07/05/11 18:34:27
Visual C++ 2005 Express Editionをインストールしてから
<メモリ番地>の命令が<メモリ番地>のメモリを参照しました。
メモリが"written"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください
というエラーが色々なソフトで出るようになりました。
例えばmedia player classicでこのエラーが出るのですが、再生するファイルによっては出ないものもあります。
治し方がわかる方はいませんでしょうか?
525:514
07/05/11 18:36:44
>>523
ありがとう。でも、VS2005Proはもっていません。
結局、MSのサポセンに相談したら返品できるそうです。
VSTO2005のターゲットはあくまでもOFFICE2003で、OFFICE2007用のものは別の形で出るようですね。
本格的な開発はこれを待つことにします。
私はまたVBAの巣に戻ります。お邪魔しました。
526:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:38:50
とりあえずお金は戻ってくるようで
おめでちょう
527:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:48:28
>>512
アンチウィルスソフトとかが悪さしてるってどこかで見たけどどうかな?
528:デフォルトの名無しさん
07/05/11 21:39:23
どっちがウイルスなんだか
529:デフォルトの名無しさん
07/05/11 23:12:39
MSDNハイッとけば勝手に送ってくるのに
530:デフォルトの名無しさん
07/05/11 23:33:49
ビジュアルスタジオ
略してビスタ
531:デフォルトの名無しさん
07/05/11 23:40:26
ああアメやるよ
532:デフォルトの名無しさん
07/05/12 06:21:10
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx#Mtps_DropDownFilterText
のサンプルを入れてみたんだけどさ、もしかしてlistViewの詳細なの上の灰色のボタン押したときにソートしないの
もしかして自分でやらなきゃダメなの?
533:デフォルトの名無しさん
07/05/12 06:25:14
訂正
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx#Mtps_DropDownFilterText
のサンプルを入れてみたんだけどさ、listViewの詳細なの上の灰色のボタン押した時にソートしないのは何故?
もしかしてデフォルトじゃやってくんないの?
534:デフォルトの名無しさん
07/05/12 06:33:54
ListView.Sorting プロパティ (System.Windows.Forms)
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
535:デフォルトの名無しさん
07/05/12 06:43:08
それも勿論見ました
それは「アイテムを追加したときに自動的にソートするか」だはありませんか?
私はエクスプローラで言う「名前」や「サイズ」をユーザーがクリックしたときの事です
536:デフォルトの名無しさん
07/05/12 07:17:01
それはWM_NOTIFY受け取って自前のソートルーチンに渡す
537:デフォルトの名無しさん
07/05/12 07:18:00
ソートルーチンって
ソートそのものじゃなくて比較関数ね
538:デフォルトの名無しさん
07/05/12 11:29:42
ソリューションエクスプローラーとかプロパティウィンドウを「自動的に隠す」
設定にしてると、タブの順序がコロコロ変わるのでいらっとする。
仕様ですか?
539:デフォルトの名無しさん
07/05/12 12:32:31
>>538
そんな仕様になってたかな。
俺の環境じゃそんな風にならないと思ったけど。
まあマウスじゃなくキーボードショートカットで開くようにすれば
仮にそういう仕様でもたぶん気にならなくなるよ。
540:デフォルトの名無しさん
07/05/12 13:16:15
>>539
ウィンドウを開いた後に、結局マウス使うからねぇ。
マウスポインタをタブに移動→その流れでウィンドウに入る
の方がずっと早いと思うが。好みの問題なのかな。
541:デフォルトの名無しさん
07/05/12 13:23:02
フローティングにして DUAL DISPLAYのサブ側に置いてりゃすごく便利だと気づいた。
542:デフォルトの名無しさん
07/05/12 13:38:55
>>540
やっぱりそういう風にはならんけどなあ。なんでだろう。
2003の時はたくさんのウィンドウをメインウィンドウの同じ辺にドッキングすると
タブの大きさが変わって若干うっとうしいと思ったことはあったけど。
まあ確かに最終的にマウス使うんだけど、それでもキーボードショートカット
使ったほうがマウスでタブクリックするよりずっと省ストレスにつながると思うよ。
>>541
せっかくの資源を無駄にしてるようにしか思えないけど。
まあ余計なお世話だね。
543:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:08:43
>>542
[自動的に隠す]でタブ化する利点は、hoverでウィンドウが開くから、
ダブルクリックせずに済むことだと思った。
544:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:18:09
ディスプレイ追加して画面を広くするといいよ
545:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:32:24
>>544
さっき資源無駄使いしてるって怒られた。
546:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:35:53
トイレットペーパーの使用を一日10cm減らせばいい
547:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:36:28
キーボードショートカット使うといいよ。
548:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:50:59
>>546
トイレットペーパーの使用を一切やめて、手で拭くぐらいのことをしないと、
間に合わないと思うよ。
549:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:52:47
俺葉っぱじゃないと拭いた気がしない
550:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:56:18
そもそも拭かなければいい。手で拭いたら手を洗わなくちゃならん。
どうせ洗わないなら尻がよごれたままのほうがいい。
551:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:02:59
拭くのがいやなら、ウォシュレット使えばいいじゃない。
552:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:06:03
ウォシュレットつかってるよ。
腸内洗浄までしてる。
553:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:21:47
>>552
だから何?って感は否めないが、そうですか、腸内洗浄までね。
554:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:24:14
なんかどうでもいいレスがダラダラ続くな。
誰かネタは無いかね。
555:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:31:36
言いだしっぺが提供すべきだろ。
556:デフォルトの名無しさん
07/05/12 18:22:57
windows3.1をいまだにサポートしてる俺が来ましたよ
557:デフォルトの名無しさん
07/05/12 18:40:15
MSDNの”XXXX 年 XX 月版”ってどこ見たらわかんの?
VS 2005買ったときについてたMSDNが↓より古いってことはあんのかい?
ダウンロードの詳細 : MSDN ライブラリ 2006 年 12 月版
URLリンク(www.microsoft.com)
558:デフォルトの名無しさん
07/05/12 19:24:49
ある
559:デフォルトの名無しさん
07/05/12 19:25:30
CD/DVDに刻印されてるだろ
560:デフォルトの名無しさん
07/05/12 20:13:31
>>556
OS/2をいま…
561:デフォルトの名無しさん
07/05/12 20:20:14
>>559
刻印されていないッスヨ
562:デフォルトの名無しさん
07/05/12 21:14:49
このライブラリは Visual Studio® 2005 用の MSDN ライブラリの更新版です。
563:デフォルトの名無しさん
07/05/12 21:18:02
>>562
いまダウソしてるんだけど、元のCDないとインスコできないの?
564:デフォルトの名無しさん
07/05/12 21:45:50
>>563
それも>>557に書いてある。なくてもOK
565:デフォルトの名無しさん
07/05/13 19:44:22
VC6のとき、F4キーでできてた「次の検索結果にジャンプ」って
どうすれば?
ショートカットキー割り当てオプションにも無かったような。
566:デフォルトの名無しさん
07/05/13 19:55:15
F3では
567:デフォルトの名無しさん
07/05/13 20:25:27
VSSインストールしても
メニューからソース管理がでてこないお。。
568:デフォルトの名無しさん
07/05/13 20:52:27
ソース管理プラグイン入れる
569:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:04:14
>>566
それは次を検索では?
570:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:14:38
#include "windows.h"
int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdshow)
{
SYSTEMTIME tm;
char s[80];
int iRet;
GetLocalTime(&tm);
if((tm.wHour>=0)&&(tm.wHour<12){
lstrcpy(s,"おは");
}
else
lstrcpy(s,"こん");
iRet=MessageBox(NULL,s,"MsgBox",MB_OK);
return 0;
}
------ ビルド開始: プロジェクト: メッセージボックス, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
メッセージメイン.cpp
.\メッセージメイン.cpp(1) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory
ビルドログは "file://c:\Vc\メッセージボックス\メッセージボックス\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
メッセージボックス - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
こんなエラーが出ます。なぜincludefileを開けないんでしょうか。
571:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:16:01
どうせ、ExpressでPlatform SDKをインスコしてないんだろ。
572:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:22:16
>>571
うっほありがとう。
573:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:34:41
>>570
×#include "windows.h"
○#include <windows.h>
574:570
07/05/13 21:57:43
さっきのビルドするとこんなんでました。
何せvisual studio使うの最初なんでいろいろ質問してすみません。
もちろんプラットフォームSDKのインストールとパス通しは済ませました。
------ ビルド開始: プロジェクト: メッセージボックス, 構成: Debug Win32 ------
リンクしています...
メッセージメイン.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__MessageBoxA@16 が関数 _WinMain@16 で参照されました。
C:\Vc\メッセージボックス\Debug\メッセージボックス.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
ビルドログは "file://c:\Vc\メッセージボックス\メッセージボックス\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
メッセージボックス - エラー 2、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
575:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:02:29
>>574
それウィルスが入ってるんじゃないか?
576:570
07/05/13 22:07:43
>>575
なんつーかWINアプリ作るこのソフト自体だるいんでもうやめます。
ソフトは普通にunixでコンパイルするやり方で作ります。
ありがとでした
577:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:08:09
新規作成しているプロジェクトが間違ってるのでリンクされる香具師がちがくなってるのでは?
手作業で直すより、ウィザードで作成しなおした方が手っ取り早い
578:570
07/05/13 22:10:09
>>577
うい~やってみます
579:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:23:21
>>573
×ではない。せいぜい△。
CでもC++でも"header"でヘッダが見つからなければ、
<header>と同じ方法でヘッダを探すことになっている。
580:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:44:56
>>573
別に一緒だろ
581:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:51:51
クラスって何ですか?
この質問に答えられるの?
少ないと思うけど…
582:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:56:33
スレ違い
583:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:57:21
まあ、最近クラスを覚えたばっかで嬉しいんだろw
584:デフォルトの名無しさん
07/05/13 23:15:41
自分のインスタンスを操作する関数へのポインタを持った構造体
585:デフォルトの名無しさん
07/05/13 23:40:24
これはひどい
586:デフォルトの名無しさん
07/05/14 01:21:29
VisualStudio2005を使ってます。
行数を表示させたいんですがどうすれば表示されますか?
587:デフォルトの名無しさん
07/05/14 01:31:21
>>586
あほか、そんくらい自分で調べろ!
ツール - オプション - テキストエディタ - (言語) - 全般 - 表示 -行番号
588:デフォルトの名無しさん
07/05/14 02:10:18
愛を感じるコメントだな
589:デフォルトの名無しさん
07/05/14 02:38:06
>>580
カレントディレクトリ(からの相対パス)にあるファイルじゃなく
インクルードパスにあるファイルだということを明示的にする場合には<>使う場合があるね。
コーディング規約に依るけど。
590:586
07/05/14 03:28:26
>>587
愛をありがとう。
本当にありがとう。
591:デフォルトの名無しさん
07/05/14 04:20:27
アマゾンでアカデミックエディションをポチったんだけど
結局最後まで学生証の出番がなかった
大丈夫かMS・・・
592:デフォルトの名無しさん
07/05/14 06:02:15
>>591
お前こそ、大丈夫か?
ライセンスってどういうもんかわかってる?
593:デフォルトの名無しさん
07/05/14 06:08:54
>>592
学生なら問題ないよ?お前こそライセンスの意味わかってる?
別にMS学生証を送るとかいったライセンス認証まではないからw
594:デフォルトの名無しさん
07/05/14 07:22:02
>>593が>>592に噛み付く意味がわからん・・・
595:デフォルトの名無しさん
07/05/14 07:45:48
アカデミック版って、商用利用できないってことですぉ
596:デフォルトの名無しさん
07/05/14 07:59:07
しょうよ?(そうよ?)だから何?学生証を持っているにもかかわらず
提示せずに買えたけど、それで良いんかい?ってことだろ?
597:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:11:19
今のアカデミック版は商用利用できたと思うけど。
598:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:24:09
>>597
できません。
599:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:28:21
メモリが256しかないヘボPCで使っているんですが、
SP1 betaをインストールしようとした時に
「仮想メモリが足らない」→windows「領域広げるからちょっと待っててね」→応答なし、死亡
となりインストールできなかったのでSP1前をいまだに使い続けているんですが、
何か気をつけたほうが良い問題(セキュリティ的なものなど)とかあるんでしょうか。
600:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:37:00
>>598
VC5 ではできなかった。
2002 だとできた。
VC6, 2003, 2005 がどうなってるかは知らん。
601:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:42:19
だから2005は商用利用してはいけません(バレないけど)。
602:591
07/05/14 08:51:49
商用利用できないって書いてあった
フリーウェアなら無問題らしい
でもほんと安かった・・・
603:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:53:50
しょうよ(そうよ)、だからどうしたぁどうしたぁ?問題は買うときに提示すべき
身分証明書を確認せずに売っちまってええんかい?ってことだ
604:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:58:45
以前はMSに学生証送ってMSが認定するまで買えなかったけど、
良い時代になったね。(虚ろな目で)
605:デフォルトの名無しさん
07/05/14 13:26:45
Expless Editionで作ったソフトは営利目的で使ってもいいんでしょうか?
606:デフォルトの名無しさん
07/05/14 13:27:11
いい
607:デフォルトの名無しさん
07/05/14 13:30:18
>>601
ソースくれよ。契約書読んでも書いてないんだけど。
608:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:11:06
>>601
パッケージ裏に利用目的は開発、設計、評価、デモンストレーション、テストに限定されています
609:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:17:05
2005のパッケージ持ってない。
610:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:20:37
>>608
それStdにも書いてないか?
611:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:55:01
Q.Express Edition を商用目的で使用することはできますか。
A.はい、Express Edition でプログラミングしたソフトウェアの販売については、特に制限はありません。
Visual Studio 2005 Express Edition よく寄せられる質問
URLリンク(www.microsoft.com)
612:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:55:48
おいおい得意げにw
痛い奴だな
613:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:56:13
アカデミックのEULAってスタンダードのと一緒だよな?
614:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:59:34
>マイクロソフト ソフトウェア使用許諾契約書
>MICROSOFT VISUAL STUDIO 2005 STANDARD および ACADEMIC EDITION
って書いてある
615:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:01:53
結局、Academic Editionが商用開発に使えないってのは単なるデマということでいいのか?
616:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:03:35
Express Editionがおkならアカデミックもおkだと思うけどなあ
617:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:10:42
配布とかに書いてない気がするんだけどどの変に書いてあるんだろう~
618:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:19:19
グレーだけどたぶんダメだと思うね。
しかし、こんな重要なことを明示しないMSの姿勢って本当問題あるよなあ。
このMS社員もボンクラな回答してくれてるよまったく
URLリンク(forums.microsoft.com)
619:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:20:27
>>616
かのボーランドでは無料配布のPersonalで作ったソフトウェアは非商用なら配布できたのに、
有償の(しかもかなり高い)Academicではできないってことがあったな。
今はどうなのか知らんが。
620:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:21:11
ぶっちゃけバレないから問題ない
621:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:25:01
>>619
「ナンセンスでないライセンス」のボーランドがそんなナンセンスなことやってたのか!?
622:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:35:35
アカデミックで作ったプログラムはソースコードも公開してはならないというナンセンスっぷり。
623:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:38:46
非商用ですら配布できない開発環境って存在意義ないだろ
624:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:44:04
フリーの bcc は全くの自由だったのに。
625:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:45:34
だから廃れた。
このまま消えていいや。
626:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:52:41
>>623
池沼か?
academicっていう言葉の意味を知らないらしいw
627:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:02:43
>>621
ナンセンスになってからBorlandはダメになった
628:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:19:49
>>626
無料の開発環境があるのに?
academicがどうとか以前の問題だろ
629:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:21:54
>>628
本当に頭悪いんだね。
チミの理屈でいくとStandardの存在意義もないことにならないか?w
確か@ITに各エディションの機能の比較が詳細に出てたと思うから
それみてよく考えてみな
630:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:23:37
Visual Studioが入ってるのにCPadで講義を進める俺の大学
631:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:28:01
>>628
Academicには、高いとか言うレベルじゃないProfessional相当のライブラリが付いていたのだよ。
632:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:28:13
それはあれだ、あー、あ、…なんでもない
633:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:34:01
それはあれだ、あー、あ、過去の話
634:デフォルトの名無しさん
07/05/15 00:45:46
2005にしたら文字列は全部Unicodeになったようで
全部WCHARなんですね。
std::stringを一発で変換できるような関数ってあるんでしょうか?
635:デフォルトの名無しさん
07/05/15 00:55:36
何を何に変換するの?
っていうかやりたいのはただの置換ではなく?
636:デフォルトの名無しさん
07/05/15 02:48:34
std::stringとstd::wstringをぶち込んだら
637:デフォルトの名無しさん
07/05/15 09:31:38
もとからTCHARで組んどけよ
638:デフォルトの名無しさん
07/05/15 09:35:20
ATL::CString使いにくいずら
STLやboostと相性悪いし
639:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:08:53
#ifndef _UNICODE
typedef std::wstring tstring;
#else
typedef std::string tstring;
#endif
640:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:31:34
typedef std::basic_string<TCHAR> tstring;でええやん
641:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:40:22
どちらにしろWinAPI関数に放り込むときに一々c_str()呼ばないと駄目なんだよね…
642:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:46:44
仮引数がconstじゃないときなんかもうね…
643:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:52:47
それは TCHAR の配列を渡して受け取った後に
tstring に渡すことになるよね。
CString なら何とかする方法あるんだけど。
644:デフォルトの名無しさん
07/05/15 11:58:47
>>634
>2005にしたら文字列は全部Unicodeになったようで
そもそもこの前提がおかしい
645:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:12:26
最早95~Me相手にする気が無いならうにこーどのほうが速いね。
646:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:21:55
何年前からTCHARあったと思ってるの
ANSI決め打ちって馬鹿じゃないの?
647:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:24:16
ANSI じゃなくて ASCII だね。
まあ、実際は MBCS だったと思うけど。
648:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:25:38
ポキャーン
649:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:52:48
URLリンク(www.doumo.jp)
APIでUNICODE文字列、ANSI文字列を相互変換
650:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:06:46
ANSI であってたのか。スマソ。
651:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:10:05
誰もが一度は似たようなことをやってると思うけど、
昔、どっちの型にも対応できる文字列クラスを作ったことがある。
結局使いどころなんてなかったけどね…。
652:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:13:15
>>650
Aの由来は、マルチバイト文字の種類の指定にANSIコードページを使っているからだったはず。
653:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:22:22
姫宮
654:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:30:21
>>651
あるあるwww
文字コードの違い吸収するやつな
そういえばSQLの方言の違いを吸収する関数とかよさそうでないかい?
作りたいけどSQLと正規表現の知識が今一歩だから時間かかりそうだなぁ・・・
655:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:36:30
オープンソースのCMSあたりを探せばいくらでもありそうだけどな。
俺、仕事でも二度ほど作らされたし。
656:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:55:10
>>646
VCの独自仕様なんか知るかよwww
657:デフォルトの名無しさん
07/05/15 18:16:50
じゃーVC使わなければいいじゃん。
658:デフォルトの名無しさん
07/05/15 18:18:39
使わないとご飯が食べられないんだよ
659:デフォルトの名無しさん
07/05/15 18:22:29
ふつーにBCCでもあるが
660:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:07:12
VS2005アカデミックでも商用利用できるよ
出来ないなんてどこにも書いてない
出来ないってのはデマ
661:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:10:46
まだ言ってるのかw
もしそうなら、>>618のMS社員はあんな風には言わないだろう。
662:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:15:01
なんなら商用利用という言葉を使って質問すればはっきりするのでは。
663:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:15:29
MS社員は配布できるかどうかという質問に律儀に答えただけじゃないか?
聞かれていないことまで下手に答えないのは普通だと思うが。
664:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:16:12
だよね。
665:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:19:43
>>661
>>618は、「公開できますか」という質問に対してMS社員が「公開できます」と
言ってるようにしか見えないが。
商用利用については全く言及されていない。
666:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:21:32
確か、個人で買ったアカデミックは商用利用できるけど、
学校が契約したライセンスは商用利用できないという感じだったと思う。
667:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:23:30
VistaでVersion Selector(VSLauncher.exe)って動く?
VistaにVS2005StanderdとVC#EE+XNA入れてるんだけどうごかねぇ・・・。
668:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:24:41
>>666
アカデミックアライアンスだろ?
あれと勘違いしてるやつも結構いるんだよな。
669:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:28:29
>>663-665
空気というか、行間を読めないガキだな
まともな企業人なら、商品のメリットについてはついでの駄賃にでも強調するだろう。
逆にデメリットには触れないようにするだろう。
ここで開発ツールの場合、営利目的に使えるのならそれはメリットであり、
使えないならデメリットになる。
ここまで補助線を与えれば馬鹿なガキでも分かるだろ
670:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:29:15
もっとも、>>618のMS社員が単にボンクラなだけな可能性もないではないけどね。
671:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:30:08
公式回答じゃないんだから、それでどうこう推測するのは愚かしいとしか言いようがないと思う。
672:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:31:00
勝手に拡大解釈するバカ
673:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:31:21
>>669
いや、商用利用可能だからw
674:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:32:22
>>668
そうそう、それ
アカデミックアライアンスの場合は商用利用は出来ない
ただし、パッケージを個人で買った場合は制限はない
675:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:34:53
>>673
普通の感覚がある、非ボンクラな人間なら
営利目的に使えるのならあんな風には言わないってw
公開できるのか、と問われたら、お客様の開発された作品については
公開もできるし、必要なら販売していただくことも可能です、と答えるだろ。
繰り返すが、よほど気の利かないボンクラでないとしたらね。
676:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:35:32
>>675
いや、君がどう思うかどう拡大解釈しようが構わないけど、
現にできるんだからしょうがないとしか言いようがないw
677:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:35:34
なら、あの社員は普通の感覚を持ち合わせていない可能性が高いな。
678:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:36:10
お前の想像なんてどうでもいいから。
商用利用に制限があるというならソース出してごらん?
679:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:36:49
>>668
おいおい行間どころか、書いてあることを字面の通り読むこともできないのかい?w
680:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:37:19
今夜はこのスレですか・・・
681:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:38:47
今回は明日まとめて読むよ
お前らがんばれ
682:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:39:33
偉そうに自分の推測を披露して、間違えてると恥ずかしいよな
683:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:50:21
とりあえず、うちには教員免許持っている親族がいるんで、アカデミック版を買いまつ
良いだぉ~~~、学生じゃなくなった奴はちゃんと一般版を買えよ(プ
684:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:52:37
敗北宣言きました
685:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:53:47
>>683
一昔前ならうらやましいとも思ったけど、
今はStandardが実質一万円台で買えるからね。
そうでもない
686:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:55:02
大学で教鞭とってるのでアカデミック買ってます・・・すみません
687:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:55:11
>>683
>学生じゃなくなった奴はちゃんと一般版を買えよ(プ
君も学生じゃなさそうだが?w
688:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:55:34
正式回答じゃないところで商用ライセンスの細かいことなんて話さないよ、普通の感覚の社員ならね。
689:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:55:38
お前は親族の教員免許でアカデミック版を買うのか?
690:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:56:03
>>634
書き方が悪いからだろ。
691:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:02:18
>>689
んまぁ、十分過ぎるほど稼ぎはあるんだけどさぁ、使えるものは使えってかぁw
692:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:06:22
>>691
>学生じゃなくなった奴はちゃんと一般版を買えよ(プ
693:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:13:42
学生じゃなくても教員免許でアカデミック版購入が可能だろ?
俺は教員じゃない
694:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:35:03
他人の教員免許でアカデミック版を買うのはライセンス違反って話だろ
695:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:37:13
ny
696:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:39:15
>>694
おっと、所有に関しては免許所有者のものと所有者のPCにインストールすりゃおk。
ユーザまで固定してしまっているんであれば、他人に使わせているところは
全部ライセンス違反だなw
697:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:52:20
免許だけじゃだめだろ。
698:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:56:16
>>696
そうだよ、普通の会社では開発ツールだろうがワープロだろうが人数分ライセンス買ってるよ
699:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:57:41
>>698
お前の会社はまともだな
残念だけど俺の会社は・・・・・・
700:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:59:37
つ内部告発
701:デフォルトの名無しさん
07/05/16 00:05:33
wchar信奉者は標準例外で死んでくれ
702:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:03:28
>>697
なっ、なんなんでつか?ほかに何が必要なんでつか?自賠責や任意保険や車庫証明でつか?
だけじゃだめの意味がわかりません ><;
>>698
人数分か?インストールするPCの台数分じゃなくて?
それじゃ、PCの台数が10台あって社員100人いて誰もが使うことがある場合100人分!?
703:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:24:23
ライセンス云々って、わけわからんこと多いよね。
VSは開発ツールだから、まだわかりやすいけど、
DBとか、その他、いろいろ、
CPUの個数とか、同時接続ユーザ数だったり・・
704:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:25:28
>>702
その場合はCPUライセンスでもいいんじゃない
ライセンスの形態ってケースバイケースだから
人数固定で、一人当たり複数台のPC(デスクトップとノートとか)使ってる場合は、人数分でもよさそうだし
まぁ開発だと、工程によって人数の増減があるから、サイトライセンスとかもありじゃなかろうか
あとはMSのパートナーになって、特別ライセンス(名前忘れた)で、社内で使い放題とか
705:698
07/05/16 01:32:44
>>702
俺の職場は一人一台はPCを割り当てられてる
ライセンスの単位が人なのかPCなのかCPUなのかはそれぞれの規約によるだろ
>>699
今の出向先は某大手家電メーカーだから
ライセンスとか契約とかにはうるさいよ
作業用PCにインストールするソフトはフリーソフトまで含めて
総て申告しないといけない
706:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:40:53
>>705
うん、だからインストールするPCの台数分ってことだろ?何がそれぞれの規約によるだろ
見たいな、こっちがわかってなかったみたいな言いがかりしてんだよボケ小僧が?
ちゃんと話の内容理解できてんのかぁ?あぁん?お前みたいな理解力のないバカが
職場にいるなんて、困った会社だな、ふんっ(鼻で笑う)
お前の職場が職員一人一人にPCが割り当てられて、全員がそれを割り当てられた
PCで使うなんて、こっちは知ったこっちゃないわな。けど、ライセンスについては
なんらこっちゃ間違ったことは言ってねーよ。日本語勉強しろや在日
707:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:42:05
>>702にはちゃんと
> インストールするPCの台数
台数についても書かれているし。人数がとか割り当てられているからとかじゃなくて
その後の10台に対して社員100人が全員使う当てがあった場合、人数分とる必要があるかは
お前の職場の状況とはなんら無関係やな。もち、ソフトによるわボケ
708:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:44:32
お、今夜はここか。
709:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:59:17
>>706
つまらんよ。
710:705
07/05/16 02:12:12
>>706
単に、うちは人数=台数って意味で書いたんだが
それに色々なソフトをインストールするんで、それぞれの規約を把握してないから
ああ書いただけで、別に悪意は無かったんだが
まあ、ふぁびょるほど気に障ったんなら謝るよ(^^
けんちゃなよー
711:デフォルトの名無しさん
07/05/16 08:22:26
っMSDN
712:デフォルトの名無しさん
07/05/16 09:40:23
少なくともMSの開発ツールやらワープロは人数分ライセンスが必要なはずだが…
713:デフォルトの名無しさん
07/05/16 09:40:45
>>702
免許持ってるだけじゃだめで、教育機関に勤めてる必要があるだろ。
つか、教育機関に勤めていれば、教員免許もって無くてもアカデミック版は買える。
714:デフォルトの名無しさん
07/05/16 09:54:40
ある開いているコネクションオブジェクトAをもつコマンドオブジェクトBがあるとして
Bを.diposeしたときAは.diposeされてるんだろうか・・・
あるクラスを作ってクラスインスタンスの生成時に1つだけコネクションを張って 毎回のデータ取得時にそれを使いまわしたいんです。
コマンドの開放とかのときの詳しい動作がわからないからなんとなく怖くて・・・・
同様に 4つの各コマンドオブジェクトを持つデータアダプタオブジェクトの開放の時の動作も気になります・・・
715:デフォルトの名無しさん
07/05/16 10:40:54
>702
教員免許じゃなくて、教育機関に在籍してる証明がいる、って話では?
免許だけ持ってて普通の会社に勤めてる、とかはアウトだった気が……
まぁうろおぼえなんだけど
716:715
07/05/16 10:42:03
リロード忘れ。釣ってくる。
717:デフォルトの名無しさん
07/05/16 13:13:22
>>動作も気になります・・・
気にしなくてよいのがガベコレ
718:デフォルトの名無しさん
07/05/16 16:06:10
分かってないなら適当なこと書くな
719:デフォルトの名無しさん
07/05/16 16:34:30
推測でラインセンス、契約の話をするなよ。
720:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:27:04
公開されたインターフェイス以外の内部構造を知ろうとしてはいけないのが抽象化
721:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:32:37
でも内部構造を知っておかないと
バグがあった時とかパフォーマンスが遅かった時に
なんで調べておかなかったんだって吊るされるんだぜ?
722:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:33:38
身代わりになる首はたくさんあるので大丈夫です
723:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:55:54
そういえば
DataSet.Dispose
した時にその中の
DataTable.Dispose
が呼ばれるの?
という問題と同じか・・・
そういえば普段はなにげに
Dataset.Dispose
だけ呼んでるけど実際Disposeの中身ってどうなんだろうな?
開放の予約って事くらいしか知らないけど
724:デフォルトの名無しさん
07/05/16 18:50:57
>>720
誤爆か?
どっかのoopスレでもそういうトチ狂ったこと書いてる奴がいるけど、
抽象化っていうのはそういう意味じゃないだろう。
抽象化っていうのは、複数の動作を人間が意味を把握しやすい概念に
パッケージングすることだよ。
箱が黒いか白いかは直接関係ない。
っていうか、「知らなくてもいい」なら分かりもするが、
「知ろうとしてはいけない」って何だよアホだろw
まあもともと構造化プログラミングの「抽象化」っていう言い回しは
あんまり適切な言葉の使い方じゃないんだけど。
725:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:18:23
>>720の方がまだましだ・・・
726:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:38:13
>>720
提供されるインターフェースがどういものか、何のために提供されてるか、どう呼ぶかは深く知ってていいんじゃないの?
内部構造がどういう意味で言ったか分かんないけど、知らなくていいのは実装のことじゃないの?
で、知ってはいけない、知らないほうがいいというのは、カプセル化と言ったほうがいいかな。
727:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:50:46
汎化特化関係と全体部分関係と隠蔽についてお勉強してきましょうね
続きをしたければOOPスレでどうぞ
728:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:09:20
>>727
最後にお勧めの書籍教えてください。
729:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:20:47
>>727
でらべっぴん
730:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:22:10
>>727
もうない
731:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:35:34
>>727
週間ハッテン場
732:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:08:45
>>723
あほがおる。
733:デフォルトの名無しさん
07/05/16 23:36:09
みつめがとおる
734:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:24:31
>>720
カプセル化な
735:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:35:27
>>720
使う側は内部動作を意識することはほとんど無い
だろうけど、やっぱりなんだかんだで知っておく必要はあるわけだ
736:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:40:56
内部の実装が変わったとき火事場だけどな。
737:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:45:09
むしろMSDNとかのレベルの内容で納得できない部分が多すぎるんだが・・・・
説明がしょぼすぎる・・・これはカプセル化の弊害としか思えない
738:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:46:14
魔法の言葉:それは仕様です
739:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:46:40
結局ソース読む羽目になるんだやな
740:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:48:35
その過程でコードリーディングっていう仕事で使う重要なスキルが養われるのさ
741:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:57:09
ATL8.0のMSDNマニュアルなんか悲惨だよな
BOOL返す関数でどんなときTRUE/FALSEが戻るか一切書いてなかったり。
742:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:57:19
ソースなんかねーよ。
WindowsFormsとかは。
743:デフォルトの名無しさん
07/05/17 01:01:19
隠蔽されている部分は別の何かのドキュメントに詳しく動作書いてほしかった
じゃないと何となく使うことになりそうで非常に嫌だ 気持の問題かもしれんが
744:デフォルトの名無しさん
07/05/17 07:11:03
Windows Media Center SDK
URLリンク(www.microsoft.com)
745:デフォルトの名無しさん
07/05/17 08:20:56
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
746:デフォルトの名無しさん
07/05/17 09:26:23
なに無い知識ひけらかそうとしてるんだよwwwww
コピペ房は消えろヤ
747:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:31:43
実装がバブルソートだろうが、クイックソートだろうが気にすんな。
気にするのは、仕様が安定ソートか不安定ソートかだ。
748:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:39:39
ドキュメントにソートするしか書いてなくて
文字のソートの場合何の順でソートするかすら分からないことすらある
749:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:54:01
エクスプローラのファイルのソートって、"1","2","10"というファイル名があった場合、
"1","2","10"って順でソートしてくれるよな。
でも普通の文字列のソートなら、"1","10","2"。
ソートにもいろいろあるからな。
750:デフォルトの名無しさん
07/05/17 11:05:31
この世で一匹!
751:デフォルトの名無しさん
07/05/17 12:03:49
Compareの実装仕様です
752:デフォルトの名無しさん
07/05/17 14:55:05
>>749
>エクスプローラのファイルのソートって、"1","2","10"というファイル名があった場合、
>"1","2","10"って順でソートしてくれるよな。
この動作が迷惑なときもあるんだけど
エクスプローラに普通の文字列のソート順で
ソートをさせるのはどうするの?
753:デフォルトの名無しさん
07/05/17 15:01:26
>>752
レジストリ
754:デフォルトの名無しさん
07/05/17 18:44:13
ここでThe Spokeに関する質問ってしてもいいのかな?
755:デフォルトの名無しさん
07/05/17 18:48:42
>>754
【学生】 Visual Studio.net 4980円 【専用】 2年生
スレリンク(software板)
756:デフォルトの名無しさん
07/05/17 19:09:04
>>755
ありがとう
TheSpokeついてなくて見つけられなかったんだ
757:デフォルトの名無しさん
07/05/18 12:45:03
Expressだとクラスダイアグラム見れませんよね?
何とかしてイメージ図だけでも見れませんかね?
そんなツールとかないんでしょうか・・・・。
758:デフォルトの名無しさん
07/05/18 13:07:31
Visual Studio.NET2003のスレってどこかにありますか?
759:デフォルトの名無しさん
07/05/18 13:40:14
全般なら↓じゃね?よく知らんが
Visual Studio IDE環境
スレリンク(tech板)
760:758
07/05/18 13:43:30
>>759さん
やっぱりそこしかないですか!どうもありがとうございました。
761:デフォルトの名無しさん
07/05/18 18:03:43
Microsoft Vusual J# 2.0 Second Edition 2.0.50727.937
x86 URLリンク(www.microsoft.com)
x64 URLリンク(www.microsoft.com)
IA64 URLリンク(www.microsoft.com)
762:デフォルトの名無しさん
07/05/18 20:18:32
じぇ、じぇいしゃーぷ・・・?
763:デフォルトの名無しさん
07/05/18 21:06:03
Vusual J# だしネタじゃないの
764:デフォルトの名無しさん
07/05/18 21:11:46
Microsoft Visual J#R 2.0 Redistributable Package ? Second Edition
765:デフォルトの名無しさん
07/05/18 21:36:09
こんなの作ってる暇があるならVSのバグ潰ししろよw
766:デフォルトの名無しさん
07/05/18 21:40:56
Microsoft Visual J# ⊂ Microsoft Visual Studio 2005
767:デフォルトの名無しさん
07/05/18 21:45:35
>>765<>>766
768:デフォルトの名無しさん
07/05/18 23:08:57
URLリンク(moe2.homelinux.net)
URLリンク(moe2.homelinux.net)
URLリンク(moe2.homelinux.net)
769:デフォルトの名無しさん
07/05/18 23:09:44
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
770:デフォルトの名無しさん
07/05/19 00:07:44
>>768
とりあえずそれで抜いて寝るわ
771:デフォルトの名無しさん
07/05/19 00:13:41
MSDN Library (April 2007 Edition)
Includes Visual Studio 2005 Service Pack 1 documentation.
URLリンク(www.microsoft.com)
772:デフォルトの名無しさん
07/05/19 00:17:26
URLリンク(www.microsoft.com)
からの引用
-----------------------------------------
アップグレード
## ------ 中略 ------
以下の製品のいずれかのライセンスをお持ちのお客様がご購入いただけます。
(エディション※ は問いません)
MSDN Subscription
Visual Studio 97 / 6.0 / Visual Studio .NET Version 2002, 2003 / 2005
## 中略
※ バージョンによって、さまざまなエディションがあります。
エディションには、Express、Standard、Professional、Enterprise Developer、
Enterprise Architect、Team Edition for Software Developers などが含まれます。
-----------------------------------------
これだけ見ると、Express をダウンロードして持ってりゃ、
Standard や、Professional のアップグレードができる?
まぁ、それより、使い慣れた Excel VBA を x64 対応とか
マルチコア用最適化とかしてくれたほうがうれしい。
早く Excel から 4GB の壁を取っ払ってくれい!
773:デフォルトの名無しさん
07/05/19 00:18:09
>>772
そうだよ。
割と有名な話。
774:772
07/05/19 00:31:59
>> 773
そうなんだ。 結構安くなったように感じてしまう...
会社なら必要な人数分買えるなぁ... でもソフト屋/システム屋
じゃないし、社内で使うツール作るだけなんで Express で十分だわ。
775:デフォルトの名無しさん
07/05/19 00:51:34
Excelで4GB ってすごいな。DBにデータ突っ込んだほうがいいんじゃないの?
776:772
07/05/19 01:33:41
実験データなんで... プログラムの組み方次第なんだけど、
部下達がプログラム経験が乏しく、「マクロの記録」使いまくるし、
どうやって速くするかとか、メモリ食わないようにするかとか
そういうところまで考えないし、そんなこと教えるより、
早いCPUとメモリを買ってやるほうが楽なんだもの....
はじめてプログラムを勉強したのが VB/VBA という彼らには、
「俺のコード読め!」と言っても、DOS時代にCで勉強した私が
書いたコードは彼らには、難解なんだそうな。
ボタンひとつにサブルーチンひとつが彼らにとって当たり前、
変数は基本的にグローバルで使うなんて連中ですから、
777:デフォルトの名無しさん
07/05/19 02:20:51
つチラシの裏
778:デフォルトの名無しさん
07/05/19 09:33:16
すみません、ひとつのソリューションに複数のプロジェクトがあって複数のDLLができるのですが、
複数のプロジェクトでひとつのDLLができるように設定ってできますか?
779:デフォルトの名無しさん
07/05/19 09:34:34
できません
780:デフォルトの名無しさん
07/05/19 09:37:08
ありがとうございます。あきらめます。
781:デフォルトの名無しさん
07/05/19 09:46:11
複数のプロジェクトのそれぞれで静的ライブラリを生成して、
もう1つのプロジェクトでそれらを集めた DLL を作成、
ということはできないのん?
782:デフォルトの名無しさん
07/05/19 10:11:04
最悪カスタムビルド使えばどうにでもなる
783:デフォルトの名無しさん
07/05/19 11:51:37
ダミープロジェクト作って全部参照で集めてビルド後イベントでILMerge
784:デフォルトの名無しさん
07/05/19 12:54:03
それ用のツールがあったんですね。ありがとうございます。
785:デフォルトの名無しさん
07/05/19 13:13:15
他の環境で書いていたソースコードをVS2005でコンパイルしても、
ライセンス上大丈夫なんでしょうか。
786:デフォルトの名無しさん
07/05/19 13:26:38
そら大丈夫でしょう。
それが駄目だったら、MSDNのサンプルの立場が無くなる。
787:デフォルトの名無しさん
07/05/19 15:11:49
>>776
ボタン一つに、サブルーチン1つが当たり前
つまり、あなたが、オブジェクト指向に行くことが出来ないのに対し、
彼らは、当たり前にオブジェクト指向でプログラムしてるわけだね
788:デフォルトの名無しさん
07/05/19 15:14:24
むしろ誰が書いたかを気にするべきだろう
789:デフォルトの名無しさん
07/05/19 15:15:23
イベントドリブンとオブジェクト指向の区別がつかないネタも
もうずいぶん古いよなぁ
790:デフォルトの名無しさん
07/05/19 15:26:05
要らん事いったら余計なことで絡まれるのはネット/現実関係なく成立するんだね
791:デフォルトの名無しさん
07/05/19 16:06:55
Excelで4GBを超えるとかどんなプログラムだよ
792:デフォルトの名無しさん
07/05/19 16:30:43
ムービーをドラッグ&泥ぷp
793:デフォルトの名無しさん
07/05/19 22:06:07
>>791
プログラムじゃなくてデータだろ。測定データや業務データでも普通にある。
問題はDBではなく、表計算ソフトを使っているってことだ。
794:デフォルトの名無しさん
07/05/19 22:38:38
VBAなら確かODBCとか使ってDB接続できたよな
795:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:12:28
C#おもしろい
画期的でも何でもないんだけど、汎用性が高い。
796:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:56:42
どとねとにべったり依存してるのに汎用性が?
797:デフォルトの名無しさん
07/05/20 00:02:52
.NETは哀れな人間に汎用性があると思わせるのが目的。
.NEET量産機、それが.NETである。
798:デフォルトの名無しさん
07/05/20 00:30:27
どうしてダイアログのキャンセルボタンにハンドラがないと閉じるを押しても閉じないの?
799:デフォルトの名無しさん
07/05/20 06:50:05
>>796
.NET にべったり依存してることは何の問題もないと思うが。
どの環境でも .NET を用意してやればいいということなんだし。
Java だってそんなもんだろ。
800:デフォルトの名無しさん
07/05/20 07:12:05
.NETは仕様変更が、まだ激しすぎる…
801:デフォルトの名無しさん
07/05/20 08:44:42
>>791
こんなやつじゃね?
URLリンク(nicopon.jp)
802:デフォルトの名無しさん
07/05/20 08:50:22
フレームワークなんて使い捨てです。エロい人にはそれがわからんのです。
803:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:34:35
>>799
汎用性って言葉の意味わかってる?
804:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:36:38
>>803
特化という言葉知ってる?
805:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:38:11
>>803
いやわかってないのは君の方でしょ。
汎用性っていうのは、無能で不安なボクに永遠の安住の地を与える、
という意味ではないだろうw
つまりその意識の背景には、一つの知識で一生食っていきたい、という
甘えがあると思われるが、残念ならがそんなの現実から遊離してるよ。
806:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:42:25
て言うか、.NETにべったりが駄目ならWIN32APIにべったりとかも駄目になるぞ
どうしろっちゅうねん
807:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:43:53
政治的な理由でプラットフォームの移行は勘弁してもらいたい。
いまだにNT4.0なんか腐るほど稼動してるし。
808:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:47:00
一応、うちのサイトで配ってる糞フトはWin95/NT3.1以降には全部対応させてる
今時NT3.1はさすがにいないだろうけど
809:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:49:16
>>808
機能にもよると思うがAPIをOSごとに切り替えるのは面倒じゃね?
810:デフォルトの名無しさん
07/05/20 13:00:18
WINVER 0x0400 で通るAPIしか使ってないってことだろ?
811:デフォルトの名無しさん
07/05/20 13:08:20
最近は_WIN32_IE 0x0401くらいいいだろと思うようになった
812:803
07/05/20 13:24:40
>>805
ああ、そうなんだ
汎用性ってのはってっきり、無能で不安な僕に永遠の安住の地を与えるって意味だと思ってたよ。
勘違いしてたよ、ありがとう!
で、君の主張は
C#に汎用性を求めるのは現実離れしてるってことじゃないのかい?w
813:デフォルトの名無しさん
07/05/20 13:51:27
>>805
> つまりその意識の背景には、一つの知識で一生食っていきたい、という
> 甘えがあると思われるが、残念ならがそんなの現実から遊離してるよ。
たしかに。
パソコンの知識で一生食っていけるなんて今どき甘い。
おれは取り敢えずプログラマを引退したら家業の店を継ぐつもり。
>>805はどうすんの?
814:デフォルトの名無しさん
07/05/20 13:57:07
まぁ上にあがらなきゃ使い捨てのこの時代
上にがれば過労死が待つ・・・
逃げ出すっきゃねーよwwwww
815:デフォルトの名無しさん
07/05/20 14:02:15
結論:プログラムは趣味で。死にたい奴は仕事にしろ
816:デフォルトの名無しさん
07/05/20 14:19:07
monoとかじゃないの
817:デフォルトの名無しさん
07/05/20 14:35:38
消しゴムの?
818:デフォルトの名無しさん
07/05/20 14:43:43
消しゴムは無印良品
819:デフォルトの名無しさん
07/05/20 14:44:48
>>816
ありゃぁまだβみたいなもんだ
やっぱWinとの格差はでかいな
むしろLinuxではサービスだけ動けばいいんちゃうんかと・・・・・
割り切ってもよくね?
820:デフォルトの名無しさん
07/05/20 15:06:18
C#のネイティブコードを吐くのってどうやって設定するの?
821:デフォルトの名無しさん
07/05/20 15:09:05
あいつは根性すわってるから、どうやったって吐かねぇよ。
822:デフォルトの名無しさん
07/05/20 15:11:46
exeダブルクリック
823:デフォルトの名無しさん
07/05/20 16:14:17
かつ丼を提供する
824:デフォルトの名無しさん
07/05/20 16:56:37
>>820
VS止めてmono使いなさい
825:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:17:44
セットアッププロジェクトを利用してインストーラーを作成する場合に
windows標準のアイコン(フォルダアイコンとかヘルプのアイコン)を使用するには
どうしたらいいのでしょうか?
C:\WINDOWS\system32\SHELL32.dll
に入ってるみたいなのですが指定の仕方がわかりません
826:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:45:08
>>825
こんなのがあるけど、どうあるか
@icon変換 - 画像とアイコンの相互変換ツール。favicon作成にも。
URLリンク(www.towofu.net)
827:デフォルトの名無しさん
07/05/20 20:33:49
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\Common7\VS2005ImageLibrary
828:デフォルトの名無しさん
07/05/20 20:51:13
>>826
それは自分で作るってことあるか?
大変あるね!!!
でもがんばってつくったあるよ
>>827
アイコンができあがったそばから・・・
そんな場所にあったとはヽ(`Д´)ノウワァァァン
829:デフォルトの名無しさん
07/05/20 21:00:46
>>828
@icon変換は
ICO/BMP/PNG/PSD/ICL/EXE/DLL読み込みできるから
読み込んだのをICOなりに保存すればよかったあるよ
830:828
07/05/20 21:16:37
o-o
('A`)メガネメガネ
ノ ノ)_
831:デフォルトの名無しさん
07/05/20 21:21:13
>>830
メガネ探すの手伝ってやるから、お前が頭にかけてるメガネちょっと貸してね。
832:デフォルトの名無しさん
07/05/20 21:28:04
>>830
うちの会社の社長が会議の場でリアルでやってた
参加社員一同リアクションに困った
833:デフォルトの名無しさん
07/05/20 21:29:12
おちゃめな社長だ
834:デフォルトの名無しさん
07/05/21 13:46:34
>>830
おれは、その応用編で、左手にドライバーを握りしめ、手に持ったドライバーを10分ぐらい探し回った...
835:デフォルトの名無しさん
07/05/21 17:59:50
Comegaは封印されたですか?
836:デフォルトの名無しさん
07/05/21 18:01:57
そんなものは最初からありませんでした
837:デフォルトの名無しさん
07/05/21 18:03:46
URLリンク(research.microsoft.com)
838:デフォルトの名無しさん
07/05/21 18:09:36
CString CMainDlg::GetErrorMessage(HRESULT hResult)
{
LPTSTR buffer = NULL;
CString message;
FormatMessage(FORMAT_MESSAGE_FROM_SYSTEM | FORMAT_MESSAGE_ALLOCATE_BUFFER | FORMAT_MESSAGE_IGNORE_INSERTS, NULL, hResult, LANG_USER_DEFAULT, (LPTSTR)&buffer, 0, NULL);
if(buffer != NULL)
{
message.Format(TEXT("ERROR CODE: 0x%08X\r\n%s"), hResult, buffer);
LocalFree(buffer);
}
else
{
message.Format(TEXT("ERROR CODE: 0x%08X\r\n不明なエラーが発生しました。"), hResult);
}
return message;
}
839:デフォルトの名無しさん
07/05/21 19:31:35
> 2004年10月28日にcompiler previewが公開されて以来、正式リリースのアナウンスははなく、将来的にはCωはC#の一部として組み込まれるものと見られる。
Cω - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> Cω は研究調査用の言語。Microsoft によってサポートされる商用言語になる
> 予定はなし。C# や Visual Studio チームによるサポートもなし。他のプロダクトに統合
> される予定もなし。
GotDotNet Japan 掲示板
URLリンク(www.microsoft.com)
使いたかったらこれインストールすればいいんじゃにゃいかな?
Comega compiler preview
URLリンク(research.microsoft.com)
Comega情報量少なっ
っていうか「コメガ」と呼んだのは俺だけじゃないはず
840:デフォルトの名無しさん
07/05/21 19:59:32
「シーしょぼん」って読んじまったよ
841:デフォルトの名無しさん
07/05/21 20:12:06
>>840
不覚にもワラタ
842:デフォルトの名無しさん
07/05/21 20:38:59
Cキンタマに見える
843:デフォルトの名無しさん
07/05/21 20:49:11
米が
844:デフォルトの名無しさん
07/05/21 21:06:10
同じ顔w
URLリンク(cotton-soft.com)
URLリンク(www.avexmovie.jp)
URLリンク(www.oaks-soft.co.jp)
845:デフォルトの名無しさん
07/05/21 21:17:21
.cw
846:デフォルトの名無しさん
07/05/22 00:16:22
WindowsDNAはどこへ行ったの?
847:デフォルトの名無しさん
07/05/22 06:17:18
答える必要あるのかしら?
848:デフォルトの名無しさん
07/05/22 06:24:20
ネタか何かっぽいね
849:デフォルトの名無しさん
07/05/22 09:55:30
ネットワークに、Comengaある
850:デフォルトの名無しさん
07/05/22 21:59:52
質問いいですか?
最適化>プログラム全体の最適化にて、
/GL(リンク時のコード生成を有効にする)
をすると、CoreDuoのマシンでは正常に動作するのですが、
シングルコアのマシンではフリーズしてしまう自作プログラム
があります。
(/GLをはずすとシングルコアでも正常に動作します)
あんまり考えづらいと思うのですが、
ビルド環境がマルチコアだと、
自動的にマルチコア環境への最適化が入るのでしょうか?
851:デフォルトの名無しさん
07/05/22 22:05:23
メモ
/LTCG を使用して mainCRTStartup を再定義すると、グローバル オブジェクトが初期化される前に実行される
ユーザー コードに関して、アプリケーションで予期しない動作が発生することがあります。
この問題の対応策として、mainCRTStartup を再定義しない、
mainCRTStartup を含むファイルは /LTCG なしでコンパイルする、
可能であればグローバル変数とオブジェクトを静的に初期化する、の 3 つの方法があります。
ということなので、マルチコア環境とシングルコア環境でここら辺の動作が変わってくる、ということ
だと判断しましたが、いまいち自身がありません。
852:デフォルトの名無しさん
07/05/22 23:10:38
>>850
*.objを越えてインライン化など最適化されるから、
シングルコアだと動いて、マルチだと動かなくなるケースは多いのだけれども逆か。
そのプログラムはスレッドとか割り込みとか使ってる?
>>851はmainより手前の部分をいじってなきゃ問題ないはず。
853:デフォルトの名無しさん
07/05/23 09:37:52
>>852
スレッドと、子プロセスとの通信を使ってます。割り込みは使ってません。
マルチコアの環境でコーディングしてたので、マルチで動くコードに特化してしまったのかもしれません。
ここら辺を見直してみたいと思います。
854:デフォルトの名無しさん
07/05/23 19:36:11
スレッドハンドルの継承とかその辺かな
855:デフォルトの名無しさん
07/05/23 21:43:19
Vista + VS2005 ってやっぱり変ですか?
ソリューションに、A と B、2つのクラスライブラリプロジェクトを作成し、
プロジェクト A は普通にプログラミングできるが、
B の方は、Console.WriteLine としてもコンパイルエラーが出ます。
Console. とうってもインテリセンスが WriteLine と出ない始末。
何か必要な設定などありますか?
VS は、管理者権限で動作させています。
856:デフォルトの名無しさん
07/05/23 21:55:39
System.Console
857:デフォルトの名無しさん
07/05/23 21:55:41
Vista用パッチは当てた?
858:デフォルトの名無しさん
07/05/23 22:02:11
>>856
System.Console とやってもだめです。
>>857
パッチ当てました。Vista 用 SP のことですよね?
859:デフォルトの名無しさん
07/05/23 22:12:01
>>858
色々試してみました。どうもクラスライブラリだと Console.WriteLine が効いていません。
何か設定が必要なのでしょうか?
860:デフォルトの名無しさん
07/05/23 22:16:55
>>859
ソリューショネクスプローラでプロジェクトの参照設定にSystemはある?
861:デフォルトの名無しさん
07/05/23 22:18:36
たぶんvistaは関係ないと思う。
うまくいえないけど、何か変なことをやっているとインテリセンスが発狂することは
確かにある。
例えば別のクラスライブラリのプロジェクトをプロジェクト参照しつつ、
その同じプロジェクトのdllを直接参照してたりとか、そういう類のミスをしてると
おかしくなるように思った。
862:デフォルトの名無しさん
07/05/23 23:58:19
ncbファイルを消す。
863:デフォルトの名無しさん
07/05/24 16:52:43
・作ったソフトをリリースするとき、難読化してるか?
・難読化するとき、どのツール使ってるか?
「成分解析」研究室
URLリンク(www.vb-user.net)
864:デフォルトの名無しさん
07/05/24 16:59:26
無料で使えて、商用利用できる難読化ツールを教えてくれ
無料&商用利用可はNanDoKuしか見つからなかった
Asposeも無料(?)で使えるみたいだが、使い方がわからん
VS.NETに添付されてる「Dotfuscator Community Edition」は
学生およびフリーウェア作者を対象だからシェアには使えないみたいだ
URLリンク(www.agtech.co.jp)
865:デフォルトの名無しさん
07/05/24 17:37:28
使う理由がないからなぁ。
解析したい奴はほっとけ派。
866:デフォルトの名無しさん
07/05/24 17:43:30
でもシェアウェア作ってる奴はヤヴァいんじゃない?
シェアで公開してるのを2,3個見たけど難読化してるソフト無し
俺も、今のところシェアで公開する予定ないから
「Dotfuscator Community Edition」で十分なんだけど
867:デフォルトの名無しさん
07/05/24 18:29:51
URLリンク(www.aisto.com)
これより精度のいいデコンパイラがあったら教えてくれ。
この程度なら、難読化はなくてもいいと思った。
868:デフォルトの名無しさん
07/05/24 20:32:07
シェアウエアにソース付けて配布したところで90%以上の普通なユーザは何の関心も示さないでしょう
869:デフォルトの名無しさん
07/05/24 20:37:55
ildasm→改変→ilasm
って可能なの?
870:デフォルトの名無しさん
07/05/24 20:40:59
ピュアCLRかつ署名されていないアセンブリなら可能。
871:デフォルトの名無しさん
07/05/24 20:41:47
シェアウエアというだけで、90%以上の普通なユーザは何の関心も示さないでしょう
872:デフォルトの名無しさん
07/05/24 20:45:58
90%という数値の根拠を統計学的に証明してくれないか?
873:デフォルトの名無しさん
07/05/24 20:49:30
俺がシェアウェアには何の関心も示さないので、100%の普通なユーザがシェアウェアには何の関心も示さないということがわかります。
874:デフォルトの名無しさん
07/05/24 23:46:18
誰でも作れるようなアプリを難読化したところで…
875:デフォルトの名無しさん
07/05/25 00:11:40
>この程度なら、難読化はなくてもいいと思った。
この程度って…可能な範囲でほとんど完全じゃね?
876:デフォルトの名無しさん
07/05/25 02:53:00
ソース化したものをコンパイルできるかどうか。>>867のはできない。
クラックバージョン作るにしても、コンパイルできるようにするには多大な労力が要る。
プロジェクトが大きいほどその面倒さは増える。
別に中身は見えても構わないです。問題は試用制限など解除したバージョンを作られる事。
ソース変更の要らない完璧なデコンパイラがあれば、かなり深刻なんですが。
877:デフォルトの名無しさん
07/05/25 02:56:55
そんなんならILDASMとILASMでできるだろ。
878:デフォルトの名無しさん
07/05/25 02:57:28
>>876
っ ildasm & ilasm
CILは人間も容易に読み書きできる平易な言語ですよ。
879:デフォルトの名無しさん
07/05/25 02:59:35
プロセス外部からハックするというトンでも技で解除できる場合もあるぞw
880:デフォルトの名無しさん
07/05/25 08:39:40
>>860
参照設定に System あります。
>>861
デバイスのクラスライブラリプロジェクトを、普通のクラスライブラリプロジェクトから
参照していたら、変になりました。
その後普通のクラスライブラリ→クラスライブラリの参照でも、おかしいですね。
>>862
ncb ファイルって何ですか。
881:デフォルトの名無しさん
07/05/25 08:53:09
プロジェクトのフォルダの中にXX.ncbっていう名前ファイルがあるでしょ。
(XXはプロジェクト名)
それはインテリセンスに関する情報が入ってるファイル。
それが壊れていればインテリセンスがおかしくなる。
一旦消せばIDEがまた勝手に作りなおすよ。
882:デフォルトの名無しさん
07/05/25 12:35:28
>>880
やっぱり参照設定で妙なことやってるっぽいね。
883:デフォルトの名無しさん
07/05/25 15:50:43
っUPX
884:デフォルトの名無しさん
07/05/25 17:38:57
>>683
ジェームズ・ランゲ説か
885:デフォルトの名無しさん
07/05/25 18:47:43
は?
886:デフォルトの名無しさん
07/05/26 00:16:04
は? と で? って言っちゃ駄目って変な人が言ってた!!
887:デフォルトの名無しさん
07/05/26 00:23:19
見ちゃだめよ
888:デフォルトの名無しさん
07/05/26 00:25:53
で?
889:デフォルトの名無しさん
07/05/26 01:04:41
これだお
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ニコニコだと余計に面白い
890:デフォルトの名無しさん
07/05/26 14:59:26
VS2005のSP1入れたらVC++の警告の一部が英語になってた。
VS80sp1-KB926602-X86-JPN.exeのプロパティ見たらこんなんだったけど。
ファイルバージョン:1.0.261.886
Translation:Japanese (Japan)
言語:英語 (米国)
このSP1って日本語版よね?
みんなもSP1入れたら英語になった?
891:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:12:28
自分の作ったカスタムコントロールを他のソリューションで使いたいんだけど、
参照の設定でDLLを指定するとき、Debug版とRelease版どっちを指定したらいいの?
両方しようとすると怒られるし、デバッグも兼ねてDebug版指定すると、
Releaseビルドしたとき、、Debug版DLLがローカルコピーされるてくるし。
DebugビルドのときはDebug版DLL、Releaseビルドするときは、Release版DLLを使いたいんだけど。
無理なのかな?
892:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:14:55
プロジェクトファイルをエディタで弄ればできると思うが
893:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:24:27
コードエディタのタブを、既存のタブの右側に追加されるようにしたいんですが、
方法があったら教えてください。
894:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:27:52
ない
895:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:28:19
毎回D&D
896:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:29:50
まじすか。使いにくいったらないや。
897:デフォルトの名無しさん
07/05/26 16:02:22
>>891
自分で作ったならDLLを参照しないで、まんまソース持ってきた方が
よくね? そうすりゃビルドに合わせてくれるんでないの?
898:デフォルトの名無しさん
07/05/26 16:08:48
clの実行時に/GS-を自動で付ける設定ファイルとか環境変数とか無いの?
普通にオープンソースのソフトmakeすると
VC++2003より遅くなって困る。
特にmakeファイルがたくさんあるソフトだとmakefile全部書き直すの面倒だし。
899:デフォルトの名無しさん
07/05/26 16:19:31
SET CL=/GS-
900:デフォルトの名無しさん
07/05/26 16:22:19
さんくす
901:デフォルトの名無しさん
07/05/26 22:37:59
なんかVS2005起動時に突然こんなエラーが出るようになった…
まぁ普通に使えてるから問題ないけどなんか引っかかるものがあるなぁ…・
---------------------------
Error
---------------------------
CopySourceAsHtml caught the following exception: System.ArgumentException: 値が有効な範囲にありません。
場所 Microsoft.VisualStudio.CommandBars.CommandBarControls.get_Item(Object Index)
場所 JTLeigh.Tools.CopySourceAsHtml.Connect.AddControls() 場所 c:\Data\Projects\CopySourceAsHtml\Source\Connect.cs:行 195
場所 JTLeigh.Tools.CopySourceAsHtml.Connect.OnConnection(Object application, ext_ConnectMode connectMode, Object addIn, Array& custom) 場所 c:\Data\Projects\CopySourceAsHtml\Source\Connect.cs:行 63
---------------------------
OK
---------------------------
902:デフォルトの名無しさん
07/05/26 23:42:56
メッセージの通りだろうが。
903:デフォルトの名無しさん
07/05/27 03:43:24
いや・・・
なにがあってこうなっちゃったのかなってね・・・・
904:デフォルトの名無しさん
07/05/27 03:53:29
自分の作ったソースの不具合なんか知るか、カス。すれ違いだ。
905:デフォルトの名無しさん
07/05/27 03:56:24
ソースファイルを移動だか削除したんじゃね
906:デフォルトの名無しさん
07/05/27 12:43:41
SAP R/3のデータを参照する.netアプリを作りたく調べています。
その過程でSAP .NET Connector 2.0という記述を見つけました。
ですが具体的な情報がなく全体像が見えていません。
目下の目標は自動ログインして目的のトランザクションを実行する事です。
そもそも、これを使って開発を行っている方はいるのか?
金額面で一般のSAPユーザーが使える物なのか?
など情報がありましたら教えてください。
VS2005 pro with MSDNのライセンスを持っています。
よろしくお願いします。
907:デフォルトの名無しさん
07/05/27 16:03:01
質問力のない人だなぁ
908:デフォルトの名無しさん
07/05/27 16:09:27
>>906
SAPに聞くのが早いんじゃね?
>>907
回答力のない人だな
909:デフォルトの名無しさん
07/05/27 16:11:07
SAPってERPソフトなんか
知らんかった
910:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:03:12
>>908
そ、そう・・・ごめんね
適切な回答は適切な質問によってのみ得られるってことを言いたかったんだお
911:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:06:58
このスレには多数の高位エスパーが駐在しているので大丈夫ですよ。
912:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:15:24
大量のプロジェクトファイルがあるのだけど
全部一気に特定のコンパイル方法に出来ないの?
大量すぎて一個一個に最適化方法指定してたら気が狂いそうになるのだけど…
913:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:16:07
SAPって時点でここのユーザとはあまり関係なさそうだが・・・
914:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:18:25
>>912
ただのXMLファイルなんだから、windows scriptなりrubyなりawkなりで書き換えればいいじゃない。
915:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:18:40
格闘技はなあ
916:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:21:40
プロジェクトをソリューションにまとめれば構成マネージャで一括操作できないこともない
が、到底お勧めできない
917:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:24:50
theSpokeの人にOrcasのisoまたくるかなぁ?
さすがに無理か。
918:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:35:32
>>914
外部のでやっちゃうとちゃんと出来てるか確認しないといけなくて困る
919:デフォルトの名無しさん
07/05/27 17:39:36
いくらでも方法あるけど
外部のがダメだったら手でやるしかない
920:906
07/05/27 17:40:57
SAPに聞くのが一番正確で早いと思います。
ですが私にはSAPとのコネクションがないので、ここで聞かせてもらいました。
普通にやろうとすれば、もっと上の層が考えて全社で使える物を追加発注します。
しかし予算が無いので自分たちで・・・となりました。
主言語であるABAPスレですら書き込みが無いので、
サブの.netに至っては使っている日本人はいないのでは?と思えてきました。
921:デフォルトの名無しさん
07/05/27 21:11:51
>サブの.netに至っては使っている日本人はいないのでは?と思えてきました。
922:デフォルトの名無しさん
07/05/28 00:04:57
>>919
いい方法あるなら教えてくださいよっ
923:デフォルトの名無しさん
07/05/28 02:07:04
選択した文字列をハイライトする方法(とか設定)ってありますか?
使いこなせてないだけなのかもしれないが、
emacsやEclipseと比較して不便っていう印象
924:デフォルトの名無しさん
07/05/28 02:41:13
>>920
コネクション無いと問い合わせもできないの?SAPって
925:デフォルトの名無しさん
07/05/28 03:51:59
>>923
便利なemacsやEclipse使えばいいじゃん。
無理して不便なもの使うことないよ。バカじゃないの?
926:デフォルトの名無しさん
07/05/28 04:20:30
>>923
先にWindowsの使い方を覚えたほうがよくないか?
927:923
07/05/28 11:33:42
不便っていったのはエディタ部分ね。
.NETでの開発なので親和性の高いVSだけで完結させたいと思うんだけども。
928:デフォルトの名無しさん
07/05/28 11:42:51
>>927
メニューの
ツール→オプション→フォントおよび色
それぐらい直感的に判りそうなものだが・・・?
929:デフォルトの名無しさん
07/05/28 11:49:31
後出しジャンケン的な機能配置を「直感」で嗅ぎ分けろってか?バカじゃねぇのw
930:デフォルトの名無しさん
07/05/28 11:54:43
>>928
知りたいのは選択した文字列と同一の文字列をハイライトする方法です。
eclipseの選択テキストのハイライト機能やemacsのインクリメンタル検索のときと同じような感じ。
説明不足ですみません。
931:デフォルトの名無しさん
07/05/28 12:02:01
「検索の始まりが渡されました」じゃダメ?
932:デフォルトの名無しさん
07/05/28 12:05:41
>>929
貴方は想像力のないカスだな
933:デフォルトの名無しさん
07/05/28 12:06:40
エディタだけemacsなりEclipse使えよ。
というか情報後出し、小出しにする奴はスルーで。
934:デフォルトの名無しさん
07/05/28 12:09:18
>>932
逆切れすんな。ボケ。
935:デフォルトの名無しさん
07/05/28 12:11:51
あんまし気にしてなかったけど、確かに該当オプション無いっぽいね。
「検索結果」ウィンドウに慣れるしかなさそうだけど。
>>929
>後出しジャンケン的な機能配置
何いってんだ?
936:デフォルトの名無しさん
07/05/28 12:23:26
必要性感じたこと無いけど、便利そうだな。
だれかAddIn作って。
探したら見付かるかな?
937:934
07/05/28 12:53:26
実はNEETなんです
ごめんなさい
938:デフォルトの名無しさん
07/05/28 12:59:37
おまいの想像力に脱帽。
939:デフォルトの名無しさん
07/05/28 13:04:38
>>ツール→オプション→フォントおよび色
↑ここだけやたら重いのは俺だけ?
940:デフォルトの名無しさん
07/05/28 13:06:41
>>939
いや、俺も重いIDEが固まる
まぁ・・・色々設定読み込んでるからだろうけど それにしても特別重いよな
941:デフォルトの名無しさん
07/05/28 13:44:48
重いっていっても0.5秒ぐらいじゃん。
942:デフォルトの名無しさん
07/05/28 14:06:41
俺の起動して最初の一回は30秒くらい固まるわ
P4 2.4G
Mem 512
Win起動しただけでタスクマネージャで見たら通常300Mほど使ってる状態
まぁ起動したら最初470くらいでそのうち600Mとか超えるんだけどな・・・・
少なくともメモリが足りない認識はあるが・・・・
943:デフォルトの名無しさん
07/05/28 14:12:33
オレのP4 2.6Gだけど、2、3秒だな。
そういや買うときヨドバシの兄ちゃんが ハイパースレッディング というすげーのがついてるって言ってた。
944:デフォルトの名無しさん
07/05/28 14:55:50
つうか、メモリは最低2GBは載せとけよ・・・
945:デフォルトの名無しさん
07/05/28 15:03:44
>>944
家のマシンはそうなんだがな・・・・
3年位前に買ったコレは当事512で十分だったんだww
で、メモリとか買い足してもらうと新しいの買って貰うの遅くなるから、とりあえずこれで我慢しつつ・・・・
ORCAS出るまで粘るんだぜ
946:デフォルトの名無しさん
07/05/28 15:07:20
Orcasの重さは・・・
947:デフォルトの名無しさん
07/05/28 16:06:11
ハイパースレッティング(笑)
948:デフォルトの名無しさん
07/05/28 18:01:26
E6600+memory2GBだと初回でも1秒かからないな
949:デフォルトの名無しさん
07/05/28 18:28:56
C++書くのにVS2005だとちょっと重いんで別のフリーエディタ使いたいんですが、
オススメのってあります?
950:デフォルトの名無しさん
07/05/28 18:42:55
ちょっと前のレスぐらい読めよ。
emacsとEclipseが便利だってさ。
951:デフォルトの名無しさん
07/05/28 18:43:38
ああ、Eclipseってあの悪名高きVSよりも重いやつか
952:デフォルトの名無しさん
07/05/28 18:46:15
軽いのならviかな。
953:デフォルトの名無しさん
07/05/28 19:40:21
ダイアログが小さすぎてショートカットの割り当てがすごいやりづらいのですが
なんとかなりませんか・・・
954:デフォルトの名無しさん
07/05/28 21:07:22
SharpDevelop
ごめん。
955:デフォルトの名無しさん
07/05/28 22:57:39
アドインウィザードがハングしてアドインプロジェクトが作成できないんですが、
同じ症状を経験された方いますか?
956:デフォルトの名無しさん
07/05/29 02:34:39
いますよ
957:デフォルトの名無しさん
07/05/29 08:27:45
>>949
Windowsならxyzzyの一択。
emacsは不安定すぎ、Eclipseは重すぎる。
958:デフォルトの名無しさん
07/05/29 09:59:07
>>949
もう秀丸でいいだろwww
959:デフォルトの名無しさん
07/05/29 12:24:01
しかし、エディタとかなんでそんなくだらないことで背伸びしたがるのかねぇ。
そんな高校生がタバコに手を出すような動機って
自分で自分が恥ずかしくならんか普通
960:デフォルトの名無しさん
07/05/29 12:50:11
>>959
?
961:デフォルトの名無しさん
07/05/29 12:56:03
>>959
?
962:デフォルトの名無しさん
07/05/29 12:57:07
>>959
?
963:デフォルトの名無しさん
07/05/29 13:03:33
>>959
?
964:デフォルトの名無しさん
07/05/29 13:09:55
>>959
?
965:デフォルトの名無しさん
07/05/29 14:38:04
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
966:デフォルトの名無しさん
07/05/29 15:42:29
>>959
の人気に嫉妬した
967:デフォルトの名無しさん
07/05/29 16:05:27
見習わなくては
968:デフォルトの名無しさん
07/05/29 17:57:49
>>966
969:デフォルトの名無しさん
07/05/29 18:01:03
>>966
970:デフォルトの名無しさん
07/05/29 18:59:03
>>966
971:デフォルトの名無しさん
07/05/29 19:00:06
>>966
972:デフォルトの名無しさん
07/05/29 19:02:31
一人のキチガイが荒らしまくってるようだ。
973:デフォルトの名無しさん
07/05/29 19:09:44
一人のキチガイ(>>972)が荒らしまくってるようだ。
974:デフォルトの名無しさん
07/05/29 19:13:36
通報しといた。
975:デフォルトの名無しさん
07/05/29 19:41:53
>>974
kwsk
976:デフォルトの名無しさん
07/05/29 21:20:16
,. -─────‐- .、
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
// ̄ ̄\ / ̄ ̄\ \ 通報しといた。
/ _ / ::|:: \ _ \
/ / /;;;;;;\\ | | | //;;;;;;;\\ ヽ
| | |;;;;;;●;;;;;| | | | | | |;;;;;●;;;;;;| | |
| \ \;;;;;;;// \__/\__/ \\;;;;;;;// |
|  ̄ | |  ̄ |
| |r─‐┬─、| |
ヽ |/ | | /
\ \ / /
\  ̄ ̄ ̄ ̄ /
\ /
\ /
\ /
\______________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /
ノ ノ /
/´ |
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、-一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) _(⌒)⌒)⌒))
977:デフォルトの名無しさん
07/05/29 21:42:53
コピペ君って馬鹿だな。
978:デフォルトの名無しさん
07/05/29 21:49:02
,,,ィッッシミ彡三ミ、,
/彡彡三三三ミミ彡ミ、
/彡彡へ-‐'''゙゙⌒´ヽ、ミミミヘ
{彡彡-''゙゙ U ミミヘヘ{
|彡;{ u ミミミミ
|彡i ィッァ、 ィ≡ミ、 }ミミミ
r-;;{´ ィェァ、}--{ r‐ッ-、 }‐‐;;r''´}
ヽヽ_'゙__ノ,' ',ヽ__''゙__ノ :|/::) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`| /(、, ,, ) :::|::,.} < そろそろイキそうだ、中に出して良いかい?
ヽ', ヽ弋''‐'''フ-ノ ,::ノ ハァハァ
ヽ,、 `‐‐'''´ ,.::::::ノ
/ヽ、__ニ___ノ''゙ .⌒\
アンアン / 人 。 。 丿\ \
\ \| 亠 / / / パン
/ ̄ ̄ ̄\ \⊇ 干\ ⊆ /
i'_liノ |_|iトil_}__,l ( 。 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|i.}┃ ┃ ミ;i|《 /⌒v⌒\ ) < 社長~中出しして良いから次も主役お願いね♪
|lヽ'' ヮ ''' ,_) l/⌒\ ノ ) | \___________
/ | | | | パン
| |. Y | |__/ | | パン
| |ヽ__人___ノ| ト' | |/^ヽ
| | ゜ ゜ | |_/ ヽ__人_ノ
⊆, っ とーっ
~~~~~その頃堀江ヲタは…~~~~~~
ほっちゃんは天使だおハァハァ シコシコ
(*´Д`) シュッ シコシコ
Σ⊂彡_,,..i'"':
|\`、: i'、
\\`_',..-i
\|_,..-┘
979:デフォルトの名無しさん
07/05/29 21:49:33
コ(ry
980:デフォルトの名無しさん
07/05/30 17:47:06
WindowsSDK 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
リリースノート
URLリンク(www.microsoft.com)
981:デフォルトの名無しさん
07/05/30 17:53:47
コピペ君って馬鹿だな。
982:デフォルトの名無しさん
07/05/30 23:34:18
Visual Studio 2005のVBでEmacsスキームを使っています。
プログラム記述中、改行キーやタブキーを押したときに、適切な数の
スペースを挿入して正しいインデント位置にカーソルを持ってくる
ようにしたいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
983:デフォルトの名無しさん
07/05/31 01:41:14
リリースノートがデスノートに見えた
なんでこのスレでそんな話題してんだよ、と突っ込むところでした
984:デフォルトの名無しさん
07/05/31 03:03:08
>>593
ちょい前に出てたspokeは学生証のコピー送付が必要だったけどね。
URLリンク(www.microsoft.com)
985:デフォルトの名無しさん
07/05/31 03:14:36
>>619
学生時代研究でBCB6使うことになって調べたことあったけど、
Personalとかアカデミック版は商利用駄目だったぞ。
提携企業先で使用する予定だったからPro買ったし。
ちなみにVC6のアカデミックは商利用OKだった。
986:デフォルトの名無しさん
07/05/31 03:34:26
>>909
いや、それは…
987:デフォルトの名無しさん
07/05/31 15:07:57
2005で5.0のファイルを開くときアップグレードができないんだけど・・・
988:デフォルトの名無しさん
07/05/31 15:39:51
>>987
多分プロジェクトVB6で開いて保存したらいけるだろw
VB6なけりゃメモ帳化なんかで開いて VBの5.0っぽい記述を6.0に書き換えるとかwwwww
でも・・・変換あんま役に立たないぜ?
989:デフォルトの名無しさん
07/05/31 20:05:41
1>------ ビルド開始: プロジェクト: 09_win_test, 構成: Debug Win32 ------
1>リンクしています...
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__MessageBoxA@16 が
関数 _WinMain@16 で参照されました。
1>C:\nm\data\VCC_dt\VCC_test0001\09_win_test_soryusion\
Debug\09_win_test.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
1>ビルドログは "file://c:\nm\data\VCC_dt\VCC_test0001\09_win_test_soryusion\
09_win_test\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>09_win_test - エラー 2、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========
以上のメッセージがでます><;
Hello Worldアプリケーション
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
990:デフォルトの名無しさん
07/05/31 20:10:38
FAQ
991:デフォルトの名無しさん
07/05/31 20:57:06
プロジェクトのプロパティ→構成プロパティ→リンカ→入力→追加の依存ファイル
親またはプロジェクト規定値からの継承にチェック
で、user32.libを書き込むか、
#pragma comment(lib, "user32.lib")
をプログラム中に書き込む
992:デフォルトの名無しさん
07/05/31 21:07:25
>>989
ってか、いきなり02.htmlからやったの? 01.htmlからちゃんとやってればOKだと思うが。
プログラム初めてっぽいからアドバイスしておくけど、気の利いた人間と違って、
コンピュータ相手の作業は、途中を勝手に省略するとそこで動かなくなる。
面倒でも教科書やチュートリアルは全部なぞる、出始めはそれが基本ね。
993:デフォルトの名無しさん
07/05/31 21:12:25
>>990>>991
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
URLリンク(www.microsoft.com)
手順 4. corewin_express.vsprops ファイルを更新します。
修正後の文字列
AdditionalDependencies="kernel32.lib user32.lib gdi32.lib winspool.lib
comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib ole32.lib oleaut32.lib uuid.lib"
の部分の修正をメモ帳を右クリックの管理者権限で選択して対象のファイルを開く
やるとうまくいきました^^
VISTAだとメモ帳を右クリックの管理者権限で変更しないと更新されないみたいです><;
有難うございました
994:デフォルトの名無しさん
07/06/01 11:47:36
>>989
>win_test_soryusion
ソリューションぐらい・・・
995:デフォルトの名無しさん
07/06/01 13:03:01
そりゅーしおん、祖龍紫苑だよ。
ゲームのパッケージを移行するときのテストさ。
996:デフォルトの名無しさん
07/06/01 13:09:45
素粒子音
997:デフォルトの名無しさん
07/06/01 13:14:39
※ 只今より超濃厚な物理スレになります ご期待ください ※
998:デフォルトの名無しさん
07/06/01 18:51:28
期待できない
999:デフォルトの名無しさん
07/06/01 18:57:32
ニュートリノが?
1000:デフォルトの名無しさん
07/06/01 19:00:01
世界を拓く。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。