iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part15at TECH
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part15 - 暇つぶし2ch804:デフォルトの名無しさん
07/12/07 07:42:30
>>797
いやいや、そのコンパイルするところがわからんのよ。
iアプリ用のライブラリをリンクするっていう情報をmakeファイルか何かに
書かないといけないんじゃないの?きっと。よくしらんけど

805:800
07/12/07 08:58:06
>>800
自レスだが、古いヴァージョンのAll-In-One-Eclipseってのがあった。

806:デフォルトの名無しさん
07/12/07 09:34:02
>>804
javacのコンパイルオプションを調べれ。
iアプリに関係なく、Javaレベルでの話。

807:デフォルトの名無しさん
07/12/07 09:44:25
>805 解決してから言うのもなんだけど、
初めてなればこそ、HelloWorldと画像1枚描画する程度くらいまでは
EclipsなしでDoJa開発キットだけでやり始めた方がいいと思う。
Eclips絡みの余計なトラブルを抱え込まなくて済むわけだし。

808:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:12:04
はじめまして。
教えていただきたいことがあります。
初めてJavaでiアプリを作ろうと考えているのですが、端末に保存したデータを
通信によりパソコンに送り、そしてパソコン内でそのデータを処理することは
できるのでしょうか?
例えば、シューティングゲームの過去5回のスコアと倒した敵の数をパソコンに
送り、パソコンでスコアと倒した敵の数の平均を求める。
という感じに。
よろしくお願いいたします。

809:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:32:23
サーバーに送ることはできるので
それをパソコンから見ることになるでしょう

810:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:39:14
>808
iアプリは、そのiアプリをダウンロードしたサーバとのみ通信できる。
HTTP/HTTPS で GET/POST。
詳細は>3の公式サイトから「iアプリ開発ガイド詳細編」を取ってきて熟読してな。
いま疑問に思ってることの答えは全部書いてあると思う。

811:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:51:41
>>807
アドバイスありがとう。
でも、開発環境に早く慣れるようにeclipseで行こうと思います。

JAVAは初めてで、今日はListVeiwのクラスを書いてたんだけど、オーナードロウが不可能なことに気付いた。
JAVAは関数のポインタは渡せないんですよね。

こんな場合はListVeiwクラスを継承して特殊な処理をするしかないんでしょうね。


812:デフォルトの名無しさん
07/12/08 02:15:10
811なんかかわいいな。
小学生?

813:デフォルトの名無しさん
07/12/08 02:19:35
そりゃ失礼だろ。中学生くらいじゃねーの?

814:デフォルトの名無しさん
07/12/08 12:07:53
>>813
いえ、中二の美少女です。

815:デフォルトの名無しさん
07/12/08 22:58:09
はじめまして
初めてiアプリを作っていて良くわからないことがあります。
java.util.VectorをimportしたコードをiAppliTool DoJa-5.0からコンパイル
してビルドも問題なくできているのに、F904やSH704に落とすときに、不正な
ソフトですというメッセージが出てダウンロードできません。もちろんjamの
中のappsizeには間違いはありません。Vectorはサポートされないのでしょうか?
よろしくお願いします。

816:デフォルトの名無しさん
07/12/08 23:06:43
この中で3Dやったことある人居る?Doja-5.0でmbacとbmpでポリゴン使おうとしたら
PVmicroではちゃんと出るのにエミュでも実機でも裏表っつうか頂点ぶっ飛んでるっつうか
変な風になるんだが・・・全然わかんないんです><教えてください!!

817:デフォルトの名無しさん
07/12/08 23:17:24
自分を疑った方がいい

818:デフォルトの名無しさん
07/12/08 23:47:15
V4のFigureなんてアプリ側じゃそんなに設定項目無いんだし
コンバートに失敗してんじゃね?

819:デフォルトの名無しさん
07/12/09 09:15:28
初めて書き込みさせて頂きます。
Spriteを使ってアニメーションをさせたいのですが、
sprite[n]に格納した画像を順番にforで一枚だけisVisible(true)にして、
drawSpriteSetで描画すると、前回描画し、今回はisVisible(false)にしたスプライトも残ったままになります。
背景を最描画し、その上に再度drawSpriteSetすると一応アニメっぽくはなるのですが、背景を再描画しなくてよい方法などございますでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。




820:デフォルトの名無しさん
07/12/09 11:08:35
>819 ない。
描いたものはプログラマが(上描きや塗り潰しによって)消さない限り消えない。

821:デフォルトの名無しさん
07/12/09 13:34:35
オルタ正直期待以上!!!
シナリオはオリジナルより面白かったしwwwキャラも愛着持つほど魅力的ww
『アプリゲームじゃなぁ』なんて思ってただけに、出来の良さにビックリwwww

ダウンロード方法

☆FOMA900シリーズ/ソフトバンク/
「EZトップページ」→「ゲーム」→「RPG」→「アトラスweb site」→「グローランサーオルタナティブ」

☆au
「EZトップメニュー」→「カテゴリで探す」→「ゲーム」→「ロールプレイング」→「女神転生」→「グローランサーオルタナティブ」

822:デフォルトの名無しさん
07/12/09 16:56:01
あぁ、俺の携帯、アプリ動かない奴だから('A`)y-~~
アプリは仕事で作ってるだけ。

823:デフォルトの名無しさん
07/12/09 17:09:02
俺も俺も

824:デフォルトの名無しさん
07/12/09 17:36:07
なにを隠そう俺もだ

825:デフォルトの名無しさん
07/12/09 17:53:33
俺はむしろウィルコム

826:デフォルトの名無しさん
07/12/09 20:32:53
ゲームアプリ好き≠アプリ制作者
仕事で作ってると嫌になる時がある。

827:デフォルトの名無しさん
07/12/09 20:53:12
ていうか仕事で作っててその作ってるアプリ自体が面白いと思ったことは無いな
なぜなら最初の段階ではバグだらけでまともに動かないし、まともに動くようになると飽きている。
まあバグつぶしていって段々動くようにしていくこと自体が一番面白いっちゃー面白いんだけどね。

828:デフォルトの名無しさん
07/12/09 21:07:30
若ぇな坊や。
携帯アプリのやたら規模の小さいプロジェクトは
ソースコード、リソースの管理のミニマムケースとしての
実験にはもって来いの環境だし、
プロジェクトに関わる人数も少ないから、コード規約とか
作成環境のテストにも非常に向いてるんだぜ?

ゲームは糞だが、ソースは美しい、それ以上は望まねぇw

829:デフォルトの名無しさん
07/12/09 22:02:05
そんなもんに金払うユーザーはたまんねぇな

830:デフォルトの名無しさん
07/12/09 22:24:25
俺の最終顧客はクライアントであってユーザーじゃねぇからなw

831:デフォルトの名無しさん
07/12/09 22:46:46
俺は自分の作ったアプリは
マスター前日くらいにやると面白いと感じる

それまではバグ取りばっかでプレイなんかしたくない

832:デフォルトの名無しさん
07/12/10 00:31:18
てか俺は携帯自体もってねーよ

833:デフォルトの名無しさん
07/12/10 01:16:10
あるあるww

834:デフォルトの名無しさん
07/12/10 02:35:05
>>820

ありがとうございます。
スプライトって当たり判定にしか使えないんじゃ…

835:デフォルトの名無しさん
07/12/10 03:29:13
画像によっては衝突判定も役に立たないよ

円を描いた透過画像が斜めに衝突するとき、
画像は接触してないけど矩形が接触してるから「衝突してる」

行列操作で形が変わってるとき、
画像は接触してるけど元の矩形が接触してないから「衝突してない」

836:デフォルトの名無しさん
07/12/10 11:34:12
土日このスレ見てなかったもんで始めましての数に吹いたw


837:デフォルトの名無しさん
07/12/10 23:27:36
そうだったのかぁー!

待ち受けアプリ作ってるんだけど、sleep();の後も実行続けるのね。
sleep();したらそのまま端末に制御が移るのかと思って2時間悩んだよ。

838:デフォルトの名無しさん
07/12/11 09:47:02

sleep()中は一部のイベントが発生する以外は、何の命令も実行されない
そもそも、sleep()するには、その前に、制御を端末に移す(非活性化状態にする)、deactivate()を発行しないといけないはずなんだが…
何を悩んだんだ?

839:デフォルトの名無しさん
07/12/11 11:33:38
今更気づいたけど、文字列の中に直接絵文字打ち込んでもちゃんと表示されるのね。
ずっと "\uxxxx" てやってたよ。
全機種大丈夫かちょっと心配だけど。


840:デフォルトの名無しさん
07/12/11 19:55:57
deactivate()は実行してるんだけど、sleep()がreturnと同じような挙動をすると思ってた。
sleep()を実行するとすぐに端末に制御が移り、省電力モードに移行するのかなと。
それで、sleep()の後のコードが実行されているとは思わず悩んでました。
実際は省電力モードに移っても良い事を端末に知らせるだけで、
その後もコードの実行は続いてるって事だよね。
つまり、sleep()を実行しないでdeactivate()だけで処理を終えても電池の消耗の早さが違うだけで、
アプリの挙動は変わらないって事でいいのかな。

841:デフォルトの名無しさん
07/12/11 20:48:09
>>840
>実際は省電力モードに移っても良い事を端末に知らせるだけで、
>その後もコードの実行は続いてるって事だよね

えーと Java のライブラリのメソッドや Windows の API や unix のシステムコールの
sleep や Sleep というのは、省電力等の話の場合の「スリープ」とはあまり関係なくて、
単に「今することないからしばらくこのスレッドやプロセスのコードの実行を停止して」
というような意味で、実際の動作もそんな感じです。

全てのスレッドが sleep や何かのイベント待ちになっていると、OS はそれを契機に
CPUなどを省電力モードに移行させるかも知れませんが、それはまた別の話。

842:デフォルトの名無しさん
07/12/11 21:16:52
なんかThread.sleepと待ち受けのMApplication.sleepが混ざってね?

843:デフォルトの名無しさん
07/12/11 21:55:31
>>840
>つまり、sleep()を実行しないでdeactivate()だけで処理を終えても電池の消耗の早さが違うだけで、
>アプリの挙動は変わらないって事でいいのかな。

アプリの内容にもよるけど、かなり違う。
sleep()が発行されると、休眠状態になり、すべての処理は一旦停止、キューにたまっているイベントもすべて破棄される。
その後、端末を開くなどして、システムイベントが発行されると、非活性化状態に変わって、
sleep()の次の命令からアプリが再開される。

時計なんかで常時書き続けなければいけないアプリでsleep()発行すると、時間が進まない。
deactivate()呼ぶだけなら問題ない。
(分単位の時計ならsetWakeupTimer()で解決するけど)

844:デフォルトの名無しさん
07/12/11 22:16:32
>>841
sleep()ってiアプリだけじゃなかったんだね。
iアプリの入門書読んだら終了するみたいに書いてあったから勘違いしてた。

>>843
一応止まってたんだね。
WakeupTimerセットしてたから、スルーしてると思った。

と言う事は、sleep()で止まってる時にWakeupTimerのイベントが発生すると、
まずsleep()の次が実行されて、その後端末に処理を戻さない限り
processSystemEvent()が発生しないのかな?

845:デフォルトの名無しさん
07/12/11 23:34:37
>>844
processSystemEvent()の実行も、sleep()の続きの実行も、
並行に両方とも行われる。

846:デフォルトの名無しさん
07/12/11 23:51:57
>>844
まずはiアプリコンテンツ開発ガイドに目を通して、
「活性化状態」「非活性化状態」「休眠状態」の違いを
理解したほうがいいと思う。

847:デフォルトの名無しさん
07/12/12 11:14:55
>>736-737
この問題なんだが、737は「Doja5.1エミュ使え」って言ってるけど、エミュ5.1でも同様にprintlnの結果が出力されない
誰か5.1(でも5.0でもいいから)でコマンドラインからのエミュ実行した状態でprintln出力できた人いないか?

848:デフォルトの名無しさん
07/12/12 17:07:15
>>847
リダイレクト。

849:デフォルトの名無しさん
07/12/12 17:59:34
>>848
ありがとう。ファイルに出力するのはできた
でも
doja.exe ~色々オプション~ >&1
とやってプロンプト自身に出力させようとすると、

ハンドル 1 のリダイレクト中に
ハンドルを複製できませんでした。

と出てしまった。プロンプトに出力することはできそう?

850:デフォルトの名無しさん
07/12/12 21:07:20
>>845-846

問題は一応解決したけど、なんかモヤモヤしてます。
もう一度ガイドを読み直してみます。
ありがとう。

851:デフォルトの名無しさん
07/12/13 01:03:18
F905iでplaySound()メソッドを使った効果音再生が出来ないんですが、
他の機種ではどうですか?
機種依存の機能ではないみたいだから不具合かな?

852:デフォルトの名無しさん
07/12/13 03:26:13
普通に考えたら自分の勘違いやミスを先に疑うと思うけど

853:デフォルトの名無しさん
07/12/13 11:17:12
>>849
doja.exe いろいろ | more

854:デフォルトの名無しさん
07/12/13 18:37:02
>>852

一応playSound()を使ってるらしい他の人が作ったiアプリも試してみたんだけど、
反応は全く同じなんです。
もちろん、他の音は出るのでハード的な故障ではないと思います。

それで、ここならiアプリでplaySound()を使って試せる人がいると思って質問しました。

855:デフォルトの名無しさん
07/12/14 00:50:13
そんな重大なバグがあったら、とっくにニュースになってるはずだろ。
マナーモードとかだったら殺す。

856:デフォルトの名無しさん
07/12/14 02:23:16
適切でないサウンドファイルを使っているに一票

857:デフォルトの名無しさん
07/12/14 07:48:44
playSound()はサウンドファイルなど必要なく、
playSound(SOUND_ALARM);
などとするだけで、組み込みの効果音が出るメソッドです。
試しにN902iでやってみましたが音が出ました。
もちろんマナーモードじゃないです。
静かなところで聞くと、かすかに雑音が出ている事に気が付きました。

858:デフォルトの名無しさん
07/12/14 08:26:50
playSoundクラスなんてねぇな('A`)
調べるのダリー

859:デフォルトの名無しさん
07/12/14 11:28:57
キー確認音オフに一票。

860:デフォルトの名無しさん
07/12/14 11:57:48
iアプリ用に、7zを解凍できるライブラリあります?

PCから、沢山のファイルやフォルダを転送したときに
それをSD Bindで直接扱いたいんですが
いろんな制約があって簡単にはできないんですよね?

だから全部7zで固めてそれを一つのフォルダ用に
扱えたらと思っているのですが。

zipはできる(?)っぽいのでそれでもいいんですけど、
一般的に7zの方が圧縮率高いし、個人的に好きだし、
すでに7zで固めてるあるし・・・


7zが使えるライブラリがないのなら、
なんか7zのJava実装があるみたいなんで、
それをiアプリ用に実装してみようかと思っていますが、
もしかったら無駄なので。
URLリンク(www.7-zip.org)

(Javaだから、まさかそのまま使えたりするんだろうか?)

861:デフォルトの名無しさん
07/12/14 13:59:04
展開が比較的重い上に1ファイルを展開するために全ファイルの展開を必要とする7zを使うのは
用途次第では効果があるかもしれんがjar領域を消費してSD-BIND領域を空ける必要性というのを考えた時に意味が無くないか?
普通はSD-BIND領域を消費してでもjar領域を空けるように設計するべきだと思うんだが?
もちろん設計におけるトレードオフは他にもあるだろうが

スクラッチパッド領域ならまだダウンロードサイズ削減と全体容量削減のためという名目が立つ可能性がゼロではないが
ベタの差分画像が大量にあるとかいう前提でならjar+zip>jar+7z展開コード+7zになる可能性は有るが
それならそれで差分データを差分のみ保存する等してzip側の圧縮効率を上げるほうが良い可能性もあるしな

後コンパイルしたわけじゃないがざっと見た感じ7zのjava実装はCLDCでも素通りしそうな感じはするな

862:デフォルトの名無しさん
07/12/14 15:09:39
>>861
前提条件として、パソコンで使用している(大量の)ファイルやフォルダを
携帯アプリでも使いたいってことなのです。

あとは、USBケーブルでファイルを送ってiアプリから触ることができる
唯一の方法であるSD Bindingの制約を知って唖然としてください。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

・ファイル数が英数8文字まで
 つまり、拡張子を抜いたら4文字しかままならねーのですが。

・PCからのファイル作成を受け付けない
 一度携帯アプリ側でダミーファイルを作り、そこにPCから内容編集&上書き保存というマニュアル・オペが必要

・サブフォルダが作れない
 もういいよ。ほんと・・・

・アクセスが遅い、らしい
 設計段階で躓いたので、携帯でみてねーけど。


863:デフォルトの名無しさん
07/12/14 15:22:23
あと、7zが1ファイルを展開するために
全ファイルの展開が必要なんて初耳なんですが?


864:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:16:28
ん?ああ、7zと言えばソリッド書庫が基本かなと思ってたが
あえて非ソリッド書庫で保持してるというならなおさらにzipとの圧縮率の差は微々たる物にならないか?
それこそ1割未満だろ
この大容量時代にあえて容量をあまり気にしないでよい部分で1割気にするってどうよ?

後一応俺SD-BIND対応アプリ組んだこともあるし
SD-BINDの制限ぐらいは知ってるが今の話題とはなんら関係ないんじゃねーか?

それとファイルネームの制限は8.3までだよファイル名の本体8字まで拡張子3字まで
ちなみに今有る端末が8.3形式ってだけでAPI自体はロングファイルネームも対応してるよ
SDHC対応機種でロングファイルネームが使えるかの確認はしてないけどね

またそこには書かれてないがファイルをアプリから生成する場合も0byteのファイルはアプリ終了時に削除されてしまうので
最低でも1byteの中身があるファイルを生成しておく必要がある
これはDoJaのエミュだと0byteでもファイルが残ってくれるんだけど実機だと残ってくれない

SDBINDで重くなる原因の最大のモノはSD-BINDの初期化作業もだがFolder.getFiles()がかなり重い
readやwriteのアクセスよりもファイル数が多くなるとFolder.getFiles()処理の方が圧倒的に重くなるので
ファイル名をある程度決め打ち処理する方が速度的には良いかな

865:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:26:09
あとSD-BINDだけがPCからiアプリへSD経由でデータを送る唯一の手段ではないんで一応そこんとこも注意しておく
まぁ偽装画像技術はテキストビューアーやエミュぐらいにしか使われてはいないけどな
それでも基本的には渡すデータはどんなものでも渡せるし速度もSD-BINDと比べたらスクラッチパッドには負けるかもしれんが十分に速いよ
この辺もまぁ用途次第だな
詳しく知りたいならreateとかでググればよろし

確か2ch発祥の不思議なダンジョン系アプリで偽装画像技術でデータを保持するタイプのアプリがあった気がするが
あれって完成したのか?

866:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:26:55
せっかくためになる話してるんだから句読点!w

867:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:43:02
一応必要ないかもしれんが
URLリンク(e-words.jp)
xxxxxxxx.zzzで合計したら.を混ぜて12文字までのファイル名のことな>8.3形式
まぁMS-DOSで使われてた形式だ

xxxx.zzzじゃ4.3形式になっちゃう

868:デフォルトの名無しさん
07/12/14 19:01:12
もしかしたら863が勘違いしてるかも知れんので一応書いとくか
俺が言う1ファイル展開に全ファイル展開が必要ってのは
a.7z(中身は3ファイル:0.txt 1.txt 2.txt)
b.zip(中身は3ファイル:0.txt 1.txt 2.txt)
とあった時に
1.txtのみを展開するのに7z(ソリッド書庫)では0.txtと1.txtと2.txtの全部を展開してその後1.txtだけを取る必要があるのに対して
zipなら1.txtだけを展開できるってことな

別にa.7zとb.7zの2ファイルがあった時にa.7zの中身を1個取り出すのにb.7zまで展開の必要があるってことじゃないからな
もちろんa.7zがソリッド書庫なら中身を1個取り出すためにa.7zの中身を全部展開する必要はあるけどな

869:デフォルトの名無しさん
07/12/14 19:24:10
火病りかけてる相手に
そこまで噛み砕いて教えてやるとは優しいのう

870:デフォルトの名無しさん
07/12/14 21:26:03
俺はどちらかというとI/Oの速度より7zの展開がJVMで実行して
禿げ上がりそうな遅さになりそうな気もする。あとメモリが足りんとか
7zipのドキュメントに展開時に必要なワークメモリ量が書いてあったよね

871:デフォルトの名無しさん
07/12/14 21:46:43
つーかjavaのLZMAデコーダのみの実装だから7zのヘッダの処理とかは自分でjavaで書かねばならないっぽいな
まぁデコーダを書く手間と考えたらそれほど面倒ではないだろうが

872:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:04:51
C++実装が2GHzのCPUで10~20MB/sだそうだから
携帯Javaではその数百分の1ってとこか。

この手のものの利用はポーティングの手間とかメモリ量とか速度とかGPLとか考えることが多すぎて
結局、符号化方式から自作してしまったよ。

873:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:25:11
わざわざjavaで独自エンジン組むぐらいならZIPで十分な気がする
まぁDoJa以外への移植も考えてならしょうがないけど
S!は一応DeflaterがあるからZIPヘッダの処理部分だけ書けばZIP展開はできるんだよな

874:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:27:32
>>859
凄い!
その通りでした。

でも、情報通知音がキー確認音と何の関係が有るのか理解できない。
前使ってたN902iはキー確認音とは無関係だったのに。
それに、無音ではなく雑音が出るのも変だな。
バージョンアップで直ればバグだし、そのままなら仕様ってやつか。

ありがとう。

875:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:51:59
質問です。
SD-bindingを使ってSDカードに保存した画像は
携帯ネイティブの画像一覧から参照できない
ということで間違いないでしょうか。

876:デフォルトの名無しさん
07/12/14 23:44:32
>>875
yes

877:875
07/12/15 00:14:46
レスありがとうございます。
素直にマイピクチャに保存します。

878:デフォルトの名無しさん
07/12/15 01:03:12
トラステッドアプリは個人的に作って個人で利用する事も出来ないんでしょうか?
便利な機能がたくさんあるのになぁ

879:デフォルトの名無しさん
07/12/15 01:16:40
>>878
無理

880:デフォルトの名無しさん
07/12/15 03:15:33
教えてください。
携帯の画面上で以下のような図を表示し、
       ______
       | ① | ② |
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | ③ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
携帯の数字キーから①と②に数字を打ち込むと、③に①+②の合計を表示する
プログラムを作りたいのですが、どのようにプログラムを書けばいいのか教え
てください。
よろしくお願いします。

881:デフォルトの名無しさん
07/12/15 03:57:06
>880
ご飯の食べ方教えてって言われて、箸の持ち方から教えるとかやってらんない。

「初めてのプログラミング」とか「初めてのiアプリ」とかいった、
初心者は何から手を付ければいいのか説明してる本を読んで。

初心者向けにiアプリの作り方を説明したサイトを10ヶ所くらい読んでみるのもいいし。

882:デフォルトの名無しさん
07/12/15 11:25:48
>>870
> 禿げ上がりそうな遅さになりそうな気もする。あとメモリが足りんとか
> 7zipのドキュメントに展開時に必要なワークメモリ量が書いてあったよね

URLリンク(www.7-zip.org)

> 展開に要するメモリ量: 8-32 KB
> 展開のためのコードサイズ: 2-8 KB (最適化レベルにもよります)

最新機種なら十分じゃね?
スクラッチパッドとあわせて1MB

883:デフォルトの名無しさん
07/12/15 12:50:05
>>880
それは・・・・
まず自分でそのソフトを練習として作るレベルのものだと思われ。
それきいてたら 完

884:デフォルトの名無しさん
07/12/15 13:06:05
それはほんとに最低限度の場合だな860がsdkからデコーダーのみを抽出した上で(エンコーダーとデコーダーが混ざってるから)
LZMAデコードエンジンだけのサイズでソレって事だし
7zのファイル処理(ヘッダ部の処理や暗号部分等)は別途必要になるんでコードサイズはもう少し肥大化すると思うぞ
目安の一つとして7zCon.sfx(コンソールの7z自己展開エンジンだと思うんだが)をzip圧縮すると69kbyte程になるので
最初の設計の指針としてjarの肥大化は30~50kbyteは考えておく方が安全だ
まぁ最初からメガアプリ専用で100kbyteの壁を考えないなら微々たる問題かもしれんがね

iFDとかTree!Explorer VPとかみたいなファイラーみたいなアプリを作りたいのかね?


885:デフォルトの名無しさん
07/12/15 13:06:48
884は>>882

886:デフォルトの名無しさん
07/12/15 14:57:00
>>884
ファイルとフォルダがたーくさんあって、
それがすでに7zで固めてあって、
その中の任意のファイルをiアプリから読み込みたいだけです。

ないならないでいいんだよ。作るから。

887:デフォルトの名無しさん
07/12/15 15:17:11
PC上で7zからzipに変換しておけば済む話じゃね?

888:デフォルトの名無しさん
07/12/15 15:47:29
受話器のマイクの音声に反応するとか、記録するような処理って
最新のiアプリの仕様でも出来ないんですか?


889:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:40:05
それが出来たら電話代稼げなくなるから無理

890:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:43:54
>>886
そういうのをファイラーっていうような気がするんだが……俺の勘違いかな?

まぁあくまでトレードオフの話だから
趣味で自分がやるってのを止めるわけではないよ
LZMAデコーダーはそのまま使えそうだから頑張って7zファイルを処理するコード書いてみると良いよ
実際DoJaのzip処理にも内部の日本語ファイル名が展開できるかどうかは機種依存とかパスワード付きzipは展開できないとか
拘りだすと汎用なzip展開処理としては問題がある点もあるからね
独自コードでメモリ上でzipファイルにパッチ当てでもやってるのか無理矢理それらを処理するiFDみたいなiアプリだってあるし

>>887
だなぁ
iアプリ上で7zを処理する仕組むを組むよりもPC上にある全7zファイルをzipファイルに変換してしまう処理を組む方が多分ラクだし早いな
まぁ俺が元々携帯でのjavaよりもPC上でのCやC++の方が得意だというのも有るんだろうけど

7zが全部ソリッド書庫だというなら中にあるファイルの種類によっては携帯のjavaの方を組む選択にするかも知れんけど
ベタ画像の差分モノ(もうこの時点で種類が極端に限られるけど)なら7z→zip処理でサイズが膨れ上がりすぎるんで
javaの方でどうにかする選択肢になるかも知れんな
まぁその場合でもサイズが大きすぎて携帯のヒープでは前方からのスライドショー程度しか出来なくなりそうではあるが
速度を度外視するならSDをテンポラリにすればなんとかなるか?
携帯じゃあまりテンポラリディレクトリって概念は使われないがSD-BINDがあるなら出来なくはないか
どっちにしても程度の問題かなbmp+7zをjpg+zipに変換するプログラムを組むって選択肢も有るし

891:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:46:16
>>888
905iの音声認識はマイクに喋った言葉を音じゃなく文字として拾うものなので
(「明日」とマイクに喋ったら"あした"という文字列を取得できる)
音として記録するのは今の所無理だね

自分が喋った生音じゃなくてもよければ音声認識と音声合成を使って無理矢理処理する方法もなくはないけどあんま現実的ではない

892:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:41:00
iアプリは作り方が悪いとリソースが開放されずに残ったりしますか?
自作のiアプリをテストしてたら、メールを作成する時に「メモリ不足です」と出ます。
電源OFF,ONで直ります。

893:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:55:03
>>892
iアプリの問題というよりも端末そのもののバグって気がするが>それ

実行中にオブジェクトのリソースが残ることがあるかって点ではdispose()があるものは
dispose()で明示的なオブジェクトの開放を行わないと駄目だが
iアプリそのものが終了後にネイティブリソースが開放されずに残るってのは端末のバグだと言えると思う

894:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:14:52
>>893
機種はF905です。
PCと違って行儀悪くても終了したら全部開放される事にはなってるんですね。
バグだとしたら致命的だなぁ

895:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:35:15
マルチタスク?とやらでアプリ使用中ってことはないよね?
アプリ終了してもリソース開放されないならバグだな

896:デフォルトの名無しさん
07/12/15 23:31:29
>>895
いやいや待てよマルチタスクでiアプリ実行中にメールを起動したとしようや
その状態でメール側にしろiアプリ側にしろメモリ不足なんて干渉が起きる時点で明らかに設計上のバグだろ
これがアクセスできないリソースへのアクセスを止めるワーニングメッセージならともかくだが
例えばiアプリがSDを使用してる場合はマルチタスクでネイティブのSDアクセス部分が動かないようにワーニングを出すとかならまだ理解できる


897:デフォルトの名無しさん
07/12/16 01:36:08
一瞬だけ「メモリ不足です」って出るんです。
で、F905の板とか関連を見てみたら、他でも返信メールを打とうとしても、
画面が切り替わらないという症状があるらしい。
多分、一瞬だけ「メモリ不足です」が出てると思う。

やっぱりバグかな。

898:デフォルトの名無しさん
07/12/16 09:06:05
仕様かもしれん

899:デフォルトの名無しさん
07/12/16 10:32:54
まぁFだしなぁ
PとSH以外でまともな携帯求めるほうが間違ってるといいたいw

900:デフォルトの名無しさん
07/12/16 12:08:52
N900iでも、アプリとメールとiモードを同時に使うと「メモリ不足です」でメールが閉じられたりするよ。
Javaヒープとメールやiモードのヒープが、共有されているだけじゃね。

901:デフォルトの名無しさん
07/12/16 16:12:02
N、D、Fは何かしら問題が起きる事が多い気がするから嫌い。
みんなPとSHを使えばいいのに。

902:デフォルトの名無しさん
07/12/16 16:23:34
SHはソフトバンク機で尋常じゃない機種依存持ってるからやだ

903:デフォルトの名無しさん
07/12/16 17:34:14
最近の端末は3Dの為に専用のハードウェア積んでるから
それによる機種依存もあるんだよねー

904:デフォルトの名無しさん
07/12/16 17:56:14
Windowsは何かしら問題が起きる事が多い気がするから嫌い。
みんなMacを使えばいいのに。

905:デフォルトの名無しさん
07/12/16 18:05:44
Mac使わなきゃならないならこの仕事辞めるわ('A`)

906:デフォルトの名無しさん
07/12/16 20:21:06
関西だとやっぱMacDoって言うの?

907:デフォルトの名無しさん
07/12/17 08:46:21
java 初心者だけど、聞いていいですか?

構造体をリストに保持したいんだけど、javaだと、どうやって実現します? vectorとか?

908:デフォルトの名無しさん
07/12/17 09:35:33
ArrayList<HogeClass>

909:デフォルトの名無しさん
07/12/17 11:07:55
905で縦横判別テストと思って
try{
switch(PhoneSystem.getAttribute(PhoneSystem2.DEV_DISPLAY_STYLE)){
ほげ
} catch (UnsupportedOperationException e) {
}
とかしてみたんですけどエミュレーター上は問題なく動いて実機だと
実行時例外が発生して
UnsupportedOperationException
がcatchできないみたいなんですけどなにか勘違いしてますかね?
ちなみにP905です

910:デフォルトの名無しさん
07/12/17 11:51:01
iアプリコンテンツ開発ガイド for DoJa-5.x
各機種オプションAPI・拡張API実装状況


911:デフォルトの名無しさん
07/12/17 11:52:03
>>909
他のとこの UnsupportedOperationException エラーでした
ソースは大丈夫そう

...Canvas2部分があやしい模様
エミュレーターだとエラーでないんだよなorz

912:デフォルトの名無しさん
07/12/17 13:24:17
Canvas2なんて使えるほうが珍しいってか使える機種あったっけ?
>>910の資料ちゃんと読んだほうがいいぞ
公式資料のくせにきちんとした表になっててわかりやすいし

913:デフォルトの名無しさん
07/12/17 14:30:46
>>912
Canvas2は5.1以降の拡張APIだから公開されてる実装状況の資料にはまだ載ってないよ
多分だけどF905i専用のAPIじゃないの?


914:デフォルトの名無しさん
07/12/17 17:02:23
>>908
> ArrayList<HogeClass>

ありがとうございます。
構造体の代わりにクラスを作ってArrayListに格納ってことですか。

ところで、クラスってインスタンス一個作る毎に、どのくらいメモリを消費するんでしょう?
数千単位だと、結構無視できない量になる? それともCの構造体程度?


915:デフォルトの名無しさん
07/12/17 17:48:04
>>913
F905専用かもしれませんね
APIで簡単に回転させようと思ってたんですが
P905でも使える他のクラスあるのかなぁ

ちなみにP905の横オープンですが
PhoneSystem.getAttribute(PhoneSystem2.DEV_DISPLAY_STYLE)
してみた所
ATTR_DISPLAY_STYLE_REVERSE
となぜか実機はREVERSEの値返してきました
ATTR_DISPLAY_STYLE_HORIZONTAL_RIGHT
あたりかと思ってたのに回転関係は結構機種依存度高そう

916:デフォルトの名無しさん
07/12/17 20:07:09
>>914
iアプリに関する話?Java一般の話?
実装依存だから何とも言えない。
たいていはCの構造体と同じくらい

917:デフォルトの名無しさん
07/12/17 21:27:17
>>915
画面そのものとキー配置とディスプレイ位置の関係上はリバース位置になるんじゃない?
実際横に開いて縦に使う事だってできるんだし

あと904iまでは画面回転させるなら表示する内容を一回全部Canvasと同じサイズのImageに書いて
(90度,270度の場合には縦横の解像度を入れ替えてImageを作る)
Canvasへ描画する際にGraphics.setFlipMode()で指定した回転状況でImageを表示するって感じになる
もちろん全部の描画処理をラップして画面回転させながら描いてもいいけど
文字列の描画とかの手間を考えるとImageに一回描いてGraphics.setFlipMode()してCanvasへ表示がベストだと思う

918:デフォルトの名無しさん
07/12/17 22:04:41
P905iって、ADFでDrawAreaを横長(854x480とか)にすると、最初から横倒し表示になるよね。
このパターンだとHORIZONTAL_RIGHTになってたりするのかな?

919:デフォルトの名無しさん
07/12/17 22:40:04
>>908
ArrayListってiアプリ(というかJAVA ME)で
使えるようになったのか?

920:デフォルトの名無しさん
07/12/17 23:38:36
使えるわけねーだろw

921:デフォルトの名無しさん
07/12/17 23:59:47
F905iだけどcanvas2使うと実機で落ちる 例外も取れん
わけわからんから 寝て起きて直ってたらいいなー

922:デフォルトの名無しさん
07/12/18 00:12:20
       ハ_ハ  
     ('(゚∀゚∩ なおるよ!
      ヽ  〈 
       ヽヽ_)

カレーも一晩置いた方がうまいじゃん。

923:デフォルトの名無しさん
07/12/18 09:10:22
プログラムは一晩置いても直らない

924:デフォルトの名無しさん
07/12/18 09:24:42
自分の頭は一晩置くと治る場合がある
プログラムは確かに直らんが頭が治るとバグを見つけ出せたりして結果的にプログラムも直る場合はあるぞ
まぁだからといって毎回そうすればよいという話ではないけどな
煮詰まった時に一歩引いてみるのは手として有効だ

925:デフォルトの名無しさん
07/12/18 09:34:53
        ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧  ニコ
     /   `、     /   ∧   ニコ
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄デスマ  ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .\  仕事が終わってから 
  /::::::::::   ⌒     ⌒    /   ゆっくり逝って^H^Hねむってください。
  ヽ:::::::::: /// \__/ /// /
    ヽ__:::::::::::::  \/     /
  /\\          //\
 |   \\       //  |\

926:デフォルトの名無しさん
07/12/18 10:16:12
一晩寝かせたけど直らなかった

927:デフォルトの名無しさん
07/12/18 12:35:21
F905iでcanvas2はサポートされてないようです
Fで使えないのになぜ追加したんだ…紛らわしい…

928:デフォルトの名無しさん
07/12/18 17:17:02
>>926
俺のとこでは、寝かせるときに横にビン入りの水をおいとくとたいてい直ってるよ!
どうもこのビンに秘密があるみたいなんだ。よく効くよ。よかったら安く売ろうか?

929:デフォルトの名無しさん
07/12/18 21:08:44
>>928
その前に一つ上のレスを読んだ方がいいぞw

930:デフォルトの名無しさん
07/12/20 04:43:08
jig、ibis以外のフルブラウザがいまいちなんで
メガアプリでフルブラウザ作らないか?
ダウンソフトでいうIrvineみたいな名作ができたら、
みんなにも有益だと思うんだが。

931:デフォルトの名無しさん
07/12/20 04:48:57
んじゃ俺ボーカルやるわ

932:デフォルトの名無しさん
07/12/20 05:39:11
>>757
結局905のDrawAreaはどう対応したら良いんだろう?
できれば 480/2*8nn/2 のパターンで対応したいけど機種毎の挙動がわからん

933:デフォルトの名無しさん
07/12/20 09:56:48
>>930
iアプリ共同製作支援スレ その1
スレリンク(tech板)

934:デフォルトの名無しさん
07/12/20 14:06:12
>>930
scopeを画面最大でニューロ対応みたいな感じにしてくれ

935:デフォルトの名無しさん
07/12/20 17:01:33
デフォルトの伝言メモが20秒と短いのですがiアプリでもっと長い留守録アプリを作ることは
可能ですか?

936:デフォルトの名無しさん
07/12/20 17:16:19
無理

937:デフォルトの名無しさん
07/12/21 19:12:20
Dojaプラグイン+eclipseの[設定]内の
「DojaX.X Environment」
のなかにサウンド設定がありますが、
eclipseで開発すればmldやら3g2やら再生すると音が出るんでしょうか?

938:937
07/12/21 21:53:12
自己解決しました
お騒がせしました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch