【初心者歓迎】C/C++室 Ver.40【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.40【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch397:デフォルトの名無しさん
07/07/26 15:51:09
>>394
iccも同じようなことしてきたよ。勿論変数なら検出できないだろうけど、フォーマット文字列を
動的生成する香具師もそうそういないから(いてもその場合どうせトリッキーだし)実質問題なかろう。

398:デフォルトの名無しさん
07/07/26 15:51:53
>>395
文字列のリストなら、最後に番兵のNULLをつけるほうが俺は好き。
そのほうがコードが綺麗になるしリンケージを超えてもおk。

399:デフォルトの名無しさん
07/07/26 15:52:26
なるほど、gccは出るんだね。
stringオブジェクトに%sも出るのかなー、試してみるか。

400:デフォルトの名無しさん
07/07/26 15:53:27
>>397
scanf()系だと、*の働きがprintf()と違うから、動的にフォーマット文字列を
生成したくなることは案外多い罠。

401:デフォルトの名無しさん
07/07/26 15:53:52
>>398
僕も君が好きだよ

402:デフォルトの名無しさん
07/07/26 15:54:30
>>398
その場合、配列要素数に使えない。
>395の方法なら、double ave[sizeof(subjs) / sizeof(* subjs)]という使い方もできる。
つまり、教科数に依存するマジックナンバーを全廃できるわけで。
#そこまで凝らなくても云々

403:デフォルトの名無しさん
07/07/26 18:00:41
>>402
この例のような線形探索をするだけなら番兵で十分で、配列要素数は不要だし、
マジックナンバーも要らないって話でしょ

404:デフォルトの名無しさん
07/07/26 18:14:33
>>384
open()の第二引数が抜けてるし、テンポラリファイルをclos()しても削除されない
んじゃないか

405:デフォルトの名無しさん
07/07/26 19:33:50
>>402
sizeof subjs / sizeof *subjs - 1

406:デフォルトの名無しさん
07/07/26 19:35:16
って、リンケージの問題もあったのか。

407:デフォルトの名無しさん
07/07/26 19:56:22
グローバル変数のフラグが沢山あるんですが、
どうにか纏めたいんですがどう修正したらよいか迷ってます。
Singletonで状態を返すクラス作ろうかなとか思ったり
単に構造体に纏めようかなと思ったり。

みなさんはどうしてますか。

408:デフォルトの名無しさん
07/07/26 20:09:05
unsigned int とかの変数一つに詰め込んで、ビットシフトのマクロで取り出す

409:155
07/07/26 22:38:49
C++でExcelが使えるかどうか質問していた者です。
なんとか辿り着いたのが
URLリンク(www.ujasiri.com)
このサイトなのですが、時間が無く、サンプルのエラー外しで一杯一杯orz
私はDirectXのゲームに対しての作成サポートツールや、ゲーム自体のデータをExcel(のデータ形式)からやり取りしようと考えております。
他の手段で解説しているサイトが見つからないのですが、ここのサイトに書かれていることで宜しいのでしょうか。
Excelを持っていない人がゲームをしても問題ないかとか、読み込みが非常に重いとか心配しています。


410:デフォルトの名無しさん
07/07/26 22:46:09
ExcelがインストールされていないPCだとCreateInstanceが失敗する。
少なくともそこのエラーチェックだけはきちんとしておけ。

411:デフォルトの名無しさん
07/07/26 22:53:35
>>408
ビットフィールド使えよ

412:155
07/07/26 22:58:41
>>410
おろ、ということはユーザにExcelデータを読み込ますようなゲームは作るべきではないということでしょうか。
検索しても解説しているサイトが中々見当たらないのはそのためか・・orz

413:デフォルトの名無しさん
07/07/26 23:18:28
412
CSVやテキストや独自バイナリでまず作っておけよ

414:デフォルトの名無しさん
07/07/26 23:19:08
なぜエクセルにこだわるのかがわからない
動作が鈍くなるだろ

415:デフォルトの名無しさん
07/07/26 23:22:40
 おかげで騒ぎまくったお

⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
     \ \_∩_/ /
      (  (::)(::)  )
       ヽ_,*、_ノ  ブーン
   ///
 ///

416:155
07/07/26 23:34:05
>>413-414
パーツのステータス管理(耐久度とか説明文)をExcelを使えば編集がしやすいかと思って実装しようとしています。
なるほど、エクセルから独自形式へのコンバートをこちらでしてしまえば、
ユーザは独自形式を読み込むだけなのでExcelが無いと動かないような症状にはなりませんね。


417:デフォルトの名無しさん
07/07/26 23:37:11
>>416
その「編集」をするのはユーザなのか、お前さんなのか、プログラムなのか、どれだ

ユーザに編集させるんなら、Excelがインストールされているのが当然前提になる
自分なら、CSVなりTSVなりプログラムで扱いやすい形式でセーブしてやれば
いいだろ
読み込む仕事はずっと楽で高速だ

プログラムが内部的に扱うだけなら、バイナリでもいい

418:デフォルトの名無しさん
07/07/27 01:16:53
>>416
Excelからの読み込みようデータでテキスト(もしくはバイナリ)出力を
VBAで書いてもいいんじゃない?
セルの値をファイルに出力するくらいならVB未経験でも
ちょっと勉強すればできるようになると思うよ。

419:デフォルトの名無しさん
07/07/27 01:44:55
Excelのバージョンで動き違うし改ページ周り操作したら落ちるしデータ転送遅いし
xlsを書き出す必要がある時以外は使いたくないな

420:デフォルトの名無しさん
07/07/27 09:08:25
VC2005 Expressを使っています。
一つのプロジェクトxでa.c, a.hを作成してそれらは同一フォルダのstdafx.hを読み込んでいます。
このa.cとa.hをそのままに、プロジェクトyでつかいたかったのでプロジェクトyにドラッグアンドドロップしてプロジェクトに追加して、
プロジェクトy特有のstdafx.hを作成してビルドすれば、
プロジェクトxではプロジェクトx内のstdafx.hを利用して、プロジェクトyではプロジェクトy内のstdafx.hを利用すると夢を見たのですが、
どちらのプロジェクトのa.cもプロジェクトxのstdafx.hを読んでいるようです。
include文に相対パスを書いておけば上のような利用法ができるとおもっていたのですが何とかする方法を教えてもらえないでしょうか。
a.cとa.hに手を加えずに双方のプロジェクトで使えるようにしたいのです。
具体的にはプロジェクトxはダイナミックリンクライブラリのプロジェクトなので#define DLLEXPORT __declspec(dllexport)をつけたくて、
プロジェクトyはスタティックリンクライブラリのプロジェクトなので、#define DLLEXPORT __noopをつけたいのです。

421:デフォルトの名無しさん
07/07/27 09:26:18
stdafx.hはプリコンパイルヘッダーのためにあるんだから
共通のものを読まないと意味が無いんだよ。
stdafx.hの中で差があるものを別のヘッダかソースに入れてしまえば。
もしくはプリコンパイルヘッダーの使用をやめてstdafx.hのインクルード自体やめるとか

422:デフォルトの名無しさん
07/07/27 10:37:40
えと、↑420は、
C:\projectXXX\a.cがあって、C:\projectXXX\a.hでインクルードしているC:\projectXXX\b.hがあり、
プロジェクトxで利用されているとプロジェクトxではb.hはC:\projectXXX\b.hが読み込まれ、
projectXXX
 ソースファイル
  a.c(C:\projectXXX\a.c)
 ヘッダーファイル
  a.h(C:\projectXXX\a.h)
  b.h(C:\projectXXX\b.h)
プロジェクトyではC:\projectXXX\a.cと、C:\projectXXX\a.hを利用し、
別途C:\projectYYY\b.hを用意しておけばプロジェクトとしての相対パスだからb.hはC:\projectYYY\b.hが読み込まれると思ってたんですが
projectYYY
 ソースファイル
  a.c(C:\projectXXX\a.c)
 ヘッダーファイル
  a.h(C:\projectXXX\a.h)
  b.h(C:\projectYYY\b.h)
コンパイル時、b.hはC:\projectXXX\b.hが読み込まれています。
includeはプロジェクトに入れているファイルから読んでくれるとおもっていたら
ファイルシステムの相対パスでプロジェクトにいれていないファイルを読んでいるので
これをプロジェクトに入れているファイルを使ってほしいという意味です。

>>421
プリコンパイルヘッダーの知識がほとんどないので勉強してみます。

423:デフォルトの名無しさん
07/07/27 10:55:42
C言語で「yのx乗」って式を書く場合どうすればいいですか?

424:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:02:04
>>423
URLリンク(www.linux.or.jp)

425:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:03:06
>>423
x**y

426:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:04:06
>>425
yのx乗だった
y**x

427:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:08:01
ネタ回答で訂正レス入れる奴カッコワルイ

428:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:09:49
ワロタ

429:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:10:22
ウッサイ

430:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:19:25
C++ならこれで
#include <cstdio>
#include <cmath>

class Double {
double val;
public:
Double(const double foo) : val(foo) {}
double operator^(const double foo) const {return pow(val, foo);}
};
こう書けるのだが。
std::cout << (Double(2.56) ^ 0.5);
#演算子の優先順位の都合で括弧が必要なのが切ないw


431:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:21:27
>>424
即レスありがとうございます。
mathが必要でしたか・・・for文でなんとかするかorz
>>425-426
ぷぎゃーwww
ちょっと信じかけた俺、涙目ノシ

432:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:29:50
C++で大容量CSVファイル(1GBくらいのでっかいやつ)を読み込みたいのだが、
今はwhileでget使って1バイトずつ読み込んでるんだが、いかんせん時間がかかって仕方ない
もっと高速にやる方法って何かあるかな?
初心者なりに考えてみたけれどさっぱり思いつかない・・・

433:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:32:55
1GBなんて素で読んでも時間かかると思うが、getって何かな?
CSVならまず1行ずつ読んでみては。

434:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:35:28
>>432
csvなら1行ずつ読むだろ……常考
まさか読み込んだ結果も丸ごとオンメモリで保持してないよな。
メモリ量にも拠るが、場合によってはデータの持ち方の工夫も必要かもよ。

435:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:36:12
WindowsXP + BCB5 + FAT32です。

ファイルに実際には書き込むことなく、希望の長さのファイルを作る方法はないでしょうか。

chsizeは拡張部分を0で埋めます。
seekg + fwrite でできるかもと思いましたが、長さ0の書き込みでは
ファイルが期待した長さになりません。

436:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:49:00
>>432
文字列処理の部分も疑ってかかるべきだが、IOの部分で言うと
移植性を捨ててmmap()やCreateFileMappingの類を使うのが一番速い。
C++の標準ライブラリだけでやるなら、
・istreamではなくstreambufを使う。1文字読む版のget()に対応するのは
 sbumpc()だ。
・streambuf::pubsetbuf()であらかじめ巨大なバッファを設定する
ことで多少はマシになるだろう

>>434
CSVってカラム内改行がLFで行末はCRLFだろ
少なくともstd::getline()は役に立たないんじゃないか

437:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:06:11
>>435
CreateFile() -> SetFilePointer() -> SetEndOfFile()
で出来るはずだが、多分chsize()でも同じことをやっているはずで、
普通にやればゼロ埋めされると思う。
NTFSならいわゆるSparse Fileを作れた気もするがどうだったかな。
FAT32ではだめだろう。

438:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:26:22
質問です
最近勉強はじめたんですけど本やらサイトなど見ながらやってます
で、プログラムの書き方なんですが
int main(void)

void main()
ってのがあるんですけどどう違うのでしょう?
一般的にどっちが使われてるのですか?

439:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:29:36
intのほう

440:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:29:59
>>436
csvファイルと聞いて、カラム内改行をサポートしたフォーマットを想定する香具師がどれだけいるだろうか。
普通は、1Row読めると考えていいんでない?
#大容量、速度優先と聞いた段階で1行=1Rowと想定した漏れ。

441:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:31:37
>>440
URLリンク(www.rfc-editor.org)

442:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:35:24
>>439
ありがとうございます
そっちでやってみます
でも結局意味は同じという事でしょうか?

443:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:37:46
>>441
つまり、セル内改行はCRLFだということか。
何だ、fgets()でいいじゃん。

444:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:39:27
>>442
いいえ。後者は規格不適合です。

445:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:40:16
>>443
行末がCRLFで
セル内改行はCR「または」LFだ。よく読めよ。

446:現実見ない人は気楽でいいね
07/07/27 12:45:14
なるほど、MSExcelやOpenOfficeCalcではRFC勧告に則っていないファイルを出力しているわけだ。
#see TEXTDATA

それはそれとして、
>>445
CRやLFはDQUOTEで括らないといけないという記述はあるけど(see escaped)、
line breakがCRまたはLFだという記述はどこ?

447:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:46:14
>>444
そーゆうことですか
ありがとうございます


448:445
07/07/27 12:55:53
>>446
このRFCは2005年に出来た新米だからな、MSのOffice従っているわけがないw

セル内改行については、解釈方法をRFCでは規定してないっぽいな。
単にCRだのLFだのを入れられるがその場合はクオートしろってだけ。

449:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:57:20
へー、Excelだとフィールド内での改行(そう言えばなんで「カラム内改行」なんだろw)はLFなんだ。
で、RFCでは「改行」は「CRLF」だと明記されている。
つまり、RFCを持ち出した御仁はRFCを「よく」読まずに偉そうな御託を並べてたわけね。ふーん。

450:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:57:33
どなたか >>422 のお相手をお願いします

451:445
07/07/27 12:58:49
>>449
すまんね。その通りだ。良く読んでなかったのを認めよう。
で、std::getline()は役に立ちそうかい?

452:現実見ない人は気楽でいいね
07/07/27 13:00:49
結論としては、csvと一言で言っても解釈がまちまちってことかい。まぁ、この業界じゃぁ在りがちだがね。
#しかし、「csvはRFCに則ってください」なんて言われた日には涙目だな、こりゃ。

453:デフォルトの名無しさん
07/07/27 13:01:12
\r\n
これってなん文字?

454:デフォルトの名無しさん
07/07/27 13:05:00
>>422
インクルードパスのサーチルールとプロジェクトは関係ない。
a.hにinclude "b.h"と書かれているのなら、a.h(にとって)のカレントからb.hを探すことになる。

455:445
07/07/27 13:05:12
>>452
RFCの規定だと、実質日本語は使えないからなw

ま、元の質問者の意図はどうだか良くわからんし、これ以上言っても無駄だな。
セル内改行は要らないというんなら、それでいいんだろうし。
わざわざ「一文字読み」をしている理由を、俺はセル内改行の問題のためだと
推定したっつーだけのこと。

456:デフォルトの名無しさん
07/07/27 13:06:31
>>453
Cのソース内で例えば"\r\n"と書けば2文字と解釈される。
#但し、ターミネート文字に注意。
テキストファイルに単純に書けば、4文字と解釈されるだろう。

457:449=443
07/07/27 13:14:58
>>455
>俺はセル内改行の問題のためだと推定したっつーだけのこと。
理解した。こちらも言い過ぎ失敬。

458:432
07/07/27 13:19:51
なんか荒らしちゃったみたいで申し訳ない
1文字ずつってのは、これ課題なんだけどその際に「1文字ずつ読み込むように」って言われてたからなんだけれどその意図は聞いてないから答えられない・・・申し訳ない
とりあえず言われた方法を一通りやってみます
レス遅れてすまんかった、そしてありがとう

459:デフォルトの名無しさん
07/07/27 13:54:16
>>454
""で指定した場合カレントのstdafx.hを使うみたいなので<>を使って解決しました。
ありがとうございました。

460:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:07:07
例外処理というのは結局エラーになりそうなところで
エラー処理を書くってことだと思うんですけど
例外を使うのは単にエラー処理を用意するのと違って
どういったメリットなどがありますか?
簡単なサンプルだけではいまいちよくわからなくて
すっきりしません。

461:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:13:37
win32 apiの例外処理ならadvanced windows の例外処理の章をよむといいかも

462:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:17:56
>>460
エラーを検知するコードと、エラーを処理するコードを自然に分離できる。
典型的には、前者がライブラリで後者がアプリケーションの場合。

例外によるエラーの通知は無視したままプログラムの継続ができないことも
大きな特徴。エラーを無視したまま走り続けて不正な処理をすることを防げる。

あと↓ここ読んとけば?
スレリンク(tech板)

463:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:27:24
エラーが発生したところで、どうしようもなく、ソフトを異常終了するしかない時に使う。
Cのmallocなどなら戻り値のチェックは絶対に忘れてはいけないし、忘れたらバグの元になり後々面倒になるが、C++のnewなどなら戻り値のチェックは不要。
例外がthrowされ、catchしなければ異常終了する。上の例で、メモリの確保ができなければ、ほとんどの場合継続動作できないからそれで十分。
逆にCのreadのような、ディスクの読み取りエラーのような時は普通使わない。

464:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:33:18
>>463
発生したところで異常終了するしかないなら、その場で
exit() なり abort() なりすればいいだろう。

細かい read() をいくつも組み合わせるようなプログラムのときは
例外使うと便利だよ。

465:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:38:11
いちいちexitやabort書くのも面倒だよ
いっきにまとめてどっかーんなんて使い方ができるのも例外の魅力

466:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:51:36
すいません。C言語初心者なんんですが、プログラムの作り方がわかりません。
計算を繰り返すのですが、最初に数字を入れて次に、+、-、*、/、=を画面に出力
し、=が選ばれるまで計算を繰り返すプログラムです。=が選ばれれば、合計が出
てくるようにし、そしてまた次の計算をするようにしたいんです。どなたか教えて
いただけませんか?

467:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:54:18
>>466
自分で作ってみたのを出してみて

468:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:58:04
どのぐらいの数の変数を宣言したらいいのかわからないんです。

469:デフォルトの名無しさん
07/07/27 14:59:30
>>468
必要なだけ作ったらいいよ。まずは書いて動かせ。

470:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:01:18
ありがとうございます。
頑張ってやってみます。

471:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:01:37
>>468
適当でいいよ。とりあえず作れ

472:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:08:04
#include"stdio.h"
int main(void)
{int a,b,c;
char d="+,-,*,/,=";
scanf("%d",&a);
printf("\n");
printf("%s\n",d);
d=getchar();
switch(d){
case('+'):


case("-"):

case("*")

case("/")

case("=")

}
このcase(+)などの次が全くわかりません。


473:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:11:43
つまり電卓みたいにしたいのか。
まずは数字を入れたらそれを表示するだけのものを繰り返すものでも作っては。

474:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:14:13
>>472
人に見せるときはなるべくコンパイルできるようにしとけよ。

で、 + とかが入力されたときの動作はスレ住人にはさっぱり
わからん。好きにしろ。それともエスパー募集か?

475:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:15:21
単純に一度だけ+、*などの計算をし、表示はできたのですが・・・。

476:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:15:26
>>474が見えない

477:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:17:59
最初の数値一個と + だけで何を計算するんだろうな?

478:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:24:53
+、-、*、/を選んだらまたscanfを使って=が入力されるまで計算したいんです。

479:デフォルトの名無しさん
07/07/27 15:30:47
>>478
まあそれは繰り返し(while 等)を覚えれば何とかなる。
計算のほうは仕様を明確にしてくれ。

480:デフォルトの名無しさん
07/07/27 16:07:03
>>466
大体こんな感じにやりたいんでしょ?

#include<stdio.h>
main(){int a,b=0;char c='+';for(;c!='=';){printf("数値");scanf("%d",&a);if(c=='+')b+=a;else if(c=='-')b-=a;else if(c=='*')b*=a;else if(c=='/')b/=a;printf("演算子");scanf(" %c",&c);}printf("%d\n",b);}


481:デフォルトの名無しさん
07/07/27 16:12:41
>>463
read()が例外をスローしないのは、Cだからだ。

いまどきの例外機構をもった言語なら「ディスクの読み取りエラー」では
IOErrorのような例外がスローされるのが普通だ。

>エラーが発生したところで、どうしようもなく、ソフトを異常終了するしかない時に使う。
人に教えられるほど例外を理解していないぞ。

482:デフォルトの名無しさん
07/07/27 16:37:44
例外はエラーじゃないし、ソフトを異常終了するしかない時も正しくない
463の説明からすると、例外なんて使わずexit()すべきということになる
まっ、知ったかに教えてやることなんてないけどな

483:デフォルトの名無しさん
07/07/27 16:48:28
最近のIVってなんなの~?

484:デフォルトの名無しさん
07/07/27 17:50:14
>>463
>エラーが発生したところで、どうしようもなく、ソフトを異常終了するしかない時に使う。

俺が例外覚えたての頃の思考と同じだわ。
例外を有効に使えてない。

485:デフォルトの名無しさん
07/07/27 17:55:00
今はどういう思考?

