iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part15at TECH
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part15 - 暇つぶし2ch867:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:43:02
一応必要ないかもしれんが
URLリンク(e-words.jp)
xxxxxxxx.zzzで合計したら.を混ぜて12文字までのファイル名のことな>8.3形式
まぁMS-DOSで使われてた形式だ

xxxx.zzzじゃ4.3形式になっちゃう

868:デフォルトの名無しさん
07/12/14 19:01:12
もしかしたら863が勘違いしてるかも知れんので一応書いとくか
俺が言う1ファイル展開に全ファイル展開が必要ってのは
a.7z(中身は3ファイル:0.txt 1.txt 2.txt)
b.zip(中身は3ファイル:0.txt 1.txt 2.txt)
とあった時に
1.txtのみを展開するのに7z(ソリッド書庫)では0.txtと1.txtと2.txtの全部を展開してその後1.txtだけを取る必要があるのに対して
zipなら1.txtだけを展開できるってことな

別にa.7zとb.7zの2ファイルがあった時にa.7zの中身を1個取り出すのにb.7zまで展開の必要があるってことじゃないからな
もちろんa.7zがソリッド書庫なら中身を1個取り出すためにa.7zの中身を全部展開する必要はあるけどな

869:デフォルトの名無しさん
07/12/14 19:24:10
火病りかけてる相手に
そこまで噛み砕いて教えてやるとは優しいのう

870:デフォルトの名無しさん
07/12/14 21:26:03
俺はどちらかというとI/Oの速度より7zの展開がJVMで実行して
禿げ上がりそうな遅さになりそうな気もする。あとメモリが足りんとか
7zipのドキュメントに展開時に必要なワークメモリ量が書いてあったよね

871:デフォルトの名無しさん
07/12/14 21:46:43
つーかjavaのLZMAデコーダのみの実装だから7zのヘッダの処理とかは自分でjavaで書かねばならないっぽいな
まぁデコーダを書く手間と考えたらそれほど面倒ではないだろうが

872:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:04:51
C++実装が2GHzのCPUで10~20MB/sだそうだから
携帯Javaではその数百分の1ってとこか。

この手のものの利用はポーティングの手間とかメモリ量とか速度とかGPLとか考えることが多すぎて
結局、符号化方式から自作してしまったよ。

873:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:25:11
わざわざjavaで独自エンジン組むぐらいならZIPで十分な気がする
まぁDoJa以外への移植も考えてならしょうがないけど
S!は一応DeflaterがあるからZIPヘッダの処理部分だけ書けばZIP展開はできるんだよな

874:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:27:32
>>859
凄い!
その通りでした。

でも、情報通知音がキー確認音と何の関係が有るのか理解できない。
前使ってたN902iはキー確認音とは無関係だったのに。
それに、無音ではなく雑音が出るのも変だな。
バージョンアップで直ればバグだし、そのままなら仕様ってやつか。

ありがとう。

875:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:51:59
質問です。
SD-bindingを使ってSDカードに保存した画像は
携帯ネイティブの画像一覧から参照できない
ということで間違いないでしょうか。

876:デフォルトの名無しさん
07/12/14 23:44:32
>>875
yes

877:875
07/12/15 00:14:46
レスありがとうございます。
素直にマイピクチャに保存します。

878:デフォルトの名無しさん
07/12/15 01:03:12
トラステッドアプリは個人的に作って個人で利用する事も出来ないんでしょうか?
便利な機能がたくさんあるのになぁ

879:デフォルトの名無しさん
07/12/15 01:16:40
>>878
無理

880:デフォルトの名無しさん
07/12/15 03:15:33
教えてください。
携帯の画面上で以下のような図を表示し、
       ______
       | ① | ② |
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | ③ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
携帯の数字キーから①と②に数字を打ち込むと、③に①+②の合計を表示する
プログラムを作りたいのですが、どのようにプログラムを書けばいいのか教え
てください。
よろしくお願いします。

881:デフォルトの名無しさん
07/12/15 03:57:06
>880
ご飯の食べ方教えてって言われて、箸の持ち方から教えるとかやってらんない。

「初めてのプログラミング」とか「初めてのiアプリ」とかいった、
初心者は何から手を付ければいいのか説明してる本を読んで。

初心者向けにiアプリの作り方を説明したサイトを10ヶ所くらい読んでみるのもいいし。

882:デフォルトの名無しさん
07/12/15 11:25:48
>>870
> 禿げ上がりそうな遅さになりそうな気もする。あとメモリが足りんとか
> 7zipのドキュメントに展開時に必要なワークメモリ量が書いてあったよね

URLリンク(www.7-zip.org)

> 展開に要するメモリ量: 8-32 KB
> 展開のためのコードサイズ: 2-8 KB (最適化レベルにもよります)

最新機種なら十分じゃね?
スクラッチパッドとあわせて1MB

883:デフォルトの名無しさん
07/12/15 12:50:05
>>880
それは・・・・
まず自分でそのソフトを練習として作るレベルのものだと思われ。
それきいてたら 完

884:デフォルトの名無しさん
07/12/15 13:06:05
それはほんとに最低限度の場合だな860がsdkからデコーダーのみを抽出した上で(エンコーダーとデコーダーが混ざってるから)
LZMAデコードエンジンだけのサイズでソレって事だし
7zのファイル処理(ヘッダ部の処理や暗号部分等)は別途必要になるんでコードサイズはもう少し肥大化すると思うぞ
目安の一つとして7zCon.sfx(コンソールの7z自己展開エンジンだと思うんだが)をzip圧縮すると69kbyte程になるので
最初の設計の指針としてjarの肥大化は30~50kbyteは考えておく方が安全だ
まぁ最初からメガアプリ専用で100kbyteの壁を考えないなら微々たる問題かもしれんがね

iFDとかTree!Explorer VPとかみたいなファイラーみたいなアプリを作りたいのかね?


885:デフォルトの名無しさん
07/12/15 13:06:48
884は>>882

886:デフォルトの名無しさん
07/12/15 14:57:00
>>884
ファイルとフォルダがたーくさんあって、
それがすでに7zで固めてあって、
その中の任意のファイルをiアプリから読み込みたいだけです。

ないならないでいいんだよ。作るから。

887:デフォルトの名無しさん
07/12/15 15:17:11
PC上で7zからzipに変換しておけば済む話じゃね?

888:デフォルトの名無しさん
07/12/15 15:47:29
受話器のマイクの音声に反応するとか、記録するような処理って
最新のiアプリの仕様でも出来ないんですか?


889:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:40:05
それが出来たら電話代稼げなくなるから無理

890:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:43:54
>>886
そういうのをファイラーっていうような気がするんだが……俺の勘違いかな?

まぁあくまでトレードオフの話だから
趣味で自分がやるってのを止めるわけではないよ
LZMAデコーダーはそのまま使えそうだから頑張って7zファイルを処理するコード書いてみると良いよ
実際DoJaのzip処理にも内部の日本語ファイル名が展開できるかどうかは機種依存とかパスワード付きzipは展開できないとか
拘りだすと汎用なzip展開処理としては問題がある点もあるからね
独自コードでメモリ上でzipファイルにパッチ当てでもやってるのか無理矢理それらを処理するiFDみたいなiアプリだってあるし

>>887
だなぁ
iアプリ上で7zを処理する仕組むを組むよりもPC上にある全7zファイルをzipファイルに変換してしまう処理を組む方が多分ラクだし早いな
まぁ俺が元々携帯でのjavaよりもPC上でのCやC++の方が得意だというのも有るんだろうけど

7zが全部ソリッド書庫だというなら中にあるファイルの種類によっては携帯のjavaの方を組む選択にするかも知れんけど
ベタ画像の差分モノ(もうこの時点で種類が極端に限られるけど)なら7z→zip処理でサイズが膨れ上がりすぎるんで
javaの方でどうにかする選択肢になるかも知れんな
まぁその場合でもサイズが大きすぎて携帯のヒープでは前方からのスライドショー程度しか出来なくなりそうではあるが
速度を度外視するならSDをテンポラリにすればなんとかなるか?
携帯じゃあまりテンポラリディレクトリって概念は使われないがSD-BINDがあるなら出来なくはないか
どっちにしても程度の問題かなbmp+7zをjpg+zipに変換するプログラムを組むって選択肢も有るし

891:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:46:16
>>888
905iの音声認識はマイクに喋った言葉を音じゃなく文字として拾うものなので
(「明日」とマイクに喋ったら"あした"という文字列を取得できる)
音として記録するのは今の所無理だね

自分が喋った生音じゃなくてもよければ音声認識と音声合成を使って無理矢理処理する方法もなくはないけどあんま現実的ではない

892:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:41:00
iアプリは作り方が悪いとリソースが開放されずに残ったりしますか?
自作のiアプリをテストしてたら、メールを作成する時に「メモリ不足です」と出ます。
電源OFF,ONで直ります。

893:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:55:03
>>892
iアプリの問題というよりも端末そのもののバグって気がするが>それ

実行中にオブジェクトのリソースが残ることがあるかって点ではdispose()があるものは
dispose()で明示的なオブジェクトの開放を行わないと駄目だが
iアプリそのものが終了後にネイティブリソースが開放されずに残るってのは端末のバグだと言えると思う

894:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:14:52
>>893
機種はF905です。
PCと違って行儀悪くても終了したら全部開放される事にはなってるんですね。
バグだとしたら致命的だなぁ

895:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:35:15
マルチタスク?とやらでアプリ使用中ってことはないよね?
アプリ終了してもリソース開放されないならバグだな

896:デフォルトの名無しさん
07/12/15 23:31:29
>>895
いやいや待てよマルチタスクでiアプリ実行中にメールを起動したとしようや
その状態でメール側にしろiアプリ側にしろメモリ不足なんて干渉が起きる時点で明らかに設計上のバグだろ
これがアクセスできないリソースへのアクセスを止めるワーニングメッセージならともかくだが
例えばiアプリがSDを使用してる場合はマルチタスクでネイティブのSDアクセス部分が動かないようにワーニングを出すとかならまだ理解できる


897:デフォルトの名無しさん
07/12/16 01:36:08
一瞬だけ「メモリ不足です」って出るんです。
で、F905の板とか関連を見てみたら、他でも返信メールを打とうとしても、
画面が切り替わらないという症状があるらしい。
多分、一瞬だけ「メモリ不足です」が出てると思う。

やっぱりバグかな。

898:デフォルトの名無しさん
07/12/16 09:06:05
仕様かもしれん

899:デフォルトの名無しさん
07/12/16 10:32:54
まぁFだしなぁ
PとSH以外でまともな携帯求めるほうが間違ってるといいたいw

900:デフォルトの名無しさん
07/12/16 12:08:52
N900iでも、アプリとメールとiモードを同時に使うと「メモリ不足です」でメールが閉じられたりするよ。
Javaヒープとメールやiモードのヒープが、共有されているだけじゃね。

901:デフォルトの名無しさん
07/12/16 16:12:02
N、D、Fは何かしら問題が起きる事が多い気がするから嫌い。
みんなPとSHを使えばいいのに。

902:デフォルトの名無しさん
07/12/16 16:23:34
SHはソフトバンク機で尋常じゃない機種依存持ってるからやだ

903:デフォルトの名無しさん
07/12/16 17:34:14
最近の端末は3Dの為に専用のハードウェア積んでるから
それによる機種依存もあるんだよねー

904:デフォルトの名無しさん
07/12/16 17:56:14
Windowsは何かしら問題が起きる事が多い気がするから嫌い。
みんなMacを使えばいいのに。

905:デフォルトの名無しさん
07/12/16 18:05:44
Mac使わなきゃならないならこの仕事辞めるわ('A`)

906:デフォルトの名無しさん
07/12/16 20:21:06
関西だとやっぱMacDoって言うの?

907:デフォルトの名無しさん
07/12/17 08:46:21
java 初心者だけど、聞いていいですか?

構造体をリストに保持したいんだけど、javaだと、どうやって実現します? vectorとか?

908:デフォルトの名無しさん
07/12/17 09:35:33
ArrayList<HogeClass>

909:デフォルトの名無しさん
07/12/17 11:07:55
905で縦横判別テストと思って
try{
switch(PhoneSystem.getAttribute(PhoneSystem2.DEV_DISPLAY_STYLE)){
ほげ
} catch (UnsupportedOperationException e) {
}
とかしてみたんですけどエミュレーター上は問題なく動いて実機だと
実行時例外が発生して
UnsupportedOperationException
がcatchできないみたいなんですけどなにか勘違いしてますかね?
ちなみにP905です

910:デフォルトの名無しさん
07/12/17 11:51:01
iアプリコンテンツ開発ガイド for DoJa-5.x
各機種オプションAPI・拡張API実装状況


911:デフォルトの名無しさん
07/12/17 11:52:03
>>909
他のとこの UnsupportedOperationException エラーでした
ソースは大丈夫そう

...Canvas2部分があやしい模様
エミュレーターだとエラーでないんだよなorz

912:デフォルトの名無しさん
07/12/17 13:24:17
Canvas2なんて使えるほうが珍しいってか使える機種あったっけ?
>>910の資料ちゃんと読んだほうがいいぞ
公式資料のくせにきちんとした表になっててわかりやすいし

913:デフォルトの名無しさん
07/12/17 14:30:46
>>912
Canvas2は5.1以降の拡張APIだから公開されてる実装状況の資料にはまだ載ってないよ
多分だけどF905i専用のAPIじゃないの?


914:デフォルトの名無しさん
07/12/17 17:02:23
>>908
> ArrayList<HogeClass>

ありがとうございます。
構造体の代わりにクラスを作ってArrayListに格納ってことですか。

ところで、クラスってインスタンス一個作る毎に、どのくらいメモリを消費するんでしょう?
数千単位だと、結構無視できない量になる? それともCの構造体程度?


915:デフォルトの名無しさん
07/12/17 17:48:04
>>913
F905専用かもしれませんね
APIで簡単に回転させようと思ってたんですが
P905でも使える他のクラスあるのかなぁ

ちなみにP905の横オープンですが
PhoneSystem.getAttribute(PhoneSystem2.DEV_DISPLAY_STYLE)
してみた所
ATTR_DISPLAY_STYLE_REVERSE
となぜか実機はREVERSEの値返してきました
ATTR_DISPLAY_STYLE_HORIZONTAL_RIGHT
あたりかと思ってたのに回転関係は結構機種依存度高そう

916:デフォルトの名無しさん
07/12/17 20:07:09
>>914
iアプリに関する話?Java一般の話?
実装依存だから何とも言えない。
たいていはCの構造体と同じくらい

917:デフォルトの名無しさん
07/12/17 21:27:17
>>915
画面そのものとキー配置とディスプレイ位置の関係上はリバース位置になるんじゃない?
実際横に開いて縦に使う事だってできるんだし

あと904iまでは画面回転させるなら表示する内容を一回全部Canvasと同じサイズのImageに書いて
(90度,270度の場合には縦横の解像度を入れ替えてImageを作る)
Canvasへ描画する際にGraphics.setFlipMode()で指定した回転状況でImageを表示するって感じになる
もちろん全部の描画処理をラップして画面回転させながら描いてもいいけど
文字列の描画とかの手間を考えるとImageに一回描いてGraphics.setFlipMode()してCanvasへ表示がベストだと思う

918:デフォルトの名無しさん
07/12/17 22:04:41
P905iって、ADFでDrawAreaを横長(854x480とか)にすると、最初から横倒し表示になるよね。
このパターンだとHORIZONTAL_RIGHTになってたりするのかな?

919:デフォルトの名無しさん
07/12/17 22:40:04
>>908
ArrayListってiアプリ(というかJAVA ME)で
使えるようになったのか?

920:デフォルトの名無しさん
07/12/17 23:38:36
使えるわけねーだろw

921:デフォルトの名無しさん
07/12/17 23:59:47
F905iだけどcanvas2使うと実機で落ちる 例外も取れん
わけわからんから 寝て起きて直ってたらいいなー

922:デフォルトの名無しさん
07/12/18 00:12:20
       ハ_ハ  
     ('(゚∀゚∩ なおるよ!
      ヽ  〈 
       ヽヽ_)

カレーも一晩置いた方がうまいじゃん。

923:デフォルトの名無しさん
07/12/18 09:10:22
プログラムは一晩置いても直らない

924:デフォルトの名無しさん
07/12/18 09:24:42
自分の頭は一晩置くと治る場合がある
プログラムは確かに直らんが頭が治るとバグを見つけ出せたりして結果的にプログラムも直る場合はあるぞ
まぁだからといって毎回そうすればよいという話ではないけどな
煮詰まった時に一歩引いてみるのは手として有効だ

925:デフォルトの名無しさん
07/12/18 09:34:53
        ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧  ニコ
     /   `、     /   ∧   ニコ
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄デスマ  ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .\  仕事が終わってから 
  /::::::::::   ⌒     ⌒    /   ゆっくり逝って^H^Hねむってください。
  ヽ:::::::::: /// \__/ /// /
    ヽ__:::::::::::::  \/     /
  /\\          //\
 |   \\       //  |\

926:デフォルトの名無しさん
07/12/18 10:16:12
一晩寝かせたけど直らなかった

927:デフォルトの名無しさん
07/12/18 12:35:21
F905iでcanvas2はサポートされてないようです
Fで使えないのになぜ追加したんだ…紛らわしい…

928:デフォルトの名無しさん
07/12/18 17:17:02
>>926
俺のとこでは、寝かせるときに横にビン入りの水をおいとくとたいてい直ってるよ!
どうもこのビンに秘密があるみたいなんだ。よく効くよ。よかったら安く売ろうか?

929:デフォルトの名無しさん
07/12/18 21:08:44
>>928
その前に一つ上のレスを読んだ方がいいぞw

930:デフォルトの名無しさん
07/12/20 04:43:08
jig、ibis以外のフルブラウザがいまいちなんで
メガアプリでフルブラウザ作らないか?
ダウンソフトでいうIrvineみたいな名作ができたら、
みんなにも有益だと思うんだが。

931:デフォルトの名無しさん
07/12/20 04:48:57
んじゃ俺ボーカルやるわ

932:デフォルトの名無しさん
07/12/20 05:39:11
>>757
結局905のDrawAreaはどう対応したら良いんだろう?
できれば 480/2*8nn/2 のパターンで対応したいけど機種毎の挙動がわからん

933:デフォルトの名無しさん
07/12/20 09:56:48
>>930
iアプリ共同製作支援スレ その1
スレリンク(tech板)

934:デフォルトの名無しさん
07/12/20 14:06:12
>>930
scopeを画面最大でニューロ対応みたいな感じにしてくれ

935:デフォルトの名無しさん
07/12/20 17:01:33
デフォルトの伝言メモが20秒と短いのですがiアプリでもっと長い留守録アプリを作ることは
可能ですか?

936:デフォルトの名無しさん
07/12/20 17:16:19
無理

937:デフォルトの名無しさん
07/12/21 19:12:20
Dojaプラグイン+eclipseの[設定]内の
「DojaX.X Environment」
のなかにサウンド設定がありますが、
eclipseで開発すればmldやら3g2やら再生すると音が出るんでしょうか?

938:937
07/12/21 21:53:12
自己解決しました
お騒がせしました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch