07/09/21 13:29:26
VB6.0でFarPoint SPREAD 3.0を使ってプログラムしています
SpreadPreviewを貼り付けたフォームでKeyPreviewをTrueにして
フォームのKeyDownイベントをトラップしていると
SpreadPreviewにフォーカスが有る時に
一度しか押していないキーのイベントが2度発生してしまいます
この症状の解決方法などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか
186:デフォルトの名無しさん
07/09/21 13:59:43
>>185
そういう質問はメーカーに問い合わせるのが先だ
187:デフォルトの名無しさん
07/09/21 14:12:24
KeyDownとKeyUpが走っちゃうって話?
188:185
07/09/21 15:01:14
>>186
確かに・・・orz
>>187
KeyDownしかプロシージャ追加して無いんで、KeyUpは関係ないと思いたいんですが・・・
189:デフォルトの名無しさん
07/09/22 01:20:02
>>184
丁寧にすまん。 じっくり勉強させてもらうわ。
だけど、
> これでカネ稼ぐんだろうから、少しは苦労しなよ。こんなのは基礎だぞ~
いや、だから、俺はdel使いであってVBなんて知らないの。
ただ前任者の尻ぬぐいをしてるだけだって。
190:184
07/09/22 17:31:37
>>189
Bitbltの変数足りないかも分からんのでヘルプ見直しておくれ。すまん
>前任者の尻ぬぐいをしてるだけだって
よーく分かるwだが、調べれば結構載っているからな。がんばり~
191:デフォルトの名無しさん
07/09/22 23:47:04
>いや、だから、俺はdel使いであってVBなんて知らないの。
>ただ前任者の尻ぬぐいをしてるだけだって。
回答になってねぇよwwwww
DEL使いとかじゃなくって社会人かどうか疑いたくなるなwwww
192:デフォルトの名無しさん
07/09/23 01:08:33
>>191
だよなwwwww
俺もお前のこと疑うぜwwwwwwwwwうぇwww
193:デフォルトの名無しさん
07/09/23 15:23:34
>>192
だよなwwwww
俺もお前のこと疑うぜwwwwwwwwwうぇwww
194:189
07/09/23 21:59:28
>>191
> 回答になってねぇよwwwww
> DEL使いとかじゃなくって社会人かどうか疑いたくなるなwwww
すれちになるからあまり深入りしたくないが、ニートのおまえには言われたくねーよ。
うちは別にソフトベンダーでも何でもなくて、業務用アプリを担当部署ごとに作ってるだけ。
仕様書も何もなく放置されていたバグだらけのソフトを、君もプログラミングできるなら何とかしてくれ
っていわれてメンテする羽目になっただけだ。
195:デフォルトの名無しさん
07/09/23 22:07:22
>>194
「del使い」じゃなくて「DEL使い」って逝っちゃってるんだから,見逃してやろうぜ・・・
196:デフォルトの名無しさん
07/09/23 22:17:24
const int * a;
const * int a;
* const int a;
int * const a;
* int const a;
違いを教えて下さい
197:デフォルトの名無しさん
07/09/23 22:24:28
その前にVBとcの違いを知るべきではないだろうか
198:デフォルトの名無しさん
07/09/23 22:25:27
>196
書き方が違うだけで全て同じものです
199:デフォルトの名無しさん
07/09/23 23:10:46
>>198
ありがとうございました。
なぞが解けました
200:デフォルトの名無しさん
07/09/23 23:38:48
cdeclプログラム(BSD用バイナリ配布)をみれ
201:デフォルトの名無しさん
07/09/24 00:34:50
>>196
もしCのことならここ読め。
URLリンク(kmaebashi.com)
202:デフォルトの名無しさん
07/09/24 01:26:56
つうか
んっとにカスばっかりだな
お前らのうちどんだけが本当のPGとかSEなんだよw
203:デフォルトの名無しさん
07/09/24 01:28:12
だってVBスレだよ
204:デフォルトの名無しさん
07/09/24 09:37:17
ネタ質問には全力ボケで返す、基本だろ?空気嫁よw
205:デフォルトの名無しさん
07/09/24 17:42:14
VB5.0でフォルダ名の変更ってどうやってやるのでしょうか??
フォルダ名をリネームするプログラムを作りたいんです
ファイル名の変更は出来たんだけど・・・
どなたか教えてください
206:デフォルトの名無しさん
07/09/24 18:03:42
FilesystemObjectつかえばいいんじゃね?
207:デフォルトの名無しさん
07/09/24 19:41:58
>>205
nameステートメント使えばいいんでね?
208:デフォルトの名無しさん
07/09/24 21:20:42
イントラネット内に接続されているコンピュータのIPアドレスを
取得したいのですが可能でしょうか?
iphlpapi.dllを使用すれば可能とのことだったのですがコードが
分かりません。
209:デフォルトの名無しさん
07/09/24 23:50:22
使用環境はExcel VBAなんですが、Excelのスレだとスレ違いになるっぽいのでこちらに質問します。
フォルダパスの文字列の"開始"という文字を"完了"に置き換えたいのですが
現在はパス名をセルに一度書き込んでから
エクセルのReplace関数でセルの文字を置き換え、それをコピー先のパス名として変数に代入する
みたいな感じでやってます。
コードはこんな感じです。
Cells(1, 1).Value = myStDir
Cells(1, 1).Replace What:="完了", Replacement:="開始"
myEnDir = Cells(1, 1).Value
myFso.CopyFolder myEnDir, myStDir, True
これでも動く事は動くんですが、VB上で変数の文字列の一部を置換する事はできるんでしょうか。
210:デフォルトの名無しさん
07/09/25 00:02:42
ヘルプ見ろよ。
VBの文字列関数なんて数が知れてるじゃないか
211:デフォルトの名無しさん
07/09/25 00:20:43
できました・・・・
myEnDir = Replace(myStDir, "完了", "開始")
何かReplaceはVBで使えないって思い込んでました・・申し訳ない・・
212:デフォルトの名無しさん
07/09/25 01:33:11
>>208
どんな感じのネットワークかわからんから,正直何も言えない
まあpingが通るなら単純にネットワーク内に存在する可能性のあるのIPアドレスにpingを送ってみればいいかもな
213:デフォルトの名無しさん
07/09/25 13:20:33
VB6.0の本が売ってません。
214:デフォルトの名無しさん
07/09/25 13:38:34
つブックオフオンライン
215:デフォルトの名無しさん
07/09/25 15:16:45
>>214
いいのがあるか探してみるよ。
216:デフォルトの名無しさん
07/09/25 17:07:49
PCサロン板でこちらを紹介していただいてやってきました。
InputMan7.0を購入して、今まで使用していたVer6.5から7.0に移そうと移
行ツールを試してみたのですが、できるコントロールとできないコントロ
ールにわかれてしまいました。
BOC社のサイトで調べてみるとTab上にあるコントロールは認識しないよう
なFAQを見つける事ができ、最新版をDLすれば解決するとありました。
早速DLして再度移行ツールを実行してみたのですが、やはりエラーになり
思うような結果が得られませんでした。
この他に、上手く移行できたものでも勝手にフォントサイズが変わってし
まう(小さくなる)という現象がおきてしまいました。
何か原因をご存知の方がいましたら是非教えてください。
OSはVISTAでVBは6.0です。
217:デフォルトの名無しさん
07/09/25 17:15:16
BOC社に問い合わせるのが先
218:デフォルトの名無しさん
07/09/25 18:53:46
> OSはVISTAでVBは6.0です。
219:デフォルトの名無しさん
07/09/25 19:03:53
>>218
言いたい事はわかるけど気になったからBCC社のHP見てきた
>[必要システム]
>Visual Basic 6.0日本語版(Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003/Vista)
一応Vista対応謳ってるから>>217でFAだな。
220:デフォルトの名無しさん
07/09/26 16:32:19
VB6/ADODBのしっかりしたリファレンスのサイトか本ありませんか?
221:デフォルトの名無しさん
07/09/26 16:37:46
ソース中にUnicode文字列リテラルを入れるにはどう書けばいいんでしょうか?
IDEのテキストエディタにU+9B73などをコピペすると化けてしまったんですが…
222:デフォルトの名無しさん
07/09/26 19:00:44
>>221
VBってコンパイラもエディタもS-JISしか対応してないんじゃないの?
むしろそんなことができたら怖いと思うがw
223:デフォルトの名無しさん
07/09/26 20:11:35
>>220
MSDN
URLリンク(msdn.microsoft.com)
224:デフォルトの名無しさん
07/09/27 00:24:15
>>223
MSDNって読みづらくないですか?
でも、なんとか頑張って読んでみようと思います。
ありがとうございました。
225:デフォルトの名無しさん
07/09/27 01:41:48
>>224
辞書引くのって難しくないですか?
まで読んだ
226:デフォルトの名無しさん
07/09/27 10:00:11
リファレンスとして使いにくいと思うのは少数派?
227:デフォルトの名無しさん
07/09/27 10:56:28
>220
技術評論社の本
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
VBの言語仕様をしっかり解説してるのがいいと思う。
ADODBについては微妙だけど。
買っちゃいけないのは、いわゆるHowTo本。
サンプルコードがいっぱい載ってるような奴ばかり読んでると、
コピペしかできないなんちゃってプログラマになりやすい。
228:デフォルトの名無しさん
07/09/27 12:40:56
>>224
なんだ入門書みたいなものが欲しかったのか。
URLリンク(www.microsoft.com)
これの「開発編 No.3 ADO 2.6 入門 」どうぞ。
229:デフォルトの名無しさん
07/09/27 15:41:03
すみません。
ちょっとお聞きします。
任意の期間を設定して、その期間内はForm1へ
期間外はForm2へ
としたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
230:デフォルトの名無しさん
07/09/27 15:50:54
何を言ってるんだお前は
231:デフォルトの名無しさん
07/09/27 16:56:03
ifかSelectでダメなのか?
???
232:229
07/09/27 16:57:07
本当にすみません。
もうちょっと勉強して出直します><
233:デフォルトの名無しさん
07/09/27 18:15:59
VB6には連想配列はないですか?
234:デフォルトの名無しさん
07/09/27 18:19:27
Collection使えばいいんじゃね?
235:デフォルトの名無しさん
07/09/27 18:24:00
Dictionaryでもいいんじゃね?
236:デフォルトの名無しさん
07/09/28 10:47:18
Dictionary は Microsoft Scripting Runtime を参照設定すると
使えますぜ?
237:デフォルトの名無しさん
07/09/28 11:06:15
mscorlib.dllを参照設定するとHashtableが使えますぜ?
238:デフォルトの名無しさん
07/09/28 11:20:04
いやいや専用クラスをイチから自作が最強っしょ?
239:デフォルトの名無しさん
07/09/28 11:41:17
そこでVB8のとうじょうです
240:デフォルトの名無しさん
07/09/28 14:19:07
Dim test As New Collection
test.Add "テスト","test"
For Each test2 In test
Debug.Print test2
Next
この時に、"テスト"は取れますが"test"を取得する方法がわかりません。
241:デフォルトの名無しさん
07/09/28 14:48:00
CollectionからKeyを取得する方法はありません
242:デフォルトの名無しさん
07/09/28 19:20:59
それではRecordsetを使いましょうか?
243:デフォルトの名無しさん
07/09/28 23:24:36
外部に依存してもいいならScripting.Dictionaryとかでおk
イヤならCollection2つ使って自作
244:デフォルトの名無しさん
07/09/29 18:00:06
[VB6 WindowsXP]
VB6&CAPICOMについて質問させてください。
VB6からCAPICOMを利用して、
ファイルの復号化を行おうとしています。
アルゴリズムはAESで、
暗号化は別の言語で施されており、
暗号化時に使用した
鍵とベクトルの情報はわかっている状態です。
MSDNや
URLリンク(www.netacademia.net)
こちらのサイトのサンプルを見ながら
復号化ロジックをVB6で実装しようとしているのですが、
なかなかうまくいきません。
サンプルを見た限りでは
鍵の設定は SetSecretメソッドで行っているようなのですが、
ベクトルの設定はどこで行えばよいのでしょうか。
何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
245:baka ◆Jgn6bakat.
07/09/29 19:02:56
1