スレ立てるまでもない質問はここで 84匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 84匹目 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
07/07/17 01:30:23
質問する前にGoogleで検索しましょう。URLリンク(www.google.co.jp)<)

         _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ〟    ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/

2:デフォルトの名無しさん
07/07/17 01:48:33


    ま た 魚 か 


3:デフォルトの名無しさん
07/07/17 01:51:08
もはやこのスレのSymbolだな

4:デフォルトの名無しさん
07/07/17 02:03:45
なんで魚なのかさっぱり分からん…

5:デフォルトの名無しさん
07/07/17 02:07:43
>>4
同意。じわじわと気になってしようがない

6:デフォルトの名無しさん
07/07/17 08:21:57
ワロタ

7:デフォルトの名無しさん
07/07/17 08:44:48
81スレ目で >2 に書き込まれ、
82スレ目から >1 に書かれるようになり、
とうとうスレタイにまで浸食してきたのかw

8:デフォルトの名無しさん
07/07/17 16:40:14
有用でない情報はできれば1レス目には書かないでほしいんだが
どうしてもこのスレで飼いたいなら2レス目にでも書いておいてくれ

9:デフォルトの名無しさん
07/07/17 19:19:59
園児が描いたような脱力感に満ちたタッチがなんともいえんな。

10:1/2
07/07/18 00:24:42
夜分遅くすみません、質問よろしいでしょうか。

現在、リストボックスで選択したものを、インラインフレームで
タイトル・内容をインラインフレーム内に「 日 」のようにわけて
表示するプログラムを作成しています。
複数のフレームを同時に変更させるのはjavascript使用だと調べてわかったのですが、
リストボックスからの切り替えがうまくいきません。
テキストリンクで<a href= "javascript: Link1">題名A</a>としたら動くので
切り替えまでは上手くいっていると思うのですが・・・。
よろしくお願いします。

(以下ソースです)

11:デフォルトの名無しさん
07/07/18 00:27:23
>Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
です。
よろしくお願いします。

12:2/2
07/07/18 00:31:39
<script language="javascript">
<!--
function Link1(){
iframebody.itop.location.href='titleA.html';
iframebody.ibottom.location.href='bodyA.html';
}
function Link2(){
iframebody.itop.location.href='titleB.html';
iframebody.ibottom.location.href='bodyB.html';
}
-->
</script>

(略)

<select size = "5" name = "LIST" multiple>
<option>題名A</option>
<option>題名B</option>
</select>

<!-- <a href= "javascript: Link1">題名A</a> のようなものを、どういれたらいいか?-->

<iframe name = "iframebody" scr = "naiyou.html" width = "600px;" height = "400px;"
frameborder = "0" marginwidth = "0" scrolling = "no">

<!-- ここで、iframeで「 日 」のように、上(itop)にタイトル、下(ibottom)に内容を呼び出す -->

</iframe>

13:デフォルトの名無しさん
07/07/18 00:40:59
VC++6.0をアップデートしようとして
「Vs6sp6.exe」をダウンロードしたのですが、
「展開されたファイルを保存する場所を指定してください」
というダイアログが表示され、どこに保存してよいのかわかりません。
VC98フォルダからのパスでよいのでよろしくお願いします。

14:10
07/07/18 00:42:53
失礼しました。誘導ありがとうございます。

15:デフォルトの名無しさん
07/07/18 00:44:57
>>13
重ね重ね失礼。
Microsoft Visual Studioからのどれかかもしれませんね。


16:デフォルトの名無しさん
07/07/18 01:11:08
VB.NETとJavaの両方で質問したいのでここにきました。
.NETとJavaでは、コントロールや変数への文字列を使った動的アクセスはどのように記述すれば良いのでしょうか?

this["TextBox"].Text
var test1 = "TEST"
trace ( this["test" + 1 ])

↑ActionScriptのソースなのですが、これと同じことが.NETとJavaでしたい感じです。

17:デフォルトの名無しさん
07/07/18 01:30:49
リフレクション?

18:デフォルトの名無しさん
07/07/18 02:00:26
例えば、フォームとかが所有しているコントロールのリスト保持してると思うから、
そのリストを検索すればいいんじゃないの?

19:デフォルトの名無しさん
07/07/18 08:36:55
>>13
インストーラを展開して良い場所聞いてるだけだから、デスクトップとかでいいよ

20:デフォルトの名無しさん
07/07/18 09:27:17
OS:winxp
コンパイラ名とバージョン:VS2005
言語:C++

my.bzflag.org/w/Download#Stable:_2.0.8
ここのソースに含まれるVC8のフォルダ内をリビルドかけても、exe生成までたどり着きません。
膨大なobjとかは出来るんですが…

なんとか成功させたいので、お知恵拝借お願いします。

21:デフォルトの名無しさん
07/07/18 09:47:13
何がどうなって、どんなメッセージが出たかは書いてくれないの?
こっちでもやってもろということか、、、まあやってみるけどね・・・

22:デフォルトの名無しさん
07/07/18 10:04:02
>>20
ちょっとreadme見たけど、libcurlが必要って書いてあるが、入れてる?

23:デフォルトの名無しさん
07/07/18 11:06:48
ま、libcurl入れてbundle.cxxの文字コード解決したら実行するとこまでできたよ。

24:20
07/07/18 11:25:07
libcurlはエラーが出ないように導入しました。

'size_t' から 'int' に変換しました。データが失われているかもしれません。
という警告がやたら多いです。

C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。

構文エラー : '}' が、識別子 'A' の前に必要です。

などとも出ます。
ソースが悪いんでしょうか。

一向にexeとご対面できません・・・


25:デフォルトの名無しさん
07/07/18 11:42:19
>>24
そりゃbundle.cxxだろ。
どうせ欧州文字をASCIIに替えるテーブルだけなんだし
とりあえず該当行をコメントにしてしまえ

26:20
07/07/18 12:01:52
bundle.cxxは、ほかのファイルと同じSiftJISにCRLFで上書き保存しました。
堂々と公開してるソースコードにもこんなミスがあるんですね。

dinput.h dinput.lib
がないと言われます。
DirectXっぽいですがこれはググっても入手先が不明・・・

複数のファイルから、膨大に、
>変換しました。データが失われているかもしれません。
が出ます。VCのバージョン違いなんでしょうか。勝手に変換されたコードって動くのでしょうか。

すいませんほぼ素人なもので・・・


27:デフォルトの名無しさん
07/07/18 12:04:52
>>26
普通にDirectXだよMSのサイトからもってこい
その後、VSならツールのオプションのプロジェクトおよびソリューションの
VC++ディレクトリに設定したまえ

28:20
07/07/18 14:06:49
BZFLAGフォルダ配下のビルドにおいて、
ファイル '..\..\src\common\debug\common.lib' を開くことができません。

と出るのですが、これはなんのlibでしょうか。
directXよりさらに、ググっても情報が出てこないのです…

>bundle.cxxの文字コード解決したら
これどうやりましたか?Unicode保存、改行LSで保存しても違うエラーが出てしまいます。
bundle.cxx(1) : error C2014: プリプロセッサ ディレクティブのシャープ記号 (#) の前に、空白文字以外の文字があります。
bundle.cxx(2) : fatal error C1004: 予期せぬ EOF が検出されました。

あいかわらずこれも出ます…
現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。

欧州文字をコメントアウトすればよくて、
コメントアウトしても動作はする、ということでしょうか。

29:デフォルトの名無しさん
07/07/18 14:16:03
コメントアウトして先に進ませろ。
あとで16進で入れなおせばどうにでもなるし。

common.libは、この件でまだビルドできてないだけ。気にしないでよし。

30:20
07/07/18 15:14:34
なんとかdebugのBZFLAG.exeが生成されました。
しかし今度は"Zlib1.dllがない"と言って停止します。

こいうのって必ずしも自動生成されないんでしょうか。
結局公式サイトからDLして放り込んだのですが、今度は
"序数55がZlib1.dllから見つかりません"

もう、何が何だかですね…

31:20
07/07/18 16:18:10
>実行するとこまでできたよ。

どうですか、ゲーム動くまで行きましたか?
Zlibは自動生成でした?

32:デフォルトの名無しさん
07/07/18 16:23:41
まだやってたのか
どんなエラーだよ。
zlibはプロジェクトに入ってるだろ

33:デフォルトの名無しさん
07/07/18 17:10:54
どっかで拾って来たゲーム動かしたいだけか
自分でプログラム作るんじゃなきゃ板違いだろ

34:デフォルトの名無しさん
07/07/18 17:28:08
動かしたいだけならバイナリもってくんじゃないかなあ、とは思った。
まあ目的はわからんけど。

35:20
07/07/18 20:36:38
Zlib1.dllを指定されるんですが、それは生成されません。
で、公式のを入れるとエラーになります。

'bzadmin.exe': 'X:\***\bzflag-2.0.8\bzflag\win32\VC8\zlib1.dll' を読み込みました。バイナリはデバッグ情報と一緒にビルドされませんでした。
デバッガ:: ハンドルされていない続行不可の例外がプロセスの読み込み中にスローされました
スレッド 'Win32 スレッド' (0xe34) はコード -1073741512 (0xc0000138) で終了しました。
プログラム '[3768] bzadmin.exe: ネイティブ' はコード -1073741512 (0xc0000138) で終了しました。

というかんじです。
>デバッグ情報と一緒にビルドされませんでした
というのがいかにも外から持ってきた感じで、嫌な感じがするのですが…

今回の作業はコンパイルを学習しています。(未経験だったので)
ついでにカスタマイズ版を走らせたいと思っています。
自作じゃないけど作りこんではいる、ということでひとつ…

36:デフォルトの名無しさん
07/07/19 09:26:20
>>35
せめて、ビルドできるようになってから来てw

37:デフォルトの名無しさん
07/07/19 09:54:42
オブジェクトをコンストラクタで初期化する場合と
initializeメソッドなどで初期化する場合がありますが
どういう使い分けなのでしょうか?

38:デフォルトの名無しさん
07/07/19 10:18:50
>>37
クラスのメンバのインスタンスを生成するのはコンストラクタ内で。
initializeはメンバの値を初期状態に設定したりコレクションの要素をクリアしたりする。
そのクラスのコンストラクタからinitializeを呼ぶこともある。
しばらく使った後にinitializeを呼べばメンバのインスタンスを生成しなおさずに使いまわせる。

39:デフォルトの名無しさん
07/07/19 13:26:17
UMLでは一般的に
1.あるクラスAが別のクラスBのオブジェクトへのハンドル(またはポインタ)を保持する場合は集約の矢印を使う
2.あるクラスAが別のクラスBのオブジェクトそのものをメンバとして保持する場合は包含の矢印を使う
と言われてますが、

仮に1.の場合でのハンドルがBオブジェクトの所有権を持つハンドル(C++のscoped_ptrのような)
である場合はBオブジェクトは見かけ上クラスAのオブジェクトと運命を共にする事から2.の包含になりそうなんですが
これって良いんでしょうか?
それともこういう場合でも集約を使うべきなのでしょうか?

40:デフォルトの名無しさん
07/07/19 16:08:20
fortranで質問です。

makefileを持っていてコンパイルをしようとしているのですが、以下のようなエラーがでてきます。

PGF90-S-0124-Relational expression mixes character with numeric data

どうすれば解決できるでしょうか?教えてください。

41:デフォルトの名無しさん
07/07/19 18:07:19
>>40
文字と数値を比較するなやゴラァ、と言われている。

42:デフォルトの名無しさん
07/07/19 23:09:47
>>40
直訳すると
「愛情表現が性質と数字のデータを混合します。」
となる。

つまり、

浮動小数点のような数値リテラルに誤った文字を入れたんじゃないの?


43:デフォルトの名無しさん
07/07/19 23:15:02
>>39
俺だったらそういう場合は包含にするな。

44:20
07/07/20 00:23:06
>>36やっとこさEXEがビルドされたんですが、
これ、公式のバイナリパッケージだと、EXE形式の一体型インストーラなんですよ。
つまりレジストリを参照するようにするにはインストーラを介するしかない気がするんですが、
ほかにやり方ってあるんでしょうか。
バイナリ版はいくつインスコしてもレジストリ見るし、ソースビルド版はまったくしてくれず…
バイナリ版に比べてDLLが少ないけれど、なんで自動生成しないのやら…
MAME32の改造版とかの作者もこんな苦労してるんでしょうかねえ…

あと、欧州文字(コメントアウトした部分)を元に戻すのはどうやればいいでしょうか。
♥とかいう風に修整するんでしょうか。

45:デフォルトの名無しさん
07/07/20 08:12:20
>>44
不満と疑問は作者に言え

46:デフォルトの名無しさん
07/07/20 22:01:19
プログラムにマクロ言語を組み込んで、ユーザーがカスタマイズできるようにしたいのですが、
そういうのに適したマクロ言語処理のライブラリはありますでしょうか?
基本的な機能、たとえば変数、ループ、条件分岐などと、
あとはプログラム固有の命令を追加できるようなものがほしいです。
よいものがあったらおしえてください。
言語はCかC++でお願いします。

47:46
07/07/20 22:09:33
調べたところLuaというものがよく普及してるようなのでこれを使いたいと思います。

48:デフォルトの名無しさん
07/07/20 22:29:21
こんにちは。CGIのパーミッション設定について教えて下さい。

public_htmlフォルダ (755)
  |
  L__ cgiフォルダ (755)
     |
     L__ savelog.cgi (755)
     |
     L_ log.dat (666)

の様に設定したんですけど、
これだと URLリンク(xxx)でアクセスすると、log.datをダウンロードできてしまうんです。
どうしたら、直リンしてもファイルの内容を覗かれない様にできますか??

49:デフォルトの名無しさん
07/07/20 22:58:21
「パーミッション」について理解してない?

log.dat(666) ってことは、 rw-rw-rw
つまり
自分:読 書
グループ:読 書
他人:読 書
の権限が与えられていることになってる。

自分以外に読まれたくないんだったら
パーミッションの設定で読み取り属性外してあげればいいんじゃない?(666 → 622)

50:デフォルトの名無しさん
07/07/20 23:12:48
r=4
w=2
x=1
で足し算をするのさ

51:デフォルトの名無しさん
07/07/20 23:24:44
板違いの質問に答える馬鹿がこんなにいるのに驚き

52:48
07/07/20 23:59:59
うお!勘違いしてた事に今気が付きました。
所有者が作ったスクリプトは、所有者権限で動くのですね。
だったら600でOKだ・・・。

・・・って、上の例でlog.datを600にしても、
直リンするとファイルの内容をのぞけちゃったんですけど、
これは一体どういうワケでしょう??

レンタルサーバー使ってるんですけど、もしかしてサーバー側の設定ミスなんでしょうか??

>>51
CGIも一応プログラミングじゃないんですか??

53:デフォルトの名無しさん
07/07/21 00:10:19
魚かわいいよ魚

54:デフォルトの名無しさん
07/07/21 00:11:18
WebネタはWebProg板だし、
パーミッションはUnix系のことだから、
UnixやLinux板でもここよりはずっと板違いではないだろうし。

55:52
07/07/21 00:20:00
>>54
指摘ありがとうございました。
逝ってきます。^^)

56:デフォルトの名無しさん
07/07/21 00:28:07
すみません、なりすましメールって誰かわかりますか?

57:デフォルトの名無しさん
07/07/21 00:31:15
失礼します。
Nigari System という言語環境で質問をしたいのですが答えられる人はいますか?
あるオブジェクトを円運動させたいのですが、うまく処理できません。どうか、ご教示下さい。

58:デフォルトの名無しさん
07/07/21 02:11:22
プログラミングでの数値計算について教えてください。

プログラム上で、
log(A), log(B)の値がわかっているとき、
log(A+B)を求めたいのですが、
log( exp(log(A))+exp(log(B)) )
とすると問題があると聞きました。

計算精度に問題がでるのかもしれない、
と考えましたが、うまく説明ができません。。

どなたかご教授下さい。

59:デフォルトの名無しさん
07/07/21 02:48:40
やってみたけど、特に問題出ない。
誤差の伝播も計算してみたけど、どっちも同じになった。

60:デフォルトの名無しさん
07/07/21 03:06:58
>>56
なりすましメールの何を知りたいのか知らんが
たぶん板違いの可能性が高い。

61:デフォルトの名無しさん
07/07/21 03:22:50
>>58
不定の話?
log(A)とlog(B)はどちらが先に実行されるかは処理系に依存する(だっけ?)
それが原因で問題起きたりしない?しないか・・・スマン

62:デフォルトの名無しさん
07/07/21 03:31:05
>>58
その方法は計算誤差というよりオーバーフローに弱い。
例えば log(A) = 800, log(B) = 799 の場合を計算してみれば分かる。
せっかく対数値があるんだから、できるだけ対数値のまま計算したほうがいい。
指数関数で元に戻す場合はオーバーフローしない手段を取らないといけない。
log(A) >= log(B)なら、
log(A + B) = log(A) + log(1 + exp(log(B) - log(A)))
で計算すれば、exp(log(B) - log(A))は最大でも1になる。
log(A) <= log(B)ならこの式のAとBの立場を換えればいい。

63:62
07/07/21 03:37:29
あー、800とかって値を出してるけど、
計算のダイナミックレンジがかなり大きい処理系があったら計算できるかもしれないね。
でも、これがlog(A)=1.0e10とかならexpで戻すことの無謀さが分かると思う。
せっかくダイナミックレンジを圧縮してるんだから、
それをそのまま利用できるのならしたほうがいいって話。

64:デフォルトの名無しさん
07/07/21 03:52:51
オーバーフロー対策だけでなくアンダーフロー対策でもあるね
log(A+B)
=log(A(1+B/A))
=log(A)+log(1+B/A)
=log(A)+log(1+exp(log(B/A)))
=log(A)+log(1+exp(log(B)-log(A)))

65:62
07/07/21 05:11:27
すまん。
> せっかくダイナミックレンジを圧縮してるんだから、
じゃなくて、
せっかく圧縮してダイナミックレンジを広くしているんだから、
だね。

>>64
> アンダーフロー対策
そうだった。それと、いきなり出した式の導出ありがとう。
ということで寝る。

66:デフォルトの名無しさん
07/07/21 10:37:31
visual studio 2005 ってソースチェックしないでビルドするモードはないんでしょうか。
絶対そこ、エラーでも大丈夫だから、ていうとこ1箇所でエラー出て、
exe作られないもどかしさ。

67:デフォルトの名無しさん
07/07/21 10:48:19
コメントアウトすれば?
ウォーニングなら無視するのも手の一つだけどエラーは大丈夫じゃないからこそのエラーだろ

68:デフォルトの名無しさん
07/07/21 11:26:12
ウォーニングもマズいことも多い

69:デフォルトの名無しさん
07/07/21 13:30:28
>>66
「エラーでも大丈夫だから」の具体的なソースを晒してくれれば
対処法もわかるかもしれん。このままじゃ答えようが無い

>>66の知らない文法があるかもしれないからね

70:デフォルトの名無しさん
07/07/21 15:59:26
大丈夫じゃないからエラーなんだろ…

71:58
07/07/21 16:46:41
>>59,61,62,64
わかりやすい説明、ありがとうございます。
やっと理解できました。
どうすればそういう知識がつくんだろう・・・
うらやましいです

72:デフォルトの名無しさん
07/07/21 20:49:19
理系の学部がある大学生ならその手の授業に潜り込むのが
一番手っ取り早いと思う

73:デフォルトの名無しさん
07/07/22 00:10:49

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
菅野よう子 PART18 [アニソン等]
坂本真綾 其の四十一 [邦楽女性ソロ]

74:デフォルトの名無しさん
07/07/22 02:52:58
CGIゲームをダウンロードしてきて
自分のパソコンの中で動かすには
どうしたらいいの?
パーミッションの設定のところが
わかりません

75:デフォルトの名無しさん
07/07/22 03:14:07
CGIがwebサーバ権限で動作するサーバならwebサーバから実行できるように設定
それ以外の権限で動作させるサーバであればそれから実行できるように設定

76:デフォルトの名無しさん
07/07/22 03:51:36
だめだいみがわからん

77:デフォルトの名無しさん
07/07/22 03:52:13
perlで書かれたCGIゲームを
windows2000上でうごかすってことです

78:デフォルトの名無しさん
07/07/22 03:55:16
パーミッションとかなんとかそれ以前の問題の悪寒

79:デフォルトの名無しさん
07/07/22 04:24:30
たぶんアクィブパールを使えば
いけるはず、、、とふんだんですが、
実際,アクティブパールをつかって
windows上でパールのコードの
書き方を教える本も出てますよね

だからCGIゲームも動くと思ったのですが

80:デフォルトの名無しさん
07/07/22 04:39:54
CGIの動作原理を理解するところから始めてくれ
単なるperlスクリプトを動かすのとは違うぞ

81:デフォルトの名無しさん
07/07/22 04:41:47
まー結論からいって
perkで書かれたCGIゲームを
windows2000で動かすのは
あきらめたほうが速いと?
パソコンをもう一台用意して
OSはlinuxでアパッチをいれて
パールをいれて、その上でやったほうがいいと?

でもwindowsでもアパッチはうごくとおもいますが?

82:デフォルトの名無しさん
07/07/22 05:59:50
だからダウンロードしてきたゲームの動かし方は板違い

83:デフォルトの名無しさん
07/07/22 06:05:41
Windows+Apache+ActivePerlでもできるよ
パーミッションは特に設定の必要なし

84:デフォルトの名無しさん
07/07/22 06:19:16
なんーーだーーー
windowsだったらパーミッションの設定は
特に必要なしだったんだーーー
そうだよねーー
よかったー
じゃあいまからやってみるわ

85:デフォルトの名無しさん
07/07/22 06:19:48
でもアパッチはインストール必須なの?

86:デフォルトの名無しさん
07/07/22 06:39:11
夏休み厨独壇場

87:デフォルトの名無しさん
07/07/22 06:50:49
おまえだって親にパソコン買ってもらえなかったら
なにもできなかっただろ

88:デフォルトの名無しさん
07/07/22 07:08:56
でっていう

89:デフォルトの名無しさん
07/07/22 07:29:01
アパッチはインストール必須なの?

90:デフォルトの名無しさん
07/07/22 07:35:35
>>87
親にパソコンを買ってもらったことなど一度もないが?

お前は親にパソコンを買ってもらっても何もできないんだな( ´,_ゝ`)プッ

91:デフォルトの名無しさん
07/07/22 07:40:38
じゃあお前の名前と住所をココにかけよ

92:デフォルトの名無しさん
07/07/22 07:43:47
今日も暑いな

93:デフォルトの名無しさん
07/07/22 07:59:14
でも自分のパソコンにアパッチインストールしたらあぶないよな
WEBブラウザーが自分のパソコン上で動いてるってことだろ?

94:デフォルトの名無しさん
07/07/22 07:59:39
バカが使う場合に限って危険。
いじょ

95:デフォルトの名無しさん
07/07/22 07:59:47
まちがえた

96:デフォルトの名無しさん
07/07/22 08:00:25
やっぱ日本人に聞いてもこたえられないかなー

97:デフォルトの名無しさん
07/07/22 08:04:06
You can ask us in English, if you want. ( ´,_ゝ`)pu

98:デフォルトの名無しさん
07/07/22 08:04:57
それにしてもすごい馬鹿が来たもんだな
自分で調べろ、カス

99:デフォルトの名無しさん
07/07/22 08:07:14
んなー
アパッチ作れなかった
黄色いサルに言われても困りますー

100:デフォルトの名無しさん
07/07/22 08:21:05
自己紹介乙

101:デフォルトの名無しさん
07/07/22 08:24:21
この板はプログラムを作る人のための板です。
この板はプログラムを作る人のための板です。
この板はプログラムを作る人のための板です。
この板はプログラムを作る人のための板です。
この板はプログラムを作る人のための板です。

プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。

ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

102:デフォルトの名無しさん
07/07/22 08:36:18
アハハハハハ
ばかがふぁびょってるよ
ぎゃはははは

103:デフォルトの名無しさん
07/07/22 09:16:59
>>74
リアルで会ったら貴様の内臓かきだしてやるよ

104:デフォルトの名無しさん
07/07/22 09:26:10





 
       ポ      ス    ド    ク    の
     犯     罪     予     告     キ     タ     ー






105:デフォルトの名無しさん
07/07/22 11:14:30
>>93
WEBブラウザなら普段使ってるだろ?
お前どうやって2chにたどり着いたんだ

106:デフォルトの名無しさん
07/07/22 11:47:21
相手すんなって

107:デフォルトの名無しさん
07/07/22 20:02:17
mercurialの質問どこですればいい?

108:デフォルトの名無しさん
07/07/22 20:12:19
>>107
URLリンク(www.selenic.com)

こちらへどうぞ。

109:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:03:24
今から15年程前、学生の頃
行番号で区切るBASICをやってました。
ある程度のゲーム作成なら、お手の物でした。
ここ数年でまたパソコンを触るようになり
いろいろ見てて愕然としました。
もうBASICって知ってる人は居ないのですか。
今の環境で簡単なゲーム作成をしたいと思うと
何が必要になってきますか?
昔使ってたのはいきなりBASICが立ち上がるパソコンでした。
今はWindowsXPを知り合いから譲り受けた物です。
どうぞ宜しくお願いします。

110:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:03:31
Subversion r7
スレリンク(tech板)
にも少し話題があったりなかったり

111:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:31:56
>>109
どうぞお好きな言語のXP対応のコンパイラを入手して
好きなように作ってください。
今からならC#で良いんじゃないですか?
あと必要な物は、知識と技術です。

112:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:31:58
>>109
Visual Basic ってものがあるよ。
文法はだいぶ違ってしまっているけど。

113:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:43:03
>>109
どうぞ

JIS Full BASICを普及させよう
スレリンク(tech板)

114:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:47:07
>>109
C#お勧め
開発環境はVisualC#2005ExpressEditionが無料で手に入る

115:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:50:42
子供向けのゲーム雑誌でも読むといいよ

116:デフォルトの名無しさん
07/07/22 22:16:02
たくさんの回答ありがとうございました。
まずはC#という物の入手から始めたいと思います。
また宜しくお願いいたします。

117:デフォルトの名無しさん
07/07/22 22:18:26
>>109
BASIC系の言語では、112の挙げたVisual Basicが一番普及していたのだが、
行番号廃止など当時のBASICとは別物に見えるだろう。
しかも、近年のバージョンアップでVisual Basic .NETという別物になってから衰退気味。

当時のBASICに比較的近いのは113のFull BASICなんだが、まるで普及していない。

簡単にゲームを作りたいというのなら、HSPなんてどうだろう?
俺使ったことないから知らないけど無責任に推してみる。

118:デフォルトの名無しさん
07/07/22 22:30:25
ActiveBasicとかは?
いや触ったことないけどさ

119:デフォルトの名無しさん
07/07/22 23:39:40
簡単なゲーム作成ならHSPかな
元々ゲーム向けに作られただけあって
初心者向けの資料でさえゲーム作成を前提にした資料が多い

120:デフォルトの名無しさん
07/07/22 23:46:54
BASICやったぐらいで世の中なめすぎ

121:デフォルトの名無しさん
07/07/23 00:14:45
>>120
意味分からねぇw

122:デフォルトの名無しさん
07/07/23 01:36:02
貶したかと思ったら突然採用するド素人チョンw
自分の言ったことすら分からんらしいw



488 名前: ・∀・)っ-○◎● [sage] 投稿日: 2007/07/23(月) 01:16:30
後藤はコンピュータの仕事にかかわったこともないただの記者。
伝えられた情報もろくに検証せず嘘も嘘のまま書く。





497 名前: ・∀・)っ-○◎● [sage] 投稿日: 2007/07/23(月) 01:27:22
お前の大好きな後藤先生がSMTとFGMTが明確に違う、またPPEが後者であることを
明言してますよ

123:デフォルトの名無しさん
07/07/23 01:40:02
これも捏造w

489 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/07/23(月) 01:18:11
Linuxのgnome-system-monitorで見ていると、HTのXeonはCPU1とCPU2が両方負荷が上がっていくのに
PPEはCPU1とCPU2が交互にしか負荷が上がっていかないのはそういうわけか。



OS上のモニタはポーリング時間の関係で、リアルタイムの負荷は見られない。
スレッディングの切り替えがあっても、ポーリングの時間以下で終わる。
スレッド切り替えがポーリング単位以上でかかってたら遅くてしゃーないわなw

つまり
「ここで差が出る、見られるくらい遅いわけがない]


んであるw

「オーソドックスな1コア1スレッドCPUでも、100%に張り付くときはずっと100%のまま。」
「内部ではスレッドを切り替えて実行しているが、パフォーマンスモニタの波形に現れることはない。」

所詮ド素人チョンなんだよ、団子はw
xmm0レジスタなどないCellでSSE測定したとか捏造してるしw

124:デフォルトの名無しさん
07/07/23 16:08:59
>>122
後藤が嘘を嘘のまま書くとした上で、
皮肉にもその後藤信者が後藤自身でも分かることすら分からないと言う事を言いたいだけなんじゃないかと。

125:デフォルトの名無しさん
07/07/23 16:10:09
巣に帰れ

126:デフォルトの名無しさん
07/07/23 22:59:34
whitespace言語使ってる人いますか?

127:デフォルトの名無しさん
07/07/23 23:00:04

    
             
       
   
                          
     

128:デフォルトの名無しさん
07/07/23 23:03:57
>>123って今Linux板(の一部の板、とくにVine Linuxスレ)で最も話題のapt君ですよねww?
まさかここで見るとは思いませんでしたwwww。

apt君まとめ
* 「チョン」「ド素人」「これだからド素人は」を多用する。
* 全部のソフトウェアをパッケージマネージャを無視して自分でコンパイルしなければ糞らしい。
(セキュリティーホールを放置するかららしい)
* glibcのインストールで苦い経験を持っているようである
* 「aptはセキュリティーホールを放置するから糞」らしいのになぜかVineスレに粘着。
* 英語があまりまともに読めないようである。

129:デフォルトの名無しさん
07/07/24 00:00:58
>>128
>>125

130:デフォルトの名無しさん
07/07/24 00:02:28
土に返れ

131:デフォルトの名無しさん
07/07/24 04:07:16
里に帰れ

132:デフォルトの名無しさん
07/07/24 06:37:29
雛よ孵れ

133:デフォルトの名無しさん
07/07/24 09:43:47
帰れソレントへ

134:デフォルトの名無しさん
07/07/24 09:57:10
Expression BlendでUIをデザインしているのだけど、
FocusVisualStyleの適用はできるけど編集ができないです。

具体的には、新規のButtonFocusVisualStyleを作成し
バックグラウンドの色を変更しようと思ったのですが、
コントロールパレットが全部グレーアウトしています。

何かいい方法はないでしょうか?

板違いかもしれませんが、きましたら誘導お願いします。
CG板とWeb制作板にそれぞれスレがあるようですが、WebとDesignのスレですので、
こちらもテーマとは違いそうでした。

135:デフォルトの名無しさん
07/07/24 12:58:54
1995年 5月23日 Java言語発表 
1995年 某日 日本映画初CG作品「学校の怪談」でプログラムが世に認められる
1995年 11月23日 Windows85が発売 爆発的ブームになる

現在に至る

今のオープンフェイスOSが存在するのは、Java+CGの影響に著しく関与する


136:デフォルトの名無しさん
07/07/24 13:32:39
Windows85

137:デフォルトの名無しさん
07/07/24 14:07:56
オープンフェイスOSって、あんまり聞かないけど、どういう意味?

138:デフォルトの名無しさん
07/07/24 14:32:37
プログラム言語論の勉強してるんだけど何書いてるか全くわかりません\(^o^)/

139:デフォルトの名無しさん
07/07/24 15:04:53
ディレクトリを記述するファイルパスは、
/hoge/moge/fuga/

/hoge/moge/fuga(最後にスラッシュがない)
の二種類があるかと思いますが、
それぞれの書き方の呼び名ってありますか?

140:デフォルトの名無しさん
07/07/24 18:38:54
>>68ウォーニングもマズいことも多い

それはウォーでがんすのオオカミ男の進行形であり、
つまり「らき☆すた」はダメダメってことですか?

141:デフォルトの名無しさん
07/07/24 18:54:34
新人のプログラマーです
テスト仕様書の内容がうまく作れないのですが
検索しても境界値テストとロジックテストの説明ばかりで
テスト仕様書を素早く作る方法などが見つかりません
そういったテクニックがあれば教えて下さい
丸一日かけて先輩にテスト仕様書の合格をもらえませんでした

よろしくお願いします


142:デフォルトの名無しさん
07/07/24 19:18:46
>>141
>丸一日かけて先輩にテスト仕様書の合格をもらえませんでした
その先輩に教われないの?何がダメか位は聞いたんでしょ?

143:デフォルトの名無しさん
07/07/24 21:43:45
すぐ怒鳴るし
怖いから無理です

144:デフォルトの名無しさん
07/07/24 21:57:33
とりあえず仕様書の書き方よりコミニュケーション能力を磨いた方が

145:デフォルトの名無しさん
07/07/25 00:25:57
>>141
どっかにうpして添削なりしてもらえば?
ここなら相当なツッコミがあると思うけど。

146:デフォルトの名無しさん
07/07/25 01:23:36
その先輩の弱みを探すんだ
「女性の○○さんにはなしかけられるとすぐにデレデレになる」とか

147:デフォルトの名無しさん
07/07/25 02:37:48
C#の質問です。
C#でVBのExit Forに相当する命令はありませんでしょうか。
用途としては、forループの中のswitchから、ある条件が成立したときにforを抜けたいのです。
よろしくお願いします。

148:デフォルトの名無しさん
07/07/25 06:04:11
つ goto

149:デフォルトの名無しさん
07/07/25 06:09:35
>147
検索したらすぐ見つかったが、goto使ったりとか。
俺は個人的にはC言語形式の switch は解り辛いから
滅多に使わずに始めから if~else if~ で書くことが多い。
そうすりゃ break の問題もないからな。

150:デフォルトの名無しさん
07/07/25 07:48:16
ああ、switchからだとbreakでforを抜けれないということか
やっと質問の意味がわかった

151:デフォルトの名無しさん
07/07/25 08:27:46
見た目VBよりコードが長くなっても速度は速かったりするから
無理に短いコードにする必要はない。

152:デフォルトの名無しさん
07/07/25 09:14:16
C++Builder4についてるTASMで
コンソールのexeを作りたいんですが

tasm32 c:\asm\test.asm
ilink32 test.obj       (この2行はバッチで実行してる)

上記を実行してもtest.objは出来るのにtest.exeはできません。
もしかしてtasm32ってコンソールアプリ作れんの?

153:デフォルトの名無しさん
07/07/25 11:08:22
ありがちな質問かもしれませんが・・・
今一番良さそうなWebプログラミング言語って何でしょうか?
主観で結構なのでお願いします

154:デフォルトの名無しさん
07/07/25 12:06:00
答えはWebプログラミング板に

155:デフォルトの名無しさん
07/07/25 12:10:18
>>152
objをexeにするのはリンクの役目
リンカのオプション調べてみては

156:デフォルトの名無しさん
07/07/25 20:02:14
>>147に便乗なんだけどさ、
C++かJavaかどっちか忘れたんだが
二重ループになってようが三重ループになってようが
ループの一番外側に抜け出せる命令ってなかったっけ?
どっかの本で読んでえらく関心したんだがなぁ…。
bbreakとかなんとかそんな名前だった気がするが思い出せない。

C++ switch continue breakで検索してもないからないのか…。
おまいらなら知ってるだろ?

157:デフォルトの名無しさん
07/07/25 20:33:59
goto

158:デフォルトの名無しさん
07/07/25 20:59:14
DBを利用した作りたいソフトがあります。、
ある程度までエクセル(VBA)とアクセスで作ったのですが実行速度等に問題があり、
C言語で作りたいと思っています。

これから先、独学で勉強をしていくより、プログラマになって
プログラムの知識や技術を学んだほうがいいですか?
また、独学の場合どの程度まで技術を上げることができますか?

159:デフォルトの名無しさん
07/07/25 21:01:26
>>156
C++ だと goto
Java だとラベルつき break

160:デフォルトの名無しさん
07/07/25 21:12:06
>>158
プログラマになって学ぶってどういう事だ?
学んでその結果プログラマになる(かもしれない)んだろ?

161:デフォルトの名無しさん
07/07/25 21:15:23
世の中そうでもない人は結構いるけどね。

162:158
07/07/25 21:29:13
>>160
独学で学んでいますが、どうしても経験や知識が狭くなると思いまして。
プログラマ・SEの職種で就職して働く場合と、
営業等で働きながら独学で学ぶ場合では大きな差ができます。
年齢が年齢だけに派遣で働きながらプログラムを作っていくか(30過ぎで転職)、
営業で働きながら独学で作っていくか迷っています。


163:デフォルトの名無しさん
07/07/25 22:14:42
ラベル付きbreakって補助輪付き自転車のような厨臭い命令だよな

164:デフォルトの名無しさん
07/07/25 22:32:08
じゃあ名前空間付きラベル

165:デフォルトの名無しさん
07/07/25 23:20:28
>>163 の書いたプログラムを保守しなくて済みますように・・・。

166:デフォルトの名無しさん
07/07/26 01:28:58
C のプログラム読むのに 制御構造だけ抽出しようと思って

$ grep [{}] hogehoge.c

とやったら調子よさげだったので

$ grep "[{}]" -e "if" -e "else" -e "while" commit.c

とやったらコメント文も大量にでてきてダメダメだった。

インデントレベル調べて一段深くなったら前の行を表示とかのツールを Perl で作るのもよさそうだけど他に方法は無い?
フリーのCパーサか、似たようなことができるもっとできのいいツールがあればそれを使いたいのだけど

あとぶら下がり中括弧にも対応したい
while(hoge)
{
}

とかみたいなやつに。

167:デフォルトの名無しさん
07/07/26 01:31:15
上の
> $ grep "[{}]" -e "if" -e "else" -e "while" commit.c

の commit.c は hogehoge.c のまちがいね

コピペ修正忘れてたスマソ

168:846
07/07/26 04:01:40
面倒だから構文解析しちまえば?
もちろん全部やらないで、制御構造だけ取り出せばいいじゃん

169:デフォルトの名無しさん
07/07/26 08:20:57
>>159
>Java だとラベルつき break

ソレダ!ダンケ・シェーン!

170:デフォルトの名無しさん
07/07/26 08:34:24
>>158
なぜ、そんなにプログラムを作らなければならないのですか。
もともとのDBの話でも、なぜそんなに速くなくてはならないのですか。

私には、何か思いこみがあるような気がするのですが。

171:デフォルトの名無しさん
07/07/26 08:38:14
今日も暑いな

172:デフォルトの名無しさん
07/07/26 10:06:37
アツはなついねん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch