08/10/25 00:28:09
>>886-888
ありがとうございます。
すごくありがたいのですが、私の知識不足のせいで思っていた結果ではありませんでした。
.8085
ASEG
ORG 8000h
LDA D1
LXI H,D2
のような形で、もう一度教えてもらえませんか?
頼ってばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします
890:デフォルトの名無しさん
08/10/25 01:29:31
なんという攻防戦
891:デフォルトの名無しさん
08/10/25 04:55:46
>>889 ほれ。アセンブルリスト。エラーも取れてる
CSEG
;(1) [80A1h] ← (B+C)*2-[80A0h]*3 オーバーフローは考慮不要
0000 78 MOV A,B
0001 81 ADD C ; (B+C)
0002 87 ADD A ; *2
0003 F5 PUSH PSW ; を退避
0004 21A080 LXI H,80A0h
0007 7E MOV A,M
0008 86 ADD M
0009 86 ADD M ; *3
000A 6F MOV L,A ; をLに
000B F1 POP PSW ; (B+C)*2を復元
000C 95 SUB L ; 引き算
000D 32A180 STA 80A1h ; 結果をストア
892:デフォルトの名無しさん
08/10/25 04:57:03
;(2) [80B3h] [80B2h] ←[80B0h] +[80B1h] *2 和を16ビットで求める(分岐命令を使用してもよい)
0010 3AB180 LDA 80B1h
0013 6F MOV L,A
0014 2600 MVI H,0
0016 29 DAD H ; [80B1h] *2
0017 11B080 LXI D,80B0h
001A 1A LDAX D
001B 4F MOV C,A
001C 0600 MVI B,0 ; [80B0h]の内容を16bitに
001E 09 DAD B ; HLに16bitで加算
001F 22B280 SHLD 80B2h ; 結果をストア
893:デフォルトの名無しさん
08/10/25 04:58:52
;(3) A ← B ・C + H ・L (論理演算)
0022 78 MOV A,B
0023 A1 ANA C
0024 5F MOV E,A ; B・Cを退避
0025 7C MOV A,H
0026 A5 ANA L ; H・L
0027 B3 ORA E ; H・L+B・C
0028 END
最後の行は ADD E かもしらん。論理演算とのことでORAにしといた。
894:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:48:11
なんという親切回答
895:デフォルトの名無しさん
08/10/25 15:56:43
ありがとうございます。
助かりました
896:デフォルトの名無しさん
08/10/26 16:07:01
どういたしまして。実際には、(1)の問題も、8bit加算→9bit、8bit*3→10bitになるので、
(2)のようにHLに結果を保持する手法のほうが一般的です。
最終結果が8bitでいいなら、Lレジスタのほうだけを使えばいいので。
897:デフォルトの名無しさん
08/10/29 03:16:05
>>885
KITの学生のお前にひとつ忠告しておくが、
過去ログくらい見ろwwwwwwwww
特に↓
>>137-167
今更忠告してももう遅いかもしれねぇけどな。レポートの提出は明日だっけ?笑
898:デフォルトの名無しさん
08/10/29 03:40:04
うぁはは、丁度1年なのねw
899:デフォルトの名無しさん
08/10/29 08:29:19
うひょーーーーー
いまからレポートやろうと思ったらちょうど良いものみつけたーーーーーーー
さんきゅーーーーーーーー
900:デフォルトの名無しさん
08/10/29 11:02:57
KITは8085なのか
901:デフォルトの名無しさん
08/10/29 20:17:42
KITはレベルが低いな
さすがFランク
902:デフォルトの名無しさん
08/10/29 20:22:04
ナイトライダーかと思ったらスパルタFランクか
903:デフォルトの名無しさん
08/10/29 22:15:47
おまいら
レポート提出はできたのか?
落第しないよう頑張れよwwwwwwwwwwwwwwwww
904: ◆0uxK91AxII
08/10/30 05:53:46
東洋経済の本当に強い大学ランキング19位。
( ゚,_J゚)
905:デフォルトの名無しさん
08/10/30 10:12:17
機械語教育が8085だからってレベル低いとは思えんが
お約束のようにこのスレに質問があるのはどうかと思うが
906:896
08/10/30 13:29:33
とほほ 165-166のレスしたのは俺だったよ。1年前のコードのほうが896の示唆守ってるし・・・
907:デフォルトの名無しさん
08/10/30 16:28:53
Wikipedia「アルベルト・アインシュタイン」より
>>簡単な数字や記号を記憶することが苦手だったとされる。ある新聞社のインタビューの中で、光速度の数値を答えられず、記者から揶揄されると「本やノートに書いてあることをどうして憶えておかなければならないのかね?」とやりかえしたという。
KITの学生曰く「ネットで簡単に教えてもらえることをどうして自分で考えなければならないのかね?」ってとこだな。
KITの学生はアインシュタインより進んでるってことだ、多分。
908:デフォルトの名無しさん
08/10/30 16:38:58
手元にある本やノートはページを開けば数秒~十数秒ほどで情報を得られるが、
ネットで教えてもらうには数分~数日かかるわけで、
そのタイムロスが許容範囲かどうかってことだ、多分。
909:デフォルトの名無しさん
08/10/30 16:46:39
手元にある本やノートに書いてある情報からでは解答を導き出せない、
自力で解こうにも数分~数日かけても解答を導き出せない、
となるともう誰かに教えを乞うか潔く落第するしかないもんな。