初心者のためのプログラミング言語ガイド Part4at TECH
初心者のためのプログラミング言語ガイド Part4 - 暇つぶし2ch250:デフォルトの名無しさん
07/05/31 07:21:06
Windowsアプリに拘るのが2ch初心者の特徴。

251:デフォルトの名無しさん
07/05/31 07:24:07
C言語
利用分野
 組込用 H8/M16C/PICなどの1チップマイコンの開発
 携帯ゲーム用
 Linuxなどのコンソールスタイルのアプリ

言語概要
 ALGOL=>PASCALの構造化プログラミングは受け継ぐが、強い静的型付は弱められ、
 少しでも短く書けるような工夫がされており、見た目は少し異なる。
 古くさいプリプロセッサと分割コンパイルに対応。 ポインタを強く意識、参照は持たない

利点
 商業的に過去成功した結果、現在でも多くのツールやライブラリ、コード例が豊富。
 プログラミングを学ぶ上で必須の教養的存在。

欠点
 弱い静的型付に慣れるのは良くない習慣をもたらす。(ポインタと配列の混乱など)
 低レベルでの記述力は十分に強いが、高レベルでの記述力は低い
 分割コンパイルが、ホントに単なるファイル分割であり分割方法について利用者任せ

ガイド
 C言語は必須の教養だが、他の強い静的型付言語も平行して学ぶべき

252:デフォルトの名無しさん
07/05/31 08:19:09
C++
利用分野
 C言語の利用分野に同じ。 一部Windowsアプリ開発にも使われる

言語概要
 C言語上位互換で参照型、例外、名前空間、オブジェクト指向、ジェネリック、データ抽象、
 など盛りだくさんに詰め込んだもので、言語仕様は非常に複雑。

利点
 Cとは完全互換ではないが、他の見た目の似た言語がC++の商業的に成功した事を
 あざとく利用しようと似せてるだけのせいで混乱に拍車をかける状態に比べ、ほぼ互換といえる。
 山盛りの言語仕様のおかげで、低レベルから高レベルまで使いこなせば非常に強力

欠点
 あるレベルを超えない他人のとコードが理解出来ないのはどの言語も同じだが、その敷居値が高い。
 それも作法を互いに守って書かれた場合に限られる。
 C言語も柔軟である故に作り手に一定の作法を要求するものであったが、C++ではさらに状況が悪い。
 互いに勝手に書いたコードが理解し辛いのだ。
 名前空間などは盛り込まれているが、それがファイル名からの自動強制ではない故に混乱の元になる

ガイド
  よくも悪くも使い方次第。使い手依存。 

253:デフォルトの名無しさん
07/05/31 09:30:28
C++の利点に追加させてもらうと
 エディタやプレイヤーとか音楽関係の プラグインのSDKがC++で提供されている事が多い事かな

もっともC++が読めればDelphiで書く方が楽だけどね。
DLLを書いたりリンクするのにDelphiはコード内でその指定が出来るから便利。


254:デフォルトの名無しさん
07/05/31 13:52:18
>>251 C言語
利用分野:
>Linuxなどのコンソールスタイルのアプリ
別にコンソールでなくてもCは使われている。またwindowsでもクラスライブラリが
使えないだけで、Cで問題なく組めるからこの部分は必要ないのでは。
あとOSの中心部にも使われている。処理速度が必要なもの全般に使われる。
利点:
非常に軽く、速いアプリが作れる。言語体系があまり大きくない。
Cで書いたライブラリは、大体の言語から呼び出すことができる。
欠点:
文法とは別に、いろいろな作法を知る必要がある。危険なコードが簡単に書ける。
プリプロセッサを駆使すると、わけのわからないコードも書けてしまう。

255:デフォルトの名無しさん
07/05/31 14:16:26
>>252
利点:
非常に速いアプリが作れる。細かいチューニング(最適化など)ができる。
強力なテンプレート機能がある。
欠点:
ガベコレがないため、メモリの管理を自分でしなくてはいけない。
(ライブラリを使うことは可能)気をつけないと、簡単にメモリリークする。
コンパイルに時間がかかる。テンプレートを使うと、開発環境の補佐機能が
ついていけないことが多い。言語仕様が大きいため、どこまで実装されているか
気をつける必要がある。
ガイド:
なんでも自分でやらないと、気がすまない人向き。


256:デフォルトの名無しさん
07/05/31 22:35:42
このスレはウンチクを語り合う広場となりました

   ___   チンポ
  / || ̄ ̄||  ∧∧ 
  |  ||__|| (´・ω・`)     仲良く使ってね 
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 
  |    | ( ./     / 


257:デフォルトの名無しさん
07/06/01 18:20:44
安芸

258:デフォルトの名無しさん
07/06/07 01:18:37
windows上で起動するフリーソフトを作りたいのですが、
実行ファイル単体で起動できる(frameworkやランタイムを必要としない)
開発言語でお勧めなやつを教えてください

259:デフォルトの名無しさん
07/06/07 01:35:26
>>258
.hta

260:デフォルトの名無しさん
07/06/07 07:05:46
>>148ののVC++, Delphi
GUIはDelphiのが楽だな。

261:デフォルトの名無しさん
07/06/07 08:21:55
>>258
 Windows用の実行ファイル単体可能となるとD言語なんかもあるが・・・まあ C++かDelphi の2択。
 C++は  VC++/ C++Builder / GCC の3択 だが、ドレもお勧めは出来ない。
 VC++はフリー版ではMFCが付いてなく、C++Builderは有償

 残るのはDelphi。 >>244 のように古い言語仕様だけど、難しさが無く習得は簡単。
 またフリーのBCC5でコンパイルすれば C のソースも利用出来る
 無償版でもソコソコのアプリは作れる。
 お金を出せばコンポーネントも沢山付いてくるし、フリーのコンポーネントも利用出来る

262:デフォルトの名無しさん
07/06/07 12:01:44
>>261
その明らかにdelphi贔屓の評価が臭い

263:デフォルトの名無しさん
07/06/07 12:15:16
でもさ、 >>258 の希望を満たす他の何かってあるか?

264:デフォルトの名無しさん
07/06/07 12:18:58
VC++、platform SDK
またはクロスプラットフォームなライブラリ

265:デフォルトの名無しさん
07/06/07 12:22:46
古い windowsを捨てられるなら、
>>259の HTAなら ある程度の物は作れるけど・・・・ 
まあバージョン上がると動かなくなる可能性があるのはVBAの伝統だから
作り直しで儲けたい業務用には便利だけど・・・・ね


266:デフォルトの名無しさん
07/06/07 12:24:24
>>264
SDKで Windowsアプリって・・・・チョッ・・・初心者用にソレってどうなの?

267:258
07/06/07 12:51:05
レスありがとうございます
5年以上前にVC++(not MFC)でアプリを
作ったことがあるのですが、ほとんど忘れてしまい、
VC#に乗り替えたらFWが必用と言われたので、
現在ならもう少し作りやすい言語があるかなと思い
上のような質問をしました。

268:デフォルトの名無しさん
07/06/07 13:11:38
作り易いとなると、

 (frameworkやランタイムを必要としない) 

という条件を外すか、Delphiで我慢するか、どっちかだね

269:デフォルトの名無しさん
07/06/07 13:15:33
VBやっとけばおまけでVBSもすらすら書けるというのは以外においしい。
今から素のVBやるべきかどうかはかなり微妙だがw

270:デフォルトの名無しさん
07/06/07 15:36:35
だれかまとめWiki作ってみようぜ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch