SuperCon2007 ― 夏の電脳甲子園at TECH
SuperCon2007 ― 夏の電脳甲子園 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:07:30
>>1 こんな問題だよ。

URLリンク(www.gsic.titech.ac.jp)

3:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:09:14
煩悩甲子園と聞いて飛んできました。

4:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:09:53
【ニセ科学】菊池誠@モンテカルロ屋【疑似科学】
スレリンク(sci板)

5:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:45:43
$ time ./a.exe 4999
500 9
100 4
50 1
10 4
5 1
1 4
23

real 0m0.034s
user 0m0.020s
sys 0m0.040s

6:デフォルトの名無しさん
07/06/16 12:18:20
ANSI CってC89の事でいいのかな?

7:デフォルトの名無しさん
07/06/17 18:56:12
これは?
1000000 5 1 3001 3002 5001 5002

8:デフォルトの名無しさん
07/06/18 00:09:46
>>7が良問すぎてびっくりした

9:デフォルトの名無しさん
07/06/18 00:25:39
中学生にも分かる懇切丁寧な説明希望。

10:デフォルトの名無しさん
07/06/18 00:57:12
中学生出れたっけ?あと何の説明すりゃいいんだろ

11:デフォルトの名無しさん
07/06/18 00:58:00
>>7の書き込みの意図

12:デフォルトの名無しさん
07/06/18 01:02:17
>>11
結果出してみればわかると思うよ

13:デフォルトの名無しさん
07/06/18 01:06:34
>>12
なんの結果?>>5のプログラムに食わせればいいの?

14:デフォルトの名無しさん
07/06/18 01:07:23
>>13
Q2のほうね

15:デフォルトの名無しさん
07/06/18 01:18:01
>>14
なるほど。やってみる。

16:デフォルトの名無しさん
07/06/18 01:30:59
>>15の結果が気になる

17:15
07/06/18 01:36:16
>>16
ubuntuなんでpdfがみえねかった
明日会社でやるわ
ちなみに>>5貼ったのオレな

18:デフォルトの名無しさん
07/06/18 14:04:54
よくみたらこれ難しいじゃねーかwwww\(^o^)/オワタ

19:デフォルトの名無しさん
07/06/18 18:02:50
SICPに同じ様な問題が載ってたよね

20:15
07/06/18 19:44:32
やったけど多分答えあってないわ
んで、なにが難しいかわかった気がする

最近じゃ高校生でもSICPなんか読んでるのか?レベル高けーな。。

21:デフォルトの名無しさん
07/06/18 20:27:11
1000000 5 1 3001 3002 5001 5002
5002 0
5001 0
3002 333
3001 0
1 334
667
time = 418ms

まぁ結果くらい晒してもネタバレにはならんよな・・・

22:デフォルトの名無しさん
07/06/18 22:18:13
time ./a.out 1000000 5 1 3001 3002 5001 5002
5002 199
5001 0
3002 1
3001 0
1 1600
1800

5002 198
5001 0
3002 3
3001 0
1 598
799

以下中略

5002 0
5001 0
3002 333
3001 0
1 334
667


real 0m25.068s
user 0m24.930s
sys 0m0.020s

げっ!やばげ

23:15
07/06/18 22:26:26
>>22
これはオレも思いついた
もっとマシなやり方あったらヒント、、
欲しいけどネタバレになるからやめとくか。

24:デフォルトの名無しさん
07/06/19 08:22:27
なんというか、あんまりいい問題のように感じないんだが
難しい問題と簡単な問題で差がありすぎるし、どっちが出るかで
当然とるべきアルゴリズムも変わってくる
まぁどっちも実装しときゃいいんだけどさ

25:デフォルトの名無しさん
07/06/19 17:39:02
1000000 10 1 2001 2002 3001 3002 4001 4002 5001 5002 6001
>>22のとかだとこれでタイムオーバーするのかな

26:デフォルトの名無しさん
07/06/22 21:00:43
Q3のデータで面白いのない?

27:デフォルトの名無しさん
07/06/23 14:25:14
Q2の難しいデータは大体Q3だともっと難しい気がする
100 3 1 1000000000 1000000100
まぁさすがにこれ通らない人はいないと思うけど

28:デフォルトの名無しさん
07/06/23 18:54:32
Q2もQ3も大差はないかと

29:デフォルトの名無しさん
07/06/23 23:36:47
>>28
アルゴリズムによるだろ・・・

30:デフォルトの名無しさん
07/07/02 21:50:48
問3ほとんど最適化していないにも関わらず予選通るあたり、今年は低レベルな応募者が多かったのだろうか。

31:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:01:03
どう考えても問2勝負だろ・・・
問2が全部0msとかで出せるなら別だが

32:デフォルトの名無しさん
07/07/09 00:50:50
いつになったら一般に予選結果が公表されるんだよ!?

33:デフォルトの名無しさん
07/07/09 23:58:30
URLリンク(www.gsic.titech.ac.jp)

やっとこさ公表されたか。
去年の高三世代がIOIとかIMOのメダリストばかりでやたらと強かったみたいだが、今年はどうなるだろうか。
今年もIMOメダリスト、二三人いるみたいが。

34:デフォルトの名無しさん
07/07/24 10:11:59
東京会場は常連で固まった感じだね。
大阪は久留米高専とか府立高専とか和歌山とか新顔がいるね。

今年の本選はベクトル計算機だから結果が面白くなりそうな予感。
ベクトル計算機の速さを実感できるような本選課題だといいな。

35:デフォルトの名無しさん
07/07/24 22:46:13
でもベクトル計算機いじっても楽しくなくね?
(といじったことない奴が言ってみる。

36:デフォルトの名無しさん
07/07/25 15:54:03
俺がスパコンに参加した時は、東工大のベクトル型スパコン(TSUBAME導入前なー)で大会をやったけど、ベクトル機能は使えなかった。
今回の大会は、ベクトル機能を使うのか?

37:デフォルトの名無しさん
07/07/28 18:48:03
コンパイラによるベクトル化の解説とか送られてきたから多分ベクトル機能を活用することに重点を置いた大会になるっぽい。

38:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:26:10
どこが優勝したの?

39:デフォルトの名無しさん
07/08/04 19:32:34
灘あたりじゃね?

40:デフォルトの名無しさん
07/08/06 13:06:12
>>36
だって阪大のSX使うんだろ?

41:デフォルトの名無しさん
07/08/07 14:31:04
>>40
ベクトル機能が付いてるスパコンがあるのに、ベクトル機能を使わなかった大会があった。
だから、阪大のSXのベクトル機能を使うかどうか、心配になっただけ。

42:デフォルトの名無しさん
07/08/10 09:11:41
>>36
コンパイラの自動ベクトル化機能が使えなかったんじゃなくて、
手動でのベクトル化も駄目だったって事? ほんまかいな。

43:デフォルトの名無しさん
07/08/10 13:00:45
>>42
だから、そうだったんだってばw

44:デフォルトの名無しさん
07/08/16 19:57:18
今年は、優勝校しか発表しないのかね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch