07/10/03 19:55:26
>>649
例えばこの辺か。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(java-house.jp)
まあ言語レベルでの議論はさておき
VMレベルでのデリゲートサポートは結構気に入ってるんだがな。
特にDLRみたいなのを作るときには。
ないよりあった方がいい。
マルチキャストは別に要らんけど。
655:デフォルトの名無しさん
07/10/03 20:42:20
>>654
そうそう。delegate はもめたみたいね。
でも、まあもちろん delegate が Java の思想に合わなくてもめたってのあるけど、
もっと根の深い問題は、
「国際的な標準化委員会はどれも MS の息がかかってるから、
Java の言語仕様は SUN だけで決める」
って SUN が言い張ったこと。
それがなければ、おそらくは Java に delegate が導入されてた。
656:デフォルトの名無しさん
07/10/03 20:53:27
delegate=メソッドへの参照を保持できる高機能で安全な関数ポインタなわけでしょ?
なんで導入に反対なんだろ。内部クラス、匿名クラスとか使うよりもよっぽどわかりやすいと思うんだが。
657:デフォルトの名無しさん
07/10/03 20:54:40
知ってるとは思うけど、念のために言っておくと、
時期JREではデリゲートはサポートされるよ。
getter/setterもされるはず。おそらくC#とは微妙に違う形にはなるだろうけど、
使い方はまったく同じになると思う。
658:デフォルトの名無しさん
07/10/03 21:24:05
委譲モデルは1.2の頃にサポートされてるよ。あの時、結局、MSが正しかったって
大笑いされていたし。互換性のなさって言うのも、JNIとJDirectについてもめて
rmi に関しては Sun Java のライブラリを使えばそのまま動いたし、互換性で
騒がれた実体は MS や IBM が Sun よりも高速な JVM 実装を提供していたことに
危機感を強めた Sun がごねただけだったじゃん
そのせいで、IBM が Windows 上での JVM をしばらく1.1.8 以上に上げられなくて
困っていたわけだし
って、Java スレじゃねぇし、ここ
659:リンク先をよく読まずにとりあえず思い浮かんだAA
07/10/03 21:24:18
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ bound method referenceは将来の
| |r┬-| | 言語発展に対する正しい道ではないのです。
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
660:デフォルトの名無しさん
07/10/03 21:38:13
C#とjavaはいい距離が保ててると思うよ。
あの当時よりだいぶまともな議論が出来るようなった。
661:デフォルトの名無しさん
07/10/03 21:45:55
俺も今の二つはきちんと棲み分けができてていいと思う。
結局やってることはほとんど同じなんだけど、開発の主導が企業なら、
多様性が保たれてる方が、切磋琢磨されてよりよいものができやすいだろうし。
662:デフォルトの名無しさん
07/10/03 21:48:19
Javaの世界から基地外が減ったからな。
その代わりRuby界隈がひどいことになってるが。w
663:デフォルトの名無しさん
07/10/04 07:02:06
あの頃のSUNは倒産の危機だったからな
MSから金引き出してその後持ち直した
Appleも似たようなことやってるしな
664:デフォルトの名無しさん
07/10/04 07:32:50
ソースコード公開キター
品質改善に向けての、大いなる一歩だ
665:デフォルトの名無しさん
07/10/04 07:33:26
>>662
Ruby界隈って基地外だらけなの?
666:デフォルトの名無しさん
07/10/04 08:35:55
>>665
というか、基地外が流行り物に群がってるだけ。昔Javaにいたヤツと今Rubyにいる基地外は、おそらく同じ層。
667:デフォルトの名無しさん
07/10/04 09:07:51
>>664
デバッグシンボルが手に入るのもありがたい
668:デフォルトの名無しさん
07/10/04 12:08:48
MSは独禁法のからみで、Javaの独自拡張のみならず、Javaからの撤退も禁止されて
たんじゃなかったっけ?それで、嫌々J#を生き長らえさせてきたと・・・
669:デフォルトの名無しさん
07/10/04 12:23:02
javaなんて使うやつの気が知れねぇ
670:デフォルトの名無しさん
07/10/04 12:36:23
なんのソースが公開されたの?
671:デフォルトの名無しさん
07/10/04 13:09:16
>>670
こちらを
URLリンク(weblogs.asp.net)
厳密には、「された」じゃなくて「される予定」
672:デフォルトの名無しさん
07/10/04 18:56:25
これ、見れるだけで、修正はできないのな。
バグを見つけたら、フィードバックを送れってさ。
これがMS流というやつか
673:デフォルトの名無しさん
07/10/04 19:22:30
しょせんはM$だからね。
674:デフォルトの名無しさん
07/10/04 20:17:16
大抵の.NET開発者はライセンスに反してReflectorでライブラリの中身見てるだろうから、
そういう中途半端な状況を解消するって意味は大きいんじゃね。