07/08/20 01:13:49
ポケモンって可笑しいですよね
まぁ、ポケモンっていう生物がおかしいんじゃなく、アニメじたいの
さとしという主人公やそのほかの人間がおかしいんです。
それにポケモンという生物は馬鹿です。
ポケモンをとってそれで戦わせて、バトルに勝ったら貰えるメダルなどは全部自分のものにしてしまうとは・・・
夏はポケモンとか言ってるけどそれは恐ろしい言葉だと思います。
たぶんあのままだと人間は絶滅しますね。
人間より数が多いし、言葉もポケモンどうし通じ合えるしいつか自分たちがおかしいということに気がつくはずです。
しかも覚えようと思えば人間の言葉も覚えられるという例がありますしね(ニャース)
2:デフォルトの名無しさん
07/08/20 02:20:45
リャン
3:デフォルトの名無しさん
07/08/20 05:17:01
VS2005のスレなのかここ?
4:デフォルトの名無しさん
07/08/20 06:55:53
埋め
5:デフォルトの名無しさん
07/08/20 09:42:07
前スレ
Visual Studio 2005スレ Part21
スレリンク(tech板)
次スレ作るなら誰か頼む
6:デフォルトの名無しさん
07/08/20 09:43:18
ksk
7:デフォルトの名無しさん
07/08/20 17:20:19
ここでいいや
8:デフォルトの名無しさん
07/08/20 18:11:47
おk
初めて>>1を見た人が唖然とするだろうけどなw
9:デフォルトの名無しさん
07/08/20 19:44:56
intellisenseが死ぬほど重たい件のKB後悔まだー
10:デフォルトの名無しさん
07/08/21 08:29:39
このスレ、これでいいのか・・・?w
11:デフォルトの名無しさん
07/08/21 08:31:02
こんなふざけたスレを流用するなんて嫌です
新しく立てましょう
12:デフォルトの名無しさん
07/08/21 08:51:09
それは資源の無駄
13:デフォルトの名無しさん
07/08/21 08:57:25
プログラマーが資源の無駄遣いをしてはいけない。
資源を有効活用しましょう。
14:デフォルトの名無しさん
07/08/21 09:50:00
他社製のインストーラ使いたいのですが、
side-by-sideに対応してませんでした。
必要なDLL系を%SYSTEM%にそのまま突っ込んじゃいけないいけないですか?
MFC/CRTなんですが。ライセンス的にもNGですかね?
というかside-by-side機能要らないのですが無効にできませんか?
15:デフォルトの名無しさん
07/08/21 14:10:02
.msm に対応してないって話?
16:デフォルトの名無しさん
07/08/21 14:31:48
>>13
1から作り直したほうがいいことだってあるんだぞ、っていうことか?w
17:デフォルトの名無しさん
07/08/21 17:24:02
テンプレも貼られていないし作り直したほうがいいかも。
18:デフォルトの名無しさん
07/08/21 19:35:43
>>14
manifestかけ
19:デフォルトの名無しさん
07/08/21 19:59:46
しっかし無駄な性能だよな。wintelが天下とってなかったら、競れ論400Mhz程度で縁故もゲームも
余裕、ってな状態だったかも知らん。歴史の間違い。
20:14
07/08/21 20:48:17
ぐぐったら面倒そうなのでスタティックリンクにしました。
ありがとうございました。
21:デフォルトの名無しさん
07/08/21 22:15:24
全然詳しくないので質問させてください。
自称「マネージメントもできる」派遣クンが
「Visual Studio 2005が僕のプログラムどおりに動かない原因を調べるのは僕の仕事ではありません。」
と言っています。
彼のVisual Studio 2005プログラムが動かないのを調べるのは誰の仕事なのでしょうか?
22:デフォルトの名無しさん
07/08/21 22:18:46
新スレまだー?
23:デフォルトの名無しさん
07/08/21 23:02:54
here
24:デフォルトの名無しさん
07/08/21 23:07:42
新スレ立てようか?
25:デフォルトの名無しさん
07/08/21 23:11:54
ここでいいよ
26:デフォルトの名無しさん
07/08/22 08:56:20
立てようよー
27:デフォルトの名無しさん
07/08/22 12:21:16
ここでいいよ
28:デフォルトの名無しさん
07/08/22 12:27:12
やだよー
29:デフォルトの名無しさん
07/08/22 12:47:12
まんこー
30:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:02:51
窓の杜 - 【NEWS】MS、統合開発環境「Visual Studio 2008 Express Edition」日本語β版を公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
31:デフォルトの名無しさん
07/08/23 00:00:29
ここ使うにしてもせめてテンプレ貼ってくれ。
32:デフォルトの名無しさん
07/08/23 04:29:48
Visual Studio ホームページ
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 Express Edition
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 Express Edition ダウンロードページ
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 製品ライン概要
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
前スレ
Visual Studio 2005スレ Part21
スレリンク(tech板)
33:デフォルトの名無しさん
07/08/23 04:30:24
過去スレ
Part21 スレリンク(tech板)
Part20 スレリンク(tech板)
Part19 スレリンク(tech板)
Part18 スレリンク(tech板)
Part17 スレリンク(tech板)
Part16 スレリンク(tech板)
Part15 スレリンク(tech板)
Part14 スレリンク(tech板)
Part13 スレリンク(tech板)
Part12 スレリンク(tech板)
Part11 スレリンク(tech板)
Part10 スレリンク(tech板)
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
34:デフォルトの名無しさん
07/08/23 04:30:57
Visual Studio 2005のSP1統合イメージ作成
URLリンク(blogs.msdn.com)
35:デフォルトの名無しさん
07/08/23 04:31:30
とりあえず貼ってみました
36:デフォルトの名無しさん
07/08/23 04:57:09
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
スレリンク(tech板)
37:デフォルトの名無しさん
07/08/23 04:57:16
[よくある質問とその答え]
タブやスペースの強調表示を解除するには?
>メニューの[編集]→[詳細]→[スペースの表示]
URLリンク(forums.microsoft.com)
コモンコントロールの一部のアイコンがすべて同じ!
>ツールボックスの右クリック→[ツールボックスのリセット]
URLリンク(forums.microsoft.com)
38:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:23:03
ご存知の方いましたら教えてください。
古いバージョン(2003か2003)のVS.netで、VB.netの
コードエディタでコードを書くとき、コードエディタ上部の
プルダウン(ナビゲーションバーと呼ぶようです)を選択し
新しいイベントハンドラのひな型を作成することができたと思います。
(参照: URLリンク(www.atmarkit.co.jp))
ところが、visual studio 2005 のVB.netでは、定義済みのイベントしか
選択できないようで、新規のイベントハンドラを追加できません。
これは、仕様が変わったのでしょうか?
あるいは何か設定があるのでしょうか。
すいません「visual studio IDE」というのがあってマルチになっちゃいました。
39:38
07/08/24 17:51:02
自分の思い違いで、VB.netでも一般の「Windowsアプリケーション」の場合だと
同様のことができました。
実際にやりたいのは「Windowsサービス」作成時にも
同様に OnPause などのコード雛型ができないかどうか?ということです。
失礼しますた
40:デフォルトの名無しさん
07/08/24 22:10:32
VB.NETのソースをC++MFCに変換するプログラムを書いたけど
一緒にデバックしてくれる方いませんか?
descartes_factory@mail.goo.ne.jp
までメールいただけるとありがたいです。
41:デフォルトの名無しさん
07/08/24 22:43:19
できるできる詐欺
42:デフォルトの名無しさん
07/08/24 22:56:24
VS2005 Proで、
#include <windows.h>
としても、Ctrl+スペースで、MIDIHDR構造体や、LPHMIDISTRM、midiStream系のAPIが全く出てきません。
(しかし、コンパイルは通ります)
midiOut系のAPIは出てきます。
なぜ上のものだけが、、Ctrl+スペースで出てこないのですか?
43:デフォルトの名無しさん
07/08/25 00:24:27
VS2005でGUIコンポーネントの階層を表示するにはどうすればいい?
丁度、これの左上のペインみたいものを表示したい。そんな機能ない?
URLリンク(www.codegear.com)
44:デフォルトの名無しさん
07/08/25 01:01:39
自前でつくればいいんじゃないの?
45:デフォルトの名無しさん
07/08/25 01:11:58
あるし
46:デフォルトの名無しさん
07/08/25 01:33:39
42です。自己解決しました。
windows.hから順に辿って行ったところ、if(WINVER>=0x0400)となっていたので、
#define WINVER 0x0500を#include <windows.h>の前に移動したところ出ました。
失礼しました。
47:デフォルトの名無しさん
07/08/25 16:56:58
急にマクロが効かなくなりました。
tempマクロも記録はできるけど、実行してもなにも起こりません。
マクロIDEでブレークポイント張ってもきません。
同じ現象になったことある方いませんか??
48:デフォルトの名無しさん
07/08/25 17:19:28
一度なった。
インストールしなおした。
今は幸せに暮らしている。
49:デフォルトの名無しさん
07/08/25 18:32:16
>>47
今同じ現象にあってます。
どうすりゃいいの。
50:デフォルトの名無しさん
07/08/25 18:33:18
何度も試みると何故かメモリもどんどん減ってゆくし、どうすりゃいいの。
51:デフォルトの名無しさん
07/08/26 00:58:20
47です。
再インストールしたら、直りました。
48さん、ありがとうございます。
52:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:44:28
VC#で、ある変数aが1の時のみブレークポイント有効みたいなことできませんか?
53:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:48:58
ブレークポイント→右クリ→条件
54:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:56:26
Visual Basic 2005のWebBrowserでスクロール値を取得したいと思っています。
以下の記述で、URLリンク(www.yahoo.co.jp)では取れるのですが、
URLリンク(dir.yahoo.co.jp)だと取れません。なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
Dim Doc As HtmlDocument = WebBrowser1.Document
Doc.Body.ScrollTop
55:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:38:23
>>53
ブレークポイントの削除
ブレークポイントの無効化
しか出てきません
もしかしてEEだからでしょうか?
56:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:38:49
Yes
57:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:43:29
>>55
諦めて空のif書いて始め中括弧にブレークポイントかけとけ
58:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:53:54
C#でOutlookアドインを作っているのですが、
登録したOffice.CommandBarButtonのClickイベントが一度だけしか呼ばれません。
btn.Click += new Office._CommandBarButtonEvents_ClickEventHandler(Do_Click);
private void Do_Click(Office.CommandBarButton Ctrl, ref bool Cancel)
{
// 処理
}
イベントハンドラ内で再度イベントハンドラを登録し直すと、
イベントハンドラが何回も呼ばれるようになってしまいます。
何か作法がありましたらご教示願います。
59:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:57:29
どこで登録しているのか確認した?
イベントハンドラでイベントハンドラ登録したらループする。
60:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:05:22
ThisAddIn_StartupでCommandBarButtonを作成し、そこでイベントハンドラを登録しています。
61:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:07:30
すみません。自己解決しました。
CommandBarButtonのインスタンスをThisAddInのメンバーにしたら解決しました。
62:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:08:21
イベントはデリゲートだから、デリゲートの性質を理解できるようになれば原因はすぐに見つかるよ。
63:デフォルトの名無しさん
07/08/26 19:46:17
.NETでテキストエディタを作成しようと思っていますが、
現在、有名な秀丸やEmEditor等と比較しても遜色の無いパフォーマンスは期待できないのでしょうか?
64:デフォルトの名無しさん
07/08/26 19:46:59
できません
65:デフォルトの名無しさん
07/08/26 19:50:07
WinForms使わずにゼロから書けばおk
66:デフォルトの名無しさん
07/08/26 19:51:41
.NETの存在価値って一体・・・
67:デフォルトの名無しさん
07/08/26 19:54:59
ASP.NETは問題なし、WinFormsがクライアントアプリの特徴を壊してる。
WPFについてはアニメーションに問題あり。
68:デフォルトの名無しさん
07/08/26 19:58:59
>>66
楽にもっさりアプリが作れる
69:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:20:59
BitBltの早い仕組みさえあればその上にフレームワーク乗っけるから早くできるんだけどな・・・
70:デフォルトの名無しさん
07/08/27 03:22:10
Outlook Addin(C#)で既存の選択したメールに新たにヘッダーをつけたいのですが
どうすればようでしょうか。
Outlook.UserProperty header = mail.UserProperties.Add("X-Header", Outlook.OlUserPropertyType.olText, true, missing);
header.Value = "foo";
mail.Save();
71:デフォルトの名無しさん
07/08/27 10:40:32
>>70 お前にAddin作るの無理
72:デフォルトの名無しさん
07/08/27 11:46:58
>>71
お前も無理
73:デフォルトの名無しさん
07/08/27 15:11:03
で?
74:デフォルトの名無しさん
07/08/27 15:13:28
でっていう?
75:デフォルトの名無しさん
07/08/27 19:14:51
なんでヨッシーが(ry
76:デフォルトの名無しさん
07/08/28 01:39:24
ででっででっていう?
77:デフォルトの名無しさん
07/08/28 07:16:26
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 Redistributable Package (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)
78:デフォルトの名無しさん
07/08/28 12:00:34
ウィンドウメッセージハンドラの関数がすべてpublicで作成されるんだけど、
VC6ではprotectedでしたよね?
すごく気持ち悪いんだけど、勝手にprotectedに移してしまってよいものですか?
79:デフォルトの名無しさん
07/08/28 12:04:07
MFC?ATL?
80:デフォルトの名無しさん
07/08/28 12:34:59
ATLじゃないか?
81:デフォルトの名無しさん
07/08/28 13:04:04
>>79-80
MFCです。すみません。
OnBnClickedButton1()を作ると、問答無用でpublicになるんですよ。
VC6のOnButton1()はprotectedなのに。
82:デフォルトの名無しさん
07/08/28 13:06:34
WTLもpublicになるから、仕様になったんだろ?
83:デフォルトの名無しさん
07/08/28 14:46:53
VS2005のSP2はいつ出ますか?出ないことが決まっていれば2008に乗り換えます。
84:デフォルトの名無しさん
07/08/28 15:46:36
Vistaで開発するなら、2008だな
85:デフォルトの名無しさん
07/08/28 15:57:00
Vista対応しないといけなくなるからVS2008をVistaと一緒に買えばいい。
それまでは2005で問題ない。
86:デフォルトの名無しさん
07/08/28 15:58:58
Vista対応はダルいんで、引退します。
87:デフォルトの名無しさん
07/08/28 17:47:07
バカが減って嬉しい
88:デフォルトの名無しさん
07/08/28 20:48:19
アホなSE、もういらへん。
89:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:45:54
VCでよそからもらったライブラリをリンクすると
デバッグ情報を書いたpdbファイルが無いよーと警告が100個ぐらいでます。
自分はデバッグ版でライブラリがリリース版のせいだと思うのですが、
この警告を消すにはどうしたらいいでしょうか?
90:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:57:23
pdbもいっしょに貰え
91:デフォルトの名無しさん
07/08/30 02:10:59
警告無視指定すれば?
92:デフォルトの名無しさん
07/08/30 05:31:26
>>89
元のライブラリの生成時にpdb情報つくらないってしてもらえば?
93:デフォルトの名無しさん
07/08/30 10:19:28
ActiveReportsをインスコし、コンポーネントを追加しツールボックスで
使えるようになったんですけど、プロジェクトの新しい項目で
ActiveReportsファイルが表示されません。
何か足りないものとかってありますかね?
94:89
07/08/30 22:34:42
>>90 >>92
無理。よその会社
>>91
無駄。/IGNORE:4099は効かない
どーしたもんだか…
95:デフォルトの名無しさん
07/08/31 14:16:56
>>93
んなもんメーカーに聞けよ
96:デフォルトの名無しさん
07/09/01 01:47:47
>>94
仕事の取引関係ならちゃんと伝えないとダメだし、商用ライブラリならサポートに文句たれなきゃダメな話だ。
まさかとは思うが勝手に使ってるとか言う話なのか?
97:デフォルトの名無しさん
07/09/01 14:45:45
どなたか Gilma (=ILMerge のGUIツール) および ILMerge を使ってる方が
居たら教えてください。
スレリンク(tech板:853-854番)
で質問していたのですが、お答え得られず。こちらでどなたかわかる方いたら
お願いしたく。よろしく。
98:デフォルトの名無しさん
07/09/01 15:50:16
2005 C++EEでWin32の開発してます。
リソースエディタがないんでリソース作るとき困ってます。
なんかいい案ないですか?
99:デフォルトの名無しさん
07/09/01 15:52:57
Standardでも買えば?Expressだとデバッガが貧弱すぎて使い物にならんだろ。というか効率悪すぎ。
100:デフォルトの名無しさん
07/09/01 15:54:30
正社員なんてオレにとっちゃ社畜でしかねーよ!
URLリンク(www.geocities.jp)
101:デフォルトの名無しさん
07/09/01 15:58:36
>>98
2005の評価版(90日)とteamの評価版(180日)を使えば1年くらいはリソース作れるぞ。
その後は2008のβを(ry
102:デフォルトの名無しさん
07/09/01 17:03:43
どうせVS2008 C++ EEにも入ってないのでしょ
SDKで頑張るくらいなら、.NETでも移行するのがいいな
103:デフォルトの名無しさん
07/09/01 17:28:03
ネイティブ以外でC++なんか普通使わないだろ。
.NETなら素直にC#使った方が楽だぞ。
104:デフォルトの名無しさん
07/09/01 17:32:41
C++Expressだとデバッガそんなに弱いの?
Standard以上じゃないと使えない機能ってどんなのある?
105:デフォルトの名無しさん
07/09/01 17:49:51
>>104
デバッガのスレッドウィンドウとかメモリウィンドウって
Express Editionで使えなかったような気がする。
記憶違いかもしれんので要確認だけど。
106:デフォルトの名無しさん
07/09/01 19:35:42
>デバッガのスレッドウィンドウとかメモリウィンドウ
どっちもExpressにあるよ。無いのはJITデバッグ機能。
他に制限あるのかは知らない。
107:デフォルトの名無しさん
07/09/01 19:42:33
>>106
サンクス。
スレッドウィンドウが無いのはVisual C# EEの記憶みたい。
メモリウィンドウは勘違いっぽ。
あとVisual C++ Express Editionでトレースポイント設定もできなかったような
記憶があるけどこれも疑った方がよさそう。
108:デフォルトの名無しさん
07/09/01 19:43:26
実質一万円台でStandard買えるんだから買えばいいのに。。
たとえ仕事じゃなく趣味でやってるとしても、自分の時間を自給換算したら
一万数千円をケチって時間を無駄にするのは愚の骨頂だとわかるだろう
109:デフォルトの名無しさん
07/09/01 19:52:23
Visual Studio 2005 Professional SP1 で C++ を使っています。
長い名前空間に別名を付けて
namespace fs = boost::filesystem;
ってやると、 fs:: までタイプしても IntelliSense が働きません。
そこで回避策として
namespace fs { using boost::filesystem;}
としてやると fs:: でIntelliSenseが働くのですが、
こういうコードって邪道でしょうか?
おもわぬ副作用があったりするのでしょうか?
110:デフォルトの名無しさん
07/09/01 19:53:14
>>107
>トレースポイント設定もできなかった
普通にブレーク張れるけど。
>>108
>一万数千円をケチって時間を無駄にするのは愚の骨頂
それはそうなんだけど、リソースエディタとMFCはVC6で
間に合ってるんだよなあ…。
VC6で作ってVC8に持っていけば、PGO以外は最新の性能の
EXEも得られるし。
111:デフォルトの名無しさん
07/09/01 20:00:34
>>110
>>トレースポイント設定もできなかった
>普通にブレーク張れるけど。
いやブレーク張れるのはさすがに知ってるんだけど、
トレースポイントの設定ってできたかなと。
ちなみにトレースポイントってブレークポイントの上位版。
ブレークポイントを通過するたびにレジスタの内容をダンプしたり
マクロ実行したりする機能のこと。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
112:109
07/09/01 20:23:29
うわ、まちがった。
namespace fs { using boost::filesystem;}
じゃなくて
namespace fs { using namespace boost::filesystem;}
でした。
113:デフォルトの名無しさん
07/09/01 20:25:30
>>111
トレースポイントもできるっぽいけど、マクロを実行するっていうのが
グレーで選べなかった。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
一応これでは丸ついてるけど、Expressじゃマクロは出来ないのかもしれない。
114:デフォルトの名無しさん
07/09/01 20:40:26
>>113
なるほど。
そういやExpress Editionってマクロそのものが使えなかったんだっけ?
なんかエディタマクロが使えないって困ってる人がいた気がするが。
115:デフォルトの名無しさん
07/09/01 20:54:09
2005としてフルに使いたいならやっぱ商品版を買ったほうがいいかもね。
もう2008のベータも出てきたし、あと少しVC6のままでいいや(笑)
116:デフォルトの名無しさん
07/09/03 01:54:52
map の変数をデバッグ中に見るときに、左端の+まで行って一覧を出すのがむずかしいんですけど;
キーボードで+を展開することはできないでしょうか?
117:デフォルトの名無しさん
07/09/03 13:35:02
シェーダーデバッグって結局2005対応になったの?
118:デフォルトの名無しさん
07/09/03 19:15:42
.net Framework2.0 のアンインストールツールがリンク切れ
してる件について。もうだめポ
Aaron Stebner's WebLog : Automated cleanup tool to remove the .NET Framework 1.0, 1.1, 2.0 and 3.0
URLリンク(blogs.msdn.com)
119:デフォルトの名無しさん
07/09/03 21:51:33
httpdが落ちてるだけじゃん
120:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:32:23
>>119
そっか。㌧くす。とりあえず mail 送っといた
英語で意味通じてるかどうかわからんけど('A`)
121:デフォルトの名無しさん
07/09/03 23:04:21
>>109 == >>112
スレリンク(tech板)
122:109
07/09/04 17:12:06
>>121 Boots スレがあったのか・・・そっちへ行きます。
スレリンク(tech板)
ところで、ドイツ製のソフトウェアの Visual C++ 7 用の
ソースコードがあるんですが、 Visual C++ 2005 日本語版で
開いて修正したいと思っています。Visual C++ 2005 日本語版では
ソースコードの言語コードが判定できない場合はコードページ932
を仮定するようですが、それでは文字化けしてしまうので、
コードページ1251を仮定して読み込みその後は Unicode に
変換して保存するようにはできないものでしょうか?
Emacs かなにかのマルチな文字コードを扱えるエディタで
開いて保存しなおすしか方法はないでしょうか?
123:デフォルトの名無しさん
07/09/05 04:27:00
>>122
VSの言語はOSの言語と一致が基本だし、現在のロケール以外の文字コードを
正常に認識することはできないと思う。
でも、エディタ使わなくても、簡単なスクリプト書けば文字コードの一括変換は
できるので、事前に変換すればたいした手間ではないのでは?
124:デフォルトの名無しさん
07/09/05 04:56:16
1バイトごとに0を書き込むスクリプト作れば行けそう。
125:デフォルトの名無しさん
07/09/05 06:14:24
簡単なスクリプト書けば文字コードの一括変換はできるので、
事前に変換すればたいした手間ではないのでは?
126:デフォルトの名無しさん
07/09/05 09:40:45
Visual Studio 2005でC#で開発してるんですけど
クラスやインタフェースを追加して新しい.csファイルができたときに
ファイル先頭にcopyrightが埋め込まれた状態にするには
どんな感じでやりますか?
127:デフォルトの名無しさん
07/09/05 09:50:58
コピペ
128:デフォルトの名無しさん
07/09/05 10:00:50
"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\IDE\ItemTemplates\CSharp\1041\Class.zip"
129:126
07/09/05 10:06:25
>>128
どうもです.
130:126
07/09/05 10:27:08
zip書き換えてみたけどだめだった..
わんもあヒントぷりーず
131:126
07/09/05 10:37:41
"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\IDE\ItemTemplatesCache\CSharp\1041\Class.zip\Class.cs"
こっち書き換えたらおkでした.
132:デフォルトの名無しさん
07/09/06 12:46:49
>>126
C#で書くプログラムにcopyrightを書く必要があるのか?
133:デフォルトの名無しさん
07/09/06 13:25:05
オープンソースのプログラムではよくあるぞ<ソース先頭にCopyright。
134:デフォルトの名無しさん
07/09/06 15:56:49
「クラスウィザード」の起動のしかたがわからないんですが
visual studio 2005 にはウィザードがないのですか?
TeamEdition使ってます。
135:デフォルトの名無しさん
07/09/07 00:34:39
>>133
それは CopyLeft
136:デフォルトの名無しさん
07/09/07 00:37:49
>>135
とはかぎらないよ
137:デフォルトの名無しさん
07/09/07 01:16:53
Copyleft ⊂ Copyright
138:デフォルトの名無しさん
07/09/09 02:58:53
VS2005 で外部エディタを使うには、どのようにしたら良いのでしょうか?
139:デフォルトの名無しさん
07/09/09 10:23:53
普通にエディタで開くだけ
140:デフォルトの名無しさん
07/09/10 02:43:52
わからないなら早く寝ろよ
141:デフォルトの名無しさん
07/09/10 14:36:10
VisualStudio2005を使い始めて一週間の素人です。
WindowsSDKを使えといわれ、サイトからDL・インストしたのですが
↓このような文が出てしまい実行できていません
URLリンク(up2.viploader.net)
たぶん何かの設定をしてないと思うのですがどうすればいいか見当つかないので教えてください。
また、WindowsSDKを使ったプログラミングの参考になるサイト等があれば教えてください。
142:デフォルトの名無しさん
07/09/10 14:51:39
メッセージを見る限りだと成功したとかかれているようだが
143:デフォルトの名無しさん
07/09/10 14:52:01
それで設定終わりだろ?
普通にVC++2005EE使っても駄目なのか?
144:デフォルトの名無しさん
07/09/10 14:53:50
開発ツールだけで100万もかかるVisual Studiowwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(kakaku.com)
145:デフォルトの名無しさん
07/09/10 14:54:44
このような文の中身ちゃんと読んだ?
146:デフォルトの名無しさん
07/09/10 14:56:58
>>141
その程度の英語くらい読めろよ
147:デフォルトの名無しさん
07/09/10 15:01:04
以前はテンプレに入ってたものだが。
URLリンク(www.microsoft.com)
148:141
07/09/10 15:07:44
これって成功してたんですか・・・ 英語読めないヴァカで恥ずかしい限りっす
てっきり[Integrate windowsSDK with visual studio2005]をクリックしてアプリケーションを始めるとばかり思ってました
じゃぁこれでSDKの関数が使えるのか・・・猿でもわかるSDK使ったプログラムの作り方のサイトとか無いですか?
ちなみにEEじゃなく無印VisualStudio2005です
149:デフォルトの名無しさん
07/09/10 15:20:08
無印ならSDK入ってるだろう、、、まあいいか
猿じゃなくて猫でどうだ?
ってオレあんま知らんけどな、そのサイト
150:デフォルトの名無しさん
07/09/10 15:23:50
>>144
どうしてそこで見栄を張って高いものを引き合いに出すの?
0/100万 円しかかからないエディションもあるのに。
151:141
07/09/10 16:29:51
>>149
(;・ω・)・・・SDK入ってるんですか? まぁいいや。
猫は見たことありますがC言語を2年前に習っただけの俺には難しかったような、、
それにVisualStudioで説明してなかったので理解できなかったです
一応自分のレベルを↓
・VisualStudioで'プログラミング'をしたことは無い
・サイトを見てそのとおりにやったら成功した(参考にしたサイトはVisualC++の勉強部屋というサイト)
・イチから作れといわれたら ファイル→新規作成→プロジェクト→・・・この後何を選べばいいの?って程のレベル
・用語を理解できてない。コンソールアプリって?ビルドって?ソリューションって?ヘッダにソースにリソース?って感じで。
152:デフォルトの名無しさん
07/09/10 17:51:23
>>151
本屋で自分が理解可能と思われる入門書かってきて読め。
153:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:37:12
>>151
あなたの瞳に完敗。
154:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:49:09
>>141
全部OKを押せ。それだけでいい。
155:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:59:31
VisualStudioって初心者に難しくね?
156:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:06:02
かなり易しい方だと思うよ
157:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:08:22
どの言語が?
158:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:09:56
155 :デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 18:59:31
VisualStudioって初心者に難しくね?
156 :デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 19:06:02
かなり易しい方だと思うよ
157 :デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 19:08:22
どの言語が?
159:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:14:22
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
160:デフォルトの名無しさん
07/09/10 21:30:42
コピペ君って馬鹿じゃね?
161:デフォルトの名無しさん
07/09/11 04:31:10
SONYのVAIOのPCV-RZ71PL7で
VISUALSTUDIO2005PRO持って本命で
C++言語で開発やってる最強
162:デフォルトの名無しさん
07/09/11 08:27:09
全角英数の存在意義について
163:デフォルトの名無しさん
07/09/11 08:40:56
馬鹿の焙り出し
164:デフォルトの名無しさん
07/09/11 10:47:36
やめなよ。時間の無駄だよ。こんなので身を立てられるのは、一部の人だけだ。ほとんどの人は、ITどかたがせきのやまさ。
自営なんてできないよ。
165:デフォルトの名無しさん
07/09/11 11:43:57
おまえらサラリーマンやりたくないからこんなことしてるんだろ。
166:デフォルトの名無しさん
07/09/11 12:28:51
はぁ?
167:デフォルトの名無しさん
07/09/11 23:30:47
今更なんだがMSは法外な値段でソフト売る一方、
通販サイトがアカデミックパック売るのは容認してるのは何でなんだ。
金が無い奴にもそれで買わせて会社で使わせる狙いか?
168:デフォルトの名無しさん
07/09/11 23:51:14
アカデミックって内容的にはスタンダードと一緒でしょ確か。
スタンダードって実質一万円台で買えるぞ。
もちろんEULAに抵触せずに。
というか、通販でもIDチェックはどこかの段階で必要になるんじゃないの?
それとも2005からノーチェックになったのか
169:デフォルトの名無しさん
07/09/12 00:22:40
Express万歳
170:デフォルトの名無しさん
07/09/12 00:30:35
Expressって商用利用おkだよね?
171:デフォルトの名無しさん
07/09/12 00:33:27
むしろ今も商用利用不可なエディションあったっけ?
172:デフォルトの名無しさん
07/09/12 00:41:11
アカデミックすら実は商用利用できる
173:デフォルトの名無しさん
07/09/12 01:33:56
さすがにMSDN AAで教員や学生に無償支給されるOSやVSは商用不可だけど、
theSpokeキャンペーンで5000円だったVSですら商用可能
174:デフォルトの名無しさん
07/09/12 01:51:12
EEって無料とは思えないほどよくできてるね
でもソフトウェアを無料やオープンソースにすると
ソフト業界全体にとっては不利益な気がする。。。
175:デフォルトの名無しさん
07/09/12 02:03:38
>>164
そうだね
漏れも自営だけど疲れた
もうすぐやめようと思ってる
アカデミックエディションよりも
貧乏会社エディションを出して欲しい
176:デフォルトの名無しさん
07/09/12 02:09:20
>>174
エントリー向けにやってるぶんには全く困らない。
大体商売で開発系のソフトやライブラリ出しているところはサポートやコンサルで稼ぐ方式なのは昔から変わらないと思う。
PC関係が増えたときに一時的にパッケージ商売が入り込んでたと見るべきじゃないのかな?
177:デフォルトの名無しさん
07/09/12 06:08:29
Windows Updateで
URLリンク(www.microsoft.com)
が来たんだが、インストールしてもアップデート警告が消えない。VS2005 SP1。どーなってんだ
178:デフォルトの名無しさん
07/09/12 10:34:49
Vistaなら管理者権限で起動するまで出続けたことがある
179:デフォルトの名無しさん
07/09/12 11:54:53
完全乗っ取りとか書いてあるが.net frameworkのどのレイヤーなんだろ?
開発用ランタイム?
180:デフォルトの名無しさん
07/09/12 12:16:15
え、まじまじ?
何をインストロールしたら乗っ取られるの?
ドトネトランタイムのみなら大丈夫なんだよね?
181:デフォルトの名無しさん
07/09/12 13:19:54
>>177
同じく。OSは WindowsXP SP2
182:デフォルトの名無しさん
07/09/12 17:59:22
なんか更新来た
183:デフォルトの名無しさん
07/09/12 18:22:54
「なんか」じゃ分かんねえよ。
情報量1バイトにも満たない書き込みだな。
184:デフォルトの名無しさん
07/09/12 18:27:17
7bitて 欧米でもそんな環境ねぇよ、最近
185:デフォルトの名無しさん
07/09/12 18:31:04
6ビットならあったような
186:デフォルトの名無しさん
07/09/12 18:32:43
わかったよ
VS2005SP1セキュリティアップデート
これでいいかな?
187:デフォルトの名無しさん
07/09/12 18:32:58
つーかsageてなかったスマソ
188:デフォルトの名無しさん
07/09/12 19:11:37
>>179
Crystal Reportの脆弱性らしい
189:デフォルトの名無しさん
07/09/12 19:22:16
>>177
これだな
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
190:デフォルトの名無しさん
07/09/12 20:08:26
>>177
うちのとこは、そもそもインストールできなかった
「インストールの準備をしています」が出たり消えたり繰り返しワロタ
そろそろ調子が悪いのでOSインストールの頃合いではあるのだが
191:デフォルトの名無しさん
07/09/13 01:22:50
>>190
MDAC2.8SP1でも入れてみれば?
うちは、SQL Server Expressのサービスパックが当たらなかった原因がそれだったよ
192:デフォルトの名無しさん
07/09/13 02:02:39
dllとexeのプロジェクトを1つのソリューションで作成しています。
exeのソースファイルでdllのヘッダファイルをインクルードするときに、
ソリューションエクスプローラでヘッダファイルをコピーして、exeのプロダクトのヘッダファイルにも表示させただけだと、
ファイルがなくてインクルードできないとエラーがでます。
1つのヘッダファイルで、dllとexeのプロダクトでインクルードできるようにするにはどうすればいいんですか?
193:デフォルトの名無しさん
07/09/13 02:25:02
インクルードパスを指定する
194:デフォルトの名無しさん
07/09/13 10:41:48
プロジェクトにそのファイル入れてしまうとか
195:デフォルトの名無しさん
07/09/13 12:35:06
Windows Updateに1時間以上かかって、なかなか電源が落ちないと思ったらこれだったか
196:192
07/09/13 19:57:30
>>193,194
レス有難う。
インクルードパスを通すのと、ファイルコピーしてプロジェクトに入れるのと、どっちが普通なんですか。
197:デフォルトの名無しさん
07/09/13 21:06:48
WindowsUpdateはダメだったが直接入れたら入った
URLリンク(www.microsoft.com)
198:デフォルトの名無しさん
07/09/14 06:09:59
>>196
どっちも普通
199:デフォルトの名無しさん
07/09/14 10:07:40
>>198
んなわけあるか、ヘッダ書き換えたいときに2つとも変更すんのかよ!
200:デフォルトの名無しさん
07/09/14 10:13:32
コピーしなけりゃいい話
201:デフォルトの名無しさん
07/09/14 10:18:56
ハードリンクという手もあるが、色々罠があるので
プライベートなコピーを弄るという意図が無いのなら素直にパスを通すが良い
202:デフォルトの名無しさん
07/09/14 19:16:34
2005Standardのアップグレード版て何からのアップグレードですか?VS6.0は対象に
入ってますか?
203:デフォルトの名無しさん
07/09/14 19:32:13
パッケージにきちんと書いてますので
ぜひお手にとってごらんくださいませ
204:デフォルトの名無しさん
07/09/14 20:12:02
アップグレードおよび更新パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)
アップグレードは Visual Studio 2005 Professional Edition、
Visual Studio 2005 Tools for Office、Visual Studio 2005 Standard Edition、
そして Visual SourceSafe 2005 パッケージにて提供しており、
以下の製品のいずれかのライセンスをお持ちのお客様がご購入いただけます。
(エディション※ は問いません)
MSDN Subscription
Visual Studio 97 / 6.0 / Visual Studio .NET Version 2002, 2003 / 2005
Visual Basic 5.0 / 6.0 / Visual Basic .NET Version 2002, 2003 / 2005
Visual C++ 5.0 / 6.0 / Visual C++ .NET Version 2002, 2003 / 2005
Visual C# .NET Version 2002, 2003 / 2005
Visual J# .NET Version 2003 / 2005
Visual Web Developer 2005
Visual InterDev® 1.0 / 6.0
Visual J++® 1.1 / 6.0
Visual SourceSafe 5.0 / 6.0 / 2005
Visual Studio Tools for the Microsoft Office System Version 2003 / 2005
Office 97 Developer (差分パックを含む) / Office 2000 Developer (Developer Tools を含む) / Office XP Developer
eMbedded Visual Tools 3.0 / eMbedded Visual C++ 4.0
※ バージョンによって、さまざまなエディションがあります。
エディションには、Express、Standard、Professional、
Enterprise Developer、Enterprise Architect、
Team Edition for Software Developers などが含まれます。
205:デフォルトの名無しさん
07/09/14 20:14:30
1) (エディション※ は問いません)
2)Visual C++ 5.0 / 6.0 / Visual C++ .NET Version 2002, 2003 / 2005
3)バージョンによって、さまざまなエディションがあります。
エディションには、Express、(以下略
206:デフォルトの名無しさん
07/09/14 23:53:08
VC2005Proって何GBくらいHDDいるの?
207:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:13:39
★スクールデイズ11話まとめ★
SEX後、光が世界の話をするが誠は「めんどくさい」と言って光ともう一発
後日理科室みたいなとこで再び光とSEX
↓
自宅で他の子と4P(男1女3)
↓
言葉は駅前で独り言、世界はつわりで吐きそうになる
↓
世界が登校し教室で誠に妊娠を伝える
誠は「だからおれのって(限らないだろ)」「だけど俺たちまだ学生だし」
「どうにかならないかな」「そんなこと俺に言われたってわかんないよ」と責任逃れ
キレた世界が「誠の子なんだよ」と叫ぶが、再びつわりで世界は保健室へ
↓
世界の妊娠が他のクラスにも知れ渡り、誠は女の子から距離とられ始める
↓
光が説教すると誠は「慣れてなかったからあせって避妊できなかった」と言い訳
光に「男なら(世界の妊娠の)責任取りなさいよ」と追求されるが「っていわれてもさあ」とはぐらかす
↓
誠は一人で世界に逆切れ
電話かけてきた乙女と一発やろうとする
誠は「世界のことは俺のせいじゃない」とキレながら言い訳するが加藤に逃げられる
↓
言葉は駅前で独り言言い続ける
誠は手当たりしだい女の子に電話かけるが全て着信拒否されて、水溜りでコケる
↓
誠は言葉と偶然会うが、言葉は虚ろな目で「誠にふさわしい彼女になる」を繰り返すだけ
おかしくなった言葉に「勘弁してくれ」「やめてくれ」と懇願する
言葉に「好きです」と言われ誠が「俺も」と答えると言葉の目に光が戻る
↓
次回最終回へ
208:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:35:25
アマゾンで普通にアカデミック版売っているがどこで確認しているんだ?
通常版買ったのが馬鹿らしい気がする?
209:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:37:20
Visual Studioがスクールデイズ機能を搭載するようです
210:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:37:55
>>208
商用利用したときにバレるよ
バカらしくはないよ
211:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:51:12
>>210
ファイルからばれる仕組みな訳ね
212:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:51:49
>>210
ファイルからばれる仕組みな訳ね
213:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:51:58
>>210
kwsk
214:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:52:08
まあ余程ドジ踏まない限りバレはしないと思うけど、
もともとソフトっていうのはその利用権に対して対価を払ってるわけで、
権利もないのにアカデミック版を買うのはカジュアルコピーと何ら変わらないね。
まあ本人の意識においては、少しでも金を払っているということで
罪滅ぼしになってるつもりなのかもしれんけど。
215:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:56:14
ひょっとして Visual Studio はコンパイルした物に
IDでも埋め混んでるんか?
216:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:58:39
埋め込まないし、バレない
217:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:59:21
なわけないだろw
だいいちドトネトに関してはコンパイラそのものはどの道無料なんだぞw
金取ってるのは開発環境のみ。
218:デフォルトの名無しさん
07/09/15 01:12:54
某ランドの糞ライセンスを思い出した
219:sage
07/09/15 01:24:22
ちょっとした脅しみたいなものね
220:デフォルトの名無しさん
07/09/15 01:30:22
クライアントがWindowsを買わないといけないっつーのがMSの戦略
221:デフォルトの名無しさん
07/09/15 01:30:48
買う・・・?
222:デフォルトの名無しさん
07/09/15 01:31:35
-─‐v―- 、
, -< \
/ _ \
/ / / `ヽハ
|イ / { } Vl
| l / / /人 ト、j_ 从 l |
ヽ.| :| />ォ匕\_{∨ィ≠<{ ,'│
. ハ/八゙ r':;;:} r';;;::} ´7∨ ,'
レ{ l ヽゞ‐' ー'' / , /
V{ヽ_> __ " 彡 /j/
\ハ >r - r<イj/
, ィく │ / _>、
く j l>父<´ >,
223:デフォルトの名無しさん
07/09/15 01:36:35
>>206
224:デフォルトの名無しさん
07/09/15 02:32:14
>>210
アカデミックでも商用利用は禁止されてないよ
225:デフォルトの名無しさん
07/09/15 03:04:13
>>224
そうじゃなくて、学生でもない奴がアカデミック版で開発したのがばれたら痛いってことだろ
226:デフォルトの名無しさん
07/09/15 03:05:33
購入時に学生だった場合はOKだったはず。
227:デフォルトの名無しさん
07/09/15 03:12:48
今から代々木アニメーション学院に入学しろってか?
228:デフォルトの名無しさん
07/09/15 03:17:24
資格取得の名目で補助金もらって学生の身分を手に入れればいい。
229:デフォルトの名無しさん
07/09/15 03:25:27
放送大学
230:デフォルトの名無しさん
07/09/15 03:55:48
soreda
231:デフォルトの名無しさん
07/09/15 05:05:03
>>230
創価大学が貴方を暖かくお迎えいたします
232:デフォルトの名無しさん
07/09/15 10:56:35
ここは貧乏人が多いスレッドですね
233:デフォルトの名無しさん
07/09/17 17:30:46
キーボードマクロが実行できないんですけど; 何が原因でしょうか?
保存してもだめだし;;;
234:デフォルトの名無しさん
07/09/17 23:35:14
Proって何か違うの?
235:デフォルトの名無しさん
07/09/17 23:39:27
値段
236:デフォルトの名無しさん
07/09/17 23:40:06
想定内のレスw
237:デフォルトの名無しさん
07/09/18 04:15:14
リモートデバッグが使えるくらい
238:デフォルトの名無しさん
07/09/18 04:50:25
VB2005で、DataSet内のテーブルのデータを更新したいのですが、
このとき更新するための書式がよくわかりません。。。
SQLだと以下のような場合、VB2005だとどのように記述すればよいのでしょうか。
SQL: UPDATE table1 SET column1=1 WHERE row1=1
VB2005: table1.Rows.item()(column1) = 1 ??
SQLでWHEREに相当する条件をどのように組み込んでいったらよいのでしょう?
239:デフォルトの名無しさん
07/09/18 09:21:31
んなもん無いに決まってるだろw
240:デフォルトの名無しさん
07/09/18 09:45:23
datasetって更新用に使えたっけ・・・
241:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:30:16
Visual Studio 2005で
Office2007のリボンインターフェースって
実現できますか?
当方、MFCでプログラミングしております。
242:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:33:20
がんばって作ってください
243:241
07/09/18 13:45:23
(涙)
244:デフォルトの名無しさん
07/09/18 16:38:12
>>241
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
と言うことなので、ライブラリを誰か作ってくれるはず。
リボンは使いやすいと思うので、MSが公開してくれてたらよかったのにいいぃぃぃ.....
245:デフォルトの名無しさん
07/09/18 16:42:57
ぼっさん
246:デフォルトの名無しさん
07/09/19 01:22:51
プログラム初めてなんだけどできるの?
247:デフォルトの名無しさん
07/09/19 01:49:05
知るか
248:デフォルトの名無しさん
07/09/19 01:52:26
そんなこともしらないなんてむちなひと
249:デフォルトの名無しさん
07/09/19 01:56:42
それは「セックス初めてなんだけどできる?」って言ってるのと同じ
250:デフォルトの名無しさん
07/09/19 04:08:35
死ぬの初めてなんだけど死ねるの?
251:デフォルトの名無しさん
07/09/19 07:14:09
うまく生きられないのは初めてだからか
252:デフォルトの名無しさん
07/09/19 13:20:20
inputmanが高くて買えないんですが、フリーで似たようなのありませんか?
253:デフォルトの名無しさん
07/09/19 21:37:42
Visual Studioのアンケートって真面目に答える必要あるの?
254:デフォルトの名無しさん
07/09/19 22:20:17
うす。
vs でソース開くとき、文字コードの指定して開くのってできますか?
無理ですか?
255:デフォルトの名無しさん
07/09/19 22:28:34
できます。
256:デフォルトの名無しさん
07/09/19 22:45:03
>>254
文字コードの任意指定はできないと思う
たしかBOMによる自動判別でUTF-16とUTF-8を扱えるくらい
257:254
07/09/19 23:29:32
>>255
・・・ほんとに?
>>256
やっぱりないですか。。他のエディタで開いて文字コード変えて
保存しなおしてvcで開く、て感じになるんですかね。。
258:デフォルトの名無しさん
07/09/19 23:33:10
できるよ
えっとね・・・・忘れた
259:デフォルトの名無しさん
07/09/19 23:51:40
Vistaにインスコしたら、管理者権限で起動汁って出ました。
んで特権モードで起動するようにしたら、毎度毎度UACがウザイんですがorz
みんなどうしてるんですか?管理者権限じゃなくても無問題?
260:デフォルトの名無しさん
07/09/20 00:06:24
臼。
261:デフォルトの名無しさん
07/09/20 00:09:09
普通に使うだけなら管理者じゃなくても問題ないな
DSLToolsみたいにGACをいじったりするのはだめだけど
262:デフォルトの名無しさん
07/09/20 00:25:30
VSを起動したままにすれば解決
263:デフォルトの名無しさん
07/09/20 01:43:57
質問です。2005の機能でClickOnceがありますが
これはアプリケーションを作成してインストール済みのPC
に対して適用できるのですか?
264:デフォルトの名無しさん
07/09/20 01:45:45
言葉足らずで何を聞きたいのかがわからん
265:デフォルトの名無しさん
07/09/20 02:33:23
Cを勉強するといいらしいです
266:263
07/09/20 02:41:40
>>264わかりにくくて申し訳ない。
PCにインストールしたアプリに対してバージョンアップを行う場合は、
プログラムファイルに対して手作業で新しいファイルを上書しますが
これをClickOnceの配布・修正技術を使ってWEBから自動で
バージョンアップをしたいのです。
上記の方法はClickOnceを使って、インストールしたアプリ
しか対応できないのでしょうか?
267:デフォルトの名無しさん
07/09/20 04:28:57
>>266
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
268:デフォルトの名無しさん
07/09/20 12:08:33
Visual Studio .NET 2003 Standard Edition から
Visual Studio 2005 Express Editionに替えてみたら
コード生成にやたらと時間かかるようになってしまいました。
言語はC++使っていますが
原因とか対処法とかわかる方いらっしゃいませんか?
269:デフォルトの名無しさん
07/09/20 12:18:28
より高速なPCにする
270:デフォルトの名無しさん
07/09/20 13:03:58
冗長で糞なコードを書かない
271:デフォルトの名無しさん
07/09/20 13:42:55
自己解決しました。
URLリンク(support.microsoft.com)
恐らく原因はこれでした。
272:デフォルトの名無しさん
07/09/20 19:39:32
Visual Studio 2005
の学生版って今いくらぐらいするんですか?
273:デフォルトの名無しさん
07/09/20 19:45:08
>>272
Visual Studio 2005 Academic Editionは4500~5000円くらい
中身はStandard Edition相当
無料のExpress Editionもあるよ
274:デフォルトの名無しさん
07/09/20 19:57:40
>>273さん。
レスありがとうございます。
GoodWillなどの店からソフト等は注文出来るのでしょうか?
学生版を買うために必要なものでどんなものがありますでしょうか?
275:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:09:24
それくらい自分で調べろや
276:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:09:36
>>274
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
GoodWillってここ?
でもちょっと探しただけでもアマゾンの方が安かったよ
さらに送料もかかるし
URLリンク(www.amazon.co.jp)
店頭なんかでは学生証の提示を求められるけどネットで買ったことは無いから知らない
277:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:23:11
GoodWillに電話したら在庫が一つあった。
ありがとう。
明日5040円持って買いに行ってきます。
本当にありがとう。
278:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:26:53
ああ近所に店舗があるのか
気をつけて行ってらっしゃい
どういたしまして
279:デフォルトの名無しさん
07/09/20 21:50:08
GoodWill(笑
280:デフォルトの名無しさん
07/09/20 22:59:40
VC++で[前処理済みファイルの生成]を設定してビルドかけると、オブジェクトが
生成されず、結果リンクエラーになってしまうのですが、そういうものなのでしょうか?
それとも、ビルド手順に問題があるのでしょうか?
以下、実際試した手順です、誰か教えて下され
使用Version Visual C++ 2005 Express Edition
手順1 適当にソースコードを作成(この時点ではビルド成功確認済み)
手順2 [プロジェクト][(プロジェクトの)プロパティ][C/C++][プリプロセッサ]
の[前処理済みファイルの生成]の設定を[いいえ]→[行番号付き(/P)]に変更
手順3 リビルドする(Debugフォルダに.objが生成されずにリンクエラー)
281:デフォルトの名無しさん
07/09/20 23:12:01
>>280
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
/Pを使うとobjを出力しないって書いてあるね。
282:デフォルトの名無しさん
07/09/20 23:19:40
>>281
どうもありがとうございます、納得できました
プリプロセッシングだけで中止しちゃうって事ですね
283:デフォルトの名無しさん
07/09/21 01:39:21
あーそれ昔遭遇したことあったなあ
そういうことだったのか
284:デフォルトの名無しさん
07/09/21 10:15:01
テンプレートがりがり使ってるとなんか IntelliSense がかたまるなぁ。
285:デフォルトの名無しさん
07/09/21 11:39:58
最近VisualStudio(主にC#)を使ってるとPF使用量が激しく増えるんだけど
似たような現象が起きてる人居ない?
以前はせいぜい300MBくらいだったと思うんだけど最近はふと気づくと600MBを超えてる事もある。
この事に気づいた前日くらいにMicrosoftUpdateでパッチ当てたんだけど関係あるかな?
情報求む。
286:デフォルトの名無しさん
07/09/21 16:15:15
サービスパック当てる前の Visual Studio 2005 で
#pragma once を使わずに結果的に再帰的な
インクルードしてた時にはお亡くなりになったことがある。
でも C# なんだよね、わかんねーな。
287:デフォルトの名無しさん
07/09/21 21:46:27
Visual Studio 2008ってもうすぐ出るんですかね?
288:デフォルトの名無しさん
07/09/21 21:53:18
半年くらい
289:デフォルトの名無しさん
07/09/21 22:00:48
12月まで出ないよどうせ
290:デフォルトの名無しさん
07/09/21 22:02:01
/Oa復活
291:デフォルトの名無しさん
07/09/21 22:02:51
Silverlightの完全対応がVisual Studio 2008の予定だそうです。
気になるのは価格ですね。
292:デフォルトの名無しさん
07/09/21 22:09:33
とりあえず3月末までには出してくれ
MSDN AA で入手しとくんだから
293:285
07/09/21 22:37:39
更新履歴を見てみたらパッチはKB937061だったようだ
アンインストールしてみようかな・・・
294:285
07/09/22 00:44:29
アンインストールしたけど直ってないわ
さっぱりわからん・・・
295:デフォルトの名無しさん
07/09/22 02:50:46
インストールしたMSDNライブラリのバージョンってどうやってしらべるんですか?
296:295
07/09/22 03:11:07
自己解決しました
297:デフォルトの名無しさん
07/09/22 06:15:48
薄汚い派遣の国、日本
最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。
派遣契約を切られたにもかかわらず「次の派遣先でも切られてしまって生活できません」
などと 言って泣き落としで現場マネージャーにすら一切話がないまま再派遣契約した人のことです。
今月初め、半年前に切った派遣が出社してきてマネージャーも含めみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
仕事に必要な技術がなく勉強する気もないのを逆手にとって
「私のような人の視点で仕事をすることも大切だと思います」と挨拶された時には
みんな凍りついていました。派遣でスキルアップとか言ってる癖に以前と同じように
技術を勉強する気はなく「それは私の仕事ではありません」の一点張り、
派遣で収入アップとか言ってる癖に時給は前回と同じで喜んで再契約。
結局、なんの努力もせずに派遣で安直に収入を得たいだけじゃないですか。
身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
298:デフォルトの名無しさん
07/09/22 10:53:03
ぇぇっと、今買ってきました。
CD-ROMが何枚か入ってますが、全部インストールしていいんですかね?
299:デフォルトの名無しさん
07/09/22 10:59:15
しなくていい
300:デフォルトの名無しさん
07/09/22 11:06:06
>>299さん
msdn libraryって何ですかね?
301:デフォルトの名無しさん
07/09/22 11:37:58
>>300
コンピュータに人格を持たせる危険なプログラム
302:デフォルトの名無しさん
07/09/22 12:04:04
>>300
URLリンク(ja.wikipedia.org)
303:デフォルトの名無しさん
07/09/22 21:23:49
VS2005 で キー設定の一覧を表示する方法を教えてください。
304:デフォルトの名無しさん
07/09/22 21:47:44
>>303
ツール>設定のインポートとエクスポート>エクスポート>
全ての設定/オプション/環境/キーボード にチェックを入れてOK
出力されたふぁr
305:デフォルトの名無しさん
07/09/23 03:46:20
オブジェクトにプリフィックス付けるのは非推奨なんですか?
306:デフォルトの名無しさん
07/09/23 04:36:21
Visual Studio 2003 .NET theSpoke を4000円そこそこで買って
Visual Studio 2005 Professional をそのおまけで貰って、
ずっとただで乗り切ってきたけど Visual Studio 2008 は
自腹で買わねば…と思ったがこれからも Visual Studio 2005 を
使い続けます!
しかし Vista 対応とかこれからもちゃんとはしてくれなさそうだし、
ちょっと不安だなぁ。 VB6 がいまだに動いている状況を見ると
心配する必要ないのかな。
307:デフォルトの名無しさん
07/09/23 17:30:37
2008も、2005と同じくアカデミックが4000円そこらで出るんじゃないの?
308:デフォルトの名無しさん
07/09/23 18:00:42
2008proのtheSpoke特別DLはさすがに無いだろうなw
>>306
2005のVista対応パッチあるじゃん
309:デフォルトの名無しさん
07/09/23 18:55:27
いや、マジで
310:デフォルトの名無しさん
07/09/23 19:10:10
俺もtheSpoke→2005 Proだけど、C#3.5とかWPFとか、新機能大杉だから、アカデミックは買うつもり。
5k~6k超えるなら止めるけど。
311:デフォルトの名無しさん
07/09/23 20:30:11
VisualC#で、参照するDLLをプロジェクト構成によって切り替えることはできますか?
312:デフォルトの名無しさん
07/09/24 16:35:30
VS2005のSP2は出ますか?出ないことが決まっているのなら、2008に
移行したいと思います。
313:デフォルトの名無しさん
07/09/25 04:40:41
既出かもしれませんが左下の「レディ」とか「コマンド」って何でしょうね?
314:デフォルトの名無しさん
07/09/25 06:27:24
レディ 準備完了とか待機中とか
コマンド コマンド受付中とか
315:デフォルトの名無しさん
07/09/25 06:36:51
いやー何の準備なのか何のコマンドを受け付けてるのか・・・
コーディング中にピョコピョコ変化しまくるので気になってるんですよ
友人曰くCAD系ではコマンドモードでの操作というのがあるらしく、それに似た機能かもしれないと
しかし私にはコマンドモードなどと言われてもそりゃviかっちゅう話でして全くワカランです
316:デフォルトの名無しさん
07/09/25 11:42:18
>>315
Ctrl+Alt+A
newとかopenとかタイプしてEnter
317:デフォルトの名無しさん
07/09/25 18:32:49
>>316さんありがとう
いやーコマンドウィンドウってこうやって使うんですねぇ、こりゃ勉強になりましたわ
ということは左下のはこいつの状態表示なんですね、普段作業してる間も後ろで働いてるわけですねぇ
318:デフォルトの名無しさん
07/09/25 19:03:11
VisualStudioにviのアドインない?
319:デフォルトの名無しさん
07/09/25 21:15:11
タスクバーにレディとか見るといかにもMFCって感じがする
320:デフォルトの名無しさん
07/09/25 22:29:01
タスクバーじゃねーよ
ステータスバーだ
Windows の基本から勉強し直せ
321:デフォルトの名無しさん
07/09/25 23:01:33
カスタム構成セクションに関する質問です。
web.configを編集するときに組み込みオブジェクトの場合はインテリセンス(補完機能)が効きますが
カスタムで作成したConfigurationElementなどには効きません。
カスタムで作成したConfigurationXXXXで補完機能を有効にする方法はありますでしょうか?
322:デフォルトの名無しさん
07/09/26 00:04:38
VisualStudio2005 standard を使って勉強しています。
AccessやSQLServer2005Expressを利用したシステムを
作りたいのですが、完成品を不特定多数に再配布することは
standardエディションで可能でしょうか?
323:デフォルトの名無しさん
07/09/26 00:05:35
可能
324:デフォルトの名無しさん
07/09/26 13:36:20
ライセンスの話は提供元に聞くのが鉄則
ここでいいと言われて実はだめだったとき
2ちゃんで大丈夫って言われたんです><
と言うつもりか?
325:デフォルトの名無しさん
07/09/26 14:40:12
ソリューションエクスプローラでは、現在編集中のファイルに該当する
ツリー項目が自動で開いてくれて便利なのですが、
クラスビューでも同様のことってできますでしょうか。
クラスA内にカーソルがある間は
クラスビューでクラスAの項目が自動的に選択される、といった感じのことです。
326:デフォルトの名無しさん
07/09/27 02:10:59
URLリンク(blog-imgs-11.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-11.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-11.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-11.fc2.com)
URLリンク(s03.2log.net)
URLリンク(asterion.almadark.com)
斧少年の素顔が流出
327:デフォルトの名無しさん
07/09/27 02:13:46
グロ注意
ゴミアニメ
328:デフォルトの名無しさん
07/09/27 21:38:00
にゅうかわいいよにゅう
329:デフォルトの名無しさん
07/10/02 07:43:53
スペース表示機能のあまりの貧弱さに泣いた
全角・半角ともに同じ記号だわ片方だけ表示させることすらできないわ……
330:デフォルトの名無しさん
07/10/02 12:49:12
日本語ワープロでも使ってろ
331:デフォルトの名無しさん
07/10/02 13:53:00
#define ;
でok
332:デフォルトの名無しさん
07/10/02 13:53:31
こうか
#define ;
333:デフォルトの名無しさん
07/10/02 23:18:21
Sspoke→2005proのライセンスもってるんだが、
URLリンク(www.microsoft.com)
でOpenValue1年だと7万以下でMSDNつきにできるんかな?
334:デフォルトの名無しさん
07/10/03 00:10:14
MSの商品説明はいつ見ても分かりにくいね。
普通に考えるとダメなんじゃないの?
"Select"の購入条件は「250 台以上の PC 所有の企業」とある。
だったらなんでこんな情報を個人向けのメールで送りつけるのか謎だけど。
335:デフォルトの名無しさん
07/10/03 00:13:52
>>329
C#なら全角空白でもおk
336:デフォルトの名無しさん
07/10/03 00:15:13
ソースに全角スペース混ぜる意味がわからん
337:デフォルトの名無しさん
07/10/03 06:29:22
>>336
そこに全角スペースがあるからだろ。
338:デフォルトの名無しさん
07/10/03 18:50:17
半角かな
遠隔税数
はそろそろ廃止してくれ
339:デフォルトの名無しさん
07/10/03 19:13:31
自分の打った文字が全角か半角かも把捉できないなんて無能にも程がある。
340:デフォルトの名無しさん
07/10/03 19:46:41
>>339
他人の端末から作業するハメになったときにSHIFT+Spaceが全角で泣けた。
341:デフォルトの名無しさん
07/10/03 22:02:14
>>334
いやOpenValueは開発製品だと1ライセンスからOKな
URLリンク(www.microsoft.com)
これを1年分だけを変えるかどうかが問題なんだよ
342:デフォルトの名無しさん
07/10/03 22:50:30
1ライセンスからOKなのは追加分に関してだけだと思うよ。
1年単位の契約ができるのもね。
URLリンク(www.microsoft.com)
個人向けのは基本的にパッケージ版だけだと思う。
しかし、本当分かりにくいね。
343:デフォルトの名無しさん
07/10/04 00:01:56
Visual Studio 2005の置換機能で、
置換後の文字列に"置換を実行したファイル名"を入れることって出来ないでしょうか?
344:デフォルトの名無しさん
07/10/04 00:08:38
>>343
マクロ使うのがいいんじゃない?
EEじゃないパッケージ版に同梱のユーザーズマニュアルを一度目を通すといいよ。
345:デフォルトの名無しさん
07/10/04 00:50:04
遠隔税数
346:デフォルトの名無しさん
07/10/04 13:59:00
Standard Edition入れた後にPlatform SDK入れてregister~を実行したらパス設定が
壊れてIDEでビルド出来なく(PRJ0003エラー)なったんで再インストールして手動でパスの
設定してるんだけど実行ファイルのパスも追加しといた方がいいのかねぇ。
とりあえず既存のパスの先頭にPSDKのBinを入れているんだけど、これが正解なのかどうかが
気になってしょうがないです。
347:デフォルトの名無しさん
07/10/04 15:32:14
>>346
Professional を入れてしまってる俺は力になれないなぁ。
VMware の中でまっさらインストールしてみて比較するとか。
348:デフォルトの名無しさん
07/10/04 19:49:22
VisualStudioのプロファイラを使って生成したデータ(vsp)ファイルを他のマシンで見る方法ってありますか?
Exportできるのは確認したのですが、どこかによいViewerはないものか?と思って質問させて頂いている次第です。
TeamSystemのDeveloper(プロファイラ有り版)を一人が所持しており、他の人はExpressやらProfessionalという状況です。
349:デフォルトの名無しさん
07/10/04 22:52:42
xml
350:デフォルトの名無しさん
07/10/05 07:14:04
ExpressEditionの中でActiveXコントロールを作れるものは
ありますか?
351:デフォルトの名無しさん
07/10/05 07:19:59
>>348
Performance Console (PerfConsole) 1.0
URLリンク(www.microsoft.com)
352:デフォルトの名無しさん
07/10/05 08:04:24
>>350
何から何まで、0から全て手書きするつもりであれば、
Visual C++で可能と言えるが、つまり実質的に不可能。
ATLやMFCが一切使えなければ無理だろ。
VC#/VB.NETでも似たような事態だが、
.NETでCOMコンポーネントの作成はあまり勧められない状況にある。
353:348
07/10/05 22:13:51
>>351 ありがとうございます。
無事みれました。
皆さんはプロファイラとか何を使っていますか?
CLRプロファイラとか?
VSのWebテストはぱっと見かなり使いやすそう(シナリオを簡単に組めてテストコードをC#で書ける所など)なので
バラ売りしてくれればいいのにとか思うのですが・・
500$以下くらいで何かお勧めってありますか?
Webテストとプロファイラが別エディションが必要ってVSでツール揃えようとすると高すぎ。。。
担当者毎に最適なエディションが違うってMSの罠なんじゃなかろうかと。
354:デフォルトの名無しさん
07/10/05 22:56:43
VBのコーディングしてくれませんか
やりたいのは、WebBrowserのみ配置したFormがあって
起動したときにクリップボードのテキストを読み込んで表示
そのとき1文字ずつチェックして外字があったら文字コード毎に
別途用意したpng画像に外字を置き換えて表示
355:デフォルトの名無しさん
07/10/05 23:20:39
や
356:デフォルトの名無しさん
07/10/05 23:48:22
が
357:デフォルトの名無しさん
07/10/05 23:56:52
も
358:デフォルトの名無しさん
07/10/05 23:59:41
に
359:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:00:23
ね
360:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:01:30
ぎ
361:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:22:01
ま
362:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:30:31
ん
363:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:56:37
こ
364:デフォルトの名無しさん
07/10/06 00:59:46
が
365:デフォルトの名無しさん
07/10/06 01:03:34
な
366:デフォルトの名無しさん
07/10/06 01:03:36
楽しいか?
そういうクダラネエ自分をクダラネエと思わないクダラナイ自分が嫌にならんもんかね。
馬鹿じゃねえの
367:デフォルトの名無しさん
07/10/06 01:08:48
ぬ
368:デフォルトの名無しさん
07/10/06 02:34:43
>>366
たかが2chの落描きになにカリカリしてんだか、もちっと余裕もとうぜ。
369:デフォルトの名無しさん
07/10/06 03:52:27
URLリンク(www.premiumtv.12gbfree.com)
370:デフォルトの名無しさん
07/10/06 05:38:44
インストロールしました
役1年かかりました
これからどうしたらよいですか?
371:デフォルトの名無しさん
07/10/06 07:42:28
2年かけてアンインストールしてください
372:デフォルトの名無しさん
07/10/06 10:06:20
VisualC++の例外指定っておかしくないですか?
373:デフォルトの名無しさん
07/10/06 10:44:03
VC用で、どの処理で時間がかかっているとか、分析するツールありませんか?
プロファイラって言うのかな?
374:デフォルトの名無しさん
07/10/06 11:51:05
>>370
これから役2年かけてアンインストロールしてください
375:デフォルトの名無しさん
07/10/06 12:00:41
>>352
Visual C++で可能と言えるが、つまり実質的に不可能。
ATLやMFCが一切使えなければ無理だろ
そんなことないぞ
376:デフォルトの名無しさん
07/10/06 15:22:42
VCEEにATLインストールする方法ググったら出てきたけど
377:デフォルトの名無しさん
07/10/06 15:25:36
古いのがSDKの類に入ってるから「ソースいじれば」普通に使えるな
Wizardの力は借りられんが
378:デフォルトの名無しさん
07/10/06 17:53:46
テンプレートライブラリだからそりゃ使えるだろうけど
ライセンス的にどうなのよそれ
379:デフォルトの名無しさん
07/10/06 19:09:49
配布されてる古いバージョンのものを使う分には問題ねえだろ
380:デフォルトの名無しさん
07/10/06 19:59:08
どうしてネイティブアプリのはずなのに配布ランタイム入れないといけないのはなぜ
381:デフォルトの名無しさん
07/10/06 21:09:52
>>380
スタティックリンクじゃないからだろ。
Visual C++ のランタイムくらいは
Windows Update で度の環境にも入ってるって状態にしてほしいよ。
382:デフォルトの名無しさん
07/10/06 21:35:40
独禁法に引っかかるなそれ
383:デフォルトの名無しさん
07/10/06 21:38:28
>>379
古いバージョンのヘッダは、いじらんとコンパイルエラーになるよ
無修正では動かない
384:デフォルトの名無しさん
07/10/06 22:07:29
>>382
金積めばBorlandだってWindowsupdateにDelphiのランタイム掲載できるだろ
そういうことしないからダメなんだよ
385:デフォルトの名無しさん
07/10/06 22:38:16
ソースコード配布すればいいんだよ
386:デフォルトの名無しさん
07/10/06 22:40:52
金取るとかそういうクローズドだから独占なんじゃね?
かといってオープンにしたら糞ソフトとかまでWindowsUpdateに群がりそう
387:デフォルトの名無しさん
07/10/06 22:45:16
金とることのどこがクローズなんだよ
388:デフォルトの名無しさん
07/10/06 22:55:26
いやだから独禁法でいうところの
389:デフォルトの名無しさん
07/10/06 23:02:28
ぬるぽ
390:デフォルトの名無しさん
07/10/06 23:06:02
ClickOnceについて質問させて下さい。
現在ClickOncewを利用し作成したWindowsアプリを発行しようとしている
のですが(言語はVB.net)うまく行きません。
具体的には、A端末よりアプリをC端末のサーバ上に発行しB端末より
【hoge.application】にアクセスをしたところ次の様なエラーが発生します。
何が原因なのでしょうか?
【エラー発生時のダイアログメッセージ】
アプリケーションのインストール-セキュリティの警告
コンピュータにセキュリティ上の問題を発生させるため、管理者がこの
アプリケーションをブロックしました。
名前: hoge
発信元: \\hoge1\hoge2
発行者: 不明な発行元です。
セキュリティー設定は、このアプリケーションがこのコンピュータにインストール
されることを許可していません。
1※発信元を短い階層にしてもエラーが出ます。
2※アセンブリ名は英数字を利用しています。
3※発行時にローカル【C:\personal\hoge.application】に発行をした上
でアクセスをすると普通にクリックワンスが利用出来ます。
以上 宜しくお願い致します。
391:デフォルトの名無しさん
07/10/06 23:25:52
>>390
マルチが390げっとです。
392:デフォルトの名無しさん
07/10/06 23:54:35
>>390
書いてある通りだろうが。
くだすれで解決してこいアホンダラ。氏ね
393:390
07/10/07 00:42:35
>>392
ネットワーク管理者にブロックされているんでしょうか?
ClickOnceをブロックする設定なんて逆にどういう風にして
いるのでしょうか?
394:デフォルトの名無しさん
07/10/07 01:00:55
>>390
CasPol.exe
395:390
07/10/07 02:05:47
>>394
なんか色々とCaspol.exeについて調べてみたのですが
いまいち良くわかりません。
以前にClickOnceを導入した事もあったのですがそちらの
環境では特別な設定等は一切行う事なく使用する事が
出来ました。という事はやはり現在の環境ではネットワーク管理者
が何か特別な設定をしているのでしょうか?
また、実際にClickOnceで上記の様なエラーが発生する場合
にはどの様なコード(コマンド)をCaspol.exeに対して
実行すれば良いのでしょうか?
396:デフォルトの名無しさん
07/10/07 10:14:35
ネイティブなC++アプリケーションで
ランタイムが無いときに勝手に表示されるダイアログじゃなくて
もう少し気のきいた表示を自前で出したいのですが
何か簡単な方法はありませんか?
インストーラーを作成すればそこで検出してランタイムのダウンロードまで出来ますが
簡便なアプリケーションなので実行ファイル単体で渡したいと思っています。
397:デフォルトの名無しさん
07/10/07 12:17:15
アプリケーションのメニューの制御について
例えば、ワードのメニューの「別名保存」とか「印刷」のコマンドを、開くファイルそれぞれで無効にしたり有効にしたりする制御することは可能なのでしょうか?
最近よく出ているセキュリティの機能の文書管理とかではできている?ようなので、どの層で実現できるのか、どんな仕組みなのか知りたいです。
できるとしたら、ワードを立ち上げるときに何かオプション的なものを使うのでしょうか?または .NetFramework の機能で何かできるのでしょうか?ドライバ?それともOffice Toolsを使ってのアドオンによる実装なのでしょうか?
上記のようなこと(印刷、上書き保存、別名保存などなどのコマンドの制御)を、汎用的に制御するのは可能なのでしょうか?
メニューの中でそのコマンドが使えないようにするとか、
クリップボードの制御みたいに、WM_DRAWCLIPBOARDのようなメッセージをフックして監視するような実装ってできないものなのでしょうか?
どの分野に投稿したらいいかわからなかったので、とりあえず、ここから投稿してみます。
こちらのスレッドの方がいいのでは?などのアドバイス等でもいいのでよろしくお願いします。
398:デフォルトの名無しさん
07/10/07 12:25:55
>>397
にほn(ry
399:デフォルトの名無しさん
07/10/07 12:31:54
そういうお前の文章が日本語になってないだろ?w
頭悪いのか
400:デフォルトの名無しさん
07/10/07 12:53:22
>>397
要点を簡潔な箇条書きにして出直すこと。
401:デフォルトの名無しさん
07/10/07 12:59:55
人には偉そうに突っ込むくせに自分に突っ込めない馬鹿が多いな。
397は確かに駄文だが、言わんとしている意味は一応わかるぞ
402:デフォルトの名無しさん
07/10/07 13:45:32
メニューの有効・無効の切り替えは普通にできるよ。
どのファイルを開いているときにどのメニューを無効にするかは実装しだい。
読み込み時にオプションを付けてもいいだろうし、先にファイル内部を解析して可能か不可能かを判定してもいいだろうし。
そのメニューがどんな機能を持ってるかなんて、プログラム書いた人次第なんだから
汎用的に有効・無効の設定なんて実質不可能じゃない?
403:デフォルトの名無しさん
07/10/07 13:59:18
> 398-400
・既存のアプリケーションにおいて汎用的に、メニューの制御をすることは可能なのか?
可能であれば、どの層(ドライバ、COM+/.Netforameworkなど)の実装なのか?
・既存のアプリケーションの例えばどれかに特化(ワードやエクセル、Adobe Readerなど)して、ブラックボックスの状態で、メニューの制御をすることは可能なのか?
可能であれば、どの層(ドライバ、COM+/.Netforameworkなど)の実装なのか?何が必要なのか?
このような形でよろしいでしょうか?
>402
ありがとうございます。
自ら作り込んだアプリケーションなら可能なのでしょうけど、既存のアプリでそんなことできるのだろうか?という意味です。
ただ、やはり汎用的に作るのは結局不可能なのでしょうね。
既存のアプリでもそのメニューを制御するためのAPIが公開されてないと、外部からのそのアプリのメニュー制御はできないということなのでしょう。
しかし、最近の情報漏洩防止ソフトって別名保存をできなくしたり、印刷をできなくしたり、ファイルコピーなども制御したりしてますよね_
あれってその層で実装して実現しているのだろう?
オフィス製品などはこの辺を制御するためのAPIとか公開されてるんですかね?
404:デフォルトの名無しさん
07/10/07 16:29:04
自分以外の任意のアプリのメニュー状態を制御する汎用的な仕組みが欲しいと言ってるのけ?
405:デフォルトの名無しさん
07/10/07 17:43:32
目のほうを制御するというのはどうだろうか。
あるいは、デスクトップの任意の領域に
モザイクをかける汎用的なソフトウェアを作るとか。
406:デフォルトの名無しさん
07/10/07 20:47:07
>>396
OSがエラーを表示している。
407:デフォルトの名無しさん
07/10/07 22:06:04
メニュー関係のAPIをフックして、メニューのコンテキスト内をいじったり
Enableとか渡されたのをクリアしちゃうとか。
情報漏洩防止ソフトってのが相手のことを良く知ってれば(つまり
有名どころのアプリ限定)で可能なんじゃない?
408:デフォルトの名無しさん
07/10/08 00:19:31
VS2005買おうかと思ったけど2008が出そうなので様子見だ
409:デフォルトの名無しさん
07/10/08 01:09:40
VSって買わなくたってダウンロードできるぞ
410:デフォルトの名無しさん
07/10/08 04:06:56
>>403
> このような形でよろしいでしょうか?
いや、俺には理解できなかった
411:デフォルトの名無しさん
07/10/08 11:21:32
>>409
それってExpressのこと?
クリスタルレポートが使いたいんだけれども
412:デフォルトの名無しさん
07/10/08 14:48:37
2005の評価版(90日)をインストールの途中で、
WindowsInstaller-KB893803-v2-x86.exeの読み込みに失敗して
インストールの継続ができません。
でも、ファイルは存在しています。
ご存知の方が居りましたら、教えてください。
413:デフォルトの名無しさん
07/10/08 15:21:39
VC++、VS2005でcppunitって使えないみたいなんですが、
何か良い単体テストツールお教えいただけませんか。
414:デフォルトの名無しさん
07/10/08 15:32:57
>>412
WindowsInstaller-KB893803-v2-x86.exe
↑これだけ単体でまず入れてみれば?
415:デフォルトの名無しさん
07/10/08 15:38:10
そうかぁ。やってみる
有難うございました。
416:デフォルトの名無しさん
07/10/08 16:36:52
>>413
漏れは boost::unit_test を使ってる。
417:412
07/10/08 18:32:44
だめだった。
どなたか、インストールされた方居りますか。
418:デフォルトの名無しさん
07/10/08 20:24:29
CDのないようをHDDに丸コピしてそっからインスコしたらどうよ
419:デフォルトの名無しさん
07/10/08 20:30:41
>>413
使えるよ。
ダメなのはUIの奴だけ。
420:デフォルトの名無しさん
07/10/08 21:37:32
うそーん。
libの競合でビルドできないっすよ。
421:デフォルトの名無しさん
07/10/08 21:39:15
よくわからんが、cppunitをVS2005でソースからビルドしてもだめなのか?
422:デフォルトの名無しさん
07/10/08 21:45:43
ビルドしても無理と思うが。静的リンクなら競合云々言われる。
cppunitのソースなりソリューションなりをコチョコチョッと弄れば行けそうな風合いの問題ではある。でも面倒だから試さない。DLLも試してない。
しかし、cppunitってあまり流行ってないみたいですね。
ベタに単体テストのモジュール書くのとあんま違わないから、てのが個人的見解。だがそれもすれ違いなのだ。さらば。
423:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:18:27
boostのならVS2005でもOk
424:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:31:59
専門学生1年の者ですが
来週から授業の方でVisual Studio 2005 を使用して勉強をするみたいなんですが自宅の方にもWindowsプログラミングを勉強できるように
したいのですが
マイクロソフトのHPをみたところ評価版でも金がかかるみたいなので何方か無料でWindowsプログラミングをできるソフト?を知っている方が居ましたら教えてください
425:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:33:47
これからは、Visual Studio 2008
426:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:45:17
>>424
Visual Studio 2005
427:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:46:05
>>424
Express Editionは無償じゃね?
428:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:49:59
>>424
無料のExpress版もあるよ
もっとよく探そう
429:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:53:17
実は無料の2005PROもあるんだぜ?
430:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:53:52
日数限定の評価版(ProとかTeam Suiteとか)もただでダウンロードできなかったっけ?
あと、学生ならただではないがAcademic激安だぞ。
431:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:57:08
Academic版の中身はStandard版相当で5000円以下で買える
432:デフォルトの名無しさん
07/10/08 23:58:17
>>429
kwsk
theSpokeの終わったキャンペーンとかじゃなくて?
433:デフォルトの名無しさん
07/10/09 00:09:35
427 428<情報あり!
430 431<今月にCCNA LPIC(LV2)受けるんであまり金使いたくないんです^^;
434:デフォルトの名無しさん
07/10/09 00:10:41
ママに買ってもらえ
435:デフォルトの名無しさん
07/10/09 00:13:28
>>432
imagin cup
436:デフォルトの名無しさん
07/10/09 00:21:11
>>435
ああ
そういえば聞いたことあったわ
さんくす
437:デフォルトの名無しさん
07/10/09 00:24:49
つか、その専門学校はMSDNAAに入ってないの?
438:デフォルトの名無しさん
07/10/09 00:41:15
437>なかったよ
439:デフォルトの名無しさん
07/10/09 01:31:38
Visual Studio使うのにMSDNAA入ってないとか…
440:デフォルトの名無しさん
07/10/09 07:15:53
専門学校なんてライセンス無視が当たり前よ
441:デフォルトの名無しさん
07/10/09 08:54:16
VSTOを使い、C#でOutlook 2007用アドインを作ったのですが、
アドインのビルド時にはOutlookで正しく読み込めアクティブになるのですが、
VSTOで同時に作成されたMSIでインストールしてもOutlookが認識しません。
(インストール自体は正常に行えますが、「アクティブでないアドイン」に表示されます)
また、手作業で登録を試みると「有効なオフィスアドインではありません」と表示されます。
MSIインストーラーからOutlookにアドインをインストールするためには
どのような手続きが必要なのでしょうか?
442:デフォルトの名無しさん
07/10/09 09:24:32
\5000って学生には大金ですよ
443:デフォルトの名無しさん
07/10/09 11:56:29
一日働きゃ出来るだろ貧乏人
444:デフォルトの名無しさん
07/10/09 12:30:10
>>424
OpenWatcom
445:デフォルトの名無しさん
07/10/09 12:55:14
>>442
飲むか遊ぶかすれば一日で吹き飛ぶ金だな
バイトしろバイト
446:デフォルトの名無しさん
07/10/09 13:41:54
なんで Express Edition じゃだめなんだYO!
俺なんか theSpoke → Visual Studio 2005 Professional 無料
だけど、正直 Professional な恩恵にあずかってるかどうか自覚できない。
あ、Express Edition のような言語単体製品だと
F# みたいな面白い言語が追加できないのかなぁ。
447:デフォルトの名無しさん
07/10/09 14:19:43
Version8.0.50727.762では、ダイアログエディタ使用中のメニューに、
「書式」-「均等スペース」-「下へ」っていう項目があるけど、
これって「上下」の誤りですよね?
448:デフォルトの名無しさん
07/10/09 14:26:36
Vistaマシンになったので、Expressを入れました。
で、cl -C -EP abc.c > xyz.c のようにしてプリプロだけ実行させると、
できたソースが、UTF-8になるんですが、
これをshiftJISにする方法って無いのでしょうか。
Vistaも2005も日が浅いので、どちらも理解は浅めです。
449:デフォルトの名無しさん
07/10/09 20:01:09
俺はthe Spokeのproアップグレードをすっかり忘れてた組だが全く問題無いぜ!
450:デフォルトの名無しさん
07/10/10 01:12:26
theSpoke で VS2005 を入手・セットアップはしたけど
VS2003 しか使ってないぜ!
…2005は挙動がおかしいんだもん…('A`)
451:デフォルトの名無しさん
07/10/10 01:23:28
仕事の都合でVC6ランタイムで動作するバイナリを作らなきゃいけないんだけど、
VS2005の環境に、古いPlatformSDK(およびVC6付属)の.libと.hをぶちこんで
ビルドってできるかな。
論理的には出来そうなんだが。
やってみた人いませんか?
452:デフォルトの名無しさん
07/10/10 01:41:57
最終リリースでVC6でビルドすればいいじゃまいか
453:451
07/10/10 02:07:05
一番の悩みはBoostみたいな高度templateがコンパイルエラーになること。
要は、最新のコンパイラを使いたいのです。
VC6のIDEに最新のclをぶち込むのを最初考えたんですが、逆のほうが現実的だなと思い直して。
454:デフォルトの名無しさん
07/10/10 02:57:41
Boostのなにを使いたいかにもよるが、Boostの大半は自前で作成しても
たいした工数にはならないものが多いよ
455:デフォルトの名無しさん
07/10/10 03:17:41
> VC6のIDEに最新のclをぶち込む
デバッグ情報が不正といわれて、
ブレークポイントが張れなくなった…
456:デフォルトの名無しさん
07/10/10 04:38:49
VS2003Proだが、最近使ってないな。
マクロ使いまくってるんで
2005じゃないとインテリセンスが全く動作しない・・・
457:451
07/10/10 11:36:43
>>455
でそ?
だから、clとIDEはセットで2005を使うしかない。
で、.hのほうはコンパイルエラーがあったら少々手を加えてもよい。
問題は、LIBが通るかどうかです。
って、言うだけでまだ試してない俺。
458:デフォルトの名無しさん
07/10/10 13:11:51
ビルドモードを選択するコンボボックスってあったっしょ?
それが見つからないんだけど、どこにあるの?
ツールバーをいろいろと探してみたんだけどそれらしいのが見つからなくて。
2003の時は上のツールバーにあったよね。
459:448
07/10/10 22:42:03
標準出力への出力では、そのウインドウのコードが使われるらしい。
と、どこかで見つけたのでコマンドプロンプトのプロパティを確認。
すると、「現在のコード 932(ANSI/OEM - 日本語Shift-JIS)」なんだけど・・・。
dir > a.txt とかやると、きちんとS-JISになっているのですが、
コンパイラの/EPオプションではどうにもならないんでしょうか・・・。
460:デフォルトの名無しさん
07/10/10 22:56:24
cl -C -EP abc.c | iconv -f UTF-8 -t CP932 > xyz.c
461:デフォルトの名無しさん
07/10/10 23:09:02
>>451
むり。vc6かmingw使え
462:448
07/10/11 01:26:45
>>460
ありがとう。うれしくて早速iconv入手してためしてみた。
結果は、半分成功。
コンパイラの出力は、文字列リテラルだけS-JISで出力されていた。
// これだとUTF-8
"これだとS-JIS"
なので、S-JISにあたったところでiconvが終わってしまう。
おしいなぁ・・・。
これはVistaのせいなんですかね。
463:デフォルトの名無しさん
07/10/11 05:55:34
リファクタリングで引数名を変更したときにコメントの部分も変更してくれるような方法があれば教えて欲しい。
EclipseにはそういうオプションがあるのだけれどVSには無いのかな?
/// <summary>
///
/// </summary>
/// <param name="a"></param>
public void Foo(string a){ ... }
たとえば↑の引数名を変更すると↓のようになるけれども、
/// <summary>
///
/// </summary>
/// <param name="a"></param>
public void Foo(string text){ ... }
↓こうなるようにしたい。
/// <summary>
///
/// </summary>
/// <param name="text"></param>
public void Foo(string text){ ... }
464:デフォルトの名無しさん
07/10/11 12:06:46
関連スレどっちか迷ったんだけど、ひとまずこちらにお願いします。
VC8でコンパイルしたexeをUPXかけると、
Runtime Error
********.exe
R2006
-floating point support not loaded
ってダイアログが出て実行できなくなるんだけど、
心当たりある人いませんか?
同じプログラムをVC6,VC7でコンパイルしたexeはUPXかけても
正常に動くので、VC8で何かしらかわったのかしら…?
ちなみに、VC6,7,8、全部スタティックリンクの非MFC。
上記ダイアログの単語でググると、若干UPXのこともヒット
するんだけど、とくに解決に繋がるものは出てこなかったです。
465:464
07/10/11 12:37:45
UPX新しいのにしたら動作しました。お騒がせしました。
466:458
07/10/11 17:27:21
>>458
誰か知ってたら教えてくださいね。
467:デフォルトの名無しさん
07/10/11 17:38:35
>>458
普通にあるが
468:458
07/10/11 18:00:47
それが普通にないorz
なんでだろ?
特に設定とかいじってないのに。
Vistaだからとかそんなの関係あるかな?
とりあえず今はDebugビルドしてるっぽいです。
469:デフォルトの名無しさん
07/10/11 18:08:37
ツールバーの余白で右クリして「標準」にチェック。
てやって出てきたりしないでしょうね。。。
470:デフォルトの名無しさん
07/10/11 18:11:08
>>457
DDKには、VC++ 2005相当のcl, linkなどに、
MSVCRT.DLLを参照するMSVCRT.LIBがあるって聞いたことがある。
471:デフォルトの名無しさん
07/10/11 18:16:26
HTMLエディター、何とかしてくれ、、、使えネェ、、、、オレも使えねえ、、、
472:458
07/10/11 18:29:50
>>469
それもやった・・・
ツールバーの余白を右クリ→ユーザ設定で「標準」ツールバーをリセットしても
出てきませんです。
ちなみに同様の現象が他のPCでも出ています。
ぼくが開発しているマシンはVistaで、他のPCは2003Serverです。
使用しているVisualStudioは2005でMSDNのヤツです。
どーしたもんだか。
473:デフォルトの名無しさん
07/10/11 18:46:47
Express Edition?
474:デフォルトの名無しさん
07/10/11 18:55:12
エクスプレスだってReleaseとDebugの選択あるよ。
つーかなくてどうするw
どこか設定ファイルが壊れてるのかとも思うが、複数の
PCで症状出てるんならその可能性も低いな。
何か勘違いしてるんじゃね?
475:デフォルトの名無しさん
07/10/11 18:56:49
Windowの右側にはみ出してるとか
476:458
07/10/11 19:12:09
ProfessionalEditionです。
じゃ、どなたかユーザ設定ダイアログを開いてる状態で
ビルドモードComboBoxを右クリしたときに表示されるコンテキストメニューの
「名前(N):」 欄になんて表示されてるか教えてください。
477:458
07/10/11 19:18:06
やっとみつけた!!
ユーザ設定の「ソリューション構成」だった。
いろいろ意見くれた人々、ありがとう!
でもなんでデフォで表示されていなかったんだろう?
なんでツールバーをリセットしても表示されなかったんだろう?
478:デフォルトの名無しさん
07/10/11 20:15:31
環境の設定をVB用で初期化しちゃったんじゃない?
479:デフォルトの名無しさん
07/10/11 20:28:56
再インスコしたら、インスコ中のGenerateEnvBatCmdってセクションでPCがフリーズすんだよな。
なんか情報ねぇ?(´・ω・`)
取りあえず6.00引っ張り出してインスコしとる。
480:デフォルトの名無しさん
07/10/13 08:40:44
2005に2008の無料アップグレードが付いたら2005を買おうと思ってるけど
いつごろ2008は出ますか
481:デフォルトの名無しさん
07/10/13 10:42:16
>>480
M$に聞けば?
482:デフォルトの名無しさん
07/10/13 11:20:07
素人の俺が思うに2008年ではないだろうか?
483:デフォルトの名無しさん
07/10/13 13:18:42
デバッグのボタンを押すと「デバッガはプロセスの実行を続行できません。」というメッセージボックスが出るんでsが・・・
ググっても一切引っかからないし、再インスコしても直らないし、初期設定をやり直しても駄目(´・ω・`)
OS入れなおし以外に何か解決法があれば教えてください。ちなみにどんな簡単なコード(includeを必要としない)でも、エラーが出ます。
484:デフォルトの名無しさん
07/10/13 13:29:32
VSWindowManager使ってる人いたら教えてほしいんですが、
RAD画面とコーディング画面で自動切り替えしてくれるはずが、切り替わりません。
F7, S-F7でもタブで切り替えてもまったく働かないんですが、解決方法など、情報あったら教えてください。
485:デフォルトの名無しさん
07/10/13 15:21:42
>>480
2010年ぐらいじゃね?
486:デフォルトの名無しさん
07/10/13 16:20:05
>>483
Vista?
487:デフォルトの名無しさん
07/10/13 18:54:34
>>486
XPのSP2です。三日くらいVS起動してなかったらいきなり・・・。
488:デフォルトの名無しさん
07/10/13 21:12:51
>>484
たぶんVSWindowManagerのバグだよ
あんなもん使うな
489:484
07/10/13 23:26:39
>>488
やっぱりそうですか。ここ一年全く更新されてないもんなあ。
かわりに使える同等のアドオンとかないもんでしょうか。
490:デフォルトの名無しさん
07/10/14 20:29:34
張切ってVSを.NETベースにしたものの
.NET自体が要らない子になりつつあって収拾がつかなくなってんだよな。
491:デフォルトの名無しさん
07/10/14 21:06:36
???
492:デフォルトの名無しさん
07/10/14 22:21:26
.NETがなくなるとほんとに思ってるのか?
適材適所って考えたことないのか?
493:デフォルトの名無しさん
07/10/14 22:26:33
でも、正直特に存在意義がないのも真実だと思う。
今必要なのはWeb上のプラットホームだと思うんだけどなあ。
494:デフォルトの名無しさん
07/10/14 22:30:11
いまだにVBで作ったソフト保守してる会社なんてざら。
495:デフォルトの名無しさん
07/10/14 22:31:22
VBの後継としては十分すぎるぐらいだろう
OSのコアをVB(の後継)でリプレースするという大それた野望は流石に潰えたようだが
MSは真の意味でOpenなWeb環境が流行ってもらっては困る(彼らの拠り所である
OSの意味が失われるからね)ので、あわててWin専用&独自仕様満載のIEをバラまいた
ワケだが、その路線は今後もかわらんだろうよ