07/08/23 16:57:52
前スレ
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:59:18
病院発見
3:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:05:01
アンチが立てたスレなので放置願います
4:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:06:33
ume?
5:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:08:03
ちょ、おまいら、藁いが止まらなくて離席しちゃったじゃねーかwww
6:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:09:24
ksk
7:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:10:46
ksk
8:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:16:03
削除依頼
9:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:17:42
ベータインスコしてこよ。
10:1
07/08/23 17:22:56
公式サイト
URLリンク(www.microsoft.com)
次回からはテンプレに入れよう
11:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:32:17
C# 3.0使っちゃったらもう2.0に戻る気はしないな
12:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:36:07
あげ
13:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:36:48
なんで普通にスレ立てただけなのにこんなことになっちゃったんだろう
14:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:38:30
季節がまずかった
15:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:43:04
夏真っ盛りだな
16:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:05:30
C#使ったらJAVAに戻れなくなったじゃないか。
責任取れMS。
17:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:06:34
つ Delphi
18:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:24:56
JavaもC#に追いつこうと必死だから
そのうち使えるようになるんじゃないか
19:デフォルトの名無しさん
07/08/23 20:14:28
NEW デフレコード@ライブチューブ
URLリンク(livetube.cc)
20:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:57:18
ラムダ式たまんねえ
LINQ便利すぎる
21:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:36:01
class IntClass { public int Int; }
static void Main(string[] args)
{
var intArray = new[] { 1, 2, 3 };
var e = intArray.Select(i => new IntClass { Int = i });
var array1 = e.ToArray();
var array2 = e.ToArray();
Console.WriteLine(array1[0] == array2[0]);
}
これがfalseになるのは驚いた
LINQは全然直感的じゃないぞ
むしろけっこう騙される
22:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:36:13
どこがどう便利なのか具体的に
23:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:39:16
>>21
LINQ 以前の問題で、どう見ても false にしかならないような気が・・・
24:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:44:04
だってSelectが実際に実行されるのはToArrayの時だってことだぜ
そんなこといちいち考えてToArrayしないじゃん
25:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:50:30
これでtrueにならない?
Console.WriteLine(array1[0].Int == array2[0].Int)
26:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:54:29
ちょい理解した、2回動くのは想定外ということか。
結果を固定したいならこうするべきなんだろうな。
var array1 = intArray.Select(i => new IntClass { Int = i }).ToArray();
var array2 = array1;
27:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:58:49
>>25
そりゃあなるけどさ
ならなかったらおかしすぎる
>>26
もっといえば「LINQで作ったIEnumerable<T>は、二回列挙しちゃいけない」
ということなんだよな
列挙するたびにWhereだのSelectだのがそのつど実行されてしまう
28:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:12:55
そのおかげでDLINQだとこういう2命令が、
var rs1 = from a in table where a.ID > 10 select a;
var rs2 = rs1.Distinct();
きちんと1文のSQLに変換されるのだから我慢汁ってことだな。
select distinct ID, HOGE, ... from table where ID > 10
29:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:13:56
単なる遅延評価じゃん
30:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:15:15
ToArrayなんてほとんど使わない。
31:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:27:33
>>28
ならねーと思うけどな
実際問題Where以外は別にSQL文に直さなくても
パフォーマンスにたいした違いは出ないし
例の構文で書けるもの以外はSQLにはならないんじゃないか
32:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:30:05
>>29
遅延評価は普通一回実行したらキャッシュされて
二度同じことはしないだろ
33:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:56:37
>>31
var rs2 = from c in dc.Shop orderby c.ID select c;
var rs = rs2.Distinct().Take(2);
で、こんなSQLになってた。Expressinの魔術ですな。
SELECT TOP 2 [t1].[ID], [t1].[Name], [t1].[timestamp]
FROM (
SELECT DISTINCT [t0].[ID], [t0].[Name], [t0].[timestamp]
FROM [dbo].[Shop] AS [t0]
) AS [t1]
34:デフォルトの名無しさん
07/08/24 02:52:55
LINQの問い合わせ構文の影に隠れて目立たないが、
ORMがしっかり追加されてるのだけど、これの評価はどんな感じ?
35:デフォルトの名無しさん
07/08/24 05:58:12
2008のAcademic版が出るとしたら、今2005のAcademic版を買ったら損します?
Academicのアップグレード版は出ないだろうし各エディション価格の発表を待ったほうがいいのかな。
今2005を買うのは時期が悪いよね。
36:デフォルトの名無しさん
07/08/24 08:12:17
時期尚早
37:デフォルトの名無しさん
07/08/24 08:23:30
2008は年内に出荷予定じゃなかった?延期になるんだろか
38:デフォルトの名無しさん
07/08/24 09:33:27
2008は年末~第一四半期に開発完了の予定
39:デフォルトの名無しさん
07/08/24 09:35:19
迂回ノイローゼって言葉知ってる?
君の言動は完全にこれに当てはまるよ。
別スレでも病院行けって言われなかった?
40:デフォルトの名無しさん
07/08/24 09:40:37
迂回ノイローゼ=誰にも答えられないような問いかけをして現実から逃げる振る舞い
どこに答えられない質問が?
41:デフォルトの名無しさん
07/08/24 09:57:57
>>38
随分先だな
42:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:02:43
>>41
2008なんだから当然だろ
むしろ早い方だと思うぞ
まあ予定は未定だからどこまで延びるかわからんけど
43:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:04:38
もともとの予定が延びて2008になったんじゃ
44:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:05:15
雑誌では7月なのに8月号って言うじゃな~い
45:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:06:50
>>38
リリースは4月以降かな
46:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:07:54
まあ2007に出ないことはみんな分かってたことだ
2005だって実際にユーザーに届いたのは2006年だし
47:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:15:25
C#3.0使いたいんだけど、製品に使えるのは2008第一4半期か・・・長いな・・・
48:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:30:17
まあβで遊んでたらすぐだろ
C# 3.0は今までとコーディングの仕方がまるで変わってくるから
慣れるのに時間もかかるし
49:名無しさん♯
07/08/24 11:35:17
Tech・EdでS+S関連の話題って出てるの?(´・ω・`)
海外ではこういう記事が出てるんですが・・・。
Microsoftがこれまでに明らかにしたロードマップを振り返る
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
MicrosoftのWeb戦略があなたにもたらすもの
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
50:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:39:23
>>35と全く同じ状況なんだけど、
ちゅうことは今アカデミック買っても半年は遊べるわけか
待つのも嫌だし2008も欲しいし二度買うのも嫌だしベータで転がしてるのも嫌だし、
結局発売まで待つしかないのかああああああああああああああああ
51:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:41:03
つうかなんでアカデミック
Expressでええやん
52:デフォルトの名無しさん
07/08/24 12:38:00
>>44
n月に発売されが雑誌がn+1月号というのは、情報の保証もとい有効期限がn+1月までという意味。
53:デフォルトの名無しさん
07/08/24 12:41:13
>>44
n年に発売されるV$がn+1年エディションというのは、動作の保証もとい有効期限がn+1月年までという意味。
54:デフォルトの名無しさん
07/08/24 12:42:51
あれ、ネタだったんだがな
55:デフォルトの名無しさん
07/08/24 12:49:53
Orcasをオカース
56:煽りじゃないよ(1/4)
07/08/24 13:36:13
>>40
「.NETが最も優れた技術であることを証明しろ」
「MSが今後も安泰であることを証明しろ」
「そうでなければ俺は.NETを認めない」
君は死滅スレがあった頃から、5年以上も同じことを言い続けてきた。
少しでもその答えが出そうになると、
「ほら、.NETにはこんな問題がある」
「この人はもうM$は駄目だと言ってる」
自分の意見を一切書かずにリンク貼りばかりしたよね?
何でこんなことをしてるのだと思う?
何を恐れてるのだと思う?
57:煽りじゃないよ(2/4)
07/08/24 13:36:46
それは、Delphi等で身に着けた自分のWin32ネイティブ周りの知識が陳腐化され、
自分の価値が無くなっていくことを恐れているから。
新しいものを覚えても、またそれが無駄になっていくのが怖いから。
だから、新しいものを学ぶことをしたくないし、できない。
本来、アンチMSならアンチなりに、単に非MSの技術に没頭し、新しい技術を次々に身に付けていく。
少なくとも、自分の周りにいる人はそんな人たちばかりだ。
MS叩きや反MSのリンク探しに没頭したりはしない。
数日だけならともかく、5年以上なんて論外だ。
技術者ならば、そんなことよりも非MSの技術にエネルギーを費やす方に価値を見出す。
そういう人ならば、たとえ反MSであろうと賞賛され尊敬される。
君はそういう人にはなれなかった。
58:煽りじゃないよ(3/4)
07/08/24 13:37:18
一時期、君はJavaだGoogleだの言っていたけど、今はどうしたの?
結局夢中になれなかった?
反MSのものであろうと、新しい技術を受け入れることができなかった。
結局、MSや.NETを否定していることが一番楽だと悟ったわけだ。
しかし、君の書き込みに.NETスレの誰かが楽しんだり、同意してくれたりすることがあったと思う?
誰もが君の書き込みなんか読みたくないんだよ。
なぜなら、そこに書いてあることは「俺は新しい技術を受け入れたくない」という叫びでしかないから。
WinFXは君の望み通り失敗したよね。
でも、その事実が何か君を楽にした?
結局はSilverlightが出てきて、次のものが淡々と出てくるだけ。
ならば、今度はこう書くだけだ。
Silverlightなんて流行らない、死滅する、M$はもう駄目だ
59:デフォルトの名無しさん
07/08/24 13:37:39
ど、どうしたの?
60:煽りじゃないよ(4/4)
07/08/24 13:37:48
君の問題点はこう集約される
自分のプライド(Win32の技術知識)を傷つけたくない
(仕事で関わる)MSの新技術を受け入れたくない
非MSの新技術も受け入れたくない
でも、自分は立派な人間だと見られたい
だから、MSや.NETを叩き続けて現実逃避することが唯一心の拠り所になっているだけ。
でも、.NETが流行ろうが廃れようが、現実逃避してる君の人生は何一つ変わらない。
逃げていることを認めなさい。
そして、どうすればこの悪循環から抜け出せるか医師に相談してきなさい。
以上
61:デフォルトの名無しさん
07/08/24 13:40:41
患者が発作を起こしてるところを発見しますた www
62:煽りじゃないよ
07/08/24 13:46:58
事実誤認なら指摘してくれると嬉しいなあ。
63:デフォルトの名無しさん
07/08/24 13:48:33
見えない敵に対してだって俺は攻撃の手を緩めることはないぜ
64:デフォルトの名無しさん
07/08/24 13:52:16
正直、Javaはオワタと思う。
65:デフォルトの名無しさん
07/08/24 13:56:26
>「.NETが最も優れた技術であることを証明しろ」
>「MSが今後も安泰であることを証明しろ」
>「そうでなければ俺は.NETを認めない」
こんな事を言う気は無いが、
>ガチの技術批判:「ドトネトのメリットって何?」
>ガチの技術批判:「ドトネトのバージョンうp嵐が一通り終わって安定するのって何時?」
は?
66:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:01:34
M$がユーザーにだけドトネトを使わせ製品側の実装にはドトネトを使わず、
かつ、ドトネトがAPIを刷新せずに単なるランタイムと陳腐化しちゃったのは何故?
67:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:08:21
>結局、MSや.NETを否定していることが一番楽だと悟ったわけだ。
>WinFXは君の望み通り失敗したよね。
>でも、その事実が何か君を楽にした?
世の中のドトネトを否定した人たちはWinFXと一緒に撃沈されなかったから楽だったねwww
WinFXと一緒に終焉した椰子等カワイソスwwwww
68:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:09:32
なかなか効いてるみたいだなw
69:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:09:42
>自分のプライド(Win32の技術知識)を傷つけたくない
>(仕事で関わる)MSの新技術を受け入れたくない
これを一番最強に行ったのがM$様wwwww
流行ってるWin32APIを廃棄せずにユーザーのために延命wwwww
70:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:11:12
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Javaにこれが実装されたら普通にC#超えそうだ
71:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:13:57
WinFXって撃沈したのか?
別にVistaに標準搭載されてるんだから使いたきゃ使えるんだろ
72:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:14:04
>Silverlightなんて流行らない、死滅する、M$はもう駄目だ
そりゃ、そうだろ。
メチャクチャ凄いものを作ったら、
既にユーザーの独自基板にもライセンスしてるFlashに勝てるかもしれないけど、
スタートが遅れて足が遅いんだから終わりだろ。
73:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:15:43
アホアンチの行動パターンって東京kitty(リアル精神病院通院患者)そのまんまだろ
医者行ったって治らねーよw
74:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:21:35
techedいきたい。
75:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:22:28
>煽りじゃないよ(X/4)
最強の煽りだな。
76:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:31:21
完全な開発フレームワークなど存在しない。完全なる絶望が存在しないようにね。
77:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:32:20
こうかはばつぐんだ!
>流行ってるWin32APIを廃棄せずにユーザーのために延命wwwww
WIN32APIの破棄ってなんだよw
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
(1)破って捨てること。
「不要書類を―する」
ようするに、「WIN32APIを完全に廃止して使えなくする」お前はそう言いたいのか?w
78:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:39:16
APIがドットネットになったらマック版PhotoshopよりWindows版がだいぶ遅いとか
変なことになっちまうだろうしな
そんなことは起こらんよ
しかし一般のプログラマにとっては基本のAPIは既にドットネットになりつつあるんじゃないか
79:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:49:20
最初はWinFXはWin32APIを置き換えるとか豪語してたよな…
80:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:50:09
>ようするに、「WIN32APIを完全に廃止して使えなくする」お前はそう言いたいのか?w
一時期、M$がWin32APIを破棄して、ドトネトの上にエミュレーションWin32APIを作るって逝ってたお。
81:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:52:15
>>78
おまいの逝ってる事まさに現実と逆さまだお。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Longhornには,(1)既存API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)「Win32」を置き換える新API「WinFX」,
(2)新しい画面描画機能「Avalon」,(3)Webサービスの通信基盤「Indigo」,
(4)SQL Serverをベースにしたストレージ管理システム「WinFS」,
(5)ハードウエアと連携してセキュリティを強化する「Next Generation Secure Computing Base(NGSCB)」,
(6)新シェル「Aero」---を搭載すると発表したのだ。
その後,2005年4月の「WinHEC 2005」で,Win32からWinFXへの移行の断念や,セキュリティ機能であるNGSCB搭載の断念なども明らかにされた。
82:デフォルトの名無しさん
07/08/24 14:54:01
Windows Vista β1に感じた期待と不安
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと
“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
83:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:01:41
別スレ立てたよー\(^o^)/
スレリンク(tech板)l50
84:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:18:20
ヒント:「スルー」
85:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:26:53
J2SE5.0と.NET2.0あたりから風向きが逆転し始めてるんだよ。
Javaの理想であるOSに依存しないが実はランタイムに依存する言語で
結局は面倒な管理が発生する。
それで開発環境が優れている.NETユーザが増えてきた。
優れた技術力を保持できなければJavaを使いこなすことが難しいのも原因なんだけど。
86:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:31:53
まあMSのビッグマウスを真に受けないというのは
MSと付き合う際の最低限のスキルだけどな
今ある.NETの現実で満足できないならほかの環境を探せばいいさ
俺は十分満足してるから使うけどね
87:煽りじゃないよ
07/08/24 15:31:56
大体想定通りの反応が返ってきたね。もう少し詰めてみようか。
「自分は立派な人間だと見られたい」というのは、板/スレにおける自己顕示のことを指したつもり。
本来なら、技術板ならば「こんな技術でこんな面白いことができますよ」というのが正常な自己顕示の仕方だ。
このスレ自体、存在意義はそのためにある。
ところが君は、人を不快にさせるスレ違いなコメントでしか自己顕示できない。
Delphiスレですら技術的な自己顕示ができていないだろう。
この問題点は、君のレスにはアイデンティティはあっても、誰からもそのアイデンティティが評価されないことにある。
つまり、いくらレスを書いても受け入れられることはなく、心が満たされることもない。
書けば書くほど、君だけが虚しく寂しくなることだ。
それを「悪循環」だと言い、早く脱出しなさいと言ったまでだが。
88:煽りじゃないよ
07/08/24 15:32:36
その上で、
>>66
それはMS内部の人間でもないのに誰が答えられるのだろう?
「誰にも答えられない質問」の典型。
>>67
何もしなかった人は得もしなければ損もしていない。
つまり、何も変わらなかった、何も楽にならなかった。やっぱり認めたね。
>>70
どういうシナリオが改善されて良くなると思う?
>>72
逆にSilverlightの良い点・強みは何だと思う?
そこに意見を持ってないと何も考えていないのと同じだよ。
>>81
>>82
何度も聞くけど、その結果君は何が変わった?
そのおかげで君の人生に今どんなことが起きてる?
89:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:34:52
心が満たされるかどうかが判断基準の一番上位にある時点で
技術系の人間じゃなさそうだけどね
そんなん人それぞれだから議論してもしゃーなかろ
90:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:36:52
>煽りじゃないよ
どんびき
91:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:38:58
よくわかんないけど.NETスレに一番迷惑をかけてるのは
「煽りじゃないよ」と名乗るこの人でしょう
まあ面白いからどうでもいいけどね
92:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:46:03
必死な粘着NEETアンチ君が張り付いて、どうしようもなくなったらなんだけどな。
ちょっとでもMS関連で有利な記事を張ったりすると、すぐにM$に不利な記事のURLを貼り付ける(貼り付けている
本人は低脳なのでまともに自分の意見を書けないけどw)
93:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:49:02
>>88
どういう点がというかJavaに関数型とクロージャが実装されたら
C#のメリットが別になくなるじゃない
そしてプラットフォーム非依存というJavaのメリットだけが残り
さらに非ヌルチェックなんかのバグチェック機構がC#を超えたら
はっきりJavaの方が有利といえてしまうわね
まあnullのチェックを忘れがちな関数に@CheckForNullを付けたり、
SQL文に属性を付けてコンパイル時にSQLの文法チェックまで行えたり出来るんだから
ないよりあったほうがいい機能だわね
94:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:50:03
はっきり言うと、.NET開発はコンポーネントベースプログラミングに向かっている。
それに対して、Javaはオープンソースの特徴により昔ながらのAPI使ってゴリゴリ作るプログラミング。
あまり、オブジェクト指向の恩恵を受けられてない気がする。
95:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:53:34
.NETはオブジェクト指向をかなり脱却しつつあるというか
コンポーネント指向でいくためにはオブジェクト指向よりも
delegate+クロージャの方が便利だからそっちの方に進化してる
それは正しいと思うけど、Javaはそろそろ追いついちゃう
あとは普及率の差でじわじわ追い詰められるだけじゃないか
96:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:53:45
>はっきり言うと、.NET開発はコンポーネントベースプログラミングに向かっている。
向かうじゃなくて元々特徴はそれとマネージドしか無いだろ。
しかしながら、マネージド部分がネイティブを完全網羅できなくて結局ネイティブを混ぜたり、
さらにそれにCOMが混ざちゃって三つ巴の複雑怪奇に困ってるわけじゃん。
単にネイティブなコンポーネントベース環境を出してくれればどれだけ助かるか。
97:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:55:38
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiオンリー?!
98:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:56:15
どうしてもネイティブが混ざるような低レベルプログラミングを
.NETでやるべきじゃないだろ
必要ならC++/CLIでマネージドラッパ書けばいいだけだし
99:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:56:53
>>93
>>70のリンク先は関数型とかクロージャの話題じゃないと思うんだが
100:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:57:23
ヒント:ラッパの中の人はアンマネージド
101:デフォルトの名無しさん
07/08/24 15:58:30
過去からの資産を受け継ぐには結局C/C++なわけだしそれが、
>M$がユーザーにだけドトネトを使わせ製品側の実装にはドトネトを使わず、
>かつ、ドトネトがAPIを刷新せずに単なるランタイムと陳腐化しちゃったのは何故?
の答えじゃね?
102:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:00:50
CPUが機械語で動いていて中間言語で動いてない以上
ラッパの中の人がアンマネージになるのは至極当然というか
マネージドはどうあがいてもラッパにしかならない
103:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:01:17
こちらのスレもよろしくねw
スレリンク(tech板)l50
104:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:01:20
>必要ならC++/CLIでマネージドラッパ書けばいいだけだし
ふつーのC++に対してのアドバンテージ0
105:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:02:22
>>104
マネージドラッパが書けたら
レガシーで醜いC++を全部切り捨てて
モダンなC#で美しくプログラミングできるよ
106:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:02:43
>マネージドはどうあがいてもラッパにしかならない
ラッパであろうが無かろうがどっちでも良いんだけど、
M$が提供すべきは、過去からのC/C++資産を丸々使えるマネージドだったんでわ?
107:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:04:03
.NET FrameworkはWin32APIをずっと便利に使えるようにラップしてくれてるだろ
他に何か必要なのか
108:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:05:50
変なPGどもが書いたレガシーC++を引き継いでプログラミングするより、
MSが作ったC#のAPIを使うほうが安全(ry
109:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:06:00
>>107
>>96
110:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:07:27
>MSが作ったC#のAPIを使うほうが安全(ry
そんな使われても無いものを。
111:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:09:46
>>110
使わないでどうやってプログラミングするw
112:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:10:27
一連の一人会話に突っ込みたい人はこちらでお願いしますw
スレリンク(tech板)l50
113:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:10:40
>>111
>その後,2005年4月の「WinHEC 2005」で,Win32からWinFXへの移行の断念や
wwwww
114:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:11:59
一応二人はいるけどな
115:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:13:23
プログラミング経験の無いアンチが居る事は確認できた
116:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:13:50
俺もいるから多分3人。いや、わからんけど
117:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:14:34
というか煽りじゃないよがアホアンチの自演なんじゃないの
面白いから付き合ってるけどさ
118:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:15:21
>>116
俺とお前で二人だけかも知らん
119:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:15:25
>一連の一人会話に
> 煽りじゃないよ
つ 精ネ申病院
やっぱこいつ被害妄想。
120:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:15:46
ID非表示なのが全ての元凶だな。
あ、某キチガイ板にID複数つかって自演している奴がいたから無駄かw
121:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:21:31
とりあえず俺はかなりコアなC#ファンだぞ
Javaに追いつかれるんじゃないかと危機感は持ってるが
よくわからんがアホアンチというのはどいつのことを指すんだ?
122:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:28:04
JavaやC#よりDを使うべき。
123:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:28:16
煽りじゃないよ は気がふれてるね((;゜Д゜))))ガクブル
124:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:29:47
板を間違えたとしか思えないひどいスレだ
まあ面白いからいいけど
125:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:32:07
スレがこんな状態ではアンチの思うつぼなのでは?
126:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:33:40
アンチは相手にしてほしくて書き込んできます。
ですから、リアクションは全てこちら↓に書き込みましょう。w
スレリンク(tech板)l50
127:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:35:41
どれがアンチなのかよくわかんないんだよな
最初の煽りじゃないよの演説は俺に対するレスだったんだけど
俺は純然たるC#ファンだし
128:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:35:49
これで少しでもこのスレが平和になるといいね(´-ω-`)=3
129:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:38:58
煽りじゃないよが隔離されてヨカタよ。
130:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:40:24
つまり煽りじゃないよがアンチだったってことかな
なんか釈然としないが
131:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:44:00
そりゃ、気がふれてる煽りじゃないよの気持ちが分かるわけがない。
132:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:12:01
そんなに言うんならプログラミングするなよ
133:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:17:34
何の話だ
134:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:41:16
なんだよ日本語版あったのかよ
英語版入れちまった
わかりにくいんだよバカMS
135:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:53:34
あ・・あんたのために入れたんじゃないんだからね!
このバカMS!
136:デフォルトの名無しさん
07/08/24 18:07:11
英語版でわかりにくいってどれだけゆとりなんだ?
137:名無しさん♯
07/08/24 18:07:20
Tech・Edももうすぐ終わりですね。( ゚д゚)
漏れは明日のこちらに突撃予定ですが、.NET関係者の参加はどれぐらいいるんだろ・・・。
URLリンク(rails.drecom.jp)
138:デフォルトの名無しさん
07/08/24 19:21:48
ほぼRails目当てだろうな
というかなんでマイクロソフトが混ざってるのかわからん
139:デフォルトの名無しさん
07/08/24 19:32:33
それはMSが今後Rubyを・・・ゲフンゲフン
140:デフォルトの名無しさん
07/08/24 19:44:42
問題は、MS会場のくせにMSDN等で一切告知がされなかったことだ。
Live閥が何か企んでることは確かだ。
141:デフォルトの名無しさん
07/08/24 19:50:36
>>138
IronRubyじゃね?
142:名無しさん♯
07/08/24 19:56:49
>>139
つURLリンク(www.codeplex.com)
>>140
× Live閥
○ NextWeb閥
Liveチームが特定言語・特定プラットフォームに肩入れする自殺行為はしないと思われ。(.NETでさえ)
143:デフォルトの名無しさん
07/08/25 00:46:39
LiveチームはしないかもしれないがMSがしないとは限らない
144:デフォルトの名無しさん
07/08/25 00:50:00
なぜMSがRubyに肩入れせなならんのだ
145:デフォルトの名無しさん
07/08/25 01:00:23
開発者の数が増えたら開発環境サポートして陣営に取り入れるつもりだから。
146:デフォルトの名無しさん
07/08/25 07:14:44
JavaScriptのような柔らかい言語がサーバーサイドにも欲しいのは確かだ。
PHPやPythonではまだまだオブジェクトの殻が硬い。
147:デフォルトの名無しさん
07/08/25 07:28:05
ランタイムが必要なサーバーサイドプログラム言語だと.NETで十分なんだけどな。
コンパイラすれば動作するネイティブの新言語がほしいのだが。
148:デフォルトの名無しさん
07/08/25 08:18:20
.NETアプリを立ち上げた時に、シャカシャカシャカとディスクアクセスが
激しくならなくなるのはいつ頃ですか?
149:デフォルトの名無しさん
07/08/25 08:18:43
>>140
当たり前。.NETしか使わないような奴は一番来てほしくないだろ。
ましてやMSMVP連中なんかに会場が占拠された日にはイベントの趣旨が台無しだ。
150:デフォルトの名無しさん
07/08/25 08:22:08
>>148
あれは.NETのAPIをメモリに読み込むために仕方が無いこと。
軽量フレームワークを作っていただきたいんだよな、必要な機能は追加していくような感じで。
151:デフォルトの名無しさん
07/08/25 08:30:46
>>148
まだそんなこと言ってる奴がいるんだな。
マシンスペック晒してみ。
152:デフォルトの名無しさん
07/08/25 08:31:45
スーパーフェッチで.NETほメモリ読み込んでくれないの?
153:デフォルトの名無しさん
07/08/25 08:50:46
>>151
Core 2 Extreme X6800
PC6400 DDR2 4GB
SerialATA2
154:デフォルトの名無しさん
07/08/25 09:22:15
>>153
RAMディスクにGACおいとけばいいんじゃね?
155:名無しさん♯
07/08/25 09:30:01
ベータ版だけど、Live IDにInfoCardが使えるようになりましたよ。( ゚д゚)ノ
URLリンク(login.live.com)
156:デフォルトの名無しさん
07/08/25 10:14:39
>>147
D言語
157:デフォルトの名無しさん
07/08/25 10:16:42
>>150
俺もほしい。SilverlightのCLRとBCLベースでいい。
そうすればServer Coreにも問題なく搭載できるだろう。
158:デフォルトの名無しさん
07/08/25 10:17:11
>>154
天才
159:デフォルトの名無しさん
07/08/25 10:18:15
.NET開発者だなんてばれたら、恥ずかしくてお婿に行けないよ!
160:デフォルトの名無しさん
07/08/25 10:42:52
まあこれからは.NETというのはSilverlightでサポートされる範囲のことを言うのだろう
Silverlightの2MBにのみ依存するコードを書けば起動も早くなるだろう
161:デフォルトの名無しさん
07/08/25 10:44:29
コアなところは案マネージつかって、どうでもいいところはマネージ使えばいいだけのことだろ。
あ、そうするスキルがないんですか。そうですか(・∀・)
162:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:33:52
何いってんのかわかんねえ
ちょっとでもマネージコード使えば起動はバカ遅くなる
メモリも食う
どうでもいいところにマネージなんか使うもんじゃない
163:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:37:15
>>162
何言ってんのかわかんねえ
モジュール分割するに決まってるだろ。
例えばアンマネージの処理メニューが最初に起動して
ユーザーが選んでる隙に裏でマネージのモジュール読み込めばいいだろ
164:デフォルトの名無しさん
07/08/25 11:40:50
それならうまくいきそうな感じだな
165:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:44:17
でもそんなの関係ねぇ
166:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:48:15
>>163
「どうでもいい」ところにそこまで面倒くさい手間をかけるのは
馬鹿馬鹿しいし無駄じゃまいか?
現実的にはモジュールではなくプロセスが適切な境界だろうし、
もっと言えば起動時間やGUIもっさりが気になるうちはドトネトは
サーバサイドに追いやったほうがいいと思
以前ブビで作られてたような仕事なら別にドトネト移行でいいだろうけど
DelphiとかC++で作られてたクライアントアプリをドトネトに置き換えたら
今のままじゃ客絶対怒るぜ
167:デフォルトの名無しさん
07/08/25 12:54:07
ケチケチせずに全部読み込んどけよ
168:デフォルトの名無しさん
07/08/25 13:04:00
起動時間とかメモリとか気にしてる時点で
全然「どうでもいい」部分じゃないだろ。
169:デフォルトの名無しさん
07/08/25 13:17:38
「どうでもいい」の意味が双方で違ってるな。
括弧付きなのは「俺の意図を読み取って」って事なんだろうが
「でもそんなの関係ねぇ」と同じ言葉に別の意味を込めてレス。
170:デフォルトの名無しさん
07/08/25 14:40:02
お前らっておっぱっぴーだよな
171:デフォルトの名無しさん
07/08/25 14:42:12
つまらない芸人でもブームにさえ乗れば影響力すごいな
こんなところまで出てくるか
172:デフォルトの名無しさん
07/08/25 14:45:03
おっぱっぴーっていう芸人が有るのか。
テレビほとんど見ないからわからないね。
173:デフォルトの名無しさん
07/08/25 14:48:02
迂回ノイローゼ君が抽象的なことを書き連ねて会話したつもりになってるだけ
174:デフォルトの名無しさん
07/08/25 14:48:46
neurosis
175:デフォルトの名無しさん
07/08/25 15:26:41
迂回ノイローゼって何?