486:デフォルトの名無しさん
07/07/27 17:56:09
低脳に、エラーが発生したところで、どうしようもなく、ソフトを異常終了するしかない時に使う。 と教える思考

487:デフォルトの名無しさん
07/07/27 18:00:38
を、俺が例外覚えたての頃の思考と同じだわ。 例外を有効に使えてない。と言う思考

488:デフォルトの名無しさん
07/07/27 18:05:03
エラーを考慮しなくていい中間の関数が便利だな
下の例外を上にまる投げ

489:デフォルトの名無しさん
07/07/28 00:24:44
int main(void)
{
   for(int i=0;i<100;i++)
   {
      if(条件式)
      {
         // 何かの処理
         // ※ここでbreak;するのとreturn 0;するので動作が同じ場合、
         // どちらを使うべきでしょうか?サイズや速さに関係ありますか?
      }
   }
   return 0;
}

490:デフォルトの名無しさん
07/07/28 00:38:56
>>489
サイズも速度も最適化が働けばそれほど気にするレベルじゃない。
俺個人はbreak派。別にreturnでもいいと思う。お好きなほうを

491:デフォルトの名無しさん
07/07/28 00:40:08
break; のが意味的にはいいんじゃないかな。
サイズとか速さとか、正直どうでもいいレベル。

492:489
07/07/28 01:00:34
どうもありがとうございました。

493:デフォルトの名無しさん
07/07/28 09:33:07
気になるならアセンブリ出力させて比較すればいいじゃない

494:デフォルトの名無しさん
07/07/28 09:54:12
1度しか実行されないものでそんなこと気にしても・・・。

495:デフォルトの名無しさん
07/07/28 20:28:12
プリコンパイル済みヘッダーを設定したくて調べてやってみたんですが
Debugの時は上手くできて、Releaseの時には大量のリンクエラーがでます
何故だかわかる方いらっしゃいますか?

エラーメッセージはこんな感じです ↓
(なんだかよく解らない長い文字列)は***(ファイル名)で既に使用されています


496:デフォルトの名無しさん
07/07/28 20:41:54
デバッグとリリースで同じ設定にしてるか?
フルビルドしてみたか?

497:デフォルトの名無しさん
07/07/28 20:43:33
>>495
ReleaseとDebugで設定が違うんじゃないかな。
VC++ならプロジェクトのプロパティで構成を変えればそれぞれの項目が変わってるか確認できるはず。
全ての構成にして空白になっているところがあれば怪しいと思われ、DebugとReleaseで違う項目だと空白になるから。
Debugでは指定しているファイル(ヘッダー)が無いReleaseでは無いとか初心者が陥る罠。

498:デフォルトの名無しさん
07/07/28 21:19:51
>>496 >>497
同じ設定というか、DebugもReleaseもプリコンパイル済みヘッダーの部分と
追加のインクルードディレクトリ、追加のライブラリの部分以外はいじってません(デフォルトのままです)
何か設定を変えなきゃいけないところがあるのでしょうか?

あと、こういう警告もたくさん出ていました↓
warning C4727: 同じタイムスタンプを伴う、**.pch と名前指定された PCH が ***.obj で見つかりました。最初の PCH を使用します。

499:デフォルトの名無しさん
07/07/28 21:26:07
>>495です
プログラムの全体の最適化 の項目を「いいえ」にすると
違う警告が出るようになりましたが、エラーはなくなりました
他にも色々設定をいじってみます

>>496さん>>497さん ありがとうございました


500:デフォルトの名無しさん
07/07/28 23:42:06
小野坂とかアナゴさんとかチワとかレナとか色々でてるな。
ところで今回のサザエさんはアナゴさん回なのにいつから始まるか分からない件

501:デフォルトの名無しさん
07/07/28 23:42:42
そうだな

502:デフォルトの名無しさん
07/07/28 23:51:47
アニメスレと間違えたぜ

503:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 05:40:09
Windowsのiniファイルなんだけども、
単に読み書きだけじゃなく、コメントとかも付けようとしたら、やっぱり自前?

504:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:15:42
C言語で、0で割る計算エラーなんだけど
必要なもの宣言してるとして、


scanf("%d",&a);//前数
scanf("%d",&b);//後ろ数
printf("演算子の入力");
fflush(stdin);
o = getchar();

if(o=='/'|| o=='%' && b=="0"){
printf("エラーです。数値、演算子をお確かめください。\n");
}

とここまでやってelseで
x=a%b; や x=a/b; すると異常終了しちゃう。

演算子が「/」または「%」、かつ割数が「0」なら
if使って計算式までいかないようにしてるつもりなんですけど、
なぜエラーなのかわかりません。教えて下さらないでしょうか?

505:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:26:00
|| より && の方が優先順位が高いから if 文の中身は
( (o=='/'|| o=='%') && b=="0")
って書かなきゃダメだと思われ。

506:504
07/07/29 06:34:05
>>505
そちらも試したのですがだめなのです。

おそらくif乗り越えての計算で不正終了、てな気がするんですけど。
この条件式でどこが駄目なのかさっぱり・・・。

507:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:38:25
んではこれで。
( (o=='/'|| o=='%') && b==0)

508:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:38:25
マテ。bはintだろ。b=="0"ってのはおかしいだろ。コピペミス?
ちょいソース全部貼ってみて(長いようなら、うpロダに上げて)

509:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:41:46
文字列定数と比較してるせいだと思うけど。

510:504
07/07/29 06:47:44
>>507
うおっ!できました!
intをダブルクオーテーションで囲んでたのがミスだったのですか
ありがとうございます!
>>508
a,b,xはintで
oはcharにしてました。
intは「”」
不要だったんですね迂闊でした。
>>509
charとの比較ですかね?
とりあえず>>508で解決しました!

511:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:53:32
"0"との比較だよカス

512:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:58:15
コンパイラエラー吐かないの?

513:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 07:57:43
main関数にある関数のポインタを返す関数
get_numを使いたいんですが、宣言はどうすればいいでしょうか。

#include <stdio.h>

int zero(void){return 0;}
int one(void){return 1;}
int two(void){return 2;}

int (*(*get_num))(void)
{
static int (*num[3])(void) = {zero, one, two};
return num;
}

int main(void)
{
int (*num[3])(void) = {zero, one, two};
printf("%d\n", (*num[0])());
return 0;
}

514:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:30:44
こう?
typedef int (*func)(void);

func* get_num(void){
static func num[] = {zero, one, two};
return &num[0];
}

515:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:53:13
>>514
できました。ありがとうございます。

516:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 09:20:59
&num[0] なんてしなくても num でいいんじゃないの?

517:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:06:10
>>516
そうですね、使うときに0を指定する形で。

518:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:47:10
いや先頭のアドレスを渡すだけでいいってことじゃないのか?

519:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:07:19
上記のプログラムだと
&num[0]  = num
なので、出来る限りシンプルなコードにするために後者にしたほうがいいとは思う

520:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:20:54
等号なのか代入なのか一瞬迷った

可読性で前者を選ぶのも別にいいんじゃない?
先頭のアドレス渡してるってのがわかりやすいし。

521:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:05:39
C言語でソートプログラムを配列・連結リストを使って作りました。
それぞれの利点は何でしょうか?
リスト版はかなり遅く、配列版のほうがかなり高速だと思うのですが。
ソートプログラムをリストで作る理由は何がありますか?

522:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:07:23
>ソートプログラムをリストで作る理由は何がありますか?
勉強だから

523:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:08:54
リストは動的にできる

524:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:36:05
すいません
VC++で コマンドライン引数を加えて実行したいのですが
どうやればいいのでしょうか?

具体的には
-o 読み込みたいファイル名.c みたいな感じです

F5を押して、-o ~ をいれて実行するといったことをしたいのです


525:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:40:24
スレ違いだが、プロジェクト→プロパティ→構成プロパティ→デバッグ

526:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:50:44
ここですか
ありがとうございまする

527:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:43:32 0
winsock2なんですけど、テキストを受信したとき最後にバイナリが付くんですけど
こういう仕様なんですか?

528:527
07/07/29 23:48:45 0
自己解決しました

char buf[64];なのに、strlen(buf)サイズ分受信していたのがいけませんでした

char buf[70];にして、64バイトずつにしたら直りました

529:527
07/07/29 23:50:33 0
相手側の負荷の少ないのは、
多めに要求して受信した方がいいんでしょうか?
結局、取れるサイズは返却されますから・・・回数が少ない方が負荷が少ないような気がします

530:デフォルトの名無しさん
07/07/30 00:00:55 0
>>528
ちょwwwおまwwww
strlenてw
sizeof(buf)だろ。

531:527
07/07/30 00:03:44
>>530
ちょwwwおまwwww
sizeof(buf)てw
何がいけないの?

532:デフォルトの名無しさん
07/07/30 00:08:02
strlenじゃ何文字かは分かるが、大きさは分からないだろ

533:デフォルトの名無しさん
07/07/30 00:34:26
buf[0]が\0だったら永遠に受信終わらないんじゃない?

534:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:20:47
c言語入門の本を見ながら学習しているのですがいまいちプログラムという実感がわきません
ベクターとかにあるアプリなどはc言語で作ったり出来るのでしょうか


535:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:22:53
Cじゃちょっときついもんもあるだろうな。
ゲームとか希望してるなら別言語いったほうが早いと思う。

536:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:28:49
プログラム大きくなってくるとCだと面倒だろうね。
クラスが使えるって点だけでもC++は偉大だと思う

537:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:40:10
>>534はCよりも先にHSPなりsystem4.0なりを勉強した方がいい気がする。
んで不足が出たらC++なりVisual C++なりに行けばいいんじゃない?

538:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:44:26
(笑)

539:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:45:05
回答ありがとうございます。
パソコンが好きで自分でいろいろなプログラムを作ってみたいと想い移植性が高いということでc言語を選んだんです
多少かじった程度の者が言うのも申し訳ありませんが
c言語を始めたのでまずc言語を満足に出来ると思えるようになった別の言語にも挑戦したいと思います。
プログラムによってこの言語が向いているというのはやっぱりあるのでしょうか?

                                                   長文すいません

540:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:48:26
はじめがHSPじゃ応用が利かなそう。。
素BASICからプログラムに入った漏れは結構苦労したし。
将来的なこと考えて無理してでもC++薦めたい

541:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:48:33
移植性!?

542:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:48:35
実感がわかないってのはすんなり理解できてないからだろきっと
なでしこにでもしておきなさい

543:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:53:05
>>539
Cが移植性が高いっつーのは、あくまでマシン語やアセンブリ言語に比べてのことだ。
後は、強いて言えば組込やメインフレームを含む大概の環境をターゲットとする
Cコンパイラ(クロスを含む)が存在するのも確かだが、本当にそういう環境で
プログラムを動かしたいのか?

WindowsやUnixやMacのようなメジャーな環境をターゲットとして
ポータブルなプログラムを書きたいのなら、Cよりずっと適した言語が
たくさんあるし、何しろCは何をやるにも面倒くさすぎて、やりたいことが
出来るようになるまでの道のりが遠い。
C++ならCよりずっと言語的に強力だがお世辞にも初心者向けとは
言いがたいので、とりあえず最初のうちはもっと手軽な言語を薦める。

544:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:54:36
C言語から始めてC言語の限界を知って
C++に移行すると幸せになれるかも

STLのおかげで連想配列も使えるようになるとかイイ!
classのおかげでいろんなものをラップできるとかイイ!
と思えるようになる

545:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:55:36
移植性を重視するならJavaがいいんじゃない
メジャーだし

546:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:59:28
>WindowsやUnixやMacのようなメジャーな環境をターゲットとして
>ポータブルなプログラムを書きたいのなら、Cよりずっと適した言語が
>たくさんあるし、
例えば何?

547:デフォルトの名無しさん
07/07/30 01:59:49
仕事でやってるとJavaに将来性を感じないな。
最近はC#に乗っ取られとるし
組込みではまたC/C++が主流になってきとる

548:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:00:44
>>546
J#

549:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:00:49
インタープリタなRubyから入るってのもいいかも。
書く量も少なくてすむし。
ただRubyから入ると他の言語がめんどくさく感じて移れない可能性はあるが。

550:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:01:09
俺は最初Delphiを数年
その後C/C++に進んだけど、ポインタもクラスもすんなり理解できた

551:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:02:02
Javaってメジャーなの?そりゃもっとマイナーなものがあるけどさ。

552:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:02:45
>>546
PerlでもJavaでもPythonでも、言語側でシステムを抽象化する層を設けていて
標準的なライブラリがリッチなものなら、何でもいい。

C++に手を出すのはそれらに不満を覚えてからでも遅くは無い。
そして、Cに手を出す必要は、多分無いだろう。

553:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:02:50
>>550
Delphiは応用きくでそ。ポインタももともとあったし

554:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:03:40
>>548
既に滅んだんじゃ

555:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:04:32
ベクターにあるようなアプリを作りたいなら、DelphiかC#だな
C++から始めると挫折しそう

556:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:05:15
Delphiに手を出すにはちょい時期が遅いかも

557:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:06:53
DelphiはVBに乗っ取られました

558:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:07:00
じゃあVCL使ってBCBは?

559:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:07:19
>>550
Delphi良いんだけど
関連書籍が手に入りにくくて苦労した

560:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:07:19
BCBは情報無さ杉www

561:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:08:43
実際プログラムを作っている方々は複数の言語を熟知しているのでしょうか。

562:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:10:10
熟知する必要なんかないでしょ
わからなければ調べりゃいいだけだし

563:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:12:21
>>561
何をもって熟知と言うかによるが、コンパイラが書けるぐらいに複数の
言語に熟知してる人なんてそうはいないと思われ

まあ必要があれば仕様にあたればいいんだけどね

564:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:13:28
>>561
熟知はしてないなぁ。ほとんど応用。
C++をBCBで覚えたから必然的にDelphi覚えて
VBはDelphiの応用でいけて
CGIもやりはじめたからPerlも覚えて、応用でPHPとか。

565:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:13:51
ベクターにあるアプリと言ってるあたりCUIは無いだろうから
言語は決まったとしても移植性を尊重するならGUIが問題だな
Win32以外のGUIツールキットは資料が少な目で入門は大変そう

566:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:15:20
> ベクターにあるアプリ
ああそういうの書きたいっつってんのか
移植性とは相反する要求だなw

両方追い求めると無駄に苦労するぞ

567:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:19:24
GUIだと
Delphi、VB、BCB、VC++とかかなぁ

Delphi →滅びる寸前
VB →便利だけどランタイム必須
BCB →滅びてる?初心者向けな情報皆無
VC++ →GUIアプリ作るにはとっつきにくい

568:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:20:22
こんなことが出来るアプリを作りたいっていう具体的な目標が無いと
覚えるのは難しそう

569:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:20:38
GUIで移植性も考えるならwxWidgets使うとかすれば

570:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:20:59
電卓とかそういうのでいいならMFCが楽?
んでもゲームとか言われるときついよなぁ。

571:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:21:42
VBも.NET以外は絶滅だろ
.NETなら言語はどれでも大差は無いが、やはりランタイムは必須

572:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:22:22
テキスト形式のアドベンテャーでいいよもう

573:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:23:54
パズルとかな
3Dでゴリゴリとか言わなきゃ良い

574:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:25:03
Delphiもエディタが使いやすければ、ほんとあれで十分なんだけどね。。

575:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:26:52
better C として使うだけでも
C++ にする価値はあると思う。

576:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:29:18
>>575
Cの気色悪いシンタクスで書かれた宣言がスラスラ読めるぐらいでないと
C++はキツいだろう

577:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:29:27
まぁVC++だろうね。情報もいっぱいあるから
つまづいてもだれか教えてくれるし。

578:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:34:05
難しいんだろうなっていう先入観が無ければどんなもんでもいけるよ多分

579:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:37:20
参照があるだけで随分分かりやすくなると思うが。

580:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:37:44
C++はそろそろboostが標準になるだろうから使いやすくなるはず。

581:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:38:06
>>576
そりゃお前の思い込みだろw

582:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:38:31
0x はいつから使えるようになるんじゃー

583:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:38:56
>>580
まじか!ソースきぼんぬ

584:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:39:35
今ひどい釣られ方を見た。

585:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:40:58
EffectiveC++に「std::tr1::shared_ptrはイイヨ~」と書いてあったんだが、
何をincludeすればいいんだぜ?

586:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:40:59
>>581
いや、そうじゃないとC++のヘッダ読んでも意味不明だろ?
もっと奇怪なものが大量に増えているし、C++はそもそも宣言的な言語だ。
宣言が理解できないようでは話にならん。

Cの関数ポインタとか多重ポインタとか配列がらみの宣言程度が
分からないようじゃ、ダメだろう。

587:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:41:50
>>583
C++ の次期ドラフトとか見ると、色々導入されてるね。
boost はそもそも将来標準に組み込まれることを前提として開発されてるものだからな。

588:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:42:55
>>586
better C として使う分には、C++ は C より簡単。
それを越えると厄介な所が出てくるが。

589:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:43:38
そもそも将来標準に組み込まれることを前提として開発されてるものでいったいいくつ消えていったのか

590:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:44:43
>>589
いわゆる叩き台ってやつだな。
その中で入れた方が良さそうなものを入れていく感じだ。

591:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:45:05
>>588
better Cってのをどの程度に言ってるか分からんが、
ヘッダやマニュアル理解できないんじゃ、つらいだろ

Cヘッダだけしか使わないとか?
でも、std::basic_string<>やSTLすら使わないんじゃC++の魅力は
半減どころじゃないんじゃないか

592:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:47:55
>>586
ポインタ関係は教科書にも載ってるからまだしもだが
確かに、テンプレート、マクロの類は慣れるまで大変だったな

593:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:48:41
>>591
C よりゃマシ。

594:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:50:25
参照の用途としてポインタを使う方法を教えるよりは
参照を教える方がナンボか楽だな。

595:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:51:06
>>591
クラスとオーバーロードだけでもかなり書きやすくなるんじゃね?
STL無しのC++が魅力半減ってとこは同意だけど。

596:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:51:24
>>593
俺は別段Cを推奨する気は毛頭無いが、言語自体はシンプルだろ。
要素が絶対的に少ないんだから。結局はマクロ、関数、構造体、配列、
ポインタ、といったもので何でもやってしまうのがCで、欠点は
あまりに言語が貧弱なので、何をするにも面倒くさいというだけだ。

C++は言語がずっと強力だが、その分複雑だ。

俺はどっちも初心者に薦める気にはならん。

597:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:56:14
>>594
C++の参照は単に関数での「参照渡し」だけじゃないからなあ。
参照やポインタを教えるには、結局は間接参照、左辺値、エイリアシングといった
ことについて教えることになる。ポインタには演算もあるが、些細なことだ。
ほとんど違いは無いと思うが。

>>595
演算子オーバーロードはコードを書きやすくするが読みにくくする。

598:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:58:00
>>597
better C として使うなら、参照渡しだけ分かっとけば十分。
それ以上は不要。

あと、演算子オーバーロードの事なんて誰も言ってないように思えるが。

599:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:59:23
>>598
いや、あんたの言う「better C」とやらが、つまり何なのか分からんからなw

600:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:00:11
better C というと、
C でややこしい所を解決するためにだけ C++ の機能を使う、
という程度のこと。

601:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:02:19
で、リファレンス渡し以外には何が増えるんだ?
クラスは使ってもいいの?

602:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:03:28
newしないでクラス使えば間接参照もしなくていいしw

603:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:10:12
C99 は今は考えないとして・・・

・ 関数のオーバーロード
・ プロトタイプ宣言なくても関数使えちゃうのを阻止
・ main で return 0; 省略

とか?
まあ、そんなに色々使わなくてもいいんだよ。
C より便利になる点が 1 つでもあれば。

604:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:13:54
ああ、そうだ。こいつらもだな。

・ 変数をブロックの途中で宣言
・ for(int i = 0; ...
・ 初期化に関するいくつかの制限緩和

605:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:15:07
それそんなに便利かなぁ。
そこまで制限してC++使おうと思ったこと無いからよくわからんが……。

Cプログラマが初見で本気で便利だと思うのって、標準ライブラリの強力さ、
それとクラス、特にデストラクタの存在じゃないか?
自動で後片付けしてくれるなんて、夢のような環境だろ。

逆に言うと、その辺が使えないんなら、ゴミのような違いでしかないように
思える。

606:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:18:18
別に C プログラマに教えるという話じゃなくて、
プログラミング初心者に薦めるならという話の流れだったはずだが。

607:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:19:56
>>605
そもそも初心者なんだから
制限して使うっていうのはちょっと違う

608:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:20:40
むしろ C にある無駄な制限を取っ払うわけで

609:デフォルトの名無しさん
07/07/30 08:50:28
質問1つでここまで伸びるなんて久々に見た

610:デフォルトの名無しさん
07/07/30 08:58:59
ほとんど俺の自演だけどな

611:デフォルトの名無しさん
07/07/30 13:30:25
>>605
そこまでいくとBetter Cではなく、もうC++。

612:デフォルトの名無しさん
07/07/30 13:40:37
>>609
馬鹿が「なんか自分が賢くなったような気分」で気軽に参加できる
絶妙なレベルだったんだろう。

613:デフォルトの名無しさん
07/07/30 14:44:25
ReadFile() vs fopen()


614:デフォルトの名無しさん
07/07/30 15:07:20
CreateFile()の間違いじゃないのか

615:デフォルトの名無しさん
07/07/30 15:43:12
なんにせよ適材適所、時と場合によって使い分けるだけ。

fopen テキストモードを使いたい。ANSI C上の移植性が欲しい。
CreateFile 非同期読み書きやメモリマップドファイルを使いたい。

616:デフォルトの名無しさん
07/07/31 16:06:50
このコードがVS2005 SP1でSEGVになるんだけど、俺んとこだけですかね

#include <iostream>
#include <sstream>
#include <locale>
int main()
{
    std::wstringstream ss;
    std::locale myloc("japanese");
    ss.imbue(myloc);
    ss.put(L'「');
    int n;
    if (ss >> n) // <--- SEGV
        std::cout << n << std::endl;
}

617:デフォルトの名無しさん
07/07/31 16:09:23
nはいくつよ?

618:デフォルトの名無しさん
07/07/31 16:18:49
>>617
は?

619:616
07/07/31 16:20:12
ちなみにこれとほぼ同じコードがboost::xpressiveで正規表現を
コンパイルする際に使われているのですが、
これがSEGVになるお陰でワイド文字でboost::xpressiveが使えないという有様です。

620:デフォルトの名無しさん
07/07/31 16:33:09
ワイド文字は色んなコンパイラでサポート不完全だよな。

621:616
07/07/31 16:37:03
>>620
VC8.0はグローバルロケールを設定した際に標準出力が腐るのは知ってたんだけど……
(Cではグローバルなロケールしかないので回避方法も無い)
これは酷すぎる。と思った。サポート不備ではなく、ただのバグでしょう。

無論VS2003では何の問題も起きないコードです。数値として読み込めないものが
入っているから、intに読み込めずstreamの状態がfailになるのが正しいんですが。

622:デフォルトの名無しさん
07/07/31 16:37:52
>>616
xlocaleの_Maklocbyte<wchar_t>がバグっちょる。

template<> inline
  char __CRTDECL _Maklocbyte(wchar_t _Char,
  const _Locinfo::_Cvtvec& _Cvt)
 { // convert wchar_t to char using _Cvtvec
- char _Byte = '\0';
+ char _Byte[2] = {'\0'};
 _Mbstinit(_Mbst1);
- _Wcrtomb(&_Byte, _Char, &_Mbst1, &_Cvt);
- return (_Byte);
+ _Wcrtomb(_Byte, _Char, &_Mbst1, &_Cvt);
+ return (_Byte[0]);
 }

と直せばとりあえず、動くようにはなる。

623:616
07/07/31 16:48:25
>>622
ウホットンクスです。
とりあえずヘッダ修正してみた。
_Byte[]が2byteでいいのは「MS Windowsだからそう仮定して良い」てことですね。
しかしひでーバグだ。

修正したヘッダのコードなら正常に動くことを確認しました。感謝。
が、コンパイルオプションによっては、MSVCP80.DLLに入ってる特殊化バージョンが
リンクされてしまい、やはりバグってしまいますね。
勘弁して欲しい。

624:デフォルトの名無しさん
07/07/31 16:52:29
勘弁して欲しいのはお前の方だ

625:616
07/07/31 16:54:11
>>624
あ、もしかしてこれって有名なバグだったんですか?
それは失礼。

626:デフォルトの名無しさん
07/07/31 21:23:11
VS 2005 で↓が警告最大でも普通にビルドでき、しかも、デストラクタで
実行時エラーになるのは既知の不具合ですか?

#include <memory>
int main() {
std::auto_ptr<int> i = new int(1);
}

g++ だと型の不一致できっちりコンパイルエラーになります。

627:デフォルトの名無しさん
07/07/31 21:26:43
確かにコンパイルできたけど、実行時エラーにはならなかったよ。

628:デフォルトの名無しさん
07/07/31 21:53:19
>>622
調べてみたらVS2003でも同じコードだった


すげー萎えた

629:デフォルトの名無しさん
07/07/31 22:04:03
おっきした

630:デフォルトの名無しさん
07/07/31 23:02:03
>>627
むむ。new int(10) でもエラーにならないですか?

631:627
07/07/31 23:08:21
それでもエラーにならなかったよ。
Visual C++ 2005 EE (SP1)

ところで、.NET 2003 (SP1)では
コンストラクタがexplicitと宣言されているからと言って、C2440のエラーになる。

632:デフォルトの名無しさん
07/07/31 23:23:00
規格では explicit になってるから、>>626 はエラーじゃないとマズいな。
ビルドできるって、VS 2005 の memory の中身はどないなっとるんじゃ。

633:デフォルトの名無しさん
07/07/31 23:28:52
ひ・み・つ♪

634:デフォルトの名無しさん
07/08/01 00:06:07
ソース解析中分からないところがあり質問させてください。

#define A_NUM (20000)
class A : public B{
private:
static C < (unsigned long) A_NUM > list;

C++勉強し始めて日が浅くて申し訳ないのですが、上記ソースの一番下の行は
どういうことをしているのでしょうか?


635:デフォルトの名無しさん
07/08/01 00:08:00
C というクラステンプレートのテンプレート引数に A_NUM を指定して、
そのオブジェクト list を宣言

636:デフォルトの名無しさん
07/08/01 00:15:42
>>635
さんくす。
クラステンプレートがよく分かってなかったので、
その箇所を詳しく調べることにします。

637:デフォルトの名無しさん
07/08/01 02:04:47
初心者的質問ですが、お願いします

int *x[3];
x[0]=(int *)malloc(3);
x[1]=(int *)malloc(4);
x[2]=(int *)malloc(5);

free(x);


上記のようにポインタの配列に各個mallocして、最後にfreeをすると
エラー(コンパイルは通る)がでてしまいます。

638:デフォルトの名無しさん
07/08/01 02:08:08
>>637
free(x[0]);
free(x[1]);
free(x[2]);

639:637
07/08/01 02:13:50
>>637のソースが抜けておりました・・・申し訳ございません・・・


x[0]=(int *)malloc(3);
x[1]=(int *)malloc(4);
x[2]=(int *)malloc(5);

for(i=0;i<3;i++)x[0][i]=i;
for(i=0;i<4;i++)x[1][i]=i*3;
for(i=0;i<5;i++)x[2][i]=i*10;

free(x[0]);
free(x[1]);
free(x[2]);

640:デフォルトの名無しさん
07/08/01 02:19:53
>>639
x[0]=(int *)malloc(3*sizeof(int));
x[1]=(int *)malloc(4*sizeof(int));
x[2]=(int *)malloc(5*sizeof(int));

641:637
07/08/01 02:26:02
>>640
おお、上手く通りました。
ありがとう&&多謝

642:デフォルトの名無しさん
07/08/01 11:11:44
質問です
クラスを継承させて使うときに基底クラスのprivateなメンバ変数を
publicではなく、privateの状態のまま継承させることはできないでしょうか?

643:デフォルトの名無しさん
07/08/01 11:26:45
意味がよく分からん。
基底クラスの private 変数は派生クラスから見ても private じゃねーの?

644:デフォルトの名無しさん
07/08/01 11:43:31
てか、派生クラスから見えないし。

645:デフォルトの名無しさん
07/08/01 11:46:32
派生クラスで使いたいならprotectedにするだろうしねぇ……

646:デフォルトの名無しさん
07/08/01 11:52:23
>>642
>>645の言うように派生クラスから基底クラスのprivate変数に
アクセスしたいって意味なら基底クラスを変更するしかないな。
他の選択肢はpublic、アクセッサの追加、friendとかかね

647:デフォルトの名無しさん
07/08/01 13:22:08
VC++ 2005 Expressを使用しています。
Windowsのデスクトップ上のアイコンをデスクトップ設定の自動整列以外で移動するにはどうしたらいいでしょうか
例えば全体的に右にあるアイコン群を左によせたり上にあるのを下に~等
よろしくお願いします

648:デフォルトの名無しさん
07/08/01 13:54:28
こっちのスレに行くか、Windows板に行くかのどっちかだと思う
Win32API質問箱 Build55
スレリンク(tech板)


649:デフォルトの名無しさん
07/08/01 14:03:56
あとは、、、SysListView32 デスクトップ アイコン 移動 でググるとか

650:デフォルトの名無しさん
07/08/01 21:39:29
>>631
今日会社の VS2005 PE に SP1 を当てたけど、デバッグビルドで実行
すると、operator delete で落ちます。何が違うのかしら。

>>632
memory はたぶん問題なくて、最適化がからんでそうです。代入文が、
std::auto_ptr<int> i(std::auto_ptr_ref);
に変形していて、デストラクタで int の値を解放しにいって落ちると。
もぎゃー

651:デフォルトの名無しさん
07/08/01 21:47:54
もぎゃーってなに?

652:もぎゃー
07/08/01 22:44:09
なんかはやらそうと狙ってる予感。

653:デフォルトの名無しさん
07/08/02 05:56:27
void型って、どんな型にも切れるただのメモリアドレスって考えれば良いのですか?

654:デフォルトの名無しさん
07/08/02 06:07:04
void型なんて変数は存在せんぞ。
void *型ならあるが。

655:デフォルトの名無しさん
07/08/02 06:48:25
std::auto_ptrみたいな不良品つかわずにboost::scoped_ptr使えばいいのに

656:デフォルトの名無しさん
07/08/02 07:45:14
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

正の整数を二つ読み込んで、その乗算をシフト演算によって行いたいのですが、プログラムがうまく動きません。
強制終了されてしまいます。

(例) 53×25=53×(2^4+2^3+2~0)=(53を左に4ビットシフト)+(53を左に3ビットシフト)+(53を左に0ビットシフト)

どこが悪いのでしょうか・・・。

657:656
07/08/02 07:46:01
あ、2^0です。

658:デフォルトの名無しさん
07/08/02 07:58:22
mainのkが未使用変数の使用であるとかって警告でなかった?
エスパーすると、divideのkがmainのkに影響を及ぼすことはないよ。

659:デフォルトの名無しさん
07/08/02 08:00:34
おっと、未使用変数->未初期化変数、または、値の割り当てられていない変数

660:656
07/08/02 08:13:08
>>658
はい、警告とかは出てないんですよ・・・。
どこをどう直せばいいでしょうか。

661:デフォルトの名無しさん
07/08/02 08:29:17
ヒント:ポインタ アドレス渡し

662:デフォルトの名無しさん
07/08/02 08:37:18
まずはコンパイラの警告レベルを最大にすることだな。
VC++なら/W4
bccなら-w
gccなら-Wall

663:656
07/08/02 08:56:45
>>662
おお!そんなことができるのですね。ありがとうございます。

警告 W8013 test.c 26: 's' は、おそらく値が代入される前に使われている(関数 divide)

と出ました。どういう意味でしょうか・・・。

664:656
07/08/02 09:12:45
>>661
ありがとうございます。kのアドレスをdevideに引き渡せばいいのですね。
そこは修正したのですが、まだダメみたいです・・・・。

665:デフォルトの名無しさん
07/08/02 09:48:28
void* と char* のビット表現は等しいんだっけ?

666:デフォルトの名無しさん
07/08/02 09:52:07
int s;

*k = 0;
while (no>0) {
 count[*k] = analyze(no, s); ←初期化されてないsが使われてる
 no -= (1<<count[(*k)++]);
}

667:656
07/08/02 09:53:38
すいません、できました。
divide関数内で
*k++とかいう変なことをしてたみたいで・・・

*k += 1;

と書き換えたらできました。
ありがとうございます。

668:656
07/08/02 09:55:16
>>666
ああなるほど、ポインタは括弧をつければよかったんですね・・・orz

sは初期化されてないからですか・・・わかりました、ありがとうございます。

669:デフォルトの名無しさん
07/08/02 10:03:19
>>665
うん。

"A pointer to void shall have the same representation and alignment requirements as a pointer to a character type."
ISO C 6.2.5 Types p26

670:656
07/08/02 10:03:24
というか、sを戻り値として返すなら、divide関数でsはいらないですね・・・。
アホだ・・・orz

671:デフォルトの名無しさん
07/08/02 15:03:47
Wallにしたら標準ライブラリでさえゴルァされるから使い物にならんと思うんだけど

672:デフォルトの名無しさん
07/08/02 15:06:18
>>669


673:デフォルトの名無しさん
07/08/02 15:31:38
std::vector<int> v;って宣言したときにこれのサイズを保持する型を
std::vector<int>::size_typeって宣言するのではなく
変数名vを使って宣言したいのですがなんか良い方法無いですかね?

typeof(v)::size_typeとかboost::range_size< typeof(v) >::type (←勿論通りません><)
みたいにできたらめちゃ便利だと思うんですが

674:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:03:34
typeof は提案されたこともあるみたいだけどねえ。
いまんとこはできないね。

そういう場合は typedef しとくというくらいしか言えんなあ。

std::vector<int> v_t;
v_t v;
v_t::size_type i;

675:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:06:22
typedef が抜けてた。まあいいや。

676:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:07:40
><;

677:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:12:12
<>;

678:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:13:49
×;

679:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:26:34
◇;

680:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:34:10
チョー!

681:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:34:32
BASIC スレにでも迷い込んだのかと思った

682:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:38:20
CLS

683:デフォルトの名無しさん
07/08/02 16:53:10
すいません。
void *型ってどんな型にも切れるただのメモリアドレスって考えれば良いのですか?


684:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:08:12
お前別スレで質問してきちんとした回答貰ってるだろうが
礼儀知らずにも程がある

685:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:10:30
ええ~、してないですYo!

686:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:13:33
死ね

687:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:19:25
一方的に決めつけられて、死ねといわれる始末。
なんという仕打ち。

688:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:19:49
「切れる」っていうのが、なんかアクロバティックな用法だなあ。
こう、「アタシは侍ザマス!」みたいな?
「void*型からunsigned long(*)(bstr_t const&, IDispatch**)型に斬ってしんぜるナリ!」みたいな?

689:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:22:55
>>683
言葉の使い方は他人に通じるように

690:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:23:44
>>673-674
今はdecltypeという名称になっている。

691:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:26:33
>>687
同じ文体なんだから別人なら普通変えるだろ。バカかよ

692:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:27:25
不毛

693:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:31:11
><;

694:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:35:58
>>684
そのスレどこ?

695:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:58:27
>>692
C++スレだけに

696:デフォルトの名無しさん
07/08/02 18:08:50
>>694
スレリンク(tech板:653-654番)

>>695
誰がうまいこと言えと(ry

697:デフォルトの名無しさん
07/08/02 18:25:13
>>684
別スレじゃなくてこのスレかよ
>>685
お前の言葉は本当だったな

698:デフォルトの名無しさん
07/08/02 19:16:35
構造体のサイズをsizeofで取るとなんか不思議な結果が返ってくる。

struct TEST {
char chr[3];
};
printf("%d\n", sizeof(TEST));

結果:3

struct TEST2 {
long lng;
char chr[3];
};
printf("%d\n", sizeof(TEST2));

結果:8

TESTとTEST2で明らかに計算方法が違うのはなぜなんでしょうか?

699:デフォルトの名無しさん
07/08/02 19:23:41
「パティング 構造体」でググると幸せになれるよ

700:デフォルトの名無しさん
07/08/02 19:26:02
パディングじゃね?

701:デフォルトの名無しさん
07/08/02 19:28:07
そして、なぜパディングが入るかというと、境界調整のため。

702:デフォルトの名無しさん
07/08/02 19:42:41
>>699-701
URLリンク(www.g-ishihara.com)
を見て納得しました!
ありがとうございます。


703:デフォルトの名無しさん
07/08/02 19:50:02
すいません、おじゃまします。
コンストラクター、デストラクターからstaticのメンバー変数にアクセするにはどのように記述したらよいでしょうか。


704:デフォルトの名無しさん
07/08/02 20:01:11
>>703
普通に。

705:デフォルトの名無しさん
07/08/02 20:49:03
>>704
解答としては不適切。


706:デフォルトの名無しさん
07/08/02 20:57:27
>>703
不適切。

707:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:00:09
>>705
それ以外に答えようが

708:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:00:16
静的メンバからのアクセスは制限あるけど
逆は問題ないよね?

709:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:17:00
うん

710:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:23:30
fstreamが遅いんですが何とかなりませんか。
wfstreamともなるとアホみたいに遅いです。

711:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:25:32
端末変えろ

712:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:27:53
fstream捨てたら。

713:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:44:25
>>711
端末を変えるとfstreamが速くなるのですか?
>>712
機能的にはstdioより好ましいですし標準ですから、出来れば使いたいのですが。
wfstreamとgetline()を使って書かれた単にコピーするだけのC++プログラムが、
perlだのpythonだので書かれた、正規表現を用いてちょっと文字列を置換する
スクリプトよりも遅いので、呆れます(後者でもちゃんとエンコード変換を
行っているのにです)

714:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:54:44
>>713
アタリマエだろ。
単にコピーするだけにgetlineを使うお前が悪い。

715:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:55:41
単にコピーするなら read して write だろう・・・。

716:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:58:47
その処理にgetlineを使おうとする発想にまず驚いた

717:デフォルトの名無しさん
07/08/02 21:59:34
>>714
ああ、説明不足でしたね。
行単位で下らない置換処理を行う下らないプログラムを色々な言語や
ライブラリを使って書いてみたのです。
ですので、例えばPerlで書いたものも、$/をundefせずに行単位で入力して
いますから、条件は対等のはずでしょう。

C++で書いたものがあまりに遅いので、試しに置換処理を抜いて
コピーだけにしたところ、その時点で他のスクリプト言語にさえ負けている
(wfstreamの場合は)ことが判明してしまいました。

718:703
07/08/02 22:04:32
RESありがとう御座います。
そうですか、普通にアクセス可能ですか。。。
現象としては「static int xxx」で宣言した変数がリンカーで次のようにエラーしてしまいます。(環境VC2005)
LNK2001: 外部シンボル ""public: static int PerfMonMgr::xxx" (?xxx@PerfMonMgr@@2HA)" は未解決です。」
宣言部にstaticを取って「int xxx」で宣言するとエラーは出ないんですが。
ちなみにこのコードはDLLのコードの一部なんですが関係ありませんでしょうか。


719:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:07:27
変数の実体作ってないんでしょ。

720:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:07:34
>>717
perlとかはIO関連はC/C++の標準関数は使わずに独自にコントロールしてるんじゃなかったっけ?
PerlのIOはPerl向けにチューニングしてるからこそそうなるんであって、
何にもしない素でもC++なら速いと思ってるなら幻想だろう。
構造的な美しさをとるか泥臭くても速度をとるかでケースバイケースじゃないかなぁ。

721:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:09:23
なかなか興味深い結果だな。

722:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:10:24
ちょっと話題がそれるが、C++でファイルのコピーだけならこんなカンジでいいんじゃね?

std::ofstream("out.bin", std::ios::binary) << std::ifstream("in.bin", std::ios::binary).rdbuf() ;

723:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:26:00
OSネイティブの入出力APIを使うストリームバッファを自分で書いたりしてみたらどう?

724:710
07/08/02 22:29:02
↓実験に使ったソースです
URLリンク(tonosiki.mbnsk.net)

青空文庫のテキスト形式の小説を読み込んで、<ruby>タグを適当に
挿入するだけの下らないプログラムです。
サンプル入力として夏目漱石の三四郎を入れてあります。

C++のものは、Boost(Xpressive)、ICU、COM(VBScriptのRegexエンジン)
を用いたものと、単にコピーするだけのもの3種(wchar_tに変換しない版、
自前で変換する版、wfstreamに任せる版)
スクリプトはJScript(WSH用)、perl, python
それとC#のものがあります。

C++で無変換なものが無論最速でしたが、次に速いのはJScript + wshext.dll
でした(cscript.exeなどから明示的に起動するとずっと遅い)
C++ではICUがなかなか健闘しましたが、boost版はPythonやPerlに勝てず、
wfstreamでただコピーするだけの版は、これらのどれよりも遅かったです。


725:710
07/08/02 22:35:40
>>720
もともとPerlは速い印象でしたが、エンコード指定のopen()を使うと
それほどでもない
というか、意外にもPythonのほうが速かったです。

どっちもcygwinのもの(つまり遅い実装)を使ったのですが
それよりもVC++7.1でコンパイルしたネイティブのC++プログラムが遅いのは
流石にどうかと思いました

ちなみにC++のものは、std::basic_stringを戻り値として使わず
全て参照引数渡しで同じインスタンスを使いまわすとパフォーマンスの
改善が見られましたが、素直な書き方に比べて大きな違いが出るほどでは
ありませんでした。

726:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:41:30
Cが最速なのは間違いがないよ
C単体ならDLLを使わなくていいんだから・・
時間が掛かるところは、読み込み、出力と置換する場所のサーチでしょ?
文書をバッファに蓄えておいて、置換作業と並列化してみ

727:710
07/08/02 22:46:34
>>726
Cでも書こうかと思ったのですが、
char->wchar変換
置換1~3
wchar->char変換
の5段ぐらいのフィルタ処理を行っており、文字列処理とメモリ管理が
あまりに面倒臭いのでやめましたw

CでやるならGCが欲しいです。

728:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:48:01
>>724
キミのCのコードは訳が分からん(知識がない訳だが・・・)
もっと単純に書いてみ char型にして<<を探して置き換えるだけだろ??
そしたら速いかもよ

729:710
07/08/02 22:49:59
>>728
Cでは書いていません。C++です。

拡張子cppのものは全てmain()を含むメインプログラムで、
全てのソースでfilter.hppをインクルードしています。


730:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:50:24
>>727
726でCといったのはC++を含むわけだが・・・
単純に言って、一行読み込んで《・・》を書き換えるだけでしょ?
なぜ何工程も必要なんだよ???

731:710
07/08/02 22:52:11
>>730
日本語を含む正規表現での置換処理ですので、wchar_tに変換しています。
置換を3段階行っているのは、もっと効率化できるかもしれませんが、
どの言語でもやっていることは同じです。

C++だけ特に遅くなるような書き方をしているつもりはありません。

732:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:52:15
C++のlocale周りを理解している人間なんて本当に少ない。おれもよくわかんないし。
それはぐぐっても日本語英語問わず資料が少ないことからも想像が付く。
そして処理系の実装はバグ持ちで遅く、ますます誰も使わず、負の悪循環。

>>730
その処理を全部省いたとしても、ワイド文字ストリームという砦が待ち構えている。


733:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:53:54
>>731
正規表現使わずに、例えばchar c[1000]; に読み込んで
if ( c[i]=='<' && c[i+1]=='<' ) とやった方が速いだろ

734:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:56:18
>>733
他言語との比較でそんな抜け道はだめだろ。

735:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:59:27
速く変換したいという目的なんでしょ?そのためにどれが速いか検討していると
普通に考えると正規表現使わず<<だけ見つけた方が速いだろって事だ

736:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:00:29
wchar_t なんかに変換する必要ないじゃん。
その文字コードに合わせて処理すればいいだけ。

737:710
07/08/02 23:02:44
>>735
いいえ。違います。
速くしたいのならmmap()でも使いますが、Perlで以下の3行で済む下らない
仕事に一体何行費やすつもりですか。
試しにCのコードを書いてみてください。可変長の文字列を使う時点で既に
Cでは面倒くさいです。

$s =~ s{(.+)[#「\1」に傍点]}{
        sprintf('<ruby>%s<rt>%s</ruby>', $1, 'ヽ' x length($1))}ego;

$s =~ s/|?([々\x{4E00}-\x{9FFF}\x{F900}-\x{FAFF}]+)《(.+?)》/<ruby>$1<rt>$2<\/ruby>/go;

$s =~ s{([||〔\s])([^|〔《》\s]+)《(.+?)》}{sprintf(
    '%s<ruby>%s<rt>%s</ruby>', ($1 eq '|') ? "" : $1, $2, $3)}ego;

738:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:03:43
C++ならなんでも速いというのは幻想。
速くなるようにチューニングする余地が用意されているというだけで、
素のままで速いとは限らない。正に今回はその好例。

739:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:04:18
文字コードが何かもわからないのに>>733はないだろ
UCS-2だったらどうする


740:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:04:37
どのコードでも、《》の配置は換わらないのでは???

741:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:06:57
>>735
普通の考えなんか価値なす。
大事なのは現実の速度。


742:710
07/08/02 23:07:40
>>740
漢字《ふりがな》
といったパターンを捕まえて、変換しなければなりませんので、
文字クラスにUnicodeが使えると便利なのです。

それに、「全ての言語で」Unicodeの正規表現を使っています。
C++だけわざわざそうしているわけではありません。

743:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:09:53
>>735
他の言語でも同じことやったら、またC++より速くなったりしてw

744:735
07/08/02 23:09:59
>>710、ちょっとまってて いま書くから
もとのファイル354Kしかないから100倍 (35M) に増やして比較しようぜ!
そしたら速度差は歴然になるからさ

745:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:11:22
思わずどっちの方向に歴然とした差が生まれるのかwって言いたくなる。

746:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:12:45
ソース見てなかった
》携帯からのtypoかと思ってた

747:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:12:52
じゃあ俺はHSPで書く!!

748:735
07/08/02 23:16:30
ちなみに漢字コードは元々のシフトJISに限定するけどいい??

749:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:18:52
ついでだからwchar_tに変換するものも書いてよ。
変換方法は何でもいいからさ。

750:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:20:50
>>731
まず入力にはboost::spirit::file_iteratorを使う
デコード用のiteratorは自分で書くかboostの中から探す
つぎにxpressiveのregex_token_iteratorでトークンに分ける(cvsのでないと遅くなるので注意)
そのトークンに付け加えつつストリームに出力する
こうしてstd::stringどころかヒープさえほとんど使わないで出力する
これで世界最速のプログラムの完成である (完)

751:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:23:05
そもそも、Perl だろうが何だろうが、
ターゲットの文字コードは分かんないとあかんだろ?

752:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:25:29
文字コードを統一する部分を持っていればよい

753:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:32:51
標準ではないけど、mbs系の関数使えば?

754:デフォルトの名無しさん
07/08/03 00:02:30
やっぱ面倒になった
方針だけ書いておく

e[2]="《";
f[2]="》";

strに一行読み込み

str[n] str[n+1]がeと一致するものを探して
k=n-2、n-4・・・を調べて
(c[k]>134 && c[k]<160) || (c[k]>223 && c[k]<254)でないもの(漢字でない)を見つける
そのあとに<ruby>を挿入して、漢字もつなげる
以下同様にやる

755:デフォルトの名無しさん
07/08/03 00:21:35
とりあえず、boostをベースに、iostreamをstdioにしてみた。
コンパイラはVC2005。対象は、SANSHIRO.txtを20回繰り返した7MBのテキスト
測定は面倒だったから、cygwinのbashのtimeで。

boost$ time ./boost ../input/20.txt
real 0m9.324s
user 0m0.031s
sys 0m0.015s

stdio$ time ./boost ../input/20.txt
real 0m7.356s
user 0m0.031s
sys 0m0.015s

756:710
07/08/03 00:24:26
>>755
stdio版も意外に遅いですね。
time cygstart aozora.js ../input/20.txt
の結果はどうでしょうか?
(jsがwshext.dllに関連付けられているかどうか分かりませんが)

757:デフォルトの名無しさん
07/08/03 00:30:29
710死ね

758:673
07/08/03 00:56:35
どうやらBOOST_TYPEOFというのがあるらしいですね
VCのバグを使ってほぼ完全にGCCのtypeofをエミュレートできるようです
(しかし本当にtypeofという名前だったとは…^^;)

早速使って見ましたが意図したとおりに動いていい感じ
range_XXXとかのメタ関数やsmart_ptr,optionalのようなテンプレートと相性がよいようで、
変数から型の参照が文法の上で自在に行えるのは気持ち良いです

>>690
検索かけてみましたが0xではその名前になるようですね
Visual C++0x(仮)を楽しみに待ちます

759:デフォルトの名無しさん
07/08/03 01:00:35
bash-3.1$ perl -v
This is perl, v5.8.8 built for MSWin32-x86-multi-thread
Binary build 820 [274739] provided by ActiveState URLリンク(www.ActiveState.com)(ry

bash-3.1$ time perl aozora.pl ../input/20.txt
real 0m7.738s
user 0m0.015s
sys 0m0.031s

bash-3.1$ time cscript aozora.js ../input/20.txt
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.6
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.

real 0m7.637s
user 0m0.015s
sys 0m0.031s

760:デフォルトの名無しさん
07/08/03 01:00:43
decltype という名前にしたのは、
動的な型は得られないということを分かりやすくしたのかね。

761:デフォルトの名無しさん
07/08/03 01:14:35
ちなみに、当方ではどうやってもcscriptかwscriptが起動し、
(aozora.jsへの20.txtのD&Dでも)wshext.dllはどうやれば
使えるのかは判らずじまい

762:710
07/08/03 01:16:13
>>759
わざわざ有難うございます。
JScriptは、cscript.exeやwscript.exeに実行させると私のところでも遅いです。
もしWindowsのレジストリ上でjsがwshext.dllに関連付けられている場合は、
>>756で書いたようにcygstartでaozora.jsを実行してみてください。
私のところでは、詐欺のような速さになっていました。

ともあれ、stdio版なら、PerlやJScriptよりはどうにか速くなる
といったところでしょうか。

763:710
07/08/03 01:19:46
>>761
レスを読んでいませんでした。
自分も特別に何かしたわけではないので、分からない……

764:デフォルトの名無しさん
07/08/03 01:23:06
wshext.dllって、実行がexplorerのスレッド内だったりして、
計測できるのはIPC(ファイルをexplorerに渡す)部分だけ、
みたいなオチはないよね?

765:710
07/08/03 01:27:50
>>764
……んー。よく考えると、それ以前の問題として、cygstartで起動すると、
すぐに呼び出し側に制御が戻ってきてしまうので、timeで計測ができるはずは
ないですね。

失礼しましたm(_ _)m

766:710
07/08/03 01:49:44
wshext.dllがバカみたいに速いらしいぞ、と勘違いする人がいるかもしれないので
念のため書いておきますが、全くのデタラメでした。
自分も>>755さんと同じように、cygwinのbashのtimeでいい加減に計測していたのです。
jsだけは関連付けで起動させるために、cygstartで実行させていました。
cygstartで走らせたものの実行時間を計れるわけがないのに。大ボケです。

とりあえず、iostreamさえ捨てればC++でスクリプトに勝てると分かりました。
が、コードを書くのが格段に面倒くさいのに、大して差があるわけでもないのが
悩ましいですね。
自分でもっとずっと複雑な計算をするプログラムなら、当然比較にならない
ほどC/C++が優位でしょうけれども。

767:デフォルトの名無しさん
07/08/03 01:56:15
cygwin の GCC って遅かった気がする。
MinGW の方がいい。

768:デフォルトの名無しさん
07/08/03 01:56:45
勘違いするのはお前くらい

769:710
07/08/03 02:09:08
>>767
C++のプログラムは全てVC++7.1でコンパイルしました。
cygwinのnewlibは、ロケール周りの実装があまりにショボいので、実質的に
ワイド文字の処理には使えないと思います。
(VC++にしても、いくつも地雷を踏みましたが。boostも、boost::regexは
バグがあってダメでした)

>>768
そうですね><

770:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:12:39
><

771:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:13:30
xlocaleをちょっと弄ったらboost::regexも落ちないようになるらしいけど詳細は忘れた

772:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:18:51
そうですね><

773:710
07/08/03 02:22:31
>>771
xlocaleてことは、boost::regexのバグではなくVC++のバグってことですかね。

774:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:31:15
勘違いするのはお前くらい

775:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:31:50
ライブラリのバグかコンパイラのバグか知らんけど
動くコンパイラはあるわけだからね

776:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:38:02
このスレの>>622に解決法あるじゃん


777:710
07/08/03 02:41:17
>>776
あれ、それと同じ問題なのかな?
実はそれを教えていただいた>>616は自分なんですよ。

ただ、>>616の場合はxpressiveの正規表現のコンパイル時にスタックが
壊れてSEGVになっていたのですが、
boost::regexの場合は、バックリファレンス含みの正規表現で検索すると、
SEGVではなく、boost::regexが例外をスローしていました。

778:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:49:13
じゃあこれかな
URLリンク(capslockabcjp.kitunebi.com)

779:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:51:50
バグってるのはお前くらい

780:710
07/08/03 02:54:02
>>778
実はそれをboostスレに報告したのも自分なのです。
その正規表現の例を見ればモロバレでしょうが。

随分前にそれで「使い物にならん」と判断して放置していたのですが、
ここ数日、ふと思い立ってxpressiveで組みなおしてみたのです。

781:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:58:01
使い物にならんのはお前くらい

782:デフォルトの名無しさん
07/08/03 03:11:23
この流れは酷いな。

783:デフォルトの名無しさん
07/08/03 04:53:07
filter.hppってなんじゃらほい

784:デフォルトの名無しさん
07/08/03 08:14:09
STLportとかApache C++ Standard Libraryとかはどう?

785:デフォルトの名無しさん
07/08/03 11:39:09
script言語はC/C++で書いてある
比較すること自体バカらしい・・・

786:デフォルトの名無しさん
07/08/03 11:52:46
cpythonよりIronPythonのが速いっつー話もあるけどな

787:デフォルトの名無しさん
07/08/03 21:58:54
class Base{
protected:
  int a = 0;
public:
  int Test(){
   return ++a;
  }
}

class Dev : public Base{
public :
   int Test(){
    a += 2;
    return a;
   }
}

int main ()
{
  Base * b = new Dev();
  printf ( "%d", b->Test() );
}

こうやると 1 と表示されます
これを2と表示させる(Devクラスの方のTest関数を呼び出す)ことってできないですかね?

788:デフォルトの名無しさん
07/08/03 22:00:09
virtual

789:デフォルトの名無しさん
07/08/03 22:13:27
お、できました
ありがとうございます

790:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:25:50
もう一つ質問です

Base * b = new Dev[10];

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i]->Test();
}

こういうようなことをやっているとループが何回か回った後で
メモリ外アクセス落ちちゃうんですが何が原因かかわかりませんか?

791:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:33:59
>>790
つーかそれコンパイル通らないだろ

792:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:35:03
Base * b = new Dev[10];

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i].Test();
}

こうですた

793:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:40:53
配列をポリモルフィックに扱ってはいけない
それをやりたいならポインタの配列とかでやるべき

794:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:49:00
boost::scoped_array<Base> b( new Dev[10] );

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i].Test();
}
ならおk?

795:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:49:38
>>793
そうなんですか?

ポインタの配列というと、下のような感じでいいんでしょうか?

Base **b = new Dev*[10];

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i] = new Dev();
  b[i].Test();
}

796:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:53:33
>Base **b = new Dev*[10];

これコンパイル通らないだろ。

797:793
07/08/03 23:55:00
>>795 ソースはMore Effective C++の第三項。ぜひ一読を

798:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:56:31
>>794 同じこと。

799:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:57:42
>>795
ねたじゃn

800:デフォルトの名無しさん
07/08/03 23:59:41
>>796
Base **b = new Base*[10]; はいけましたが
Base **b = new Dev*[10]; はダメみたいです

801:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:12:01
ポインタの配列調べてきました、こんなんでいいんですか?
malloc久しぶりに使いますた

Base **b = (Base**)malloc(10 * sizeof(Dev*));

for( int i = 0; i < 10; ++i ){
  b[i] = (Dev*)malloc(10 * sizeof(Dev));
  b[i].Test();
}


802:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:13:52
>>801
Base やら Dev やらは構造体なの?

803:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:14:46
>>802
>>787のやつです

804:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:16:00
mallocじゃコンストラクタが走らないだろう・・

Devを指すBase*の配列を作ればいいと思うよ、多分

805:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:27:19
こうか?
typedef Base* PBase;

std::size_t n = 10;
PBase** b = new PBase[n];
for (std::size_t i = 0; i < n; ++i) {
  b[i] = new Dev;
  b[i]->Test();
}
いい加減boost::ptr_vector使えとか言いたい。

806:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:28:11
ptr_vectorはalgorithmが使えないから・・・

807:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:33:47
>>806
boost::indirect_iteratorでなんとかなる話?

808:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:39:59
違う、アルゴリズム体操の話。

809:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:42:20
>>807
くやしく

810:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:42:59
なんだあほか

811:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:49:08
>>809
URLリンク(www.boost.org)
value_typeがT*(一般に*演算子が使える型)なイテレータをラップして
value_typeがTであるイテレータにするアダプタ。

812:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:55:04
>>805さんの方法で上手くいきました、ありがとうございます

813:デフォルトの名無しさん
07/08/04 02:58:29
こういうこんがらかるようなソースは嫌い

814:デフォルトの名無しさん
07/08/04 03:03:32
こんがりコーン

815:デフォルトの名無しさん
07/08/04 03:04:27
普通に一個一個newすればいいのに

816:デフォルトの名無しさん
07/08/04 03:12:07
newが現れた。newが現れた。・・・おや?new達の揚子江が・・・・・!?

817:デフォルトの名無しさん
07/08/04 03:22:39
兆候って言えよ

818:デフォルトの名無しさん
07/08/04 12:30:45
template <typename T> void f( typename boost::call_traits<T>::param_type x);
みたいな定義で
type x;
f(x);
のようにして使いたいんですが(要はf<type>(x)とかするのがめどい)
何か良いアイデアありませんか?

819:デフォルトの名無しさん
07/08/04 12:53:48
template <typename T> void f(T x)ならそのままf(x)できるけどboost::call_traitsってなんだっけ?

820:デフォルトの名無しさん
07/08/04 12:54:11
f(x)で呼べるだろ。

821:デフォルトの名無しさん
07/08/04 12:55:27
>>819
boost::call_traits<T>::param_typeは、
引数がクラス型ならconst T&、組込型ならTというように、引数に最適の型になる。

822:819
07/08/04 12:56:31
>>821
だったら>820。

823:デフォルトの名無しさん
07/08/04 13:14:08
普通に考えればそうなるはずなんですが、結果は

#include <boost/call_traits.hpp>

template <typename T> void f(typename boost::call_traits<T>::param_type) {}

int main() {
int x;
f(x);
}

error C2783: 'void f(boost::call_traits<T>::param_type)' : テンプレート 引数を 'T' に対して減少できませんでした
'f' の宣言を確認してください。

oops。。。

824:デフォルトの名無しさん
07/08/04 13:24:07
コンパイラは何?
vc6だとboostの一部は使えないよ。

825:デフォルトの名無しさん
07/08/04 13:40:31
工工工工工工エエエエエエ(´д`)エエエエエエ工工工工工工

826:デフォルトの名無しさん
07/08/04 13:42:43
VC8です
あとGCC3.4でも試してみたが駄目ですた
型推論が上手く行かない為だと思うんですが、これはバグなのか
言語仕様上の限界なのかよくわかりません

827:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:14:16
2.5 というのをファイルから読み込んだんですが、これを小数(Float)に変換するには
どうすればいいんでしょうか?

828:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:17:26
↑質問をちょっと訂正です
変換する上で便利な関数はありますか?
atoiか何かで1文字づつ変換して入れてくしかないんでしょうか?

829:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:28:47
atof(), strtod()

830:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:29:03
ありゃまatofなんて関数があったんですね
解決しました

831:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:42:03
あとふ

832:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:46:03
acof

833:デフォルトの名無しさん
07/08/04 18:51:54
>>826
ググったら上のほうにこんなのがあった。
URLリンク(lists.boost.org)
どうやらC++の仕様らしい。

834:デフォルトの名無しさん
07/08/04 19:17:57
関数ブロック内で定義した関数って、
外部リンケージと内部リンケージどっちなんですか?

関数はstatic以外、外部リンケージつう説明を読むと外部リンケージですけど、
別のファイルから使うことなんて出来ないですよね?

てか、リンケージの説明が微妙によくわかりません。
なんか良い説明してるページってありますか。

835:デフォルトの名無しさん
07/08/04 19:46:56
warning: ISO C forbids nested functions

836:デフォルトの名無しさん
07/08/04 19:58:55
>>835
ああ・・・ああ・・・・なんてこったい。
で、入れ子関数はGCCだと内部リンケージになるらしいですね。

837:デフォルトの名無しさん
07/08/04 21:23:18
void hoge() {
 struct nested_fn { void foo() { /* valid nested function */ } };
}

838:デフォルトの名無しさん
07/08/04 22:18:04
ちょっと組込み系で
簡単なGUI作っているのですが

GUI部分とメインロジックを接続するイベントモデルを
設計しているのですが、最近のトレンドだとどんな
感じで実装してるのですか?

関数ポインタ方式
シグナル-スロット方式
ターゲット/メッセージ方式
とかなのかな?

あと実際に実装してみようと思うと何かうまい資料とか
あると助かるのですが、みなさんは実装しようとしたとき
何を参考に実装しているの?

839:デフォルトの名無しさん
07/08/05 04:49:13
XMLResourceかね、XULみたいな
でも組み込みじゃ無理か

840:デフォルトの名無しさん
07/08/05 05:08:02
C++でSingletonなClassを実装したいのですが、staticを使う方法しか思いつきません。
出来ればstaticを使用せずに実現したいのですが可能でしょうか。
具体的なコードや、参考HPのURLを示していただけると助かります。
よろしくお願いします。


841:デフォルトの名無しさん
07/08/05 05:22:37
static 使わずに Singleton なんて無謀

842:デフォルトの名無しさん
07/08/05 05:25:15
extern

843:デフォルトの名無しさん
07/08/05 05:27:56
なんでstaticを使いたくないんだろうか?

844:デフォルトの名無しさん
07/08/05 05:30:46
インスタンス取得関数を friend 関数で作り、
そのインスタンスへのポインタをグローバルに置く、
くらいが限界か。
全く意味がないけど。

845:デフォルトの名無しさん
07/08/05 06:05:06
ファクトリ用のクラスを作ってそこでインスタンスを管理するとか。
もっともファクトリにstaticが必要になるような気もするけどw

846:デフォルトの名無しさん
07/08/05 08:34:24
C++以外の言語でもstatic相当のものを使わないと無理だよな。

847:デフォルトの名無しさん
07/08/05 09:25:28
うまく説明できないんですが、BCBで何も考えずに__closure使ってます。
これを使わない場合、どう書けばいいですか?エスパーさんよろしこ

848:エスパー
07/08/05 09:27:07
死ね

849:デフォルトの名無しさん
07/08/05 09:36:20
説明できないならソースで説明してくれ

850:デフォルトの名無しさん
07/08/05 09:38:27
しょうゅdeも11お

851:デフォルトの名無しさん
07/08/05 09:58:55
delete x,y,z;
はOKなのに、配列に対する
delete [] x,y,z;
で、うまくいかない理由を教えてください。
一文で各方法はないでしょうか?


852:デフォルトの名無しさん
07/08/05 10:04:14
>>851
delete x,y,z;も全然良くない。
deleteとdelete[]演算子は1つしか演算対象を取らない。
また、カンマ演算子は最低の優先順位なので、こうは書ける。
delete x, delete y, delete z;
delete[] x, delete[] y, delete[] z;
1行に複数文を並べるのと大して変わりはないが。

853:デフォルトの名無しさん
07/08/05 10:07:54
マクロ

854:デフォルトの名無しさん
07/08/05 10:08:33
配列と通常のやつのdeleteが異なるってことが気にくわねぇなら
プリプロセッサとmplを組み合わせて、delete_(x, y, z,...);みたいな物作ろうぜ
既に誰かが作ってるかもしれないが

855:デフォルトの名無しさん
07/08/05 10:11:44
そもそも配列new[]は使わないし、
deleteも生で使うのはダサい。

856:デフォルトの名無しさん
07/08/05 10:11:57
初心者なんですが、fopenってファイルを開くだけでメモリに乗せるわけではないですよね?
ちょっと疑問に思っていまして・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch