07/11/07 17:42:28
>>513
え・・・ストリームからデータを読み込むときに戻り値で把握できるはずなんだが
なんで「どれくらい通信が済んでいるか」を取得したいと考えたのかそれが不思議
515:デフォルトの名無しさん
07/11/07 17:50:12
え?
ストリームから読み始められる時。つまり
HttpConnectionのconnect()が制御を返した時って、既に通信は全て終わっていませんか?
ストリームからどれくらい読み出せているかを表示したいのではなく(それは一瞬だと思いますので)、通信があとどの程度で終了するのかを表示したいのです
516:デフォルトの名無しさん
07/11/07 17:56:44
>>515
一瞬で終わるのなら終わりでいいだろうに・・・
というかそもそも1回の通信で150kbしか受信できないのは知ってる?
517:デフォルトの名無しさん
07/11/07 17:59:05
今まさにデータを受信してる最中ですって時に
何バイト受信したかをリアルタイムで知りたいってんだろ?
答え:不可能。
以上。
518:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:05:08
>>516
いくらなんでも読解力無さ過ぎ
519:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:05:15
>517補足。
受信バッファを仮に1024byte分用意して、byte[] buf = new byte[1024];
それで細切れに読み込んで、今何回目の読み込みかで計測するくらいはできる。
でもそれで描画処理まで挟むのは面倒臭いと思う。
1ファイル完了ごとに(=1回の通信をクローズするごとに)バーを進めるくらいならまぁ。
520:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:07:47
どうせ一回に150kbしか受信できないんだから素直に受信が終わるごとにバーを進めたらいいのに
521:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:09:15
>>517
不可能ですか。ありがとうございました
>>519
ストリームからの読み込みは超速いので描画処理挟むのは微妙ですよね。
1ファイルを小さくすれば細かくバーを進められますね。
接続準備時間がもったいないから絶対やりませんけどw
150KBをDLしきるのはそこそこ時間かかるので、その間バーを(正しく)進めたかったんですけどね…
勝手にちょっとずつ伸びてく偽バーで「進んでるように見せる」のはアホらしいですよね…
522:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:35:37
>>521
いや、アホらしいんじゃなくてそれが普通。
ダウンロード中のバイトサイズまできっちり制御できんのはBREWくらい。
523:デフォルトの名無しさん
07/11/07 19:33:04
BREWごときができんのにさ・・・
524:デフォルトの名無しさん
07/11/07 19:37:37
ファイルが複数あるなら、ダウンロードするデータ量と、ダウンロードが完了したデータ量で割り算すれば
計算できないこともないけど、よくある例としては
・進んでるように見せるバー(IEとか某フルブラウザとか)
・アニメーションするバー(Windows起動時とかiTunesとか)
・アニメーションする画像(古いIEの地球儀アイコンとか)
525:デフォルトの名無しさん
07/11/07 19:41:35
BREWが出来るのかどうか調べないとわからないけど
UNIXとかWindowsとかでも>>519見たいに細切れに読みながらバーを進めるのが普通のやり方のはずだが・・・
526:デフォルトの名無しさん
07/11/07 20:03:23
通信を別スレッドでまわして、描画処理してるスレッドで
[受信サイズ/contentlength]を表示すればよいだけじゃないの?
ファイルが複数ならそれも考慮すればいいだけだし。
おれはそうやってるが。
527:デフォルトの名無しさん
07/11/07 21:51:21
read()に入る前に、ダウンロードは終了していまっているとかいう話
526は、Java側で処理した量の話
528:デフォルトの名無しさん
07/11/07 21:52:10
>>521
10Kくらいずつならファイル分割してもいいんじゃないか
529:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:00:41
readから戻ってきた時点で通信が終わっているとは限らない
仮に終わってるような短時間の通信であればそんなのを考慮する意味がない
530:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:00:51
>>511
最低でも5.0LEかな
L705i,L705iXが500Kアプリ
NM705iが30+200Kアプリであることと
それ以外がメガアプリ対応であることが判明してる
531:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:04:45
上補足
L705i,L705iX,NM705i以外は最低でも5.0LE
532:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:11:21
その情報ってプレスリリースとかどっかニュースサイトで出てる?
ソース出せよって煽りじゃなくて
関係者情報リークだったら無茶すんなって意味でw
533:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:19:43
docomoのオフィシャルサイトからの情報だけど?
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
上記以外は自分でurl調べてサイトの方みてくれ
全部メガiアプリになってるから
534:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:24:31
ちなみにL704iはDoJa-3.5LEだが500Kアプリと記載されてるので
実際の500K(500K以内であればJARとスクラッチパッドのサイズ比は自由)アプリか100+400Kアプリかどうかは判別できない
535:デフォルトの名無しさん
07/11/07 23:38:16
ちょっと前に、start()での無限ループ+processEvent()は実装依存と言
う話がありましたが、仕様を満たすには、start()のメインループ部分を
別スレッドにしちゃうとかで解決できるんでしょうか?
この場合、IApplicationにRunnableを実装して、run()にメインループを押
し込んじゃえばいいんでしょうか?
Canvasを使うの初めてなんで、どうせ創るなら仕様を満足した方がいい
かと思って。
536:デフォルトの名無しさん
07/11/08 00:29:14
>>498
個人的考えだけど、携帯Javaは今後携帯電話向けFLASH+AS3かFLASH+AIRの
つなぎとして生きて消えていくしかないよ
ドコモも「共通仕様? 利益にならんでしょ」と言っちゃう会社だしな
サンは知らんが、当のドコモはもうやる気ないだろうし、アプリ関係はアドビに任せたいだろ
BREWの進化の早さっぷり見てれば、数社で独自仕様をさっさと進化させて
金に換えれる方がいいじゃないか。MIDPの停滞ぷりをみよ
537:デフォルトの名無しさん
07/11/08 01:02:56
doja5.0で一部のアプリ実行時にwindowsがエラーを吐いて実行できないようになった
resフォルダにでかい画像ファイルなんかを入れて再コンパイル
ソースを適当に組み替えて再コンパイル
のどちらかの方法で一応実行できる様にはなる
どうやら最近あったwindowsアップデートの影響らしいんだけど
皆はどうですか?
538:デフォルトの名無しさん
07/11/08 03:04:42
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ >>536
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
539:デフォルトの名無しさん
07/11/08 03:07:18
どう見ても釣りだな
でなければかなり偏ってる
いずれにしろ参考にならない
540:デフォルトの名無しさん
07/11/08 10:05:09
なあ、ゲームとかの画像とか音楽データとか挿入動画みたいのをSDに入れてそれを再生するってできんの?
Bindingにしかアクセスできないんだけど調査不足?それとも気のせい?
全部をダウンロードさせるのって結構面倒なんだけど
541:デフォルトの名無しさん
07/11/08 12:47:19
エスパーきぼんぬっすか
542:デフォルトの名無しさん
07/11/08 13:25:42
>>501
前スレをみて少しやり方を変えたら問題が解決しました。
ありがとうございました。
543:デフォルトの名無しさん
07/11/08 14:08:53
DoCoMoから落とせる5.Xコンテンツ開発ガイドに、
905はdoja5.1って書いてあるな。
これが公式発表みたいなもんかね。
544:デフォルトの名無しさん
07/11/08 19:19:00
N904i について聞きたいのですが、この機種、私が試した範囲ではSystem.gc()してもメモリーを一切解放してくれません
しかもそのまま使いつづけていくと劇的に処理速度が低下していき、FPS60なんて保ってられず・・・
みなさんどのように対策してますか?
同じアプリでもN903iやF903iは問題なく開放されました
・開放されてない
System.getRuntime().getFreeMemory() で空きを調査して、空きが増えることは一切なく減る一方
String str = "ほげ";
str = null;
System.gc();
をループさせるだけでも、どんどん"ほげ"がメモリーリーク(と呼んでもいいかも)していきメモリーがガンガン減っていく
・ループ
IApplicationのstart()内で無限ループしている状態
545:fr
07/11/08 19:20:26
携帯裏アプリ
ポケモンが熱い
URLリンク(62.xmbs.jp)
546:デフォルトの名無しさん
07/11/08 19:59:15
>>544
そもそも、文字列リテラルの代入だけではピープは消費しない
携帯でなくても、Java SEで試せばわかる
それなのにピープの空き容量が変わるということは、どこか別のところに問題がある
やるならこう
String str = new String("ほげ");
547:デフォルトの名無しさん
07/11/08 20:29:06
>>546
ごめん、思い出しながらコード書いたもので間違えた
とりあえず、newしたものをnullいれて、System.gc()しても空きメモリーが回復しないのは確かでした
他携帯なら問題なかった(903だけではなく、いろんな901や902でも試した)ので、コードに問題があるとはあまり思えないところです
548:デフォルトの名無しさん
07/11/08 21:23:24
すまんがピープワロタ
549:デフォルトの名無しさん
07/11/08 21:24:52
>>546
何を覗くんだ?
550:デフォルトの名無しさん
07/11/08 21:30:15
>544
System.gc()のあとにThread.sleep()入れても意味ないかな。わからんが。
どうにもならなかったら
高速性を要求されるところでは、なるべくメモリを動的に確保しないようにする
で対策なのかな。(対策って言うんかこれ)
551:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:25:11
>>550
問題は、高速性を要求されなくなったから「さあ溜まってたゴミを捨てようか」と思っても捨てられないこと
N904に正式に対応する場合、起動時に全て静的にとるなんていう馬鹿コードになる可能性が・・・
552:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:34:21
>>551
FPS60がどのくらいまで落ち込むの?止まるの?
553:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:53:55
数分で、FPS20くらいまではとりあえず落ちましたね
はっきりいってボロボロです
耐久テストしてるので明日また報告します
554:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:56:07
スタックが一つポップされるまで回収対象にならないとか
555:デフォルトの名無しさん
07/11/08 23:40:24
fpsを数字の前に持ってくるな。気持ち悪い。
556:デフォルトの名無しさん
07/11/08 23:48:06
>>544
その機種が壊れてるんだよ
初期出荷の携帯はシステムにバグが多い
アップデートする必要があるかもしれないからDSに聞いてみるといい
557:デフォルトの名無しさん
07/11/09 00:19:10
>>556
その可能性もありますね
OSアップデートで修正される(初期出荷時には間に合わなかった?)かもと
正直こんな仕様じゃ、既存リリースのアプリが何一つまともに動きませんからね
・Thread.sleepを入れてみる
・IApplication#start()の中で無限ループするのをやめてみる
・OSをアップデートしてみる
明日これらを試してみますが、他にもアイデアがあればよろしくお願いします
558:デフォルトの名無しさん
07/11/09 01:35:08
>>554に1票
559:デフォルトの名無しさん
07/11/09 09:19:34
原因わかりました
メモリー量を画面に表示していたのですが、その際
g = img.getGraphics();
g.drawString(略);
g.dispose();
を行なっており、原因はこれです
N904iはgetGraphicsしたGraphicsを、きちんとdisposeしてもリークさせるようです
解決策としては一度作ったGraphicsは生成しなおさないということになりますが、複数持ちたい場合困りますね・・・
560:デフォルトの名無しさん
07/11/10 12:10:00
N904i使いだけどこの機種フリーズ、再起動、電源落ちは当たり前
絶対バグありまくりだよ
561:デフォルトの名無しさん
07/11/10 13:37:10
交換しろよ
そんな症状は出ない
562:デフォルトの名無しさん
07/11/10 14:39:00
>>559
imgも一緒に開放(dispose)してもリークする?
563:デフォルトの名無しさん
07/11/10 20:15:58
iチャネルに関すると思われるエラーが最近多い
長く使うと携帯は壊れるものなのかもしれない
564:デフォルトの名無しさん
07/11/10 23:31:42
bitrotかも。
565:クリフト
07/11/12 14:08:21
Doja4.1でD800iDS用のタッチパネル式アプリを作成しています。
タッチアクションの処理をボタンの長押しにするには下のソースコードをどう変形すればよいでしょうか?
// タッチアクションの処理
public final void touchControlAction (TouchControl source, int type, int x, int y) {
// Rightボタンの押下
if (source == rightButton && type == TouchControlListener.CLICKED) {
i++;
566:デフォルトの名無しさん
07/11/12 14:14:55
>>565
使ったこと無いけどメインループ作れって事で。
if( source == rightButton ) {
bRight = type == TouchControlListener.CLICKED;
}
メインループ
if( bRight ) {
i++;
}
567:クリフト
07/11/12 18:42:51
>>566
ありがとうございます。
うまくいきませんね。もうチョイがんばってみます。
568:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:40:41
>>567
うまくいかないって touchControlAction の中に
ループ作ってるってオチじゃないよな?
569:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:57:52
(PC不可)
URLリンク(polpe.com?g=12jfasd345sdf)<)
URLリンク(polpe.com?g=4h6d54h64h6sr)<)
570:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:22:29
携帯Javaアプリやってるわけではないのですが、皆さんに質問。
携帯Javaの利点ってなんでしょう?私も組み込みプログラマ
の端くれでCでitronやLinuxで開発しています。で、結構
速度の要求だけは顧客から来るので、省メモリコピーなどに
腐心していて、C++ですら使いたくても使えないような状況なんです。
組み込みJavaの利点って、汎用のフレームワークがあるから
という、単なるプラットフォームの問題だけなのかな?
だとしたら、ソフトバンクやGoogleなんかが提唱しようとしている、
OpenKODE(OpenGL/ES)ベースのプラットフォームが、無償で提供されて、
高速だったりすると、そっちのほうがよかったりするのかな。
素朴な疑問です。
571:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:32:58
誤爆ですよね
スレ一覧よく見てください
572:デフォルトの名無しさん
07/11/13 02:01:40
>>570
int foo[5]; みたいな配列で foo[10]=8; とかやったらどうなるかって事
573:デフォルトの名無しさん
07/11/13 03:11:04
>>571
そんなにスレ違いとも、おもわないんだが。
574:デフォルトの名無しさん
07/11/13 04:30:34
Javaをよく知らなくて>1が分からなかったのなら仕方がない
575:デフォルトの名無しさん
07/11/13 07:58:14
>>570
Javaにどんだけ利点があろうがなかろうがウンコだろうがiMODEで商売しようと思ったら
Java使うしかないんです><
汎用フレームワークがあるっていうかそれしかないっていうか
576:デフォルトの名無しさん
07/11/13 09:20:44
本物の技術者なら、目の前のオモチャで遊ばないなんて。
面白いぞ、たとえ実用性は二の次でも。
577:デフォルトの名無しさん
07/11/13 09:42:22
>>570
そんな現状動かないものを考慮してもしょうがない
携帯アプリを作る選択肢が携帯JavaかFlashかJSしかない
ただそれだけ
578:デフォルトの名無しさん
07/11/13 11:15:11
速度か速かろうと遅かろうと、ユーザーにとっては面白ければなんでもいいわけで。
579:デフォルトの名無しさん
07/11/13 13:00:03
よくマジレスするなと感心させられますw
580:デフォルトの名無しさん
07/11/13 15:29:39
>>570
セキュリティを管理するOS が無かった昔の携帯電話で、
セキュリティの問題なくアプリを動かすには
(a) Java 等のサンドボックスで守る方式
(b) BREW等の検証済みの公式アプリしか使わせない方式
のどっちかが必要だったわけです。
いまでも実際には似たようなもんで、ネイティブコードのアプリを実行
できる式の携帯電話は大抵ハックされてるよね。
581:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:13:46
>>577
GoogleのアンドロイドSDKが公開されましたね。
URLリンク(code.google.com)
予想通りOpenGL/ES採用しているっぽい。JavaのVM(Dalvik)が、
OpenGL/ESと並列で並べられているということは、携帯Java
を追い落とそうという意志が感じられないでもない。
582:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:23:33
移植メンドクセーんだから余計なもん増やすなよ検閲エンジン
583:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:33:36
スレ違いはそろそろしんでください^^;
584:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:29:26
>>570
適当に作っても平気なのはかなりのメリットだな。
javaもC/C++に比べれば全然簡単だし、
学生が遊び感覚で作れるのはいいとおもう。
585:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:39:53
>>581
OpenGL/ESはドコモもすでに採用してるわけだが
JavaとOpenGL/ESを無料に関連付けて何がしたいんだろう?
586:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:45:11
アプリエミュでスリープ時間測定したらかなりずれたんだけど
エミュのバグでしょうか。
sleep(10)=16
sleep(20)=31
sleep(30)=31
sleep(40)=47
sleep(50)=63
sleep(60)=62
sleep(70)=78
sleep(80)=94
sleep(90)=94
sleep(100)=109
ちなみに実機だと正しくスリープしてました。
587:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:00:56
そーゆーもんだとおもう。
制度そんなに高く無いお
588:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:09:22
>>585
げっ、アンドロイドのアプリケーションフレームワーク部って
結局、全部Javaなんか・・・。
589:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:21:09
>>587
そーゆーもんなのか
ここまで違うとゲームの難易度に差が出て調整がしずらいな
自分の携帯はソフトバンクだから実機動作は友達に頼むしかないorz
一応実機
sleep(10)=10
sleep(20)=22
sleep(30)=31
sleep(40)=42
sleep(50)=52
sleep(60)=61
sleep(70)=71
sleep(80)=82
sleep(90)=92
sleep(100)=102
590:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:35:32
ドコモの携帯買おうぜ。キャリアとしてのソフトバンクって利点が少ない。
実機テストを一機種でしかしてないのにリリースするのはあんまり良くないし。
正直、ソフトバンクが人気でMNPで人が流れて行ってるのが不思議なくらい
あそこはまともじゃない企業なんだが・・・
591:デフォルトの名無しさん
07/11/14 07:44:11
>>586
Windowsのタイマーの精度が15.525msだから
592:デフォルトの名無しさん
07/11/14 10:25:28
>>589
sleepの精度は端末に依存だからちゃんと経過時間を計ってやらないとだめだよ
593:デフォルトの名無しさん
07/11/14 10:57:18
>>589
ちなみに、30kダウンロードすると約50円だから
友達無くさんようにな。
594:デフォルトの名無しさん
07/11/14 11:49:43
パケホーダイを勧めておけば
595:デフォルトの名無しさん
07/11/14 11:57:45
>>589
sleep時間が難易度に影響するような構造がそもそもおかしいんじゃ
596:デフォルトの名無しさん
07/11/14 12:44:43
キャラの移動速度を決める時や、格ゲーのコマンド入力監視みたいなのは
sleep()じゃなくてSystem.currentTimeMillis()使った方がいいってのが
以前にスレで出た気がする。
597:デフォルトの名無しさん
07/11/14 14:31:41
すいません。質問です。
byte配列に置いた文字列を随時読み込んで画面表示したいです。
Stringのコンストラクタなら文字コードも指定できて良い塩梅と思っていたら
作っているうち、newを連発しているのが気持ち悪くなってきてしまいました。
最終的にStringBufferにappendできれば良いかと考えて、byte[]をchar[]に
変換しようとしたところで詰まってまs。
byte[]に文字列を置いた場合は、どういう方法で変換・表示するのが格好良い?
598:デフォルトの名無しさん
07/11/14 15:26:34
>597
newを連発する意味がわからないな。
Stringのコンストラクタで文字列にしたら後はそれを保持してればいいのでは。
byte[]の中身が変化するというなら、その都度newするのは当然。
「new連発が気持ち悪い」と気にする必要はないよ。
それでも何かこだわりがあるならJava一般スレ行って聞いてみて。
599:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:19:38
>>598
スクラッチパッドに有る圧縮した文章を、こまめに伸張しつつ
ブックリーダ的に表示できないかな、と思っていたので、数秒
に一度は新しくStringを読んでくることになりそうです。
スレのちょっと前を読んでいたら、503iを試した時にSystem.gc()
がうまく動かないのと四月問題が嫌になってiアプリから離れた
記憶が蘇ってしまい、ちょっと疑心暗鬼気味になってしまった
ようです。
今のDoJaは大丈夫だから、どんどんnewすりゃいいじゃん、と
言われれば、本当にその通りだと思います。質問しておいて
なんですが。
600:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:34:24
「byteをStringに変換」って言い回ししてるけど、もしかしてStringをオブジェクトだと思ってないとか?
newがオブジェクトを確保することだと思ってないとか?
601:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:35:52
InputStreamReader を使うといいんじゃない?たぶん。
602:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:52:26
>Stringのコンストラクタなら文字コードも指定できて
DoJaがサポートするのはSJISのみ
603:589
07/11/14 17:09:35
>>592
こんな感じでいいのかな?
long sleep1=0,sleep2=0;
int hosei=0;
wihle(true)
{
処理
int myTime=50; //50msスリープする
str.Millis=System.currentTimeMillis();
sleep1+=myTime-str.Millis+hosei;
if(sleep1>0)Thread.sleep(sleep1);
if(str.Millis-sleep2>myTime)hosei--;
if(str.Millis-sleep2<myTime)hosei++;
sleep1=sleep2=str.Millis; //現在の時間を記録
}
604:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:25:14
597です
InputStreamReaderとByteArrayInputStreamの組み合わせで解決したようです。
ありがとうございました。
配列をストリームとして読む発想が無かったようです。
605:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:27:14
>>589
いやsleep()に指定した時間分きちんとsleepすることが保障されてないわけだから
sleepがどうこうは関係なくて経過時間分の処理をする
time = 0
white(true) {
start = System.currentTimeMillis();
処理(移動などの処理はtime時間分の計算をする)
time = System.currentTimeMillis() - time;
}
こんな感じ
606:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:28:58
>>603
アニメ処理等でなるべくきっちり合わせたいときは、ちょっと少なめにSleepしてから
ビジーループで目的時刻を待つと良いよ。
607:605
07/11/14 17:29:04
すまん…間違ったorz
time = 0
white(true) {
start = System.currentTimeMillis();
処理(移動などの処理はtime時間分の計算をする)
time = System.currentTimeMillis() - start;
}
608:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:35:36
メインループの回転数を固定にしする方が賢いような気がするけど。
全部にtimeを掛けてたら大変だし。
609:589
07/11/14 17:39:03
>>606
ビジーループって電池食いそうで嫌だったけど
その手があったか
それで行ってみます
610:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:42:13
>>608
どうやって固定にするん?
611:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:50:11
>>610
前スレのFPS固定ロジックでいいんでないの?
sleepが嫌なら while(time > System.currentTimeMillis() ); みたいな感じで済む話だし。
座標計算だけならいいけど、sprite使ったアニメーションにまでtime掛けて管理とか、
どうしてもメインスレッドをsleepしたい場合やサスペンド対応考えると
time一個でどうにかすんのはムズいんじゃないかな。
まぁ時間で管理したほうが確実なんだけどさ。
612:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:35:15
>>591
げ、エミュって内部でタイマーなんて使ってんのか
System.currentTimeMillisですら16ms単位くらいで値よこすから、エミュだとデバッグしづらくなってきたんだよなぁ
ちなみに仕事では当然のようにビジーループ
「sleepにすると電池の消費が少なくなる」なんてのはP504iだけだったと記憶してる
613:589
07/11/14 20:07:29
>>612
ビジーループで時間計ったけどsleepの時と変わらなかったのは
System.currentTimeMillisでも16msだったからか
614:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:09:55
んなーこたーない
615:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:10:45
614は612のレスね
616:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:12:59
Vistaは1ms単位で測れるよ
617:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:16:10
>>613
実機でログ取るべき。
大抵は10msec単位またはもっと正確な値が取れる。
618:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:57:30
質問です
いままでiアプリではGIFとJPEGしか扱えないと思っていたのですが、PNGもいけるのでしょうか?
(これは実機で確かめればいいとしても)
対応画像形式一覧みたいなものをMediaImageの項などで探してみたのですが、見当たりません
どの資料かにまとまってますでしょうか?
619:デフォルトの名無しさん
07/11/14 22:33:28
Windows上でのエミュだけの問題ならtimeBeginPeriod(1)を呼ぶような
別のプロセスを立ち上げておけばいいんでない?
自分で作るのが面倒ならメディアプレイヤーで何か再生してやるとか
sleepの実装がWin32APIのSleepを呼んでるなら1ms単位になるはず
620:デフォルトの名無しさん
07/11/14 22:44:20
>618
iアプリ開発ガイド詳細編を読もう
621:デフォルトの名無しさん
07/11/14 23:28:01
>>612
sleepにしてもバッテリ消費にはあまり影響ないのね。
描画(2D)を減らしたら消費減るのかな、とか興味があって、
1度検証してみたいとは思ってたけど結局やってないなぁ。
622:デフォルトの名無しさん
07/11/15 00:38:25
えっと、PNGは無理みたいですね
なんでいつまでたってもPNG対応しないんでしょう。SoftBank版と互換したいのに
623:デフォルトの名無しさん
07/11/15 00:46:58
いつになったら、って問題じゃないと思うよ
大人の事情だろう
624:デフォルトの名無しさん
07/11/15 00:49:03
単純にgifやjpegに変換して振り分けるのが吉
625:デフォルトの名無しさん
07/11/15 01:15:30
SoftBankがGIFを使える件
制限あるけど。
626:デフォルトの名無しさん
07/11/15 02:27:39
PNGが読み込めないのはドコモダケ
627:デフォルトの名無しさん
07/11/15 02:47:34
前すれログって読めないんすかねぇ・・・。
最初の方のフレーム制御関係を参照したかったんですが。
628:デフォルトの名無しさん
07/11/15 08:38:58
っ URLリンク(rag.life.coocan.jp)
629:デフォルトの名無しさん
07/11/15 09:08:29
PNGはフリーなんだから、大人の事情もなにもないと思うんだが
630:デフォルトの名無しさん
07/11/15 09:46:49
>>629
対応に関してのコストはどこから出るのでしょうか
631:デフォルトの名無しさん
07/11/15 11:38:05
630笑えるw
632:627
07/11/15 11:47:07
>>628
さんくすです!!
633:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:18:35
反論に困ったら「笑えるw」wwww
634:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:45:13
>>627
過去ログ読もうとしたらよむ方法かかれてるでそ?
635:デフォルトの名無しさん
07/11/15 19:27:56
カメラが起動しようがムービープレイヤーが起動しようが
画像を表示させるってのはできるのかな?
ロゴとかをずっと表示させときたいんだけどさ
636:デフォルトの名無しさん
07/11/15 19:36:43
ネイティブの機能が起動しちゃったら無理。
637:デフォルトの名無しさん
07/11/15 21:16:40
>619
それ意味無い
おそらくエミュはShortTimer使ってる。もう完全にアホの仕事
ちなみにMSNMessengerがtimeBeginPeriod(1)してくれてるぞ。豆知識な
638:デフォルトの名無しさん
07/11/15 21:44:16
そこはWindows Media Playerだろ
639:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:35:35
スレのトピックスでアプリ省サイズ化ツールとしてJavaBlenderとjargが載っているけど、
ProGuardってマイナーなのかな?
ProGuard3.7を使ってて特に問題なさそうなのだけどトラブル経験ある人いるんかな。
4.0、4.1と出てるけどどうなんだろ。
640:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:54:31
proguardしか使ったことない。
他の2つは2年以上更新されてないから心配。
641:デフォルトの名無しさん
07/11/16 01:02:21
>ProGuardってマイナーなのかな
おいw
642:デフォルトの名無しさん
07/11/16 03:26:36
JavaBlenderは結構うまくいかないときが多い。
特に900以降の場合サポートされていないので、現在では使用していない。
今俺がやっているのは
ProGuard(3.10)→Jarg(バージョン忘れたが最新)→7-Zipだな
643:デフォルトの名無しさん
07/11/16 07:27:22
仕事でソフィアクレイドルの糞高い圧縮ツールを使ったら実際に圧縮率は良かった。
ただし圧縮率を上げまくると実機で動かない場合が出たが・・・
もしも購入出来る金があるのであればお勧め。
644:デフォルトの名無しさん
07/11/16 10:41:47
ProGuardはバージョンが上がって変換後のサイズが従来より
大きくなるケースがあるな。
具体的な不具合が出ない限りは小さくなるバージョン使ってるがw
645:デフォルトの名無しさん
07/11/16 11:11:57
カメラ起動ならフレーム撮影みたいな感じにすればまだロゴ出せるんじゃないか?
プレイヤーは正直思いつかない
646:デフォルトの名無しさん
07/11/16 21:52:32
proguardは4.0ですごくサイズが小さくなるようになった。
3.8と比べて2kくらいは減る。3.9/3.10は3.8よりでかくなる。
もうこれでないと100kにおさまらねぇwww
647:デフォルトの名無しさん
07/11/17 09:05:18
実機でclearキーが押ささらないんだけどなんで?
ちなみにエミュでは正常に動く。
ちゃんと初回起動時に
PhoneSystem.setAttribute(PhoneSystem.DEV_KEYPAD, 1);
した。あと、実機はN904i
648:デフォルトの名無しさん
07/11/17 09:49:15
>>647
公式にある資料くらい見ろ。
(各機種オプションAPI・拡張API実装状況のPDF)
903/904/703/704ではクリアキーが実装されている機種はない。
そもそも、クリアキーはKEY_IAPPと同一キーではないのか?
649:452,470...
07/11/17 11:50:12
公式にある資料を読んでたら、基地局とか登録エリアとか携帯電話がつながる仕組みまで
理解しないと気がすまなくなってきた…
いや、そんなことを言いにきたのではなくて
Googke で「doja 5.0 N900is」で検索かけたら、
このスレの俺の発言が1ページ目に表示された。orz
Eclipse+Doja5.0でDoja3.5アプリ作れるかどうか報告するといっておいて
実はまだ実行まで辿りつけないんです・・・スマソ
ここまで、考えられるエラー全て見てきた気がする。orz
一度、eclipse は忘れて、Doja だけで作ってみよう。
650:649
07/11/17 15:17:34
当たり前なことかも知れないが、
Doja-5.0 DK で HelloWorld プロジェクト作ったら、正常に動いた。
始めて成功して感動した。
あとは、N900iS でも動くように、Doja-3.5 アプリを効率よく作る環境を整えるだけなのだが・・・
とりあえず、Doja-3.5 と Doja-5.0 の API リファレンスは用意した。
リファレンス見比べながら、3.5にない API を使ってしまわないようにしながら、
Doja-5.0 の機能を利用できればいいわけか・・・。
独り言はここまでにしときます。
ただ、Doja-5.0 DK でコンパイルしたとき、何故か JDK 1.5 compile ... と表示されたのが気になる。
確かに、うちのPCには、Java 1.5.0 と 1.4.2 と 1.6 が入ってるけれど・・・
JDK 1.6 の JAVA_HOME も設定したし、JDK 1.6 の Path も通したし問題はないはず。
(まだ問題が起きていないだけか)
ま ぁ い い や 。
エミュレータを動かせたので大満足。次はアップロード先を探さなきゃ・・・
チラ裏スマソ
651:デフォルトの名無しさん
07/11/17 15:26:31
pathのほうが優先されてるだけじゃね?
頑張ってるみたいなんでもうひとつアドバイス。
・JDKインストール
・OS再起動
・Eclipseインストール(pleiadesのどれか適当に)
・iαppliToolインストール
・Eclipseを立ち上げてワークスペースをiαppliToolのappsに設定
・helloWorldプロジェクト作成
・srcフォルダにソースを作成
・実行→構成および実行でDoJa5.0アプリケーションのフィルタを作って実行
・動いたら apps/helloWorld/bin/ にある
helloWorld.bin,helloWorld.jam,download.htmlの3つをサーバへアップロード
・携帯からdownload.htmlへ接続、アプリをダウンロード
・携帯でアプリ実行
で、どーよ?
652:デフォルトの名無しさん
07/11/17 15:58:17
progurdで圧縮するとアプリが終了してしまうんですが
原因はなんでしょうか。
System.gc()で終了したので消してみたら
次はImageのuse()の16回目の呼び出しで終了しました。
catchも呼び出されません。
653:デフォルトの名無しさん
07/11/17 16:13:02
圧縮されたときにいやーんなコードを書くのが原因。
654:デフォルトの名無しさん
07/11/17 16:29:52
>> 652
proguardをかけた後、逆アセしてコード見てればいいんじゃねぇ?
時々変なコードに変換されているときあるから。
それでそれがローカル変数で問題になら、その変数をクラス変数に替えることで
正常に動作するというときもある。
655:デフォルトの名無しさん
07/11/17 16:50:56
「押ささらない」ってよく変換できたな。何弁?
656:デフォルトの名無しさん
07/11/17 16:59:52
北海道弁
657:652
07/11/17 18:06:58
>>654
みんなアセンブリとかも分かるのか
自分は分からないし圧縮しないと収まらない訳じゃないから諦めよう
658:654
07/11/17 19:49:16
>>657
逆アセって言い方が悪かったのかな?デコンパイルって言えばいいのかな?
jad.exeの引数にクラスファイル指定するだけだから簡単にできる。
出力されるソースも、ほぼjavaのソースと同じだ。
659:デフォルトの名無しさん
07/11/17 20:14:21
言い方が悪いっつーか逆アセとデコンパイルじゃ意味が違うじゃん
660:デフォルトの名無しさん
07/11/17 20:42:06
俺は許容が広いから「あぁ、そういういみなんだろうな」と理解できた。
>>658は、頭悪い上司を持つと苦労するタイプだろうw
661:デフォルトの名無しさん
07/11/17 20:51:06
>>651
神!ty!
あと2時間でサーバーへアップロードしないと
次の作業まで2週間待ちになってしまう。。。
とにかくも651に感謝m(。_。)m
662:デフォルトの名無しさん
07/11/17 21:27:51
>>651 の書いたとおりにやったら、動いた!!すごい
なんで動いたかよくわからないけど、今日はもう時間がないため
とりあえずアップできるサーバーを探さなければ・・・。
651の内容のうち、前半は既に済んでいたので、以下のみ行った。
・Eclipseを立ち上げてワークスペースをiαppliToolのappsに設定
iαppliTool で指定している作業フォルダを設定した。
・helloWorldプロジェクト作成
helloWorldプロジェクトは既にあったので、別名のプロジェクトを作成した。
プロジェクトを作成した後、ウインドウ-設定 で、Doja-5.0 のインストールフォルダを指定した。
(これを設定しないと、クラスがうまく作れなかった)
・srcフォルダにソースを作成
Eclipse でクラスを作ったら、自動的に作成された。
クラスは、スーパークラスを com.nttdocomo.ui.Application とした。
・実行→構成および実行でDoJa5.0アプリケーションのフィルタを作って実行
無事、動いた。
残りは、以下の作業だ。携帯が手元にないので;; とりあえずサーバーへアップロードしたら
場所移動して携帯でチェック。報告は明日以降になりますm(。_。)m
---残りの作業
・動いたら apps/helloWorld/bin/ にある
helloWorld.bin,helloWorld.jam,download.htmlの3つをサーバへアップロード
・携帯からdownload.htmlへ接続、アプリをダウンロード
・携帯でアプリ実行
663:デフォルトの名無しさん
07/11/17 22:09:28
まったく、デコとかパイとか。
664:デフォルトの名無しさん
07/11/17 23:13:17
>>652
-dontoptimizeつけてみるとか
665:652
07/11/17 23:51:16
>>658
jadファイル自分の力と気力じゃ解読不能みたいでした。
>>664
それはもうつけました。
とゆうよりつけないと圧縮できませんでした。
666:デフォルトの名無しさん
07/11/18 01:30:01
proguardのバージョン変えてみるとか?
667:デフォルトの名無しさん
07/11/18 01:57:43
> そもそも、クリアキーはKEY_IAPPと同一キーではないのか?
うお、これでうまくいったよ!ありがとう!
つーかそんなとこに割り振られてるなんて気づかなかった・・・
668:652
07/11/18 10:49:18
proguardかけた後にjargかけたら出来るようになりました
669:デフォルトの名無しさん
07/11/18 13:31:16
>>668
それはProGuardの後にpreverifyをかけてなかっただけじゃないのか?
670:デフォルトの名無しさん
07/11/18 13:41:51
URLリンク(62.xmbs.jp)
裏アプリをやってみませんか?
ポケモンやドラクエ、マリオなど懐かしいゲームが携帯のアプリになって再登場(
゜∇゜)
やりたい人はURLを (・o・)ノ
URLリンク(62.xmbs.jp)
671:デフォルトの名無しさん
07/11/18 21:17:11
・・・サーバーにアップしたファイルのアクセス権をミスって2週間ダメにしたorz
672:デフォルトの名無しさん
07/11/20 02:42:56
リモート制御機能ってトラステッドアプリでしかダメだよね?
673:デフォルトの名無しさん
07/11/20 03:48:55
>>672
リモート制御機能とはなんですか
674:672
07/11/20 06:20:30
>>672
APIリファレンスに書いてあるんだけど、
開発ガイドには全く書いてない。
public class PushManager
プッシュ機能の管理オブジェクトを定義します。
リモート制御におけるプッシュ機能により、
サーバから i アプリにパラメータとパラメータを送信した時刻(パラメータ更新時刻)を渡すことができます。
渡されたパラメータとパラメータ更新時刻は、JAM が受信して保持します。
i アプリからは、JAM が保持するパラメータと パラメータ更新時刻を取得することができます。
また、i アプリ起動中やサスペンド中に JAM がパラメータを受信した場合には、
ParameterPushListener により定義されたリスナが呼び出されます。
エミュレーターのトラステッド動作設定にもリモート制御の項目が無いし、気になったもので、、。
675:デフォルトの名無しさん
07/11/20 11:02:07
>>674
それはマイボックス用のAPI
676:デフォルトの名無しさん
07/11/20 15:20:31
>>675
サンクス、
そんなサービスがあるとは知りませんでした。
677:デフォルトの名無しさん
07/11/22 09:18:11
ADF設定のTrustedAPIDって、
勝手アプリで設定しとくと、
実機じゃ正常動作できませんか?
678:デフォルトの名無しさん
07/11/22 10:52:11
できたらトラステッドの意味がねぇw
679:デフォルトの名無しさん
07/11/22 20:18:31
>>678
そりゃそうなんですけど。
TrustedAPIDの正誤をいつどこで確認してるのか気になったのです。
DL元ホスト(IPアドレス)とAPIDを一意に結び付けて、
DL時にdocomoのサーバに問い合わせるとか…?
くらいしか思いつかなかったのですが。
今試してみたらTrustedAPIDを書いてるとDL自体出来ないみたいです。
680:デフォルトの名無しさん
07/11/23 15:02:22
>>679
まあ、そんな仕組みだと思うけど。
681:デフォルトの名無しさん
07/11/26 09:59:07
Subversionでソース管理しようとしてるんですが、
コンパイルするとresディレクトリにある「.svn」ディレクトリもバイナリに含んでしまいます。
コンパイルオプションで特定のディレクトリ以下のファイルは含まないとかできないんですかね?
682:デフォルトの名無しさん
07/11/26 11:20:27
>>681
コンパイルはbatで行なってるんでしょ?
直前に.svnを別のところに退避させて、コンパイル終わったら戻すようにしたら?
683:デフォルトの名無しさん
07/11/26 11:29:01
今時バッチファイルでコンパイルしてる人いるの・・?
IDKかANTかと思ってたが。
684:681
07/11/26 15:23:11
>>682
コンパイルはbatじゃなくてふつーにIDKでやってます。
とりあえず開発時はそのままやってて、実機テスト&リリース時は別ディレクトリに移してコンパイルしてる状態。
この手間がちょっと面倒なんで改善できたらなぁと。
685:デフォルトの名無しさん
07/11/26 15:41:48
>コンパイルオプションで特定のディレクトリ以下のファイルは含まないとか
普通に出来ますが
686:デフォルトの名無しさん
07/11/26 15:42:14
>>681
俺は画像格納用のフォルダをresとは別に用意しておいて、
resフォルダはsvnの管理から外してる。
(spに詰めるバイナリ生成ツールがそこにあるからでもあるが)
まぁ、どっちにしても手間なんだけど
バッチ使いも結局バッチを書く手間はあるわけで、
自分にとってベターな方法を模索するのがいいんじゃないかと。
687:デフォルトの名無しさん
07/11/26 21:24:50
>>686
サンクスコ
いろいろやってみます。
688:デフォルトの名無しさん
07/11/26 21:28:31
普通にbat使ってますがなにか
689:デフォルトの名無しさん
07/11/26 22:54:38
プリプロセッサやら、プロガードやら使うからbatが主流だろう。
というのは仕事としてやってる人の考え方だったのかな
IDKってコンパイルオプション指定なんてできたっけ?(JAM指定呼び出しでしかエミュレータ呼び出さないもんでw)
690:デフォルトの名無しさん
07/11/26 23:05:09
idkはビルドの前後にbat指定できなかったか
691:デフォルトの名無しさん
07/11/26 23:09:50
とりあえず俺はeclipseの出力jarにbatでオブファスケータかけてる
692:デフォルトの名無しさん
07/11/26 23:21:27
>>690
batの指定というよりビルドの前後にコマンドの指定ができる感じだな
とはいえオブファスケートしちゃうとコンパイル以外idkが自動でやってくれたのは全部やりなおしになるから存在意義が・・・
693:デフォルトの名無しさん
07/11/27 00:00:54
ていうか何十個もある端末用の個別のファイルをいちいち手作業でGUIでクリックしてつくるとか考えられない。
途中で間違う可能性もあるし。
694:デフォルトの名無しさん
07/11/27 00:11:06
>>693
何十個っていったい何をそんなにわけてるの?
その状況が想像できないのだが…
695:デフォルトの名無しさん
07/11/27 00:32:45
>>694
相当昔の端末までサポートしてるなら不思議じゃないけど
696:デフォルトの名無しさん
07/11/27 01:45:15
>694
例えばSystem.getProperty()で取れないような機種別情報が必要なら
何十個もjarを作るかもしれんな。具体的にどんな情報かは知らないが。
それなら機種名を渡してサーバ上に用意した関連情報を引き出す
作りにすればグッと数を減らせるだろうけど、
通信できない(しちゃいけない)事情があるとか。
697:デフォルトの名無しさん
07/11/27 02:20:02
つかサウンドデータだけでも十数個のセットになるやん
698:デフォルトの名無しさん
07/11/27 04:35:24
>>697
mova含めたら19種類、FOMA限定なら6種類かな?
URLリンク(www.hundredsoft.jp)
699:デフォルトの名無しさん
07/11/27 08:36:16
えっ?
700:デフォルトの名無しさん
07/11/27 08:36:31
今でも新規案件でmova対応ってあるの?
うちはもうfoma限定だなぁ。
サウンドは通信で取得するかアプリ上で分けるかだな。
701:686
07/11/27 13:55:28
>>689
一応俺もプロなんだがサイズに困るほどのアプリが殆どない。
圧縮するにしても100k超えることは滅多にないし
904で無圧縮状態でテストしてOKだったら圧縮して動作確認しておしまい。
毎度圧縮する必要性を感じないからIDKのみで十分。
>>700
たまーに勘違いな営業さんが「全キャリア全機種対応」とかほざいて
一応話聞いてみるとmovaも入ってたりするよね。
帰ってもらうけど。
702:デフォルトの名無しさん
07/11/27 13:56:03
画像が最後まで読めないです
com.nttdocomo.ui.UIExceptionが出てるんですけど
これは機種の問題ですかね?
703:デフォルトの名無しさん
07/11/27 15:15:59
>>700
mova含めないとサウンドデータだけで十数個のセットならないし
何十個もある端末用の個別のファイル作る必要性も微妙だし(1機種1ファイルのレベルになる)
704:デフォルトの名無しさん
07/11/27 23:25:27
Doja 4.1、902世代以降をターゲットにゲームとか作ってます。
Graphics2において、アフィン変換かけてgif画像を回転させて描画させているのですが、ジャギが気になります。
OP_ADDでアルファブレンドしたら若干マシにはなるのですが、描画数が多いので負荷が気になります。
もっと良い解決策はないでしょうか?
705:デフォルトの名無しさん
07/11/28 00:18:32
ありがちだけど、あらかじめ計算したパターンを持っちゃう。
706:デフォルトの名無しさん
07/11/28 00:27:07
>>704
DDT
707:デフォルトの名無しさん
07/11/28 00:41:58
DDTでもジャギは出るでしょ。
回し方の問題じゃないから。
708:デフォルトの名無しさん
07/11/28 03:27:29
回転させてもジャギが目立たないような色合いのグラフィックを描く。
709:デフォルトの名無しさん
07/11/28 04:46:22
100K超えることは滅多に無いってなんの話?
jarの話?アプリ全容量の話?
710:デフォルトの名無しさん
07/11/28 07:38:02
>>701
画像や音声は全部通信でとってくるし、うちもJARは100K超えることはないかな。
今は音声だけカテゴリ分けしてるけど、VGA機種向けに画像も分けるようにしないと
いけなくなるんだろなぁ。
mova除外だけだと、FOMA701とか702なども対象になるけどそこら辺は含めるんかな。
30Kは物によっては相当きついよね。事前に収まるかどうか予測できるプロならいいけど
私にはできん。
711:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:18:15
ドコモ制限キツすぎる。。。
712:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:26:27
機種依存考えると頭がパンクしそうだぜ
713:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:32:16
>>711
制限的にはドコモが一番マシなんだが・・・
714:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:36:28
携帯アプリを匿名で配布したいと考えると
Docomoかauのオープンアプリになるわけだが、
auのオープンアプリの制限は半端じゃない('A`)
715:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:40:12
Sアプリの機種依存の多さは異常
公式資料が豊富だからまだ良いが
716:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:47:27
>>709
変な日本語書いて申し訳ない。
jarの話。
>>710
30Kはアプリ仕様からソースがどの程度の規模になるか推測して、
ソース5000行程度を目安にしてる。
まぁ感覚だからアテにできないけどねw
100Kの壁に苦しんでる人たちはどうしてるんかな。
717:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:49:50
迷わず仕様削減
718:デフォルトの名無しさん
07/11/28 20:24:43
勝手アプリだが
うちだとログとか見る限り7割のユーザーが903i,904iだから最悪メガアプリにして切捨てになるんじゃないかな
まぁまだ100Kの壁に当たってないけど
719:デフォルトの名無しさん
07/11/28 22:35:35
proguard(しかも4以降)をかまさないと100K超えるですよ。
さらに定期的に更新してるんで毎回どきどきですよ。
720:デフォルトの名無しさん
07/11/29 00:48:36
100K超えるプログラムってどんだけだよ
721:デフォルトの名無しさん
07/11/29 01:02:40
単機能のツール系アプリでも、UIやfool proof、例外処理にこだわると
結構サクッと100KiBの壁にぶつかるんだ、コレがorz
722:デフォルトの名無しさん
07/11/29 10:13:34
プリプロセス使わなければ簡単に100kくらい超えるでしょ?
723:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:11:20
超えねーよw
724:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:32:08
俺の今作っているのは173,292バイトになってるけど
725:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:33:42
規模と設計によって容量なんて大きく変わるから一概には言えない問題だろ
726:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:37:32
100k超えるってヤシは
まさかとは思うけど文字列とかデータ配列とかはjarに入れてないよね?
727:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:45:06
今調べたら俺が仕事で作った奴で最もでかかったアプリは
クラス数200オーバーで画像リソース200kくらい混みで
Jarサイズが600kだった('A`)
728:デフォルトの名無しさん
07/11/29 16:15:26
クラスをガツンガツン使えるような時代になったのはいいことだ。
はやくFOMA以下を切り捨てたい・・・・orz
729:デフォルトの名無しさん
07/11/29 17:19:12
>>728
FOMA以下ってことはFOMAも捨てるってことでおk?w
730:デフォルトの名無しさん
07/11/29 17:27:47
createImageの作り方がどうしてもわからんす
どっかサンプル置いてるとこないですかね?
sampleから理解するのは得意なんですけど
731:デフォルトの名無しさん
07/11/29 19:05:37
Image image = Image.createImage(640, 480);
732:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:29:33
>>731
質問をよく見るんだ!
createImageの使い方ではなく、作り方を聞いている!
733:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:48:32
public class Image {
public static Image createImage(int x, int y) {
return null;
}
}
734:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:49:56
>>733
GJだ!
735:デフォルトの名無しさん
07/11/29 21:04:23
>>733
完璧だな
public class Image {
public Image() {
}
public static Image createImage(int x, int y) {
return new Image();
}
}
の方が良い気はするが
736:デフォルトの名無しさん
07/11/29 21:20:26
DoJa 5.0 の Ver3 以上のエミュレータについての質問です。
コマンドプロンプトから DoJa.exe を実行した場合に
System.out.println の結果が表示されないようです。
また doja.exe -version 等、何らかの出力が期待されるオプションをつけて起動しても、
コンソールに何も出力されません。
これはエミュレータのバグでしょうか?それとも何か出力を受け取る方法があるのでしょうか?
737:デフォルトの名無しさん
07/11/29 22:57:08
>>736
エミュのバグだと思われる。
たぶん直感アプリのために使っているのだろうけれど
基本的には、Ver3.00を使わないか、Doja5.1のエミュで間に合わせる。
どうしてもVer3.00でなければならない場合、あらかじめエミュを立ち上げておいて
アプリの実行位置にプロジェクトの場所を合わせておき、コンパイルの後に
エミュの起動ボタンで実行するようにする。
738:デフォルトの名無しさん
07/11/29 23:01:43
アプリから
画像データとサウンドデータと表示座標データとテクスチャ座標データと文字列データ
を切り離しても100Kに収まらず、アプリ連携で機能も切り離して、
それでも100Kぎりぎりな今日この頃。
739:デフォルトの名無しさん
07/11/29 23:38:51
>738
企画が悪いんだろう
iアプリ100KBに向かないアプリを無理に作ってるとしか
740:デフォルトの名無しさん
07/11/30 00:27:04
>>739
2年以上バージョンアップを繰り返してるからねぇ。まぁしょうがない。
741:デフォルトの名無しさん
07/11/30 00:50:08
クラスが増えると、
たいした機能が無くてもアプリサイズが増えるね。
保守性にかかわるから、クラスは気にせず作りたい…。
742:デフォルトの名無しさん
07/11/30 02:07:50
>>738
常に速度が要求されないなら高度なスクリプトエンジンを組んでコードごとSP側に退避するべし
743:デフォルトの名無しさん
07/11/30 05:08:43
MediaSound sound=MediaManager.getSound("resource:///sound.mld");
でリソース内のmldを読み込んでいるのですが、
メモリ内に存在するmld形式のバイナリデータを getSoundに渡す方法ってありますでしょうか?
744:デフォルトの名無しさん
07/11/30 05:20:29
リファレンス嫁
745:デフォルトの名無しさん
07/11/30 09:47:28
JAVAで文字のサイズを変換するプログラムがわかりません!!
わかるひと教えてください。。
746:デフォルトの名無しさん
07/11/30 11:32:04
文字のサイズって?
747:デフォルトの名無しさん
07/11/30 11:36:20
Font font = Font.getFont(Font.SIZE_TINY);
g.setFont(font);
ってことじゃないのかい?
748:デフォルトの名無しさん
07/11/30 19:54:24
>>745
フォントサイズを設定したいのかそれともフォントイメージの拡縮をしたいのかによって変わるが
前者なら747だし後者なら一回Imageに描画して自力で拡縮しなさい
ちなみに「文字のサイズを変換」という日本語だとどちらかといえば後者の意味に取れる
前者の意味の日本語は「文字のサイズの設定」や「文字のサイズの変更」だな
VGA対応機種以外ではSIZE_LARGE,SIZE_MEDIUM,SIZE_SMALL,SIZE_TINY以外のフォントサイズを作るなら後者の方法で作り出す必要がある
VGA対応機種ならFont.getSupportedFontSizes()で対応フォントサイズの配列を取得できる
後は自力で拡縮する以外にもリソースなどの画像データとしてフォントイメージを持ってしまうという手もあるにはある
749:デフォルトの名無しさん
07/12/01 15:06:35
905iのjamのDrawArea、皆さんどうしてますか?
仕様としては240*240 or 480*8nn(機種による)の2択だと思うんだが、
ちょっとN905i(480×854)で試してみたところ、240*427で全画面描画ができた。
縦横比はそのままに、2倍で拡大表示してくれている。
以前はこういうこと、できなかったと思うんだが・・・。
ただ、このままだとソフトキーが浮いてしまうので
(画面最下部よりちょい上にソフトキーラベルが表示されて、
アプリが描画するコンテンツと被る)、
ちょっと縦を切り詰めて240*320くらいにしたら、ソフトキーも
被らず、ちょうどいい感じに。
デフォルトの240*240だと縦横比1:1なので、全然こっちの方がいい。
とりあえず全機種905iはxyを1/2した上で110ほど縦を切り詰める
DrawAreaにしたら、D905iのユーザから拡大表示されず240*330が画面真ん中に
ちょこんと表示されるというメールがきた。
N905iは特殊で、やっぱり240*240 or 480*8nn(機種による)の2択しかないんでしょうか。。。
750:デフォルトの名無しさん
07/12/01 18:32:11
簡単なコードを書いてEclipseで実行すると
「新規構成の起動
Reason:
Check the details」とメッセージがでて
実行ができません。アドバイスお願いします。
751:デフォルトの名無しさん
07/12/01 18:36:05
>Eclipseで実行すると
ここ、具体的に何をどう操作したのか詳しく
752:デフォルトの名無しさん
07/12/01 20:33:10
>751
お騒がせしました。解決しました。環境変数の設定をしていなかったようです。
753:デフォルトの名無しさん
07/12/02 06:01:28
>>749
N904iは前から出来たが?
480x704だから240x352の解像度表示が可能だよ>N904i
もちろんハード側が自動で2倍拡大してくれる
754:デフォルトの名無しさん
07/12/02 10:56:41
さすがにハードではないだろう
755:デフォルトの名無しさん
07/12/02 11:56:57
システムか
756:デフォルトの名無しさん
07/12/02 14:03:25
便乗でDrawAreaについて質問させてください。
P905iを買ったので自作のアプリをWVGA対応しようとしてるんだけど、
480x640だと上下にスキマ(WQVGA機で240x240のを動かした時に出る
のと同じような枠)ができて、しかも上下でスキマのサイズが違う。
かといって高さを640より大きくするとピクト(電波とか電池とか時計とか)が
消えてしまう。
できれば、上下スキマなしでピクト消えないようにしたいんだけど、
どうすればいいか、どなたかご存知ないですか。
757:デフォルトの名無しさん
07/12/02 14:03:59
>753
ごめん。かなり書き間違えた。
>480x704だから240x352の解像度表示が可能だよ
240*240 or 480*8nn or 480/2*8nn/2
↑の3択までは分かるんだけど
240*240 or 480*8nn or 480/2*8nn/2 or 480/2*((8nn/2)-n)
の4択がN905i(480*854)では可能だった。240*330が拡大表示される。
D905iでは4番目ができなかった。
758:デフォルトの名無しさん
07/12/02 14:49:25
JAVAてc/c++と比較すると恐ろしいほど簡単だね
759:デフォルトの名無しさん
07/12/02 15:26:12
まるでC/C++が難しいかのような口ぶりだな
760:デフォルトの名無しさん
07/12/02 15:40:07
覚えることはCの方がはるかに少ないのだが
761:デフォルトの名無しさん
07/12/02 16:11:02
Eclipse3.3にて開発しようと思っています。
DoJa-5.1API iappli Development Kit ユーザーズガイドの
P322のリモートJavaアプリケーションの設定ができないのと、
P311の作業をして折りたたみ状態を閉じるにすると
Connecting to 127.0.0.1 on port 2800
Waiting for debugger on port 8000
assert: offScrId != 0: invalid offscreen id
と記録され固まりますアドバイスお願いします。
762:デフォルトの名無しさん
07/12/02 16:34:39
>>758
C と C++ を一緒にするなよwwwwwwww
763:デフォルトの名無しさん
07/12/02 18:32:58
>>701
> たまーに勘違いな営業さんが「全キャリア全機種対応」とかほざいて
たまーに、どころか良く居るよ。
で、BREW版と同時開発した場合の問題点とか話してやると「プログラマ的には
JavaとCの違いは大きな問題ではないが…」って辺りで理解できなくなるようで、
逆切れされたり、あいつはCを知らない!なんて陰口言われたり。
面倒なので最近はFLASHお勧めwwwで逃げてる。
764:デフォルトの名無しさん
07/12/02 18:35:01
「顔ちぇき!」にショッピングサービスを提供開始
URLリンク(news.ameba.jp)
765:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:15:38
JAVAてc++と比較するとホント簡単な言語だよな
vc++になればswingの100倍は難しいよな
766:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:17:56
JAVAてこんな習得のしやすい簡単な言語だと知ったときは
びっくりしたよ。C#もそうだけど
最新の言語は習得が楽でいいよね
767:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:20:43
JAVAていろんなこと出来る上に
習得のしやすさはスクリプトレベルだから
初心者が集まりやすいよね
768:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:21:20
言語の問題なのかね
ライブラリの差に依るような気もするが
769:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:22:29
Javaなんて使えないよ。
C++(BREW)で実用的なJava実行環境(MIDP/iアプリ)は実装できるけど、逆は無理だからね。
C++>>>Javaなんだよな。
C++が使えればJavaでできることはすべてできるし、同じ処理を何十倍も高い性能で実現できる。
JAVAてC++と比較するとホント低能な言語だよな
770:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:22:41
iアプリレベルになると大規模なWEBプログラムの方がまだ難しいんじゃないかと思う
771:デフォルトの名無しさん
07/12/02 20:36:02
最近のアプリは結構難しくなってきてると思うけどなぁ
PSクラスのゲームならほとんど移植可能だろ
772:デフォルトの名無しさん
07/12/02 21:35:37
Cと比べるとどんな感じ?
今C勉強してるんだけど、一通り終ったらjavaで簡単なアプリ作ろうと思うんだ。
773:デフォルトの名無しさん
07/12/02 21:40:56
C++じゃなくてCと比べるのか
それはだいぶ違う感じだと思うよ
774:デフォルトの名無しさん
07/12/02 21:43:50
>>772
なにか死亡フラグっぽいな
775:671,662,650
07/12/02 23:41:00
先日、再びiアプリのダウンロードにトライしたのですが、
またダウンロードできず(⊃Д`;)
よくよく調べてみると、対応しない端末?でダウンロードを試みたときに出るエラーが出てました。
まぁ、notapplicable.html を作っていなかったので、エラーページすら見つからないというエラーでしたが・・・。
>>662 のように i アプリを作り、その後、端末 F900iS でダウンロードしようとすると
notapplicable.htmlエラーが表示されるらしい。
Eclipse は 3.3.1.1を使ってます。
Eclipse 3.3.1.1 + Doja-5.0 でコンパイルすると F900iS(Doja-3.5)ではダウンロードできなくなってしまうのかな。
i アプリの内容は、ダイアログボックスに「helloworld」と表示させるだけの簡単なものです。
一応中間報告。
2週間も間が空きすぎてしまっているので、この後、もっかい原因究明して、
脳みそを i アプリ開発モードに切り替えねば。
776:デフォルトの名無しさん
07/12/03 00:46:24
金魚運動マシーン
777:デフォルトの名無しさん
07/12/03 00:48:07
>>772
せめて少しでいいからC++も知っておく方が良い
別にSTLを使いこなせとかは言わんから
C++でクラスの概念と継承やメンバ関数やインスタンスの概念を知ってるだけで全然違うから
778:デフォルトの名無しさん
07/12/03 03:06:35
>775
ウザイ。
何か報告したい問題点や質問があるなら要点をまとめて書きなさい。
だらだらと日記を書くのはブロク作ってそっちでやりなさい。
779:デフォルトの名無しさん
07/12/03 06:37:36
>>773
そーなのかー。
ども。
>>774
似せたつもりは無いんだ。
気付かなかった
>>777
了解。終ったらC++一通りしてみるか。
ありがとうございます。
780:デフォルトの名無しさん
07/12/03 11:47:56
>>772
つうか、なんで素直にJavaやらないんだ?
781:デフォルトの名無しさん
07/12/03 15:03:45
>>780
先にCはじめたからかな。
2言語同時進行はつらいよな
782:デフォルトの名無しさん
07/12/03 16:43:14
すみません,初歩の質問なんですが doja でpanelで
setTitle()で表示するタイトル文字サイズの変更ってできますか?
いろんなサンプルためしても905シリーズだと字がちいさすぎるみたいなので
783:デフォルトの名無しさん
07/12/04 05:49:05
>>782
無理だった筈
N904iでもVGA表示するとタイトルが小さくなりすぎて結局俺の場合canvasで自力描画した
まぁ容量的余裕があったのとpanelで表示してたのがTextBoxだけだったってのが大きいが
容量的余裕が無いなら諦めるしかないと思う
panelのコンポーネントのsetFontはそのコンポーネントにしか干渉しないし
784:デフォルトの名無しさん
07/12/04 09:59:09
>>783
ありがとうございました
やっぱり無理なんですね...
なにか他の手考えます
785:デフォルトの名無しさん
07/12/04 12:50:44
>782-784
コンストラクタで↓こんなことしたアプリでは、
super();
Font f = Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM | Font.STYLE_PLAIN | Font.SIZE_MEDIUM); //24x24
Font.setDefaultFont(f);
setTitle("タイトル");
タイトルは12x12のフォントサイズで、TextBoxやLabelは24x24サイズで表示される。
ところが2回目以降にnewしたものはタイトルが24x24のサイズで表示される。
エミュレータでも実機でもそうなる。不思議。
786:デフォルトの名無しさん
07/12/04 17:26:30
>>785
Panelから継承したクラスのコンストラクタでのことなら
Panelのコンストラクタでデフォルトフォントのフォントオブジェクトを取得してるってことなんじゃない?
それならその挙動はいたって普通で不思議でもなんでもないと思うのだが?
Panelオブジェクトを生成する前にFont.setDefaultFont()でタイトルに使用するフォントをセットしておけばいいってことだよな
デフォルトフォントの設定をIApplicationのstart()とかで行ってしまえば以降ずっとタイトルもフォントサイズが変更されるってことでしょ
787:784
07/12/04 19:35:22
>>785-786
ありがとうございます
勉強になりました
788:785
07/12/04 19:40:30
>786
>デフォルトフォントの設定をIApplicationのstart()とかで行ってしまえば
>以降ずっとタイトルもフォントサイズが変更されるってことでしょ
そうなった。勘違いだったようだ。thx
じゃぁこれで>782も解決ってことかな。
789:デフォルトの名無しさん
07/12/05 02:40:52
StringBuffer sb = ("ABCD");
int z = sb.indexOf("BC");
とすると二行目で「シンボルを解決できません」となるんだけど
もしかして全部のメソッドは使えない?
790:デフォルトの名無しさん
07/12/05 03:23:06
>>789
CLDCのAPIリファレンス見れ。
791:デフォルトの名無しさん
07/12/05 11:58:13
iアプリ一覧に表示されるときに
使われるアイコンは作れて表示できたんだけど、
大きく表示されるほうのアイコンがiアプリのマークのまま。。。
モバイルナナコのアプリはちゃんとカードのアイコンに変わってるんだよね。
どなたか情報持っていませんか?
792:デフォルトの名無しさん
07/12/05 14:02:11
職場にiアプリの宿題やってくれてtelが来た((((゜д゜;))))
今時の学生さんは・・・
793:デフォルトの名無しさん
07/12/05 14:04:08
で、いくらでやると答えたんだ?
794:デフォルトの名無しさん
07/12/05 18:39:40
>>790
J2SEとDoJaのSDKは入れたけど、そっちは未チェックだった
サンクスコ
ぼちぼちやるわ
795:デフォルトの名無しさん
07/12/05 19:51:06
>>791
iアプリコンテンツ開発ガイド最新版のP217、
エミュ付属のDevGuide.pdf P65。
ADFの項目のAppMainTitleで設定できる。
項目名で惑わされるが、ここには画像のファイル名を入力する。
AppIconと同様に、160x160のGIF/JPEG画像resフォルダに入れてビルドすればOK。
AppIconと違って、DoJa-5.1プロファイル専用なので注意。
796:デフォルトの名無しさん
07/12/06 08:31:34
コマンドラインからiアプリのビルド→svnでコミットってできないものかね。
毎回更新が面倒なので自動化したい
797:デフォルトの名無しさん
07/12/06 08:36:11
>>796
batなりantなりお好きにどうぞ
798:デフォルトの名無しさん
07/12/06 14:16:41
>>795
ありがとう~画像名入れても出来ないからどうやるんだろうと思ってたけど
画像サイズがどうも違っていたみたい。
試してみるね
799:デフォルトの名無しさん
07/12/06 17:58:42
>>795
よくよく見たら載ってた。ありがとう。
試してみたら出来ました。
800:デフォルトの名無しさん
07/12/06 22:25:44
初めてなんで、DoCoMo公式サイトに出てるEclipse(3.1xとか)を
使いたいんだけど、古いEclipse置いてある高速ミラーサイトってない?
本系のURLリンク(www.eclipse.org)だと、速度が15K/secくらいしか出ない・・・orz
801:デフォルトの名無しさん
07/12/06 22:58:08
JDKから再インストールしても、エミュレータがCPU時間を占領してしまう症状が治らん……
毎回タスクマネージャで優先度最低にして凌いでる。
どうにかならんか。
802:デフォルトの名無しさん
07/12/07 01:00:18
sleep()使いなさい
803:デフォルトの名無しさん
07/12/07 01:41:44
待ち受けアプリで不在着信が有った事を知りたいんですが、
どのようにして取得すれば良いでしょうか?
メールは、PhoneSystem.getAttribute(PhoneSystem.DEV_MAILBOX)
で未読の有無を取得してるんですが、
不在着信では似たようなものが見つかりません。
試行錯誤してたらこんな時間になってしまい、
携帯のバッテリーも切れてしまいました。
よろしくお願いします。
804:デフォルトの名無しさん
07/12/07 07:42:30
>>797
いやいや、そのコンパイルするところがわからんのよ。
iアプリ用のライブラリをリンクするっていう情報をmakeファイルか何かに
書かないといけないんじゃないの?きっと。よくしらんけど
805:800
07/12/07 08:58:06
>>800
自レスだが、古いヴァージョンのAll-In-One-Eclipseってのがあった。
806:デフォルトの名無しさん
07/12/07 09:34:02
>>804
javacのコンパイルオプションを調べれ。
iアプリに関係なく、Javaレベルでの話。
807:デフォルトの名無しさん
07/12/07 09:44:25
>805 解決してから言うのもなんだけど、
初めてなればこそ、HelloWorldと画像1枚描画する程度くらいまでは
EclipsなしでDoJa開発キットだけでやり始めた方がいいと思う。
Eclips絡みの余計なトラブルを抱え込まなくて済むわけだし。
808:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:12:04
はじめまして。
教えていただきたいことがあります。
初めてJavaでiアプリを作ろうと考えているのですが、端末に保存したデータを
通信によりパソコンに送り、そしてパソコン内でそのデータを処理することは
できるのでしょうか?
例えば、シューティングゲームの過去5回のスコアと倒した敵の数をパソコンに
送り、パソコンでスコアと倒した敵の数の平均を求める。
という感じに。
よろしくお願いいたします。
809:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:32:23
サーバーに送ることはできるので
それをパソコンから見ることになるでしょう
810:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:39:14
>808
iアプリは、そのiアプリをダウンロードしたサーバとのみ通信できる。
HTTP/HTTPS で GET/POST。
詳細は>3の公式サイトから「iアプリ開発ガイド詳細編」を取ってきて熟読してな。
いま疑問に思ってることの答えは全部書いてあると思う。
811:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:51:41
>>807
アドバイスありがとう。
でも、開発環境に早く慣れるようにeclipseで行こうと思います。
JAVAは初めてで、今日はListVeiwのクラスを書いてたんだけど、オーナードロウが不可能なことに気付いた。
JAVAは関数のポインタは渡せないんですよね。
こんな場合はListVeiwクラスを継承して特殊な処理をするしかないんでしょうね。
812:デフォルトの名無しさん
07/12/08 02:15:10
811なんかかわいいな。
小学生?
813:デフォルトの名無しさん
07/12/08 02:19:35
そりゃ失礼だろ。中学生くらいじゃねーの?
814:デフォルトの名無しさん
07/12/08 12:07:53
>>813
いえ、中二の美少女です。
815:デフォルトの名無しさん
07/12/08 22:58:09
はじめまして
初めてiアプリを作っていて良くわからないことがあります。
java.util.VectorをimportしたコードをiAppliTool DoJa-5.0からコンパイル
してビルドも問題なくできているのに、F904やSH704に落とすときに、不正な
ソフトですというメッセージが出てダウンロードできません。もちろんjamの
中のappsizeには間違いはありません。Vectorはサポートされないのでしょうか?
よろしくお願いします。
816:デフォルトの名無しさん
07/12/08 23:06:43
この中で3Dやったことある人居る?Doja-5.0でmbacとbmpでポリゴン使おうとしたら
PVmicroではちゃんと出るのにエミュでも実機でも裏表っつうか頂点ぶっ飛んでるっつうか
変な風になるんだが・・・全然わかんないんです><教えてください!!
817:デフォルトの名無しさん
07/12/08 23:17:24
自分を疑った方がいい
818:デフォルトの名無しさん
07/12/08 23:47:15
V4のFigureなんてアプリ側じゃそんなに設定項目無いんだし
コンバートに失敗してんじゃね?
819:デフォルトの名無しさん
07/12/09 09:15:28
初めて書き込みさせて頂きます。
Spriteを使ってアニメーションをさせたいのですが、
sprite[n]に格納した画像を順番にforで一枚だけisVisible(true)にして、
drawSpriteSetで描画すると、前回描画し、今回はisVisible(false)にしたスプライトも残ったままになります。
背景を最描画し、その上に再度drawSpriteSetすると一応アニメっぽくはなるのですが、背景を再描画しなくてよい方法などございますでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
820:デフォルトの名無しさん
07/12/09 11:08:35
>819 ない。
描いたものはプログラマが(上描きや塗り潰しによって)消さない限り消えない。
821:デフォルトの名無しさん
07/12/09 13:34:35
オルタ正直期待以上!!!
シナリオはオリジナルより面白かったしwwwキャラも愛着持つほど魅力的ww
『アプリゲームじゃなぁ』なんて思ってただけに、出来の良さにビックリwwww
ダウンロード方法
☆FOMA900シリーズ/ソフトバンク/
「EZトップページ」→「ゲーム」→「RPG」→「アトラスweb site」→「グローランサーオルタナティブ」
☆au
「EZトップメニュー」→「カテゴリで探す」→「ゲーム」→「ロールプレイング」→「女神転生」→「グローランサーオルタナティブ」
822:デフォルトの名無しさん
07/12/09 16:56:01
あぁ、俺の携帯、アプリ動かない奴だから('A`)y-~~
アプリは仕事で作ってるだけ。
823:デフォルトの名無しさん
07/12/09 17:09:02
俺も俺も
824:デフォルトの名無しさん
07/12/09 17:36:07
なにを隠そう俺もだ
825:デフォルトの名無しさん
07/12/09 17:53:33
俺はむしろウィルコム
826:デフォルトの名無しさん
07/12/09 20:32:53
ゲームアプリ好き≠アプリ制作者
仕事で作ってると嫌になる時がある。
827:デフォルトの名無しさん
07/12/09 20:53:12
ていうか仕事で作っててその作ってるアプリ自体が面白いと思ったことは無いな
なぜなら最初の段階ではバグだらけでまともに動かないし、まともに動くようになると飽きている。
まあバグつぶしていって段々動くようにしていくこと自体が一番面白いっちゃー面白いんだけどね。
828:デフォルトの名無しさん
07/12/09 21:07:30
若ぇな坊や。
携帯アプリのやたら規模の小さいプロジェクトは
ソースコード、リソースの管理のミニマムケースとしての
実験にはもって来いの環境だし、
プロジェクトに関わる人数も少ないから、コード規約とか
作成環境のテストにも非常に向いてるんだぜ?
ゲームは糞だが、ソースは美しい、それ以上は望まねぇw
829:デフォルトの名無しさん
07/12/09 22:02:05
そんなもんに金払うユーザーはたまんねぇな
830:デフォルトの名無しさん
07/12/09 22:24:25
俺の最終顧客はクライアントであってユーザーじゃねぇからなw
831:デフォルトの名無しさん
07/12/09 22:46:46
俺は自分の作ったアプリは
マスター前日くらいにやると面白いと感じる
それまではバグ取りばっかでプレイなんかしたくない
832:デフォルトの名無しさん
07/12/10 00:31:18
てか俺は携帯自体もってねーよ
833:デフォルトの名無しさん
07/12/10 01:16:10
あるあるww
834:デフォルトの名無しさん
07/12/10 02:35:05
>>820
ありがとうございます。
スプライトって当たり判定にしか使えないんじゃ…
835:デフォルトの名無しさん
07/12/10 03:29:13
画像によっては衝突判定も役に立たないよ
円を描いた透過画像が斜めに衝突するとき、
画像は接触してないけど矩形が接触してるから「衝突してる」
行列操作で形が変わってるとき、
画像は接触してるけど元の矩形が接触してないから「衝突してない」
836:デフォルトの名無しさん
07/12/10 11:34:12
土日このスレ見てなかったもんで始めましての数に吹いたw
837:デフォルトの名無しさん
07/12/10 23:27:36
そうだったのかぁー!
待ち受けアプリ作ってるんだけど、sleep();の後も実行続けるのね。
sleep();したらそのまま端末に制御が移るのかと思って2時間悩んだよ。
838:デフォルトの名無しさん
07/12/11 09:47:02
?
sleep()中は一部のイベントが発生する以外は、何の命令も実行されない
そもそも、sleep()するには、その前に、制御を端末に移す(非活性化状態にする)、deactivate()を発行しないといけないはずなんだが…
何を悩んだんだ?
839:デフォルトの名無しさん
07/12/11 11:33:38
今更気づいたけど、文字列の中に直接絵文字打ち込んでもちゃんと表示されるのね。
ずっと "\uxxxx" てやってたよ。
全機種大丈夫かちょっと心配だけど。
840:デフォルトの名無しさん
07/12/11 19:55:57
deactivate()は実行してるんだけど、sleep()がreturnと同じような挙動をすると思ってた。
sleep()を実行するとすぐに端末に制御が移り、省電力モードに移行するのかなと。
それで、sleep()の後のコードが実行されているとは思わず悩んでました。
実際は省電力モードに移っても良い事を端末に知らせるだけで、
その後もコードの実行は続いてるって事だよね。
つまり、sleep()を実行しないでdeactivate()だけで処理を終えても電池の消耗の早さが違うだけで、
アプリの挙動は変わらないって事でいいのかな。
841:デフォルトの名無しさん
07/12/11 20:48:09
>>840
>実際は省電力モードに移っても良い事を端末に知らせるだけで、
>その後もコードの実行は続いてるって事だよね
えーと Java のライブラリのメソッドや Windows の API や unix のシステムコールの
sleep や Sleep というのは、省電力等の話の場合の「スリープ」とはあまり関係なくて、
単に「今することないからしばらくこのスレッドやプロセスのコードの実行を停止して」
というような意味で、実際の動作もそんな感じです。
全てのスレッドが sleep や何かのイベント待ちになっていると、OS はそれを契機に
CPUなどを省電力モードに移行させるかも知れませんが、それはまた別の話。
842:デフォルトの名無しさん
07/12/11 21:16:52
なんかThread.sleepと待ち受けのMApplication.sleepが混ざってね?
843:デフォルトの名無しさん
07/12/11 21:55:31
>>840
>つまり、sleep()を実行しないでdeactivate()だけで処理を終えても電池の消耗の早さが違うだけで、
>アプリの挙動は変わらないって事でいいのかな。
アプリの内容にもよるけど、かなり違う。
sleep()が発行されると、休眠状態になり、すべての処理は一旦停止、キューにたまっているイベントもすべて破棄される。
その後、端末を開くなどして、システムイベントが発行されると、非活性化状態に変わって、
sleep()の次の命令からアプリが再開される。
時計なんかで常時書き続けなければいけないアプリでsleep()発行すると、時間が進まない。
deactivate()呼ぶだけなら問題ない。
(分単位の時計ならsetWakeupTimer()で解決するけど)
844:デフォルトの名無しさん
07/12/11 22:16:32
>>841
sleep()ってiアプリだけじゃなかったんだね。
iアプリの入門書読んだら終了するみたいに書いてあったから勘違いしてた。
>>843
一応止まってたんだね。
WakeupTimerセットしてたから、スルーしてると思った。
と言う事は、sleep()で止まってる時にWakeupTimerのイベントが発生すると、
まずsleep()の次が実行されて、その後端末に処理を戻さない限り
processSystemEvent()が発生しないのかな?
845:デフォルトの名無しさん
07/12/11 23:34:37
>>844
processSystemEvent()の実行も、sleep()の続きの実行も、
並行に両方とも行われる。
846:デフォルトの名無しさん
07/12/11 23:51:57
>>844
まずはiアプリコンテンツ開発ガイドに目を通して、
「活性化状態」「非活性化状態」「休眠状態」の違いを
理解したほうがいいと思う。
847:デフォルトの名無しさん
07/12/12 11:14:55
>>736-737
この問題なんだが、737は「Doja5.1エミュ使え」って言ってるけど、エミュ5.1でも同様にprintlnの結果が出力されない
誰か5.1(でも5.0でもいいから)でコマンドラインからのエミュ実行した状態でprintln出力できた人いないか?
848:デフォルトの名無しさん
07/12/12 17:07:15
>>847
リダイレクト。
849:デフォルトの名無しさん
07/12/12 17:59:34
>>848
ありがとう。ファイルに出力するのはできた
でも
doja.exe ~色々オプション~ >&1
とやってプロンプト自身に出力させようとすると、
ハンドル 1 のリダイレクト中に
ハンドルを複製できませんでした。
と出てしまった。プロンプトに出力することはできそう?
850:デフォルトの名無しさん
07/12/12 21:07:20
>>845-846
問題は一応解決したけど、なんかモヤモヤしてます。
もう一度ガイドを読み直してみます。
ありがとう。
851:デフォルトの名無しさん
07/12/13 01:03:18
F905iでplaySound()メソッドを使った効果音再生が出来ないんですが、
他の機種ではどうですか?
機種依存の機能ではないみたいだから不具合かな?
852:デフォルトの名無しさん
07/12/13 03:26:13
普通に考えたら自分の勘違いやミスを先に疑うと思うけど
853:デフォルトの名無しさん
07/12/13 11:17:12
>>849
doja.exe いろいろ | more
854:デフォルトの名無しさん
07/12/13 18:37:02
>>852
一応playSound()を使ってるらしい他の人が作ったiアプリも試してみたんだけど、
反応は全く同じなんです。
もちろん、他の音は出るのでハード的な故障ではないと思います。
それで、ここならiアプリでplaySound()を使って試せる人がいると思って質問しました。
855:デフォルトの名無しさん
07/12/14 00:50:13
そんな重大なバグがあったら、とっくにニュースになってるはずだろ。
マナーモードとかだったら殺す。
856:デフォルトの名無しさん
07/12/14 02:23:16
適切でないサウンドファイルを使っているに一票
857:デフォルトの名無しさん
07/12/14 07:48:44
playSound()はサウンドファイルなど必要なく、
playSound(SOUND_ALARM);
などとするだけで、組み込みの効果音が出るメソッドです。
試しにN902iでやってみましたが音が出ました。
もちろんマナーモードじゃないです。
静かなところで聞くと、かすかに雑音が出ている事に気が付きました。
858:デフォルトの名無しさん
07/12/14 08:26:50
playSoundクラスなんてねぇな('A`)
調べるのダリー
859:デフォルトの名無しさん
07/12/14 11:28:57
キー確認音オフに一票。
860:デフォルトの名無しさん
07/12/14 11:57:48
iアプリ用に、7zを解凍できるライブラリあります?
PCから、沢山のファイルやフォルダを転送したときに
それをSD Bindで直接扱いたいんですが
いろんな制約があって簡単にはできないんですよね?
だから全部7zで固めてそれを一つのフォルダ用に
扱えたらと思っているのですが。
zipはできる(?)っぽいのでそれでもいいんですけど、
一般的に7zの方が圧縮率高いし、個人的に好きだし、
すでに7zで固めてるあるし・・・
7zが使えるライブラリがないのなら、
なんか7zのJava実装があるみたいなんで、
それをiアプリ用に実装してみようかと思っていますが、
もしかったら無駄なので。
URLリンク(www.7-zip.org)
(Javaだから、まさかそのまま使えたりするんだろうか?)
861:デフォルトの名無しさん
07/12/14 13:59:04
展開が比較的重い上に1ファイルを展開するために全ファイルの展開を必要とする7zを使うのは
用途次第では効果があるかもしれんがjar領域を消費してSD-BIND領域を空ける必要性というのを考えた時に意味が無くないか?
普通はSD-BIND領域を消費してでもjar領域を空けるように設計するべきだと思うんだが?
もちろん設計におけるトレードオフは他にもあるだろうが
スクラッチパッド領域ならまだダウンロードサイズ削減と全体容量削減のためという名目が立つ可能性がゼロではないが
ベタの差分画像が大量にあるとかいう前提でならjar+zip>jar+7z展開コード+7zになる可能性は有るが
それならそれで差分データを差分のみ保存する等してzip側の圧縮効率を上げるほうが良い可能性もあるしな
後コンパイルしたわけじゃないがざっと見た感じ7zのjava実装はCLDCでも素通りしそうな感じはするな
862:デフォルトの名無しさん
07/12/14 15:09:39
>>861
前提条件として、パソコンで使用している(大量の)ファイルやフォルダを
携帯アプリでも使いたいってことなのです。
あとは、USBケーブルでファイルを送ってiアプリから触ることができる
唯一の方法であるSD Bindingの制約を知って唖然としてください。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
・ファイル数が英数8文字まで
つまり、拡張子を抜いたら4文字しかままならねーのですが。
・PCからのファイル作成を受け付けない
一度携帯アプリ側でダミーファイルを作り、そこにPCから内容編集&上書き保存というマニュアル・オペが必要
・サブフォルダが作れない
もういいよ。ほんと・・・
・アクセスが遅い、らしい
設計段階で躓いたので、携帯でみてねーけど。
863:デフォルトの名無しさん
07/12/14 15:22:23
あと、7zが1ファイルを展開するために
全ファイルの展開が必要なんて初耳なんですが?
864:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:16:28
ん?ああ、7zと言えばソリッド書庫が基本かなと思ってたが
あえて非ソリッド書庫で保持してるというならなおさらにzipとの圧縮率の差は微々たる物にならないか?
それこそ1割未満だろ
この大容量時代にあえて容量をあまり気にしないでよい部分で1割気にするってどうよ?
後一応俺SD-BIND対応アプリ組んだこともあるし
SD-BINDの制限ぐらいは知ってるが今の話題とはなんら関係ないんじゃねーか?
それとファイルネームの制限は8.3までだよファイル名の本体8字まで拡張子3字まで
ちなみに今有る端末が8.3形式ってだけでAPI自体はロングファイルネームも対応してるよ
SDHC対応機種でロングファイルネームが使えるかの確認はしてないけどね
またそこには書かれてないがファイルをアプリから生成する場合も0byteのファイルはアプリ終了時に削除されてしまうので
最低でも1byteの中身があるファイルを生成しておく必要がある
これはDoJaのエミュだと0byteでもファイルが残ってくれるんだけど実機だと残ってくれない
SDBINDで重くなる原因の最大のモノはSD-BINDの初期化作業もだがFolder.getFiles()がかなり重い
readやwriteのアクセスよりもファイル数が多くなるとFolder.getFiles()処理の方が圧倒的に重くなるので
ファイル名をある程度決め打ち処理する方が速度的には良いかな
865:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:26:09
あとSD-BINDだけがPCからiアプリへSD経由でデータを送る唯一の手段ではないんで一応そこんとこも注意しておく
まぁ偽装画像技術はテキストビューアーやエミュぐらいにしか使われてはいないけどな
それでも基本的には渡すデータはどんなものでも渡せるし速度もSD-BINDと比べたらスクラッチパッドには負けるかもしれんが十分に速いよ
この辺もまぁ用途次第だな
詳しく知りたいならreateとかでググればよろし
確か2ch発祥の不思議なダンジョン系アプリで偽装画像技術でデータを保持するタイプのアプリがあった気がするが
あれって完成したのか?
866:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:26:55
せっかくためになる話してるんだから句読点!w
867:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:43:02
一応必要ないかもしれんが
URLリンク(e-words.jp)
xxxxxxxx.zzzで合計したら.を混ぜて12文字までのファイル名のことな>8.3形式
まぁMS-DOSで使われてた形式だ
xxxx.zzzじゃ4.3形式になっちゃう
868:デフォルトの名無しさん
07/12/14 19:01:12
もしかしたら863が勘違いしてるかも知れんので一応書いとくか
俺が言う1ファイル展開に全ファイル展開が必要ってのは
a.7z(中身は3ファイル:0.txt 1.txt 2.txt)
b.zip(中身は3ファイル:0.txt 1.txt 2.txt)
とあった時に
1.txtのみを展開するのに7z(ソリッド書庫)では0.txtと1.txtと2.txtの全部を展開してその後1.txtだけを取る必要があるのに対して
zipなら1.txtだけを展開できるってことな
別にa.7zとb.7zの2ファイルがあった時にa.7zの中身を1個取り出すのにb.7zまで展開の必要があるってことじゃないからな
もちろんa.7zがソリッド書庫なら中身を1個取り出すためにa.7zの中身を全部展開する必要はあるけどな
869:デフォルトの名無しさん
07/12/14 19:24:10
火病りかけてる相手に
そこまで噛み砕いて教えてやるとは優しいのう
870:デフォルトの名無しさん
07/12/14 21:26:03
俺はどちらかというとI/Oの速度より7zの展開がJVMで実行して
禿げ上がりそうな遅さになりそうな気もする。あとメモリが足りんとか
7zipのドキュメントに展開時に必要なワークメモリ量が書いてあったよね
871:デフォルトの名無しさん
07/12/14 21:46:43
つーかjavaのLZMAデコーダのみの実装だから7zのヘッダの処理とかは自分でjavaで書かねばならないっぽいな
まぁデコーダを書く手間と考えたらそれほど面倒ではないだろうが
872:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:04:51
C++実装が2GHzのCPUで10~20MB/sだそうだから
携帯Javaではその数百分の1ってとこか。
この手のものの利用はポーティングの手間とかメモリ量とか速度とかGPLとか考えることが多すぎて
結局、符号化方式から自作してしまったよ。
873:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:25:11
わざわざjavaで独自エンジン組むぐらいならZIPで十分な気がする
まぁDoJa以外への移植も考えてならしょうがないけど
S!は一応DeflaterがあるからZIPヘッダの処理部分だけ書けばZIP展開はできるんだよな
874:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:27:32
>>859
凄い!
その通りでした。
でも、情報通知音がキー確認音と何の関係が有るのか理解できない。
前使ってたN902iはキー確認音とは無関係だったのに。
それに、無音ではなく雑音が出るのも変だな。
バージョンアップで直ればバグだし、そのままなら仕様ってやつか。
ありがとう。
875:デフォルトの名無しさん
07/12/14 22:51:59
質問です。
SD-bindingを使ってSDカードに保存した画像は
携帯ネイティブの画像一覧から参照できない
ということで間違いないでしょうか。
876:デフォルトの名無しさん
07/12/14 23:44:32
>>875
yes
877:875
07/12/15 00:14:46
レスありがとうございます。
素直にマイピクチャに保存します。
878:デフォルトの名無しさん
07/12/15 01:03:12
トラステッドアプリは個人的に作って個人で利用する事も出来ないんでしょうか?
便利な機能がたくさんあるのになぁ
879:デフォルトの名無しさん
07/12/15 01:16:40
>>878
無理
880:デフォルトの名無しさん
07/12/15 03:15:33
教えてください。
携帯の画面上で以下のような図を表示し、
______
| ① | ② |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ③ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
携帯の数字キーから①と②に数字を打ち込むと、③に①+②の合計を表示する
プログラムを作りたいのですが、どのようにプログラムを書けばいいのか教え
てください。
よろしくお願いします。
881:デフォルトの名無しさん
07/12/15 03:57:06
>880
ご飯の食べ方教えてって言われて、箸の持ち方から教えるとかやってらんない。
「初めてのプログラミング」とか「初めてのiアプリ」とかいった、
初心者は何から手を付ければいいのか説明してる本を読んで。
初心者向けにiアプリの作り方を説明したサイトを10ヶ所くらい読んでみるのもいいし。
882:デフォルトの名無しさん
07/12/15 11:25:48
>>870
> 禿げ上がりそうな遅さになりそうな気もする。あとメモリが足りんとか
> 7zipのドキュメントに展開時に必要なワークメモリ量が書いてあったよね
URLリンク(www.7-zip.org)
> 展開に要するメモリ量: 8-32 KB
> 展開のためのコードサイズ: 2-8 KB (最適化レベルにもよります)
最新機種なら十分じゃね?
スクラッチパッドとあわせて1MB
883:デフォルトの名無しさん
07/12/15 12:50:05
>>880
それは・・・・
まず自分でそのソフトを練習として作るレベルのものだと思われ。
それきいてたら 完
884:デフォルトの名無しさん
07/12/15 13:06:05
それはほんとに最低限度の場合だな860がsdkからデコーダーのみを抽出した上で(エンコーダーとデコーダーが混ざってるから)
LZMAデコードエンジンだけのサイズでソレって事だし
7zのファイル処理(ヘッダ部の処理や暗号部分等)は別途必要になるんでコードサイズはもう少し肥大化すると思うぞ
目安の一つとして7zCon.sfx(コンソールの7z自己展開エンジンだと思うんだが)をzip圧縮すると69kbyte程になるので
最初の設計の指針としてjarの肥大化は30~50kbyteは考えておく方が安全だ
まぁ最初からメガアプリ専用で100kbyteの壁を考えないなら微々たる問題かもしれんがね
iFDとかTree!Explorer VPとかみたいなファイラーみたいなアプリを作りたいのかね?
885:デフォルトの名無しさん
07/12/15 13:06:48
884は>>882ね
886:デフォルトの名無しさん
07/12/15 14:57:00
>>884
ファイルとフォルダがたーくさんあって、
それがすでに7zで固めてあって、
その中の任意のファイルをiアプリから読み込みたいだけです。
ないならないでいいんだよ。作るから。
887:デフォルトの名無しさん
07/12/15 15:17:11
PC上で7zからzipに変換しておけば済む話じゃね?
888:デフォルトの名無しさん
07/12/15 15:47:29
受話器のマイクの音声に反応するとか、記録するような処理って
最新のiアプリの仕様でも出来ないんですか?
889:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:40:05
それが出来たら電話代稼げなくなるから無理
890:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:43:54
>>886
そういうのをファイラーっていうような気がするんだが……俺の勘違いかな?
まぁあくまでトレードオフの話だから
趣味で自分がやるってのを止めるわけではないよ
LZMAデコーダーはそのまま使えそうだから頑張って7zファイルを処理するコード書いてみると良いよ
実際DoJaのzip処理にも内部の日本語ファイル名が展開できるかどうかは機種依存とかパスワード付きzipは展開できないとか
拘りだすと汎用なzip展開処理としては問題がある点もあるからね
独自コードでメモリ上でzipファイルにパッチ当てでもやってるのか無理矢理それらを処理するiFDみたいなiアプリだってあるし
>>887
だなぁ
iアプリ上で7zを処理する仕組むを組むよりもPC上にある全7zファイルをzipファイルに変換してしまう処理を組む方が多分ラクだし早いな
まぁ俺が元々携帯でのjavaよりもPC上でのCやC++の方が得意だというのも有るんだろうけど
7zが全部ソリッド書庫だというなら中にあるファイルの種類によっては携帯のjavaの方を組む選択にするかも知れんけど
ベタ画像の差分モノ(もうこの時点で種類が極端に限られるけど)なら7z→zip処理でサイズが膨れ上がりすぎるんで
javaの方でどうにかする選択肢になるかも知れんな
まぁその場合でもサイズが大きすぎて携帯のヒープでは前方からのスライドショー程度しか出来なくなりそうではあるが
速度を度外視するならSDをテンポラリにすればなんとかなるか?
携帯じゃあまりテンポラリディレクトリって概念は使われないがSD-BINDがあるなら出来なくはないか
どっちにしても程度の問題かなbmp+7zをjpg+zipに変換するプログラムを組むって選択肢も有るし
891:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:46:16
>>888
905iの音声認識はマイクに喋った言葉を音じゃなく文字として拾うものなので
(「明日」とマイクに喋ったら"あした"という文字列を取得できる)
音として記録するのは今の所無理だね
自分が喋った生音じゃなくてもよければ音声認識と音声合成を使って無理矢理処理する方法もなくはないけどあんま現実的ではない
892:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:41:00
iアプリは作り方が悪いとリソースが開放されずに残ったりしますか?
自作のiアプリをテストしてたら、メールを作成する時に「メモリ不足です」と出ます。
電源OFF,ONで直ります。
893:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:55:03
>>892
iアプリの問題というよりも端末そのもののバグって気がするが>それ
実行中にオブジェクトのリソースが残ることがあるかって点ではdispose()があるものは
dispose()で明示的なオブジェクトの開放を行わないと駄目だが
iアプリそのものが終了後にネイティブリソースが開放されずに残るってのは端末のバグだと言えると思う
894:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:14:52
>>893
機種はF905です。
PCと違って行儀悪くても終了したら全部開放される事にはなってるんですね。
バグだとしたら致命的だなぁ
895:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:35:15
マルチタスク?とやらでアプリ使用中ってことはないよね?
アプリ終了してもリソース開放されないならバグだな
896:デフォルトの名無しさん
07/12/15 23:31:29
>>895
いやいや待てよマルチタスクでiアプリ実行中にメールを起動したとしようや
その状態でメール側にしろiアプリ側にしろメモリ不足なんて干渉が起きる時点で明らかに設計上のバグだろ
これがアクセスできないリソースへのアクセスを止めるワーニングメッセージならともかくだが
例えばiアプリがSDを使用してる場合はマルチタスクでネイティブのSDアクセス部分が動かないようにワーニングを出すとかならまだ理解できる
897:デフォルトの名無しさん
07/12/16 01:36:08
一瞬だけ「メモリ不足です」って出るんです。
で、F905の板とか関連を見てみたら、他でも返信メールを打とうとしても、
画面が切り替わらないという症状があるらしい。
多分、一瞬だけ「メモリ不足です」が出てると思う。
やっぱりバグかな。
898:デフォルトの名無しさん
07/12/16 09:06:05
仕様かもしれん
899:デフォルトの名無しさん
07/12/16 10:32:54
まぁFだしなぁ
PとSH以外でまともな携帯求めるほうが間違ってるといいたいw
900:デフォルトの名無しさん
07/12/16 12:08:52
N900iでも、アプリとメールとiモードを同時に使うと「メモリ不足です」でメールが閉じられたりするよ。
Javaヒープとメールやiモードのヒープが、共有されているだけじゃね。
901:デフォルトの名無しさん
07/12/16 16:12:02
N、D、Fは何かしら問題が起きる事が多い気がするから嫌い。
みんなPとSHを使えばいいのに。
902:デフォルトの名無しさん
07/12/16 16:23:34
SHはソフトバンク機で尋常じゃない機種依存持ってるからやだ