176:デフォルトの名無しさん
07/08/25 15:37:52
完璧論破されていたたまれないのは分かるが
自分の立てたスレから出てくんなよ
【迂回】M$アホアンチヲチスレ【ノイローゼ】
スレリンク(tech板)
177:デフォルトの名無しさん
07/08/25 16:06:09
やはり、プロセス間通信を利用して初期画面ネイティブ起動させて、
バックグラウンドで.NET起動させるしかないのか。
でも、そんなことするならクライアントサイドはネイティブでサーバーサイドに.NET
使うほうがスマートな気がする。
178:デフォルトの名無しさん
07/08/25 18:40:23
お客さんがVB.NET指定してきます
179:デフォルトの名無しさん
07/08/25 18:45:31
あるあるw
180:名無しさん♯
07/08/25 18:59:52
セミナー行ってきましたよ。( ゚д゚)ノ
MSのオフィス内なのに、完全に外様のふいんきは異様でしたよ。
完全な独断では、ウケのよさは Live > Silverlight > DLR だったような希ガス。
Windows Liveのあまりの知名度の低さにはちょっとショック・・・。('A`)
181:デフォルトの名無しさん
07/08/25 19:03:47
Liveってなんかウケることあったっけ
182:名無しさん♯
07/08/25 19:03:50
あ、あとREMIX Tokyoのタダ券(招待枠)ゲット。
実はこれが目当てで参加したのでした。( ´∀`)
183:名無しさん♯
07/08/25 19:07:35
>>181
VE3Dとか、Live Searchを使ったマッシュアップとか。
あと今回はLive IDのデモが追加されますた。
184:デフォルトの名無しさん
07/08/25 19:21:49
なにいってんのかわからへん
VE3Dってなんぞ
Live Searchは何をどうマッシュアップするんだ
185:デフォルトの名無しさん
07/08/25 21:16:20
皆様にお願い
このスレは例の.NET荒らしが立てたスレであることが判明しました。
(証拠: スレリンク(tech板:74番) )
このスレは荒らしが常駐し、これまで同様粘着されることが予想されます。
つきましては、荒らしが立てたこのスレは破棄し、こちらを本スレにしましょう。
【β版とか関係ねぇ】VisualStudio2008でソフト開発
スレリンク(tech板)l50
ご協力よろしくお願いいたします。
186:デフォルトの名無しさん
07/08/25 21:27:43
結局>>3が正解だった
187:デフォルトの名無しさん
07/08/25 21:28:36
本格的にスレが潰されそうだな
188:デフォルトの名無しさん
07/08/25 21:30:15
潰していいよ。アンチが立てたって白状したし。
189:デフォルトの名無しさん
07/08/25 21:32:40
俺はアンチじゃない
VS2008をインストールしC# 3.0を使い倒し
>>21の話を振ったりしている
190:デフォルトの名無しさん
07/08/25 21:58:25
建設的でない>>1の立てたスレなんて使えない
191:名無しさん♯
07/08/25 22:04:49
>>184
> VE3Dってなんぞ
Virtual Earth 3Dの略です。スマソ
> Live Searchは何をどうマッシュアップするんだ
今日やったデモでは、ユーザーが入力した検索語句に対して
楽天API・Live Web Search・Live Image Searchを同時に投げて、
それぞれの結果を利用してページを組み立てるということをしてますた。
192:Google社員の意見
07/08/25 22:12:37
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> Live戦略は今のままでは正直競争力が無いように思う
193:名無しさん♯
07/08/25 22:13:51
一つ悲しいお話をすると、今日のWindows Live・Silverlightのセッションでは
ともにVWD Express 2005が使われていました。
Silverlightでさえ、2008 Expressを使うべき理由はないようです・・・。
194:デフォルトの名無しさん
07/08/25 22:17:22
>>193
まだできてねえんだからしょうがねえだろ
つうか2008にSilverlightは間に合うのかって話だろう
2005でどうこうなる話じゃねえ
195:デフォルトの名無しさん
07/08/25 22:34:59
Tech Ed ではデモでVS2008にSilverlightTools入れて使ってたような。
196:名無しさん♯
07/08/25 22:39:17
>>195
Silverlightの開発サポートって、VS 2008のStandard Edition以上ですよね?
Expressで使えなくて、どう普及させるつもりなんだろうと思ってたところに、
今日の使われ方にMSの本音を見たような気がしたわけです。(´・ω・`)
197:デフォルトの名無しさん
07/08/25 22:50:14
>>196
ところでRailsに関してはどうだったの?
198:デフォルトの名無しさん
07/08/25 22:58:33
>>196
>Silverlightの開発サポートって、VS 2008のStandard Edition以上ですよね?
タダで使えないなんて選択がありえるとは思えない
ソースはあります?
199:名無しさん♯
07/08/25 23:16:44
>>197
Railsに関しては事例紹介ばっかりで、プログラミング的な話はほとんどなしでした。
なので、技術的なセッションは実質MSの人が乗っ取った感じ。w
で、事例を見てみると、JavaのシステムとRailsのシステムとの共存・併用というのが本当に多かったですね。
メインフレームとJavaを組み合わせていたのも今は昔なのか・・・。
高負荷で大規模なものはJavaで、軽い部分はRailsで、というのがどんどん進んでるようです。
(あくまでネットサービス企業での話ですが。)
.NETの方も、.NETだけですべてをカバーするというやり方は破綻するんじゃないかなあ。
ASP.NET FuturesやJasperとかが軽量な解になるとはあまり思えないんですよね。
本当に基盤から軽量なものが現れてホスィ・・・。
200:デフォルトの名無しさん
07/08/25 23:18:20
Expressで使えなかったらFlash超えなんてないわ。
201:名無しさん♯
07/08/25 23:20:10
>>198
Silverlight Tools for VSはExpress版にはインスコできませんよ。
Web Application Projectをベースにしてるせい。
202:デフォルトの名無しさん
07/08/26 02:42:46
Flashには開発環境すらないだろ
203:デフォルトの名無しさん
07/08/26 04:50:44
Flex3 SDKとAIR
204:デフォルトの名無しさん
07/08/26 07:41:25
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
会社で使えない奴、それはワタシ/アイツ [プログラマー]
派遣(自称)プログラマーの問題について [プログラマー]
35歳超45歳未満の転職サロン Part75 [転職] ← 要注目!
205:デフォルトの名無しさん
07/08/26 07:42:48
この中に、35~45歳の使えない派遣プログラマーがひとりおる
206:デフォルトの名無しさん
07/08/26 08:31:05
>>180
反応を見ると微妙っぽいね
URLリンク(koress.jp)
207:デフォルトの名無しさん
07/08/26 08:31:37
派遣の何がわるい!
208:デフォルトの名無しさん
07/08/26 08:36:31
>Silverlightの開発にひつようなもの
> -ランタイム、SDK、Webブラウザ
> -メモ帳があれば開発できます
おお
209:デフォルトの名無しさん
07/08/26 08:43:27
>>206
>15:00 NaCl ネットワーク応用通信研究所
>
>・島根県公式サイトのCMS開発をRoRでやりました。
>・画面数88 コンテンツ数5100 工数6人月
ちょwwwwwww
人月商売終了だな
210:デフォルトの名無しさん
07/08/26 08:54:39
深夜残業・土日出勤で頑張ってもらえば.NETでも十分可能な数字だよ
211:デフォルトの名無しさん
07/08/26 09:25:53
まあ.NETなら一人で一ヶ月で作れるけどな
212:デフォルトの名無しさん
07/08/26 10:10:59
>>206
>顧客が求める青果物
なんかいいな。
・「頭のよくなるりんご下さい」←いまここ
・失楽園
213:デフォルトの名無しさん
07/08/26 10:15:23
やっぱRubyしかない気がしてきた
214:デフォルトの名無しさん
07/08/26 10:19:12
RoRってRise Of Romeかとオモタ
215:デフォルトの名無しさん
07/08/26 10:25:31
LoL
216:デフォルトの名無しさん
07/08/26 10:37:36
ASP.NETもJavaに比べりゃ生産効率格段にいいと思うが
何せMSだけに、javascriptまわりなどで非IEブラウザへの対応を
どの程度まともに続けてくれるかがはっきり言って不安
217:デフォルトの名無しさん
07/08/26 10:54:35
Railsに夢見てる人多いんだなあ。
実際にやってみればすぐに分かるよ。
インストール・デプロイはJava以上の地獄。
218:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:26:29
そこでIronRubyですよ
219:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:30:09
>>217
ApacheとかMySQLとか、Rubyと関係ないところでつまづいてるだけじゃないの?
ローカルでちょっと試したいだけならそもそもApache不要だし。
220:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:39:43
MySQL入れて、Ruby入れて、gemでrails入れるだけだろ?
しかもMySQL、RubyのWindows版はインストーラフル装備じゃん。
どこが地獄なの?
221:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:43:24
Rubyはランタイム必要だし、サーバーサイド技術だからJavaとかぶってるんだよな。
本当に必要なのか?
222:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:47:08
>>221
> Rubyはランタイム必要だし
> サーバーサイド技術だから
おもしろすぎ
Javaや.NETにはランタイムはいらんとでも思ってるのか
J2EEが糞過ぎるから、先行者の優位性があるにもかかわらず、
RoRだのPythonのDiangoだのASP.NETだのに次々とシマを奪われているのだと
気づけ
223:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:47:56
これがアンチRubyというやつか
224:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:53:42
>>222がMSアンチアホだということはわかった
225:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:13:25
>>218
Rubyという言語が突出していたわけでもなく、
RoRというフレームワークが何でも揃っていたわけでもなく、
その根底にあるアジャイルな文化が成果をあげただけ。
だから、JRubyやIronRubyを作り上げたところで根本的な解決にはならんのだよ。
226:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:17:25
IronPython、実行速度はcpythonより速ぇとか吹いてんだけど
起動が死ぬほど遅くて、あれじゃ使い物になんねぇよ
そゆわけで、IronRubyにも何にも期待してねぇ
.NETは、mscorlibに依存してるだけのチンケなコンソールアプリなら
まあ起動速度は気にならんね
つってもそういうのはスクリプトで書くけどな普通
227:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:18:12
しかし、そんなトレンドの中でのVS 2008の回答がLINQとEFというのはものすごく寂しいな
228:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:19:34
このスレMSアホアンチが出没するから、他のスレに比べて議論にならないな。
Rubyスレに行ってくれや。
Rubyについて Part 28
スレリンク(tech板)
229:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:21:48
>>227
LINQとか技術的になかなか面白いと思うし
C#の言語仕様だけとれば、ぶっちゃけ生半可な言語は滅多切りに出来ると
思ってる
けど、なんか微妙に的が違うんだよな
何なんだろうなこれ
スクリプトの手軽さもネイティブの性能もないMS Windowsだけで動くVM言語
やっぱコンセプトって大事だな
230:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:24:10
TechEdの余韻覚めやらぬ所にRuby on Railsの話題ぶつけてくる名無しさん♯は本当に性格が悪いと思う
231:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:26:51
やっぱ軽量なRuntimeが必要だな
232:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:27:11
Rubyの話題は悪くないけど、なにせ出るでしょこのスレ。
233:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:27:24
> TechEdの余韻
そんなのないから
234:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:27:54
>>229
LINQ to Objectは面白いし便利だと思う。
だけど、LINQ to SQLやEntity FrameworkはSQL Serverのことしか考えていないから正直評価できない。
235:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:29:33
>>230はMSMVPだろw
あのイベントで盛り上がってるのは彼らだけだから
236:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:30:07
>>234
それ、LINQ っていわば where とかのインタフェースの定義のことだし、
それに合わせて各ベンダーで実装してくれって話はしてないんかな、MS。
237:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:31:42
特定製品に依存するものは結局広まらないもの。
OracleのPL/SQLだってマイナーで終わってるし。
238:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:38:10
LINQ自体は特定製品に依存してなくて、各ベンダーがLINQに合わせることはできるんだって。
239:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:40:01
>>236
IQueryableの詳しい仕様や実装例を公開しないととても無理。
憶測だけで作れる代物ではない。
240:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:43:47
だからSilverlightがあるだろ
起動が遅いとかランタイムがどうだとか全部ふっとばして
.NETのウェブアプリ=Silverlight
デスクトップは死んだから.NET=Silverlightになって
全プラットフォームに対応しブラウザアプリの標準の座に.NETが君臨するんだろ
241:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:44:35
LINQ SQLはSQL生成するだけだから
SQLエンジンは何でもいいんじゃないのか
242:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:52:24
DLinqがそんなに汎用的なものなら、現時点で最低2つのDBMSに対して参照実装出すと思うんだけどなあ。
SQL Serverだけでこれだけ時間が掛かったからなあ。
243:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:09:54
Visual Studio 2008
Windows Server 2008
SQL Server 2008
どう見ても旧世代文化のマイナーバージョンアップにしか見えないんだよな。
VistaとOffice 2007を同時に出してもコケたことと同じことがこちらも起きるんじゃなかろうか。
244:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:14:11
コケてねー
245:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:17:24
コケてないけど話題に上がらないことを考えると、興味もたれてないんだね。
246:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:17:47
>>240
夢見すぎ
仮にIE以外を無視することにしても
Webサーバを全部Win鯖+IISで置き換えられるわけじゃない
247:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:22:57
このスレ読んでる人の大部分は気付いてると思うけど、
>>240 >>246 みたいな根本的な勘違い君にはいちいち突っ込まないようにしてね。
248:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:29:56
あまり頻繁にメジャーバージョンアップされても覚えるのが大変だから、
過去の資産を引き継ぐのは悪いことではない。
好ましくないのは改悪と頻繁なバージョンアップ。
249:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:32:02
つーかドトネトとかいらねーからnativeな軽いコンパイラも出してくれよ
ドトネトホスティングするために無駄に重いC++コンパイラとか
いらねーからさ
Officeなんてぶっちゃけ2000で十分だよ
軽いし
250:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:35:25
>>249
何年生まれですか?
251:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:37:22
スレ違い君の独り言に突っ込みたい方はこちらでお願いします。
下手に相手にすると無駄なレスで埋められるだけですから。
スレリンク(tech板)l50
252:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:38:00
>>250
2chで自分語りなんてさせんなよ照れるじゃねーか
つーかC++/CLIとかマジでいらねーだろ
たまにVC++6.0とか触るとあまりに軽快でビビるぞ
標準準拠度は糞過ぎるし最新のSDKにも対応してないからつかわねーけどな
253:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:41:23
>>249
ドトネトはあっていいけどC#でネイティブコードも吐けるコンパイラが欲しいな
254:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:42:58
>>253
ああそれは超欲しいな
Dみてーなノリでな
Winオンリーでもそれなら許す
255:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:44:25
C#ネイティブ=C++いらない子
256:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:00:57
>>246
Java と JavaScript を一緒くたにしてて笑われた経験とかない?(w
257:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:06:48
>>246
Silverlight自体は単なるブラウザのプラグインなんだから
Webサーバなんかなんでも良かろうよ
258:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:17:06
SilverlightはLinux版が出たら使おうかな
それまではFlashでいいや
259:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:21:02
Linux版Silverlightはもう出来てるらしいな
Win版は出来てないのに
260:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:23:53
?
261:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:26:44
URLリンク(www.computerworld.jp)
いやまあアルファ版だけどな
アルファ版ならWin版もちゃんとあるけど
262:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:56:00
C#でネイティブコードは吐かなくていいけど
中間言語をそれぞれの環境に合わせてJITで最適化し、
足りないところには動的コード生成も行えるから
ネイティブコードより早いというC#のVMを作って欲しい
安全性一切無視、GCもなしでいいから
263:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:18:07
?
264:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:19:27
?
265:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:19:31
>>262
そういう話題は他スレでどうぞ。
ここは.NET・Visual Studioの最新版のテストスレですから。
266:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:20:08
いいえ
267:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:22:53
>>265
相手にするだけ無駄
268:1
07/08/26 15:24:46
ここはVS2008を中心とした.NET関係の雑談スレです
基本的にはなんでもござれ
批判的意見も大いに結構でございます
269:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:26:04
構ってちゃんは何でもいいから相手にしてほしいのです。
「うぜえ」だの「他所行け」というリアクションですら、彼の望む「相手にしてもらう」ことなのです。
彼はノーリアクションが一番困ります。そういう時は一人会話を始めます。
いずれにしても、放置が一番なのです。
270:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:27:26
やっぱり荒らしが立てたスレか。
潰してしまおうぜこんなクソスレ。
271:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:28:15
荒らしは消えろよ
272:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:29:14
>>271
>>269
273:1
07/08/26 15:32:52
アンチも荒らしアンチ叩きも荒らし
まさに2ちゃんねるだな
普通にVS2008を待ち望んでるのは俺ぐらいか
274:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:37:46
>>273
ハァ?全機能実装を終えて、GoLiveライセンスの出たBeta2がすでに日本語版も出てるのに、何を待ち望んでるんだ?
ろくに使いもしてないのがバレバレだな。
275:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:38:30
>>270
>>269
276:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:39:06
>>274
製品版
277:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:40:53
GoLiveの意味が分からないだけか
278:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:49:35
SilverlightはApachでも動くよ
279:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:50:38
?
280:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:56:23
>>274
お前こそ何も使い込んでないだろ
現状じゃちょっとオーソドックスじゃないプログラム書いたら
インテリセンスがすぐ落ちるぞ
というか今の状況じゃ作ったものも配布できん
変な煽りすんな
281:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:57:36
インテリセンスが落ちるから配布物が信用できない?
頭大丈夫ですか?w
282:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:58:49
ライセンス読まないゴミは消えて
283:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:00:20
>>280
マジレスするとね、そういう現象がある時はconnect.microsoft.comに報告してくれない?
MSDNフォーラムでもいいよ。
URLリンク(forums.microsoft.com)
284:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:01:54
よく伸びるな。
285:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:02:15
Bata2がすぐ落ちるのは事実。
正式リリースまで評価するのがメインで配布するものではない。
286:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:05:32
落ちるなら無理に使わなければいいのに
287:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:06:24
>>282
ライセンスをよく読んだ上で、配布はできないと判断したのですか?w
288:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:08:03
HighlanderよりVS 2008の評価の方が大事だと思ったんだね。w
意外と正直だね。www
289:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:10:02
>>284
アンチが立てて一人で必死で盛り上げてるスレだから。
真面目な話がしたい時はこちらでどうぞ。
スレリンク(tech板)l50
290:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:20:06
名無しさん♯さんへ
Liveスレを立て直しましたので、こちらでいろいろ語って頂けると助かります。
スレリンク(tech板)l50
291:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:27:43
で、♯をこのスレから移動させてしまえば、このスレが用済みの人も出るだろうしw
292:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:29:10
ライセンスは読んでないが配布できるわけないだろ
相手のPCにβ版ランタイムインストールする気か
293:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:12:58
まあ、名無しさん♯は参考にはなるがスレ違いのレスが多いからな。
.NETでプログラミングできないVirtual Earthとか、RoRネタとか。
>>1もスレ違いの人には然るべきスレに移動してもらうことには異論はないよね?w
マネージドイラネとかそういうこと書く奴とか。www
294:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:20:10
はっはっは。このスレログ削除。w
295:1
07/08/26 17:20:31
マネージドいらねのどこがスレ違いなんだ
もともと話すことなんかたいしてないんだから
雑談のネタになるならいいじゃねえか
296:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:23:58
マネージド無しの別の技術使えば
297:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:35:47
>>295
一人会話のネタのしかならないけどねw
298:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:37:11
このスレいらないね。
ログ削除。
299:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:39:27
俺もログ削除
300:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:52:32
確かに、Liveとか、Next Webとかの話はスレ違いだ。(前も指摘したが)
このスレからでてけ
301:1
07/08/26 18:00:08
ここはVisual Studio 2008のスレだから
.NETと関係してなくても何の問題もない
Visual Studioで開発されるような技術の話なら
なんでもいいんだよ
302:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:00:53
>>300
ログ削除&移動ノシ
303:1
07/08/26 18:05:59
扇動されてログ削除するアホが(まあいるわけないと思うが)いるならいるでかまわんよ
匿名掲示板でスレ立てるってそういうことだろう
ここには自由しかない
それにしてもID出ない板は弱いな
304:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:09:06
ほんとここもID出せばいいのにね
305:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:13:15
運営がアホだから
306:デフォルトの名無しさん
07/08/26 19:05:26
この板常駐してないからよく知らんのだけどどうしてID出ないんだ?
プログラミングのこと語りたくてID出て欲しい時どの板いけばいいんだ?
307:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:12:31
ネ実
308:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:13:04
>>306
VIPでやれ
309:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:18:16
VIPはきついだろw
310:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:25:03
てか、もともとIDって自作自演で荒れやすいいたから逐次導入されたものよね。
ID のない板 = 荒れることの少ない板。
311:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:29:48
この板では自作自演認定して荒らす馬鹿が居るから
自作自演でない事を示すためにIDが欲しい
312:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:31:45
厨房が近寄りそうなスレには寄らなきゃいいだけ
313:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:37:40
どこにでも出没するわ
314:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:39:53
出没頻度は板やスレで随分違うよ
315:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:41:50
そっか
自分の閲覧範囲と重なってるだけかもしれんな
316:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:47:39
どっちにしろこのスレはキチガイに粘着されてしまったから
雑談スレが欲しけりゃまた別個に立てる必要があるかもなあ
出来ればIDでる板に
317:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:55:11
別の板に行くなら、ソフトウェア板がいい候補。
IDが出て、板違いにもならない。
318:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:57:57
いいかもな
319:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:58:44
逝ってらっさい
320:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:03:56
とか言いながら誰もやる奴はいない
このスレ立て童貞どもめ
321:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:09:13
いい加減.NETは諦めて、C#でx86とx64のネイティブバイナリ
吐くようにしてください。
322:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:10:14
お前がコンパイラ作れ
323:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:26:09
いい加減誰かがネイティブはくようなコンパイラ作ってもよさげなんだが・・・
324:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:28:08
匿名メソッドとかyield returnとか実装できる気がしない
325:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:34:01
>>324
LispやOcamlのような関数型言語にふつーにnativeコンパイラがある意味を
良く考えろ
Ocamlなんか超高級オブジェクト指向関数型言語でC++より速いらしいぞ
326:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:40:02
>>325 C++よりはやいっていうのはちとなんだが。1.9倍ぐらいじゃなかったっけ?
でも遅延評価とかでアルゴリズムによっては格段に早くなるかも
327:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:51:39
>>326
それはCに比べて、じゃね
C++はC++らしく書くとどんどん遅くなる印象
328:デフォルトの名無しさん
07/08/27 01:03:10
関数型言語が早いらしいってのは単なる幻想だからな
インタープリタ型に比べて機能が限られる上に
限られた用途以外ではCより圧倒的に遅い
329:デフォルトの名無しさん
07/08/27 01:09:07
流石にC++より速いっつーことはなかったみたい
URLリンク(shootout.alioth.debian.org)
330:デフォルトの名無しさん
07/08/27 01:18:54
>>327
本当にC++らしく書いたら
テンプレートで静的結合でインライン展開で
むしろ高速化が期待できるが
331:デフォルトの名無しさん
07/08/27 01:21:29
>>327
テンプレートの場合、実行速度はいいんだが、
コンパイル速度がどんどん遅くなっていく(ノд`)
332:デフォルトの名無しさん
07/08/27 01:30:37
コンパイルはC++がワーストだよな。
VCTeam blog とか見ると、いろいろやってるようで好感が持てる
333:デフォルトの名無しさん
07/08/27 02:21:15
値を束縛するのでない言語でクロージャを実装したのはC#が最初なんじゃないのか
C#のあれがクロージャと呼べるのならだが
334:デフォルトの名無しさん
07/08/27 09:19:50
関数型じゃないがPerlやらJavaScriptやらにもクロージャは普通にあるだろ
335:デフォルトの名無しさん
07/08/27 10:19:40
List<Action> actionList = new List<Action>();
for(int i = 0; i < 10; ++i)
actionList.Add(() => Console.WriteLine(i));
actionList.ForEach(action => action());
PerlやJavaScriptでこれに相当するものを実行したらどうなる?
ちなみにC#は全部10になる
336:デフォルトの名無しさん
07/08/27 10:28:44
>>335
forループ使うとミスリーディングだからもっと簡単に書いたら?
var actionList = new List<Action>();
int i=0;
actionList.Add(() => Console.WriteLine(i));
i=1;
actionList.Add(() => Console.WriteLine(i));
actionList.ForEach(action);
これの結果が 0 1 か 1 1 かどっちってことだよね?
337:デフォルトの名無しさん
07/08/27 10:30:39
すまん、最後は
actionList.ForEach(action => action());
338:デフォルトの名無しさん
07/08/27 10:35:46
>>336
そうそう
最後がちょっとあれだけど
339:デフォルトの名無しさん
07/08/27 12:32:52
perlもjavascriptも1 1になる
javascriptはとりあえずIEと火狐で確認
340:339
07/08/27 12:36:18
perlだとこんな感じ
my $i = 0;
push my @a, sub(){ print $i, "\n" };
$i = 1;
push @a, sub(){ print $i, "\n" };
$a[0]->();
$a[1]->();
javascriptだとこんな感じ(アドレス欄にうちこんで実行汁)
javascript: void(function(){var i=0;var al=new Array();al.push(function(){document.write(i+"<br/>");});i=1;al.push(function(){document.write(i+"<br/>");});al[0]();al[1]();}())
341:デフォルトの名無しさん
07/08/27 12:44:48
最後にはドズ Mobile 大勝利!!!
>グーグルフォン近日登場か?
>URLリンク(jp.techcrunch.com)
グーグルフォンはアップルのiPhoneと直接比較されそうだ。
iPhoneのパッケージは魅力的だが、米携帯市場におけるシェアはまだ小さい。
342:デフォルトの名無しさん
07/08/27 12:49:42
>>335
これで期待した動作になる。
for(int i = 0; i < 10; ++i) {
int j = i;
actionList.Add(() => Console.WriteLine(j));
}
>>336
この話はそこがforループだから違いが出るという話じゃなかったっけ?
343:デフォルトの名無しさん
07/08/27 12:54:41
とりあえずインスコしてみたんだけど
「要求されたレジストリアクセスは許可されていません」とか出てプロジェクト作れねえ\(^o^)/
344:デフォルトの名無しさん
07/08/27 13:37:52
>>342 えーとごめん、3.0いじれる環境ないんだけど、それ全部10じゃないの?
3.0からクロージャの実装になるようなへんこうあったっけ?
345:デフォルトの名無しさん
07/08/27 13:51:31
>>344
.2.0でも0~9になりますよ
346:デフォルトの名無しさん
07/08/27 14:01:38
// C#2.0版
using System;
using System.Collections.Generic;
delegate void F();
class Test {
static void Main() {
List<F> actionList = new List<F>();
for(int i = 0; i < 10; ++i) {
int j = i;
actionList.Add(delegate(){Console.WriteLine("i={0}, j={1}",i, j);});
}
foreach (F f in actionList) f();
}
}
347:339
07/08/27 14:06:03
perlも同じように書けば、期待した動作になる
#!/usr/bin/perl
{
my @a;
my $i = 0;
{
my $j = $i;
push @a, sub(){ print $j, "\n" };
}
$i = 1;
{
my $j = $i;
push @a, sub(){ print $j, "\n" };
}
$a[0]->();
$a[1]->();
}
348:デフォルトの名無しさん
07/08/27 14:49:46
結局クロージャはfor文とすこぶる相性が悪いということか
349:339
07/08/27 14:57:59
>>348
クロージャに結びつけた変数に対して破壊的操作を行うかどうかの問題
関数型ではそうした副作用(破壊的操作)は基本的には無いことに
なっているので、こうしたケースを考える必要がないってことじゃないかな
for文かどうかは全然本質とは関係ないが、for文のカウンタのインクリメントは
まさに破壊的操作なので、問題を起こしやすいということかと思う
350:デフォルトの名無しさん
07/08/27 16:10:26
>インドのタミルナードゥ州,学校のデスクトップ3万台をLinuxに移行
>URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
また,インド内外の企業でLinuxが普及しつつあるため,
オープンソース・ソフトウエアの使用経験を積んだ生徒は,
将来の就職に有利になるだろう」と述べる。
351:デフォルトの名無しさん
07/08/27 19:18:34
両方使えて当然
352:デフォルトの名無しさん
07/08/27 21:11:23
ルビーだと0-9がになるようだ。
関数型は使わないから何が正しいクロージャなのかは知らないけど、
この辺は言語ごとの解釈でいいような気がしてきた。
第一同じ変数を共有した複数のクロージャを返すような処理って普通書かないんじゃないかな?
def makef
$ar = Array.new
j = 0
(0..9).each do |i|
$ar[i] = Proc.new {
print '(', i, ', ', j, ') '
}
j = j + 1
end
$ar
end
makef.each do |f|
f.call
end
353:デフォルトの名無しさん
07/08/27 21:51:28
多分for文の仕様が危険なんだと思うな
デフォルトで変数を作ってコピーする、foreachのような実装になってれば
問題ないわけだろ
public static void For(this int start, int end, Action<int> action)
{
for(int i = start; i < end; ++i)
action(i);
}
0.For(10,i =>{
list.Add(() => Console.WriteLine(i));
});
354:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:04:22
>>353
>デフォルトで変数を作ってコピーする、foreachのような実装になってれば
いやそう書くとまた誤解の元だから。
別のこと言ってるんだろうけど読者は下の結果に絶望する。
var actionList = new List<Action>();
foreach (var i in Enumerable.Range(0,10))
{
int j = i;
actionList.Add(delegate() { Console.WriteLine("i={0}, j={1}", i, j); });
}
foreach (var f in actionList) f();
結果
i=9, j=0
i=9, j=1
i=9, j=2
i=9, j=3
i=9, j=4
i=9, j=5
i=9, j=6
i=9, j=7
i=9, j=8
i=9, j=9
355:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:11:16
ネタ振り師撃沈か
356:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:12:09
Javascriptはずいぶんあっさりしてる。こういう解釈も単純でいいかもしれない。
<html>
<head><title>closure</title></head>
<body>
<script language="JavaScript"><!--
function b() {
var ar = new Array();
for (var i=0; i<10; i++) {
var j = i;
ar.push(function(){ document.write(i + ", " + j + "<br/>"); });
}
return ar;
}
var fs = b();
for (var f in fs) fs[f]();
// --></script>
</body>
</html>
10, 9
10, 9
10, 9
10, 9
:
357:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:13:14
>>354
すまん勘違いしてた
じゃあforeachもダメなんだ
var array = new[] { 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 };
var actionList = new List<Action>();
foreach (var i in array)
actionList.Add(() => Console.WriteLine(i));
foreach (var action in actionList)
action(); //全部9
結構やばくね?
358:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:19:26
全然ヤバイとは思わないけどな
クロージャが使ってる変数を書き換えなきゃいいだけ
バグというよりはそういう仕様なのだろう
359:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:23:02
>>354
jが期待通りに動く仕様がわからんな・・・
delegateと同じスコープにあるものはdelegateが展開されるクラスのフィールドに変換されるということ?
360:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:26:43
>>359
jに対しては一切破壊的操作を行ってないでしょ。
ループの中のブロックは、ループを回るたびに新しいスコープを導入しているのと
同じで、jは毎回新しい変数として作られている。
だから、j = i; はC++的に言えば(破壊的な)代入ではなく初期化、
関数型風に言えば束縛になっているわけだ。
内容は>>347と同じだよ。>>347なら、なぜそれでいいのかが分かりやすいと思う。
361:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:27:08
C++ 0xだと、ラムダ式がローカル変数のコピーをもつか、
ローカル変数への参照を持つかで意見が分かれてるらしい
コピーを持つタイプならforやforeachの問題は起こらないけど、
ラムダ式内でローカル変数に代入を行っても反映されない
参照を持てば代入も可能になるけどforが妙なことになる
クロージャが使ってる変数を書き換えた時に警告が出せればいいんだろうけど
362:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:33:03
>>359
C#では、クロージャがあるメソッドのローカル変数は
実は無名のクラスのフィールドになっている
メソッドに入るたびにそのクラスがnewされてて
ローカル変数をいじってるつもりでも実はインスタンス変数をいじってる
クラスはスコープで分かれていて
forのループに入るたびにjの値を保持するためだけのクラスがnewされてる・・・
のだと思う
363:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:43:03
>>352
(0..9).each じゃなくて for i in 0..9 使うと
全部 9 になった。
364:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:52:22
技術的に濃い話題だと、PerlだのJavaScriptだのRubyだのが出てきても
厨房が割り込んでこないようだなw
365:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:56:21
と必死に割り込もうとしてる厨房が申しております。
366:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:57:15
隙を見せたな
367:デフォルトの名無しさん
07/08/27 23:04:32
>>364
今回は運がよかったのかもね。
ネタを振った人が盛大に勘違いしてたり、危うい要素は結構あったような。
「真のクロージャ」とか言ってる人が来たら基本はスルーが安全よ。
スレリンク(tech板:245番)
こういうのからスタートするといかにも荒れそう。
368:デフォルトの名無しさん
07/08/27 23:13:58
C++ 0xとRubyの件は参考になった。
あとJavaScriptも味があるな。
値型があって=でコピーされるってのも重要な要素か。
369:デフォルトの名無しさん
07/08/27 23:58:02
var fact = x => x == 1 ? 1 : x * fact(x - 1);
これがコンパイル通らないのなんとかしてほしい
Func<int, int> fact = null;
fact = x => x == 1 ? 1 : x * fact(x - 1);
現状だとこんな風に書かなきゃいけない。
こういうケースの場合はクロージャに与えたローカル変数を書き換える必要があるんだよな
370:デフォルトの名無しさん
07/08/28 01:10:00
全然詳しくないので質問させてください。
自称「マネージメントもできる」派遣クンが
「Visual Studioプログラムが僕の書いたとおりに動かない原因を調べるのは僕の仕事ではありません。」
と言っています。
彼のプログラムが動かないのを調べるのは誰の仕事なのでしょうか?
371:デフォルトの名無しさん
07/08/28 05:29:45
>>369
とはいえdelegateの型はいるので
Func x = ...
みたいに一瞬パラメータだけ推論してほしいなあとも思ったけど
部分式の型が決定出来ないから難しいか
うーんdelegateはつらいぽ
372:デフォルトの名無しさん
07/08/28 06:44:33
何でFunc型の型推論は認められないんだろうね。
var f = x => x + 1; // Func<int, int>のつもり
Expressionの時だけ型を明示させればいいのに。
Expression<Func<int, int>> f = x => x + 1;
373:デフォルトの名無しさん
07/08/28 09:53:24
>>372
>var f = x => x + 1; // Func<int, int>のつもり
var f = (int x) => x + 1 ならとにかく、
関数bodyから引数xの型まで推論させるのは
C#ではやりすぎなような。
まあ関数型言語ではよくあるけど。
ちなみにVB9の場合はこう書くとコンパイラがデリゲート型を勝手に合成してくれる
Dim func = Function(x As Integer) x + 1
ややこしいことにこの場合System.Func<TArg0,TResult>は使われない
Dim func = Function(x) x + 1
こうも書けるけどこの場合Object型からObject型への関数と解釈される
まあそこがいかにもVB。
374:デフォルトの名無しさん
07/08/28 10:11:42
TechEdが終わってからEF Beta2が出やがった
375:デフォルトの名無しさん
07/08/28 11:36:29
URLリンク(blog.miraclelinux.com)
それは栄光と挫折の物語である。20世紀最後の商用OS開発物語と言ってもいい。
このような大規模な商用OS開発はあとにも先にもマイクロソフトでの開発が最後になるであろう。
専用OSや小規模なそれの開発は今後も続くであろうが、
商用でクローズな世界での大規模新規OS開発は今後は見られないであろう。
376:デフォルトの名無しさん
07/08/28 13:04:17
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(gigazine.net)
377:デフォルトの名無しさん
07/08/28 14:09:48
Funcの型推論も問題なんだけど、それより
Func<int,int> fact = x => x == 1 ? 1 : x * fact(x - 1);
これすらコンパイル通らないのが嫌なんだ
未割り当てのローカル変数が使われたと判断されてしまう
public staticメソッドなら型推論が効くから、
public static class New{
public static Func<T1,TR> Func<T1, TR>(Func<T1,TR> func){ return func; }
}
こんなのを作って
var f = New.Func( (int x) => x * x);
こんなふうにやれば型パラメータは省略できる
378:デフォルトの名無しさん
07/08/28 14:10:51
【航空】シンガポール航空のA380は各席にLinux搭載、客席でオフィスソフトも利用可能[08/28]
スレリンク(bizplus板)l50
379:デフォルトの名無しさん
07/08/28 14:24:35
>>377
なるほど、factory経由で型推論させる手があったか・・・。
> Func<int,int> fact = x => x == 1 ? 1 : x * fact(x - 1);
ところで、末尾再帰の最適化って保証されてるの?
380:379
07/08/28 14:26:45
> Func<int,int> fact = x => x == 1 ? 1 : x * fact(x - 1);
あ、このコード末尾再帰じゃないか・・・。
381:デフォルトの名無しさん
07/08/28 14:32:50
【新GUI FW】WPF(XAML,AVALON,.NET3.0)【重い?】
スレリンク(tech板:392-番)
392 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/28(火) 08:36:48
.NET3.1で大幅変更
.NET3.5でプログラミングモデル変更
.NET4.0で氏滅
393 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/28(火) 13:56:29
.NET 4.0は自動並列化をサポートするけど
そのために中間言語自体に大幅な変更が加わって
.NET 2.0ベースのアプリは完全に動かなくなる
まあ両方のCLRがOSに標準搭載されるから無問題だが
382:デフォルトの名無しさん
07/08/28 15:41:47
>>377
>これすらコンパイル通らないのが嫌なんだ
Fix使おう。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>public staticメソッドなら型推論が効くから、
Generic Methodならstaticじゃなくても型推論が効く。
staticは関係ないんでは?
>>379
>ところで、末尾再帰の最適化って保証されてるの?
されないのでZipとかUnfoldとか(ないけど作って)使おう。
383:デフォルトの名無しさん
07/08/28 16:12:10
>Microsoftの海賊版対策プログラムでトラブル、正規版Windowsを海賊版と誤判定
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
384:デフォルトの名無しさん
07/08/28 16:15:33
Visual Studio撲殺委員会
スレリンク(tech板)l50
385:デフォルトの名無しさん
07/08/28 16:29:24
【迂回】M$アホアンチヲチスレ【ノイローゼ】
スレリンク(tech板)l50
386:デフォルトの名無しさん
07/08/28 16:44:41
逮捕まだー?w
387:デフォルトの名無しさん
07/08/28 18:21:24
ASP.NET FuturesのDynamic Data Controlsって、Ruby on Railsと比較してどうなの?
俺はデモを見てすごく感動したのだが。
URLリンク(download.microsoft.com)
388:デフォルトの名無しさん
07/08/28 18:27:20
Visual Studio 2005 Part 22
スレリンク(tech板:86-番)
86 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/28(火) 15:58:58
Vista対応はダルいんで、引退します。
87 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/08/28(火) 17:47:07
バカが減って嬉しい
389:デフォルトの名無しさん
07/08/28 18:28:33
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
( ;∀;) イイハナシダナー
アホアンチ脂肪wアホアンチ脂肪wあばばばばwアホアンチ脂肪wあばばばばwアホアンチ脂肪w
( ´∀`)ほすほす
キタ━━(´∀`) ━━!!!!
アホアンチ哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ アホアンチ脂肪♪
〉 と/ ))) アホアンチ脂肪♪
(__/^(_)
∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪ あばばば♪
(( ( ( 〈 アホアンチ脂肪♪
(_)^ヽ__)
∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪ ほすほすほすほす♪
(( ( ( 〈 アホアンチ脂肪♪
(_)^ヽ__)
390:デフォルトの名無しさん
07/08/28 19:06:17
>>387
MVCのModelの概念が分かりにくい(欠けてる?)と思う。
コードからテーブルのデータにアクセスできないか試してみたけど、結局やり方が分からなかった。
あとは、Validateをカスタマイズしようとすると、結局GridViewやDetailsViewに委譲するしかなくて不便に感じた。
慣れの問題はあると思うけど、Rails知ってる人を引き込むにはもっと分かりやすくすべきだと思う。
391:デフォルトの名無しさん
07/08/28 22:20:45
MVCってそんなに重要かな
J2EEが主張してたなんちゃってMVCはウンコだと思ったし
MFCのDocument & Viewは押し付けがましくて融通が利かないと思ってたけど
392:デフォルトの名無しさん
07/08/28 23:46:05
>MFCのDocument & Viewは押し付けがましくて融通が利かないと思ってたけど
"と思ってたけど"は不要。
393:デフォルトの名無しさん
07/08/29 00:13:49
多分MVCはクロージャがなかったから
今まではうまく実装できなかったのだと思う
今まででもインターフェース実装してガリガリ書けば作れたけど使い物にならなかった
C# 3.0ならクロージャほいほい使えるから
モデルにもビューにも依存しないコントローラが簡単に書ける
これは便利
394:デフォルトの名無しさん
07/08/29 00:15:38
>>382
>Fix使おう
何かいてあるかわかんねえ・・・
無理だ
staticは関係ないんでは?
395:394
07/08/29 00:17:03
すまん間違えて投稿した
>staticは関係ないんでは?
関係ないっちゃ関係ないけど、いいたいのは
コンストラクタだと型推論が効かないということやね
396:デフォルトの名無しさん
07/08/29 01:31:52
URLリンク(blogs.msdn.com)
これ読んだらちょっと分かってきた
public static class Fun<T>
{
public delegate U SelfApplicable<U>(SelfApplicable<U> self);
public static SelfApplicable<Func<Func<Func<T, T>, Func<T, T>>, Func<T, T>>>
Y = y => f => x => f(y(y)(f))(x);
public static Func<Func<Func<T, T>, Func<T, T>>, Func<T, T>> Fix = Y(Y);
}
public static Func<T,T> Fix<T>(Func<Func<T, T>, Func<T, T>> func)
{
return Fun<T>.Fix(func);
}
これを使えば、
var fact1 = Fix<int>(fac => x => x == 0 ? 1 : x * fac(x - 1));
こうやってすっきり書けるわけか
しかしここまでやる意味あるのかな
397:デフォルトの名無しさん
07/08/29 01:55:16
これはきもい
398:デフォルトの名無しさん
07/08/29 02:30:05
もっと短く書けるんじゃないかと思っていろいろがんばってるが
何一つうまくいかないぞ
399:デフォルトの名無しさん
07/08/29 04:05:06
>>391
MVCであること自体は必須だとは思わないけど、
> コードからテーブルのデータにアクセスできないか試してみたけど、結局やり方が分からなかった。
これはやっぱり問題では?
400:デフォルトの名無しさん
07/08/29 08:53:46
アプリはMVCであるべきだけど、フレームワークがMVCを持つと邪魔。
で、どちらかというとV$製品は一見便利で実装時にはジャマジャマ。
401:デフォルトの名無しさん
07/08/29 09:01:49
最近無理やりMVCにしようという流れが多くね?
方法論なのに目的化しちゃってる。
402:デフォルトの名無しさん
07/08/29 09:13:52
>方法論なのに目的化しちゃってる。
あなたの読み間違いです。
403:デフォルトの名無しさん
07/08/29 19:53:11
いや >>401 が言うようなヤツもいるよ確かに。
>>400のように「アプリはMVCであるべき」って暴論すぎる
404:デフォルトの名無しさん
07/08/29 20:14:39
FormのUserControlってViewとコントローラが一体になってるじゃない
それをViewとコントローラに分離したら、だいぶ見通しも汎用性もよくなったよ
俺の意見としては、何が何でもMVCに分離すべきにかなり近い
分離しない理由が思いつかない
405:デフォルトの名無しさん
07/08/29 20:42:38
>>404 めんどくさい
まぁでもできるだけ分離したほうがいいには同意
406:デフォルトの名無しさん
07/08/30 08:45:43
めんどくさいのは、MFCのGUIビルダーのようにユーザーに設定強いてスケルトン吐き出すやつ。
自分でクラス宣言してMVC構造にするのはふつーのコーディング。
例えて言えば、構造化するときに関数を作成するのに関数名考えたり引数考えるのがめんどーって言うか?
407:デフォルトの名無しさん
07/08/30 11:47:28
>>404
MVCは所詮一種のデザパタだろう
それが適切なケースだと思えば利用すればいい
常に使うべきだとまでいうなら、それは一種の宗教だと思うね
大体俺はモデルやらビューやらの汎用性とやらに大いに疑問を感じている
そんなに再利用なんてしてるか?
(コントローラはもともと再利用しにくいものとされているが)
408:デフォルトの名無しさん
07/08/30 11:51:49
strutsは糞ってことで
409:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:06:35
私はなぜフレームワークが嫌いか
URLリンク(local.joelonsoftware.com)
410:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:33:00
>>407
おまいが頭悪いだけ。
ビューは再利用しる!
それから再利用のためだけじゃない。
構造化プログラミングって必ずやるだろ。それは手続き抽象。
MVCをクラスにするってのはデータ抽象+手続き抽象。
411:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:33:56
>>409
おまいヴぁかだな。
悪いフレームワークは存在するだろう。
だから、フレームワークがMVCを強制するんじゃなく、
MVC部分は自由に書かせろ、って逝ってるんだろうが。
412:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:39:01
Viewとコントローラが分かれてないと、
同じ処理をするけど見た目や使用するコントロールが違うものを作るときに
難儀することになる
Modelが分離されてないと、違うクラスのデータを同じコントロールで変更したい時に
困ったことになる
まあこの場一回限り、再利用することなどありえない、というのなら
UserControlに決まったクラスの参照を持たせて
イベントハンドラでガリガリ処理を書いても問題ないっちゃないけど
413:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:41:09
>イベントハンドラでガリガリ処理を書いても問題ないっちゃないけど
それ、何てブビ厨?
414:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:48:28
>>410-411
そんなに一家言持ってるのなら、きちんと就職してそこで能力発揮すればいいのにw
415:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:50:38
>>414
おまいって終始論理的な思考を持てない椰子だね。
会話して損した。
416:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:56:42
そんなことより、そろそろ警察が来るんじゃない?
417:デフォルトの名無しさん
07/08/30 13:26:49
宗教というよりはただの厨房だったようだな
418:デフォルトの名無しさん
07/08/30 13:35:18
何ていうか、
醜いね。
419:デフォルトの名無しさん
07/08/30 13:37:54
/| ミ
|/_ζ
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
420:デフォルトの名無しさん
07/08/30 14:31:04
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
( ;∀;) イイハナシダナー
アホアンチ脂肪wアホアンチ脂肪wあばばばばwアホアンチ脂肪wあばばばばwアホアンチ脂肪w
( ´∀`)ほすほす
キタ━━(´∀`) ━━!!!!
アホアンチ哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ アホアンチ脂肪♪
〉 と/ ))) アホアンチ脂肪♪
(__/^(_)
∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪ あばばば♪
(( ( ( 〈 アホアンチ脂肪♪
(_)^ヽ__)
∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪ ほすほすほすほす♪
(( ( ( 〈 アホアンチ脂肪♪
(_)^ヽ__)
421:デフォルトの名無しさん
07/08/30 16:33:31
>>420
トフラニールでも飲んでゆっくり休め
422:デフォルトの名無しさん
07/08/30 21:38:52
VC++6.0@win2000ですが質問させてください。
現在win32 Application、単純な"Hello World"プログラムで
プログラムを作っているのですが、
#include <commctrl.h>
#pragma comment(lib, "comctl32.lib")
と書いているのにInitCommonControls();が定義されていない識別子だと
エラーメッセージが出ます。
このエラーメッセージが出る訳と対処法の方教えて下さい。
423:デフォルトの名無しさん
07/08/30 22:16:06
アンチは相手にしてほしくて書き込んできます。
ですから、リアクションは全てこちら↓に書き込みましょう。w
スレリンク(tech板)
424:デフォルトの名無しさん
07/08/30 22:27:23
>>422
プロジェクトの設定、リンク、ライブラリモジュール、に
comctl32.lib
を追加。
425:デフォルトの名無しさん
07/08/30 22:32:23
>>424
アドバイスありがとうございます。
ただ、それがそれでも駄目なんです。
426:デフォルトの名無しさん
07/08/31 00:43:52
完全なるスレ違いの予感
427:デフォルトの名無しさん
07/08/31 06:52:16
URLリンク(blogs.wankuma.com)
URLリンク(blogs.wankuma.com)
遅延バインディングと遅延評価を勘違いしてる悪寒。
428:デフォルトの名無しさん
07/08/31 07:52:27
遅延バインディング → late binding
遅延評価 → lazy evaluation
LINQを遅延バインディングと呼ぶのは確かに違うわな
429:デフォルトの名無しさん
07/08/31 09:09:37
何で今頃LINQが盛り上がってるの?
430:デフォルトの名無しさん
07/08/31 09:11:17
まだ出来てもいないLINQを今頃とは・・・・
431:デフォルトの名無しさん
07/08/31 10:37:43
____
/_ノ ヽ、_\
o゚((●)) ((●))゚o
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | (⌒) 誰にも相手にされないアホアンチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| | | | | ノ ~.レ-r┐、
| | | | | ノ__ | .| | |
| | | | |〈 ̄ `-Lλ_レレ
| | | | |  ̄`ー‐---‐‐´
\ `ー'´ /
432:デフォルトの名無しさん
07/08/31 10:39:16
NGしてえ
433:デフォルトの名無しさん
07/08/31 10:41:48
プログラマはもっといい加減なことを書かないとダメだと思うな
間違ってないことを言おうとしたらつまんないことしかいえないよ
434:デフォルトの名無しさん
07/08/31 10:44:53
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
--------------------------------------
このスレはあなたにとって役に立ちましたか?
○ 非常に役にたった
○ 役にたった
○ どちらともいえない
○ 役に立たなかった
● 全く役にたたなかった
435:デフォルトの名無しさん
07/08/31 10:46:58
もうダメだなこのスレ
436:デフォルトの名無しさん
07/08/31 11:48:43
>>427
こんなところに書いてないで突撃してこい
437:デフォルトの名無しさん
07/08/31 14:21:17
URLリンク(blog.motdotnet.com)
突っ込み所が多すぎる
438:デフォルトの名無しさん
07/08/31 15:08:10
>>437
>>433
439:デフォルトの名無しさん
07/08/31 15:10:49
すげえな
一つとして正しい文がない
440:デフォルトの名無しさん
07/08/31 15:12:49
こういうものこそ突撃しようぜ
441:デフォルトの名無しさん
07/08/31 15:37:18
>>438
いい加減すぎるだろw
442:デフォルトの名無しさん
07/08/31 15:52:26
LINQが発表された時、本気で関数型言語やらないとヤバスって動いた人多かったしね。
それを今からやるとなると、レベルが追いつくのはいつになることやら・・・。
多分、動的言語の方が楽だから「LINQなんて使えねー」って逃げる人が多いんジャマイカ。
443:デフォルトの名無しさん
07/08/31 16:06:03
LINQは別に関数型じゃねえよ
STLなんかよりずっと普通に使える
444:デフォルトの名無しさん
07/08/31 18:25:03
それはない。
445:デフォルトの名無しさん
07/08/31 18:44:59
>>442
今時の動的言語は普通に関数型っぽい要素てんこもりなわけだが
446:デフォルトの名無しさん
07/08/31 18:53:23
型推論やら無名関数・高階関数やらクロージャやら
実はJScript.METなら最初からつかえていたって気がしねぇか
どマイナーだけど
447:デフォルトの名無しさん
07/08/31 18:54:56
うわMETって何だ俺
448:デフォルトの名無しさん
07/08/31 19:09:05
型推論はないだろw
449:デフォルトの名無しさん
07/08/31 20:55:54
>>437
とりあえず分かる範囲内で突っ込んでみた。
>LINQのクエリはLINQライブラリによりExpression Treeに変換されます。
Expression Tree(を実行時に生成するコード)の生成はコンパイラが行う。
LINQ to ObjectはExpression Treeを使わない。
あとLINQライブラリって何?
>このExpression TreeはXMLで記述されており
そんな事実はない。ただのインメモリツリー。
>「LINQ to Objects」プロパイダはコレクションオブジェクトなどを扱います。
「LINQ to Objects」プロパイダなんてない。
ただのメソッド連鎖。
>これにより当初アンダース・ヘルスバーグが説明していた
>RDBのテーブルとコレクションなどのオブジェクトを
>ひとつのクエリで実行できるとしていたことが嘘であることがわかります。
「LINQ to Objects」誤解したままイケイケで書いちゃって大丈夫なの?
まあ複数プロバイダの問題はある意味核心を突いてはいるんだが……
>次にRDBに対するLINQクエリですが……
SQL鯖は詳しくないので略。
>これはクエリをExpression Treeに変換されたXMLを「LINQ to SQL」で
だからXMLじゃないって。
>LINQでは複数のレコードを一括で更新する方法がありません。
この辺も詳しくないのでパス。
450:デフォルトの名無しさん
07/08/31 21:17:24
>>445
せいぜいファーストクラスの関数サポートぐらいなもんでしょ?
カリー化・部分適用・遅延評価・関数合成あたりのありがたみは知っておきたい。
451:デフォルトの名無しさん
07/08/31 21:34:24
>>449
ここでじゃなくて、ちゃんとブログにコメントしてきてあげて。
452:デフォルトの名無しさん
07/08/31 21:35:02
LINQはSelectするだけで更新はしないだろ
453:デフォルトの名無しさん
07/08/31 21:37:16
>>450
遅延評価以外は普通にJavaScriptでも出来ることばかりでは
遅延評価は良くわからん
454:デフォルトの名無しさん
07/09/01 00:31:03
TechEdの資料にはDelete、Insert、Updateは今のバージョンでは未サポートと書いてるな
455:デフォルトの名無しさん
07/09/01 13:48:31
β版の品質がどんどん落ちてるな