ぼるじょあがC/C++の宿題を片づけますYO! 68代目at TECH
ぼるじょあがC/C++の宿題を片づけますYO! 68代目 - 暇つぶし2ch950:デフォルトの名無しさん
08/05/30 18:21:19
[1]C
[2]放物線プログラム
 定数として重力加速度、初速度
 経過時間からX,Yをもとめる。
 経過時間0の場合は(X,Y)は(0,0)

951:デフォルトの名無しさん
08/05/30 18:26:16
>>950
スレリンク(tech板:180番)

嫌がらせ?

952:デフォルトの名無しさん
08/05/30 20:05:38
ま、ぼるじょあが何であるか理解できてないような板だから、期待してはいないけどね。

953:945
08/05/30 21:09:46
大事なとこが抜けてました。。

成績データレコード
struct PERSONAL_REC
{
unsigned char number; (クラス番号)
unsigned char reserve[3]; (予備)
unsigned char name[80];
short kokugo;
short sansuu;
};

成績集計レコード
struct CLASS_REC
{
unsigned char number; (クラス番号)
unsigned char reserve[3]; (予備)
short kokugo;
short sansuu;
};

を使うということです!
お願いします。

954: ◆AfLWwW3FJ2
08/05/31 00:12:40
[2] 問題文(含コード&リンク): テキストに
[3] Visual C++ 2005
 [3.1] OS: Windows XP
 [3.2] Visual C++ 2005
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2008年6月2日
[5] その他の制限: 初心者

このプログラムに付け加えたいです
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)


955:デフォルトの名無しさん
08/05/31 00:49:15
前も質問してなかった?別スレで

956: ◆AfLWwW3FJ2
08/05/31 01:27:10
>>955

どこかに投稿した覚えありますが
見失ったのですいません
お願いします。

957:デフォルトの名無しさん
08/05/31 01:27:17
ひとついえることがある。
今の計算機ではshortは速度においても消費メモリにおいても
doubleとまったく変わらないケースがほとんど。

958:デフォルトの名無しさん
08/05/31 03:53:17
>>956
質問しておきながら見失ったんですか。。。
善良な誰かが大切な時間を費やして回答してくれたかもしれないのに、
それをいともたやすく踏みにじるんですね。
反吐が出ます。

959: ◆AfLWwW3FJ2
08/05/31 04:00:21
>>958
いえどこかにテキストをアップロードしただけで
質問はしてません。
一応すいません。ここはプログラムを教えあうところで
言い合いしたくないので。
質問がどんどん埋もれるので
954
の質問お願いします。

960:デフォルトの名無しさん
08/05/31 04:07:25
>>959
tolower使えばいいじゃん。
なんなの?

961:デフォルトの名無しさん
08/05/31 04:08:56
作ってもらって理解してないからそんな醜態晒すことになるんだよ
頼むから留年してよ

962:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
08/05/31 07:52:03
>>954
(・3・) エェー ただ一つの愛があれば救われるYO!

963:デフォルトの名無しさん
08/05/31 10:18:24
(・3・) ~♪

964:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:17:45
>>962
誰がうまいことを言えとw

965:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:37:24
> ここはプログラムを教えあうところで言い合いしたくないので。
質問がどんどん埋もれるので954の質問お願いします。

これは笑ったwwwwww

966:デフォルトの名無しさん
08/05/31 15:12:26
>>965
一応すいません。ここはプログラムを教えあうところで
言い合いしたくないので。
質問がどんどん埋もれるので
954
の質問お願いします。

wwwwww

967:デフォルトの名無しさん
08/05/31 15:43:51
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
  分子と分母をint型で入力すると、その小数値を表示するプログラムを作成せよ。
  なお、循環する場合は"[ ]"で括る事。
  例:
  分子:1
  分母:3
  値:0.[3]
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
  C
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
  2008/6/1 23:00
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
  桁数があまりにも多くなる場合、任意で打ち切ってよい。
  ただしその場合は閉じ括弧は表示しないこと。

968:デフォルトの名無しさん
08/05/31 16:39:52
>>959
> ここはプログラムを教えあうところで

いいえ。ぼるじょあがC/C++の宿題を片付けるところです。

969:デフォルトの名無しさん
08/05/31 16:54:58
>>968
質問がどんどん埋もれるので
954
の質問お願いします。

wwwwww

970:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
08/05/31 18:37:39
>>967
(・3・) エェー 結構面倒だったYO!
#include<stdio.h>

#define BUF_SIZE 2048

int main(void){
int bunsi, bunbo, c, i, is_inf=0;
int mod[BUF_SIZE];
char result[BUF_SIZE];

scanf("%d %d", &bunsi, &bunbo);
printf("%d.", bunsi/bunbo);
bunsi%=bunbo;
for(c=0;(mod[c]=bunsi%bunbo) && c<BUF_SIZE && !is_inf;c++){
result[c]=bunsi*10/bunbo+'0';
for(i=0;i<c;i++){
if(mod[c]==mod[i]){
is_inf=1;
break;
}
}
bunsi=(bunsi*10)%bunbo;
}
if(is_inf) printf("%.*s[%.*s]\n", i, result, c-1-i, result+i);
else printf("%.*s\n", c, result);

return 0;
}

971:側近中の側近 ◆0351148456
08/06/01 22:59:04
>>945
(っ´ 3 `)っ
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

972:デフォルトの名無しさん
08/06/01 23:48:15
>>971
本当に助かりました。m(__)m

973:デフォルトの名無しさん
08/06/02 15:35:43
質問がどんどん埋もれるので
954
の質問お願いします。

974:デフォルトの名無しさん
08/06/02 16:45:07
>>971の気持ち悪い人にやってもらいな

975:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:04:25
[1] 授業単元:プログラミング演習1
[2] 問題文(含コード&リンク):
m ×m 行列を入力し和と積を求め、結果を行列の形で表示させる
プログラムの作成。但し、入力した行列も表示。

<表示例>
1 2
3 4
[3] 環境
 [3.1] OS:WinXP/linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等):VC++/gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:2008/06/06
[5] その他の制限: stdio.h、入力はscanf関数、出力はprintf関数、配列で

プログラムの冒頭ですが、これで配列可変になるんでしょうか…?
int m,i,j;/*要素、カウント用変数宣言*/
printf("行列数を入力");
scanf("%d",&m);
int a[m]=0;
int b[m]=0;




976:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:14:36
>>975
> プログラムの冒頭ですが、これで配列可変になるんでしょうか…?
C89はできません

977:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:15:58
[1] 授業単元:
[2] 問題文: ポインタを使った循環リストを実装せよ.リストの表示、ノード
の挿入,削除を行う関数を作ること.なお,リストのノードNode は以下のよ
うに定義されている.
typedef struct { // data type
int no;
char name[10];
} Data;
typedef struct __node { // node definition
Data data;
struct __node *next;
} Node;
実行例:
(0) Insert a Node (1) Delete a Node (2)View the List (3) exit : 0
Please input the data.
No.: 1
Name: Lu
(0) Insert a Node (1) Delete a Node (2)View the List (3) exit :
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:BorlandC++
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:6月5日16:00
[5] その他の制限:一応構造体まで習っているので、初歩的な知識程度だと思われます

よろしくお願いします

978:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:13:25
2008/06/01
こんにちは 管理人です
2003年から運営しているこのサイトですが
もはや掲示板やブログの類は機能せず、
唯のアップローダーサイトになってしまっているという現実と
本スレの酷い衰退具合と、運営費の問題と
そして私の受験という様々な要因から
今までも事実上の閉鎖状態ではありましたが
今日をもちまして正式な閉鎖とさせて頂きます。

何故かアップローダーとしては多少名が知れているらしく、
毎日何方かが利用して下さってたのですが 申し訳ありません。

ここについては基本的に弄ることなく残しておこうとは思いますが、
XREAの有料アカウントが解除されると同時に容量制限により
過去ログは殆ど飛んでしまうと思われます。(11月に切れます)
過去ログが飛んでしまえばもはや何も無い空のサイトですが、
せめてAAデータベースや1001変更の纏めは残しておきます。

borujoa.orgとpcqa.orgのドメインに関しての処理は未定です
今後どこかで流用するかもしれません。

右に表示されているメッセのアカウントは現在でも使用しており、
これからも使用する予定なので
過去ログがどうしても必要だ、等何か連絡がありましたらお気軽にどうぞ。

中1から始まったゆとりの暇つぶしに今までお付き合い頂き、
本当にありがとうございました。
ぼるじょあ文化が絶えないことを祈っております。

ではまたいつか
URLリンク(www.borujoa.org)

979:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:17:02
VS2008のVC++を使っているのですが
インテリセンスの表示をデフォルトのCtrl+Spaceではなくて VBのように何も押さなくても
リアルタイムに表示するようにしたい場合はどうすればいいでしょうか?

980:デフォルトの名無しさん
08/06/05 02:58:54
>>977
スレリンク(tech板:371番)
これと同じ

>>975
スレリンク(tech板:625番)
これは、、ただのマルチか?

981:デフォルトの名無しさん
08/06/05 13:07:25
C言語のリスト構造によるスタック・キューそれぞれについて、
要素数を管理する変数を用意して追加・削除の際に更新する方法で、
格納されている要素数を取得することの利点・欠点がわかりません。
又は、スタック・キューの全要素を追査して現要素数を調べて要素数を
取得する方法の利点・欠点でも構いません。
どなたか宜しくお願いします。

982:デフォルトの名無しさん
08/06/05 13:14:56
>>981
要素数を得るときの計算量がO(1)かO(n)かの違いでいいんでね?

983:デフォルトの名無しさん
08/06/05 13:18:46
>>981
別途変数を用意すると要素数を知るのが速くなるが、その分メモリを多く消費する


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch