07/07/29 01:59:55
もっとまとめたい
【前スレ】
vista対策
スレリンク(tech板)
2:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 04:24:30
nsisは○○と×××すれば良い
■■■も場合によっては必要
3:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:35:49
【派遣ネガティブ根性チェック】
3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。
□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□仕様とは正社員から口伝されるものだ
□耳で聞いた仕様を正確に覚えていないのは自分の責任だ
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは派遣の仕事ではない
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすいから派遣には有利だ
4:デフォルトの名無しさん
07/07/30 23:23:41
え?続き遣るの?
5:デフォルトの名無しさん
07/08/03 18:19:18
M$DNにGPU系のバグ載ってなかったっけ?
アドレスきぼん。
6:デフォルトの名無しさん
07/08/09 20:16:50
前スレ落ちてるんですけど、どなたか、過去ログもってませんか?
7:デフォルトの名無しさん
07/08/09 20:53:17
>>6
URLリンク(mimizun.com)
なかなか有意義なスレだったよ
8:デフォルトの名無しさん
07/08/09 21:37:06
<?xml version='1.0' encoding='UTF-8' standalone='yes'?>
<assembly xmlns='urn:schemas-microsoft-com:asm.v1' manifestVersion='1.0'>
<trustInfo xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3">
<security>
<requestedPrivileges>
<requestedExecutionLevel level='requireAdministrator' uiAccess='false' />
</requestedPrivileges>
</security>
</trustInfo>
</assembly>
これをつけたアプリをXPで実行するとOS毎死ぬんですが
これは私の環境のせいでしょうか?
9:デフォルトの名無しさん
07/08/09 22:27:38
>>8
URLリンク(www.yoshibaworks.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
10:デフォルトの名無しさん
07/08/09 22:36:13
ようはXPなバグなわけで、KB921337のパッチを貰わなくてもKB926255(MS06-075)を当てればおk。
WindowsUpdateをしっかりしていれば問題ないけど、まともに行ってない環境では結局BSoDの可能性はあると。
11:デフォルトの名無しさん
07/08/09 22:36:27
>>7
㌧。じっくり読ませてもらうよ
12:デフォルトの名無しさん
07/08/09 23:06:06
>>9,10
ありがとう。
つーか、なじゃーこりゃーー!
13:デフォルトの名無しさん
07/08/11 02:31:07
>>9
これは酷いw
ってw付けてられるレベルじゃねぇなw 知らないで製品にこれ付けてたら回収物じゃねぇか。
賠償で倒産だな。
14:デフォルトの名無しさん
07/08/11 03:26:51
まったくだな。
ところでVistaのアップデートが出てるが既存のプログラムへの影響はどんなもんだろう?
15:デフォルトの名無しさん
07/08/11 09:02:21
誰かの指摘してたAVIを100%ぶち壊すバグが直ったらしい
16:デフォルトの名無しさん
07/08/11 14:32:37
WRのVista対策パッチって何処DLできますか?
17:デフォルトの名無しさん
07/08/13 22:13:22
WRなんて略語をいきなり持ち出して何の問題もなく通じると思ってる
>>16の頭の対策パッチはどこでDLできますか
18:デフォルトの名無しさん
07/08/14 10:12:28
>>17
DLは千葉にある
19:デフォルトの名無しさん
07/08/14 10:18:31
>>16
これはひどい
20:デフォルトの名無しさん
07/08/15 23:31:39
本スレはこちら。
Vista対策 Service Pack 1
スレリンク(tech板)
21:デフォルトの名無しさん
07/08/21 21:25:18
>>20
このスレ結構参考になった!アリガと
でもヘルプをHTMLにするのすげえ面倒だった。
あと、いまいち Vista 対応っていまだに乗り気になれないつーか
真剣になれない なんでだろ?
22:デフォルトの名無しさん
07/08/21 22:01:47
そりゃただの対応作業に乗り気な人なんてそうそういないだろ
OSSならともかくさ
23:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:46:23
Visuta対策 == マンにフィスト でOk ?
24:デフォルトの名無しさん
07/08/24 19:56:55
権限分離、データ置き場分離が重要
25:デフォルトの名無しさん
07/08/24 20:14:25
Vista対策 == UACオフ
MSに対するささやかな嫌がらせも兼ねて奨めている
26:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:26:31
Eclipseスレから誘導されました。
Eclipseの起動時に、レジストリエディタへアクセスするUACのアラートが
毎度2回出ます。UACを特定のアプリケーションor特定のディレクトリへの
アクセスに限って無効にする方法はあるでしょうか?
あるいは、同様の症状で解決された方はいらっしゃるでしょうか?
状況は、Eclipse EuropaをVista Home Premiumにインストール直後です。
27:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:23:29
Eclipse.exeを右クリック
プロパティ
管理者権限でなんとかにチェック
OK
28:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:48:10
>>27さま
ありがとうございます。
Eclipseのショートカットのプロパティ->詳細設定->管理者として実行
で切り抜けることにします。
そもそも、毎度レジストリエディタを弄りにいくEclipseが大問題なわけですが。。
ありがとうございました。
29:デフォルトの名無しさん
07/08/28 00:56:14
>>28
CDT入れてない?
たぶんEclipseの問題じゃなくてCDTの問題。
30:デフォルトの名無しさん
07/09/03 04:52:48
「××は動作を停止しました」と言われてプロセスを殺されるのは
どうすれば対策できるの?
31:デフォルトの名無しさん
07/09/03 21:03:24
バグを除く
32:デフォルトの名無しさん
07/09/03 21:20:41
>>30
精進する。
33:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:33:52
殺られる前に殺る
34:デフォルトの名無しさん
07/10/21 23:10:05
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このアホを何とかしろ
35:デフォルトの名無しさん
07/10/22 03:23:42
Program FilesにEveryoneフルコンのフォルダを作成されるほうが
よっぽど気持ち悪いんだが
36:デフォルトの名無しさん
07/10/22 04:29:43
なんでvista発売から10ヶ月も経ってからこんなの胸張って書いてるんだ?
しかも何も解決してねぇしw
MSがUACをデフォルトでONにしてるのはこの仕組みの普及の為だから、ユーザーが原理を解って切るのならともかく、
プログラムで勝手にやるのはさすがにな。
ユーザーへの認知が遅れて困るのは俺たちプログラマだと思うんだがな。
37:デフォルトの名無しさん
07/10/30 23:41:21
些細な理由でさんざん「管理者権限じゃないと正常動作しません」アプリを量産してきた
漏れたちのせいで UAC なんてものが導入されちゃったわけなのにな・・・
でも setuid できない Windows にも責任はあると思うんだ。
些細なことのためにサービスなんか使いたくないし。
38:デフォルトの名無しさん
07/10/31 01:39:11
正しい方法を嫌う人間っているんだよ。
ハッカーワナビーとかね。
Windows Installerを理解できないアフォは全員市ね。
39:デフォルトの名無しさん
07/10/31 18:05:28
>>34
>問題ではないように思えるが、そうでもない。
何が問題なのかよく分からない。
適切なmanifestを書けばそれでおkだよね?どうしても管理者権限で起動させたくないんだろうか。
40:デフォルトの名無しさん
07/10/31 18:28:45
多分権限昇格の確認メッセージボックスを出したくないんだと思う。
ネトゲだと起動ランチャーがアップデートも兼ねててアップデートを自動で掛けるし。
だから言いたいことは解る。でも同情はしない。
41:デフォルトの名無しさん
07/10/31 23:30:50
やねさんの言うことにケチつけるとは・・・愚かな奴
42:デフォルトの名無しさん
07/11/01 03:35:57
奴の間違いが2chで指摘されて謝罪したこともあるんだがな
でも今回は認めないだろうな
何が迷惑ってこんな影響力の大きい奴がこんなこと書くと本人はともかく
周りの本当の馬鹿がまねること
43:デフォルトの名無しさん
07/11/01 20:39:00
やねはハッカーワナビーの親玉みたいな存在だからしょうがない。
正しい方法を病的に嫌う奴がやねのところに集まる。
44:デフォルトの名無しさん
07/11/01 23:03:46
こんな対策が蔓延したら次のWindowsはもっと厳しくなるだろうに、勘弁してくれ。
45:デフォルトの名無しさん
07/11/02 08:23:17
影響力なんてあんの?
46:デフォルトの名無しさん
07/11/03 00:41:01
【PC】「ネットに溢れる中傷記事、根拠なく信用できぬ。Vistaは販売好調」とWindows御用ライター⇔ユーザー「Vista望んでない。勘弁して」
スレリンク(newsplus板)l50
47:デフォルトの名無しさん
07/11/03 12:10:15
MSはインストーラ監視機能で、Program Files配下の権限を
勝手に変更できないようにするべきだったな。設計ミスだ。
48:デフォルトの名無しさん
07/11/03 13:54:09
>>47
そんな事したらProgram Files以下を(デフォルト)インストールディレクトリとしない
ソフトメーカーが増加するだけだし。
49:デフォルトの名無しさん
07/11/03 18:54:30
Program Files以外にインストールできないようにすればいい。
50:デフォルトの名無しさん
07/11/04 18:08:20
そんなこと可能?
51:デフォルトの名無しさん
07/11/04 19:59:08
インストーラで弾くのは簡単ではなかろうか
52:デフォルトの名無しさん
07/11/04 20:23:27
逆にVista側が、Program Files以下に無いファイルは実行できないようにしてしまえば誰も他所にインストールしないんじゃね?
53:デフォルトの名無しさん
07/11/04 20:26:46
実行できないってのはあんまりだから、警告をいちいち出す、くらいで妥協してくれまいか
54:デフォルトの名無しさん
07/11/04 20:52:06
ソレ現状とあんまり変わんなくね?
55:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓
07/11/04 20:56:10
確かにドライブルート直下に好き勝手インスコできるのはどうかと思う
56:デフォルトの名無しさん
07/11/05 00:58:58
制限ユーザーインストールができなくなるじゃん
本末転倒
57:デフォルトの名無しさん
07/11/05 11:02:19
C:\Users\ユーザ名\Program Files
とゆーのを作ればOKだなそれは
58:デフォルトの名無しさん
07/11/05 20:38:23
Rich Saved Gamesを試しに実装してるが、エロゲーだと
サムネイルがエロかったりするけど、ユーザーは大丈夫なのかな。
59:デフォルトの名無しさん
07/11/05 21:42:49
>>57
ああなるほどリーフノードの名前だけチェックすればいいか
>>58
そこで「保護者による制限」ですよ
60:デフォルトの名無しさん
07/11/06 09:37:36
自作アプリからOfficeアプリケーション配下のプラグインと簡単なテキストデータのやりとりを行いたいんですが
Vistaだとどこを使うのがいいのでしょうか?
以前はレジストリとOSドライブのルートに一時ファイルを置いて対応していましたが
今のままだとちょっと不味そうなので仕様変更しようと思ってます
61:デフォルトの名無しさん
07/11/06 11:42:11
OS関係なくルートはないだろ
%TEMP%
62:デフォルトの名無しさん
07/11/08 18:50:36
UAC in MSI Notes: Should I write my installer as a Standard User install? If yes, how?
URLリンク(blogs.msdn.com)
63:デフォルトの名無しさん
07/12/10 21:35:53
Vistaでアプリ動かそうとしたらUACとかいうのが働いて非常に邪魔くさい
ただセキュリティの観念から外すわけにはいかずに
色々調べてみたんだが
どうもマニフェストファイルというのを作成すれば警告が出てこなくなる。
ということで作ってみたのだがまだ出てくる。
そこでもうちょい調べてみたら
ProgramFilesやWindowsフォルダ下にあるものを動かそうとするとUACが働くらしい・・・
でも・・・ProgramFiles\adobe\AcrobatReader.exeとかは何にも警告出ない・・・
意味がわからないよママン…
64:デフォルトの名無しさん
07/12/10 21:56:42
Vistaは実行ファイルのパスとタイムスタンプでUACを働かすかどうかキャッシュ
してるからマニフェストを作っただけでは反映されない
実行ファイルにtouchするのが簡単
65:デフォルトの名無しさん
07/12/10 22:03:29
>>64
ほう、タイムスタンプも見てたのか。
ちなみに、一度互換モードで実行するように設定してから解除するという手もある。
66:デフォルトの名無しさん
07/12/12 16:02:10
管理者権限で動くプログラムから、管理者権限を付与しないで別のアプリケーションを実行させることって出来ますか?
普通は管理者権限は継承されるみたいですが……。
具体的に言いますと、VisualStudio が管理者権限で動いてるんですが
そこから実行されるアプリケーションを通常権限で動かしたいんです。
67:デフォルトの名無しさん
07/12/12 16:16:20
>>66
VisualStudioから動かさなければいい。
68:66
07/12/12 16:20:28
うん。今は暫定的にその方法でやっています。
……通常権限で実行するオプションみたいなのって無いのかなぁ……と思ってまして。
69:デフォルトの名無しさん
07/12/12 16:35:47
>>66
スレリンク(tech板:22-26番)
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
70:い
07/12/14 12:55:37
今年最も検索されたキーワード
URLリンク(news.ameba.jp)
71:デフォルトの名無しさん
07/12/15 14:57:16
>>66
根本的な解決としては、2008への乗換えだな。
72:デフォルトの名無しさん
08/01/02 15:34:33
最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。
派遣契約を切られたにもかかわらず「次の派遣先でも切られてしまって生活できません」
などと 言って泣き落としで現場マネージャーにすら一切話がないまま再派遣契約した人のことです。
今月初め、半年前に切った派遣が出社してきてマネージャーも含めみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
仕事に必要な技術がなく勉強する気もないのを逆手にとって
「私のような人の視点で仕事をすることも大切だと思います」と挨拶された時には
みんな凍りついていました。派遣でスキルアップとか言ってる癖に以前と同じように
技術を勉強する気はなく「それは私の仕事ではありません」の一点張り、
派遣で収入アップとか言ってる癖に時給は前回と同じで喜んで再契約。
結局、なんの努力もせずに派遣で安直に収入を得たいだけじゃないですか。
身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
73:デフォルトの名無しさん
08/01/07 05:54:52
Vista x64でMSYS起動するとrvxtがまるでブラクラのように
ウィンドウ開きまくりんぐで俺涙目
なんかいろいろ見ていろいろやったが駄目だ。
cmdがbash並に動いてくれたら別にいいんだが…
74:デフォルトの名無しさん
08/01/07 09:13:47
cmdの不満点にもよるが つPowerShell
75:デフォルトの名無しさん
08/01/23 01:03:40
WindowsFlip で、デスクトップのサムネイルはどうやって取得しているんですか?
あと 3D にする方法と…… DWM の Thumbnail だけでは出来なさそうな雰囲気なんですが、どうやって実現しているでしょうか。
76:デフォルトの名無しさん
08/01/23 23:24:24
Direct3Dでしょ
77:デフォルトの名無しさん
08/02/24 22:10:06
しゅ
78:デフォルトの名無しさん
08/04/13 01:27:03
C#でWM_KEYDOWNについて低レベルフックしてるんですが、
XPだと問題なく動くのに、
Vistaのフルスクリーンのアプリをアクティブにすると動かないらしいんです。
(窓だと動く)
原因としてどんな事が考えられますか?
窓時は動くのでUAC系ではなさそうだし。
79:デフォルトの名無しさん
08/04/13 02:08:34
> 動かないらしい
なぜ伝聞・・・
80:78
08/04/13 02:17:22
自分はVista持ってなくて、XP用のアプリを作ったのですが
Vistaで使いたいという人が居るのです。
大体の機能は動くようなのですが・・・。
訂正:フルスクリーンじゃなく、画面いっぱいに広げた窓モードでした。
動かないのはゲーム系のアプリのようです。
nProtectのせいかもしれませんが、同じゲームでもXPなら動くんです。
Vista用nProだけブロックするのでしょうか。
81:デフォルトの名無しさん
08/04/13 02:21:03
>nPro
なんかもーその名前を聞いただけであらゆる検証を投げたくなるな
82:デフォルトの名無しさん
08/04/13 16:06:57
nProと低レベルフックって組み合わせ自体が地雷じゃね…?
83:78
08/04/14 02:07:58
解決しました。
UIPIが原因で、UAC切ってもらったら動作しました。
簡単な事でしたorz
84:デフォルトの名無しさん
08/04/14 02:16:34
> UAC切ってもらったら
OH!モーレツ!