ハンガリアン記法 [part1]at TECH
ハンガリアン記法 [part1] - 暇つぶし2ch39:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:27:11
ウチの職場では実際スターと発音するのが居る
スター派、ストラ派、エスティーアール派などなど
お前等は何て読むよ?

40:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:36:55
ストリング

41:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:43:41
ストレングス

42:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:09:30
ストリップ

43:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:30:41
ストリングだな
bufとかはバフとか言うけどこれだけは何故か略さない
LPTSTRとかの意味が分からなくて小一時間悩んだせいかもしれん

44:デフォルトの名無しさん
07/08/23 18:29:14
>>36 kwsk

45:デフォルトの名無しさん
07/08/23 23:15:44
このスレのスレタイが目に入る度に脳内フィルターがかかって
ジャンガリアン記法に見えてしまうのですがどうしたらいいでしょうか?

46:デフォルトの名無しさん
07/08/23 23:19:36
>>44
36は、18の言うシステムハンガリアンが全ての場合で
有害だとも言い切れなくないというのに賛成できないだけだと思う。

47:デフォルトの名無しさん
07/08/23 23:32:57
アプリケーション版画利案ならいいと思うが、最近流行のアノテーションを
使って型(type)チェック以上の種別(kind)チェックができるんじゃないかな?

ダメなコードが変に見えるように、ならアプ版画利案で十分だけど、
実際のところコンパイラが自動チェックすればもっといい。

 @[kind = my.unsafe]
 string read_param(string key);
 
 @[kind = my.safe]
 name = read_param("name");

とか書いて、

 mylanguagecompiler -Wkind my.code

とかで typecheck ならぬ kindcheck が勝手にかかれば版画利案の醜い字面に
耐えることなく同じ効果を享受できる。

48:デフォルトの名無しさん
07/08/23 23:36:03
強い typedef があればいいんだよな。

49:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:10:55
いや、type一本とかkind一種類じゃなくて、任意の種別情報を付加して
コードチェックの自動化ができればいいってこと。単なる強いtypedefだと
Pascalになってしまう(長さが違うだけで違う型です!とか)

50:デフォルトの名無しさん
07/08/24 06:59:02
Javaとかのオブジェクト指向言語なら、何でもStringにぶち込むのはやめて、
適切にクラスを作ればいいだけのような。

51:デフォルトの名無しさん
07/08/24 09:19:57
クラスの数だけファイルが出来る。

52:デフォルトの名無しさん
07/08/24 10:03:58
Javaとかでも変数がnullを取りうるか、メソッドがnullを返すかを識別するために、
語尾にNをつけるようにしてる
Nがついてるものはnullチェックしないとダメ、とルール化できる

53:デフォルトの名無しさん
07/08/24 10:53:49
JavaにはそのうちNonNullアノテーションとか実装されるんだっけ

54:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:04:15
宣言的例外処理とかアホなことをしてきたJavaなら
NonNullもマジでやっちゃうかもな
煩雑極まりないことになりそうだが

55:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:22:54
Hungarian Notation : Charles Simonyi
URLリンク(msdn.microsoft.com)


56:デフォルトの名無しさん
07/08/27 15:47:57
ぬるぽ

57:デフォルトの名無しさん
07/08/29 06:07:10
次スレタイトルはこれで

土旦土旦 ハンガリアン墓場 旦土旦土

58:デフォルトの名無しさん
07/08/29 18:21:03
このスレが次まで続けばな >>57

59:デフォルトの名無しさん
07/08/31 12:46:25
あげ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch