サウンドプログラミング4 at TECH
サウンドプログラミング4 - 暇つぶし2ch960:デフォルトの名無しさん
08/12/01 21:46:34
ここで聞くのがいいのか少々悩ましいのだが
AMDーSB700でレガシオーディオの設定はどこのポートを叩けばいいのか情報ないかい?
非Windows環境なんだが、奴が邪魔してYMF744のFM音源鳴らすのに不便で仕方が無い。

961:デフォルトの名無しさん
08/12/02 00:09:48
DTMFのトーン信号を解析するソフトについて、ソースとかから載ってる本とかwebPageとか
ご存じありませんか?
#出来ればVC++で。
 

962:デフォルトの名無しさん
08/12/05 03:47:09
>961
VC++ではないけど、参考になるかな?
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)

963:デフォルトの名無しさん
08/12/05 14:38:35
>>962
ありがとう。ただ、俺が探してるのは外部装置なしでPC内で完結してるやつなんだ。
サウンドカードから取り込んで、判別&表示、みたいな。


964:デフォルトの名無しさん
08/12/05 14:38:50
スペクトラムってどうやって計算するんですか?

965:デフォルトの名無しさん
08/12/05 16:45:44
FFTして複素平面上でベクトルの絶対値

966:デフォルトの名無しさん
08/12/06 10:33:08
THX!

967:デフォルトの名無しさん
08/12/07 02:47:17
リサンプリング周波数の組み合わせによっては処理量が膨大になる問題で
例えば48k→44.1kで↑147↓160を素因数分解して複数回処理にわければ、
重い(ほぼ)理想フィルタでも使える!売れる!

とか思って実装してみたらVoxengoに年単位で先を越されていたというチラ裏。
(ちなみに処理量は1/7~1/8になります。
ほぼ理想フィルタなので数回程度なら聴取可能な影響はない)

968:デフォルトの名無しさん
08/12/08 01:39:44
>>967
イミワカラヌス

969:デフォルトの名無しさん
08/12/08 15:07:39
>>968
分かる奴だけ分かってくれ…ってのはアレなので、
↑がインターポレーション
↓がデシメーション
間にLPFが入る
っていうサンプルレート変換のやり方の話。DSP使わない場合は
計算負荷と品質のトレードオフになる。あとはてきとうに調べて。

970:デフォルトの名無しさん
08/12/15 04:43:01
勘違いしてるかもしれんから教えて欲しいんだけど、
一次元信号で8000のデータ数があったとして、それをレベル3までのウェーブレット変換をしたら、
0~2000までがレベル3のスケーリング係数で、
2000~4000までがレベル3のウェーブレット係数で、
4000~6000までがレベル2のウェーブレット係数で、
6000~8000までがレベル1のウェーブレット係数って認識であってるかな?

971:デフォルトの名無しさん
08/12/15 05:21:42
実装次第

972:デフォルトの名無しさん
08/12/15 08:06:02
そりゃそうだ

973:デフォルトの名無しさん
08/12/19 12:10:46
URLリンク(limetarte.net)
ここのボーカルキャンセラーなんだけどアルゴリズムについてわかる人いますか?

・新ボーカルキャンセラ(周波数成分分解ベクトル減算型=イミディエイト法)
  L, R チャネルをそれぞれ フーリエ変換、ハートレー変換などで
  {Li},{Ri} のように周波数ごとの成分に分離します。
  ここで、両チャネルの振幅スペクトル・位相スペクトルを比較し、
  非常に近いもののみを、重み付け係数付きでベクトル減算します。
  これを逆変換すると、中央音の消えたステレオ音源を得ることが
  できます。


LとRのパワースペクトルを比較して、 パワーが似てる周波数ビンのパワーを0とかにすればいいのかな?

作者に聞けっていわれそうですが・・・返信がなかったんで

974:デフォルトの名無しさん
08/12/19 12:39:01
位相も考えないとだめじゃないの

975:デフォルトの名無しさん
08/12/19 14:11:32
まぁ普通この手のアルゴリズムは説明してくんねぇって。
何の用途で使うかしんないけど、そのまま製品化とかされたらたまんないし、
どっかのサブマリン特許に引っかかってる可能性もあるし、メリットねぇもん。

976:デフォルトの名無しさん
08/12/19 16:11:08
フーリエ変換が分かれば高校数学でできる。
複素スペクトル平面上にOLとORを書いて、
PLとPRが直交するようなOPを適当に作ってベクトル減算。
習った次の日くらいに思いついたぞ俺。

ブロック単位の処理の場合プリエコーポストエコーの問題もあるから、
上みたいな遊びソフトはともかく、音楽制作に供するなら
ちょっとは頑張らないと音質的に微妙になるけど。

977:デフォルトの名無しさん
08/12/19 17:10:46
はいはい(笑)

978:デフォルトの名無しさん
08/12/19 18:55:29
>>976
ちょっと2次元で書いてくれませんか?



979:デフォルトの名無しさん
08/12/19 19:48:52
おまえらその説明で分かんないのか……

980:デフォルトの名無しさん
08/12/20 21:48:01
こういううざいのってどこにもいるのね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch