断するかだ
DirectX11は先の話だと思うけど
753:751
08/12/02 17:51:38
>>752 A lot of thanks.
やっぱし、微妙なラインを判断しなきゃならないのかぁ。
CUDAの方はdocumentサクッと見つかったけど、
AMDStreamの方はSDKをダウンロードしてsetupしないと見る事もできないのね・・・。
(結局setupして、今document見てるけどwww)
DirectX11については下記のリンク先で2009年とあったから、てっきりもうすぐ、
遅くともあと1年半待てば…とか思ってたんだけど、
甘い見通しだった??
URLリンク(www.xbitlabs.com)
754:デフォルトの名無しさん
08/12/02 18:57:59
>>753
いやダウンロードしなくても見れるぞ
「Publication」な
URLリンク(ati.amd.com)
755:デフォルトの名無しさん
08/12/03 00:04:17
世代ごとにターンが入れ替わってる。
コストから言うと、別スレで挙げられてる
HP ML115 +GF8400GSがぶっち切りで安上がり
じゃないかな。
756:デフォルトの名無しさん
08/12/03 07:54:21
>>753
製品のよしあしは世代ごとに変わるから、使いたくなったときが買い時
でもCUDAやATI Streamに縛られたくなかったら、待てば?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
757:デフォルトの名無しさん
08/12/03 14:40:21
まあCUDAにしろStreamSDKにしろOpenCL用のライブラリ作ればそれまでなわけで
758:デフォルトの名無しさん
08/12/03 15:52:38
OpenCLなんて持ち上げてるのはマカーだけだよ。
XcodeがWindowsやLinuxで提供されてないのと同じレベルで、Snow Leopard専用言語。
「C#」や「C++/CLI」だって言語処理系自体はECMA標準規格だが事実上Windows .NET専用だろ?
どのみちCUDAの言語処理系に酷似してるなら簡単に移植できるだろうけど。
759:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:11:36
OpenCLはGPUだけをターゲットにしたものじゃないのだが
760:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:22:15
CPUのコードも生成できるって言いたいんだろ?知ってるよ。
CUDAもホストCPU用のコード生成できるようになるよ。
OpenCLは、少なくとも当面「Snow Leopardだけをターゲット」だけどな。
761:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:54:22
いつもどおりMSがDirectXでWindows上のデファクトスタンダードを打ち出して普及を阻害するんだよな。
OpenGLがそうであったように。
762:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:25:51
>>761
でもそれは元々OpenGLがとっつきづらくて普及進んでなかったんじゃ。
763:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:30:16
CUDA(笑)
764:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:35:02
今のOpenGLは自滅してない?
765:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:17:14
NVIDIA自体は特にこだわりは無いそうだ。
MSあたりがデファクトスタンダードを作ってくれるならそれでいいと。
CgをベースにHLSLが生まれたように。
CUDAはGPGPU用言語処理系としては頭一つ抜けてると思うが。
現時点で「使える」という点でね。
そんなに普及してないじゃないかって思うだろうけど、GPGPU自体がそんなもんだよ
766:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:28:21
でも、糞
767:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:29:11
ハード屋はどこもそんなもんだと思うよ
ソフト屋もどこもそんなもんだと思うよ
自分とこの製品買ってくれるならなんでもいいわけで
768:デフォルトの名無しさん
08/12/03 20:31:15
まぁ、このままだと下手したらIntelに全部もっていかれかねないんだから