08/03/30 21:51:22
そのライブラリを呼び出すコードがバグの元になるから...
538:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:53:52
> なんで明らかにダメな方向に誤解して、その誤解の上でしか成りたたない反論をするんだろ。
539:デフォルトの名無しさん
08/03/30 22:58:15
ネタだから。
540:デフォルトの名無しさん
08/03/30 23:37:05
ネタをネタとわからない人には(
541:デフォルトの名無しさん
08/03/30 23:51:53
>>474 が書いたコードを見てみたい・・・
何か放流してくれないかな?
542:デフォルトの名無しさん
08/06/12 07:39:29
typedef int WEIGHT;
typedef int HEIGHT;
WEIGHT weight;
HEIGHT height;
height = weight; // warning: 型の異なる代入ですというコンパイラは存在するのか
543:デフォルトの名無しさん
08/06/12 07:51:23
PODと非PODを区別しろよ
544:デフォルトの名無しさん
08/06/14 23:56:31
そういうのはクラス化するという例をEffective C++で最近読んだ。
545:デフォルトの名無しさん
08/06/15 00:44:21
>>543
そう言う問題じゃなくて、POD であることはわかってるけど、
プログラマが別の型と定義したんだから、 警告するようにすれば
身長 × 体重 なんてしてしまうバグを減らせると言うことなんだ
ろう。
>>542
言語は違うけど、Pascal とか Ada はそう言う型を定義できる。
現状の枠内でやろうとするなら、>>544 の方法がいいと思う。
546:デフォルトの名無しさん
08/09/16 23:54:11
strong typedefを知らずにこんなスレに書き込む奴がいたのか
2008年だぞ今年…
547:デフォルトの名無しさん
08/09/17 09:21:36
後からのこのこ現れて間抜けな事を書き捨てていく奴って何なの?
流行ってんの?
548:デフォルトの名無しさん
08/09/17 23:29:21
>>547
よう、低脳
549:デフォルトの名無しさん
08/09/18 00:57:02
>>548
よう、ド低脳
550:デフォルトの名無しさん
08/09/18 07:56:04
独自の拡張にメリットを見い出せないからこそBOOST(ライブラリ)やD(派生言語)でstrong typedefを実現しているのだけれど
>>547
間抜けだという理由をどうぞ
さぞかし説得力のある解説をして下さるのだろう
単純に既存のC/C++処理系の拡張としてtypedef警告が実装されていたら
WindowsやOpenGLのプログラムなんてやってられないと思うのだがね
551:デフォルトの名無しさん
08/09/18 08:41:21
3ヶ月も経ってからレスしてたらやっぱり間抜けだろ。
552:デフォルトの名無しさん
08/09/18 11:44:15
スレ違い…ってのはまあ、3月以降全部そうか。
553:デフォルトの名無しさん
08/09/18 17:42:08
>>551
わざわざ煽りレスして理由がそれってのは苦しいと思うが…
554:デフォルトの名無しさん
08/09/21 05:21:06
IDないと句読点や三点リーダの不備が余計目立つな。
555:デフォルトの名無しさん
08/09/21 06:25:06
日本語でokというか、独り言なら書かなくてよし
556:デフォルトの名無しさん
08/10/20 09:05:31
馬鹿な>1っているもんだな
557:デフォルトの名無しさん
08/10/24 01:19:22
#define strlen(a)
って宣言してみる。