07/08/12 22:24:48
coutなんて飾りです
284:デフォルトの名無しさん
07/08/12 22:46:27
doutとかs(td)outとかじゃないのか
285:デフォルトの名無しさん
07/08/12 23:12:09
>>282
C++のストリームの記法が便利だと思ったことは一度も無いな
286:デフォルトの名無しさん
07/08/12 23:28:32
つかC++形式の利点って何なの?
たぶんCのprintfが非型安全だから作られたんだと思うんだが、Dだと型安全な可変個引数関数が作れるわけで。
287:デフォルトの名無しさん
07/08/13 00:18:06
型安全、拡張可能、フォーマット文字列の解析が不要ってとこか
その代償として、寄せ、桁、精度、基数等の指定が必要な場合の
記述が面倒くさすぎ
ぶっちゃけ拡張可能性という面でもstreambufが継承可能であることが
重要で、入出力演算子なんてただのオモチャだと思ってる
288:デフォルトの名無しさん
07/08/13 00:32:35
tangoの方間違ってたらすまん
phobosのwriteflnの方がピンと来るのは俺だけ?
tangoのはどうなんだこれ
CoutとStdoutの使い分けとか必要なのか?
string hoge = "hoge", HOGE = "HOGE";
int a = 10, b = 20;
//phobos
writefln(hoge, a, "[%s%d]", HOGE, b);
//tango
Cout(hoge)(a)("[")(HOGE)(b)("]").newline;
Stdout.formatln("{}{}[{}{}]", hoge, a, HOGE, b);
289:デフォルトの名無しさん
07/08/13 05:32:21
Coutキタナッ
290:デフォルトの名無しさん
07/08/13 06:20:23
tx好きー。
291:デフォルトの名無しさん
07/08/13 06:44:43
Code:Blocks使ってみた
入力補完させよーとするとC++かなんかの予約語を補完してくださった
Poseidon使ってみた
日本語表示もできるし予約語の補完もできるし自分で書いたメソッドの入力補完もできるっぽい ちょっと幸せ
でもエディタの挙動とか配色がキモい たぶん変更できるんだろうけどまだあんまし触ってない
292:デフォルトの名無しさん
07/08/13 07:24:56
writefln で十分だな。
293:デフォルトの名無しさん
07/08/13 08:07:31
printfで十分だ
294:デフォルトの名無しさん
07/08/13 08:33:23
うむ
C++ ライクな入出力ストリーム表記はどうにも好きになれん
295:デフォルトの名無しさん
07/08/13 09:13:18
型安全であることと、色んなもんに出力できるという点は評価できるが、
printf ライクにそれを行うことも可能なわけで。
296:デフォルトの名無しさん
07/08/13 15:42:56
>>288
tangoはこれならstd::coutのほうがましだな
297:デフォルトの名無しさん
07/08/13 18:23:02
正直、これ位の簡易な実装で俺は良いんだけどなぁ。
void main(){
println(2,' ',3,' ',4);
}
static import std.string,std.stdio;
alias std.string.toString toString;
string toString(string x){return x;}
string toString(Object o){return o.toString;}
//構造体とか配列とか連想配列とかも同じノリで定義
void println(T...)(T x){
foreach(v;x){
string r = toString(v);
std.stdio.fwrite(r.ptr,1,r.length,std.stdio.stdout);
}
std.stdio.putc('\n',std.stdio.stdout);
}
298:デフォルトの名無しさん
07/08/13 18:26:37
結局型安全にした printf ライクなものが一番だよね。
299:デフォルトの名無しさん
07/08/13 19:43:44
writeflnに慣れすぎて手放せなくなってる
300:デフォルトの名無しさん
07/08/13 21:48:15
誰かD1.0を擬人化してみてくれ
301:デフォルトの名無しさん
07/08/13 21:52:16
>>300
スレリンク(tech板)
302:デフォルトの名無しさん
07/08/13 22:08:16
>>297
それでprintf("%08X", n);
とかはどうやりますか?
303:デフォルトの名無しさん
07/08/14 00:20:21
>>300
1.0限定かよ