VBプログラマ質問スレ(6.0以前) Part52at TECH
VBプログラマ質問スレ(6.0以前) Part52 - 暇つぶし2ch275:268
07/06/25 17:32:31
セットアップウィザードで作成されたファイルは
CAB・HTMファイルと、SUPPORTフォルダ(中にOCX・DDF・INFファイル)でした。
Setup.exeやSETUP.LSTといったファイルは見つけることができませんでした。


276:デフォルトの名無しさん
07/06/26 05:31:24
VBはよく知らないC使いなのですが、
VBで作られたEXEファイルは完全な機械語のファイルなのでしょうか?
それとも中間言語が入っているのでしょうか?

277:デフォルトの名無しさん
07/06/26 08:05:21
>>276
Pコードのオプションつければ中間もつくれる

278:デフォルトの名無しさん
07/06/26 09:33:00
>>276
コンパイルするとC2.EXE と LINK.EXEが裏で動いている。

279:デフォルトの名無しさん
07/06/26 16:02:51
みな様お世話様です。
VBScript(WSH)をかじり始めたものです。

作成したCVSファイルに1行追加したいのです。

Set objText = objFile.OpenAsTextStream(8,0)
objText.WriteLine("搬入年月日,Xコード,工場コード,得意先コード~他")

(8,0)で8が追加モードとのことですが挿入ってのはないんでしょうか?
最終行ではなく一行目にWritelineの内容を挿入したいのです。

何かヒントいただければ幸いです。

280:デフォルトの名無しさん
07/06/26 18:03:16
VB6なんですが、
WebBrowserを利用してどこかのサイトを読み込ませて、読み込み完了まで待機するという処理で、
実行エラー -2(fffffffe) オートメーションエラーが発生してしまいます。
以下、例
WebBrowser2.Navigate "URLリンク(www.yahoo.co.jp)
DoEvents
Do While WebBrowser2.Busy = True
⇒ DoEvents 'ここで発生
Loop
Do While WebBrowser2.Document.ReadyState <> "complete"
DoEvents
Loop

処理自体がいけないのでしょうか?
DoEventsの使用方法がおかしいのでしょうか?

281:デフォルトの名無しさん
07/06/26 23:30:18
>>279
案1
 既存のファイルを全部読む
 先頭に連結して保存
案2
 バッチ

282:デフォルトの名無しさん
07/06/27 01:11:48
>>266-267
どうでもいいけどあのCMの曲って全員集合のアレンジなんだよね。

283:デフォルトの名無しさん
07/06/27 01:13:28
あと>>279につっこませてくれ。それを言うならCSVです、と。

284:デフォルトの名無しさん
07/06/27 01:18:50
>>276
>>277
メニューのプロジェクト→プロジェクトのプロパティ
「コンパイル」タブの話です。


285:279
07/06/27 11:21:18
>>281
どうもです。
案1の場合、既存のCSVをInputにして1行ごとにOut。。
その時にヘッダー、、項目行と結合って事でしょうか?


>>283
( ̄□ ̄;)!! あっ

286:デフォルトの名無しさん
07/06/27 12:14:14
VBScriptでCVS作ったらまさに神だな・・・
いつ落ちるか怖くて使いたくないがw

287:デフォルトの名無しさん
07/06/27 13:15:23
>>285
横レスだが
別にStreamだし一気に読みこんでそこにくっつけるんでいいんじゃないの?


288:デフォルトの名無しさん
07/06/27 13:55:51
他のアプリケーションでオープン中のファイルを直接編集・更新かける方法は
御座いませんでしょうか?


289:279
07/06/27 14:27:03
>>287
objRead.AtendOfStream ~ こういうやつ?
InsertLine なんてもあったとは知らなかった、、、
なんとなくどうすればいいか見えてきた気がします。

みんなヒントサンクスです。もうちょい頭ひねってみます




でも。。。(´・ω・`)突っ込みあってから元気でないよー

290:デフォルトの名無しさん
07/06/27 14:42:16
>>288
「他のアプリケーション」はオープンしてるファイルを
横から書き換えられて誤動作しないの?

291:279
07/06/27 15:18:43
Set objRead = objFso.OpenTextFile(読込CSVの保存パス , ForReading)
objRead.ReadAll
intLine = objRead.Line

まずこんなんやってみました。
ここから行数わりだして、その値をとりあえず「x」として
その「x」が1行目をさす所に"InsertLine~"を考えています。

たぶんいろんなやり方あるんだろうけど、ここからやっていきます。
また詰まったら指導お願いすると思うのでよろしくです。

292:デフォルトの名無しさん
07/06/27 15:29:17
>>279
のような行動が当たり前なんだろうけど、このスレではものすごい優秀な行動に見えて困るw

293:デフォルトの名無しさん
07/06/27 23:01:08
tempというエクセルファイル(マクロを実行するファイル)と同じ階層に
財務****.xls(*は日付)というファイルが複数あって、
財務ファイルのセルA1とA10の値をtempにリスト化させるにはどうしたらいいのでしょう?
財務ファイルを一つずつ開けてたらきりがないので一気に処理できたらと思うのですが・・・。
できれば、
財務ファイル名、A1、A10
が横に並んでて、縦にファイル全ての値がリスト化できるようにしたいのですが、どなたかご存じないですか?

294:デフォルトの名無しさん
07/06/28 01:56:51
・フォルダ内の全てのファイル名を順に得るようなコードを書いてみる
・任意のエクセルファイルを開いてA1~A10を読むコードを書いてみる
・二つをくっつける。ファイル名が自身と同じなら読まない。開くたびに一行ずらす。

って、VBAはスレ違いじゃなかったっけか。

295:デフォルトの名無しさん
07/06/28 04:42:41
> ここから行数わりだして、その値をとりあえず「x」として
> その「x」が1行目をさす所に"InsertLine~"を考えています。
何言ってるかわからんのだけど誰かわかるの居る?
>>279の目的で行数調べる必要どこにあるんだ?

>>292



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch