07/08/21 17:59:15
>>660
あなたにとって自慢したい自信作かもしれないけど?敢えて苦言を
>本やみなさんの意見を参考にしながら一応、出来たのですが
何もしないで、OKまたはキャンセル押したらエラーになるよね?
これは「出来た」には程遠い!糸口がみつかった程度。
エラーが出るうちは未完成ですね
>(せっかく、作ったので、良かったら参考にして下さい)
恐らく参考にならないでしょう
Sub セル範囲を指定して格子罫線を引く2() ←コンパイルした?
宣言してない変数があるんだけど。
>If jis <> "" Then
これはマズイよね、"" は文字列だから、変数 jis が String じゃないとエラー起こす。
665:657
07/08/21 22:49:15
>>658
回答ありがとうございます。
1、については、>>657さんの回答で要領を得ました。
2、ワークシート関数よりユーザー定義関数の方が遅くて当然との事ですが、
なんらかの方法で、処理速度を上げられないだろうかとかんがえております。
内容は、単純な関数です。(セル内に同じ計算を必要とするため、マクロ化を検討しています。)
666:デフォルトの名無しさん
07/08/21 23:28:34
>なんらかの方法で、処理速度を上げられないだろうかとかんがえております。
ワークシート関数を使え。
マクロ(VBA)でやりたいなら、ワークシート関数を空きセルに貼ってしまえ。
667:デフォルトの名無しさん
07/08/21 23:39:03
>マクロ(VBA)でやりたいなら、ワークシート関数を空きセルに貼ってしまえ。
遅いんじゃない?
ワークシート関数をVBA上で使うと速いけど。
必要なデータは配列に格納し一気に処理(セル参照を頻繁にしないこと)が最速!
668:デフォルトの名無しさん
07/08/22 00:13:58
>>667 そうだね
速度重視ならワークシート上で計算しない設定に。もちろん数式は使わない
セル参照も最小限に。理想は、
シート上の必要なデータを配列に一気に格納、
結果は全て配列に格納し一気にシート上に書き込む
669:631
07/08/22 00:30:23
>>661-663 わざわざ、ソースを全部書いて頂いて、本当に申し訳ありませんでした
お騒がせしました
670:デフォルトの名無しさん
07/08/22 06:36:51
>>665
>内容は、単純な関数です。(セル内に同じ計算を必要とするため、マクロ化を検討しています。)
実際のコード晒してみれば?
具体的には、Cells( i ,j ) がコードに頻繁に出ると遅くなります。特にLoopの中は避けるべき。
私が始めて作った物は、データ取る為に2万回、書くために30万回、頻繁にCells( i ,j ) が...
おまけに Selectしまくってましたので
処理が終るまで30分以上かかってましたが、つくり直したら20秒ほどで出来た!
671:デフォルトの名無しさん
07/08/22 11:45:58
エクセルでバイナリエディタって作れますか?
672:デフォルトの名無しさん
07/08/22 12:30:58
もちろん作れるよ
673:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:03:10
>>672
ありがとう!
674:657
07/08/22 21:00:20
>>666
出来れば、マクロ内で処理したいと考えております。
シミュレーションファイルを作成中でして、他セルにも複雑な式が入っているので、
単純な関数なら、マクロに放り込んでしまいたいのです。
>>667>>668
配列は考えていませんでしたが、計算結果を返すセルが決まってないため、ユーザ定義関数を使おうと思ったしだいです。
>>670
function A(b,c,d,e)
b=(c+d)/2
A=b*e
end
こんな単純な計算を、10~20個織り込み、かつシート上で近似値を算出する計算式を使っているので、
時間がかかります。
675:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:20:16
>配列は考えていませんでしたが、計算結果を返すセルが決まってないため、ユーザ定義関数を使おうと思ったしだいです。
理由になってないんじゃない?
配列を拒否するなら私は手を引くよ!
676:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:31:34
すみません。どなたかご存知でしたらお教えください。
VBAでsleepに該当する命令ってなんでしょうか?
WSHで、WScript.sleep(250)みたいな感じでやっているんですが、
これをVBAでやりたいです。
677:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:44:35
319 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 16:08:34 ID:aEA9W/2t
URLリンク(kissho2.xii.jp) 目欄
344 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 18:55:20 ID:YevU/rPG
>>319はウイルス。拡張子が怪しすぐる
らき☆すた 27
スレリンク(ascii2d板)
678:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:56:37
>>676
標準モジュールに
Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal dwMilliseconds As Long)
679:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:07:05
>>678
ありがとうございます。できました。
こんなテクあるんですね。勉強になりました。
680:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:08:37
>>657
オレも
>>656
Timer関数
681:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:10:12
↑誤爆
682:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:39:11
恐れ入ります、質問を失礼します。
Dim st4 As String
Dim r1 As Range,
st4 = Mid(r(1).Offset(2).Value, 5, 10) & "-" & Mid(r(1).Offset(3).Value, 2, 10)
こんな感じで13-1とか2-9といったst4にしたいのですが、
-の後が空欄の時があります。
そういったときは13-のようになってしまいますが、
-の後が空欄の時は13といったように-も表示させたくないです。
こういったことは可能でしょうか?
683:デフォルトの名無しさん
07/08/22 23:03:57
可能です
- は変数ハイフンに入れる
Dim ハイフン As String
3個の文字列を無条件で&で結合せず
IFで条件分岐してから結合すればよい
ハイフン = "-"
If Mid(r(1).Offset(3).Value, 2, 10) = "" then ハイフン = ""
st4 = Mid(r(1).Offset(2).Value, 5, 10) & ハイフン & Mid(r(1).Offset(3).Value, 2, 10)
684:デフォルトの名無しさん
07/08/22 23:12:03
>>683
おお、できましたぁ!!ありがとうございます!!!
これでボクの仕事がかなり減りました、感謝です♪
685:デフォルトの名無しさん
07/08/22 23:16:40
while ブロックで breakって出来ないの?
686:デフォルトの名無しさん
07/08/22 23:47:11
Exit使えよカス
687:デフォルトの名無しさん
07/08/22 23:53:55
か、かすう?
この俺様に向かって!
688:デフォルトの名無しさん
07/08/23 00:06:25
いつもお世話になります、1点質問を失礼します。無理やり上司から頼まれましたが、自分には無理難題です。
①もし○○○○の後7文字全てが半角英数字だったら、このセルの5文字目~半角スペースに当たるまでをコピー、「α」とする
例
○○○○0120123456 ○
↓
α=0120123456
○○○○の後7文字に1文字でも全角文字が入っていたら、○○○○の一つ下の行の先頭から半角スペースに当たるまでを全てコピー「α」、さらに2つ下の行の先頭から「か」という文字に当たるまでをコピー、さらに○○○○から先の文字全てを繋げ「β」とする
○○○○あい12うえおあい
0120789123 ○○
Aか
↓
α=0123789123
β=Aあい12うえおあい
できればifでやりたいんですが、
Dim α As String, β As String
Dim r(1) as range '○○○○の行がr(1)とします
If Mid(r(1).Value, 5, 7) = 全部半角英数字 Then α=Mid(r(1).Value, 5)から" "まで
Else α=r(1).Offset(1).の先頭から半角スペースに当たるまで全て
β=r(1).Offset(2).の先頭から「か」に当たるまでをコピー&Mid(r(1).Value, 5, 99)
End if
すいません、自分ifの文に弱いものでかなり違うかもしれませんが、こんなマクロにしたいのです。宣言とかの理論は理解してます。お手数ですが、よろしくお願いします。
689:デフォルトの名無しさん
07/08/23 00:21:56
>>688
>>7文字全てが半角英数字
これって、記号類や半角カナはどうする?
とりあえず、半角・全角の判定だけでいいか?
それとも、英数字に限定?
690:デフォルトの名無しさん
07/08/23 00:30:25
とりあえず、半角・全角の判定のやり方だけど、
VBAには文字列の長さを調べる関数が3つある。
Len()、LenB()、LenMbcs()
の3つ。
Len()とLenMbcs()の結果が同じ→全部半角
Len()とLenMbcs()の結果が違う→全角を含む
と判定できる。
ただし、LenMbcs()はVBAには実装されてなくて、自分で書かないといけない。
書き方はMSDNに紹介されてる。
URLリンク(office.microsoft.com)
Function LenMbcs (ByVal str as String)
LenMbcs = LenB(StrConv(str, vbFromUnicode))
End Function
LenMbcs()は、半角で1、全角で2を返す関数。
691:デフォルトの名無しさん
07/08/23 00:35:39
>>689
失礼しました。
半角数字のみの時です、全角や記号や半角カナは×です。
692:デフォルトの名無しさん
07/08/23 00:50:08
'とりあえず、文字列strが数字かどうか判定する関数。
もっと少ない行数の書き方もあるんだが、あえてわかりやすく書いてみた。
Function IsNumberString(str As String) As Boolean
Dim i As Integer
Dim c As String
Const Number = "0123456789"
For i = 1 To Len(str)
c = Mid(str, i, 1)
If InStr(1, Number, c, vbBinaryCompare) > 0 Then
'c が数字だったので何もしない
Else
'c が数字ではなかった
IsNumberString = False
Exit Function
End If
Next i
IsNumberString = True
End Function
693:デフォルトの名無しさん
07/08/23 00:57:23
'strの中にある半角スペースを探して、
'その手前までをコピーする関数。
Function LeftEx(str As String) As String
Dim i As Integer
i = InStr(1, str, " ", vbBinaryCompare)
LeftEx = Left(str, i - 1)
End Function
694:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:25:50
今週からエクセルを使う仕事に就いて昨日マクロにはじめて触れた
初心者で申し訳ないのですが
ワークシートが2~32まであり
各ワークシートのたとえばB5に以下のように入力したいのですが
ワークシート2のB5に2007/8/1
ワークシート3のB5に2007/8/2
:
ワークシート32のB5に2007/8/31
For sht = 2 To 32
Worksheets(sht).Select
Range("B5").Select
ActiveCell.FormulaR1C1 = "8/1/2007" + (sht-2)
Next sht
End Sub
これでは当然駄目でした。
今週末になれば自分で勉強しますが
できれば明日使いたいので
よろしければ教えてくださいませ何卒
695:デフォルトの名無しさん
07/08/23 22:03:21
俺の都合に合わせて、即答しやがれ糞共!!
ってわけですか
まぁそういうこと言う奴でも、こういう簡単な質問は
答えたくてウズウズしてる教えたがり厨が答えてくれるだろうけどw
696:デフォルトの名無しさん
07/08/23 22:08:02
Microsoft Access VBAの質問もここでおk?
Accessのスレないんだものorz
697:657
07/08/23 22:45:14
>>675
失礼しました。
698:デフォルトの名無しさん
07/08/23 22:45:18
>>696
moug に逝った方がいいんじゃね?
699:デフォルトの名無しさん
07/08/23 23:46:18
質問させてください。
VBA使って簡単な画像処理をしたいのですが、
画像の輝度値を求める関数って無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
700:デフォルトの名無しさん
07/08/24 00:31:35
>>695
わざわざ質問スレに出張ってきて
こんな簡単な質問答えるやつは、
教えたがり厨だ!!
ってわけですか?
701:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:08:05
>>694
未テストだがこんな感じ
Public Sub SheetLoop()
Dim wksSheet As Worksheet
Dim dtDate As Date
Dim intOffset As Integer
Dim strbuf As String
dtDate = "2007/08/01"
For Each wksSheet In ThisWorkbook.Worksheets
strbuf = wksSheet.Name
If 2 <= CInt(strbuf) And CInt(strbuf) <= 32 Then
wksSheet.Cells(5.2).Value = Format$(dtDate + intOffset, "yyyy/mm/dd")
intOffset = intOffset + 1
End If
Next
Set wksSheet = Nothing
End Sub
702:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:24:03
>>701の注意点
シートの名称がイマイチ意味不明なのでとりあえずcintしたが、
これがSheet1とかのパターンが出てくると間違いなくエラーになるので、
isnumericで事前に回避するか、Sheet1系統でOKの場合は
"Sheet"&カウントで文字列連結してstrcompで見てやる必要がある。
今後の注意点
・1文字変数は使わない
・Activate,Select系は使わずオブジェクト経由でアクセスすること
・A1形式は極力使わない
・上記に伴いRangeを使う場面ではCellsで展開してから使用する
・セルに入れる値が日付や文字列や数値など、フォーマットが決まっている場合は
表示形式をNumberformatなどで事前に指定してやる
703:デフォルトの名無しさん
07/08/24 01:32:20
>>702
これって2月とかエラーにならね?
普通にDateAdd使えば?
704:703
07/08/24 01:33:57
うっは流し読みしすぎた
>dtDate = "2007/08/01"
で8月限定にしてんのか。すまん
705:デフォルトの名無しさん
07/08/24 02:46:23
X軸の数値 Y軸の数値
0 -1.5e-9
10 2.5e-8
20 4e-8
30 5e-7
40 6e-5
50 9e-3
のようなデータををX軸は普通、Y軸を対数にしてグラフ化しようとすると、
負の数を入力しようとしています。対数には負の数が入りませんとかエラーが
出ます。(それは当然分かります)
強行すると、この場合、X軸が0の場合を除いてグラフにしてくれます。
動作としてはそれで問題ないのですが、大量にグラフを作成しようとすると、
毎回エラーが出てうざったいのです。なんとかエラーメッセージを消去
して出なくしたいのですが、いい方法はないでしょうか。
706:デフォルトの名無しさん
07/08/24 02:53:19
>>705
事前に負の値を取り除く。
707:705
07/08/24 03:00:08
>>706
やはり、そういう感じでやるしかないのですか・・・
今はABSで絶対値にして逃げてるのですが。
708:デフォルトの名無しさん
07/08/24 05:38:20
そもそも負の値をとりうるデータを対数変換するってデータ処理としてどうよ?
709:デフォルトの名無しさん
07/08/24 07:38:02
>>707
それはおかしいだろう。対数を取りたいってことは負値はIllegalなんでないの?
或いは全体にオフセットを足すべきだったりはしない?
710:デフォルトの名無しさん
07/08/24 11:13:05
EXCEL VBAでフォームを使用して、ユーザーに
ファイルを選択してもらう仕組みを作りたいんですが可能でしょうか?
「参照」ボタンを用意して、ユーザーがクリックすると
フォルダ内のファイルが一覧表示されて、指定できるようなイメージです。
711:デフォルトの名無しさん
07/08/24 12:05:25
出来ますよ
必要なコントロールを配置して
> 「参照」ボタンを用意して、ユーザーがクリックすると
> フォルダ内のファイルが一覧表示されて、指定できる
をコードにすれば良いだけです
712:デフォルトの名無しさん
07/08/24 12:06:32
>>710
Dialogsオブジェクト
713:710
07/08/24 13:12:05
>>711,712
ありがとうございました!
ちょっと調べてみます!!
714:デフォルトの名無しさん
07/08/24 22:40:24
"俺の関数"というファイルにあるテーブルをVlookupした値を加工するユーザー定義関数を、"俺の関数.xla"の標準モジュールに作成しました。
他のファイルから"俺の関数"アドインを有効にしてみましたが、利用できません。どうすればいいですか?
Public Function 俺の関数(key)
fjFilename = "D:\Settings\俺\Application Data\Microsoft\AddIns\俺の関数.xla"
俺の関数 = WorksheetFunction.VLookup(key, Workbooks(fjFilename).Range("テーブル"), 2, 0)+1+2+3
End Function
715:デフォルトの名無しさん
07/08/25 10:10:50
>>710
Application.GetOpenFilename
716:デフォルトの名無しさん
07/08/26 09:28:40
URLリンク(sv2.st-kamomo.com)
↑
競馬の出走馬が並んだデータなのですが
これをレースごとに他のシートにコピペすることはVBAで可能でしょうか?
ちなみにレース場所は毎回異なります。
717:デフォルトの名無しさん
07/08/26 09:33:42
可能
718:デフォルトの名無しさん
07/08/26 09:34:33
>>717
可能だとするとどう命令すべきでしょうか?
719:デフォルトの名無しさん
07/08/26 09:41:35
>>718
「やれ!」
720:デフォルトの名無しさん
07/08/26 09:47:09
(・c_・` )ソッカー
721:716
07/08/26 11:23:09
マクロではできましたが今週の競馬開催の場所が毎回変わりますから
そこができないですね・・・
722:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:50:17
出来るけど、何か?
君が出来ないなら努力不足
723:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:54:41
>これをレースごとに他のシートにコピペすることはVBAで可能でしょうか?
↓
これをレースごとに他のシートにコピペすることはVBAで可能ですが、
どうやったらいいでしょうか?
724:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:09:18
マクロまでできたらそのマクロをいじれ
どういじればいいかは学べ
725:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:20:18
手でコピペは出来るんでしょ。
レースごとに分割する基準は何?
それをマクロに書けばいいだけ。
726:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:23:37
>レースごとに分割する基準
場所+レース番号 例) 札幌 9
または 馬番1~大外枠
・・・
727:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:45:05
まずシートを作って
Sheets.Add
ActiveSheet.Name = 場所+レース番号 例) 札幌 9
あとは判るだろ
728:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:53:39
>>727
いやそれは分かるんだけどさ
競馬って毎週「札幌」があるわけじゃないのよ
10箇所以上の場所から2つ3つあるわけで・・・
729:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:04:45
変数
ヘルプ
これ以上書くことないな!
730:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:25:56
VBAマスターするコツってありますか?
反復演習・努力ですかね?
731:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:29:24
そもそも何を持ってマスターしたと言えるのか
誰もわからない(あるいは人によってマスターの基準が大きく異なる)ので、
誰もマスターしたなんて言わない。
732:デフォルトの名無しさん
07/08/26 14:53:26
初心者用の1冊をマスターしても実用性はないよな
733:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:24:13
最初は初心者用の入門書のとおりに実際に動かしてみる。
(一週間程度)
次は、簡単なオリジナルのコードを沢山作る。その際
他人に質問しないで自力で検索したりヘルプを見たりする。←最も重要
同時にVBA掲示板を閲覧し自分のレベルにあった質問で勉強する。
未だ、自分で質問はしない方が良いと思う。
(一ヶ月程度~数年以上)
そのうち、ヘルプを見れば理解できるようになる。このレベルになれば
他人に質問しても相手に失礼じゃないと思う。
スクール行ったって資格は取れるかもしれないが実力がつくとは限らない。
やる気があれば独学で十分だとおもう。
734:デフォルトの名無しさん
07/08/26 16:46:44
俺の頭脳じゃ100年経ってもできないっぽい
実現させるには達人に出会ってお金を出して作ってもらう他ないな・・・
735:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:08:50
>>733
それ以前に、一般機能をひと通り理解してないと無理じゃない?
736:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:14:25
何を馬鹿なことを…
初心者用の本は斜め読み。
必要そうなとこだけを重点的に。
使いたいときだけさっと調べ(本屋、GOOOOOOOGLE)
出来そうじゃなかったらあきらめる。(どうしてもVBAでMSNメッセンジャー作りたいんです >< )
737:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:26:56
VBA本は初心者本ばかりか上級者向けとされている本ですら、
変数の命名規則が不明(どころか明示すらしない)だとか、見やすいコーディングを
考えないとか、速度に触れていないとか、後始末を省略してるとか、コレクションとか
クラスの使用法が全く記載されてないとか、そんなのばっかだから、その手の本の
まんまのコーディングはあんまり業務としての実用性はない
Excelレガシー問題ってこういう本の氾濫が大きいと思う
結局、リファレンスだけあればいいってことになる
738:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:35:13
初心者はプログラム自体にとっつきにくさと
わかりづらさから飽きがきやすいので
かなり偏った内容でも、とにかく楽しく、とにかく簡単で
実際にプログラミングしてみて動かせるような本が好ましい。
サンプルのついた本は腐るほどあるけど
一生使いもしないような題材だと萎えるから
そこのとこも吟味してほしい。
739:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:40:28
だからこそ>>736なんだが。
それにね、途中で興味がなくなったらそれはそれでいいんだよ。
VBAは何かの手段であって目的じゃないはず。
C++やc#でもやればいいんだよ。
740:デフォルトの名無しさん
07/08/26 20:57:33
>>735
そうですね。
一般機能のIF関数やVLOOKUPを使いこなせない人は苦労しそうだね?
741:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:36:12
自分に降りかかる/手が出せる範囲の仕事で滞りなく使えること。
VB「A」なら、↑でマスターしたって言っていいでしょ。
ということは「自分の仕事でVBA使って自動化/効率化したいこと」が
最高の教材になるんじゃないか?
職業プログラマの人は知らんけど。
もしそうなら別の言語マスターした方がよさそうだし。
742:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:43:30
VBAは簡単なのがいいね
C言語に何度も挫折した俺でも使える
VBにステップアップしようとしたけど.NET何たらになってて
よくわからなくて結局VBAに戻ってきた
743:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:12:14
With Worksheets(1).Range("a1:a500")
Set c = .Find(2, lookin:=xlValues)
If Not c Is Nothing Then
firstAddress = c.Address
Do
c.Value = 5
Set d = Worksheets(2).Range("a1:a500").Find(2, lookin:=xlValues)
Set c = .FindNext(c)
Loop While Not c Is Nothing And c.Address <> firstAddress
End If
End With
Loopんところでオブジェクトが無いとかって
エラーになるんですけどなんでですか?
途中で違うFindするとcの方のFindが無効になっちゃうのでしょうか?
744:デフォルトの名無しさん
07/08/26 23:13:40
ちゃんと例外処理しろよ
745:デフォルトの名無しさん
07/08/26 23:22:45
Loop While Not c Is Nothing And c.Address <> firstAddress
両方評価してからアンドの評価するからアウト
746:デフォルトの名無しさん
07/08/27 06:58:40
きたねーコードだな
747:743
07/08/27 09:52:45
>743ですが、Findのヘルプに載っている
使用例に下記一行を加えただけです。
Set d = Worksheets(2).Range("a1:a500").Find(2, lookin:=xlValues)
この一行が無ければ、動きます。
この一行を追記しただけでエラーになる理由が知りたいです。
748:デフォルトの名無しさん
07/08/27 12:55:18
なんで解らないのかが知りたいです。
749:デフォルトの名無しさん
07/08/27 14:11:31
>>747
むしろヘルプをコピっただけで
エラーになる俺に動く方法を教えてけれ
>c.Value = 5
をコメントアウトしないと
>Loop While Not c Is Nothing And c.Address <> firstAddress
のところで
cがNothingだから
c.Addrssがエラーになる
Loopのなかに
If c Is Nothing Then Exit Do
とか入れれば問題ないけど
これってヘルプが間違ってんの?
それとも条件しだいでは問題ないの?
750:デフォルトの名無しさん
07/08/27 14:34:19
>>743
> Loopんところでオブジェクトが無いとかって
> エラーになるんですけどなんでですか?
エラーメッセージを正確に書き写せばいいのに。
簡単な英語もわからないと不便だね。
751:デフォルトの名無しさん
07/08/27 18:21:56
エラーって日本語だろ?
752:デフォルトの名無しさん
07/08/27 20:16:40
屁理屈ばっかごねてるヴァカ
753:デフォルトの名無しさん
07/08/28 20:15:47
Excelのオートフィルタ機能を関数で表したいと思うのですが可能でしょうか
教えて下さい
754:デフォルトの名無しさん
07/08/28 22:05:01
ググレカス
755:デフォルトの名無しさん
07/08/28 22:05:53
>>753
> 可能でしょうか
お答えします、可能です
やり方は自分で調べてください
756:デフォルトの名無しさん
07/08/29 09:31:53
これを日本語訳に直してもらえないでしょうか?
Sub TTT()
Dim iR As Integer, iT As Integer, iK As Integer, iM As Integer
For iR = 1 To Cells(1, "A").SpecialCells(xlLastCell).Row
Select Case Cells(iR, "A")
Case "高橋"
iT = iT + 1
Sheets("高橋").Cells(iT, "A") = Cells(iR, "A")
Sheets("高橋").Cells(iT, "B") = Cells(iR, "B")
Case "亀井"
iK = iK + 1
Sheets("亀井").Cells(iK, "A") = Cells(iR, "A")
Sheets("亀井").Cells(iK, "B") = Cells(iR, "B")
Case "道重"
iM = iM + 1
Sheets("道重").Cells(iM, "A") = Cells(iR, "A")
Sheets("道重").Cells(iM, "B") = Cells(iR, "B")
End Select
Next
End Sub
757:デフォルトの名無しさん
07/08/29 09:38:03
潜水艦TTT()
薄暗さ、不-、整数、それ、整数、整数としてのiK、不-、整数
セル(1、「A」).SpecialCells(xlLastCell)の.Rowの選んだケースセルへの不-
=1、(不-、「A」) ケース"高橋"
それ=それ、+1
シート("高橋").Cells、(それ、「A」) =セル(不-、「A」)
シート("高橋").Cells、(それ、「B」) =セル、(不-、「B」) ケース"亀井"
iK iK=+1
シート("亀井").Cells(iK、「A」)=セル(不-、「A」)
シート("亀井").Cells(iK、「B」)=セル、(不-、「B」) ケース"道重"
不-=不-+1
シート("道重").Cells、(不-、「A」) =セル(不-、「A」)
シート("道重").Cells、(不-、「B」) =セル、(不-、「B」)終わりは次の終わ
りの潜水艦を選択します。
758:デフォルトの名無しさん
07/08/29 10:27:52
日本語になってねー
759:デフォルトの名無しさん
07/08/29 10:43:53
逆に言えば元の756だって英語か何かになっていたかというと、そうではないということ。
それはVisual Basicという言語なのだから。
760:デフォルトの名無しさん
07/08/29 10:53:21
それ以前に756動作しないし? 俺も釣られた?
761:デフォルトの名無しさん
07/08/29 12:42:40
>>760
元々別のシートにあるデータをコピペする動作だからね
マジで>>756どう構造か教えて欲しい
TTT というのは任意のタイトルだよね
Dim iR As Integer は整数型の変数の宣言だよね
その後のTo Cells とか SpecialCells(xlLastCell).Row とかが分からん
762:デフォルトの名無しさん
07/08/29 12:47:13
元のワークシートから名前別のワークシートにA列とB列の値を転記してるだけやん
763:デフォルトの名無しさん
07/08/29 13:54:32
>>756
Cells プロパティの記述が変体的?
764:デフォルトの名無しさん
07/08/29 14:09:33
ダメだ全然ワカンネ
VBAの初心者向きの本も理解できねぇ('A`)
765:デフォルトの名無しさん
07/08/29 14:33:56
VBAでプログラムを勉強しようとするのは無謀だな
VBの知識があってマクロ記録のソースから覚えれば早い
766:デフォルトの名無しさん
07/08/29 14:34:40
初心者向きなのに解かりづらい本が多いからね。
↓ こっちのサイトが私にはわかりやすい。
URLリンク(www6.plala.or.jp)
767:デフォルトの名無しさん
07/08/29 14:50:44
VBAって今後どうするの? フォーマットが公開されていないファイルは、
政府も使わないと言っている。2007でXMLも標準になったが、マクロが
仕込んであるのでは、公的には使えなくなるんじゃないのかな?
768:デフォルトの名無しさん
07/08/29 16:13:18
> 政府も使わないと言っている。
騙されてる奴が多いが「使わない」とは言ってない
国のやるポーズには、必ず逃げ道仕込んでおくものさw
769:デフォルトの名無しさん
07/08/29 18:31:56
通常VBA含んだExcelを他に配ったりしないんじゃないの?
自分の仕事を効率化するために使ってる人が大部分じゃない?
私は他人の作ったロックしたマクロを使ったことないし使うつもりも無い。
770:デフォルトの名無しさん
07/08/29 21:34:34
恐れ入ります、質問をお願いします。
会社でエクセルのマクロを使用していますが、困っています。
現状、共用ドライブにエクセルファイルを格納し、5人で使用しています。
使用する際は、それぞれ一人一人にパソコンが支給されており、支給された個人のパソコンから共用ドライブにアクセスし、入力
しています。
こういった状況で、マクロで入力する際、人の名前(入力者の名前)を自動的に取得、エクセル表の任意の場所に貼り付けすることはできないものでしょうか?
winXP エクセル2000です。
771:デフォルトの名無しさん
07/08/29 21:57:06
出来るんじゃないかな?ユーザー名を取得し履歴のように日時と一緒に書き込んだり
入力したセルのコメントに日時とユーザー名を記録する事も。
772:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:05:23
EXCELでVBAでDLLを使う場合、
そのDLLをxlsファイル内に埋め込む方法はありませんか?
773:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:16:04
ActiveSheet.OLEObjects.Add(
Filename:= "C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ\xxx.dll",
Link:=False,
DisplayAsIcon:=False).Select
これはxlsファイル内にdllを保存するということでいい?
このファイルを外部に保存するにはどうしたら・・・
774:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:34:31
>>770
Declare Function GetUserName Lib "advapi32.dll" Alias "GetUserNameA" (ByVal lpBuffer As String, nSize As Long) As Long
775:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:37:36
>>772
ない。DLLはDLL。
素直にDeclare宣言して関数使いましょう。
776:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:44:06
>>775
宣言など使い方は通常通りでいいんだけど
配布ファイルが複数になるのが駄目なんだ
xls内にdllを保存し、
起動時にdllをカレントフォルダに保存。
dllを使った処理を行い、
終了時にdllを削除。
っていう流れがやりたい。
777:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:50:02
>>776
> xls内にdllを保存し、
これの意味が分からん。保存ってなんだ?
LoadLibraryしてFreeLibraryすりゃいいんじゃね?
そういう話じゃない?
778:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:51:09
ついでだ。
#If Win32 Then
Private Declare Function LoadLibraryEx Lib "Kernel32" Alias "LoadLibraryExA" _
(ByVal lpLibFileName As String, _
ByVal hFile As Long, _
ByVal dwFlags As Long) As Integer
Private Declare Sub FreeLibrary Lib "Kernel32" (ByVal hLibModule As Integer)
#Else
Private Declare Function LoadLibrary Lib "kernel" (ByVal f$) As Integer
Private Declare Sub FreeLibrary Lib "Kernel" (ByVal h As Integer)
#End If
779:デフォルトの名無しさん
07/08/29 23:57:50
>>777
A.xlsはマクロでB.dllを使用しています。
A.xlsを利用するためには同(又はパスの通った)フォルダにB.dllを置く必要があります。
ですが、
A.xlsの配布時にB.dllを同時に配布すればいいんですが、それは運用的に無理です。
また、ファイルの移動(複写)をする場合には、A.xlsのみの移動(複写)でシステムが動くようにする必要があります。
なので、
A.xls内にB.dllを埋め込み、実行時それをファイルとして抽出保存し、利用する必要があります。
780:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:03:16
いや、DLLはDLLなんだからファイル自体別。
埋め込むってのがよく分からんが、
DLLの配布がNGなら
DLLの関数をVBAで組めばいいって話じゃ済まないの?
要するに、DLLは無くして全部VBAで書けって話。
ダメなん?
781:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:07:13
>A.xls内にB.dllを埋め込み
テキストとしてシートに書くって事か?
782:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:08:55
とりあえず目的をはっきりさせてくれんと分からん。
DLLの配布が目的なのか、マクロの動作が目的なのか、それともその他、どれだ?
783:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:15:45
VBAで処理書くのは最後の手段。出来れば避けたい
DLLの関数を使いたい。
メールの添付ファイルみたいにxls中にdllを入れて、
マクロでそれを、dllファイルに書き出して利用したい。
メールはbase64だっけ
マクロの動作が目的
784:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:18:47
オブジェクトの挿入でファイルを添付できるんじゃね?
785:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:20:24
そういうことか。
でもExcelで出来るのかは怪しいな。
786:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:22:00
ぶ
オブジェクトの挿入で出来たぞ
ちょっと目鱗
787:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:23:02
>>784
添付はできてるんだけど、マクロでそれをファイルに保存ができない
788:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:45:33
実を言うと、俺も772と同じことを以前やろうとしたんだが、無理だった。
DLLを.xlsファイルに埋め込むことは出来るし、動的にDLL作成することもできるんだけど、
その中から関数を呼び出す方法が無くて。
Declare Function~は、マクロ実行時にDLLが無いとエラーになるので使えない。
Cなら動的にLoadLibrary()→AddressOf()って方法もあるんだが、VBAの場合、
AdressOf()はコールバックのアドレスにしか使えなくて。
.xlsに埋め込んだ方法だけど、標準モジュールの中に何かの変数(配列)として入れておいた。
それで、実行時にファイルとして書き出す。dllが小さかったから出来た方法だけどね。
789:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:52:07
標準モジュールの中に何かの変数(配列)として入れておいた。
それで、実行時にファイルとして書き出す。
ここ詳しく教えて
①バイナリデータとして入れておいて
②バイナリ書き出しでdll作成??
①がよく分からん
790:デフォルトの名無しさん
07/08/30 00:52:55
今日はもう落ちるんで、朝確認します
よろしくおねがいします
791:デフォルトの名無しさん
07/08/30 02:39:36
URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)
このエクセルファイルの中にtest()ってマクロがあるから、実行してくれ。
デスクトップにasakusa.jpgっていう画像ファイルができる。
仕組みはソース読め。
792:デフォルトの名無しさん
07/08/30 07:50:46
>>791
落ちてるorz
長持ちするとこに再うpおねがいします
793:デフォルトの名無しさん
07/08/30 09:01:23
>>788
そういうときにはCallWindowProcとかEnumWindowsとかを使えばいいんだよ。
794:デフォルトの名無しさん
07/08/30 09:21:12
>>791 はウィルス?
ファイルは存在してるがブロックされる
795:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:01:12
>>792
普通に保存できたよ
796:デフォルトの名無しさん
07/08/30 17:32:03
VBAの変数って多次元の連想配列って無理?
PHP的に書くと $hensu['mojiretsu1'][0] $hensu['mojiretsu2'][1]
みたいな
797:デフォルトの名無しさん
07/08/30 17:44:55
collectionにcollectionを格納すれば可能
ちょっと辛いけど
798:デフォルトの名無しさん
07/08/30 17:45:13
PHPは知らんからVBA的に書いてくれ
799:デフォルトの名無しさん
07/08/30 17:57:27
>>797
うええめんどくせえ
DBのSELECT用の関数とかみんなどうやってんだ
$serectData[フィールド名][0] みたいに使えないんでしょ?
>>798
hensu("mojiretsu", 1) みたいな感じかなあ
800:デフォルトの名無しさん
07/08/30 18:41:36
const mojiretsu=0 as integer
でいいじゃん
801:デフォルトの名無しさん
07/08/30 19:31:39
>>791
これはとりあえず出来ました。
ただ、
340kbのDLLが.basにすると700kbくらいになって
それを300kb弱のxlsに入れて保存すると1300kbになって
それを他のシートの値を変更して、上書き保存すると2700kbになったorz
DLLをxlsにOLEオブジェクトで追加して
ActiveSheet.Shapes("Object 1").Copy
ってやるとクリップボードにDLL保存出来て、
手作業でどこかのフォルダに貼り付けは出来たんだけど、
それをマクロでやる方法が見つからなかった。
どなかた教えてください。
802:デフォルトの名無しさん
07/08/30 20:07:43
マクロで、オートフィルターの選択を、「すべて」にするようにしたいです。
Selection.AutoFilter Field:=5
でいいのでしょうか?最後の数字の意味がわかりません。
803:デフォルトの名無しさん
07/08/30 20:50:50
>>799
WSHのDictionaryObject使うと似たようなことはできると思ったよ
ただ凄く遅かったのと、Vbaからは使ったこと無いので自分で調べてみてくれ
804:デフォルトの名無しさん
07/08/30 22:05:39
>>802
F1でヘルプな
805:デフォルトの名無しさん
07/08/30 22:20:58
Dictionaryは使いにくいので書き換えを伴うときはVariant配列にしてしまう
参照用だけならCollectionで決まりなんだけどねぇ
806:デフォルトの名無しさん
07/08/30 22:50:33
もしご存知でしたら教えてください。
Findメソッドに関してなのですが、検索対象に"/"が文字列間に
含まれていると検出してくれません。
例:2007/8/30 など
"/"単体だと検出してくれるのですが、、
これはこのメソッドの使用なのでしょうか?
ぐぐってみたのですが参考になるようなものをみつけれなかったので。。
807:デフォルトの名無しさん
07/08/30 22:59:11
>2007/8/30
文字列じゃないだろ?検出しなくて当然!
808:デフォルトの名無しさん
07/08/30 23:09:34
VBAでクリップボードにコピーされてるDLLをファイルに落とす方法はありませんか?
809:デフォルトの名無しさん
07/08/30 23:17:42
>>807
ありがとうございます。
テキストボックスに入力された日付をString型の変数に格納したのですが
文字列にはならないのでしょうか?
2007:OK
/:OK
2007/:文字列型じゃない、、
一度SplitしてからFindすることにします。。
810:デフォルトの名無しさん
07/08/30 23:25:27
___
./ \
.| ^ ^ | あまり私をやらせない方がいい
| .>ノ(、_, )ヽ、.|
__! ! -=ニ=- ノ!___
/´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/ `ヽ
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
811:デフォルトの名無しさん
07/08/30 23:44:08
>>808
またおまえか
812:デフォルトの名無しさん
07/08/31 08:08:37
>>811
方法おしえて
813:デフォルトの名無しさん
07/08/31 08:24:16
>>805
Collectionでも書き換え出来るけどね
814:デフォルトの名無しさん
07/08/31 09:23:41
>>809
エクセルでは日付は思うように出来ないことも有る。有る意味仕様
一例を挙げると
Sub Cstrのテスト()
Cells(1, 1) = Date
Cells(2, 1) = CStr(Cells(1, 1))
End Sub
トンでもない結果が出ると思う。
815:デフォルトの名無しさん
07/08/31 14:18:52
>>814 (809じゃないけど面白そうなんで試してみた)
Cells(1,1) → 2007/8/31
Cells(2,1) → 1931/7/8
ビックリ仕様ですね
816:デフォルトの名無しさん
07/08/31 21:55:56
> エクセルでは日付は思うように出来ないことも有る。有る意味仕様
ちゃんと理解してないから思うようにいかないだけ
817:デフォルトの名無しさん
07/09/01 06:59:50
>>814
CStrのヘルプみると引数に日付型は有効だけど
Cells(2, 1)の表示形式も日付に変わってる?
これは仕様というよりバグじゃ?
818:デフォルトの名無しさん
07/09/01 08:32:29
>>814
手元にExcel無いから自信が無いが、確か "'"+CStr(Cells(1,1)) って書けば正常表示された記憶がある
頭が数値の文字列入れるとExcelって数字で判断しちゃうんだよね、バグというより仕様でもいいんじゃね
>>809も頭にアポストロフィを足してやると正常になるかもよ
819:デフォルトの名無しさん
07/09/01 08:46:18
>>818
訂正
2007/8/31→1931/7/8 って単にアメリカ仕様の mm/dd/yy の形で変換されてるだけじゃん
こりゃバグだね
820:デフォルトの名無しさん
07/09/01 09:25:30
VBAで別ファイルにあるワークシートへの参照を
そのファイルを開かずに取得するにはどうしたらよいでしょうか?
ワークシート上ではたとえば「='C:\ABC\[DEF.xls]Sheet1'!$A$1」などと指定すれば
開いていないファイルのセルを参照できますが、
これと同じような方法で、たとえば
Dim hoge As Worksheet
Set hoge = ********
のような記述で、開いていないファイルのワークシートを参照するには
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
821:デフォルトの名無しさん
07/09/01 12:32:56
試せばいいじゃん
822:820
07/09/01 13:09:10
>>821
試す、って何をどう試すのですか??
まさか
set hoge = worksheets("C:\ABC\[DEF.xls]Sheet1")
とかをやれってことですか?
エラーに決まってますが。
823:デフォルトの名無しさん
07/09/01 13:16:54
横着すんな
発想としてはbookのオブジェクトつくって、そっからシートオブジェクトさらってくるだろ
出来るかはしらないけど
824:デフォルトの名無しさん
07/09/01 18:14:30
Executeexcel4macroでってのが定番
ただし参照する量が多いと遅くて使い物にならないので、
結局一回開いてメモリに読みこまないとダメという
825:デフォルトの名無しさん
07/09/01 18:30:46
ブックのあるディレクトリに、そのブックのアクティブなシート上のデータを
例えばファイル名sage.txtとしてANSIのtxt形式で保存するVBAのコード教えてください
826:デフォルトの名無しさん
07/09/01 18:35:04
ここはクレクレスレじゃないです(><
827:デフォルトの名無しさん
07/09/01 19:50:19
>>825
FSOでググッてみ
828:デフォルトの名無しさん
07/09/01 20:03:02
>>711
こういうレスって無価値だな
829:デフォルトの名無しさん
07/09/01 20:36:55
>>823
当然できる、けど扱いが難しい
良くないコードだけどこんな感じ
Public Sub MyTest()
Dim wbkTarget As Workbook
Set wbkTarget = OpenBook
MsgBox "シート1の名前は" & wbkTarget.Worksheets(1).Name & "です", vbOKOnly, "Result"
wbkTarget.Close False '※ここでブックの実体を閉じないとゴーストプロセスが残ってしまう
Set wbkTarget = Nothing
End Sub
Private Function OpenBook(Optional ByVal iSheetIndex As Integer = 1) As Workbook
Dim xlApp As Excel.Application
Dim wbkTarget As Workbook
Dim wksSheet As Worksheet
Dim strPath As String
Set xlApp = New Excel.Application
strPath = xlApp.GetOpenFilename("Microsoft Excelブック,*.xls")
Set wbkTarget = xlApp.Workbooks.Open(strPath)
Set wksSheet = wbkTarget.Worksheets(1)
Set OpenBook = wbkTarget
Set wbkTarget = Nothing '※インスタンスは解放されるが実体のブックは開きっぱなし
Set xlApp = Nothing
End Function
830:829
07/09/01 21:10:43
俺は一体何を示したかったんだ・・・
どうも疲れてるようだ
Private Function OpenBook(Optional ByVal iSheetIndex As Integer = 1) As Workbook
Dim xlApp As Excel.Application
Dim wbkTarget As Workbook
Dim wksSheet As Worksheet
Dim strPath As String
Set xlApp = New Excel.Application
strPath = xlApp.GetOpenFilename("Microsoft Excelブック,*.xls")
Set wbkTarget = xlApp.Workbooks.Open(strPath)
Set wksSheet = wbkTarget.Worksheets(iSheetIndex)
wksSheet.Name="ほげ"
Set OpenBook = wbkTarget
set wksSheet = Nothing
Set wbkTarget = Nothing '※インスタンスは解放されるが実体のブックは開きっぱなし
Set xlApp = Nothing
End Function
831:デフォルトの名無しさん
07/09/01 21:33:05
丁寧にコードまで書いてお前優しい奴だな
俺はすぐ噛み付く>>820みたいなの為にそこまでは出来ない
832:デフォルトの名無しさん
07/09/02 07:28:22
ActiveSheet.ChartObjects(3).Chart.Export "hoge.gif"
のようなグラフのExportで 「400」とだけ書かれたエラーダイアログが出るんだが・・・何なんだこれはorz
ExportをActivateにしても変わらないし・・・
833:デフォルトの名無しさん
07/09/02 09:45:41
チラシは日記の裏にでも
834:デフォルトの名無しさん
07/09/02 09:50:02
EXCEL2007です。
列を挿入すると、挿入列の書式が、挿入位置の左の列と同じになりますが、
これを挿入位置の右の列の書式になるように挿入するには、
どのように指定すれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
835:デフォルトの名無しさん
07/09/02 09:53:46
それはスレ違いだな
手動でできるならそれをマクロ記録
836:デフォルトの名無しさん
07/09/02 17:36:31
7×7のマスに0~48の数字をランダムに表示
させることはできますか?
D4は0という条件なのですが。
お願いします。
837:デフォルトの名無しさん
07/09/02 17:54:59
>7×7のマスに0~48の数字をランダムに表示
と
>D4は0という条件なのですが。
が矛盾している罠。
A1-G7からD4を除いたセルに、1-48を割り振ればいいのかな?
だとしたら、できる。
838:デフォルトの名無しさん
07/09/02 18:00:09
>>837
お願いします。
839:デフォルトの名無しさん
07/09/02 18:10:56
主語と目的語が無いのはゆとりのデフォだよな
840:デフォルトの名無しさん
07/09/02 18:15:15
ほら
Dim s(1 To 48) As Integer
Dim a As Integer
For i = 1 To 7
For m = 1 To 7
If Not (m = 4 And i = 4) Then
Do
a = Int(Rnd * 48 + 1)
Loop Until (s(a) = 0)
Cells(i, m) = a
s(a) = 1
End If
Next
Next
841:デフォルトの名無しさん
07/09/02 18:19:34
>>840さん。ありがとうございます。
これで、注意配分の練習したいと思います。
842:デフォルトの名無しさん
07/09/02 18:23:49
ふむ、>837はありがたくないらしい。
843:デフォルトの名無しさん
07/09/02 18:32:04
>>837と>>840には感謝してます。
こんな俺のために・・。
>For i = 1 To 7
プロシージャの外では無効です。
とエラーが出ました。
どのように書き換えればよいのでしょうか?
844:デフォルトの名無しさん
07/09/02 18:33:47
あ、自己解決しました。
End Subが抜けてた・・。
失礼しました。
845:デフォルトの名無しさん
07/09/02 21:47:03
>>844
スレ違いだけど
車掌になるの?
846:デフォルトの名無しさん
07/09/02 21:57:47
利用するだけのやつが多い中、ちゃんと報告するだけ偉い
847:デフォルトの名無しさん
07/09/02 22:42:13
まるで脳トレ……つーか、頭スキャンみたいだな。
848:デフォルトの名無しさん
07/09/02 23:32:48
>>845
車掌ってそういう特訓するんだ。知らなかった。
849:デフォルトの名無しさん
07/09/02 23:38:38
VBAの入門書は一通り読んだ者です。
Sub Macro1()
Dim name(10) As Variant
name(0) = Range("A2").Value
End Sub
のコードが、3行目でエラーになってしまう理由がわかりません。
「修正候補: As」と表示されます。
3行目を
Set name(0) = Range("A2").Value
にすると、エラーでなくなるようです。
Setって、オブジェクト型のデータの格納に使うと読んだので、
この理由もよくわかりません。
よろしくお願いします。
850:デフォルトの名無しさん
07/09/02 23:45:15
名前が悪い
851:デフォルトの名無しさん
07/09/02 23:57:45
nameって変数名はよくない。
試しにA(10)とかB(10)でやってみなよ。うまくいくから。
nameとかtimeみたいに関数の名前とかプロパティであるような
奴は変数名にしないほうがいい。
852:849
07/09/03 00:02:46
>>850
>>851
変数名を変えたら解決しました。
どうもありがとうございます。
853:デフォルトの名無しさん
07/09/03 13:36:09
nameが判りやすいから使ったんでしょ?
ヤバイ名前にはMyをつけてMyNaneのようにすれば問題ない。
854:デフォルトの名無しさん
07/09/03 14:01:09
my付けるのって「できる大辞典」ユーザーの特徴なんだっけ?
MSの推奨は型名(とスコープ)のプレフィックス付けで、Variant型なら
Dim vntName(10) As Variant
となるわけで、こういった型名(とスコープ)のプレフィックス付けが
VBA(VB言語)以外も含めてコーディング規則では一番一般的なんだが
855:デフォルトの名無しさん
07/09/03 14:13:25
キモチワルイ
856:デフォルトの名無しさん
07/09/03 14:45:06
少なくとも一番ではないと思う。
ハンガリアン記法 [part1]
スレリンク(tech板)l50
コーディング規約 第3条
スレリンク(tech板)l50
857:デフォルトの名無しさん
07/09/03 15:05:13
そうでもないか
858:デフォルトの名無しさん
07/09/03 21:54:43
まあ命名法は数あれど日本語変数と一文字変数だけは認めたくない
859:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:22:26
Forループ用にiとかjとか使うんだけど。
860:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:33:41
整数主にカウント用にijk... 座標等にxyあたりは別に普通だろう。
何かしら1文字が予約されてる言語ならもっともだが。
861:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:42:23
ここに書き込んでいいのか分からないのですが、VBAを使っているのでここに質問させてもらいます。
Levenberg-Marquardt algorithm を使って関数をFittingしたいのですが、英語で書いてあるためか、よく分かりません。
ソースはURLリンク(www.alglib.net)にあるんですが…。
以下の説明があるんですが、よく分かりません。誰か使い方を教えてください。お願いします。m(_ _)m
862:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:43:49
'This routines must be defined by the programmer
' Sub FuncVecJac(ByRef X() As Double, _
' ByRef FVec() As Double, _
' ByRef FJac() As Double, _
' ByRef IFlag As Long)
'Routines
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
'The subroutine minimizes the sum of squares of M nonlinear finctions of
'N arguments with Levenberg-Marquardt algorithm using Jacobian and
'information about function values.
'
'Programmer should redefine FuncVecJac subroutine which takes array X
'(argument) whose index ranges from 1 to N as an input and if variable
'IFlag is equal to:
' * 1, returns vector of function values in array FVec (in elements from
' 1 to M), not changing FJac.
' * 2, returns Jacobian in array FJac (in elements [1..M,1..N]), not
' changing FVec.
'The subroutine can change the IFlag parameter by setting it into a negative
'number. It will terminate program.
'
'Programmer can also redefine LevenbergMarquardtNewIteration subroutine
'which is called on each new step. Current point X is passed into the
'subroutine. It is reasonable to redefine the subroutine for better
'debugging, for example, to visualize the solution process.
'
'The AdditionalLevenbergMarquardtStoppingCriterion could be redefined to
'modify stopping conditions.
863:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:44:43
'Input parameters:
' N ・ number of unknowns, N>0.
' M ・ number of summable functions, M>=N.
' X ・ initial solution approximation.
' Array whose index ranges from 1 to N.
' EpsG ・ stopping criterion. Iterations are stopped, if cosine of
' the angle between vector of function values and each of
' the Jacobian columns if less or equal EpsG by absolute
' value. In fact this value defines stopping condition which
' is based on the function gradient smallness.
' EpsF ・ stopping criterion. Iterations are stopped, if relative
' decreasing of sum of function values squares (real and
' predicted on the base of extrapolation) is less or equal
' EpsF.
' EpsX ・ stopping criterion. Iterations are stopped, if relative
' change of solution is less or equal EpsX.
' MaxIts ・ stopping criterion. Iterations are stopped, if their
' number exceeds MaxIts.
864:デフォルトの名無しさん
07/09/03 22:46:24
Output parameters:
' X ・ solution
' Array whose index ranges from 1 to N.
' Info ・ a reason of a program completion:
' * -1 wrong parameters were specified,
' * 0 interrupted by user,
' * 1 relative decrease of sum of function values
' squares (real and predicted on the base of
' extrapolation) is less or equal EpsF.
' * 2 relative change of solution is less or equal
' EpsX.
' * 3 conditions (1) and (2) are fulfilled.
' * 4 cosine of the angle between vector of function
' values and each of the Jacobian columns is less
' or equal EpsG by absolute value.
' * 5 number of iterations exceeds MaxIts.
' * 6 EpsF is too small.
' It is impossible to get a better result.
' * 7 EpsX is too small.
' It is impossible to get a better result.
' * 8 EpsG is too small. Vector of functions is
' orthogonal to Jacobian columns with near-machine
' precision.
'argonne national laboratory. minpack project. march 1980.
'burton s. garbow, kenneth e. hillstrom, jorge j. more
'
'Contributors:
' * Sergey Bochkanov (ALGLIB project). Translation from FORTRAN to
' pseudocode.
865:デフォルトの名無しさん
07/09/04 02:27:11
1文字変数主義者は変数の型とかに気を使わないのが定説
Cなんかやらせたらキャスト地獄で気が狂うだろな
866:デフォルトの名無しさん
07/09/04 21:59:14
マクロ初心者なので教えて下さい。
変数Aを10とするマクロXと変数Aを20とするマクロYがあるとして、
それぞれの変数を生かした上でマクロZを共通して使用するように
したいのです。
それぞれでマクロを全文書けば良いだけの話かもしれませんが、
共用できる部分を共用することで容量を減らしたいので…
なお、Application.RunでマクロZを呼び出したら、変数が引き継がれず
エラーになってしまいました。
うまいやり方を教えて下さい。
867:デフォルトの名無しさん
07/09/04 22:00:33
ここは初心者育成スレじゃない
最低限のことは覚えてから来てください
868:デフォルトの名無しさん
07/09/04 22:33:57
1に
>スキルがないのに無理やりVBAの仕事を押し付けられた普通のひと
とも書いてありますが。
869:デフォルトの名無しさん
07/09/04 23:43:32
>>866
何のためにSubやFunctionには引数を追加できると思っている?
870:デフォルトの名無しさん
07/09/05 00:07:56
それはVBAのスキルであって プログラミングのスキルではないだろ
871:デフォルトの名無しさん
07/09/05 07:52:48
globalにpublic宣言すれば参照できたっけ?
X.A Y.Aで
872:デフォルトの名無しさん
07/09/05 08:28:05
>>868
で?
873:デフォルトの名無しさん
07/09/06 05:03:58
VBAって馬鹿にしてたけど
遅ささえ気にならなきゃ、何でもできるんだな
COM使いこなせればの話だけど
874:デフォルトの名無しさん
07/09/06 08:30:32
COM無しでもなんでも出来るよ
VBSだとCOM有っての物種だけど
VBAはWin32APIが使えるから、それを使いこなせればCOMなんて不要
ぶっちゃけCOMを使うのではなく、作れる側の言語と同等の仕様なんだから
875:デフォルトの名無しさん
07/09/06 12:25:00
いや、Win32APIがあっても、COMはCOMで便利だと思うぞ。
両方で機能が重複しているわけでもないし、
時と場合によって使い分けるものだろ。
876:デフォルトの名無しさん
07/09/06 14:34:50
このプログラムを日本語訳してくれ!!
スレリンク(morningcoffee板)
877:デフォルトの名無しさん
07/09/06 14:42:03
>>876
>>756
878:デフォルトの名無しさん
07/09/06 18:39:09
初心者な質問ですが、フォームからシートのサブルーチンを呼び出すのはどうしたらよいですか?
879:デフォルトの名無しさん
07/09/06 19:30:56
sheet.subproc("パラメータ")
880:デフォルトの名無しさん
07/09/06 20:20:19
>>875
COMが不要だとか便利じゃないなんて話はしてないよ
COM使わなくても、何でも出来るって話なだけで
それに、両方の機能は重複してるというか、COMで出来ることは殆どWin32API(の組み合わせ)で出来る
まあ使い分けた方が手軽ではあるけど、スキルさえあればCOM無しでも事足りるのは事実
881:デフォルトの名無しさん
07/09/06 21:52:19
しつもん
htmlファイルを(テキストでも何でもいいけど)普通にテキスト形式で読み込めませんか
今はループさせて1行毎にLine Inputしてるのですが、
(A1に1行目、A2に2行目、・・・をEOFまで)
なんかもっとこうてっとりばやいというか
File("index.html").copy Sheet1
みたいなの
882:デフォルトの名無しさん
07/09/06 21:53:49
つ[open]
883:デフォルトの名無しさん
07/09/06 22:24:15
>>880
例えばExcelブックの中身いじるなんてことを
Win32APIで現実的にやれるって言うつもり?
884:デフォルトの名無しさん
07/09/06 22:27:13
いやさ、COMを使った時点でVBAの範疇から外れるだろw
WIN32APIでゴリゴリ書くと整った開発環境で作るより
むしろローレベルなプログラムになるよなw
885:デフォルトの名無しさん
07/09/06 22:38:02
Excel VBAでExcelとVBAだけは参照設定から外せないぞ。
確かに、COMコンポーネント一般の話はVBAから外れるが、
Excelブックを操作するのにCOMを使う以上、
VBAにCOMは欠かせない存在だろ。
886:デフォルトの名無しさん
07/09/06 22:45:29
そりゃそうだ。
COMを使えば○○が出来る → VBAすげー
ではないだろってだけだよ。すごいのはCOMだ。
別にCOMもAPIも有用なもんだ。
887:878
07/09/07 03:11:01
>>879
サンクス、やってみる
888:デフォルトの名無しさん
07/09/07 03:52:09
COMってのを学習するために良いサイトを教えてください
889:デフォルトの名無しさん
07/09/07 22:06:12
指定したフォルダ配下のサブフォルダ一覧の取得方法を教えてください
890:デフォルトの名無しさん
07/09/07 23:33:03
Excel2003で作ったVBAのツールをVista + Excel2007の環境にインストールしたら、
読み取り専用として開いてしまい保存ができません。
VBAツールの場合、ユーザー権限の昇格確認を出して管理者権限で実行するには
どうすれば良いでしょうか?
891:デフォルトの名無しさん
07/09/08 00:13:09
>>882
やりたかったこと
Name index.html As index.txt
Workbooks.Open Filename:="index.txt"
を、ファイル名を変えずに
Workbooks.Open Filename:="index.html"
だとタグを勝手に解釈しやがって死ぬ
↓結局今はこう
Open "index.html" For Input As #1
行 = 1
Do Until EOF(1)
Line Input #1 , buf
Cells(行,1) = buf
Loop
Close #1
892:デフォルトの名無しさん
07/09/08 00:23:09
>>889
Dir(指定するフォルダ, vbDirectory)
893:デフォルトの名無しさん
07/09/08 07:14:41
>>889
Dim FSO As Object
Dim Fds As Object
Dim Fd As Object
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set Fds = FSO.GetFolder(FdPath) 'Fdpathにフォルダのパスを指定
For Each Fd In Fds.SubFolders
Fd.Name '←サブフォルダフォルダの名前。やりたい処理を書く。AddiItemとか
Next Fd
Set FSO = Nothing
Set Fds = Nothing
まぁ、間違ってるかもしれないけど。
誰か>>861
スレ違い?
894:デフォルトの名無しさん
07/09/08 09:28:57
>>888
VB系だとあまりCOMそのものを勉強する必要はないと思う。
COMのことは裏に隠蔽して普段は意識せずに済むようになっているから。
895:デフォルトの名無しさん
07/09/08 11:48:35
>>892>>893
ありがとうございます
ためしてみます
896:デフォルトの名無しさん
07/09/08 14:26:15
VBAでワークシート関数を使いたいのですが
範囲のところにVBAの変数を指定することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
WorksheetFunction.Average(範囲)
897:デフォルトの名無しさん
07/09/08 15:47:19
やってみればいいのに
898:デフォルトの名無しさん
07/09/08 15:48:08
ホントなんでやってみないんだろ?
Dim Rng As Range
Set Rng = Range("A1:A3")
Debug.Print WorksheetFunction.Sum(Rng)
899:デフォルトの名無しさん
07/09/09 09:33:31
名前付き引き数に変数(文字列)を使用したいのですが、どう組んだらよいですか?
ちなみに、:="名前" って感じのものです
900:デフォルトの名無しさん
07/09/09 09:59:50
>>899
hlpym!ks!
901:デフォルトの名無しさん
07/09/09 14:14:06
Sub sample()
Dim bbb As Integer
Selection.AutoFilter Field:=8, Criteria1:="#VALUE!"
bbb = Rows.SpecialCells(xlCellTypeVisible).Select
Selection.Delete
End Sub
フィルターをかけて「#VALUE!」行を削除したいのですが
上のだと項目名も選んでしまうのですが、何を付け加えたらいいでしょうか
ご指導お願いします
902:デフォルトの名無しさん
07/09/09 14:49:29
iserror
903:デフォルトの名無しさん
07/09/09 15:43:52
Excel VBA とFortran どっちが早いでしょうか?
コンパイラはフリーのものなんですが。
だいぶ違うのでしょうか?
904:デフォルトの名無しさん
07/09/09 15:58:44
そりゃぁ、馴れている方が早く書けるだろ。
905:デフォルトの名無しさん
07/09/09 16:12:43
>>901
項目名を選ばなかったらいいんじゃないか
それと6行目は何をしたいのかわからない
たぶん不要
906:デフォルトの名無しさん
07/09/09 17:31:51
>>903
開発されたのは、Fortranの方がずっと"早い"。
907:デフォルトの名無しさん
07/09/09 18:41:36
VBAより遅いコンパイラなんてあんのかいな
908:デフォルトの名無しさん
07/09/09 18:47:15
腐るほどある
909:903
07/09/09 19:00:03
>>904->>908
実行速度です。
使い勝手はExcel VBAがいいんですけど、速さを考えると
Fortranのほうがいいのかなと。セルの参照とかしなければ
いい線いくのかなと。
910:デフォルトの名無しさん
07/09/09 20:47:59
なんでもかんでもRange作戦なら実効速度が稼げる
しかしソースが汚くなる諸刃の剣
切羽詰まったやつ以外にはオススメできない
911:デフォルトの名無しさん
07/09/09 22:51:08
>>909
計算精度を求めるのならFORTRAN(もしくはCOBOL)
Excelの小数点以下の計算精度は酷い。
VBAで計算するのなら、Currencyとか使うと精度が良いが小数点以下桁数の制限が大きい。
912:デフォルトの名無しさん
07/09/09 23:45:16
doubleをlongに入れると親切に四捨五入してくれるからなあ
ずいぶんはまったよ
913:デフォルトの名無しさん
07/09/10 01:20:08
>>911
それは、精度がいいんじゃなくて、
Centuryの誤差の出方がDoubleのそれより人間の感覚に近いというだけ。
914:デフォルトの名無しさん
07/09/10 01:45:23
世紀の誤差か
915:デフォルトの名無しさん
07/09/10 11:08:25
>>913 はCurrencyをCenturyと書き間違えて説得力が低いけど、
>>911 が言う「Excelの小数点以下の計算精度は酷い」は嘘っぽい。
根拠があって言ってる?
916:デフォルトの名無しさん
07/09/10 11:44:34
single、doubleとも本来の精度以上に悪いとは思ったことはないが
ただ計算の時にどの型になってるかよくわからないんで
全部cdblにしたりしたな
917:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:33:29
>>915
Excelに限定すると
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
とか。普通にExcelの参考書類にも載っている話だけれど
918:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:56:17
ヒント:丸め誤差
919:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:03:02
>>917
それはexcel限定の話じゃない
920:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:18:52
>>917
FORTRANでもまったく同じことが起きます。
COBOLは、十進数で計算するのでVBAのCurrencyと同様ですが、
あらかじめ桁数を決めておくのが普通なので、
考えようによってはCurrencyよりも使いにくい場合があります。
921:デフォルトの名無しさん
07/09/10 19:24:40
>>917
そのページ、怪しくない?
「0.1 は、実は 0.1000…000555115123…625です」みたいな書き方しているけど、
右側(小数点以下20桁以降)は、ただのゴミ。
それだけの桁数をもっているわけじゃない。
922:デフォルトの名無しさん
07/09/10 22:23:56
>>921
>「0.1 は、実は 0.1000…000555115123…625です」みたいな書き方しているけど、
初心者にも画面上で分かりやすいように画面表示上での最高桁を使っているわけで
説明しやすくするための方便かと。
日経ソフトウェアではなくビジネスマン向けの「日経PC21」だし無駄に厳密にやっても混乱させるだけだし。
一応フォローとして同じ連載中で「IEEE 754浮動小数点数」の仕組みとかもやってるが。
# Excelのワークシート関数利用に関しては結構マニアックな雑誌なので一般ユーザに渡すと結構重宝されたりするけど>日経PC21
あと >>917 の通り、これ以外でもぐぐればいくらでもある。
そういや8bit機であるMSXのBASICの浮動小数点がBCD利用で
PC98のN88-BASIC(86)より精度が高かったことを思い出した
その分、元々遅いのが更に遅くなっているが。
923:デフォルトの名無しさん
07/09/10 22:50:32
BCDなら固定小数点じゃないの?
924:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:17:50
>>922
どんだけぐぐったって、Excelの小数点以下の計算精度がFortranよりも酷い
なんてことが書いてあるページは見つからないと思うけど。
925:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:21:21
何故10進型を使おうとしない
926:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:22:01
922ってそんなこと主張してるか?
927:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:22:20
>>923
MSXのMATHPACKはBCD浮動小数点が使えたはず。
928:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:27:30
まあ考えたらBCDでも浮動小数点は可能だな
>>925
足し算引き算ぐらいなら使ってもいいが
929:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:32:37
もうちょっとCPUが賢く安くなれば
10進数浮動小数点演算器載せるだろうな、あと何年待てばいんだろ
930:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:35:51
>>924
明らかに >>921-922 の流れはFORTRANとは無関係です。
Excelに対するFORTRANの計算精度の優位性について言及しているのは >>911 だけだし。
FORTRANはよく知らないが同じBASICでもMSXと98で精度が異なるように、処理系依存の部分も多い希ガス
931:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:39:59
つうか計算精度なんて言語じゃなくてCPUの性能によるんじゃないの?
まぁソフトだけで計算すりゃ精度は出るだろうが、馬鹿みたいに遅い気がする
932:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:43:21
言及ったってどう酷いかいってくれないとなあ
933:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:44:44
だから10進型使えっつーの
何が優位性だ半可通が
934:デフォルトの名無しさん
07/09/10 23:51:30
まぁ世の中の殆どは近似値で事足りる
精度のいるモノは高いアプリやらマシーン使ってるだろうし
浮動小数点使って馬鹿みたいなプログラムを組むと引っ掛かる
935:デフォルトの名無しさん
07/09/11 00:17:13
メールについて質問!
VBAからダイレクトにメールを打つサンプルはよくあるんですが、
メーラーを開き、新規メール画面にセルの文字列を入れて、送信はしない、
って状態を作りたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
メーラーはOutlook Expressじゃなく、「通常使うメーラー」を使いたいです。
よろしくお願いします。
936:デフォルトの名無しさん
07/09/11 00:30:08
>>935
メーラーにコマンドラインで渡せばいいんじゃないか
937:デフォルトの名無しさん
07/09/11 02:39:14
Select Caseの分岐に変数のリストを渡して使えないでしょうか
Dim IntA = "1,3,5" As Integer
Dim IntB = "2,4,6" As Integer
Select Case Int
Case IntA
~
Case IntB
~
みたいな。
上のだと当然型エラーが出るし、stringにすると「1,3,5」という文字列にマッチしてしまう
たくさんのわりとランダムっぽい数値で分岐させたく、
なおかつよく数値が変更されるので見通しの良いところにおいておきたいのです。
938:デフォルトの名無しさん
07/09/11 06:53:59
ヒント:偶数、奇数
939:デフォルトの名無しさん
07/09/11 06:56:43
ってランダムか
規則性がないものは都度判定するか連想配列に登録するしかないと思われ
940:935
07/09/11 07:41:35
>>936
ありがとうございます。
今、メーラーはBeckyなのですが、Becky側では、コマンドラインから
セット出来るのは、宛先To:のみなので、本文を処理出来ません。。
通常使うメーラー、無理なもんですかね?
941:デフォルトの名無しさん
07/09/11 08:30:21
mailto:で呼び出したらいいんじゃないかな?
本文とかも指定できる。
URLリンク(www.shurey.com)
942:デフォルトの名無しさん
07/09/11 19:04:00
>>937
実際の分岐条件イメージが涌かないが、まずはHELPの使用例見ろ
その上での話なら、変則ではあるがこのようなやり方もある
Select Case True
Case 条件式1
~
Case 条件式2
~
Case Else
943:デフォルトの名無しさん
07/09/11 19:28:45
> 変則ではあるが
その手法は基本だろ?
944:デフォルトの名無しさん
07/09/11 20:51:56
基本は
if 条件式 then
elseif 条件式
end if
945:デフォルトの名無しさん
07/09/11 21:50:07
>>944
if 条件式 then
elseif 条件式 then
end if
ね
これも基本だし>>942も基本のうち
946:デフォルトの名無しさん
07/09/11 23:17:18
elseifなんかソース汚くなるしLIKE演算子に用があるときぐらいしか使わんわ
947:デフォルトの名無しさん
07/09/11 23:54:01
で?
948:デフォルトの名無しさん
07/09/12 00:33:43
>>937の例だと
select case hoge
case 1,3,5
case 2,4,6
end select
とかでいいんでないの
magic numberだが
949:デフォルトの名無しさん
07/09/12 01:27:54
>>946
ハゲは黙ってろw
950:デフォルトの名無しさん
07/09/12 15:29:00
>>937
配列渡しの関数作って戻り値をIF文で判定するしかないじゃね
select文に拘ってもしょうがない
951:デフォルトの名無しさん
07/09/12 20:45:54
質問です。
本日、面接に行ったところ、1週間でVBAで計算機を作って来いと言われました。
ちなみに、VBAどころかプログラム自体、一切触ったことありません。
で、まだソース部分は全く手付かずなのですが、
ユーザフォームに0~9ボタンや、+、-などのボタンとテキストボックスを貼り付け、
ボタンを押して、値なり結果をテキストボックスに返す感じで行きたいなと。
ただ、ユーザフォーム上で計算機としての動作が可能なのか、
アプローチが最初から間違っていないか、その点を教えていただきたいです。
探し方が悪いとは思うのですが、そういったものを紹介しているサイトも
見つけられなかったものですから…
952:デフォルトの名無しさん
07/09/12 20:51:35
>>951
ちなみに面接官もここチェックしてるから
953:デフォルトの名無しさん
07/09/12 21:10:17
vbaじゃなくてvisual basicで探せ
954:デフォルトの名無しさん
07/09/12 21:41:02
>>951
それを自力で出来るかどうかを見てるわけだから不正をせず自力でやりましょう
不正をして採用されても、能力以上のことばかり要求されて辛い思いをするのは君ですよ
自分の能力に見合ったものを選ぶか、上を目指したければズルすることではなく己を高めることを考えましょう
955:デフォルトの名無しさん
07/09/12 22:08:06
>>951
ひとつだけ言っておく
>ユーザフォーム上で計算機としての動作が可能なのか
可能
956:デフォルトの名無しさん
07/09/12 22:09:28
>>951
考え方は合ってる
数字ボタン:値の取得
加減乗除などのボタン:フラグ
って考えれば良い
957:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:15:12
"を文字列として扱いたいのですが、例えば
"My name is nanashi"という具合に"(半角)まで表示させるにはどうすればいいでしょうか?
環境はExcel2003です。
Dim tk as string
tk=""My name is nanashi""
だとエラーが出ます。
たぶん
tk=???&"My name is nanashi" &???
が正解であると思うのですが???に何を入れればいいのか思い出せません。
PC-98時代のベーシックならCHR(??)だったような記憶があるのですが、VBAの場合どうすればいいのでしょうか?
お願いします。
958:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:18:56
ググレカス
959:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:31:11
>>957
Msgbox """ぐぐれ"""
960:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:42:44
奇数個をはさんでも偶数個に修正するんだな
961:デフォルトの名無しさん
07/09/13 01:58:19
>>957
実はVBAにもCHRあるから同じように書ける