07/06/19 08:22:27
なんというか、あんまりいい問題のように感じないんだが
難しい問題と簡単な問題で差がありすぎるし、どっちが出るかで
当然とるべきアルゴリズムも変わってくる
まぁどっちも実装しときゃいいんだけどさ
25:デフォルトの名無しさん
07/06/19 17:39:02
1000000 10 1 2001 2002 3001 3002 4001 4002 5001 5002 6001
>>22のとかだとこれでタイムオーバーするのかな
26:デフォルトの名無しさん
07/06/22 21:00:43
Q3のデータで面白いのない?
27:デフォルトの名無しさん
07/06/23 14:25:14
Q2の難しいデータは大体Q3だともっと難しい気がする
100 3 1 1000000000 1000000100
まぁさすがにこれ通らない人はいないと思うけど
28:デフォルトの名無しさん
07/06/23 18:54:32
Q2もQ3も大差はないかと
29:デフォルトの名無しさん
07/06/23 23:36:47
>>28
アルゴリズムによるだろ・・・
30:デフォルトの名無しさん
07/07/02 21:50:48
問3ほとんど最適化していないにも関わらず予選通るあたり、今年は低レベルな応募者が多かったのだろうか。
31:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:01:03
どう考えても問2勝負だろ・・・
問2が全部0msとかで出せるなら別だが
32:デフォルトの名無しさん
07/07/09 00:50:50
いつになったら一般に予選結果が公表されるんだよ!?
33:デフォルトの名無しさん
07/07/09 23:58:30
URLリンク(www.gsic.titech.ac.jp)
やっとこさ公表されたか。
去年の高三世代がIOIとかIMOのメダリストばかりでやたらと強かったみたいだが、今年はどうなるだろうか。
今年もIMOメダリスト、二三人いるみたいが。
34:デフォルトの名無しさん
07/07/24 10:11:59
東京会場は常連で固まった感じだね。
大阪は久留米高専とか府立高専とか和歌山とか新顔がいるね。
今年の本選はベクトル計算機だから結果が面白くなりそうな予感。
ベクトル計算機の速さを実感できるような本選課題だといいな。
35:デフォルトの名無しさん
07/07/24 22:46:13
でもベクトル計算機いじっても楽しくなくね?
(といじったことない奴が言ってみる。
36:デフォルトの名無しさん
07/07/25 15:54:03
俺がスパコンに参加した時は、東工大のベクトル型スパコン(TSUBAME導入前なー)で大会をやったけど、ベクトル機能は使えなかった。
今回の大会は、ベクトル機能を使うのか?
37:デフォルトの名無しさん
07/07/28 18:48:03
コンパイラによるベクトル化の解説とか送られてきたから多分ベクトル機能を活用することに重点を置いた大会になるっぽい。
38:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:26:10
どこが優勝したの?
39:デフォルトの名無しさん
07/08/04 19:32:34
灘あたりじゃね?
40:デフォルトの名無しさん
07/08/06 13:06:12
>>36
だって阪大のSX使うんだろ?
41:デフォルトの名無しさん
07/08/07 14:31:04
>>40
ベクトル機能が付いてるスパコンがあるのに、ベクトル機能を使わなかった大会があった。
だから、阪大のSXのベクトル機能を使うかどうか、心配になっただけ。
42:デフォルトの名無しさん
07/08/10 09:11:41
>>36
コンパイラの自動ベクトル化機能が使えなかったんじゃなくて、
手動でのベクトル化も駄目だったって事? ほんまかいな。
43:デフォルトの名無しさん
07/08/10 13:00:45
>>42
だから、そうだったんだってばw
44:デフォルトの名無しさん
07/08/16 19:57:18
今年は、優勝校しか発表しないのかね。