iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part15at TECH
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part15 - 暇つぶし2ch403:デフォルトの名無しさん
07/10/28 02:00:49
>>402
じゃあ聞くがIApplication.start()とCanvas.processEvent()が別スレッドで呼ばれることが保証されてると書かれた資料を示せ
少なくともjguidefordoja5_x_070423.pdfの86ページにはCanvas.processEvent()がどのようにスレッド割り当てされるかは機種依存とある

404:デフォルトの名無しさん
07/10/28 07:50:22
DoCoMoの各機種の文字サイズ(大フォントが○×○、中フォントが○×○、小サイズが○×○)とか
をまとめてるサイトって誰かご存知ないですか?


405:デフォルトの名無しさん
07/10/28 07:59:52
んぱか
をゲイツに聞いてみろ。

406:デフォルトの名無しさん
07/10/28 10:02:49
>>403
仕様として機種依存にできることは書いてるけど、
402実際に制限のあった実装してる端末が今のとこなかった、ということでしょ

保証を出せとか言い出して少し落ち着けよ

407:デフォルトの名無しさん
07/10/28 12:36:29
>>403
確かにスレッド割り当て~はあるから「シングルスレッドで実装されてたらダメ」だね
資料Thx
一応商業的に作ってても、今のところ「startで無限ループしたらやばかった」って機種は無かったよ
将来的な保証を考えて、普通にスレッドでやったほうがいいかもね

408:デフォルトの名無しさん
07/10/28 15:04:57
>>406
それは今の所の実装がそうであるってだけじゃん。
もし動かない端末が現れた場合、客にどう言い訳する?
仕様は守っとこうぜ。

409:デフォルトの名無しさん
07/10/28 15:18:02
契約の内容次第だが、新機種対応は別料金です。
でおk。

言い訳の必要が見当たらん。

410:デフォルトの名無しさん
07/10/28 17:04:16
仕様も大切だが、趣味でやってる立場からすると
現実の実装についての>>402の情報はスゲーありがたい。

411:デフォルトの名無しさん
07/10/28 17:39:12
>>407
一応既に>>282って発言もあるみたいだけど?
趣味な人間としちゃ自分の周りで持ってる人と自分が持ってる機種でしか直接確認できないから
その辺どうなのかは確かに気になるな

412:デフォルトの名無しさん
07/10/28 17:40:29
>>408
仕様外でも動く数がここまできたらもうDoJaの仕様の方を変更する規模だよ
知らずに作ってる人だって多いだろ。俺も知らんかったし
影響を無視して仕様を強行するより、現実の動作に互換を合わせて
マイナーアップで仕様を変更する方が現実的。まあ1プログラマの予想だけどね

で、仕様通りに作れてなかったソフトが、1発目に動かなければ非対応になるか、
409の通り別料金か修正すればいいだけ。
理由が仕様に載ってようがいまいが、存在しない機種のための動作保証なんてしないのが普通。
言い訳をする必要はなく謝って修正すればいい話。

413:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:12:17
i-appliでまだ商売できるのなら、この国も終わりだね。

昔からPCは技術者を育成した、しかし、携帯は中国・インド・イスラエルに仕事を
与えるだけだ。

414:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:19:52
>>413
行間が空き過ぎてて読み取れません(´・ω・`)

415:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:26:48
>>412
>仕様外でも動く数がここまできたらもうDoJaの仕様の方を変更する規模だよ
>知らずに作ってる人だって多いだろ。俺も知らんかったし
単にドキュメント読んでないだけだろう。
動作保障外の組み方しておいて、今までたまたま動いてたからって
それを仕様としろなんて普通ありえない。

>理由が仕様に載ってようがいまいが、存在しない機種のための動作保証なんてしないのが普通。
とりあえず仕事として、将来的にも機種対応をしていくつもりで組んでいるのであれば、
ある程度は動作を見込んで実装するのが普通。


416:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:39:20
>>415
熱意に溢れてるなw

ウチの会社で中国人と一緒にアプリ作らないか?w
携帯アプリに関わった人どんどん辞めて奴隷不足なんだ。

417:デフォルトの名無しさん
07/10/28 18:58:32
>>415
ちょっと聞くけどさDoJa1.0の頃からドキュメントに記載されてたの?もしそうなら

> 単にドキュメント読んでないだけだろう
って言う貴方の意見が絶対的に正しいんだけどさ

418:デフォルトの名無しさん
07/10/28 19:09:32
>>417
jguide010514.pdf(DoJa1.0のドキュメント2001/06/22発行)の65~66ページにもちゃんと書いてある
誰でも確認できることなんだから自分で確認してから書いたほうがいい


419:デフォルトの名無しさん
07/10/28 19:15:05
え?
こんな事わざわざ確認するのがめんどくさいから聞いたんだけど

420:デフォルトの名無しさん
07/10/28 19:50:11
>>412
仕様を縮小解釈するのなら、実装を拠り所にしてもいいけど、
仕様を拡大解釈するのはマズいんじゃないかな。

421:デフォルトの名無しさん
07/10/28 20:35:51
流れぶった切ってすみません、
生まれて初めてのjavaというかプログラミングに挑戦したいと思って
いるのですが、開発環境すら整備できていません、
ネットで読み漁ったところ
java2SDK,Standard Edition
j2sdk-1_3_1_11-windows-i586.exe
をゲットする所から始めないといけないようですが、
SUNのサイトにいくとSolarisむけの開発環境しか手に入らないぽいです。
(プロ向けに有償サポートなら手に入りそうな文面ですがそこまでは、、)
皆さんはどういった開発環境で行われていますか?
今でも環境を整えられる方法があれば知りたいです。

長文すみません。

422:デフォルトの名無しさん
07/10/28 20:52:55
>>421
ここら辺から適当にダウンロードしてみ。

URLリンク(java.sun.com)
URLリンク(java.sun.com)

423:デフォルトの名無しさん
07/10/28 21:05:10
>>421
505i以降
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
900i以降
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
903i以降
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
一応自分の携帯電話にあわせたやつ使え、それが確実だ
70xiの場合は機種によるんで安全のために505i用を使えば確実だ

java2SDKは
URLリンク(java.sun.com)
これ(j2sdk-1_4_2_16-windows-i586-p.exe)使え一番確実だ


424:デフォルトの名無しさん
07/10/28 21:10:32
>>422>>423さん
うぉおありがとうございます。
とりあえず参考にしようと思ってるサイトさんのファイルに一番近そうな
>>java2SDKは
>>URLリンク(java.sun.com)
>>これ(j2sdk-1_4_2_16-windows-i586-p.exe)使え一番確実だ

をDLしてみます。!

回線遅いのでアレですが、、、

ありがとうございます。


425:デフォルトの名無しさん
07/10/29 02:09:28
みんなから3年くらい遅れてると思うけど
がんばれ


426:デフォルトの名無しさん
07/10/29 12:47:26
大丈夫。あと五年内のうちには携帯でWindowsプログラミングできるようになってるはず
HSPとか簡単なスクリプト言語でサクサクっと手軽に出来るようになるから今無駄に努力する必要はないよ

427:デフォルトの名無しさん
07/10/29 12:51:13
(;^ω^)

428:デフォルトの名無しさん
07/10/29 13:06:38
あと5年かどうかは別として
アセンブラはもう使わなくて良い時代になってきたな。

429:デフォルトの名無しさん
07/10/29 14:06:25
お前は改造マリオを馬鹿にしたっ(゜Д゜#)

430:デフォルトの名無しさん
07/10/29 16:11:28
改造マリオ?
何だそりゃ?
ちょっと任天堂にメールで聞いてみる。

431:デフォルトの名無しさん
07/10/29 16:34:33
本当に送るなら任天堂の反応晒して

432:デフォルトの名無しさん
07/10/29 16:59:44
改造マリオってデータだけ変更してプログラムは同じなんじゃないか

433:デフォルトの名無しさん
07/10/29 20:55:33
なんというニコ動ネタ

434:デフォルトの名無しさん
07/10/30 00:30:06
>>411
いや、普通にF505もF506も動いたよ
F900も問題無し
F系はそれ以前にくだらねえ問題がちらほらあるから好きじゃないな!w

435:282
07/10/30 10:30:29
いまさらながら、whileループで間違えた部分があるので修正。
startで無限ループじゃなくて、IApplicationを継承したクラスの
コンストラクタで無限ループしたらアウトだったわ。
startでは試したことなかった。ってか俺startの中身は空だわ^^

436:デフォルトの名無しさん
07/10/30 11:23:23
>>434
290にも同じ事書いたばかりだけど、
ウチでもstart無限ループで問題になってる機種は無い。
先ほど調べたらFOMA全機種対応の
MediaListener使ってるアプリも評価パスしてるわ。

思うに、保証されてはいないものの、どの機種も問題ないのではないかと。
だからと言って推奨はしないけど。


437:デフォルトの名無しさん
07/10/30 11:27:45
>>435
流石にそれは間違えすぎだろw
流石にコンストラクタで無限ループなんてするなよ!
コンストラクタで全て初期化してから、start()に処理が回ってくる仕様なんだからさ

438:デフォルトの名無しさん
07/10/30 11:42:16
>>435
君の指摘により何人が検査やり直したと思ってるんだ?w


はい俺も完璧に釣られますた(=´∇`=)


439:デフォルトの名無しさん
07/10/30 11:50:23
自作テンプレを絶対的に信じてるから
検査やり直しとかする気も無い(`・ω・´)

かれこれ4年間改良を続けて来たものだしな。

440:デフォルトの名無しさん
07/10/30 20:45:41
MIDPというかauとかに移植するときってどうしてる?プリプロセッサ使う?それとも互換クラス作ってる?

441:デフォルトの名無しさん
07/10/30 21:34:33
>>439
俺のN88BASICから始まる合計15年分の経験則は
その思い込みこそがプログラムにおけるもっとも危険な思考だと警告してる

442:デフォルトの名無しさん
07/10/30 21:56:30
まあ結局のところ、 >>439>>441 のどっちもが正しい、というのが現実だがな
一時の思い込みで過去完璧に動いてきたプログラムをいじるのは、予想してるよりはるかにリスクが高い。
といいつつ、絶対に間違いのないプログラムなど決してない。

443:デフォルトの名無しさん
07/10/30 22:07:02
>>442
リスクが高いと理解するのと自分が作ったものを盲信するのは次元が違うと思うがな


444:デフォルトの名無しさん
07/10/30 23:08:23
でも4年間問題なく動いてきたシステムに自信を持つのは悪いことじゃないと思うがね

445:デフォルトの名無しさん
07/10/30 23:47:55
>>444
自信を持つのは別に悪くは無いがそれを盲信するのは問題だろう
まず最初に疑うべきは自分自身とそのソースコードだ
それを理解した上で自分の知識と知恵と経験を総動員することこそがプログラムの醍醐味ではないのかね?

446:デフォルトの名無しさん
07/10/31 00:39:17
「盲信」っていうのは、過去と今の状況の違いを忘れて
コードの実績を信じる、という感じかな?

ぜーんっぜん関係なさそうな箇所の違いが、いままでの
実績の前提条件を崩してたのに気づく、とかいうことはあるな。

こういう熟成されたコードに修正を入れなきゃいけない問題が
出たら「あー、カビ生えちゃった」とか言わない? 言わないか・・・。




447:デフォルトの名無しさん
07/10/31 00:43:06
私的には、世界で最も信用ならないのは、自分が書いたコードだと思う。

448:デフォルトの名無しさん
07/10/31 01:56:19
至言だ。

449:デフォルトの名無しさん
07/10/31 03:28:51
N900iの端末で動くアプリを作るため、
最近環境整えた。

J2SE SDK 1.4.2
Eclipse 3.2.1
Doja 4.0

古い J2SE と古い Eclipse を探すのに苦労した。




どうせインストールするなら最新版をインストールしたかったな(´・ω・`)

450:デフォルトの名無しさん
07/10/31 04:08:28
全部最新版でも問題なく作れるはずだがなんか不具合あったっけ?

451:デフォルトの名無しさん
07/10/31 10:12:02
N900iはDoja3.5という突っ込みはあり?

452:デフォルトの名無しさん
07/10/31 13:12:40
え?最新版でも問題ないの?(´∀`)

(すいません、N900iは Doja 3.5 でしたorz)

改めて質問・・・

Doja 3.5 は、Java6、Eclipse Europa(3.3.3)に対応していますか?

以下のサイト
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
を読むと、J2SE 1.3.1、Eclipse 2.1.1 にしか対応していないような書き方がされているのですが・・・
サイト側の情報が古いだけで、最新版でも問題ないのですか?


453:デフォルトの名無しさん
07/10/31 13:14:07
やってみないと分らない

454:デフォルトの名無しさん
07/10/31 13:21:59
やってみる価値があるということがわかっただけで大収穫です
どうせなら最新版インストールしたかったので・・・
とりあえずやってみます。結果報告は1週間後かもですがよろです。


455:デフォルトの名無しさん
07/10/31 13:42:46
100kアプリくらいまでならIDE無しの
テキストエディタだけで作っちゃうからなぁ(´・ω・`)

456:デフォルトの名無しさん
07/10/31 13:46:28
Doja5.0SDKでも問題ないって意味だと思った

457:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:19:35
>>452
DoJa3.5のiαppliToolだと環境変数弄らんとJava6使うの面倒だったと思う。
5.0なら6使っても自動でコンパイルオプション付けてくれるから平気。
ついでにEclipse3.3でも5.0のプラグイン使える。

コンパイルは5.0ので平気だけど、3.5以降の拡張API使うとアウト。
気になるなら3.5もインストールして、
Eclipse側のライブラリのパスを書き換えとけばおk。

ちなみにEclipseでコンパイルするとアプリサイズが大きくなるんで、
最終的にiαppliToolで吐き出す前提で書いる。
Eclipseのみでよければ上記の制約は幾つか無くなる。


458:デフォルトの名無しさん
07/10/31 14:54:35
>>457
DoJa5.0SDKのエミュレーター環境設定のビルドの設定でターゲットプロファイルをDoJa3.5にしておけば
4.0とかのAPIを使えばコンパイル時にエラー出してくれるよ

ただエミュレーターそのもので動かす際には5.0までのAPIが使えちゃうのと
微妙にだが5.0SDKでターゲットプロファイルを弄って吐かせたコードと
3.5SDKで吐かせたコードが異なる場合があるみたいなんで
完全に安全を期するなら3.5SDKも入れておいて普段は5.0SDKとそのプラグインで作って完成してから
3.5SDKでコンパイルして動作確認撮ればいいはず

459:デフォルトの名無しさん
07/10/31 18:58:20
240x240の画面を縦4横3の12個に分けて0~9、*、#に対応した箇所に画像を表示するアプリを作っています。
getKeypadState()メソッドを使って複数キーの同時押しにも対応させたつもりです。

エミュレーター上では、全ての同時押しを取得しそれぞれ表示できそうなのですが(ビープ音が鳴る個数以上は検証出来ない)
実機(N904i)では2個までしか取得できないでいます。(3個目は2個のうちどちらかが離されないと表示されない)

3個以上の同時押しキー取得はiアプリの仕様で無理なんでしょうか?

460:457
07/10/31 19:00:54
あー、ゴメン。1点勘違い。
Eclipse3.3でDoJaプラグイン試してないわ。
プラグインはEclipse3.0/3.1用とあるけど、3.2では動いた・・・の間違い。


461:デフォルトの名無しさん
07/10/31 19:02:00
>>459
iアプリというより端末の仕様だな。

462:デフォルトの名無しさん
07/10/31 19:17:21
2個まで同時押し保証、3個目以降機種依存じゃなかったっけ。
同時押し前提のアプリは作らん方が良いよ。


463:デフォルトの名無しさん
07/10/31 19:51:45
同時押しそのものが機種依存じゃなかったか?
でなけりゃD504i,D505i,D505iSとか仕様に則ってないことになるぞ

つーか同時押しそのものに関しての記述がdocomoの資料にはない

464:デフォルトの名無しさん
07/10/31 20:29:35
Dで同じ列2つはダメとかそんな感じのあったな。

465:デフォルトの名無しさん
07/11/01 04:47:58
QRcode:URLリンク(stat.ameba.jp)
ぶっちゃけ無限プチプチのiアプリ版を作ったのですよ。
無限プチプチで2個までしか押せないとかヒドスw

端末の仕様か…もうどうしようも無いから開発終了orz

466:デフォルトの名無しさん
07/11/02 06:08:47
>>402
 私もstartでループしまくってるよ。スレッドを使うのは通信処理だけ。
ゲーム作ってるんだけど、音も出してるしprocessEventも使ってるけど問題ないよ。
全機種チェックして問題でなかったしユーザからもクレームは来てない。

 ただ、これが正攻法ではないとは思うけどね。10Kアプリからの名残というか。
docomoもそこら辺わかってるから、このまま動かしてくれるんでないかな。
MIDPは2つスレッド作ってるけど。

 数週間分まとめて読んだけど、上の件、結論出てたのか・・

 しかしP900とN900の不具合はひどい。どれだけ悩んだか(1日だけど)・・対象外にしたいくらい。

 あと、MLD。さっさと統一してほしいもんだ。


467:デフォルトの名無しさん
07/11/02 16:09:52
MLDは、905からNがヒュートレックになって、Yamaha ADPCMはさようなららしいよ。

468:デフォルトの名無しさん
07/11/02 16:19:34
携帯のチープなスプーカーには
YAMAHA音源のほうが合ってるのにね


469:デフォルトの名無しさん
07/11/02 16:59:02
>>467
マジですか。
ちょっと悲しいけど、しょうがないな。

470:452
07/11/02 23:08:37
勉強になります。

だいぶ勘違いしていました。

DoJa 3.5 のアプリを作るには、DoJa 3.5をインストールしておいて、
開発環境は Java6 + Eclipse 3.3.3 + DoJa 5.0 で
拡張APIに注意しながらコードを書いて
(Eclipse側でライブラリのパスをDoJa 3.5のものに書き換えればOK?)、
その後、DoJa 3.5 SDKでコンパイルして動作確認する、と・・・

ところで、以前、DoJa 3.5のアプリを作ろうと思って J2SE 1.4.2 をインストールしたのですが、
Java 6 をインストールしたら、この J2SE 1.4.2 は削除してしまっても問題ないのでしょうか?


471:デフォルトの名無しさん
07/11/03 01:05:01
ADF ProfileVar -> DoJa3.5

472:デフォルトの名無しさん
07/11/03 19:42:35
正直、一つのファイルで全端末鳴らせるようになればどれでもいい

473:デフォルトの名無しさん
07/11/03 20:00:16
悲しいこと言うなぁ

474:デフォルトの名無しさん
07/11/03 20:13:45
端末間での違いって、機械的にデータ修正できるようなものなの?
MLDファイルをアプリ上で動的に再生成して、上手いことやれないのかな。

475:デフォルトの名無しさん
07/11/03 20:19:59
>>474
音付きのエミュレータアプリがあるくらいだから出来ると思うけど激しく重そう

476:デフォルトの名無しさん
07/11/03 20:21:46
ところで音声のMLDが一つに統一できなかった理由ってNがヤマハのチップにこだわってたからって解釈でいいの?

477:デフォルトの名無しさん
07/11/03 20:38:46
むしろ他メーカーがヤマハを採用するのをしぶったともいえる
国内他キャリア考えると、これはこれでめんどい話だ

478:デフォルトの名無しさん
07/11/04 00:18:13
Eclipseで開発していて、Doja5.0でデバッグする際に端末を設定する方法はありますか?

ADFのDrawAreaが240x320のアプリをデバックする際にDoja5.0の端末のデフォルトが240x240らしく、
「DrawArea の値が不正です」というエラーが返ってきます。

479:478
07/11/04 00:20:33
すみません、解決しました。
見当違いなところをずっと探してました・・・

480:デフォルトの名無しさん
07/11/04 01:58:45
自機(携帯)のメアドはどうすれば取得できますか

481:デフォルトの名無しさん
07/11/04 02:04:20
ここを見るとN905iもYAMAHAっぽいんだが。
URLリンク(www.n-keitai.com)

FUETRECは、あまり情報を公開してくれないから嫌い

482:デフォルトの名無しさん
07/11/04 23:23:02
N905iもYAMAHAのサウンドチップ搭載だが。
ADPCMは再生可能。

483:デフォルトの名無しさん
07/11/05 00:32:27
ROHMは駆逐されたの?

484:デフォルトの名無しさん
07/11/05 15:32:33
MLDはやっと統一されるかと思ったけど、LとNMが・・。
MLDが統一されていないのはdocomoが主導してハードの上に1枚被せるようにしなかったのが悪い。
foma切り替え時にでもやれただろに。

485:デフォルトの名無しさん
07/11/05 15:45:45
でもそれをすると被せなくても済むメーカーとそうでないメーカーとで
価格差や設計の難易度に響くからできないんでしょ。
mdlの差分がどーのこーので困るって一部の開発者の都合だし。
その視点でものを言えば
そもそもDoJaとMIDPとBREWが存在すること自体ウザイ訳でw


486:デフォルトの名無しさん
07/11/05 17:06:27
結局 Java の Write Once, Run Anywhere なんて幻想さ。

487:デフォルトの名無しさん
07/11/05 17:47:45
幻想なのはJ2MEが出てくる以前からすでに知られていて信じていたのは一部のJava狂信者だけ

488:デフォルトの名無しさん
07/11/05 17:49:19
>>485
DojaとMIDPはなんとかなってもBREWはどうしようもないもんなぁ・・・

489:デフォルトの名無しさん
07/11/05 17:55:14
iアプリの作成で行き詰っています。

Canvas1(タイトル画面)→Panel(入力画面)→Canvas2(メイン画面)という構成のiアプリを作成しています。

PanelとCanvas2をsetCurrent()メソッドを使用して、相互に画面を切り替えられるようにしたのですが、
Canvas2でキー操作を行ったあとで、Panelに画面を切り替えると、
Canvas2で行ったキー操作が、なぜかPanelでも反映されてしまいます。

どなたかこの問題を解決する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

490:デフォルトの名無しさん
07/11/05 18:00:31
release yo?

491:デフォルトの名無しさん
07/11/05 18:15:36
>>489
キーイベント受けてから少し待ってsetCurrent


492:デフォルトの名無しさん
07/11/05 18:59:36
>>491

見当違いなことを聞いていたらすみません。
少し待つというのは、たとえば、Thlead.sleep(1000)
とすればいいのでしょうか?

待ってみてもやはりキー操作が反映されてしまいます。

493:デフォルトの名無しさん
07/11/05 19:17:45
>>492
おしい

494:デフォルトの名無しさん
07/11/05 21:09:38
みんなDojaかMIDPにして、アプリ用のメモリサイズや画面サイズタイマー精度などを全て統一すれば良いのに。

495:デフォルトの名無しさん
07/11/05 22:25:59
そういうことするとたいてい進化が止まるね


496:デフォルトの名無しさん
07/11/06 00:04:02
>>493
すみません!
Thread.sleep()ですね。

でもできませんでしたorz

497:デフォルトの名無しさん
07/11/06 01:11:37
canvas1で押した瞬間に処理するんじゃなく放した瞬間に処理するようにすればいい

498:デフォルトの名無しさん
07/11/06 02:28:44
そういえば数年前スタープロジェクトとかいうDocomoとsunで
組んで新しい携帯用のプロファイル作るって話はどうなった?

499:デフォルトの名無しさん
07/11/06 02:43:26
スタープロジェクトwあったなぁ
つーかそんな内容だったっけ、もう忘れちゃったよ

500:デフォルトの名無しさん
07/11/06 05:00:08
全く話題にもならんし立ち消えじゃないの?
というかsun側が正式にDoJaをプロファイルの一つに入れるとかじゃない限り
今更DoJaの既存クラス大幅変更なんてできないだろ
旧メソッドを残して上位互換としてクラスを変更してくってのもまたデバグとかの面でかなり面倒だし

501:デフォルトの名無しさん
07/11/06 10:19:12
>>496
processEvent内でThread.sleepは無効と思っとけ。
前スレの後の方にprocessEvent使わないサンプルあるから使ってみれ。

>>497
キーアップでもパネルにキーイベントが残る端末があったような。


502:デフォルトの名無しさん
07/11/06 14:33:13
Doja 3.5 のアプリ開発の開発環境に悪戦苦闘している俺です。

Java EE 6 (java_ee_sdk-5_03-preview2-windows.exe)でも Doja 3.5 アプリの開発できますか?

Windows XP sp2 です。
ここさえ乗り越えれば、アプリ作り放題の日々が待っているんです。

503:デフォルトの名無しさん
07/11/06 14:43:36
って、>>457 の方がまさに俺宛に回答してくれてたorz

前回、457を読んだ時はレベルが高すぎて・・・もう少し環境整えたら
もう一度再読しようと思ってたんだっけ・・・。

Java 6 で i アプリを開発する場合は、DoJa 5.0 を入れて DoJa 5.0 のコンパイルオプションを利用する、
でしたね。


Java EE は、 Java SE も含んでいるから・・・問題ない、と。

すみません、解決しましたm(._.)m

端からみると、同じような質問を繰り返してるようにしか見えませんねorz


504:デフォルトの名無しさん
07/11/06 18:35:28
改行がうっとうしい

505:デフォルトの名無しさん
07/11/06 18:58:57
つくるのめんどくさい

506:デフォルトの名無しさん
07/11/06 23:06:43
テクスチャのUV指定について質問があります。
現在Doja5.0でマスコットカプセルを使って
COMMAND_RENDER_QUADS(四角形ポリゴン)をコマンドリストで描画させているのですが、

テクスチャBMPの(0.0)の座標に置いてある「16ドット四方のグラフィック」を単純に画面左上に等倍の大きさで貼り付けたい場合、

4つの頂点座標は平行投影で
( 0, 0) (16, 0) (16,16) ( 0,16)で、

その場合UVをおなじく
(0,0) (16,0) (16,16) ( 0,16)
にすると、右側1ラインと下側1ラインが1ドットずれてテクスチャマッピングされてしまいます。

この場合UV指定は16ではなく15にしないといけなかったりしますか?

507:506
07/11/06 23:15:39
(続き)
テクスチャ座標 ( 0, 0) (16, 0) (16,16) ( 0,16)
UV座標     ( 0, 0) (16, 0) (16,16) ( 0,16)
だと、 スクリーン上の16ドット四方の領域に 15ドット四方のテクスチャがマッピングされている、といった感じになってしまいます。

とすると
テクスチャ座標 ( 0, 0) (16, 0) (16,16) ( 0,16)
UV座標     ( 0, 0) (17, 0) (17,17) ( 0,17)
にすればいいのでしょうか・・う~ん

508:デフォルトの名無しさん
07/11/07 00:13:44
porigon sure iki nasai

509:デフォルトの名無しさん
07/11/07 06:20:00
>506
>361と同じ話か?

510:デフォルトの名無しさん
07/11/07 11:47:11
ポル友になってくらさい。
URLリンク(www.polpe.com)


511:デフォルトの名無しさん
07/11/07 14:17:53
905とか705のDojaのバージョンって、
いくつなんですかね?

もう公式発表されてましたっけ?

512:デフォルトの名無しさん
07/11/07 15:10:29
まだドコモ公式には置いてないね。
705iは知らんが、905iは5.1かね。
5.1の開発ガイドとエミュはすでに一般公開されてる。

513:デフォルトの名無しさん
07/11/07 17:38:58
通信にプログレスバーを付けたいのですが、現在「どれくらい通信が済んでいるか」を取得することってできますかね?

514:デフォルトの名無しさん
07/11/07 17:42:28
>>513
え・・・ストリームからデータを読み込むときに戻り値で把握できるはずなんだが
なんで「どれくらい通信が済んでいるか」を取得したいと考えたのかそれが不思議

515:デフォルトの名無しさん
07/11/07 17:50:12
え?
ストリームから読み始められる時。つまり
HttpConnectionのconnect()が制御を返した時って、既に通信は全て終わっていませんか?
ストリームからどれくらい読み出せているかを表示したいのではなく(それは一瞬だと思いますので)、通信があとどの程度で終了するのかを表示したいのです

516:デフォルトの名無しさん
07/11/07 17:56:44
>>515
一瞬で終わるのなら終わりでいいだろうに・・・
というかそもそも1回の通信で150kbしか受信できないのは知ってる?

517:デフォルトの名無しさん
07/11/07 17:59:05
今まさにデータを受信してる最中ですって時に
何バイト受信したかをリアルタイムで知りたいってんだろ?
答え:不可能。
以上。

518:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:05:08
>>516
いくらなんでも読解力無さ過ぎ

519:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:05:15
>517補足。
受信バッファを仮に1024byte分用意して、byte[] buf = new byte[1024];
それで細切れに読み込んで、今何回目の読み込みかで計測するくらいはできる。

でもそれで描画処理まで挟むのは面倒臭いと思う。
1ファイル完了ごとに(=1回の通信をクローズするごとに)バーを進めるくらいならまぁ。

520:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:07:47
どうせ一回に150kbしか受信できないんだから素直に受信が終わるごとにバーを進めたらいいのに

521:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:09:15
>>517
不可能ですか。ありがとうございました

>>519
ストリームからの読み込みは超速いので描画処理挟むのは微妙ですよね。

1ファイルを小さくすれば細かくバーを進められますね。
接続準備時間がもったいないから絶対やりませんけどw
150KBをDLしきるのはそこそこ時間かかるので、その間バーを(正しく)進めたかったんですけどね…

勝手にちょっとずつ伸びてく偽バーで「進んでるように見せる」のはアホらしいですよね…

522:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:35:37
>>521
いや、アホらしいんじゃなくてそれが普通。
ダウンロード中のバイトサイズまできっちり制御できんのはBREWくらい。


523:デフォルトの名無しさん
07/11/07 19:33:04
BREWごときができんのにさ・・・

524:デフォルトの名無しさん
07/11/07 19:37:37
ファイルが複数あるなら、ダウンロードするデータ量と、ダウンロードが完了したデータ量で割り算すれば
計算できないこともないけど、よくある例としては
・進んでるように見せるバー(IEとか某フルブラウザとか)
・アニメーションするバー(Windows起動時とかiTunesとか)
・アニメーションする画像(古いIEの地球儀アイコンとか)

525:デフォルトの名無しさん
07/11/07 19:41:35
BREWが出来るのかどうか調べないとわからないけど
UNIXとかWindowsとかでも>>519見たいに細切れに読みながらバーを進めるのが普通のやり方のはずだが・・・

526:デフォルトの名無しさん
07/11/07 20:03:23
通信を別スレッドでまわして、描画処理してるスレッドで
[受信サイズ/contentlength]を表示すればよいだけじゃないの?
ファイルが複数ならそれも考慮すればいいだけだし。
おれはそうやってるが。


527:デフォルトの名無しさん
07/11/07 21:51:21
read()に入る前に、ダウンロードは終了していまっているとかいう話
526は、Java側で処理した量の話

528:デフォルトの名無しさん
07/11/07 21:52:10
>>521
10Kくらいずつならファイル分割してもいいんじゃないか

529:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:00:41
readから戻ってきた時点で通信が終わっているとは限らない
仮に終わってるような短時間の通信であればそんなのを考慮する意味がない


530:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:00:51
>>511
最低でも5.0LEかな
L705i,L705iXが500Kアプリ
NM705iが30+200Kアプリであることと
それ以外がメガアプリ対応であることが判明してる

531:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:04:45
上補足
L705i,L705iX,NM705i以外は最低でも5.0LE

532:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:11:21
その情報ってプレスリリースとかどっかニュースサイトで出てる?

ソース出せよって煽りじゃなくて
関係者情報リークだったら無茶すんなって意味でw

533:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:19:43
docomoのオフィシャルサイトからの情報だけど?

URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
上記以外は自分でurl調べてサイトの方みてくれ
全部メガiアプリになってるから

534:デフォルトの名無しさん
07/11/07 22:24:31
ちなみにL704iはDoJa-3.5LEだが500Kアプリと記載されてるので
実際の500K(500K以内であればJARとスクラッチパッドのサイズ比は自由)アプリか100+400Kアプリかどうかは判別できない

535:デフォルトの名無しさん
07/11/07 23:38:16
ちょっと前に、start()での無限ループ+processEvent()は実装依存と言
う話がありましたが、仕様を満たすには、start()のメインループ部分を
別スレッドにしちゃうとかで解決できるんでしょうか?

この場合、IApplicationにRunnableを実装して、run()にメインループを押
し込んじゃえばいいんでしょうか?

Canvasを使うの初めてなんで、どうせ創るなら仕様を満足した方がいい
かと思って。


536:デフォルトの名無しさん
07/11/08 00:29:14
>>498
個人的考えだけど、携帯Javaは今後携帯電話向けFLASH+AS3かFLASH+AIRの
つなぎとして生きて消えていくしかないよ

ドコモも「共通仕様? 利益にならんでしょ」と言っちゃう会社だしな
サンは知らんが、当のドコモはもうやる気ないだろうし、アプリ関係はアドビに任せたいだろ
BREWの進化の早さっぷり見てれば、数社で独自仕様をさっさと進化させて
金に換えれる方がいいじゃないか。MIDPの停滞ぷりをみよ

537:デフォルトの名無しさん
07/11/08 01:02:56
doja5.0で一部のアプリ実行時にwindowsがエラーを吐いて実行できないようになった

resフォルダにでかい画像ファイルなんかを入れて再コンパイル
ソースを適当に組み替えて再コンパイル
のどちらかの方法で一応実行できる様にはなる

どうやら最近あったwindowsアップデートの影響らしいんだけど
皆はどうですか?

538:デフォルトの名無しさん
07/11/08 03:04:42
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>536
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

539:デフォルトの名無しさん
07/11/08 03:07:18
どう見ても釣りだな
でなければかなり偏ってる
いずれにしろ参考にならない

540:デフォルトの名無しさん
07/11/08 10:05:09
なあ、ゲームとかの画像とか音楽データとか挿入動画みたいのをSDに入れてそれを再生するってできんの?
Bindingにしかアクセスできないんだけど調査不足?それとも気のせい?
全部をダウンロードさせるのって結構面倒なんだけど

541:デフォルトの名無しさん
07/11/08 12:47:19
エスパーきぼんぬっすか

542:デフォルトの名無しさん
07/11/08 13:25:42
>>501
前スレをみて少しやり方を変えたら問題が解決しました。
ありがとうございました。

543:デフォルトの名無しさん
07/11/08 14:08:53
DoCoMoから落とせる5.Xコンテンツ開発ガイドに、
905はdoja5.1って書いてあるな。

これが公式発表みたいなもんかね。

544:デフォルトの名無しさん
07/11/08 19:19:00
N904i について聞きたいのですが、この機種、私が試した範囲ではSystem.gc()してもメモリーを一切解放してくれません
しかもそのまま使いつづけていくと劇的に処理速度が低下していき、FPS60なんて保ってられず・・・
みなさんどのように対策してますか?

同じアプリでもN903iやF903iは問題なく開放されました

・開放されてない
System.getRuntime().getFreeMemory() で空きを調査して、空きが増えることは一切なく減る一方
String str = "ほげ";
str = null;
System.gc();
をループさせるだけでも、どんどん"ほげ"がメモリーリーク(と呼んでもいいかも)していきメモリーがガンガン減っていく

・ループ
IApplicationのstart()内で無限ループしている状態


545:fr
07/11/08 19:20:26
携帯裏アプリ
ポケモンが熱い
URLリンク(62.xmbs.jp)

546:デフォルトの名無しさん
07/11/08 19:59:15
>>544
そもそも、文字列リテラルの代入だけではピープは消費しない
携帯でなくても、Java SEで試せばわかる
それなのにピープの空き容量が変わるということは、どこか別のところに問題がある

やるならこう
String str = new String("ほげ");

547:デフォルトの名無しさん
07/11/08 20:29:06
>>546
ごめん、思い出しながらコード書いたもので間違えた
とりあえず、newしたものをnullいれて、System.gc()しても空きメモリーが回復しないのは確かでした

他携帯なら問題なかった(903だけではなく、いろんな901や902でも試した)ので、コードに問題があるとはあまり思えないところです

548:デフォルトの名無しさん
07/11/08 21:23:24
すまんがピープワロタ

549:デフォルトの名無しさん
07/11/08 21:24:52
>>546
何を覗くんだ?

550:デフォルトの名無しさん
07/11/08 21:30:15
>544
System.gc()のあとにThread.sleep()入れても意味ないかな。わからんが。

どうにもならなかったら
高速性を要求されるところでは、なるべくメモリを動的に確保しないようにする
で対策なのかな。(対策って言うんかこれ)

551:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:25:11
>>550
問題は、高速性を要求されなくなったから「さあ溜まってたゴミを捨てようか」と思っても捨てられないこと
N904に正式に対応する場合、起動時に全て静的にとるなんていう馬鹿コードになる可能性が・・・

552:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:34:21
>>551
FPS60がどのくらいまで落ち込むの?止まるの?

553:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:53:55
数分で、FPS20くらいまではとりあえず落ちましたね
はっきりいってボロボロです

耐久テストしてるので明日また報告します

554:デフォルトの名無しさん
07/11/08 22:56:07
スタックが一つポップされるまで回収対象にならないとか

555:デフォルトの名無しさん
07/11/08 23:40:24
fpsを数字の前に持ってくるな。気持ち悪い。

556:デフォルトの名無しさん
07/11/08 23:48:06
>>544
その機種が壊れてるんだよ
初期出荷の携帯はシステムにバグが多い
アップデートする必要があるかもしれないからDSに聞いてみるといい

557:デフォルトの名無しさん
07/11/09 00:19:10
>>556
その可能性もありますね
OSアップデートで修正される(初期出荷時には間に合わなかった?)かもと
正直こんな仕様じゃ、既存リリースのアプリが何一つまともに動きませんからね

・Thread.sleepを入れてみる
・IApplication#start()の中で無限ループするのをやめてみる
・OSをアップデートしてみる

明日これらを試してみますが、他にもアイデアがあればよろしくお願いします

558:デフォルトの名無しさん
07/11/09 01:35:08
>>554に1票

559:デフォルトの名無しさん
07/11/09 09:19:34
原因わかりました
メモリー量を画面に表示していたのですが、その際
g = img.getGraphics();
g.drawString(略);
g.dispose();

を行なっており、原因はこれです
N904iはgetGraphicsしたGraphicsを、きちんとdisposeしてもリークさせるようです
解決策としては一度作ったGraphicsは生成しなおさないということになりますが、複数持ちたい場合困りますね・・・

560:デフォルトの名無しさん
07/11/10 12:10:00
N904i使いだけどこの機種フリーズ、再起動、電源落ちは当たり前
絶対バグありまくりだよ


561:デフォルトの名無しさん
07/11/10 13:37:10
交換しろよ
そんな症状は出ない

562:デフォルトの名無しさん
07/11/10 14:39:00
>>559
imgも一緒に開放(dispose)してもリークする?

563:デフォルトの名無しさん
07/11/10 20:15:58
iチャネルに関すると思われるエラーが最近多い
長く使うと携帯は壊れるものなのかもしれない


564:デフォルトの名無しさん
07/11/10 23:31:42
bitrotかも。

565:クリフト
07/11/12 14:08:21
Doja4.1でD800iDS用のタッチパネル式アプリを作成しています。
タッチアクションの処理をボタンの長押しにするには下のソースコードをどう変形すればよいでしょうか?

// タッチアクションの処理
public final void touchControlAction (TouchControl source, int type, int x, int y) {
// Rightボタンの押下
if (source == rightButton && type == TouchControlListener.CLICKED) {
i++;


566:デフォルトの名無しさん
07/11/12 14:14:55
>>565
使ったこと無いけどメインループ作れって事で。

if( source == rightButton ) {
bRight = type == TouchControlListener.CLICKED;
}

メインループ
if( bRight ) {
i++;
}


567:クリフト
07/11/12 18:42:51
>>566
ありがとうございます。
うまくいきませんね。もうチョイがんばってみます。

568:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:40:41
>>567
うまくいかないって touchControlAction の中に
ループ作ってるってオチじゃないよな?


569:デフォルトの名無しさん
07/11/12 19:57:52
(PC不可)
URLリンク(polpe.com?g=12jfasd345sdf)<)
URLリンク(polpe.com?g=4h6d54h64h6sr)<)

570:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:22:29
携帯Javaアプリやってるわけではないのですが、皆さんに質問。

携帯Javaの利点ってなんでしょう?私も組み込みプログラマ
の端くれでCでitronやLinuxで開発しています。で、結構
速度の要求だけは顧客から来るので、省メモリコピーなどに
腐心していて、C++ですら使いたくても使えないような状況なんです。

組み込みJavaの利点って、汎用のフレームワークがあるから
という、単なるプラットフォームの問題だけなのかな?
だとしたら、ソフトバンクやGoogleなんかが提唱しようとしている、
OpenKODE(OpenGL/ES)ベースのプラットフォームが、無償で提供されて、
高速だったりすると、そっちのほうがよかったりするのかな。

素朴な疑問です。

571:デフォルトの名無しさん
07/11/13 01:32:58
誤爆ですよね
スレ一覧よく見てください

572:デフォルトの名無しさん
07/11/13 02:01:40
>>570
int foo[5]; みたいな配列で foo[10]=8; とかやったらどうなるかって事

573:デフォルトの名無しさん
07/11/13 03:11:04
>>571
そんなにスレ違いとも、おもわないんだが。

574:デフォルトの名無しさん
07/11/13 04:30:34
Javaをよく知らなくて>1が分からなかったのなら仕方がない

575:デフォルトの名無しさん
07/11/13 07:58:14
>>570
Javaにどんだけ利点があろうがなかろうがウンコだろうがiMODEで商売しようと思ったら
Java使うしかないんです><
汎用フレームワークがあるっていうかそれしかないっていうか

576:デフォルトの名無しさん
07/11/13 09:20:44
本物の技術者なら、目の前のオモチャで遊ばないなんて。
面白いぞ、たとえ実用性は二の次でも。

577:デフォルトの名無しさん
07/11/13 09:42:22
>>570
そんな現状動かないものを考慮してもしょうがない
携帯アプリを作る選択肢が携帯JavaかFlashかJSしかない
ただそれだけ

578:デフォルトの名無しさん
07/11/13 11:15:11
速度か速かろうと遅かろうと、ユーザーにとっては面白ければなんでもいいわけで。

579:デフォルトの名無しさん
07/11/13 13:00:03
よくマジレスするなと感心させられますw

580:デフォルトの名無しさん
07/11/13 15:29:39
>>570
セキュリティを管理するOS が無かった昔の携帯電話で、
セキュリティの問題なくアプリを動かすには
 (a) Java 等のサンドボックスで守る方式
 (b) BREW等の検証済みの公式アプリしか使わせない方式
のどっちかが必要だったわけです。
いまでも実際には似たようなもんで、ネイティブコードのアプリを実行
できる式の携帯電話は大抵ハックされてるよね。

581:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:13:46
>>577
GoogleのアンドロイドSDKが公開されましたね。
URLリンク(code.google.com)

予想通りOpenGL/ES採用しているっぽい。JavaのVM(Dalvik)が、
OpenGL/ESと並列で並べられているということは、携帯Java
を追い落とそうという意志が感じられないでもない。

582:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:23:33
移植メンドクセーんだから余計なもん増やすなよ検閲エンジン

583:デフォルトの名無しさん
07/11/13 20:33:36
スレ違いはそろそろしんでください^^;

584:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:29:26
>>570
適当に作っても平気なのはかなりのメリットだな。
javaもC/C++に比べれば全然簡単だし、
学生が遊び感覚で作れるのはいいとおもう。

585:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:39:53
>>581
OpenGL/ESはドコモもすでに採用してるわけだが
JavaとOpenGL/ESを無料に関連付けて何がしたいんだろう?

586:デフォルトの名無しさん
07/11/13 21:45:11
アプリエミュでスリープ時間測定したらかなりずれたんだけど
エミュのバグでしょうか。
sleep(10)=16
sleep(20)=31
sleep(30)=31
sleep(40)=47
sleep(50)=63
sleep(60)=62
sleep(70)=78
sleep(80)=94
sleep(90)=94
sleep(100)=109
ちなみに実機だと正しくスリープしてました。

587:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:00:56
そーゆーもんだとおもう。
制度そんなに高く無いお

588:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:09:22
>>585
げっ、アンドロイドのアプリケーションフレームワーク部って
結局、全部Javaなんか・・・。

589:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:21:09
>>587
そーゆーもんなのか
ここまで違うとゲームの難易度に差が出て調整がしずらいな
自分の携帯はソフトバンクだから実機動作は友達に頼むしかないorz
一応実機
sleep(10)=10
sleep(20)=22
sleep(30)=31
sleep(40)=42
sleep(50)=52
sleep(60)=61
sleep(70)=71
sleep(80)=82
sleep(90)=92
sleep(100)=102

590:デフォルトの名無しさん
07/11/13 22:35:32
ドコモの携帯買おうぜ。キャリアとしてのソフトバンクって利点が少ない。
実機テストを一機種でしかしてないのにリリースするのはあんまり良くないし。

正直、ソフトバンクが人気でMNPで人が流れて行ってるのが不思議なくらい
あそこはまともじゃない企業なんだが・・・

591:デフォルトの名無しさん
07/11/14 07:44:11
>>586
Windowsのタイマーの精度が15.525msだから

592:デフォルトの名無しさん
07/11/14 10:25:28
>>589
sleepの精度は端末に依存だからちゃんと経過時間を計ってやらないとだめだよ

593:デフォルトの名無しさん
07/11/14 10:57:18
>>589
ちなみに、30kダウンロードすると約50円だから
友達無くさんようにな。

594:デフォルトの名無しさん
07/11/14 11:49:43
パケホーダイを勧めておけば

595:デフォルトの名無しさん
07/11/14 11:57:45
>>589
sleep時間が難易度に影響するような構造がそもそもおかしいんじゃ

596:デフォルトの名無しさん
07/11/14 12:44:43
キャラの移動速度を決める時や、格ゲーのコマンド入力監視みたいなのは
sleep()じゃなくてSystem.currentTimeMillis()使った方がいいってのが
以前にスレで出た気がする。

597:デフォルトの名無しさん
07/11/14 14:31:41
すいません。質問です。
byte配列に置いた文字列を随時読み込んで画面表示したいです。
Stringのコンストラクタなら文字コードも指定できて良い塩梅と思っていたら
作っているうち、newを連発しているのが気持ち悪くなってきてしまいました。

最終的にStringBufferにappendできれば良いかと考えて、byte[]をchar[]に
変換しようとしたところで詰まってまs。
byte[]に文字列を置いた場合は、どういう方法で変換・表示するのが格好良い?


598:デフォルトの名無しさん
07/11/14 15:26:34
>597
newを連発する意味がわからないな。
Stringのコンストラクタで文字列にしたら後はそれを保持してればいいのでは。

byte[]の中身が変化するというなら、その都度newするのは当然。
「new連発が気持ち悪い」と気にする必要はないよ。

それでも何かこだわりがあるならJava一般スレ行って聞いてみて。

599:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:19:38
>>598
スクラッチパッドに有る圧縮した文章を、こまめに伸張しつつ
ブックリーダ的に表示できないかな、と思っていたので、数秒
に一度は新しくStringを読んでくることになりそうです。

スレのちょっと前を読んでいたら、503iを試した時にSystem.gc()
がうまく動かないのと四月問題が嫌になってiアプリから離れた
記憶が蘇ってしまい、ちょっと疑心暗鬼気味になってしまった
ようです。
今のDoJaは大丈夫だから、どんどんnewすりゃいいじゃん、と
言われれば、本当にその通りだと思います。質問しておいて
なんですが。


600:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:34:24
「byteをStringに変換」って言い回ししてるけど、もしかしてStringをオブジェクトだと思ってないとか?
newがオブジェクトを確保することだと思ってないとか?

601:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:35:52
InputStreamReader を使うといいんじゃない?たぶん。

602:デフォルトの名無しさん
07/11/14 16:52:26
>Stringのコンストラクタなら文字コードも指定できて
DoJaがサポートするのはSJISのみ

603:589
07/11/14 17:09:35
>>592
こんな感じでいいのかな?
long sleep1=0,sleep2=0;
int hosei=0;
wihle(true)
{
処理
int myTime=50; //50msスリープする
str.Millis=System.currentTimeMillis();
sleep1+=myTime-str.Millis+hosei;
if(sleep1>0)Thread.sleep(sleep1);
if(str.Millis-sleep2>myTime)hosei--;
if(str.Millis-sleep2<myTime)hosei++;
sleep1=sleep2=str.Millis; //現在の時間を記録
}

604:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:25:14
597です
InputStreamReaderとByteArrayInputStreamの組み合わせで解決したようです。
ありがとうございました。

配列をストリームとして読む発想が無かったようです。

605:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:27:14
>>589
いやsleep()に指定した時間分きちんとsleepすることが保障されてないわけだから
sleepがどうこうは関係なくて経過時間分の処理をする
time = 0
white(true) {
 start = System.currentTimeMillis();
 処理(移動などの処理はtime時間分の計算をする)
 time = System.currentTimeMillis() - time;
}
こんな感じ

606:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:28:58
>>603
アニメ処理等でなるべくきっちり合わせたいときは、ちょっと少なめにSleepしてから
ビジーループで目的時刻を待つと良いよ。

607:605
07/11/14 17:29:04
すまん…間違ったorz

time = 0
white(true) {
 start = System.currentTimeMillis();
 処理(移動などの処理はtime時間分の計算をする)
 time = System.currentTimeMillis() - start;
}

608:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:35:36
メインループの回転数を固定にしする方が賢いような気がするけど。
全部にtimeを掛けてたら大変だし。


609:589
07/11/14 17:39:03
>>606
ビジーループって電池食いそうで嫌だったけど
その手があったか
それで行ってみます

610:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:42:13
>>608
どうやって固定にするん?

611:デフォルトの名無しさん
07/11/14 17:50:11
>>610
前スレのFPS固定ロジックでいいんでないの?
sleepが嫌なら while(time > System.currentTimeMillis() ); みたいな感じで済む話だし。

座標計算だけならいいけど、sprite使ったアニメーションにまでtime掛けて管理とか、
どうしてもメインスレッドをsleepしたい場合やサスペンド対応考えると
time一個でどうにかすんのはムズいんじゃないかな。

まぁ時間で管理したほうが確実なんだけどさ。


612:デフォルトの名無しさん
07/11/14 19:35:15
>>591
げ、エミュって内部でタイマーなんて使ってんのか
System.currentTimeMillisですら16ms単位くらいで値よこすから、エミュだとデバッグしづらくなってきたんだよなぁ

ちなみに仕事では当然のようにビジーループ
「sleepにすると電池の消費が少なくなる」なんてのはP504iだけだったと記憶してる

613:589
07/11/14 20:07:29
>>612
ビジーループで時間計ったけどsleepの時と変わらなかったのは
System.currentTimeMillisでも16msだったからか

614:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:09:55
んなーこたーない

615:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:10:45
614は612のレスね

616:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:12:59
Vistaは1ms単位で測れるよ

617:デフォルトの名無しさん
07/11/14 20:16:10
>>613
実機でログ取るべき。
大抵は10msec単位またはもっと正確な値が取れる。

618:デフォルトの名無しさん
07/11/14 21:57:30
質問です
いままでiアプリではGIFとJPEGしか扱えないと思っていたのですが、PNGもいけるのでしょうか?
(これは実機で確かめればいいとしても)
対応画像形式一覧みたいなものをMediaImageの項などで探してみたのですが、見当たりません
どの資料かにまとまってますでしょうか?

619:デフォルトの名無しさん
07/11/14 22:33:28
Windows上でのエミュだけの問題ならtimeBeginPeriod(1)を呼ぶような
別のプロセスを立ち上げておけばいいんでない?
自分で作るのが面倒ならメディアプレイヤーで何か再生してやるとか
sleepの実装がWin32APIのSleepを呼んでるなら1ms単位になるはず

620:デフォルトの名無しさん
07/11/14 22:44:20
>618
iアプリ開発ガイド詳細編を読もう

621:デフォルトの名無しさん
07/11/14 23:28:01
>>612
 sleepにしてもバッテリ消費にはあまり影響ないのね。
描画(2D)を減らしたら消費減るのかな、とか興味があって、
1度検証してみたいとは思ってたけど結局やってないなぁ。


622:デフォルトの名無しさん
07/11/15 00:38:25
えっと、PNGは無理みたいですね
なんでいつまでたってもPNG対応しないんでしょう。SoftBank版と互換したいのに

623:デフォルトの名無しさん
07/11/15 00:46:58
いつになったら、って問題じゃないと思うよ
大人の事情だろう

624:デフォルトの名無しさん
07/11/15 00:49:03
単純にgifやjpegに変換して振り分けるのが吉

625:デフォルトの名無しさん
07/11/15 01:15:30
SoftBankがGIFを使える件

制限あるけど。

626:デフォルトの名無しさん
07/11/15 02:27:39
PNGが読み込めないのはドコモダケ

627:デフォルトの名無しさん
07/11/15 02:47:34
前すれログって読めないんすかねぇ・・・。
最初の方のフレーム制御関係を参照したかったんですが。

628:デフォルトの名無しさん
07/11/15 08:38:58
URLリンク(rag.life.coocan.jp)


629:デフォルトの名無しさん
07/11/15 09:08:29
PNGはフリーなんだから、大人の事情もなにもないと思うんだが

630:デフォルトの名無しさん
07/11/15 09:46:49
>>629
対応に関してのコストはどこから出るのでしょうか

631:デフォルトの名無しさん
07/11/15 11:38:05
630笑えるw

632:627
07/11/15 11:47:07
>>628
さんくすです!!

633:デフォルトの名無しさん
07/11/15 16:18:35
反論に困ったら「笑えるw」wwww

634:デフォルトの名無しさん
07/11/15 18:45:13
>>627
過去ログ読もうとしたらよむ方法かかれてるでそ?

635:デフォルトの名無しさん
07/11/15 19:27:56
カメラが起動しようがムービープレイヤーが起動しようが
画像を表示させるってのはできるのかな?
ロゴとかをずっと表示させときたいんだけどさ

636:デフォルトの名無しさん
07/11/15 19:36:43
ネイティブの機能が起動しちゃったら無理。

637:デフォルトの名無しさん
07/11/15 21:16:40
>619
それ意味無い
おそらくエミュはShortTimer使ってる。もう完全にアホの仕事

ちなみにMSNMessengerがtimeBeginPeriod(1)してくれてるぞ。豆知識な

638:デフォルトの名無しさん
07/11/15 21:44:16
そこはWindows Media Playerだろ

639:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:35:35
スレのトピックスでアプリ省サイズ化ツールとしてJavaBlenderとjargが載っているけど、
ProGuardってマイナーなのかな?
ProGuard3.7を使ってて特に問題なさそうなのだけどトラブル経験ある人いるんかな。
4.0、4.1と出てるけどどうなんだろ。



640:デフォルトの名無しさん
07/11/16 00:54:31
proguardしか使ったことない。
他の2つは2年以上更新されてないから心配。

641:デフォルトの名無しさん
07/11/16 01:02:21
>ProGuardってマイナーなのかな

おいw

642:デフォルトの名無しさん
07/11/16 03:26:36
JavaBlenderは結構うまくいかないときが多い。
特に900以降の場合サポートされていないので、現在では使用していない。

今俺がやっているのは
ProGuard(3.10)→Jarg(バージョン忘れたが最新)→7-Zipだな

643:デフォルトの名無しさん
07/11/16 07:27:22
仕事でソフィアクレイドルの糞高い圧縮ツールを使ったら実際に圧縮率は良かった。
ただし圧縮率を上げまくると実機で動かない場合が出たが・・・

もしも購入出来る金があるのであればお勧め。

644:デフォルトの名無しさん
07/11/16 10:41:47
ProGuardはバージョンが上がって変換後のサイズが従来より
大きくなるケースがあるな。
具体的な不具合が出ない限りは小さくなるバージョン使ってるがw

645:デフォルトの名無しさん
07/11/16 11:11:57
カメラ起動ならフレーム撮影みたいな感じにすればまだロゴ出せるんじゃないか?
プレイヤーは正直思いつかない

646:デフォルトの名無しさん
07/11/16 21:52:32
proguardは4.0ですごくサイズが小さくなるようになった。
3.8と比べて2kくらいは減る。3.9/3.10は3.8よりでかくなる。
もうこれでないと100kにおさまらねぇwww


647:デフォルトの名無しさん
07/11/17 09:05:18
実機でclearキーが押ささらないんだけどなんで?
ちなみにエミュでは正常に動く。
ちゃんと初回起動時に
PhoneSystem.setAttribute(PhoneSystem.DEV_KEYPAD, 1);
した。あと、実機はN904i

648:デフォルトの名無しさん
07/11/17 09:49:15
>>647
公式にある資料くらい見ろ。
(各機種オプションAPI・拡張API実装状況のPDF)
903/904/703/704ではクリアキーが実装されている機種はない。
そもそも、クリアキーはKEY_IAPPと同一キーではないのか?

649:452,470...
07/11/17 11:50:12
公式にある資料を読んでたら、基地局とか登録エリアとか携帯電話がつながる仕組みまで
理解しないと気がすまなくなってきた…

いや、そんなことを言いにきたのではなくて

Googke で「doja 5.0 N900is」で検索かけたら、
このスレの俺の発言が1ページ目に表示された。orz

Eclipse+Doja5.0でDoja3.5アプリ作れるかどうか報告するといっておいて
実はまだ実行まで辿りつけないんです・・・スマソ
ここまで、考えられるエラー全て見てきた気がする。orz

一度、eclipse は忘れて、Doja だけで作ってみよう。


650:649
07/11/17 15:17:34
当たり前なことかも知れないが、
Doja-5.0 DK で HelloWorld プロジェクト作ったら、正常に動いた。
始めて成功して感動した。
あとは、N900iS でも動くように、Doja-3.5 アプリを効率よく作る環境を整えるだけなのだが・・・

とりあえず、Doja-3.5 と Doja-5.0 の API リファレンスは用意した。
リファレンス見比べながら、3.5にない API を使ってしまわないようにしながら、
Doja-5.0 の機能を利用できればいいわけか・・・。

独り言はここまでにしときます。
ただ、Doja-5.0 DK でコンパイルしたとき、何故か JDK 1.5 compile ... と表示されたのが気になる。
確かに、うちのPCには、Java 1.5.0 と 1.4.2 と 1.6 が入ってるけれど・・・
JDK 1.6 の JAVA_HOME も設定したし、JDK 1.6 の Path も通したし問題はないはず。
(まだ問題が起きていないだけか)


 ま ぁ い い や 。

エミュレータを動かせたので大満足。次はアップロード先を探さなきゃ・・・

チラ裏スマソ


651:デフォルトの名無しさん
07/11/17 15:26:31
pathのほうが優先されてるだけじゃね?
頑張ってるみたいなんでもうひとつアドバイス。

・JDKインストール
・OS再起動
・Eclipseインストール(pleiadesのどれか適当に)
・iαppliToolインストール
・Eclipseを立ち上げてワークスペースをiαppliToolのappsに設定
・helloWorldプロジェクト作成
・srcフォルダにソースを作成
・実行→構成および実行でDoJa5.0アプリケーションのフィルタを作って実行
・動いたら apps/helloWorld/bin/ にある
 helloWorld.bin,helloWorld.jam,download.htmlの3つをサーバへアップロード
・携帯からdownload.htmlへ接続、アプリをダウンロード
・携帯でアプリ実行

で、どーよ?


652:デフォルトの名無しさん
07/11/17 15:58:17
progurdで圧縮するとアプリが終了してしまうんですが
原因はなんでしょうか。
System.gc()で終了したので消してみたら
次はImageのuse()の16回目の呼び出しで終了しました。
catchも呼び出されません。

653:デフォルトの名無しさん
07/11/17 16:13:02
圧縮されたときにいやーんなコードを書くのが原因。


654:デフォルトの名無しさん
07/11/17 16:29:52
>> 652
proguardをかけた後、逆アセしてコード見てればいいんじゃねぇ?
時々変なコードに変換されているときあるから。
それでそれがローカル変数で問題になら、その変数をクラス変数に替えることで
正常に動作するというときもある。

655:デフォルトの名無しさん
07/11/17 16:50:56
「押ささらない」ってよく変換できたな。何弁?

656:デフォルトの名無しさん
07/11/17 16:59:52
北海道弁

657:652
07/11/17 18:06:58
>>654
みんなアセンブリとかも分かるのか
自分は分からないし圧縮しないと収まらない訳じゃないから諦めよう

658:654
07/11/17 19:49:16
>>657
逆アセって言い方が悪かったのかな?デコンパイルって言えばいいのかな?
jad.exeの引数にクラスファイル指定するだけだから簡単にできる。
出力されるソースも、ほぼjavaのソースと同じだ。

659:デフォルトの名無しさん
07/11/17 20:14:21
言い方が悪いっつーか逆アセとデコンパイルじゃ意味が違うじゃん

660:デフォルトの名無しさん
07/11/17 20:42:06
俺は許容が広いから「あぁ、そういういみなんだろうな」と理解できた。
>>658は、頭悪い上司を持つと苦労するタイプだろうw

661:デフォルトの名無しさん
07/11/17 20:51:06
>>651
神!ty!

あと2時間でサーバーへアップロードしないと
次の作業まで2週間待ちになってしまう。。。

とにかくも651に感謝m(。_。)m


662:デフォルトの名無しさん
07/11/17 21:27:51
>>651 の書いたとおりにやったら、動いた!!すごい

なんで動いたかよくわからないけど、今日はもう時間がないため
とりあえずアップできるサーバーを探さなければ・・・。

651の内容のうち、前半は既に済んでいたので、以下のみ行った。
・Eclipseを立ち上げてワークスペースをiαppliToolのappsに設定
 iαppliTool で指定している作業フォルダを設定した。

・helloWorldプロジェクト作成
 helloWorldプロジェクトは既にあったので、別名のプロジェクトを作成した。
 プロジェクトを作成した後、ウインドウ-設定 で、Doja-5.0 のインストールフォルダを指定した。
 (これを設定しないと、クラスがうまく作れなかった)

・srcフォルダにソースを作成
 Eclipse でクラスを作ったら、自動的に作成された。
 クラスは、スーパークラスを com.nttdocomo.ui.Application とした。

・実行→構成および実行でDoJa5.0アプリケーションのフィルタを作って実行
 無事、動いた。

残りは、以下の作業だ。携帯が手元にないので;; とりあえずサーバーへアップロードしたら
 場所移動して携帯でチェック。報告は明日以降になりますm(。_。)m

---残りの作業
・動いたら apps/helloWorld/bin/ にある
 helloWorld.bin,helloWorld.jam,download.htmlの3つをサーバへアップロード
・携帯からdownload.htmlへ接続、アプリをダウンロード
・携帯でアプリ実行


663:デフォルトの名無しさん
07/11/17 22:09:28
まったく、デコとかパイとか。

664:デフォルトの名無しさん
07/11/17 23:13:17
>>652
-dontoptimizeつけてみるとか

665:652
07/11/17 23:51:16
>>658
jadファイル自分の力と気力じゃ解読不能みたいでした。
>>664
それはもうつけました。
とゆうよりつけないと圧縮できませんでした。

666:デフォルトの名無しさん
07/11/18 01:30:01
proguardのバージョン変えてみるとか?

667:デフォルトの名無しさん
07/11/18 01:57:43
> そもそも、クリアキーはKEY_IAPPと同一キーではないのか?

うお、これでうまくいったよ!ありがとう!
つーかそんなとこに割り振られてるなんて気づかなかった・・・

668:652
07/11/18 10:49:18
proguardかけた後にjargかけたら出来るようになりました

669:デフォルトの名無しさん
07/11/18 13:31:16
>>668
それはProGuardの後にpreverifyをかけてなかっただけじゃないのか?

670:デフォルトの名無しさん
07/11/18 13:41:51
URLリンク(62.xmbs.jp)
裏アプリをやってみませんか?
ポケモンやドラクエ、マリオなど懐かしいゲームが携帯のアプリになって再登場(
゜∇゜)
やりたい人はURLを (・o・)ノ
URLリンク(62.xmbs.jp)




671:デフォルトの名無しさん
07/11/18 21:17:11
・・・サーバーにアップしたファイルのアクセス権をミスって2週間ダメにしたorz


672:デフォルトの名無しさん
07/11/20 02:42:56
リモート制御機能ってトラステッドアプリでしかダメだよね?

673:デフォルトの名無しさん
07/11/20 03:48:55
>>672
リモート制御機能とはなんですか

674:672
07/11/20 06:20:30
>>672
APIリファレンスに書いてあるんだけど、
開発ガイドには全く書いてない。

public class PushManager
プッシュ機能の管理オブジェクトを定義します。
リモート制御におけるプッシュ機能により、
サーバから i アプリにパラメータとパラメータを送信した時刻(パラメータ更新時刻)を渡すことができます。
渡されたパラメータとパラメータ更新時刻は、JAM が受信して保持します。
i アプリからは、JAM が保持するパラメータと パラメータ更新時刻を取得することができます。
また、i アプリ起動中やサスペンド中に JAM がパラメータを受信した場合には、
ParameterPushListener により定義されたリスナが呼び出されます。

エミュレーターのトラステッド動作設定にもリモート制御の項目が無いし、気になったもので、、。


675:デフォルトの名無しさん
07/11/20 11:02:07
>>674

それはマイボックス用のAPI

676:デフォルトの名無しさん
07/11/20 15:20:31
>>675
サンクス、
そんなサービスがあるとは知りませんでした。

677:デフォルトの名無しさん
07/11/22 09:18:11
ADF設定のTrustedAPIDって、
勝手アプリで設定しとくと、
実機じゃ正常動作できませんか?

678:デフォルトの名無しさん
07/11/22 10:52:11
できたらトラステッドの意味がねぇw

679:デフォルトの名無しさん
07/11/22 20:18:31
>>678
そりゃそうなんですけど。
TrustedAPIDの正誤をいつどこで確認してるのか気になったのです。

DL元ホスト(IPアドレス)とAPIDを一意に結び付けて、
DL時にdocomoのサーバに問い合わせるとか…?
くらいしか思いつかなかったのですが。

今試してみたらTrustedAPIDを書いてるとDL自体出来ないみたいです。

680:デフォルトの名無しさん
07/11/23 15:02:22
>>679
まあ、そんな仕組みだと思うけど。

681:デフォルトの名無しさん
07/11/26 09:59:07
Subversionでソース管理しようとしてるんですが、
コンパイルするとresディレクトリにある「.svn」ディレクトリもバイナリに含んでしまいます。

コンパイルオプションで特定のディレクトリ以下のファイルは含まないとかできないんですかね?

682:デフォルトの名無しさん
07/11/26 11:20:27
>>681
コンパイルはbatで行なってるんでしょ?
直前に.svnを別のところに退避させて、コンパイル終わったら戻すようにしたら?

683:デフォルトの名無しさん
07/11/26 11:29:01
今時バッチファイルでコンパイルしてる人いるの・・?
IDKかANTかと思ってたが。


684:681
07/11/26 15:23:11
>>682
コンパイルはbatじゃなくてふつーにIDKでやってます。
とりあえず開発時はそのままやってて、実機テスト&リリース時は別ディレクトリに移してコンパイルしてる状態。
この手間がちょっと面倒なんで改善できたらなぁと。

685:デフォルトの名無しさん
07/11/26 15:41:48
>コンパイルオプションで特定のディレクトリ以下のファイルは含まないとか

普通に出来ますが

686:デフォルトの名無しさん
07/11/26 15:42:14
>>681
俺は画像格納用のフォルダをresとは別に用意しておいて、
resフォルダはsvnの管理から外してる。
(spに詰めるバイナリ生成ツールがそこにあるからでもあるが)

まぁ、どっちにしても手間なんだけど
バッチ使いも結局バッチを書く手間はあるわけで、
自分にとってベターな方法を模索するのがいいんじゃないかと。


687:デフォルトの名無しさん
07/11/26 21:24:50
>>686
サンクスコ
いろいろやってみます。

688:デフォルトの名無しさん
07/11/26 21:28:31
普通にbat使ってますがなにか

689:デフォルトの名無しさん
07/11/26 22:54:38
プリプロセッサやら、プロガードやら使うからbatが主流だろう。
というのは仕事としてやってる人の考え方だったのかな

IDKってコンパイルオプション指定なんてできたっけ?(JAM指定呼び出しでしかエミュレータ呼び出さないもんでw)

690:デフォルトの名無しさん
07/11/26 23:05:09
idkはビルドの前後にbat指定できなかったか

691:デフォルトの名無しさん
07/11/26 23:09:50
とりあえず俺はeclipseの出力jarにbatでオブファスケータかけてる

692:デフォルトの名無しさん
07/11/26 23:21:27
>>690
batの指定というよりビルドの前後にコマンドの指定ができる感じだな
とはいえオブファスケートしちゃうとコンパイル以外idkが自動でやってくれたのは全部やりなおしになるから存在意義が・・・

693:デフォルトの名無しさん
07/11/27 00:00:54
ていうか何十個もある端末用の個別のファイルをいちいち手作業でGUIでクリックしてつくるとか考えられない。
途中で間違う可能性もあるし。

694:デフォルトの名無しさん
07/11/27 00:11:06
>>693
何十個っていったい何をそんなにわけてるの?
その状況が想像できないのだが…

695:デフォルトの名無しさん
07/11/27 00:32:45
>>694
相当昔の端末までサポートしてるなら不思議じゃないけど

696:デフォルトの名無しさん
07/11/27 01:45:15
>694
例えばSystem.getProperty()で取れないような機種別情報が必要なら
何十個もjarを作るかもしれんな。具体的にどんな情報かは知らないが。

それなら機種名を渡してサーバ上に用意した関連情報を引き出す
作りにすればグッと数を減らせるだろうけど、
通信できない(しちゃいけない)事情があるとか。

697:デフォルトの名無しさん
07/11/27 02:20:02
つかサウンドデータだけでも十数個のセットになるやん

698:デフォルトの名無しさん
07/11/27 04:35:24
>>697
mova含めたら19種類、FOMA限定なら6種類かな?

URLリンク(www.hundredsoft.jp)

699:デフォルトの名無しさん
07/11/27 08:36:16
えっ?

700:デフォルトの名無しさん
07/11/27 08:36:31
今でも新規案件でmova対応ってあるの?
うちはもうfoma限定だなぁ。
サウンドは通信で取得するかアプリ上で分けるかだな。


701:686
07/11/27 13:55:28
>>689
一応俺もプロなんだがサイズに困るほどのアプリが殆どない。
圧縮するにしても100k超えることは滅多にないし
904で無圧縮状態でテストしてOKだったら圧縮して動作確認しておしまい。
毎度圧縮する必要性を感じないからIDKのみで十分。

>>700
たまーに勘違いな営業さんが「全キャリア全機種対応」とかほざいて
一応話聞いてみるとmovaも入ってたりするよね。
帰ってもらうけど。


702:デフォルトの名無しさん
07/11/27 13:56:03
画像が最後まで読めないです
com.nttdocomo.ui.UIExceptionが出てるんですけど
これは機種の問題ですかね?


703:デフォルトの名無しさん
07/11/27 15:15:59
>>700
mova含めないとサウンドデータだけで十数個のセットならないし
何十個もある端末用の個別のファイル作る必要性も微妙だし(1機種1ファイルのレベルになる)

704:デフォルトの名無しさん
07/11/27 23:25:27
Doja 4.1、902世代以降をターゲットにゲームとか作ってます。

Graphics2において、アフィン変換かけてgif画像を回転させて描画させているのですが、ジャギが気になります。
OP_ADDでアルファブレンドしたら若干マシにはなるのですが、描画数が多いので負荷が気になります。
もっと良い解決策はないでしょうか?

705:デフォルトの名無しさん
07/11/28 00:18:32
ありがちだけど、あらかじめ計算したパターンを持っちゃう。

706:デフォルトの名無しさん
07/11/28 00:27:07
>>704
DDT

707:デフォルトの名無しさん
07/11/28 00:41:58
DDTでもジャギは出るでしょ。
回し方の問題じゃないから。

708:デフォルトの名無しさん
07/11/28 03:27:29
回転させてもジャギが目立たないような色合いのグラフィックを描く。

709:デフォルトの名無しさん
07/11/28 04:46:22
100K超えることは滅多に無いってなんの話?

jarの話?アプリ全容量の話?

710:デフォルトの名無しさん
07/11/28 07:38:02
>>701
 画像や音声は全部通信でとってくるし、うちもJARは100K超えることはないかな。

今は音声だけカテゴリ分けしてるけど、VGA機種向けに画像も分けるようにしないと
いけなくなるんだろなぁ。

mova除外だけだと、FOMA701とか702なども対象になるけどそこら辺は含めるんかな。
30Kは物によっては相当きついよね。事前に収まるかどうか予測できるプロならいいけど
私にはできん。

711:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:18:15
ドコモ制限キツすぎる。。。

712:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:26:27
機種依存考えると頭がパンクしそうだぜ

713:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:32:16
>>711
制限的にはドコモが一番マシなんだが・・・

714:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:36:28
携帯アプリを匿名で配布したいと考えると
Docomoかauのオープンアプリになるわけだが、
auのオープンアプリの制限は半端じゃない('A`)

715:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:40:12
Sアプリの機種依存の多さは異常
公式資料が豊富だからまだ良いが

716:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:47:27
>>709
変な日本語書いて申し訳ない。
jarの話。

>>710
30Kはアプリ仕様からソースがどの程度の規模になるか推測して、
ソース5000行程度を目安にしてる。
まぁ感覚だからアテにできないけどねw

100Kの壁に苦しんでる人たちはどうしてるんかな。


717:デフォルトの名無しさん
07/11/28 10:49:50
迷わず仕様削減

718:デフォルトの名無しさん
07/11/28 20:24:43
勝手アプリだが
うちだとログとか見る限り7割のユーザーが903i,904iだから最悪メガアプリにして切捨てになるんじゃないかな
まぁまだ100Kの壁に当たってないけど


719:デフォルトの名無しさん
07/11/28 22:35:35
proguard(しかも4以降)をかまさないと100K超えるですよ。
さらに定期的に更新してるんで毎回どきどきですよ。

720:デフォルトの名無しさん
07/11/29 00:48:36
100K超えるプログラムってどんだけだよ

721:デフォルトの名無しさん
07/11/29 01:02:40
単機能のツール系アプリでも、UIやfool proof、例外処理にこだわると
結構サクッと100KiBの壁にぶつかるんだ、コレがorz

722:デフォルトの名無しさん
07/11/29 10:13:34
プリプロセス使わなければ簡単に100kくらい超えるでしょ?

723:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:11:20
超えねーよw

724:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:32:08
俺の今作っているのは173,292バイトになってるけど

725:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:33:42
規模と設計によって容量なんて大きく変わるから一概には言えない問題だろ

726:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:37:32
100k超えるってヤシは
まさかとは思うけど文字列とかデータ配列とかはjarに入れてないよね?

727:デフォルトの名無しさん
07/11/29 13:45:06
今調べたら俺が仕事で作った奴で最もでかかったアプリは
クラス数200オーバーで画像リソース200kくらい混みで
Jarサイズが600kだった('A`)

728:デフォルトの名無しさん
07/11/29 16:15:26
クラスをガツンガツン使えるような時代になったのはいいことだ。
はやくFOMA以下を切り捨てたい・・・・orz

729:デフォルトの名無しさん
07/11/29 17:19:12
>>728
FOMA以下ってことはFOMAも捨てるってことでおk?w


730:デフォルトの名無しさん
07/11/29 17:27:47
createImageの作り方がどうしてもわからんす
どっかサンプル置いてるとこないですかね?
sampleから理解するのは得意なんですけど

731:デフォルトの名無しさん
07/11/29 19:05:37
Image image = Image.createImage(640, 480);

732:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:29:33
>>731
質問をよく見るんだ!
createImageの使い方ではなく、作り方を聞いている!

733:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:48:32
public class Image {
public static Image createImage(int x, int y) {
return null;
}
}

734:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:49:56
>>733
GJだ!

735:デフォルトの名無しさん
07/11/29 21:04:23
>>733
完璧だな

public class Image {
public Image() {
}
public static Image createImage(int x, int y) {
return new Image();
}
}
の方が良い気はするが

736:デフォルトの名無しさん
07/11/29 21:20:26
DoJa 5.0 の Ver3 以上のエミュレータについての質問です。
コマンドプロンプトから DoJa.exe を実行した場合に
System.out.println の結果が表示されないようです。
また doja.exe -version 等、何らかの出力が期待されるオプションをつけて起動しても、
コンソールに何も出力されません。

これはエミュレータのバグでしょうか?それとも何か出力を受け取る方法があるのでしょうか?


737:デフォルトの名無しさん
07/11/29 22:57:08
>>736
エミュのバグだと思われる。
たぶん直感アプリのために使っているのだろうけれど
基本的には、Ver3.00を使わないか、Doja5.1のエミュで間に合わせる。
どうしてもVer3.00でなければならない場合、あらかじめエミュを立ち上げておいて
アプリの実行位置にプロジェクトの場所を合わせておき、コンパイルの後に
エミュの起動ボタンで実行するようにする。

738:デフォルトの名無しさん
07/11/29 23:01:43
アプリから
画像データとサウンドデータと表示座標データとテクスチャ座標データと文字列データ
を切り離しても100Kに収まらず、アプリ連携で機能も切り離して、
それでも100Kぎりぎりな今日この頃。

739:デフォルトの名無しさん
07/11/29 23:38:51
>738
企画が悪いんだろう
iアプリ100KBに向かないアプリを無理に作ってるとしか

740:デフォルトの名無しさん
07/11/30 00:27:04
>>739
2年以上バージョンアップを繰り返してるからねぇ。まぁしょうがない。


741:デフォルトの名無しさん
07/11/30 00:50:08
クラスが増えると、
たいした機能が無くてもアプリサイズが増えるね。

保守性にかかわるから、クラスは気にせず作りたい…。

742:デフォルトの名無しさん
07/11/30 02:07:50
>>738
常に速度が要求されないなら高度なスクリプトエンジンを組んでコードごとSP側に退避するべし

743:デフォルトの名無しさん
07/11/30 05:08:43
MediaSound sound=MediaManager.getSound("resource:///sound.mld");
でリソース内のmldを読み込んでいるのですが、

メモリ内に存在するmld形式のバイナリデータを getSoundに渡す方法ってありますでしょうか?

744:デフォルトの名無しさん
07/11/30 05:20:29
リファレンス嫁

745:デフォルトの名無しさん
07/11/30 09:47:28
JAVAで文字のサイズを変換するプログラムがわかりません!!
わかるひと教えてください。。

746:デフォルトの名無しさん
07/11/30 11:32:04
文字のサイズって?

747:デフォルトの名無しさん
07/11/30 11:36:20
Font font = Font.getFont(Font.SIZE_TINY);
g.setFont(font);

ってことじゃないのかい?

748:デフォルトの名無しさん
07/11/30 19:54:24
>>745
フォントサイズを設定したいのかそれともフォントイメージの拡縮をしたいのかによって変わるが
前者なら747だし後者なら一回Imageに描画して自力で拡縮しなさい
ちなみに「文字のサイズを変換」という日本語だとどちらかといえば後者の意味に取れる
前者の意味の日本語は「文字のサイズの設定」や「文字のサイズの変更」だな

VGA対応機種以外ではSIZE_LARGE,SIZE_MEDIUM,SIZE_SMALL,SIZE_TINY以外のフォントサイズを作るなら後者の方法で作り出す必要がある
VGA対応機種ならFont.getSupportedFontSizes()で対応フォントサイズの配列を取得できる
後は自力で拡縮する以外にもリソースなどの画像データとしてフォントイメージを持ってしまうという手もあるにはある

749:デフォルトの名無しさん
07/12/01 15:06:35
905iのjamのDrawArea、皆さんどうしてますか?
仕様としては240*240 or 480*8nn(機種による)の2択だと思うんだが、
ちょっとN905i(480×854)で試してみたところ、240*427で全画面描画ができた。
縦横比はそのままに、2倍で拡大表示してくれている。
以前はこういうこと、できなかったと思うんだが・・・。

ただ、このままだとソフトキーが浮いてしまうので
(画面最下部よりちょい上にソフトキーラベルが表示されて、
アプリが描画するコンテンツと被る)、
ちょっと縦を切り詰めて240*320くらいにしたら、ソフトキーも
被らず、ちょうどいい感じに。
デフォルトの240*240だと縦横比1:1なので、全然こっちの方がいい。

とりあえず全機種905iはxyを1/2した上で110ほど縦を切り詰める
DrawAreaにしたら、D905iのユーザから拡大表示されず240*330が画面真ん中に
ちょこんと表示されるというメールがきた。

N905iは特殊で、やっぱり240*240 or 480*8nn(機種による)の2択しかないんでしょうか。。。


750:デフォルトの名無しさん
07/12/01 18:32:11
簡単なコードを書いてEclipseで実行すると
「新規構成の起動
Reason:
Check the details」とメッセージがでて
実行ができません。アドバイスお願いします。

751:デフォルトの名無しさん
07/12/01 18:36:05
>Eclipseで実行すると

ここ、具体的に何をどう操作したのか詳しく

752:デフォルトの名無しさん
07/12/01 20:33:10
>751
お騒がせしました。解決しました。環境変数の設定をしていなかったようです。

753:デフォルトの名無しさん
07/12/02 06:01:28
>>749
N904iは前から出来たが?
480x704だから240x352の解像度表示が可能だよ>N904i
もちろんハード側が自動で2倍拡大してくれる

754:デフォルトの名無しさん
07/12/02 10:56:41
さすがにハードではないだろう

755:デフォルトの名無しさん
07/12/02 11:56:57
システムか

756:デフォルトの名無しさん
07/12/02 14:03:25
便乗でDrawAreaについて質問させてください。
P905iを買ったので自作のアプリをWVGA対応しようとしてるんだけど、
480x640だと上下にスキマ(WQVGA機で240x240のを動かした時に出る
のと同じような枠)ができて、しかも上下でスキマのサイズが違う。
かといって高さを640より大きくするとピクト(電波とか電池とか時計とか)が
消えてしまう。
できれば、上下スキマなしでピクト消えないようにしたいんだけど、
どうすればいいか、どなたかご存知ないですか。

757:デフォルトの名無しさん
07/12/02 14:03:59
>753
ごめん。かなり書き間違えた。
>480x704だから240x352の解像度表示が可能だよ

240*240 or 480*8nn or 480/2*8nn/2
↑の3択までは分かるんだけど

240*240 or 480*8nn or 480/2*8nn/2 or 480/2*((8nn/2)-n)
の4択がN905i(480*854)では可能だった。240*330が拡大表示される。
D905iでは4番目ができなかった。


758:デフォルトの名無しさん
07/12/02 14:49:25
JAVAてc/c++と比較すると恐ろしいほど簡単だね

759:デフォルトの名無しさん
07/12/02 15:26:12
まるでC/C++が難しいかのような口ぶりだな

760:デフォルトの名無しさん
07/12/02 15:40:07
覚えることはCの方がはるかに少ないのだが

761:デフォルトの名無しさん
07/12/02 16:11:02
Eclipse3.3にて開発しようと思っています。
DoJa-5.1API iappli Development Kit ユーザーズガイドの
P322のリモートJavaアプリケーションの設定ができないのと、
P311の作業をして折りたたみ状態を閉じるにすると
Connecting to 127.0.0.1 on port 2800
Waiting for debugger on port 8000
assert: offScrId != 0: invalid offscreen id
と記録され固まりますアドバイスお願いします。

762:デフォルトの名無しさん
07/12/02 16:34:39
>>758
C と C++ を一緒にするなよwwwwwwww

763:デフォルトの名無しさん
07/12/02 18:32:58
>>701
> たまーに勘違いな営業さんが「全キャリア全機種対応」とかほざいて

たまーに、どころか良く居るよ。
で、BREW版と同時開発した場合の問題点とか話してやると「プログラマ的には
JavaとCの違いは大きな問題ではないが…」って辺りで理解できなくなるようで、
逆切れされたり、あいつはCを知らない!なんて陰口言われたり。
面倒なので最近はFLASHお勧めwwwで逃げてる。

764:デフォルトの名無しさん
07/12/02 18:35:01
「顔ちぇき!」にショッピングサービスを提供開始
URLリンク(news.ameba.jp)

765:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:15:38
JAVAてc++と比較するとホント簡単な言語だよな
vc++になればswingの100倍は難しいよな

766:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:17:56
JAVAてこんな習得のしやすい簡単な言語だと知ったときは
びっくりしたよ。C#もそうだけど
最新の言語は習得が楽でいいよね

767:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:20:43
JAVAていろんなこと出来る上に
習得のしやすさはスクリプトレベルだから
初心者が集まりやすいよね

768:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:21:20
言語の問題なのかね
ライブラリの差に依るような気もするが

769:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:22:29
Javaなんて使えないよ。
C++(BREW)で実用的なJava実行環境(MIDP/iアプリ)は実装できるけど、逆は無理だからね。
C++>>>Javaなんだよな。

C++が使えればJavaでできることはすべてできるし、同じ処理を何十倍も高い性能で実現できる。
JAVAてC++と比較するとホント低能な言語だよな


770:デフォルトの名無しさん
07/12/02 19:22:41
iアプリレベルになると大規模なWEBプログラムの方がまだ難しいんじゃないかと思う

771:デフォルトの名無しさん
07/12/02 20:36:02
最近のアプリは結構難しくなってきてると思うけどなぁ
PSクラスのゲームならほとんど移植可能だろ

772:デフォルトの名無しさん
07/12/02 21:35:37
Cと比べるとどんな感じ?
今C勉強してるんだけど、一通り終ったらjavaで簡単なアプリ作ろうと思うんだ。

773:デフォルトの名無しさん
07/12/02 21:40:56
C++じゃなくてCと比べるのか
それはだいぶ違う感じだと思うよ

774:デフォルトの名無しさん
07/12/02 21:43:50
>>772
なにか死亡フラグっぽいな

775:671,662,650
07/12/02 23:41:00
先日、再びiアプリのダウンロードにトライしたのですが、
またダウンロードできず(⊃Д`;)

よくよく調べてみると、対応しない端末?でダウンロードを試みたときに出るエラーが出てました。
まぁ、notapplicable.html を作っていなかったので、エラーページすら見つからないというエラーでしたが・・・。

>>662 のように i アプリを作り、その後、端末 F900iS でダウンロードしようとすると
notapplicable.htmlエラーが表示されるらしい。
Eclipse は 3.3.1.1を使ってます。

Eclipse 3.3.1.1 + Doja-5.0 でコンパイルすると F900iS(Doja-3.5)ではダウンロードできなくなってしまうのかな。

i アプリの内容は、ダイアログボックスに「helloworld」と表示させるだけの簡単なものです。

一応中間報告。

2週間も間が空きすぎてしまっているので、この後、もっかい原因究明して、
脳みそを i アプリ開発モードに切り替えねば。

776:デフォルトの名無しさん
07/12/03 00:46:24
金魚運動マシーン

777:デフォルトの名無しさん
07/12/03 00:48:07
>>772
せめて少しでいいからC++も知っておく方が良い
別にSTLを使いこなせとかは言わんから
C++でクラスの概念と継承やメンバ関数やインスタンスの概念を知ってるだけで全然違うから


778:デフォルトの名無しさん
07/12/03 03:06:35
>775
ウザイ。
何か報告したい問題点や質問があるなら要点をまとめて書きなさい。
だらだらと日記を書くのはブロク作ってそっちでやりなさい。

779:デフォルトの名無しさん
07/12/03 06:37:36
>>773
そーなのかー。
ども。
>>774
似せたつもりは無いんだ。
気付かなかった
>>777
了解。終ったらC++一通りしてみるか。
ありがとうございます。

780:デフォルトの名無しさん
07/12/03 11:47:56
>>772
つうか、なんで素直にJavaやらないんだ?

781:デフォルトの名無しさん
07/12/03 15:03:45
>>780
先にCはじめたからかな。
2言語同時進行はつらいよな

782:デフォルトの名無しさん
07/12/03 16:43:14
すみません,初歩の質問なんですが doja でpanelで
setTitle()で表示するタイトル文字サイズの変更ってできますか?
いろんなサンプルためしても905シリーズだと字がちいさすぎるみたいなので

783:デフォルトの名無しさん
07/12/04 05:49:05
>>782
無理だった筈
N904iでもVGA表示するとタイトルが小さくなりすぎて結局俺の場合canvasで自力描画した
まぁ容量的余裕があったのとpanelで表示してたのがTextBoxだけだったってのが大きいが
容量的余裕が無いなら諦めるしかないと思う
panelのコンポーネントのsetFontはそのコンポーネントにしか干渉しないし

784:デフォルトの名無しさん
07/12/04 09:59:09
>>783
ありがとうございました
やっぱり無理なんですね...

なにか他の手考えます

785:デフォルトの名無しさん
07/12/04 12:50:44
>782-784
コンストラクタで↓こんなことしたアプリでは、
super();
Font f = Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM | Font.STYLE_PLAIN | Font.SIZE_MEDIUM); //24x24
Font.setDefaultFont(f);
setTitle("タイトル");

タイトルは12x12のフォントサイズで、TextBoxやLabelは24x24サイズで表示される。
ところが2回目以降にnewしたものはタイトルが24x24のサイズで表示される。
エミュレータでも実機でもそうなる。不思議。

786:デフォルトの名無しさん
07/12/04 17:26:30
>>785
Panelから継承したクラスのコンストラクタでのことなら
Panelのコンストラクタでデフォルトフォントのフォントオブジェクトを取得してるってことなんじゃない?
それならその挙動はいたって普通で不思議でもなんでもないと思うのだが?
Panelオブジェクトを生成する前にFont.setDefaultFont()でタイトルに使用するフォントをセットしておけばいいってことだよな

デフォルトフォントの設定をIApplicationのstart()とかで行ってしまえば以降ずっとタイトルもフォントサイズが変更されるってことでしょ


787:784
07/12/04 19:35:22
>>785-786
ありがとうございます
勉強になりました

788:785
07/12/04 19:40:30
>786
>デフォルトフォントの設定をIApplicationのstart()とかで行ってしまえば
>以降ずっとタイトルもフォントサイズが変更されるってことでしょ

そうなった。勘違いだったようだ。thx
じゃぁこれで>782も解決ってことかな。

789:デフォルトの名無しさん
07/12/05 02:40:52
StringBuffer sb = ("ABCD");
int z = sb.indexOf("BC");

とすると二行目で「シンボルを解決できません」となるんだけど
もしかして全部のメソッドは使えない?

790:デフォルトの名無しさん
07/12/05 03:23:06
>>789
CLDCのAPIリファレンス見れ。

791:デフォルトの名無しさん
07/12/05 11:58:13
iアプリ一覧に表示されるときに
使われるアイコンは作れて表示できたんだけど、
大きく表示されるほうのアイコンがiアプリのマークのまま。。。
モバイルナナコのアプリはちゃんとカードのアイコンに変わってるんだよね。

どなたか情報持っていませんか?


792:デフォルトの名無しさん
07/12/05 14:02:11
職場にiアプリの宿題やってくれてtelが来た((((゜д゜;))))
今時の学生さんは・・・


793:デフォルトの名無しさん
07/12/05 14:04:08
で、いくらでやると答えたんだ?

794:デフォルトの名無しさん
07/12/05 18:39:40
>>790
J2SEとDoJaのSDKは入れたけど、そっちは未チェックだった
サンクスコ

ぼちぼちやるわ

795:デフォルトの名無しさん
07/12/05 19:51:06
>>791
iアプリコンテンツ開発ガイド最新版のP217、
エミュ付属のDevGuide.pdf P65。
ADFの項目のAppMainTitleで設定できる。

項目名で惑わされるが、ここには画像のファイル名を入力する。
AppIconと同様に、160x160のGIF/JPEG画像resフォルダに入れてビルドすればOK。
AppIconと違って、DoJa-5.1プロファイル専用なので注意。

796:デフォルトの名無しさん
07/12/06 08:31:34
コマンドラインからiアプリのビルド→svnでコミットってできないものかね。
毎回更新が面倒なので自動化したい

797:デフォルトの名無しさん
07/12/06 08:36:11
>>796
batなりantなりお好きにどうぞ

798:デフォルトの名無しさん
07/12/06 14:16:41
>>795

ありがとう~画像名入れても出来ないからどうやるんだろうと思ってたけど
画像サイズがどうも違っていたみたい。

試してみるね

799:デフォルトの名無しさん
07/12/06 17:58:42
>>795

よくよく見たら載ってた。ありがとう。

試してみたら出来ました。

800:デフォルトの名無しさん
07/12/06 22:25:44
初めてなんで、DoCoMo公式サイトに出てるEclipse(3.1xとか)を
使いたいんだけど、古いEclipse置いてある高速ミラーサイトってない?

本系のURLリンク(www.eclipse.org)だと、速度が15K/secくらいしか出ない・・・orz

801:デフォルトの名無しさん
07/12/06 22:58:08
JDKから再インストールしても、エミュレータがCPU時間を占領してしまう症状が治らん……
毎回タスクマネージャで優先度最低にして凌いでる。
どうにかならんか。

802:デフォルトの名無しさん
07/12/07 01:00:18
sleep()使いなさい

803:デフォルトの名無しさん
07/12/07 01:41:44
待ち受けアプリで不在着信が有った事を知りたいんですが、
どのようにして取得すれば良いでしょうか?
メールは、PhoneSystem.getAttribute(PhoneSystem.DEV_MAILBOX)
で未読の有無を取得してるんですが、
不在着信では似たようなものが見つかりません。
試行錯誤してたらこんな時間になってしまい、
携帯のバッテリーも切れてしまいました。

よろしくお願いします。

804:デフォルトの名無しさん
07/12/07 07:42:30
>>797
いやいや、そのコンパイルするところがわからんのよ。
iアプリ用のライブラリをリンクするっていう情報をmakeファイルか何かに
書かないといけないんじゃないの?きっと。よくしらんけど

805:800
07/12/07 08:58:06
>>800
自レスだが、古いヴァージョンのAll-In-One-Eclipseってのがあった。

806:デフォルトの名無しさん
07/12/07 09:34:02
>>804
javacのコンパイルオプションを調べれ。
iアプリに関係なく、Javaレベルでの話。

807:デフォルトの名無しさん
07/12/07 09:44:25
>805 解決してから言うのもなんだけど、
初めてなればこそ、HelloWorldと画像1枚描画する程度くらいまでは
EclipsなしでDoJa開発キットだけでやり始めた方がいいと思う。
Eclips絡みの余計なトラブルを抱え込まなくて済むわけだし。

808:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:12:04
はじめまして。
教えていただきたいことがあります。
初めてJavaでiアプリを作ろうと考えているのですが、端末に保存したデータを
通信によりパソコンに送り、そしてパソコン内でそのデータを処理することは
できるのでしょうか?
例えば、シューティングゲームの過去5回のスコアと倒した敵の数をパソコンに
送り、パソコンでスコアと倒した敵の数の平均を求める。
という感じに。
よろしくお願いいたします。

809:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:32:23
サーバーに送ることはできるので
それをパソコンから見ることになるでしょう

810:デフォルトの名無しさん
07/12/07 21:39:14
>808
iアプリは、そのiアプリをダウンロードしたサーバとのみ通信できる。
HTTP/HTTPS で GET/POST。
詳細は>3の公式サイトから「iアプリ開発ガイド詳細編」を取ってきて熟読してな。
いま疑問に思ってることの答えは全部書いてあると思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch