【β版とか関係ねぇ】VisualStudio2008でソフト開発at TECH
【β版とか関係ねぇ】VisualStudio2008でソフト開発 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:15:29
Visual Studio 2008のβ版でバイナリビューワかCSVエディタを作りたいのですが、
Visual Studio初心者にはどちらがオススメでしょうか?
言語知識はExcel VBAとUNIXシェルとMS-DOSバッチファイルがちょろっと使える程度です。

2:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:20:41
病院到着

3:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:23:45
単発質問でスレ立てるな
こっちできけ
スレリンク(tech板)
ここは削除依頼に出せよ

4:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:25:49
またショーモ無いモノを作ろうとしてるなw

5:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:30:10
>>4
既にしょうもないスレを作っている

6:1
07/08/25 11:36:53
>>4
仕事でGBレベルの巨大なCSVファイルを扱うことが多いので、
ファイルをメモリに全て読み込むのではなくて、
アドレスや行番号で範囲指定して読み込めるソフトが作りたいんです。
Vectorとかでいろいろ探しましたが求めている仕様のものがなくて
初めて自分でWindowsアプリを作ってみようかと。

7:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:40:07
GBレベルで行番号って・・・

8:1
07/08/25 11:49:17
>>7
GBレベルは表現が大雑把でした。
2GB程度のファイルもあるし、50GB超のファイルもあります。

9:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:57:52
誰もそんなこたきいてねぇだろwww

10:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:00:15
だからそんなファイルの行番号で範囲指定ってどうやるの
実用性が無いくらい遅いのとかずれが有るのは無しね

11:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:00:34
>>8
>>3

12:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:27:48
>>10
ファイルのレコード数は事前にわかっている前提なので。
WCコマンド等で確認する方法もありますし。

とはいえCSVエディタの場合もアドレス指定できるようにした方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。

13:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:29:01
>>12
>>3

14:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:30:06
>>1
なんで自分勝手に単発質問スレを立てるの?
自分さえよければ他人に迷惑をかけるのはどうでもいいの?
そういう人間の質問に答えてくれる人間がいると思うの?
頭大丈夫?

15:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:34:06
>>1
で、削除依頼は出したか?

16:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:46:27
立て逃げかよ
最低だな

17:デフォルトの名無しさん
07/08/25 14:54:50
とりあえずリアルタイムモニタと逆アセンブラを作ってもらおうか


18:デフォルトの名無しさん
07/08/25 15:38:51
VS2008 のソフト開発に関する汎用スレでいいんじゃない?

19:デフォルトの名無しさん
07/08/25 16:09:08
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)

20:デフォルトの名無しさん
07/08/25 16:13:51
あるのかw

21:デフォルトの名無しさん
07/08/25 18:20:00
1 :デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 16:57:52
前スレ
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
スレリンク(tech板)

1 :デフォルトの名無しさん:2007/08/25(土) 11:15:29
Visual Studio 2008のβ版でバイナリビューワかCSVエディタを作りたいのですが、
Visual Studio初心者にはどちらがオススメでしょうか?
言語知識はExcel VBAとUNIXシェルとMS-DOSバッチファイルがちょろっと使える程度です。


22:デフォルトの名無しさん
07/08/25 21:17:58
>>18
そうしましょう。

>>19は荒らしの立てた粘着スレです。関わらない方が良いと思います。

23:デフォルトの名無しさん
07/08/25 22:00:04
>>1が単発質問をするためだけに作ったスレをどうしろと?
馬鹿も大概にしろよ。

24:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:27:24
50GBのCSV ワロスwwwww

つーことは最終行を取得するまでに
50GBものデータをHDDから読み込まなくてはいけないのかwwww

25:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:32:09
>>24 ファイルポインターって知ってる?

26:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:35:44
嵐の粘着に反論できない22哀れwwwwwwwwwwww

27:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:44:33
>>22
死んどけ脳足りん。

28:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:52:48
>>25
知ってるよ?
何か言いたい事があればどうぞ?

29:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:01:04
あれだ、きっと1行あたりのバイト数が固定であると仮定してよいに違いない。

30:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:05:35
自分なら行頭に行番号を付したCVSにするかな
1のがどうなってるかは知らんけど

31:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:06:24
CVSじゃないやCSV

32:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:41:31
そんなでかい CSV だったら DB に突っ込んで SQL で抽出したいなあ

33:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:00:17
一回スキャンしてインデックス作れば?

34:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:05:17
>>33
kwsk

35:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:31:13
>>30
そうすることで、何が改善されるんだ?

36:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:32:16
>>34
ようするにDBに突っ込めってことだよ。

37:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:34:24
>>35
簡単に速くシークできるようになる

38:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:35:42
行頭の数字をどうやって探し出すかが問題だ

39:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:41:03
だいたいアタリを付けて適当なところから読み始めて、
改行コードを見つけたらちょっと進んで行番号を取り出し、
欲しい行との差を考えてさらにあたりをつけて飛ぶ、というのを
繰り返せば確かに早く見つかりそうだな
馬鹿馬鹿しいけど

40:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:42:03
本スレあげ

41:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:46:19
>>39
そそ そんな感じ
バイナリサーチの要領

42:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:56:08
CSVにしないのが一番の解決だろうけどな

43:デフォルトの名無しさん
07/08/26 19:55:43
>>39
巨大ファイル操作アプリを作ったことのない糞の発想だな

44:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:06:11


45:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:22:20
>>43
君の発想が聞きたい

46:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:34:20
性能考えりゃDB一択だろうけど
メンテCSVでしたいっつーんなら仕方ねーわな
先頭カラム行番号でbsearchならそれなりに参照系の速度は出るんじゃねえの
ファイルデカ過ぎてmmapするにはキツいし更新はいずれにせよ
地獄のようにのろいだろうけどな

47:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:38:58
>>46
結局ノーアイデアか

48:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:40:38
>>47
俺は上の人とは別人だよ

49:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:45:08
何行目のデータが欲しいかが事前に分かっているという仮定も
無理があるような気がするが
というかなんでCSVにしちゃうのか
根本的なところを考え直す必要があるきがする

50:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:09:46
50GBのCSVとかマッハおもしろすなー
何年後のPCだったらイケるんだろうね?

51:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:45:21
そもそも巨大ファイルがテキスト形式というのが馬鹿の極み

52:デフォルトの名無しさん
07/08/26 23:36:39
普通は日付なり何なりで(・д・)チッ際ファイルになるようにするよな

53:デフォルトの名無しさん
07/08/27 13:28:56
typedef std::string csv_key;
std::map<csv_key, fpos_t>

54:デフォルトの名無しさん
07/09/20 01:02:08
なんだこの頭悪いスレは・・・

漢字コードなにつかってんのか知らんが改行コード判別できるんなら
バイナリサーチで目的の場所探し出せるだろ


55:デフォルトの名無しさん
07/11/10 09:42:24
visualstudio2008のリリースっていつなん?

56:デフォルトの名無しさん
07/11/17 11:50:59
2008は英語版が11月末までに、日本語版はまだ先っぽい。

つーか2008はexpress版出るんだろうか。
2005の時って発売からどのくらい経ってからだったっけ。

57:デフォルトの名無しさん
07/11/20 09:05:07
>>56
もう出たみたいだよ。

英語版RTM 各EditionとExpress Edition
さらに.NET Framework 3.5 RTM(英語)

今ダウンロード中


58:デフォルトの名無しさん
07/11/24 14:38:09
VC2008EEってwin32開発するんだったら2005の時と同じように
win32sdkインストールしないといけないの?

59:デフォルトの名無しさん
07/11/24 15:39:38
はずかしながら、お聞きしますが
英語版Visual Studio2008で日本語のソフト開発出来るのですか?
文字化けとかしないですか?

60:デフォルトの名無しさん
07/11/24 15:45:54
>>59
その問題正解はないと思うけど、自分にとっては「できる」かな。

日本語版のVisual Studio 2008使ってたって、ヘマしたら文字化けするソフト作っちゃうこともあるよね?
文字化けが起きるか起きないかで判定するなら、
全てのVisual Studio (日本語版含む) で日本語のソフト開発はできないってことになっちまう。

61:デフォルトの名無しさん
07/11/24 18:00:10
2005EEの時は主にUTF-8で内部処理するようにプログラム書きたくても
ソースをSJISで保存しないとうまくコンパイル出来なかったのですが、
2008EEはソースの文字コードは何でもOKなんでしょうか?
それなら乗り換えるつもりはあるのです。


62:デフォルトの名無しさん
07/11/24 18:20:54
>>60
その論法おかしくない?
ヘマしなければ文字化けしないソフトが作れるなら、できる(可能)で良いと思うけど。
どう頑張っても文字化けを回避できないなら、できない(不可能)なんだろうけど。

63:デフォルトの名無しさん
07/11/24 18:25:28
できないことはなにもなくなるな

64:デフォルトの名無しさん
07/11/24 20:06:04
質問がそうなんだから、仕方ないんでは。
例えばVS2008でWiiのゲーム開発できますか?ってのなら「できない」でいいと思う。

65:デフォルトの名無しさん
07/11/24 21:06:30
いや
「やろうと思えば出来る」
だろ


66:デフォルトの名無しさん
07/11/24 21:21:37
やればできる子

67:デフォルトの名無しさん
07/11/25 01:11:47
>>61
もしかしてVisual C++のC4819の話?
URLリンク(forums.microsoft.com)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

具体的にどういう状況でなんの問題があるのかよく分からん。

あとWindowsのMUIはVistaを見ても分かるように
ソースコードに文字列埋め込まない方向にすすんでるんだが、
そういう方法で「できる」ってのはダメなん?

68:デフォルトの名無しさん
07/11/25 19:09:20
Visual Studio 2008 Shell
URLリンク(msdn2.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Shell (integrated mode) Redistributable Package
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) Redistributable Package
URLリンク(www.microsoft.com)

69:デフォルトの名無しさん
07/11/27 22:38:08
なんでもいいが、VS2008は新しいフレームワークとライブラリや言語仕様を
使わなければ性能はあまり変更がないよ。
AJAXやWPF、WCFなどの開発研究をやりたければ英語版使えば良い。

70:デフォルトの名無しさん
07/11/27 23:12:53
今までと変わらんでもVistaにちゃんと対応してるのが大きい。

71:デフォルトの名無しさん
07/11/27 23:42:12
Vista対応は企業はすべきだけど、個人開発では関係ないんだよ。

72:デフォルトの名無しさん
07/11/28 00:39:49
でも気分の問題はある

73:デフォルトの名無しさん
07/11/28 08:53:32
いや、VisualStudioそのものがVistaにちゃんと対応したって話。
2005だと管理者権限推奨になってたり、いろいろ面倒だから。

74:デフォルトの名無しさん
07/12/07 09:41:01
>>68
これ使ってるところ日本でどれだけあるのかなぁ。

VSX SDKはTutrial2の段階で
FirstPackage.ctcなんてファイル出てこないので、
わざわざスタートアップから躓くようにデキテルし。


75:デフォルトの名無しさん
07/12/14 16:04:38
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>各製品のパッケージ価格は,「Visual Studio Team System 2008 Team Suite」が150万円,
>「Visual Studio Team System 2008」の各エディションの価格が75万円,
>「Visual Studio Professional」が12万8000円,
>「Visual Studio 2008 Standard Edition」が2万9800円である。

高くないですか?

76:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:36:41
べつにいつも通りの値段じゃない?

77:デフォルトの名無しさん
07/12/14 23:54:45
普通じゃないのはむしろアカデミック版。
対象をProfessional Editionに変更したのに価格は1万2800円ってあるけど
何を削られてそういう価格になるのか想像がつかん。

78:デフォルトの名無しさん
07/12/15 01:15:52
安い=機能削減
とは限らないだろう
全く同じものが1/10の価格だとしても不思議ではない

79:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓
07/12/15 17:08:14
>>75
2005と同じ?
税込みならむしろ安い。


俺は2005 Std.のライセンスもってるから2万くらいでいいな

80:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓
07/12/15 17:09:40
>>67
リソーステンプレートに全部入れるのも結構しんどいんだよなぁ

81:デフォルトの名無しさん
07/12/15 17:40:46
アップグレード版って何か意味があるんだろうか
無料のExpress2005からアップグレードできるのなら最初からその価格でフルにしておけばいいのに
手間が増えるだけではないか

82:デフォルトの名無しさん
07/12/18 15:12:32
とりあえずExpress来てるのであげ

83:デフォルトの名無しさん
07/12/18 17:41:50
>>81
MSにはMSの思惑があるのだよ。

84:長文ごめん
07/12/25 00:45:04
MSDNフォーラムに書き込もうかと思ったけど、
なんか、症状でたのがウチだけみたいだし、
他の要因だったら恥ずかしいので、ここにて報告。

VC++EE2008、.freame3.5、WINSDKをインストして、
(SQLserver、Silverlightは抜き)
再起動要求されたので再起動したら、
真っ黒い画面にブートできるデバイスないよって言われて真っ青になった。

考えられる原因として、OSに一番近い.fre3.5のインスト失敗かなぁと思ったけど、
実際はBIOSのHDD優先順位をなぜか勝手に書き換えられただけだった。
HDDがS-ATA、P-ATA両方繋げられるAsusのA8V deluxe使ってて、
OSをS-ATAの方に入れて優先順位を一番上に設定してた。
今回インストして再起動したら、P-ATAに繋がれてるHDDが一番上になってた。
インストする前は少しネットしてただけなんで、VC++インストが原因だと思うんだけど……。
プログラミングする方でこんな型落ちマザボ使う方は少ないと思うけど参考までに。

ちなみに、起動しただけどVC++のほうは異常なさそう。

85:デフォルトの名無しさん
07/12/26 09:50:33
2008の次バージョン(コードネーム)が、もう決まってるのね。
Visual Studio Rosario

最近、VS2005入れたばっかりなのにな・・・

86:デフォルトの名無しさん
07/12/26 10:23:09
それいつ発売?

87:デフォルトの名無しさん
07/12/26 10:24:52
無印 - 2002 - 2003 - 2005 - 2008 - ????
2012だなw

88:デフォルトの名無しさん
07/12/26 10:29:50
天才あらわるw

89:デフォルトの名無しさん
07/12/26 11:00:48
URLリンク(wiredvision.jp)

90:デフォルトの名無しさん
07/12/26 11:17:47
1996(4.2) - 1997(5) - 1998(6) - 2002 - 2003 - 2005 - 2008 - ????

91:デフォルトの名無しさん
07/12/26 12:00:04
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(en-us).aspx
コードネームどころかCTP出てるじゃないか。
TeamSystem限定?

92:デフォルトの名無しさん
07/12/26 17:24:26
ロザリオのモデリングツールの出来どう?
カンファレンス行った時今度のは自信作だと豪語してたんだが・・・
(ヽ゚д)クレ暮れですまん祖。

93:デフォルトの名無しさん
07/12/26 18:50:24
>>87
間が素数なら2013もあるな。
2002(1)-2003(2)-2005(3)-2008(5)-2013(7)-2020・・・

94:デフォルトの名無しさん
07/12/27 00:16:12
>>87
フィボナッチ数列っぽくもある
というわけで2013に一票

95:デフォルトの名無しさん
07/12/27 08:15:35
俺は最初に思い付いたのはフィボナッチだったけど
無印を考慮してないって点があるので87の方が優れてると思った。

96:デフォルトの名無しさん
07/12/27 08:38:06
ロザリオ・・・アラブの開発者に喧嘩売るつもりですか

97:デフォルトの名無しさん
07/12/28 17:20:31
2008の盛り上がりのなさはどこかで同じようなの見たぞ、と思っていたらビスタだビスタ。

98:デフォルトの名無しさん
07/12/28 17:47:50
アカデミックでタダ同然で配られたらあほくさくて買えん

99:デフォルトの名無しさん
07/12/28 18:58:15
正直2008 C#3,0が使える以外あまりメリットを感じてない。
早くなったとか細かいのはあるんだが。

100:デフォルトの名無しさん
07/12/28 19:01:53
あんまりメリットばかり追いかけていると、
生きているメリットが無くなった瞬間に氏んでしまいますよ!

101:デフォルトの名無しさん
07/12/28 22:18:49
変に改定されて使い勝手が悪くなっても困る。
今回のように、今までの機能+新しい機能でいいよ。

102:デフォルトの名無しさん
07/12/28 22:34:55
どうせ 2009 が出るよ、すぐに。

103:デフォルトの名無しさん
07/12/28 22:50:10
みんなの予想では2013のはず

104:デフォルトの名無しさん
07/12/29 01:48:44
早くなったってIDEが?出来上がるバイナリが?

105:デフォルトの名無しさん
07/12/29 01:49:36
出来上がるバイナリだったら大騒ぎじゃよ。

106:デフォルトの名無しさん
07/12/29 01:50:15
ですよねー

107:デフォルトの名無しさん
07/12/29 18:22:55
VB6.5とかでないかな

108:デフォルトの名無しさん
07/12/30 01:15:52
Team Suite日本語版の評価版マダー?
TFSを単体で評価してもあんまり意味ないと思うんだけどなぁ・・・

109:デフォルトの名無しさん
08/01/02 15:33:49
最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。
派遣契約を切られたにもかかわらず「次の派遣先でも切られてしまって生活できません」
などと 言って泣き落としで現場マネージャーにすら一切話がないまま再派遣契約した人のことです。
今月初め、半年前に切った派遣が出社してきてマネージャーも含めみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。

仕事に必要な技術がなく勉強する気もないのを逆手にとって
「私のような人の視点で仕事をすることも大切だと思います」と挨拶された時には
みんな凍りついていました。派遣でスキルアップとか言ってる癖に以前と同じように
技術を勉強する気はなく「それは私の仕事ではありません」の一点張り、
派遣で収入アップとか言ってる癖に時給は前回と同じで喜んで再契約。
結局、なんの努力もせずに派遣で安直に収入を得たいだけじゃないですか。

身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。


110:デフォルトの名無しさん
08/01/02 23:55:50
もしかしてstandardがCE対応しなくなった?

111:デフォルトの名無しさん
08/01/03 05:42:22
リソースの編集したいのだが、
RCの中から、そこいらのヘッダをインクルードしてるファイルだと
フリーソフトではエラーが出て読み込めない。

どうしたら良いですか?
 あきらめたほうが良いですか?お金はびた一文も出しませんので
お金がかからない何か良い方法はないでしょうか?



112:デフォルトの名無しさん
08/01/04 18:23:04
>>108
上がってたけどなぜか消された

113:デフォルトの名無しさん
08/01/13 02:02:05
>>111
自分でがんばる

114:デフォルトの名無しさん
08/01/13 23:24:04
Team Suite評価版の日本語版ようやくキター

けど7分割ダウンロードて・・・よっぽどサイト負荷が高いのかなあ。

115:デフォルトの名無しさん
08/01/21 11:50:37
先頭に1バイト挿入したくなったら死ねるね。

116:デフォルトの名無しさん
08/01/21 13:56:29
URLリンク(zoomtv.web.fc2.com)

117:デフォルトの名無しさん
08/01/21 19:36:34
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

118:デフォルトの名無しさん
08/01/22 01:18:51
動画にアクセスしたらzoomeのDQNは早い
70Mbpsぐらい出たよ インターネットなら
透過スピードに近いのではないだろうか?
URLリンク(www.lunascape.jp)
Lunascape Core Version 4.5.2.1 / ANSI
Operating System Version 6.0.6000
Internet Explorer Version 7.0.6000.

119:デフォルトの名無しさん
08/02/07 12:36:59
もう量販店なんかに置いてる?

120:デフォルトの名無しさん
08/02/07 12:50:02
アップグレード版でExpressからもアップグレードできるのか、しらんかった

121:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:26:26
ヒャハ

122:デフォルトの名無しさん
08/03/20 00:07:28
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを

・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている
・糞開発ツールを批判すると「性格が悪いから糞ツールを批判するんだ」と言われる

糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。
もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。

・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
 上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
 バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
 あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
 なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
 あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。

糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。

123:デフォルトの名無しさん
08/03/20 15:15:34
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

124:デフォルトの名無しさん
08/03/20 15:52:42
>>123
コピペ警備員、おせーよ!
一日中暇こいてんだから、もってしっかりやれよ、糞が!

125:デフォルトの名無しさん
08/03/22 17:47:18
>>123
一日中ちんぽ握ってぶっこいてんじゃねーぞ。

126:デフォルトの名無しさん
08/03/24 01:13:46
握りすぎて腫れた俺の息子に謝れ!

127:デフォルトの名無しさん
08/04/01 22:25:26
菅直人「1+1は、いったい何なんですか?」
小泉 「2です」
菅直人「ですから、1+1なんですよ。質問に答えてください」
小泉 「2ですね」
菅直人「全く質問に答えていない。国民が聞きたいのは1+1なんですよ!」
小泉 「どうあっても2です」
菅直人「全く説明になっていません」
小泉 「誰が何と言おうと2です」
菅直人「うまく逃げましたね。あなたはいつもそうだ」
小泉 「……?」
菅直人「あまり国民をなめないで頂きたい!」
小泉 「ですからねぇ・・・原則として、1+1は2、
     これは揺らがない、私はずっとそうお答えしています」
菅直人「いいでしょう、最後に私は、小泉総理は1+1について
     国民をあざむいたと、そう申し上げて答弁を終了します」

128:デフォルトの名無しさん
08/04/01 22:38:27
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

129:デフォルトの名無しさん
08/04/01 23:44:33
2008の新スレはここでいいの?

130:デフォルトの名無しさん
08/04/02 16:31:51
ここはカスが勝手に立てたゴミスレ

131:デフォルトの名無しさん
08/04/07 19:33:00
>>129
このスレはβ版の残骸・・・・

132:デフォルトの名無しさん
08/04/23 11:32:35
人間としてもβ版で終わる・・・

133:デフォルトの名無しさん
08/04/25 22:44:33
<rect name="skillperk_background">
<include src="xxx\generic_background75.xml" />
<visible> &true; </visible>
<depth> 50 </depth>
<locus> &true; </locus>
<user0>
<copy src="penis_icon" trait="x" />
<add src="penis_icon" trait="width" />
<add> 300 </add>
</user0> <!-- xxx add width -->
<user1><!-- xxx add height -->
<copy src="penis_icon" trait="y" />
<add src="penis_icon" trait="height" />
<!-- <add> 30 </add> -->
</user1>
<x>
<copy src="screen()" trait="width" />
<sub src="me()" trait="width" />
<div> 2 </div>
</x>
<y>
<copy src="screen()" trait="height" />
<sub src="me()" trait="height" />
<div> 2 </div>
</y>

134:デフォルトの名無しさん
08/05/02 15:52:59
機能C#2005の本買ってきたんだけど、2008が出てたのか・・・orz

135:デフォルトの名無しさん
08/05/02 23:58:18
>>134
ちょwwいまさらwwww
でもまぁC#3.0の書籍はまだあんまりないし、いいんじゃないかと

136:デフォルトの名無しさん
08/05/21 15:57:54
Visual Studio 2008 Express Edition

これだけあれば始められる?他に用意するものは?

137:デフォルトの名無しさん
08/05/21 20:38:22
あきらめない心

138:デフォルトの名無しさん
08/05/22 00:50:42
Windowsが動くPCが必要じゃね?

139:デフォルトの名無しさん
08/05/22 01:38:04
VSのどれでもプロジェクト作って
そのまま放り出された状態からイチから考えて作るってのも難しいと思うけどね

140:デフォルトの名無しさん
08/05/22 15:27:39
>>136
解説書

141:デフォルトの名無しさん
08/05/22 21:41:10
>>136
.NetFrameworkのインストールが必要なんじゃないかな
勝手に入るんだっけ?

142:デフォルトの名無しさん
08/06/06 07:37:11
URLリンク(www.auction.co.jp)

143:デフォルトの名無しさん
08/07/06 22:05:54
URLリンク(www.auction.co.jp)

144:デフォルトの名無しさん
08/07/06 22:35:23
学生じゃなかったら結局ライセンス違反になっちゃうから誰も買わなくない?

145:デフォルトの名無しさん
08/07/07 09:55:19
学生が買うだろう

146:デフォルトの名無しさん
08/07/15 15:47:09

無料でダウンロードできるのに金を払って買う学生がどれだけいるかということかと。
本格サーバーシステム
・・

あ、情報を扱う基本のデータベースが有償版にしかなかったっけね。
フリーのDBだとIDEに統合できないから使いにくいし。


147:デフォルトの名無しさん
08/07/16 15:15:44
SQlite.NETがけっこううまくいってる。

148:デフォルトの名無しさん
08/08/17 04:49:45
50GBのCSVくれよ

149:デフォルトの名無しさん
08/08/17 18:51:41
で、結局、VS2008Expで商業用真っ青のソフトウェア作るには、自分で文献よんで努力しろって事で、FA?

なんというか、ソフトウェアを作る実際の作業方法が知りたいんだけどな。素人としては。

150:デフォルトの名無しさん
08/08/17 19:23:32
い~としさを~♪

し~るほどに~♪

あ~、老いて行く~♪

ま~たひとつ~、き~えたのは~、あ~、愛だった~♪

151:デフォルトの名無しさん
08/08/17 20:16:00
実際の作業方法ってのが
自分で文献よんで努力しろって事じゃないの?

152:デフォルトの名無しさん
08/08/18 08:29:35
>>149
マイクロソフトはとりあえずの段階として
お高い開発環境しか存在しなかったのを改善してくれただけ。
勉強法はやっぱり自分で探すしかないと思う。


153:デフォルトの名無しさん
08/08/18 08:34:30
ただ実際問題として初心者向けやスクリプトくらいはできるレベル向けの良さげな書籍って
近所のちょっと大きめの書店でもサクッと見つからないよね。

型とかホント基礎にしか触れない書籍や
逆引きや専門分野との連携方法/リファレンス的な書籍はあるんだけど。

値段の割には自分のレベルだと買うのはちょっとなーというものばかり。
自分はとりあえずWeb上の文献で厨房っぽい試行錯誤してるよ。

154:デフォルトの名無しさん
08/08/20 05:18:11
ジュンク堂オヌヌメ


並の図書館よりもいいかも知れん

155:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓
08/09/21 21:49:26
へたな本買うよりStandardでも買ったほうが良いと思うけどね。
一昔前のProなみの環境が2、3万で手に入るんだぜ。
MFCやWTLでサクっと開発できるほうがモチベーション上がるよ。

156:デフォルトの名無しさん
08/10/04 03:21:50
>>154
混むから秘密にしといてくれ

157:デフォルトの名無しさん
08/10/04 09:25:51
もう十分混んでるよ。

158:デフォルトの名無しさん
09/01/11 13:22:37
藤沢のジュンクガラガラだよ

159:島本純子
09/01/26 12:27:50
試食会にご参加中の皆様にお知らせです。

ごゆっくりとお食事いただけるご用意ができました。

ご参加中の皆様は、一度ご退場いただきまして

あらためて招待状をご提示頂きますと、再入場

いただけますので、お待ちしております。

なお、新しい招待状はお客様ご自身でご用意

いただきますようお願い申し上げます。

すみこ

160:デフォルトの名無しさん
09/03/03 14:47:19
このスレなんだっけ?

161:デフォルトの名無しさん
09/03/08 11:17:48
β版とか関係ねぇスレでございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch