●EXCEL・VBA質問スレ Part2●at TECH
●EXCEL・VBA質問スレ Part2● - 暇つぶし2ch853:デフォルトの名無しさん
07/09/03 13:36:09
nameが判りやすいから使ったんでしょ?
ヤバイ名前にはMyをつけてMyNaneのようにすれば問題ない。

854:デフォルトの名無しさん
07/09/03 14:01:09
my付けるのって「できる大辞典」ユーザーの特徴なんだっけ?

MSの推奨は型名(とスコープ)のプレフィックス付けで、Variant型なら
Dim vntName(10) As Variant
となるわけで、こういった型名(とスコープ)のプレフィックス付けが
VBA(VB言語)以外も含めてコーディング規則では一番一般的なんだが

855:デフォルトの名無しさん
07/09/03 14:13:25
キモチワルイ

856:デフォルトの名無しさん
07/09/03 14:45:06
少なくとも一番ではないと思う。

ハンガリアン記法 [part1]
スレリンク(tech板)l50
コーディング規約 第3条
スレリンク(tech板)l50


857:デフォルトの名無しさん
07/09/03 15:05:13
そうでもないか

858:デフォルトの名無しさん
07/09/03 21:54:43
まあ命名法は数あれど日本語変数と一文字変数だけは認めたくない

859:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:22:26
Forループ用にiとかjとか使うんだけど。

860:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:33:41
整数主にカウント用にijk... 座標等にxyあたりは別に普通だろう。
何かしら1文字が予約されてる言語ならもっともだが。

861:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:42:23
ここに書き込んでいいのか分からないのですが、VBAを使っているのでここに質問させてもらいます。
Levenberg-Marquardt algorithm を使って関数をFittingしたいのですが、英語で書いてあるためか、よく分かりません。
ソースはURLリンク(www.alglib.net)にあるんですが…。
以下の説明があるんですが、よく分かりません。誰か使い方を教えてください。お願いします。m(_ _)m


862:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:43:49
'This routines must be defined by the programmer
' Sub FuncVecJac(ByRef X() As Double, _
' ByRef FVec() As Double, _
' ByRef FJac() As Double, _
' ByRef IFlag As Long)


'Routines
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
'The subroutine minimizes the sum of squares of M nonlinear finctions of
'N arguments with Levenberg-Marquardt algorithm using Jacobian and
'information about function values.
'
'Programmer should redefine FuncVecJac subroutine which takes array X
'(argument) whose index ranges from 1 to N as an input and if variable
'IFlag is equal to:
' * 1, returns vector of function values in array FVec (in elements from
' 1 to M), not changing FJac.
' * 2, returns Jacobian in array FJac (in elements [1..M,1..N]), not
' changing FVec.
'The subroutine can change the IFlag parameter by setting it into a negative
'number. It will terminate program.
'
'Programmer can also redefine LevenbergMarquardtNewIteration subroutine
'which is called on each new step. Current point X is passed into the
'subroutine. It is reasonable to redefine the subroutine for better
'debugging, for example, to visualize the solution process.
'
'The AdditionalLevenbergMarquardtStoppingCriterion could be redefined to
'modify stopping conditions.

863:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:44:43
'Input parameters:
' N ・ number of unknowns, N>0.
' M ・ number of summable functions, M>=N.
' X ・ initial solution approximation.
' Array whose index ranges from 1 to N.
' EpsG ・ stopping criterion. Iterations are stopped, if cosine of
' the angle between vector of function values and each of
' the Jacobian columns if less or equal EpsG by absolute
' value. In fact this value defines stopping condition which
' is based on the function gradient smallness.
' EpsF ・ stopping criterion. Iterations are stopped, if relative
' decreasing of sum of function values squares (real and
' predicted on the base of extrapolation) is less or equal
' EpsF.
' EpsX ・ stopping criterion. Iterations are stopped, if relative
' change of solution is less or equal EpsX.
' MaxIts ・ stopping criterion. Iterations are stopped, if their
' number exceeds MaxIts.

864:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:46:24
Output parameters:
' X ・ solution
' Array whose index ranges from 1 to N.
' Info ・ a reason of a program completion:
' * -1 wrong parameters were specified,
' * 0 interrupted by user,
' * 1 relative decrease of sum of function values
' squares (real and predicted on the base of
' extrapolation) is less or equal EpsF.
' * 2 relative change of solution is less or equal
' EpsX.
' * 3 conditions (1) and (2) are fulfilled.
' * 4 cosine of the angle between vector of function
' values and each of the Jacobian columns is less
' or equal EpsG by absolute value.
' * 5 number of iterations exceeds MaxIts.
' * 6 EpsF is too small.
' It is impossible to get a better result.
' * 7 EpsX is too small.
' It is impossible to get a better result.
' * 8 EpsG is too small. Vector of functions is
' orthogonal to Jacobian columns with near-machine
' precision.
'argonne national laboratory. minpack project. march 1980.
'burton s. garbow, kenneth e. hillstrom, jorge j. more
'
'Contributors:
' * Sergey Bochkanov (ALGLIB project). Translation from FORTRAN to
' pseudocode.

865:デフォルトの名無しさん
07/09/04 02:27:11
1文字変数主義者は変数の型とかに気を使わないのが定説
Cなんかやらせたらキャスト地獄で気が狂うだろな

866:デフォルトの名無しさん
07/09/04 21:59:14
マクロ初心者なので教えて下さい。
変数Aを10とするマクロXと変数Aを20とするマクロYがあるとして、
それぞれの変数を生かした上でマクロZを共通して使用するように
したいのです。

それぞれでマクロを全文書けば良いだけの話かもしれませんが、
共用できる部分を共用することで容量を減らしたいので…
なお、Application.RunでマクロZを呼び出したら、変数が引き継がれず
エラーになってしまいました。

うまいやり方を教えて下さい。

867:デフォルトの名無しさん
07/09/04 22:00:33
ここは初心者育成スレじゃない
最低限のことは覚えてから来てください

868:デフォルトの名無しさん
07/09/04 22:33:57
1に
>スキルがないのに無理やりVBAの仕事を押し付けられた普通のひと
とも書いてありますが。

869:デフォルトの名無しさん
07/09/04 23:43:32
>>866
何のためにSubやFunctionには引数を追加できると思っている?

870:デフォルトの名無しさん
07/09/05 00:07:56
それはVBAのスキルであって プログラミングのスキルではないだろ

871:デフォルトの名無しさん
07/09/05 07:52:48
globalにpublic宣言すれば参照できたっけ?
X.A Y.Aで

872:デフォルトの名無しさん
07/09/05 08:28:05
>>868
で?

873:デフォルトの名無しさん
07/09/06 05:03:58
VBAって馬鹿にしてたけど
遅ささえ気にならなきゃ、何でもできるんだな
COM使いこなせればの話だけど

874:デフォルトの名無しさん
07/09/06 08:30:32
COM無しでもなんでも出来るよ

VBSだとCOM有っての物種だけど
VBAはWin32APIが使えるから、それを使いこなせればCOMなんて不要
ぶっちゃけCOMを使うのではなく、作れる側の言語と同等の仕様なんだから

875:デフォルトの名無しさん
07/09/06 12:25:00
いや、Win32APIがあっても、COMはCOMで便利だと思うぞ。
両方で機能が重複しているわけでもないし、
時と場合によって使い分けるものだろ。

876:デフォルトの名無しさん
07/09/06 14:34:50
このプログラムを日本語訳してくれ!!
スレリンク(morningcoffee板)

877:デフォルトの名無しさん
07/09/06 14:42:03
>>876
>>756

878:デフォルトの名無しさん
07/09/06 18:39:09
初心者な質問ですが、フォームからシートのサブルーチンを呼び出すのはどうしたらよいですか?

879:デフォルトの名無しさん
07/09/06 19:30:56
sheet.subproc("パラメータ")

880:デフォルトの名無しさん
07/09/06 20:20:19
>>875
COMが不要だとか便利じゃないなんて話はしてないよ
COM使わなくても、何でも出来るって話なだけで

それに、両方の機能は重複してるというか、COMで出来ることは殆どWin32API(の組み合わせ)で出来る
まあ使い分けた方が手軽ではあるけど、スキルさえあればCOM無しでも事足りるのは事実

881:デフォルトの名無しさん
07/09/06 21:52:19
しつもん
htmlファイルを(テキストでも何でもいいけど)普通にテキスト形式で読み込めませんか

今はループさせて1行毎にLine Inputしてるのですが、
(A1に1行目、A2に2行目、・・・をEOFまで)
なんかもっとこうてっとりばやいというか
File("index.html").copy Sheet1
みたいなの

882:デフォルトの名無しさん
07/09/06 21:53:49
つ[open]

883:デフォルトの名無しさん
07/09/06 22:24:15
>>880
例えばExcelブックの中身いじるなんてことを
Win32APIで現実的にやれるって言うつもり?

884:デフォルトの名無しさん
07/09/06 22:27:13
いやさ、COMを使った時点でVBAの範疇から外れるだろw
WIN32APIでゴリゴリ書くと整った開発環境で作るより
むしろローレベルなプログラムになるよなw

885:デフォルトの名無しさん
07/09/06 22:38:02
Excel VBAでExcelとVBAだけは参照設定から外せないぞ。

確かに、COMコンポーネント一般の話はVBAから外れるが、
Excelブックを操作するのにCOMを使う以上、
VBAにCOMは欠かせない存在だろ。

886:デフォルトの名無しさん
07/09/06 22:45:29
そりゃそうだ。
COMを使えば○○が出来る → VBAすげー
ではないだろってだけだよ。すごいのはCOMだ。

別にCOMもAPIも有用なもんだ。

887:878
07/09/07 03:11:01
>>879
サンクス、やってみる

888:デフォルトの名無しさん
07/09/07 03:52:09
COMってのを学習するために良いサイトを教えてください

889:デフォルトの名無しさん
07/09/07 22:06:12
指定したフォルダ配下のサブフォルダ一覧の取得方法を教えてください

890:デフォルトの名無しさん
07/09/07 23:33:03
Excel2003で作ったVBAのツールをVista + Excel2007の環境にインストールしたら、
読み取り専用として開いてしまい保存ができません。

VBAツールの場合、ユーザー権限の昇格確認を出して管理者権限で実行するには
どうすれば良いでしょうか?


891:デフォルトの名無しさん
07/09/08 00:13:09
>>882
やりたかったこと

Name index.html As index.txt
Workbooks.Open Filename:="index.txt"
を、ファイル名を変えずに

Workbooks.Open Filename:="index.html"
だとタグを勝手に解釈しやがって死ぬ

↓結局今はこう

Open "index.html" For Input As #1
行 = 1
Do Until EOF(1)
Line Input #1 , buf
Cells(行,1) = buf
Loop
Close #1

892:デフォルトの名無しさん
07/09/08 00:23:09
>>889
Dir(指定するフォルダ, vbDirectory)


893:デフォルトの名無しさん
07/09/08 07:14:41
>>889
Dim FSO As Object
Dim Fds As Object
Dim Fd As Object
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set Fds = FSO.GetFolder(FdPath) 'Fdpathにフォルダのパスを指定

For Each Fd In Fds.SubFolders

Fd.Name '←サブフォルダフォルダの名前。やりたい処理を書く。AddiItemとか

Next Fd

Set FSO = Nothing
Set Fds = Nothing

まぁ、間違ってるかもしれないけど。

誰か>>861
スレ違い?

894:デフォルトの名無しさん
07/09/08 09:28:57
>>888
VB系だとあまりCOMそのものを勉強する必要はないと思う。
COMのことは裏に隠蔽して普段は意識せずに済むようになっているから。

895:デフォルトの名無しさん
07/09/08 11:48:35
>>892>>893
ありがとうございます
ためしてみます

896:デフォルトの名無しさん
07/09/08 14:26:15
VBAでワークシート関数を使いたいのですが
範囲のところにVBAの変数を指定することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

WorksheetFunction.Average(範囲)

897:デフォルトの名無しさん
07/09/08 15:47:19
やってみればいいのに

898:デフォルトの名無しさん
07/09/08 15:48:08
ホントなんでやってみないんだろ?

Dim Rng As Range
Set Rng = Range("A1:A3")
Debug.Print WorksheetFunction.Sum(Rng)

899:デフォルトの名無しさん
07/09/09 09:33:31
名前付き引き数に変数(文字列)を使用したいのですが、どう組んだらよいですか?
ちなみに、:="名前" って感じのものです

900:デフォルトの名無しさん
07/09/09 09:59:50
>>899
hlpym!ks!


901:デフォルトの名無しさん
07/09/09 14:14:06
Sub sample()

Dim bbb As Integer

Selection.AutoFilter Field:=8, Criteria1:="#VALUE!"
bbb = Rows.SpecialCells(xlCellTypeVisible).Select
Selection.Delete

End Sub

フィルターをかけて「#VALUE!」行を削除したいのですが
上のだと項目名も選んでしまうのですが、何を付け加えたらいいでしょうか
ご指導お願いします

902:デフォルトの名無しさん
07/09/09 14:49:29
iserror

903:デフォルトの名無しさん
07/09/09 15:43:52
Excel VBA とFortran どっちが早いでしょうか?
コンパイラはフリーのものなんですが。
だいぶ違うのでしょうか?

904:デフォルトの名無しさん
07/09/09 15:58:44
そりゃぁ、馴れている方が早く書けるだろ。

905:デフォルトの名無しさん
07/09/09 16:12:43
>>901
項目名を選ばなかったらいいんじゃないか
それと6行目は何をしたいのかわからない
たぶん不要

906:デフォルトの名無しさん
07/09/09 17:31:51
>>903
開発されたのは、Fortranの方がずっと"早い"。


907:デフォルトの名無しさん
07/09/09 18:41:36
VBAより遅いコンパイラなんてあんのかいな

908:デフォルトの名無しさん
07/09/09 18:47:15
腐るほどある

909:903
07/09/09 19:00:03
>>904->>908
実行速度です。
使い勝手はExcel VBAがいいんですけど、速さを考えると
Fortranのほうがいいのかなと。セルの参照とかしなければ
いい線いくのかなと。



910:デフォルトの名無しさん
07/09/09 20:47:59
なんでもかんでもRange作戦なら実効速度が稼げる
しかしソースが汚くなる諸刃の剣
切羽詰まったやつ以外にはオススメできない

911:デフォルトの名無しさん
07/09/09 22:51:08
>>909
計算精度を求めるのならFORTRAN(もしくはCOBOL)

Excelの小数点以下の計算精度は酷い。
VBAで計算するのなら、Currencyとか使うと精度が良いが小数点以下桁数の制限が大きい。

912:デフォルトの名無しさん
07/09/09 23:45:16
doubleをlongに入れると親切に四捨五入してくれるからなあ
ずいぶんはまったよ

913:デフォルトの名無しさん
07/09/10 01:20:08
>>911
それは、精度がいいんじゃなくて、
Centuryの誤差の出方がDoubleのそれより人間の感覚に近いというだけ。

914:デフォルトの名無しさん
07/09/10 01:45:23
世紀の誤差か

915:デフォルトの名無しさん
07/09/10 11:08:25
>>913 はCurrencyをCenturyと書き間違えて説得力が低いけど、
>>911 が言う「Excelの小数点以下の計算精度は酷い」は嘘っぽい。
根拠があって言ってる?

916:デフォルトの名無しさん
07/09/10 11:44:34
single、doubleとも本来の精度以上に悪いとは思ったことはないが
ただ計算の時にどの型になってるかよくわからないんで
全部cdblにしたりしたな

917:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:33:29
>>915
Excelに限定すると

URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

とか。普通にExcelの参考書類にも載っている話だけれど

918:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:56:17
ヒント:丸め誤差

919:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:03:02
>>917
それはexcel限定の話じゃない

920:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:18:52
>>917
FORTRANでもまったく同じことが起きます。
COBOLは、十進数で計算するのでVBAのCurrencyと同様ですが、
あらかじめ桁数を決めておくのが普通なので、
考えようによってはCurrencyよりも使いにくい場合があります。

921:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:24:40
>>917
そのページ、怪しくない?
「0.1 は、実は 0.1000…000555115123…625です」みたいな書き方しているけど、
右側(小数点以下20桁以降)は、ただのゴミ。
それだけの桁数をもっているわけじゃない。

922:デフォルトの名無しさん
07/09/10 22:23:56
>>921
>「0.1 は、実は 0.1000…000555115123…625です」みたいな書き方しているけど、

初心者にも画面上で分かりやすいように画面表示上での最高桁を使っているわけで
説明しやすくするための方便かと。
日経ソフトウェアではなくビジネスマン向けの「日経PC21」だし無駄に厳密にやっても混乱させるだけだし。
一応フォローとして同じ連載中で「IEEE 754浮動小数点数」の仕組みとかもやってるが。

# Excelのワークシート関数利用に関しては結構マニアックな雑誌なので一般ユーザに渡すと結構重宝されたりするけど>日経PC21

あと >>917 の通り、これ以外でもぐぐればいくらでもある。

そういや8bit機であるMSXのBASICの浮動小数点がBCD利用で
PC98のN88-BASIC(86)より精度が高かったことを思い出した
その分、元々遅いのが更に遅くなっているが。

923:デフォルトの名無しさん
07/09/10 22:50:32
BCDなら固定小数点じゃないの?

924:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:17:50
>>922
どんだけぐぐったって、Excelの小数点以下の計算精度がFortranよりも酷い
なんてことが書いてあるページは見つからないと思うけど。


925:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:21:21
何故10進型を使おうとしない

926:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:22:01
922ってそんなこと主張してるか?

927:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:22:20
>>923
MSXのMATHPACKはBCD浮動小数点が使えたはず。

928:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:27:30
まあ考えたらBCDでも浮動小数点は可能だな

>>925
足し算引き算ぐらいなら使ってもいいが


929:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:32:37
もうちょっとCPUが賢く安くなれば
10進数浮動小数点演算器載せるだろうな、あと何年待てばいんだろ

930:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:35:51
>>924
明らかに >>921-922 の流れはFORTRANとは無関係です。
Excelに対するFORTRANの計算精度の優位性について言及しているのは >>911 だけだし。

FORTRANはよく知らないが同じBASICでもMSXと98で精度が異なるように、処理系依存の部分も多い希ガス

931:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:39:59
つうか計算精度なんて言語じゃなくてCPUの性能によるんじゃないの?
まぁソフトだけで計算すりゃ精度は出るだろうが、馬鹿みたいに遅い気がする

932:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:43:21
言及ったってどう酷いかいってくれないとなあ

933:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:44:44
だから10進型使えっつーの

何が優位性だ半可通が

934:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:51:30
まぁ世の中の殆どは近似値で事足りる
精度のいるモノは高いアプリやらマシーン使ってるだろうし
浮動小数点使って馬鹿みたいなプログラムを組むと引っ掛かる

935:デフォルトの名無しさん
07/09/11 00:17:13
メールについて質問!

VBAからダイレクトにメールを打つサンプルはよくあるんですが、
メーラーを開き、新規メール画面にセルの文字列を入れて、送信はしない、
って状態を作りたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

メーラーはOutlook Expressじゃなく、「通常使うメーラー」を使いたいです。

よろしくお願いします。

936:デフォルトの名無しさん
07/09/11 00:30:08
>>935
メーラーにコマンドラインで渡せばいいんじゃないか

937:デフォルトの名無しさん
07/09/11 02:39:14
Select Caseの分岐に変数のリストを渡して使えないでしょうか

Dim IntA = "1,3,5" As Integer
Dim IntB = "2,4,6" As Integer

Select Case Int
   Case IntA
      ~
   Case IntB
      ~

みたいな。
上のだと当然型エラーが出るし、stringにすると「1,3,5」という文字列にマッチしてしまう

たくさんのわりとランダムっぽい数値で分岐させたく、
なおかつよく数値が変更されるので見通しの良いところにおいておきたいのです。

938:デフォルトの名無しさん
07/09/11 06:53:59
ヒント:偶数、奇数

939:デフォルトの名無しさん
07/09/11 06:56:43
ってランダムか
規則性がないものは都度判定するか連想配列に登録するしかないと思われ

940:935
07/09/11 07:41:35
>>936
ありがとうございます。
今、メーラーはBeckyなのですが、Becky側では、コマンドラインから
セット出来るのは、宛先To:のみなので、本文を処理出来ません。。
通常使うメーラー、無理なもんですかね?

941:デフォルトの名無しさん
07/09/11 08:30:21
mailto:で呼び出したらいいんじゃないかな?
本文とかも指定できる。
URLリンク(www.shurey.com)

942:デフォルトの名無しさん
07/09/11 19:04:00
>>937
実際の分岐条件イメージが涌かないが、まずはHELPの使用例見ろ
その上での話なら、変則ではあるがこのようなやり方もある
Select Case True
   Case 条件式1
      ~
   Case 条件式2
      ~
   Case Else



943:デフォルトの名無しさん
07/09/11 19:28:45
> 変則ではあるが
その手法は基本だろ?

944:デフォルトの名無しさん
07/09/11 20:51:56
基本は
if 条件式 then
elseif 条件式
end if

945:デフォルトの名無しさん
07/09/11 21:50:07
>>944
if 条件式 then
elseif 条件式 then
end if



これも基本だし>>942も基本のうち

946:デフォルトの名無しさん
07/09/11 23:17:18
elseifなんかソース汚くなるしLIKE演算子に用があるときぐらいしか使わんわ

947:デフォルトの名無しさん
07/09/11 23:54:01
で?

948:デフォルトの名無しさん
07/09/12 00:33:43
>>937の例だと
select case hoge
case 1,3,5
case 2,4,6
end select
とかでいいんでないの
magic numberだが

949:デフォルトの名無しさん
07/09/12 01:27:54
>>946
ハゲは黙ってろw

950:デフォルトの名無しさん
07/09/12 15:29:00
>>937
配列渡しの関数作って戻り値をIF文で判定するしかないじゃね
select文に拘ってもしょうがない

951:デフォルトの名無しさん
07/09/12 20:45:54
質問です。
本日、面接に行ったところ、1週間でVBAで計算機を作って来いと言われました。
ちなみに、VBAどころかプログラム自体、一切触ったことありません。

で、まだソース部分は全く手付かずなのですが、
ユーザフォームに0~9ボタンや、+、-などのボタンとテキストボックスを貼り付け、
ボタンを押して、値なり結果をテキストボックスに返す感じで行きたいなと。
ただ、ユーザフォーム上で計算機としての動作が可能なのか、
アプローチが最初から間違っていないか、その点を教えていただきたいです。

探し方が悪いとは思うのですが、そういったものを紹介しているサイトも
見つけられなかったものですから…


952:デフォルトの名無しさん
07/09/12 20:51:35
>>951
ちなみに面接官もここチェックしてるから


953:デフォルトの名無しさん
07/09/12 21:10:17
vbaじゃなくてvisual basicで探せ

954:デフォルトの名無しさん
07/09/12 21:41:02
>>951
それを自力で出来るかどうかを見てるわけだから不正をせず自力でやりましょう
不正をして採用されても、能力以上のことばかり要求されて辛い思いをするのは君ですよ

自分の能力に見合ったものを選ぶか、上を目指したければズルすることではなく己を高めることを考えましょう

955:デフォルトの名無しさん
07/09/12 22:08:06
>>951
ひとつだけ言っておく

>ユーザフォーム上で計算機としての動作が可能なのか

可能

956:デフォルトの名無しさん
07/09/12 22:09:28
>>951
考え方は合ってる
数字ボタン:値の取得
加減乗除などのボタン:フラグ
って考えれば良い


957:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:15:12
"を文字列として扱いたいのですが、例えば
"My name is nanashi"という具合に"(半角)まで表示させるにはどうすればいいでしょうか?
環境はExcel2003です。

Dim tk as string
tk=""My name is nanashi""
だとエラーが出ます。

たぶん
 tk=???&"My name is nanashi" &???
が正解であると思うのですが???に何を入れればいいのか思い出せません。
PC-98時代のベーシックならCHR(??)だったような記憶があるのですが、VBAの場合どうすればいいのでしょうか?
お願いします。

958:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:18:56
ググレカス

959:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:31:11
>>957
Msgbox """ぐぐれ"""

960:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:42:44
奇数個をはさんでも偶数個に修正するんだな

961:デフォルトの名無しさん
07/09/13 01:58:19
>>957
実はVBAにもCHRあるから同じように書ける


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch