Eclipse M23 【Java/C/PHP/Perl/Ruby/Python/TeX】at TECH
Eclipse M23 【Java/C/PHP/Perl/Ruby/Python/TeX】 - 暇つぶし2ch100:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:25:32
EuropaとClassicの違いって何?

101:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:28:22
eclipse のコード補完機能に foo(this) と出させるにはどうしたらいいですか?

引数に this を渡すメソッドがたくさんあります。

void foo(Object this)
{
 this.isPen();
}

当然、こんな書き方はできませんよね。そこで

void foo(Object _this)
{
 _this.isPen();
}

こう書いてみました。コード補完で foo(_this) と出てカーソルが _ のとこに来るから
頭の _ を消すだけで簡単です。なかなかイイ感じ。
でも、これだと、ほんとうの this と引数の _this を見間違えやすくバグの温床になりかねません。

void foo(Object _this)
{
 _this.isPen();
this.setName("なんとか");
}

こうなってしまい、this 地獄に陥ってしまいそうです。

102:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:53:56
void foo(Object that)
{
.....
}

とかにしといて、呼び出す側に

Object that = this;

って書いとけばいいんじゃない
foo(that) って補完されてめでたしめでたし

103:デフォルトの名無しさん
07/08/30 14:51:15
そういうときは selfを使いたい

104:デフォルトの名無しさん
07/08/30 20:12:50
コード補完で思い出したんだけど、
あのオーバーロードされてるメソッドは一つにまとめられないのかな?
たとえば、printlnなんかは、ずらっとたくさん出てくるから↓押し続けるのも結構めんどい。

105:デフォルトの名無しさん
07/08/30 20:27:00
まとめたら補完時点でデフォで入力される引数はどうなっちゃうのか?

106:デフォルトの名無しさん
07/08/30 23:30:29
>>102
さすがにソレはちょっと・・・かえってミスが増えるような気がします。
でもそのアイデアのおかげで思いついた事があります。
メソッドの方でその手を使えば良いワケだ。

void foo(Object _this)
{
 Object that = _this; // 呼び出し側の this
 that.isPen();
 this.setName("なんとか");
}

これなら、コード補完時に _ を消すだけで済むし、
メソッド側も、いくらかは見やすくなると思います。

107:デフォルトの名無しさん
07/08/31 00:02:00
>>105
メソッド名を選んだら、さらにドロップメニューが出て、どのオーバーロードを使うか指定できるとか。
ようは二段階で指定できるわけ。

メソッド名->オーバーロードの指定

みたいな感じで。たしかVisualStudioのコード補完はこんな感じだったはず。

108:デフォルトの名無しさん
07/08/31 00:15:52
>>106
それでいいと思うけど、余計なお世話を承知でいわせてもらうと、
毎回thisを渡すってのはあんまりいい設計じゃない。
相互参照ならできるだけ少ない方がいいし、毎回渡すとなるとメソッドの位置を確認した方がいい。
あるいは同じ関数を何度も呼び出すってのは何とかしてまとめられないの?
余計な重複があるなら、いわゆるDRY原則を見直してみた方がいいかも。

DRY原則とは - はてなダイアリー
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

109:デフォルトの名無しさん
07/09/01 07:50:53
>>100
違いも何も Classic も Europa のひとつだ。
URLリンク(www.eclipse.org)

Classic は Eclipse のソース見ないなら無駄。

110:デフォルトの名無しさん
07/09/02 14:44:58
CygwinをインストールしてEclipse CDTを使おうと思ったら、
「すべてビルド」でlib~.aというファイルが作られるが、実行ファイルが作られない。
どうやって実行ファイル作るんだ?

111:デフォルトの名無しさん
07/09/03 19:23:20
エウロパかよ。ヨーロッパかとおもてた。

112:デフォルトの名無しさん
07/09/03 19:36:18
木星の衛星繋がりだな
次期バージョンはガニメテだっけ?

113:デフォルトの名無しさん
07/09/03 19:37:55
>>111
お前は俺か

114:デフォルトの名無しさん
07/09/03 21:02:55
eclipse 3.3でも、Windows x64でSWTウィジットのレイアウトが崩れまくるバグは、直ってないんだが、
x64使ってるやついないのかね。
ダイアログなんてボタンが無くなって使い物にならんよ。

115:デフォルトの名無しさん
07/09/03 21:59:16
XP x64 + Eclipse x86の話であれば,
LogitechのSetPointを入れてるとレイアウトが崩れる.

SetPointがウィンドウシステムに介入してる影響で
スタックの消費が激しくなるのか何なのか,
java<->nativeの再帰的コールがより浅い段階で失敗するようになる.
Eclipseはwidget階層が深いので,レイアウトマネージャが
深い部分まで呼ばれなくなり,表示が崩れる.
英語版XPは元々再帰できる階数が深いので,
SetPointでそれが減りつつも影響は表面化しない.
(100個ぐらいレイアウト付きwidget入れ子にしてみれば簡単に確認できる)

116:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:12:44
本家でも話題になってるのね.
URLリンク(bugs.eclipse.org)

Vistaだと英語版でもかなり影響あるみたい.
XP英語版でも一部ダイアログが駄目みたい.

117:114
07/09/03 22:13:06
>>115
スゲー的確なレスありがとう!ピタリその通りだった。
Vista x64だけど、XP x64のころからSWTで崩れてたもんで、
符号付整数のキャストか何かがバグってるのかと思ってた。
SetPointが原因かー。さよならSetPoint。
Windows XP/Vista x64でeclipse使うときは、LogitechマウスつかっててもSetPoint入れるなってことね。

118:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:18:44
どういたしまして.
単にSetPoint入れないだけだとボタンが使えなくて泣けるので,
ドライバだけロジの残しておいて
URLリンク(www.highrez.co.uk)
とか入れるべし.

119:デフォルトの名無しさん
07/09/04 10:37:14
最近WindowsからUbuntuに入れ替えて、Eclipse3.2をインストールしました。
Ruby(RDT)でutf8やshift_jisのテキストファイルを処理する用途で使用しています。

プロジェクトのプロパティでテキストファイル・エンコーディングのところを
shift_jisにしたいのですが、選択肢の中にありません。
選択肢にないエンコーディングを追加する方法はありますでしょうか。

120:デフォルトの名無しさん
07/09/04 11:54:26
デバッグの時、今までウィンドウのパースペクティブを変えてしてたんだけど、
設定で新規ウィンドウを標準にしたら、デバッグ用のウィンドウが新しくできることに気づきました。
どっちを使おうか悩んでるんですが、みなさんどっち使ってますか?

121:デフォルトの名無しさん
07/09/04 11:57:08
本当にしたいのはMS932じゃね?と思いつつ
選択肢になくてもShift_JISって入力すればいい

122:デフォルトの名無しさん
07/09/04 11:59:23
使いやすいほう使えば
個人的にはあんなでかい窓2つも開くのはうざい

123:デフォルトの名無しさん
07/09/04 18:47:48
普段からデバッグビューを表示してて、
デバッグのときにパースペクティブが勝手に切り替わらないようにするのが一番使いやすい

124:デフォルトの名無しさん
07/09/04 23:16:48
エクリプスでwinsockって使えるの?

125:デフォルトの名無しさん
07/09/04 23:18:18
あげ

126:デフォルトの名無しさん
07/09/04 23:33:47
>>124
リモートデバッグしたいのか

127:デフォルトの名無しさん
07/09/05 00:02:51
エクリプスでwinsockを使う,の意味が分からない

128:デフォルトの名無しさん
07/09/05 00:25:01
エクリプス同士でwinsockを使って通信対戦することはできますか?

129:デフォルトの名無しさん
07/09/05 00:29:59
エクリプス同士で通信対戦,の意味が分からない

130:デフォルトの名無しさん
07/09/05 01:10:00
エクリプスでwinsockって使えるの?

131:デフォルトの名無しさん
07/09/05 01:21:17
エクリプスでwinsockを使う,の意味が分からない

132:デフォルトの名無しさん
07/09/05 01:29:00
同じ質問を繰り返すな
鸚鵡じゃあるまいし

133:デフォルトの名無しさん
07/09/05 02:09:56
Europaが-Xmx512mでもマトモな速度で動かないんだけど。

134:デフォルトの名無しさん
07/09/05 03:32:55

鸚鵡
王蟲
雄武

135:デフォルトの名無しさん
07/09/05 08:43:41
動かんというほどではないが、確かにEuropaになって重くなった気がする。

136:デフォルトの名無しさん
07/09/05 09:20:41
質問させていただきます。
現在、Javaでソースを変更するときに、
適当なところでバックアップを取って変更をさかのぼれるようにしています。
しかし、この方法では変更点の比較などが自動でできないので不便しています。
簡単にバックアップ・変更点の比較などが出来るプラグインはないでしょうか?
ちなみに開発は一人で行っています。

137:デフォルトの名無しさん
07/09/05 10:00:37
>>136
SubversionかCVS使え、定番だ。
個人的にはCVSより高性能なsubversionお勧め。
プラグインはsubclipseとsubversiveがある。
俺は以前subclipseでバグってコミットできなくなったことがあるので、subversiveがいいと思う。

言い忘れていたが、どちらにしろある程度バージョン管理システムの知識が必要になるのできっちり勉強した方がいい。
でないと俺みたいに”マージしろ?は?”みたいなことになるぞ。

138:デフォルトの名無しさん
07/09/05 10:19:42
とりあえず簡単そうだったのでCVSを導入してみました
結構簡単な操作で比較できてとりあえず満足です
ありがとうございました

139:デフォルトの名無しさん
07/09/05 10:37:26
Eclipseの設定ファイルはconfigurationのフォルダにすべてあるんでしょうか?
プラグインのバージョンなどをそろえたいため、featuresとpluginsのフォルダをsubversionで共有しようと思ってるんですが、
設定ファイルがそれらのフォルダに混入していると、コピーして起動したときに混乱すると思ったので。

140:デフォルトの名無しさん
07/09/05 10:39:24
>>138
全力でSVN進めた俺の立場ねぇ。
それにしてもえらく簡単に導入できたな。もともと知識があったのか。

141:デフォルトの名無しさん
07/09/05 21:08:42
>>140
下手な知識がないとバージョン管理システムは理解しやすい
俺様管理システムが頭の中にあるとそれと外部のシステムとがコンフリクトする

142:デフォルトの名無しさん
07/09/06 13:11:02
直前に行った実行をもう一度したいんですが、
対応するショートカットが割り当てられません。
メニューバーからは、
実行->ヒストリの実行->(1)メイン
という感じでできるのですが、これに対応するコマンドはないんでしょうか?

143:デフォルトの名無しさん
07/09/06 15:07:04
CTRL+F11

144:142
07/09/06 19:33:34
>>143
それだとエディタを切り替えたときに、
現在表示されているクラスのメイン文が実行されてしまうのです。
ちょっとした修正を別のクラスでしたときに、元のクラスへ戻らずに再度実行できれば便利なのですが。

145:デフォルトの名無しさん
07/09/06 23:01:24
それはpreferencesで設定できた気がする
現在選択されてるのを実行するか、最後に実行したやつを実行するか

146:デフォルトの名無しさん
07/09/06 23:48:51
Ctrl+Qで最終編集箇所に飛べるけど、もう一つ前の箇所に飛ぶ方法ってありますか?

147:デフォルトの名無しさん
07/09/07 15:22:21
>>145
ありがとうございます。
てっきりバージョンがあがって仕様が変更されたんだと思ってました。
さっそく設定をみてきます。

148:デフォルトの名無しさん
07/09/08 13:09:09
>>138
1人だろ?
変更の比較など標準のローカルヒストリーで十分だ。
SVN とかあほか。

149:デフォルトの名無しさん
07/09/08 14:41:48
アウトライン表示にメソッドだけ表示する方法はありますか?

エディタで編集中に、あるクラスのメソッドに飛びたいときにアウトライン
を使うと思いますが、メンバ変数が多いクラスだとメソッドはスクロール
しないと選択できなくて不便だなぁと思いまして。

150:デフォルトの名無しさん
07/09/08 14:50:38
>>148
まあそれもそうだが、ローカルヒストリーって一定時間しか保存されないのと違った?

>>149
青の丸に斜めの斜線が入ったボタンがあるだろ、押してみろ。
それとこれぐらいは表示されてるボタンのポップアップみたらすぐにわかるんだから、
聞く前に自分で考えな。そっちの方が早い。

151:デフォルトの名無しさん
07/09/08 16:44:23
>>150

スペシャルサンクス

これでなんとか納期に間に合う可能性が出てきました
早くここから抜け出したい

152:デフォルトの名無しさん
07/09/08 17:36:36
Aptanaスレから誘導されました。

EclipseのpluginとしてAptanaを使っています。
日本語を含むhtmlファイルを作成して、
Ctrl+Shift+Fでフォーマットさせると、日本語部分が全て文字化けします。
例えば、「アプタナ」と書いてあると「&fnof;A&fnof;v&fnof;^&fnof;i」となります。
(半角で書くとうまく表示できないので、わざと全角で書いています)

文字コードはutf-8やEUC-JPで試しましたがどれも同じ結果です。
コンテナー自体の文字コードから、プロジェクトの文字コード、
ファイルの文字コードを全て揃えてみましたが変わりありません。

Validationビューには、大量のwarningsが表示されており、
「replacing illegal character code」のあとに129,131,139,145,148,149,150などの
3桁の数字が表示されています。
このwarningsは、日本語を含まないファイルには出現せず、
フォーマットして文字化け状態になると消えます。

Varidatorとして入っているのTidy Html Validatorのデフォルト文字コードがlatinだと
どこかに書いてあったので、その影響かとも思うのですが、
その変更の仕方もわからず、そもそも全く違う原因かもしれず…。

解決方法はないでしょうか?

153:デフォルトの名無しさん
07/09/10 10:07:24
>>152
aptanaのことを今知った俺からのアドバイス。
とりあえずプラグイン内を全文検索して、latinをUTF-8に置換したら?
それで動けばもうけものでしょ。

154:デフォルトの名無しさん
07/09/10 10:19:16
初歩的な質問ですみません。

範囲指定をして「ブロックコメントの追加」を行うと指定した文の前後に/* */が入りますが、
この後ソースコードをフォーマットすると、かってに
/*
* ~
* ~
* ~
*/
こんな感じになります。それで、この後「ブロックコメントの除去」すると、
先頭と末尾の/* */はとれるのですが、中身の行の先頭にある * これが取れません。
このままだとコンパイルエラーになるため、元に戻すために先頭のアスタリスクを一つ一つ削除してるのですが、
もっと効率的な方法はないのでしょうか?それとも「ブロックコメントの追加」自体使われてないのでしょうか?


155:デフォルトの名無しさん
07/09/10 11:16:34
メソッド() 空白 {

}
の空白を自動でやるようにするにはどの設定弄れば良いんでしたっけ?

156:デフォルトの名無しさん
07/09/10 11:52:44
>>155
フォーマットしたときにそこへ空白を入れたいってこと?
それなら設定にコード規約を設定するところがあったはずなので、デフォルトから変えればいいんじゃない。

157:デフォルトの名無しさん
07/09/10 11:57:52
いや、コード編集中に中括弧を入れるときに自動で空白が空く設定が
あるはずなんだけど忘れてしまった・・・

158:デフォルトの名無しさん
07/09/10 12:13:28
スマソ、throwsの後に中括弧入れたから空白がはいらんだけだった。

159:デフォルトの名無しさん
07/09/11 02:21:53
EclipseでVBSを扱うプラグインってありませんか?

160:デフォルトの名無しさん
07/09/11 02:38:38
今、M$が必死こいて作成中

161:デフォルトの名無しさん
07/09/11 10:08:35
あってもそもそも需要が少ないから、C#プラグインみたいなことになりそう。

162:デフォルトの名無しさん
07/09/11 10:45:39
Eclipse 3.3 + CDTで質問です。
[ファイル]-[新規]-[C++プロジェクト]で出てくるウィザードのプロジェクトタイプを新たに作って、
そこに予めインクルードディレクトリとかライブラリとかを入れたテンプレートを作りたいんですが
どうやって作るんでしょう。ググッたりしたんですがうまく説明された文書が見つからないんです。
具体的には wxWidgets + C++で作成するテンプレートを作りたいんです。

163:デフォルトの名無しさん
07/09/11 11:54:56
そういうプラグインを作る

拡張ポイントたぶんこれ
URLリンク(help.eclipse.org)

164:デフォルトの名無しさん
07/09/11 12:41:27
↑という情報を仕入れるために、どうやって探した/学んだのでしょうか?
プラグイン開発に関する情報のポータルはどこを使っているのかなぁ、と。

165:デフォルトの名無しさん
07/09/11 12:59:58
PDE についてる Plug-in Registry ビューから、
どうせ org.eclipse.cdt.core か .ui あたりだろうと見当付けて、それらしいのを探しただけ

166:デフォルトの名無しさん
07/09/11 19:38:33
org.eclipse.core.runtime.IProgressMonitor
が、どのプラグインに入っているのかが分からないorz
何でorg.eclipse.core.runtime.***.jarに入ってないんだよヽ(`Д´)ノ

167:デフォルトの名無しさん
07/09/11 19:49:46
org.eclipse.equinox.common っぽいね

168:デフォルトの名無しさん
07/09/11 19:57:05
>>167
素早いレスにマジthx.
おかげで助かったよ。

169:デフォルトの名無しさん
07/09/11 23:34:56
質問します。今日初めてPHPやってます。
.phpファイルでprint()でform文書いてinput type=hiddenとかで.phpファイルに文字列の配列を渡す方法はあるでしょうか。

送り元.php
<?php
.......
$array[0] = "abc";
$array[1] = "def";
.......
print( "<br><form action=display.php method=POST>" );
print( "<input type=text name=\"name\" size=30>" );
print( "<input type=hidden name=array1[] value=$array1>" );
print( "<input type=submit value=検索>" );
print( "</form><br>" );
.......
?>

送り先display.php
<?php
$name = trim($HTTP_POST_VARS["name"]);
$array1 = trim($HTTP_POST_VARS["array1"]);
print($name."<br>");
print($array1[0]."<br>");
?>

これではやはり文字列の配列は渡りません。
色々検索してみたのですが、ちょっと煮詰まってしまいました。
よろしくお願いします。

170:デフォルトの名無しさん
07/09/12 01:29:43
Eclipse に関係ないから PHP スレで聞くよろし。
っつか板が違う。
スレリンク(php板)

171:デフォルトの名無しさん
07/09/12 19:16:54
jdk1.4eclipse2.4から久しぶりにバージョナップしたいんですが
jdkは1.6u2を入れるとしてeclipseはどのバージョンを入れればよかですか

172:デフォルトの名無しさん
07/09/12 19:49:08
最新版で何かマズイ?
事情があるならそれを書かないとわからん。

173:デフォルトの名無しさん
07/09/12 20:07:47
恥ずかしながらどれをダウンロードすれば良いかわからんのです
ローカルJavaオンリーなんで一番上でいいような気はするんですが

174:デフォルトの名無しさん
07/09/12 20:28:19
あぁ、バージョンってそれか

比較表
URLリンク(www.eclipse.org)

プラグイン開発したりサーバサイド開発したりしないなら Java Developers で大丈夫
まぁどれを選んでも、足りないものが後から必要になったらプラグインでインストールできるから、問題ないよ

175:デフォルトの名無しさん
07/09/12 20:48:39
やぱりJavaなんとかでよさそう
どうもサン℃ute

176:デフォルトの名無しさん
07/09/13 08:33:44
Mylyn使って開発してるんだが、いまいちメリットがわからない。
だれかここが便利ってとこ知らない?

177:デフォルトの名無しさん
07/09/13 13:16:22
Argument not validってエラーが起こるようになっちゃったんだけどこれなんのエラーかわかりませんか?

178:デフォルトの名無しさん
07/09/13 13:48:20
引数が不正

179:デフォルトの名無しさん
07/09/14 20:40:20
プロジェクトエクスプローラみたいな感じで、
フォルダだけを表示するビューとそのビューで選択中のフォルダのファイルを表示するビューの
2段構成で表示してくれるプラグインはありませんか?


180:デフォルトの名無しさん
07/09/15 18:23:29
すみません、質問させてください。
eclipse3.3のJAVA EE版をDLして、解凍までは正常に言ったのですが、
eclipse.exeを実行すると、

「JVM terminated exit code = -1
  ~」

というエラーメッセージが表示されて、eclipseの実行画面が
開きません。
JREは6.0版をインストールしております。

 なにかたりないことがあるのか、ご教授願いないでしょうか

181:デフォルトの名無しさん
07/09/15 18:47:27
>>180
エラーコードで0以外が帰るっていうのはつまり、Eclipse自体の実行に失敗してるってことだろう。
んでもって、以下のような似た症状がある。

談/275 - EclipseWiki
URLリンク(www.eclipsewiki.net)

おそらく、ファイル配置がまずいか、解凍に失敗してるんじゃないか?
一度削除してもう一回解凍してやってみな。

182:デフォルトの名無しさん
07/09/15 19:19:41
お返事どうもありがとうございます。
削除後、DLしなおしてもう一度解凍語、実行しましたがやはりできませんでした。

私のおこなった手順を確認させてください。

①eclipse-jee-europa-win32.zipを「D\DATA\Program\IDE\eclipse」配下に保存
②eclipse-jee-europa-win32.zipを実行
③「D\DATA\Program\IDE\eclipse\eclipse-jee-europa-win32\eclipse」配下にある
eclipse.exeを実行

※JREについては、6.0版をインストール後、
「D\DATA\Program\IDE\eclipse\eclipse-jee-europa-win32\eclipse」配下に
JREというフォルダをつくり、そこに「jre-6u2-windows-i586-p-iftw.exe」を
いれてあります。
(参照:「Eclipseの導入ディレクトリのすぐ下にjreディレクトリを作り、そこに使用したいJREを放り込んでおけば、
そのJREが使用されます。jreディレクトリが見つからない場合はPATH上のjava(javaw)コマンドを検索して使用しますが、
jreディレクトリを用意しておけば複数のバージョンのJREやJDKをインストールしている場合に、無用のトラブルを防げます。」)


183:デフォルトの名無しさん
07/09/15 19:55:01
>>182
zipを実行ってのが意味解らん
ようするに解凍せずにzipフォルダ上から実行してるんだろ
エクスプローラからでも良いからzipの中の圧縮ファイルをファイルシステム上に展開しろ


184:デフォルトの名無しさん
07/09/15 20:01:50
>>182
たぶんEclipse wikiを見て最後のをしたんだろうが、そのフォルダに入れるのは解凍されたjreだぞ?
というか、その記述は古いので個人的にはあんまりよい方法じゃないと思う。
一度jre~.exeを削除して実行してみな。

185:デフォルトの名無しさん
07/09/15 20:21:19
JDKはいらないのか

186:デフォルトの名無しさん
07/09/15 20:53:50
>>183
すみません、書き方が悪かったです。
②eclipse-jee-europa-win32.zipを実行 というのは、展開という意味です。

>>184
私もなんか違和感がありました。
jre-6u2-windows-i586-p-iftw.exe て、あきらかに、インストール用のファイルですよね。
ここは、無視することにします。

>>185
JDKについては、wikiに記述がなかったので、なにもしていません。

187:デフォルトの名無しさん
07/09/15 21:27:11
eclipse3.3でhtml開くと変なダイアログ出て日本語が文字化けしません?

188:デフォルトの名無しさん
07/09/15 21:33:19
>>186
とりあえずなんちゃら.exe削除してjdk入れてみろ。それ以上は俺にはわからん。

>>187
デフォルトの文字コードが違うんじゃないか?
よく知らんがhtmlの文字コード指定を調べてみな。
もしくは見てるHTMLファイルに問題があるのかもしれん。

189:デフォルトの名無しさん
07/09/15 22:36:38
>>184
wikiの記述自体は古くないよ。いまでもIBMのeclipseベースの製品では
このフォルダ構成でprivate JREが配置されている。

190:デフォルトの名無しさん
07/09/15 22:40:11
zip内のjarまで展開されてるとかそういうのはやめてね。

191:デフォルトの名無しさん
07/09/15 23:12:24
Eclipseでhtmlファイルを作成すると、
${encoding}の部分にはWindow-Preferences-Web and XML-HTML Filesに設定した文字コードが入る。
htmlファイルを保存するときには、
<meta http-equiv="Content-Type">のcharsetで指定した文字コードが使われる。
charsetを指定してない場合は、Shift_JISで保存される。
htmlファイルを開くときは、
Window-Preferences-General-Content Types-Text-HTMLのDefault encodingに設定した文字コードが使われる。

・・・らしい。関係あるかも?

192:187
07/09/16 09:35:07
外部のhtmlエディター使うことで解決させました。

193:デフォルトの名無しさん
07/09/17 11:54:58
Ctrl-F11で再実行しようとしたときに、ATOKパレットを出してしまうのは俺だけじゃないはず。

194:デフォルトの名無しさん
07/09/17 16:45:44
俺もだ。
やむにやまれず、ATOKのON/OFFを半角/全角ボタンで切り替えてる。
こっちならCtrl-F11でパレットでないよ。
左上なんで手を伸ばしづらいが。

195:デフォルトの名無しさん
07/09/17 17:32:30
いまどきATOK11かよ

196:デフォルトの名無しさん
07/09/17 19:30:43
だれもバージョンの話してないだろ

197:デフォルトの名無しさん
07/09/18 21:46:31
すごく狭い質問で申し訳ないのですが、
ユニットテスト用のクラスを作成したとき、ソースフォルダーの名前は何にしていますか?
最近のEclipseはデフォルトでsrcというソースフォルダーを作るので、
ユニットテスト用クラスにもソースフォルダーを割り当てているのですが、
フォルダーの名前を何にしようかすごく迷います。
一般的にはこうするみたいなデファクトスタンダードのフォルダ名はあるんでしょうか?

198:デフォルトの名無しさん
07/09/18 21:56:23
Maven

199:デフォルトの名無しさん
07/09/18 22:21:15
test

200:デフォルトの名無しさん
07/09/20 14:35:13
CDTもjavaのみたいに作り込んで欲しい・・・

201:デフォルトの名無しさん
07/09/20 18:22:13
アップロードした動画をhtml上で表示するのってどうやるんですか?
youtube,amebaなどでソースをみるで研究しましたが分かりませんorz
javascriptが怪しい気がする・・・タグとかで無くても大体でおkなので
説明してください

202:デフォルトの名無しさん
07/09/20 18:27:22
マルチ乙

203:デフォルトの名無しさん
07/09/20 18:44:06
マルチちゃう。五階です。

204:デフォルトの名無しさん
07/09/20 18:47:42
ID出ないんで証明できませんが、おんなじ質問した方が居るようですね。
もし命をかけて私ではありません。信じてください。

205:デフォルトの名無しさん
07/09/20 19:52:40
そうですか・・・分かりませんか。失礼した。

206:デフォルトの名無しさん
07/09/20 19:59:41
全く持って失礼だ!
1、まずなぜわからないのか理解できん。
2、大体スレ違いである
3、さらにもって板違いだ。

207:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:19:09
>>201
貴様がなにを思ってすれ違いの上質問してるのか理解しがたい。
もしも、スレ違いだろうがマルチすれば誰か答えてくれると思っているのなら、考えが甘すぎる。
同じようなスレを見てる人間が大勢いるのだから、そんなことは一発でばれる上、
逆に反感を買って、知ってる人間も答えてはくれんだろう。
それなら、その質問にふさわしいスレでだれかが答えてくれるのを待った方が賢いとは思わんのか。
それとも、ここまで説明してもまだわからんほどノータリンなのかね?

208:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:21:18
だからマルチなんかしてないですって^^;相手に失礼でしょ?

209:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:24:18
全く同じ文章ならともかく、一日十数万人の人が訪問する掲示板で、マルチと
即判断するのは軽率すぎますよ。

210:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:24:33
バギーに爆弾設置して敵陣に突っ込もうとしたら、
爆弾設置し終わったすぐ後に仲間にバギー奪われた。
まさか戦線の仲間密集地帯のど真ん中で降りるとは思わなかったぜ。

211:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:26:00
おっと誤爆

212:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:26:36
まさに誤爆www

213:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:28:53
>>206 そら1度でも表示するのを経験したことがあれば何故分からないか疑問ですが、
こっちは表示させた経験が全くないんですよ?

214:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:32:54
>>213
これ参考にすると良いよ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

215:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:35:12
>213 スレ、板違いだったのは謝りますが、こっちは調べて分からないので
聞いてるのにその恥辱はあんまりだ。

216:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:48:58
やっぱ2chの人たちって非道い人ばっかりですね。
そうやって捏造してまで叩くんだから^^;もう少し寛大な心持たないと
結婚もできませんよ。

217:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:52:45
ちょ、何人なんだよっw

まあ一つ言えるのは、スレは確実に違います。
もう一つ言えるのは、分からないことを免罪符にするのは心証悪いです。
というわけで、説明はここでは得られません。
以上。

218:デフォルトの名無しさん
07/09/20 20:57:20
ここの住人ってば無能なのが多いのに、変にプライド高いのな。

219:デフォルトの名無しさん
07/09/20 22:39:11
スレタイトルがまぎらわしいのも一因

220:デフォルトの名無しさん
07/09/20 22:46:24
>>218
てめえが無能なのといっしょにするな。

221:デフォルトの名無しさん
07/09/20 23:21:22
まあ、とりあえずeclipseの話しようぜ

222:デフォルトの名無しさん
07/09/21 09:30:55
フルセグの地デジチューナー内蔵だってよ、今度の新型 ECLIPSEは

223:デフォルトの名無しさん
07/09/21 11:52:49
突っ込まない! 突っ込まないぞ!

224:デフォルトの名無しさん
07/09/21 12:11:23
きてぇ~
  ∧∧
 (。。・*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノ ̄ヽ_)

225:デフォルトの名無しさん
07/09/22 00:54:20
all-in-one eclipseって無くなったの?

前々から再配布していいのかなあとは思ってたけど、
MyEclipseとかもあるし、配布条件でひっかかって
やめたわけじゃないよね?

226:デフォルトの名無しさん
07/09/22 15:03:19
EPL は再配布いいだろ。
all-in-one がまだなんは言語パック出てないからだろな。
ただ、本家で Europa でパッケージ選べるし、これから先は微妙だ。

あー、あれだ。言語パックは EPL じゃねーな。
訴えられてもおかしくない。

227:デフォルトの名無しさん
07/09/23 06:05:49
配布は継続しているけど、最後のバージョンから1年経ったねえ。
URLリンク(sourceforge.jp)

228:デフォルトの名無しさん
07/09/23 16:32:17
Eclipse標準のXMLエディタなんだが、これショートカットとかないんだろうか?
いちいちコンテキストメニュー出してアイテムを挿入するのがすごく面倒くさい。

229:デフォルトの名無しさん
07/09/23 20:03:51
>>226
言語パックもEPLだし再配布に何の問題も無いけど

230:デフォルトの名無しさん
07/09/25 13:18:13
二つのプロジェクトがあって、お互いのクラスを使用したいと思い、
ビルドパスに互いのプロジェクトを入れたところ、

A cycle was detected in the build path of project 'ProjectB'

とエラーが出て実行できませんでした。
エラーを見る限り、相互に呼び出しあってビルドできないらしいのですが、
このエラーを回避する方法はありますか?
一つのプロジェクトにすることも考えたのですが、別の人が担当してるプロジェクトなので、
分離して開発したいのです。
くだらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。


231:デフォルトの名無しさん
07/09/25 13:32:34
共有部分をもうひとつ別のプロジェクトに分離して、みんなでそれを参照する


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch