Visual Studio 2005スレ Part20at TECH
Visual Studio 2005スレ Part20 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:33:33
最後に一言

まあ.NETが少しくらい重いのはぜんぜん問題じゃない。
重いのは使用しているPCが古いんでしょう。

まあそういう人もいるってことで・・・しょうがないですねw
いろいろな人がいますから。
こういう学生さんはちょっと困りものです。

201:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:52:17
.NET云々言う前にJITの仕組みとか勉強してこいよ・・

202:デフォルトの名無しさん
07/04/27 01:23:23
.NETは馬鹿でも作れるという利点がある。

203:デフォルトの名無しさん
07/04/27 01:29:02
それを利点と取るか欠点と取るかは微妙な問題だ。

204:デフォルトの名無しさん
07/04/27 01:44:43
馬鹿でも作れる程カバーされてるから重い!

205:デフォルトの名無しさん
07/04/27 01:58:58
確かに重いって言う人に限って具体例を出さないな…

206:デフォルトの名無しさん
07/04/27 02:08:31
重いものを重くないと擁護するのもおかしな話だな。
具体性も何もそれが現実なのに。

207:デフォルトの名無しさん
07/04/27 02:17:46
.NETが単にランタイムdllを入れるだけだったらここまで嫌がられなかっただろう
勝手にユーザー作ったりサービス登録したりする傍若無人っぷりが
嫌われてると思われ

208:デフォルトの名無しさん
07/04/27 07:30:05
そこまで考えて嫌ってる奴なんてごく一部だろ。
レジストリはイヤだ、とか言ってる奴と同レベル。

209:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:02:32
.NETがいいかわるいかはとりあえず置いといて
C++ExpressでVBとかC++Builderみたいに
マウスでGUIを作る方法を教えてくれないかにゃ?

210:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:04:09
は?
ドラッグ&ドロップすりゃあいいだろ。

211:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:08:55
>>210
.NETを使ってないと右クリックしても
コードを表示だけでデザインを表示がないんだけど
何か設定必要?

212:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:50:31
>>211
.Net使わないなら、2005Expressにはりソースエディタが同梱されていないので外部ツールを使うことになる。

213:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:55:34
てか2005は.Net使わず従来のVBやC++をそのまま使えればいいのに。

214:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:19:07
C++は.NET抜きで使えるよ

215:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:28:09
じゃあさっさと教えろよ
どうせ知らないんだろ?w

216:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:33:14
おまえら本当にどこの板でもケンカしてるんだな。
腰から尻へのくびれは最高だ。

217:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:33:35
>>215
コンパイラはフレームワークに同胞されてるものをコマンドラインで使え
リソースエディタは何処にでも転がってるだろ?

調べもせず判らん人間がギャーギャーなに釣ってんだよ
お前はボーランド製品でも使ってろ

218:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:33:46
>>215
>212

219:デフォルトの名無しさん
07/04/27 12:08:09
別に.rcファイルをテキストエディタで書いたっていいんだぜ

220:デフォルトの名無しさん
07/04/27 12:18:34
>>211
Standard以上を購入するか、適当なリソースエディタ拾ってこい


221:デフォルトの名無しさん
07/04/27 12:39:41
業務としてやってるならExpress使ってるのは笑える

222:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:28:03
>>206
擁護もなにも、何が重いんだって聞いてるんじゃねーの?

オレは別に重いとは感じないんだけど…こんなもんじゃね?

223:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:30:24
例えばEdyViewerに較べてSFCardViewerは明らかに遅い。

224:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:32:09
ある程度のクロックとメモリがあると差はほとんど感じなくなるけどな

225:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:40:24
>>223
誰かが作ったアプリを出してどうするw

226:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:42:31
機能が違うんだから当たり前じゃないの?
それこそ >>191 の言うことで終わりじゃん

227:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:44:11
>>223
補足すると、RealPlayerとiTunesくらい操作感に差がある。

228:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:45:33
>>226
いや、履歴出すだけなら機能は変わらないわけで。開発コストは知らんけどね。
#寧ろEdyViewerの方が多機能な罠。

229:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:50:24
カード乗っけると即時に履歴出すやつと
ボタン押して表示するやつじゃ、待機状態から違うだろ

230:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:52:30
コーディングレベルにもよるしな

231:226
07/04/27 19:59:18
>>228
あ、すみません。そのアプリの話じゃないです・・・





232:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:00:31
だから、別人が作ったかもしれんアプリを比較するのって意味ないだろ


233:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:02:54
参考にはなるべ。

234:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:15:27
ソース見なきゃわかんねぇよ
参考ってどう参考になるんだ?
素人がガリガリ力技で書いたようなソースと
それなりの奴がスマートに、機能的に処理速度を意識して書いたのでは
実行速度はだいぶ変わってくると思うが?



235:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:21:19
致傷と馴れ合って楽しいですか?

236:デフォルトの名無しさん
07/04/27 22:11:29
もうやめれ。
ここVSのスレだし。

237:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:32:49
.NETを使ってるアプリに限って機能の割に重いアプリが腐るほどある現実が全てを物語ってる

238:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:37:48
だから>>196に書いたとおり、むしろGUIの軽快さをアプリの性能と思う単細胞な
お前さん自身を語ってるだけだってw

しかし、なんでパソヲタ君っていうのは、自分がゲーム機や携帯キャリアに持つような
思い入れを、プログラマが開発環境やプラットフォームに持つと思うんだろうねえ。
まあ馬鹿で幼稚なんだろうけど。

239:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:40:33
まだ何の括りもなく、.NETが重いって言ってるアホが居着いてるのか。


240:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:47:08
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .∥ /
            ("___|_`つ

241:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:48:06
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマゾになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから犯らせろよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .∥ /
            ("___|_`つ

242:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:48:16
擁護厨は作り手の腕次第って、
当たり前のことを反論にしてるから笑えるな。

243:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:49:17
>>242
おまえが笑われてるんだよ

244:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:53:36
.NETはゴミでFA

245:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:54:59
ああ、移行に乗り遅れたVB厨か・・・

246:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:55:48
.NETはゴミでFA

247:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:01:54
.NETは馬鹿でも使えるから重いって結論になったよ

248:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:03:24
なにその拾い読み

249:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:08:45
黒ロリさんの耳みたいな奴あれは可愛いな。

250:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:16:31
C++と.NET Frameworkって親和性悪いんですか?

251:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:34:45
.net使わずに物が作れない低能が騒いでるだけじゃねぇか、スルーしろよ.


252:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:36:16
重いとか軽いとか、話題でてたけど、
業務向けだと、MVCモデルでいうところのVIewだけでしか提案したことないね~
ビジネスロジックとかは、いまんとこ、別途クラスタリング構成でOracle+Unix系アプリ鯖だね
まぁ営業方針とかもあるけど・・・ブレードでいきましょっとかなんとか言って(w
だから、所詮、見た目使い勝手の世界だから、プロファイラ一発かけてアナライズすれば大体は解決。
それでもだめなとこは、ほぼ、SQLが腐ってるか、DB設計ミスだね

Web系のハイエンド(Yahooとかgooglとか2chとか・・)のトランザクション量に比べたら微々たるものだけどね
2chと同じぐらいのアクセス量で、トランザクション(書き込み・参照)の取りこぼし・整合性の破綻のない
システム構築したら、いくらぐらいかかるんだろうね?ガクブルものかな



253:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:39:34
大漁ですね
おめでとう!

254:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:50:42
.NETはゴミでFA

255:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:31:13
なんか実は2~3人が自演してるだけじゃねーの?w


256:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:35:07
もっと少ないだろw

257:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:37:16
一人だろ間違いなくw

258:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:44:56
.NETはゴミでFA

259:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:49:15
自演自演って騒いでるほうが自演に見えるのは俺だけか?

260:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:51:46
>>259
自演しかいないからきっとお前だけだよ

261:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:56:54
.netはセンスの無いフレームの集合体で無駄に重すぎ。

262:デフォルトの名無しさん
07/04/28 12:46:13
VS 2003のアカデミック版にはアクティベーションがあったそうですが、
2005のアカデミック版にもありますか?

263:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:10:57
ある

264:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:27:14
visual studio 2005のヘルプビューアーでofficeのヘルプを参照することは
できますか?

Outlook VBAのリファレンスをみたいのですが、いちいちoutlookを立ち上げないと
いけないのがちと面倒なのです。(outlookのアドインを作っているので、ビルド時にoutlookが
起ちあがっているとビルドできない)

outlook.dev.....なんちゃらというそれらしいローカルファイルは
あるようなんですが、officeのヘルプはどうもそれをもとに動的にtmpファイルを作って表示して
いるようでms-help:.....プロトコルでは参照ができませんでした。

265:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:53:57
GIDファイル検索してみるか
ブラウザでMSDNのサイト見た方がいいかも


266:262
07/04/28 14:08:07
>>263 ありがとうございます。

267:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:08:51
>>265

どうもvista&office2007になってヘルプの扱いが変わったみたいで、GIDファイルはありませんでした。
MSDNも検索してみたのですが、まだoffice2003のリファレンスしかないようで…。
outlook2007になってrule関係のオブジェクトモデルが追加されたので、まさにそこを見たかったのですが
残念、、、、。

268:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:14:17
vista開発はOrcasまでお待ち下さい

269:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:36:30
>>267
調べてみる

270:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:39:07
2chでは.NETって凄まじく評判悪いよな
と言うより、落とした圧縮ファイルを解凍するだけで使えるソフト以外は総じて評判悪い

271:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:41:10
.NETのアプリはGACでも登録しない限り解凍するだけで使えるけど

再頒布パッケージの事を言ってるのか?

272:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:47:03
だろうね

273:デフォルトの名無しさん
07/04/28 15:03:22
別に評判は悪くないが。
一部のゴミが騒いでるだけ。

274:デフォルトの名無しさん
07/04/28 16:10:25
またJava厨か

275:デフォルトの名無しさん
07/04/28 19:06:29
VGAについてたATIのCATALYST ControlCenterというソフトの起動がすげー遅い。10秒以上かかる。
R-Tune使ってもたいして早くならない。2秒ぐらいで起動できるようにはならないのかな。

276:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:07:59
>275
ソフトっていうか(もちろん「ソフトウェア」には違いないが)、ドライバの設定用のUIかな。
あれはちょっと異常だね。
.NETのWinフォームの起動が遅いのは事実だけど、あの遅さは.NETのせいとも思えんが。

277:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:26:09
omega使うとか
昔なつかしのコンパネだから軽いぞ

278:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:30:24
>>271
あれ、.NET Framework 2.0を入れなくても再頒布パッケージだけで良かったの?

279:デフォルトの名無しさん
07/04/28 21:02:09
>>278
恥ずかしい質問してるよw
何よりその質問を恥ずかしい質問だとは思ってないこと自体が一番恥ずかしい。
だからこのスレは、というかこの板はパソヲタ君が出入りするようなところじゃないんだ。

280:デフォルトの名無しさん
07/04/28 21:52:16
「パソヲタ君以外が出入りするようなところじゃないんだ。」の間違いじゃね

281:デフォルトの名無しさん
07/04/28 22:01:55
あってると思う

282:デフォルトの名無しさん
07/04/28 22:21:22
実際に.Netの開発をしてる者ならこんな無知はありえんだろ。
Java厨がにわかC#プログラマになってるとかか?

283:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:04:30
.Netは糞という結論が出たのにまだ蒸し返してる(笑)

284:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:05:34
winXP VS2005でC#30.0って使える?

285:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:07:47
すげぇ30.0か

286:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:13:29
無知って使いたくもないのに無理やり使わされてるんだから知ってる方が変態

287:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:17:20
ごめん3.0でした。
SP1入れないとだめ?
ヘボりんPCだからSP1入れたくないんだけど

288:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:25:04
C#3.0はOrcasまでお待ち下さい

289:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:44:43
ですよね

290:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:48:05
(アニメ)(191) 半分の月がのぼる空 第06話 (最終話) 『僕たちの両手は』 (704x396)(divx521)(30fps) .avi

291:デフォルトの名無しさん
07/04/29 00:10:15
ちょっと聞きたいんですが・・・
Visual Studio 2005 の無償提供ってもう終わったんですよね・・・?

いまさら、無料で入手はできないですか?

292:デフォルトの名無しさん
07/04/29 00:12:01
うん
できないよ
じゃあね

293:デフォルトの名無しさん
07/04/29 00:17:57
>>291
ぐぐれカス
って、よく言われないか?
TOP10も見られないのか?
さようなら。

294:デフォルトの名無しさん
07/04/29 12:15:21
VS2005でVista対応のツールを作る方法のまとめページとか無いですか?
自分がVistaを持ってないので、どうも話がわかりません…

295:デフォルトの名無しさん
07/04/29 13:19:48
2007になりゃ正式対応だ

296:デフォルトの名無しさん
07/04/29 13:23:57
>>291
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

297:デフォルトの名無しさん
07/04/29 13:29:53
ExpressってついてないからSpoke.Netで手に入るProエディションのことかと思った

298:デフォルトの名無しさん
07/04/30 02:47:27
VisualC#2005 なんだけど、データソースの追加の際に、オブジェクトを指定できるよね。
Formに List<FooClass> の変数を用意して、ADO.net2.0の仕組みを用いてこれを読み書きしたい。
で、質問なんだけど、

1. そもそもこの処理ができるか
2. BindingSource や BindingNavigator を、データソースに一般的な DB を指定した時と同様に使えるか

わかるひと、誰かおながいします。

299:デフォルトの名無しさん
07/04/30 08:36:02
C++Builder6 と Visual C++ 2005 って、どう違うのでしょうか?

wikiみたらbuilderの方が、遥かに生産性が高いって書いてありました。
VC++2005もフォームがあって、
部品貼り付け、部品クリック、プログラム書く
という手順じゃないんですか。なにが大変なんでしょうか。

300:デフォルトの名無しさん
07/04/30 08:46:53
宗教

301:デフォルトの名無しさん
07/04/30 08:47:08
>>298
ソースからの更新通知がうまくいかない場合があるので注意。
INotifyPropertyChangedとかBindingList<T>とかも調べてみなされ

>>299
>フォームがあって、 部品貼り付け、部品クリック、プログラム書く
ネイティブで比較しているんでしょう。まぁCLR使ってもコントロール数は
標準では負けてるかも。

302:299
07/04/30 09:57:19
>>301
ネイティブ、CLRをググって見ました。
・builderの方が、javaみたいにlinuxとかに移植しやすい。
・部品の数が違う。
ということで、よかったでしょうか。

303:デフォルトの名無しさん
07/04/30 10:07:00
・・・

304:デフォルトの名無しさん
07/04/30 10:21:48
CLRでもデザイナとソースの同期はBuilderの方が取れてる感じ

305:デフォルトの名無しさん
07/04/30 10:26:38
初めてイベントハンドラを作った時に実装がヘッダできててフイタ

306:デフォルトの名無しさん
07/04/30 12:36:45
Visual Studio 2005でC++使う人って
基本的に標準関数とWIN32APIでゴリゴリ書きたいんじゃない?
生産性で言ったら.NET Framework2.0+C#の方が遥かに高い

307:デフォルトの名無しさん
07/04/30 12:51:19
出たよ根拠もない勝手な決めつけ

308:デフォルトの名無しさん
07/04/30 12:55:30
なんかものすごいデジャブを感じるんだけど。。
なぜか今俺がpostしようとしているこのレスも含めてw

ひょっとして俺って予知夢が見られるようになったのか?

309:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:02:39
どうしてボーランドの言語仕様ってあそこまで見苦しいの?
クラスや関数名なんて汚らしいしIDEも不細工極まりない
C++にしろパスカルにしろ目障りで読む気すらしないね。


310:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:04:23
そうですか。
しかしここはボーランドスレではありません。

311:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:05:37
.NET Frameworkは2chで公開する場合は禁忌
一部の馬鹿がスレで大暴れして収拾が付かなくなる

312:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:07:46
日本語でおk

313:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:08:01
C++で低レベル処理書いて、C#でGUI作ってそこからC++で書いたクラス呼ぶ
とかがお気軽にできるのが.NETの魅力

314:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:08:26
>>185
>Supported Operating Systems: Windows 2000; Windows Server 2003; Windows XP

.NET使わずにC++で書いたのに2000以降しかサポートされないって何かのギャグですか

315:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:10:45
>>312
実際、.NET使うって時点で敬遠する奴は多い
WindowsのSPみたく入れると重くなったり調子が悪くなる場合があると思われてるっぽい
後は単純に入れるのが面倒くさいんだろう

316:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:11:55
文法の乱れを指摘されてるだけだろ

317:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:14:12
ボーランドの欠点は売れてない+情報少ない+そろそろ潰れそう

318:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:48:10
そういわれてから何年も経つね

319:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:51:57
ボーランド最強祈念age

320:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:05:39
ボーランドは某政府の支援があり機密研究をしているから生き残ってるんだよ

おや、誰か来たようだ。こんな時間に誰だ・・・

321:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:10:14
やはりポーランドと繋がりが・・・

322:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:15:24
>>320
昼の二時過ぎじゃ宅急便とかでもおかしくないよな

323:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:21:13
でも某信者は別にしてあの会社自体は外から見ている
分には楽しい

324:デフォルトの名無しさん
07/04/30 15:01:41
いんぷらいずw

325:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:13:29
懐かしいな、、>324

326:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:25:54
お次の社名はコードギアですよ。
ってか、MSがBuilderの設計者達を30名以上ヘッドハントして
今のVisual Studioが出来たんだよ

おや…ボーランドから小包が。開けて来るノシ


327:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:28:16
尻が痒い

328:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:37:07
何か焦げ臭いな

329:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:37:16
インプライズのナンセンスでないライセンス
を思い出した。懐かしいなぁ。
ってスレ違いスマソ

330:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:58:53
Wikipediaをwikiって略すな!
同時にWikipedia以外のWikiも盛り上げよう!



331:デフォルトの名無しさん
07/04/30 17:12:17
HTML手書き以外認めない

332:デフォルトの名無しさん
07/04/30 17:13:15
一生手で書いとけ

333:デフォルトの名無しさん
07/04/30 17:33:58
手で書いたとして、どうやってコンピュータに持ってくるんだろ。

334:デフォルトの名無しさん
07/04/30 17:34:18
手書き認識

335:デフォルトの名無しさん
07/04/30 18:22:24
そこで紙テープですよ

336:デフォルトの名無しさん
07/04/30 18:36:45
液晶タブレット

337:デフォルトの名無しさん
07/04/30 19:03:35
>>331
最近HTMLはJava(GWT)に書いてもらってる

338:デフォルトの名無しさん
07/04/30 21:16:39
おめーらいい加減スレ違い。
続けろ

339:デフォルトの名無しさん
07/05/01 04:15:46
>>338のせいで続かなくなった件

340:デフォルトの名無しさん
07/05/01 06:49:11
元々なにも始まってない訳だが

341:デフォルトの名無しさん
07/05/01 18:00:27
visual basic 2005を使っているのですが

数字の「40と31」をxorすると結果が55になるのはどうしてなんでしょうか?
正解は71だと思うのですが行き詰ってしまいました・・・

342:デフォルトの名無しさん
07/05/01 18:03:53
40: 0b101000
31: 0b011111 (xor
---------------
55: 0b110111

343:デフォルトの名無しさん
07/05/01 18:05:22
なんでやねん・・・

101000
11111
これの計算になるんだろ?
10進数なら55になるんじゃないの?


344:デフォルトの名無しさん
07/05/01 18:05:48
なぜ71になるんだ

足し算?

345:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:04:21
これだから、VB使うやつは低脳だと言われるんだよ

346:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:09:10
スマートクライアントの情報がMSのページ位しかないんだけど
お薦めのサイトや書籍はありますか?

347:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:24:24
○ 011111
× 11111

348:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:30:37
>>346
URLリンク(www.dotnet-online.de)

349:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:37:55
>>347
どっちでも一緒だろw

350:341
07/05/01 19:52:21
すみません16進法です

int(a)=HEX(40)
int(b)=HEX(31)

int(c)= a Xor b


でcの中身が55になるのです
cをHEXすると37になって答えの71にならない・・・

351:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:56:59
それだと10進の40と31が入るじゃん。デバッガ使えよ。

352:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:57:11
>>341
HEX37は10進数でいくつだよ?

353:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:03:25
スマートクライアントとは、マイクロソフトが提供するリッチクライアント(注1)
のこと。狭義には、XML Web サービスを呼び出すクライアントアプリケーションを指す。
Microsoft Office System、.NET Framework と Windows フォーム、PDA などの諸々の
利用形態も含まれ、「マイクロソフト技術によって作成するクライアント
アプリケーション全般」を意味する概念と捉えるのが適切である。

また、スマートクライアントという用語そのものは、特定の技術や製品を指すという
性質のものではない。「ユーザーの生産性と開発者の生産性との両立」という明確な
意図を持つ一種のマーケティング用語として使われることが多い。

そもそも、リッチクライアントは、C/S システム全盛期のいわゆるファット
(=fat:太った)クライアントと、その後インターネットの普及により一気に浸透した
Web アプリケーション(三層)システムおけるシン(=thin:薄い、軽量な)
クライアントの利点の「良いとこ取り」の発想を持つ。
そして、スマートクライアントは、「スマート(=smart:利口な、賢い)」という名の
示す通り、従来システムが直面している課題を超える解決策として、大きな期待を集め
ている。


354:341
07/05/01 20:05:13
>>351
えっと350の式は適当に書いたので間違ってるかもしれません,すみません

実際のソースでもa Xor bするまえのaとbを表示させたら
それぞれ41と30だったのでてっきり16進数になってるのかと思ってました・・・

16進になってないってことなんですね・・・ふむふむ

入力した数字列のそれぞれのアスキーコードをXorして表示させたいんですが
入力した数字をアスキーにしてそれをHEX()してint型に入れてます・・間違ってますか?

355:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:09:06
int型に入れてます、そして最後にxor↑

356:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:09:06
>>354
VB.NETスレでやるべきだが・・・
HEXはStringを返すんだからIntegerに入れたらおかしいだろ
Option Strict Onしろよ

357:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:09:32
おまえ質問のしかたから勉強したほうがいいよ。

>すみません16進法です
>えっと350の式は適当に書いたので間違ってるかもしれません,すみません

あほか

358:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:11:05
>>356
HEXをxorするにはどうしたらよいですか?

359:341
07/05/01 20:12:02
>>357
350は例えだよばか

360:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:12:51
開き直るなよ カス

361:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:13:42
どのみち>>341はスレ違い

362:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:13:59
だからデバッガ使えよ。どこが問題なのかわかるから。

363:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:15:33
どこが問題って、どう考えても問題は質問者自身以外のなにものでもなかろう。

364:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:15:52
デバッグコード書きまくって本体がどこなのかわからなくなる俺アホスwwwwww

365:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:17:00
正直>>341がどんなコードを書いてるか見てみたい

366:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:19:30
みんなやさしいね。

367:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:19:38
>>362
やってみます、ありがとうございました。

368:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:19:41
どうせクソコードだろうなぁ。

369:デフォルトの名無しさん
07/05/01 21:24:27
デバッガ使うより、紙に書いてみた方がいいと思うな

370:デフォルトの名無しさん
07/05/01 21:26:24
数値と数字の違いが分かってない気がする

371:デフォルトの名無しさん
07/05/01 21:39:37
こんなところか。
16進数リテラルを知らない。こういうの・・&H30
10進整数型、16進整数型があると勘違いしている。


372:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:05:37
>>366
GW特別仕様だ


373:デフォルトの名無しさん
07/05/02 02:41:35
スマートクライアントシステムって実際使えるものなの?

374:デフォルトの名無しさん
07/05/02 03:25:58
>>373
LLL/.netを購入すればあまりにも簡単に早く安くうまく作れる
URLリンク(www.ascendia.jp)

375:デフォルトの名無しさん
07/05/02 09:10:04
>>372
おぉ~なんかカッコいい!!

376:デフォルトの名無しさん
07/05/03 01:14:55
>>374
実際使って見てどんなところが良かったですか?

377:デフォルトの名無しさん
07/05/03 01:22:36
>>374,376
営業目的の自演はほどほどにしてね


378:デフォルトの名無しさん
07/05/03 01:32:36
無料評価版も配布してるのか。
ちょっと試してみるかな。

379:デフォルトの名無しさん
07/05/03 01:36:26
2003から2005にしたけどいきなり開き方がわからなくなっちゃった・・・
2003なら空のプロジェクトに名前つけて、ソース→新規追加→テキストファイルの名前に.cをつけて書けてたんだけど2005はどうすればいいんでしょうか・・orz

380:デフォルトの名無しさん
07/05/03 02:06:27
個人で購入したStandard Editionも開発者ライセンスになるんだっけ?
自宅と持ち運ぶノート両方に入れても、ライセンス的に問題なし?


381:デフォルトの名無しさん
07/05/03 02:30:40
yes

382:デフォルトの名無しさん
07/05/03 02:39:13
夜遅くにありがとう
愛してる


383:デフォルトの名無しさん
07/05/03 03:40:00
>>379
君に足りないのはとりあえず色々試行錯誤してみる努力だ。

384:デフォルトの名無しさん
07/05/03 11:35:11
俺たちに足りないのは思いやりだ。

385:デフォルトの名無しさん
07/05/03 12:28:48
教えて君に何でもかんでも教えるのは思いやりじゃない

386:デフォルトの名無しさん
07/05/03 13:15:19
じゃあ何が思いやりか言ってみろよ
何かを否定することで自分が偉いと思い込むオナニー野郎は教えて君以下だ

387:デフォルトの名無しさん
07/05/03 13:23:06
>>379=>>386

388:デフォルトの名無しさん
07/05/03 15:03:24
教えてやりたいのは山々なのだが、質問が高度あるいは、
自分のスキルが低くて答えれないだけだ。
そして、恥ずかしさのあまり、冷たくしてしまうのだ。

389:デフォルトの名無しさん
07/05/03 16:13:38
俺たち皆ツンデレなだけだ

390:デフォルトの名無しさん
07/05/04 12:39:05
Visual Studio 2005expつかってるんですが、
これってアイコンの変更とか作成できないんですか?
テンプレートにアイコンファイルが無いんですが・・・・。
エクスプレスじゃできないって事?

391:デフォルトの名無しさん
07/05/04 12:41:13
Stdではできるようだが、VSでアイコンを編集するようなやつはおらんだろ。

392:デフォルトの名無しさん
07/05/04 12:52:41
>>391
あ、そうなんですか。
レスありがとうございます。

手持ちの入門書だとVSでアイコンの設定から作成までしてたので。
できないんですか・・・(´・ω・`;

393:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:01:34
アイコンなんて飾りです

394:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:10:20
スマートクライアントの資料URLか参考書籍あれば教えて下さい。

395:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:16:28
この者、長年に渡り我が身辺に仕える者なり。
この書状差し出したる時、
この者の言は我が光圀の言と思い、
真摯に対処致されますよう、
願い上げ奉り候 水戸光圀

396:デフォルトの名無しさん
07/05/04 16:07:20
>>394
>>348でアドレス書いたんだけど…
追記すると
・日本語で有益な情報はHitしないと思っておいたほうがいい。
・Java Web Start(JWS)で検索すると幸せになれるかも。
・技術的にはHTTP+XML Webサービス+クライアントアプリケーションだから個々の技術について詳しく理解している人がいないとデスマになる。

397:デフォルトの名無しさん
07/05/04 16:08:41
シンクライアントとかファットクライアントとかリッチクライアントとかスマートクライアントとか
おまえらいい加減に汁

398:デフォルトの名無しさん
07/05/04 18:13:15
VC6からVS2005Proに乗り換えたばかりなの新参者です。

namespace とか class の横でタブを押すと、勝手にMyNameSpaceとかMyClassとか出てくるんですが、これなんとかなりませんか?
邪魔で邪魔でしょうがないです。

あと、タブとかスペースを表示する方法ってないですか?
昔はCtrl+Shift+8でいけたんですが・・・


399:デフォルトの名無しさん
07/05/04 20:23:50
編集→詳細→スペースの表示

400:デフォルトの名無しさん
07/05/04 21:56:14
VS2005Proを使っています。
dbmon.exeってのがどんなものなのか使ってみようと思ったけどどこにもインストールされてなくて,
ぐぐってみたらPlatformSDKの中に入ってるとのこと。
VisualStudioをインストールしたらPlatformSDKもインストールされると今まで思ってたのですが,
別途インストールが必要なのでしょうか。

401:デフォルトの名無しさん
07/05/04 22:34:47
VS2005インストールしたら入ってる

402:398
07/05/05 12:21:48
>>399
ありがとうございます
タブ&スペース表示できました

403:デフォルトの名無しさん
07/05/06 06:36:34
スマートクライアントシステムを構築するには
Webの知識やSOAP等理解していないと駄目なんでしょうか?
参考となるURLや書籍があれば教えて下さい。

404:デフォルトの名無しさん
07/05/06 06:52:16
いいかげんにしろよ。

405:デフォルトの名無しさん
07/05/06 08:20:43
>>403
URLリンク(www.google.com)
で全部解決するよ

406:デフォルトの名無しさん
07/05/06 17:29:53
>>403
つ URLリンク(www.microsoft.com)


407:デフォルトの名無しさん
07/05/06 21:16:42
質問です。
プロジェクトというか開発中のアプリケーションの
ファイルバージョンとアセンブリバージョンを一括で設定できる方法はありませんか?
Propertiesのアセンブリ情報では一つずつ設定しないといけないので少し面倒な気がしてしまいます。

408:デフォルトの名無しさん
07/05/07 02:00:50
sp1適用済みイメージってどうやって作ればいい?

409:デフォルトの名無しさん
07/05/07 02:12:31
>>407
ファイルに書いてあるわけだからIDEなりなんなりで開いて編集しろよ。

410:デフォルトの名無しさん
07/05/07 04:16:03
>>409
それじゃ一括でできない。


411:デフォルトの名無しさん
07/05/07 05:09:28
直接に値を書き込むからそうなる


412:デフォルトの名無しさん
07/05/07 07:53:17
>>407
> 少し面倒な気がしてしまいます。

大丈夫。気のせい。

413:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:35:12
sp1適用済みイメージってどうやって作ればいい?
具具っても見つからない

414:デフォルトの名無しさん
07/05/08 00:07:25
Expressは.settingファイル追加できないんだな。これは使えない。

415:デフォルトの名無しさん
07/05/08 00:56:32
設定ファイルじゃないか?

416:デフォルトの名無しさん
07/05/08 04:46:07
Win32APIを一覧できるドキュメントが欲しいのですが
MSDNライブラリ2006年12月版では
PlatformSDKのドキュメントが全部英語でしかもAPIに関する項目が全くありません。
昔のMSDNライブラリを入手するしかないのでしょうか。
2006年12月版でもAPI名で検索すれば一応でてくるんですが
目的別にまとめられた一覧がないと使い勝手が悪くて。。

417:デフォルトの名無しさん
07/05/08 05:11:55
ネット上にならあるね
URLリンク(msdn.microsoft.com)

418:デフォルトの名無しさん
07/05/08 08:04:27
F1押してもmsdn2じゃないから何も見つからなくなった気がするんだけど

419:416
07/05/08 13:18:33
>>417
そうこれが欲しいんですけど
ローカルな環境で使うことが多くて見れないんですよ。
MSDNライブラリをどこまで遡ればこれと同じドキュメントが入ってるか
分かる方おられましたら情報よろしくお願いします。

420:デフォルトの名無しさん
07/05/08 13:24:22
てけとーなAPI名入れてドキュメントを表示させてる状態で、
「目次と同期」ボタン押して、目次からたどれば?

手元は2006年8月版だけど(メンドイから1年毎くらいにしか更新しない)
>>417と同じページあるよ

421:416
07/05/08 14:54:59
>>420
「目次と同期」で一覧にたどり着けました。どうもありがとうございます。
2006年12月版では「Win32とCOMの開発」以下の日本語ドキュメントが
全部「日本語の技術文書」の中に追いやられているようです。
よくわからんコラムやら書籍紹介やらといった雑多な項目の中にまぎれこんでて
目次から目的のAPIにたどり着くのはほぼ不可能な仕様になってますw

Win32APIに関するドキュメントを多用される方は
2006年12月版の導入は控えておきましょう。。

422:420
07/05/08 15:28:10
>>421
あー、2006年8月版も同じように「日本語の技術文書」に入ってるよ
>>420は、漏れがそのページを探した方法を書いただけ

423:デフォルトの名無しさん
07/05/08 15:40:14
だって日本語のAPIドキュメントなんてWin2K時代から更新されてない過去の遺物だぜ

424:デフォルトの名無しさん
07/05/08 15:41:38
昔のドキュメントでは、API の

・アルファベット順
・機能別

のリストがあったはず。
そのページを何とか探し出せば・・・。

425:デフォルトの名無しさん
07/05/08 15:43:33
近い機能の API を調べて、あとは上の階層に移動すれば、
一応その機能に関する API のリストは得られるかと。

426:デフォルトの名無しさん
07/05/08 17:02:40
#include <stdio.h>~int main的なプログラムを実行しても『プリコンパイルヘッダーを検索中に不明なEOFが見つかりました。’#include ”stdafx.h”’をソースに追加しましたか?』と表示されます。文は合います。どうすべきですか?ビジュアルスタジオ2005です。

427:デフォルトの名無しさん
07/05/08 17:11:42
ソリューションエクスプローラーで、ソースファイル右クリックしてプロパティ

「プリコンパイル済みヘッダファイルを使用しない」に変更

428:デフォルトの名無しさん
07/05/08 17:12:00
>>426
ソースのプロパティで振コンパイルヘッダーを使用する、のチェックをはずすか、
ソースの先頭に #include "stdafx.h" を入れるかどっちか

429:デフォルトの名無しさん
07/05/08 17:26:26
>>428>>427ありがとうございます。早速試します。

430:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:41:20
評価版でフリーウェア作って公開するのもやはり違反ですよね?
ビルドさえ他のでやれば大丈夫・・・ですかね?
評価版のライセンスがどこに書いてあるか分からなくて・・・

431:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:44:13
評価版って何の評価版?

432:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:47:31
>>431
脳腐ってるひょっとかして?

433:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:50:38
俺もわかんね
VS2005に評価版が出たのか?

434:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:51:36
2007だろ

435:430
07/05/08 18:55:18
すいません、VisualStudio2005の評価版です。

436:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:56:51
無料版を使えば?

437:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:57:02
謝ることない、単に>>431の脳が足りないだけだから。

431はここを何のスレだだと思ってるんだろうな、まったくw

438:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:57:10
次の Visual Studio がいつ頃公開されるかとか、そういう話は出てないんですかね?

439:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:59:00
2005の評価版っていつのだよ

440:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:00:37
2005

441:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:01:52
いつのってなんだよ
今でも配られてるだろ

442:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:02:22
評価版のライセンスを期待してるほうがどうかしてるけどなw」

443:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:04:03
よくわからない。
評価版を評価目的以外で使えるかって話?

444:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:16:26
評価版入手したときにライセンス条項に書いてるんじゃね?

445:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:22:48
最終的なビルドさえライセンス的におkなのでやればおk

446:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:24:59
最終的なビルドができる環境にあるのに評価版を使い続けてるのはなぜ

447:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:30:13
最終的なビルドはExpress版でやればいい

448:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:34:32
なんか馬鹿がワラワラ沸いてきてるな。

馬鹿なお前さんが思いつくようなことなら
430だってすでに試してるってw

449:デフォルトの名無しさん
07/05/08 21:06:55
皆様レスありがとうございます。
最終的なビルドがExpress版なら大丈夫との事なので、取りあえずそうしようと思います。
新しいATL使っちゃってるので少し修正しないと駄目ぽですが。。
でも今調べてみたらStandard版だと16000円ぐらいなんですね。
日曜プログラマだけど買っちゃおうかな・・・

450:デフォルトの名無しさん
07/05/08 21:10:16
俺も日曜プログラマだけどPro版買っちゃった。
宝の持ち腐れ。

451:デフォルトの名無しさん
07/05/08 23:34:07
日曜なのにTeamSuite買った猛者はいないか

452:デフォルトの名無しさん
07/05/08 23:53:31
いいえ、それはただの馬鹿です。

453:デフォルトの名無しさん
07/05/09 07:40:59
評価版ってExpressのこと言ってるの?
それとも評価版が出たの?

454:デフォルトの名無しさん
07/05/09 08:34:25
ググれカス

455:デフォルトの名無しさん
07/05/09 08:35:44
ググっても公式みても評価版がないから不思議に思ってるんだけど

456:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:02:40
「VS2005 評価版」、「Visual Studio 2005 評価版」でググれば、
ふつうにトップに出てくるような・・・

なんか、漏れ勘違いしてるのか?

457:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:03:55
C言語(初心者)板から来ますた

なんか意味もなくvisualstudio2005買ってプログラム作ろうとしてるんだけど、
どのファイルを開けばいいんすか?
webとかwindowsインターフェースとかいろいろあってわからんですよ

っていう質問なんですが、だれか教えていただけますか?

458:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:14:29
>>457
ここで聞くレベルの話にもなってない
とりあえずググれ

459:デフォルトの名無しさん
07/05/09 10:45:11
>>457
MSDNを最初から順番に読む。全て書いてあるから。
最近の若者はドキュメントを読むのをめっぽう嫌うよな。

460:デフォルトの名無しさん
07/05/09 10:47:38
MSDNは無理だろう…
専門用語のオンパレードとかありゃわかる人向けのドキュメントだ
素直に独習CとかAcceleratedC++とかの入門書買ってくるがよろし

461:デフォルトの名無しさん
07/05/09 10:50:34
>>455
それはググり方が下手糞すぎ。
キーワードは何でやった?

462:デフォルトの名無しさん
07/05/09 11:00:49
>>460
VSの使い方が分からないって話だと思った。違うのか。

463:デフォルトの名無しさん
07/05/09 11:33:20
どっちにしろ
>>457のような質問のしかたする人間は論外だろ
話にならん

464:デフォルトの名無しさん
07/05/09 13:50:36
>webとかwindowsインターフェースとかいろいろあってわからんですよ
いろいろあって、結局何が分からないの?なんで主語がないの?

465:デフォルトの名無しさん
07/05/09 14:06:10
VSは意味もなく買うもんじゃないよな…。

466:デフォルトの名無しさん
07/05/09 14:25:48
でもゲイツは意味もなく買うようなアホに対して商売してたからな
そういう事が消費者にも許容される風潮がまだ抜けてないのかね

467:デフォルトの名無しさん
07/05/10 10:29:02
IE7にしてもOffice2007にしても
あからさまにM$が手抜きして開発しているとしか思えない状態なんだけど、
M$自身、C++じゃなくてC#あたりでアプリ開発しているか?

「生産性重視」という姿勢を、行き過ぎなくらいに感じる

468:デフォルトの名無しさん
07/05/10 11:02:13
何を見て手抜きしていると思うんだ?

469:デフォルトの名無しさん
07/05/10 11:34:55
>>467
C#・・・は?w

470:デフォルトの名無しさん
07/05/10 11:46:55
まぁSQL鯖のマネージメントスタジオはC#っぽいけどな
さすがにOfficeをC#とかねーよwwwwww
しかも、手抜きでもないと思うんだが どうせMS叩きたいだけちゃうんか?

あのリボンをコンポーネント買わずに実装してぇ・・・・orz

471:デフォルトの名無しさん
07/05/10 12:24:05
すれば?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

472:デフォルトの名無しさん
07/05/10 12:29:15
実装したいねぇ
といってもまだ動作がよくわかってないんだが

473:デフォルトの名無しさん
07/05/10 14:56:32
いやなに、SQL2005SP2 のドタバタといい、
IE7やOutlook2007のボロボロ具合といい
目に見えて品質さがってると感じる

従業員が増えると品質って下がるんだなぁ~と

474:デフォルトの名無しさん
07/05/10 15:01:04
具体的には?

475:デフォルトの名無しさん
07/05/10 16:52:26
>>473
だからさぁ・・・

SQL2005SP2 のドタバタって具体的になんのドタバタさwww
SQL鯖2005はいつもドタバタだぜwwwww

IE7やOutlook2007のボロボロ具合ってのは具合的にいくつか例挙げてみてよ
例:たとえばリボンの挙動がバグッてんじゃね? ○○の時おかしいし


とMS叩きたいだけの奴にマジレスwww

476:デフォルトの名無しさん
07/05/10 17:15:33
マンセーもいるんだな

SQL2005SP2は、都合3回リリースし直してる
知らないなら幸せだな

IE7はレンダリングが腐ってる
再表示させないと表示されない場合、多数

Outlook2007はWordをレンダリングに使う手抜きを犯した時点でオワタ
文字化け頻度が格段に上がってるよ

477:デフォルトの名無しさん
07/05/10 17:37:20
Outlook2007はWordをレンダリングに使う手抜きを犯した時点でオワタ

コンポーネント指向完全否定っすかw

478:デフォルトの名無しさん
07/05/10 17:49:51
ところで・・・スレ違いだぜ?
MSは俺も嫌いだが。。

479:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:10:22
>>477
馬鹿だな

Wordをレンダリングに使うならば、もう少しWordをお利口にさせてからだろ
今のWordの馬鹿さ加減を考えたらIEであった方が100倍マシだ

480:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:12:09
VS C++ 2005の
Express Edition使っているんですが
プログラムカウンタって見れないんでしょうか?

481:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:20:55
逆アセ表示したら、⇒ のある行がPCだよ

482:480
07/05/10 18:36:30
>>481

レスありがとうございます。
[逆アセンブル]タブの8桁(18進数)の数字ですか?

483:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:40:58
16進だろ。
あとEEには、デバッグ - ウィンドウ - レジスタ は無いのかな?

484:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:48:07
>>483
あ、間違えました。そうです。16進数です。
あります。
↓こんな風に
EAX = 001E20E8 EBX = 7FFDD000 ECX = 001E49A8 EDX = 00000001 ESI = 00000000 EDI = 00000000
EIP = 004124F0 ESP = 0012FF4C EBP = 0012FF98 EFL = 00000206


485:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:51:47
そのEIPだべ

486:デフォルトの名無しさん
07/05/10 19:41:06
>>485
そうですか。丁寧にありがとうございました。

487:デフォルトの名無しさん
07/05/10 20:06:03
2005 についてくるMSDNって2003より使いにくくなったとおもいませんか?
API調べるとき

488:デフォルトの名無しさん
07/05/10 20:08:37
インストールしてない・・・
ネットで見てる

489:デフォルトの名無しさん
07/05/10 20:23:10
インストールしたけどAPIが引っかかったことない

490:デフォルトの名無しさん
07/05/10 21:43:48
日本語訳チームがさぼってるだけだろ。

491:487
07/05/10 22:38:30
API調べたらMFCばかりでてくるのでMSDN2003に戻しました。
腹が立ちます

492:デフォルトの名無しさん
07/05/10 23:19:30
おまいらが無能なだけだろ・・・普通にHITするし・・・ww

493:457
07/05/10 23:34:57
出直してきます!

494:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:08:03
どうやったら普通にHITするの?


495:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:35:45
妄想世界へようこそ

496:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:46:38
日本語訳チームがんばれ

497:デフォルトの名無しさん
07/05/11 01:46:03
日本語チームっては隣の国にあるわけで

498:デフォルトの名無しさん
07/05/11 07:58:28
今回の翻訳で、目次がグチャグチャになったのは間違いないな。

499:デフォルトの名無しさん
07/05/11 11:17:25
デバッグ中によく固まるんだが、おれだけ?

500:デフォルトの名無しさん
07/05/11 12:31:42
>>499
それはブレークポイントっていう機能だよ

501:デフォルトの名無しさん
07/05/11 13:07:37
VBが一応メインなんですがC#もやっています

あるクラスを作成したあとで名前空間を切りたい場合
メインのクラスとDesiner側のクラス両方に描かなければいけないと思うんですが
なんとなくめんどくさいな・・・と
これを一撃でやってのけるいい方法ってないでしょうか?
最初から何か名前切っとけといわれればそれまでですが
例:
Public Class AAAA

End Class
Partial Class AAAA

End Class

NameSpace ZZZZ
 Public Class AAAA

 End Class
End NameSpace
NameSpace ZZZZ
 Partial Class AAAA

 End Class
End NameSpace

502:デフォルトの名無しさん
07/05/11 13:09:42
最初から何か名前切っとけ

503:デフォルトの名無しさん
07/05/11 13:35:22
>>499
IMEの設定が絡んでたと思う。
OSごと固まるってやつだろ?

504:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:15:52
>>502
変数とかメソドノリファクタはしてくれるのに・・・orz

505:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:23:18
>>503
>IMEの設定が絡んでたと思う。

kwsk

506:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:23:26
>>503
タスクマネージャーも含めて、すべてのアプリが激遅になって、「反応なし」になってしまう。
デバッグ中にソースを変更しようとしたり、ソース検索すると発生しやすい。
詳細なテキストサービスはOFFにしてるんだけどなぁ。VS2005デバッグ中でしか発生しないし。

507:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:28:25
自分もAthlon64X2+XP64のマシンでそれがたまに起きる。
CeleronDとかPentium4+XP32HOMEのマシンでは起きたことがないんだが。

508:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:36:39
別スレッドを起こして、そこにブレークポイントかけるとそんな感じになったなぁ

509:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:40:35
>>505
503じゃないけど、これかな?
URLリンク(support.microsoft.com)

510:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:47:26
こんなのも見つけた
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

511:デフォルトの名無しさん
07/05/11 16:26:37
プロジェクトの構成をReleaseにしてデバッグすると結構固まる。
Debugだと起きたことはないよ

512:505
07/05/11 16:42:08
>>509-510


しかしどれにも当てはまらないけど、よく固まる(数秒間考え込む)なぁ。
数十分組んでいてデバッグを繰り返していると突然戻ったりするけど。

513:デフォルトの名無しさん
07/05/11 16:57:48
「ご不便をおかけして・・・」のメッセージが出ないから、MSにエラー報告できないよ。

514:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:09:21
Officeとの連携アプリ作るつもりでVSTO2005を買いました。
Office2007はインスコ済みなのですが、
必要な必須コンポーネント
「Office 2003 Service Pack 1」
とでて先進みません。2003なんていまさら買う積もりないし、はめられたのでしょうか?

515:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:15:21
Officeは、Professional以上?

516:514
07/05/11 17:17:04
>>515
アルティメイトを奮発しました

517:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:28:06
オワタ

518:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:29:13
URLリンク(www.microsoft.com)
システム要件はOffice2003になってるね。
MSにゴルァしてみるとか。パッチ作ってくれるかも。

519:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:29:46
チーン

520:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:39:36
システム要件を確認せずに買った>>514がアフォ

521:514
07/05/11 17:40:20
こーゆうのあるんでてっきりOFFICE2007で開発できると思ったのに
URLリンク(www.microsoft.com)
いまさら2003のProなんて買えません。orz

522:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:45:44
素でかわいそう・・・

523:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:14:46
URLリンク(forums.microsoft.com)
VS2005Pro持ってるなら、ダメもとでやってみそ。

524:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:34:27
Visual C++ 2005 Express Editionをインストールしてから

<メモリ番地>の命令が<メモリ番地>のメモリを参照しました。
メモリが"written"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください

というエラーが色々なソフトで出るようになりました。
例えばmedia player classicでこのエラーが出るのですが、再生するファイルによっては出ないものもあります。
治し方がわかる方はいませんでしょうか?

525:514
07/05/11 18:36:44
>>523
ありがとう。でも、VS2005Proはもっていません。
結局、MSのサポセンに相談したら返品できるそうです。
VSTO2005のターゲットはあくまでもOFFICE2003で、OFFICE2007用のものは別の形で出るようですね。
本格的な開発はこれを待つことにします。
私はまたVBAの巣に戻ります。お邪魔しました。

526:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:38:50
とりあえずお金は戻ってくるようで
おめでちょう

527:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:48:28
>>512
アンチウィルスソフトとかが悪さしてるってどこかで見たけどどうかな?

528:デフォルトの名無しさん
07/05/11 21:39:23
どっちがウイルスなんだか

529:デフォルトの名無しさん
07/05/11 23:12:39
MSDNハイッとけば勝手に送ってくるのに

530:デフォルトの名無しさん
07/05/11 23:33:49
ビジュアルスタジオ

略してビスタ

531:デフォルトの名無しさん
07/05/11 23:40:26
ああアメやるよ

532:デフォルトの名無しさん
07/05/12 06:21:10
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx#Mtps_DropDownFilterText
のサンプルを入れてみたんだけどさ、もしかしてlistViewの詳細なの上の灰色のボタン押したときにソートしないの
もしかして自分でやらなきゃダメなの?

533:デフォルトの名無しさん
07/05/12 06:25:14
訂正


URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx#Mtps_DropDownFilterText
のサンプルを入れてみたんだけどさ、listViewの詳細なの上の灰色のボタン押した時にソートしないのは何故?
もしかしてデフォルトじゃやってくんないの?

534:デフォルトの名無しさん
07/05/12 06:33:54
ListView.Sorting プロパティ (System.Windows.Forms)
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx


535:デフォルトの名無しさん
07/05/12 06:43:08
それも勿論見ました

それは「アイテムを追加したときに自動的にソートするか」だはありませんか?
私はエクスプローラで言う「名前」や「サイズ」をユーザーがクリックしたときの事です

536:デフォルトの名無しさん
07/05/12 07:17:01
それはWM_NOTIFY受け取って自前のソートルーチンに渡す

537:デフォルトの名無しさん
07/05/12 07:18:00
ソートルーチンって
ソートそのものじゃなくて比較関数ね

538:デフォルトの名無しさん
07/05/12 11:29:42
ソリューションエクスプローラーとかプロパティウィンドウを「自動的に隠す」
設定にしてると、タブの順序がコロコロ変わるのでいらっとする。
仕様ですか?

539:デフォルトの名無しさん
07/05/12 12:32:31
>>538
そんな仕様になってたかな。
俺の環境じゃそんな風にならないと思ったけど。

まあマウスじゃなくキーボードショートカットで開くようにすれば
仮にそういう仕様でもたぶん気にならなくなるよ。

540:デフォルトの名無しさん
07/05/12 13:16:15
>>539
ウィンドウを開いた後に、結局マウス使うからねぇ。
マウスポインタをタブに移動→その流れでウィンドウに入る
の方がずっと早いと思うが。好みの問題なのかな。

541:デフォルトの名無しさん
07/05/12 13:23:02
フローティングにして DUAL DISPLAYのサブ側に置いてりゃすごく便利だと気づいた。

542:デフォルトの名無しさん
07/05/12 13:38:55
>>540
やっぱりそういう風にはならんけどなあ。なんでだろう。
2003の時はたくさんのウィンドウをメインウィンドウの同じ辺にドッキングすると
タブの大きさが変わって若干うっとうしいと思ったことはあったけど。

まあ確かに最終的にマウス使うんだけど、それでもキーボードショートカット
使ったほうがマウスでタブクリックするよりずっと省ストレスにつながると思うよ。

>>541
せっかくの資源を無駄にしてるようにしか思えないけど。
まあ余計なお世話だね。

543:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:08:43
>>542
[自動的に隠す]でタブ化する利点は、hoverでウィンドウが開くから、
ダブルクリックせずに済むことだと思った。

544:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:18:09
ディスプレイ追加して画面を広くするといいよ

545:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:32:24
>>544
さっき資源無駄使いしてるって怒られた。

546:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:35:53
トイレットペーパーの使用を一日10cm減らせばいい

547:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:36:28
キーボードショートカット使うといいよ。

548:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:50:59
>>546
トイレットペーパーの使用を一切やめて、手で拭くぐらいのことをしないと、
間に合わないと思うよ。

549:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:52:47
俺葉っぱじゃないと拭いた気がしない

550:デフォルトの名無しさん
07/05/12 16:56:18
そもそも拭かなければいい。手で拭いたら手を洗わなくちゃならん。
どうせ洗わないなら尻がよごれたままのほうがいい。

551:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:02:59
拭くのがいやなら、ウォシュレット使えばいいじゃない。

552:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:06:03
ウォシュレットつかってるよ。
腸内洗浄までしてる。

553:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:21:47
>>552
だから何?って感は否めないが、そうですか、腸内洗浄までね。

554:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:24:14
なんかどうでもいいレスがダラダラ続くな。
誰かネタは無いかね。

555:デフォルトの名無しさん
07/05/12 17:31:36
言いだしっぺが提供すべきだろ。

556:デフォルトの名無しさん
07/05/12 18:22:57
windows3.1をいまだにサポートしてる俺が来ましたよ

557:デフォルトの名無しさん
07/05/12 18:40:15
MSDNの”XXXX 年 XX 月版”ってどこ見たらわかんの?
VS 2005買ったときについてたMSDNが↓より古いってことはあんのかい?

ダウンロードの詳細 : MSDN ライブラリ 2006 年 12 月版
URLリンク(www.microsoft.com)

558:デフォルトの名無しさん
07/05/12 19:24:49
ある

559:デフォルトの名無しさん
07/05/12 19:25:30
CD/DVDに刻印されてるだろ

560:デフォルトの名無しさん
07/05/12 20:13:31
>>556
OS/2をいま…


561:デフォルトの名無しさん
07/05/12 20:20:14
>>559
刻印されていないッスヨ

562:デフォルトの名無しさん
07/05/12 21:14:49
このライブラリは Visual Studio® 2005 用の MSDN ライブラリの更新版です。

563:デフォルトの名無しさん
07/05/12 21:18:02
>>562
いまダウソしてるんだけど、元のCDないとインスコできないの?

564:デフォルトの名無しさん
07/05/12 21:45:50
>>563
それも>>557に書いてある。なくてもOK

565:デフォルトの名無しさん
07/05/13 19:44:22
VC6のとき、F4キーでできてた「次の検索結果にジャンプ」って
どうすれば?
ショートカットキー割り当てオプションにも無かったような。

566:デフォルトの名無しさん
07/05/13 19:55:15
F3では

567:デフォルトの名無しさん
07/05/13 20:25:27
VSSインストールしても
メニューからソース管理がでてこないお。。

568:デフォルトの名無しさん
07/05/13 20:52:27
ソース管理プラグイン入れる

569:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:04:14
>>566
それは次を検索では?


570:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:14:38
#include "windows.h"
int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdshow)
{
SYSTEMTIME tm;
char s[80];

int iRet;

GetLocalTime(&tm);

if((tm.wHour>=0)&&(tm.wHour<12){
lstrcpy(s,"おは");
}
else
lstrcpy(s,"こん");
iRet=MessageBox(NULL,s,"MsgBox",MB_OK);
return 0;
}
------ ビルド開始: プロジェクト: メッセージボックス, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
メッセージメイン.cpp
.\メッセージメイン.cpp(1) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory
ビルドログは "file://c:\Vc\メッセージボックス\メッセージボックス\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
メッセージボックス - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========

こんなエラーが出ます。なぜincludefileを開けないんでしょうか。

571:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:16:01
どうせ、ExpressでPlatform SDKをインスコしてないんだろ。

572:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:22:16
>>571
うっほありがとう。

573:デフォルトの名無しさん
07/05/13 21:34:41
>>570
×#include "windows.h"
○#include <windows.h>


574:570
07/05/13 21:57:43
さっきのビルドするとこんなんでました。
何せvisual studio使うの最初なんでいろいろ質問してすみません。
もちろんプラットフォームSDKのインストールとパス通しは済ませました。

------ ビルド開始: プロジェクト: メッセージボックス, 構成: Debug Win32 ------
リンクしています...
メッセージメイン.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__MessageBoxA@16 が関数 _WinMain@16 で参照されました。
C:\Vc\メッセージボックス\Debug\メッセージボックス.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
ビルドログは "file://c:\Vc\メッセージボックス\メッセージボックス\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
メッセージボックス - エラー 2、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========


575:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:02:29
>>574
それウィルスが入ってるんじゃないか?

576:570
07/05/13 22:07:43
>>575
なんつーかWINアプリ作るこのソフト自体だるいんでもうやめます。
ソフトは普通にunixでコンパイルするやり方で作ります。
ありがとでした

577:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:08:09
新規作成しているプロジェクトが間違ってるのでリンクされる香具師がちがくなってるのでは?
手作業で直すより、ウィザードで作成しなおした方が手っ取り早い

578:570
07/05/13 22:10:09
>>577
うい~やってみます

579:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:23:21
>>573
×ではない。せいぜい△。
CでもC++でも"header"でヘッダが見つからなければ、
<header>と同じ方法でヘッダを探すことになっている。

580:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:44:56
>>573
別に一緒だろ

581:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:51:51
クラスって何ですか?

この質問に答えられるの?
少ないと思うけど…

582:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:56:33
スレ違い

583:デフォルトの名無しさん
07/05/13 22:57:21
まあ、最近クラスを覚えたばっかで嬉しいんだろw

584:デフォルトの名無しさん
07/05/13 23:15:41
自分のインスタンスを操作する関数へのポインタを持った構造体

585:デフォルトの名無しさん
07/05/13 23:40:24
これはひどい

586:デフォルトの名無しさん
07/05/14 01:21:29
VisualStudio2005を使ってます。
行数を表示させたいんですがどうすれば表示されますか?

587:デフォルトの名無しさん
07/05/14 01:31:21
>>586
あほか、そんくらい自分で調べろ!

ツール - オプション - テキストエディタ - (言語) - 全般 - 表示 -行番号

588:デフォルトの名無しさん
07/05/14 02:10:18
愛を感じるコメントだな

589:デフォルトの名無しさん
07/05/14 02:38:06
>>580
カレントディレクトリ(からの相対パス)にあるファイルじゃなく
インクルードパスにあるファイルだということを明示的にする場合には<>使う場合があるね。
コーディング規約に依るけど。

590:586
07/05/14 03:28:26
>>587
愛をありがとう。
本当にありがとう。


591:デフォルトの名無しさん
07/05/14 04:20:27
アマゾンでアカデミックエディションをポチったんだけど
結局最後まで学生証の出番がなかった
大丈夫かMS・・・

592:デフォルトの名無しさん
07/05/14 06:02:15
>>591
お前こそ、大丈夫か?
ライセンスってどういうもんかわかってる?

593:デフォルトの名無しさん
07/05/14 06:08:54
>>592
学生なら問題ないよ?お前こそライセンスの意味わかってる?
別にMS学生証を送るとかいったライセンス認証まではないからw

594:デフォルトの名無しさん
07/05/14 07:22:02
>>593>>592に噛み付く意味がわからん・・・

595:デフォルトの名無しさん
07/05/14 07:45:48
アカデミック版って、商用利用できないってことですぉ

596:デフォルトの名無しさん
07/05/14 07:59:07
しょうよ?(そうよ?)だから何?学生証を持っているにもかかわらず
提示せずに買えたけど、それで良いんかい?ってことだろ?

597:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:11:19
今のアカデミック版は商用利用できたと思うけど。

598:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:24:09
>>597
できません。

599:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:28:21
メモリが256しかないヘボPCで使っているんですが、
SP1 betaをインストールしようとした時に
「仮想メモリが足らない」→windows「領域広げるからちょっと待っててね」→応答なし、死亡
となりインストールできなかったのでSP1前をいまだに使い続けているんですが、
何か気をつけたほうが良い問題(セキュリティ的なものなど)とかあるんでしょうか。

600:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:37:00
>>598
VC5 ではできなかった。
2002 だとできた。
VC6, 2003, 2005 がどうなってるかは知らん。

601:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:42:19
だから2005は商用利用してはいけません(バレないけど)。

602:591
07/05/14 08:51:49
商用利用できないって書いてあった
フリーウェアなら無問題らしい
でもほんと安かった・・・

603:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:53:50
しょうよ(そうよ)、だからどうしたぁどうしたぁ?問題は買うときに提示すべき
身分証明書を確認せずに売っちまってええんかい?ってことだ

604:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:58:45
以前はMSに学生証送ってMSが認定するまで買えなかったけど、
良い時代になったね。(虚ろな目で)

605:デフォルトの名無しさん
07/05/14 13:26:45
Expless Editionで作ったソフトは営利目的で使ってもいいんでしょうか?

606:デフォルトの名無しさん
07/05/14 13:27:11
いい

607:デフォルトの名無しさん
07/05/14 13:30:18
>>601
ソースくれよ。契約書読んでも書いてないんだけど。

608:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:11:06
>>601
パッケージ裏に利用目的は開発、設計、評価、デモンストレーション、テストに限定されています

609:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:17:05
2005のパッケージ持ってない。

610:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:20:37
>>608
それStdにも書いてないか?

611:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:55:01
Q.Express Edition を商用目的で使用することはできますか。
A.はい、Express Edition でプログラミングしたソフトウェアの販売については、特に制限はありません。

Visual Studio 2005 Express Edition よく寄せられる質問
URLリンク(www.microsoft.com)

612:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:55:48
おいおい得意げにw
痛い奴だな

613:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:56:13
アカデミックのEULAってスタンダードのと一緒だよな?

614:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:59:34
>マイクロソフト ソフトウェア使用許諾契約書
>MICROSOFT VISUAL STUDIO 2005 STANDARD および ACADEMIC EDITION

って書いてある

615:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:01:53
結局、Academic Editionが商用開発に使えないってのは単なるデマということでいいのか?

616:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:03:35
Express Editionがおkならアカデミックもおkだと思うけどなあ

617:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:10:42
配布とかに書いてない気がするんだけどどの変に書いてあるんだろう~

618:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:19:19
グレーだけどたぶんダメだと思うね。
しかし、こんな重要なことを明示しないMSの姿勢って本当問題あるよなあ。

このMS社員もボンクラな回答してくれてるよまったく
URLリンク(forums.microsoft.com)

619:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:20:27
>>616
かのボーランドでは無料配布のPersonalで作ったソフトウェアは非商用なら配布できたのに、
有償の(しかもかなり高い)Academicではできないってことがあったな。
今はどうなのか知らんが。

620:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:21:11
ぶっちゃけバレないから問題ない

621:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:25:01
>>619
「ナンセンスでないライセンス」のボーランドがそんなナンセンスなことやってたのか!?

622:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:35:35
アカデミックで作ったプログラムはソースコードも公開してはならないというナンセンスっぷり。

623:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:38:46
非商用ですら配布できない開発環境って存在意義ないだろ

624:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:44:04
フリーの bcc は全くの自由だったのに。

625:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:45:34
だから廃れた。
このまま消えていいや。

626:デフォルトの名無しさん
07/05/14 21:52:41
>>623
池沼か?
academicっていう言葉の意味を知らないらしいw

627:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:02:43
>>621

ナンセンスになってからBorlandはダメになった

628:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:19:49
>>626
無料の開発環境があるのに?
academicがどうとか以前の問題だろ

629:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:21:54
>>628
本当に頭悪いんだね。
チミの理屈でいくとStandardの存在意義もないことにならないか?w

確か@ITに各エディションの機能の比較が詳細に出てたと思うから
それみてよく考えてみな

630:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:23:37
Visual Studioが入ってるのにCPadで講義を進める俺の大学

631:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:28:01
>>628
Academicには、高いとか言うレベルじゃないProfessional相当のライブラリが付いていたのだよ。

632:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:28:13
それはあれだ、あー、あ、…なんでもない


633:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:34:01
それはあれだ、あー、あ、過去の話

634:デフォルトの名無しさん
07/05/15 00:45:46
2005にしたら文字列は全部Unicodeになったようで
全部WCHARなんですね。
std::stringを一発で変換できるような関数ってあるんでしょうか?


635:デフォルトの名無しさん
07/05/15 00:55:36
何を何に変換するの?
っていうかやりたいのはただの置換ではなく?

636:デフォルトの名無しさん
07/05/15 02:48:34
std::stringとstd::wstringをぶち込んだら

637:デフォルトの名無しさん
07/05/15 09:31:38
もとからTCHARで組んどけよ

638:デフォルトの名無しさん
07/05/15 09:35:20
ATL::CString使いにくいずら
STLやboostと相性悪いし

639:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:08:53
#ifndef _UNICODE
typedef std::wstring tstring;
#else
typedef std::string tstring;
#endif

640:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:31:34
typedef std::basic_string<TCHAR> tstring;でええやん

641:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:40:22
どちらにしろWinAPI関数に放り込むときに一々c_str()呼ばないと駄目なんだよね…

642:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:46:44
仮引数がconstじゃないときなんかもうね…

643:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:52:47
それは TCHAR の配列を渡して受け取った後に
tstring に渡すことになるよね。

CString なら何とかする方法あるんだけど。

644:デフォルトの名無しさん
07/05/15 11:58:47
>>634
>2005にしたら文字列は全部Unicodeになったようで
そもそもこの前提がおかしい

645:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:12:26
最早95~Me相手にする気が無いならうにこーどのほうが速いね。


646:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:21:55
何年前からTCHARあったと思ってるの
ANSI決め打ちって馬鹿じゃないの?

647:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:24:16
ANSI じゃなくて ASCII だね。
まあ、実際は MBCS だったと思うけど。

648:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:25:38
ポキャーン

649:デフォルトの名無しさん
07/05/15 16:52:48
URLリンク(www.doumo.jp)
APIでUNICODE文字列、ANSI文字列を相互変換

650:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:06:46
ANSI であってたのか。スマソ。

651:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:10:05
誰もが一度は似たようなことをやってると思うけど、
昔、どっちの型にも対応できる文字列クラスを作ったことがある。
結局使いどころなんてなかったけどね…。

652:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:13:15
>>650
Aの由来は、マルチバイト文字の種類の指定にANSIコードページを使っているからだったはず。


653:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:22:22
姫宮

654:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:30:21
>>651
あるあるwww
文字コードの違い吸収するやつな

そういえばSQLの方言の違いを吸収する関数とかよさそうでないかい?
作りたいけどSQLと正規表現の知識が今一歩だから時間かかりそうだなぁ・・・ 

655:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:36:30
オープンソースのCMSあたりを探せばいくらでもありそうだけどな。
俺、仕事でも二度ほど作らされたし。

656:デフォルトの名無しさん
07/05/15 17:55:10
>>646

VCの独自仕様なんか知るかよwww

657:デフォルトの名無しさん
07/05/15 18:16:50
じゃーVC使わなければいいじゃん。

658:デフォルトの名無しさん
07/05/15 18:18:39
使わないとご飯が食べられないんだよ

659:デフォルトの名無しさん
07/05/15 18:22:29
ふつーにBCCでもあるが

660:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:07:12
VS2005アカデミックでも商用利用できるよ
出来ないなんてどこにも書いてない
出来ないってのはデマ

661:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:10:46
まだ言ってるのかw
もしそうなら、>>618のMS社員はあんな風には言わないだろう。

662:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:15:01
なんなら商用利用という言葉を使って質問すればはっきりするのでは。

663:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:15:29
MS社員は配布できるかどうかという質問に律儀に答えただけじゃないか?
聞かれていないことまで下手に答えないのは普通だと思うが。

664:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:16:12
だよね。

665:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:19:43
>>661
>>618は、「公開できますか」という質問に対してMS社員が「公開できます」と
言ってるようにしか見えないが。
商用利用については全く言及されていない。

666:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:21:32
確か、個人で買ったアカデミックは商用利用できるけど、
学校が契約したライセンスは商用利用できないという感じだったと思う。

667:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:23:30
VistaでVersion Selector(VSLauncher.exe)って動く?
VistaにVS2005StanderdとVC#EE+XNA入れてるんだけどうごかねぇ・・・。

668:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:24:41
>>666
アカデミックアライアンスだろ?
あれと勘違いしてるやつも結構いるんだよな。

669:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:28:29
>>663-665
空気というか、行間を読めないガキだな

まともな企業人なら、商品のメリットについてはついでの駄賃にでも強調するだろう。
逆にデメリットには触れないようにするだろう。

ここで開発ツールの場合、営利目的に使えるのならそれはメリットであり、
使えないならデメリットになる。

ここまで補助線を与えれば馬鹿なガキでも分かるだろ

670:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:29:15
もっとも、>>618のMS社員が単にボンクラなだけな可能性もないではないけどね。

671:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:30:08
公式回答じゃないんだから、それでどうこう推測するのは愚かしいとしか言いようがないと思う。

672:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:31:00
勝手に拡大解釈するバカ

673:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:31:21
>>669
いや、商用利用可能だからw

674:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:32:22
>>668
そうそう、それ
アカデミックアライアンスの場合は商用利用は出来ない
ただし、パッケージを個人で買った場合は制限はない

675:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:34:53
>>673
普通の感覚がある、非ボンクラな人間なら
営利目的に使えるのならあんな風には言わないってw

公開できるのか、と問われたら、お客様の開発された作品については
公開もできるし、必要なら販売していただくことも可能です、と答えるだろ。

繰り返すが、よほど気の利かないボンクラでないとしたらね。

676:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:35:32
>>675
いや、君がどう思うかどう拡大解釈しようが構わないけど、
現にできるんだからしょうがないとしか言いようがないw

677:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:35:34
なら、あの社員は普通の感覚を持ち合わせていない可能性が高いな。

678:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:36:10
お前の想像なんてどうでもいいから。
商用利用に制限があるというならソース出してごらん?

679:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:36:49
>>668
おいおい行間どころか、書いてあることを字面の通り読むこともできないのかい?w

680:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:37:19
今夜はこのスレですか・・・

681:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:38:47
今回は明日まとめて読むよ
お前らがんばれ

682:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:39:33
偉そうに自分の推測を披露して、間違えてると恥ずかしいよな

683:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:50:21
とりあえず、うちには教員免許持っている親族がいるんで、アカデミック版を買いまつ
良いだぉ~~~、学生じゃなくなった奴はちゃんと一般版を買えよ(プ

684:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:52:37
敗北宣言きました

685:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:53:47
>>683
一昔前ならうらやましいとも思ったけど、
今はStandardが実質一万円台で買えるからね。
そうでもない

686:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:55:02
大学で教鞭とってるのでアカデミック買ってます・・・すみません

687:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:55:11
>>683
>学生じゃなくなった奴はちゃんと一般版を買えよ(プ
君も学生じゃなさそうだが?w

688:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:55:34
正式回答じゃないところで商用ライセンスの細かいことなんて話さないよ、普通の感覚の社員ならね。


689:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:55:38
お前は親族の教員免許でアカデミック版を買うのか?

690:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:56:03
>>634
書き方が悪いからだろ。


691:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:02:18
>>689
んまぁ、十分過ぎるほど稼ぎはあるんだけどさぁ、使えるものは使えってかぁw

692:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:06:22
>>691
>学生じゃなくなった奴はちゃんと一般版を買えよ(プ

693:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:13:42
学生じゃなくても教員免許でアカデミック版購入が可能だろ?
俺は教員じゃない

694:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:35:03
他人の教員免許でアカデミック版を買うのはライセンス違反って話だろ

695:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:37:13
ny

696:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:39:15
>>694
おっと、所有に関しては免許所有者のものと所有者のPCにインストールすりゃおk。
ユーザまで固定してしまっているんであれば、他人に使わせているところは
全部ライセンス違反だなw

697:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:52:20
免許だけじゃだめだろ。

698:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:56:16
>>696
そうだよ、普通の会社では開発ツールだろうがワープロだろうが人数分ライセンス買ってるよ

699:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:57:41
>>698
お前の会社はまともだな
残念だけど俺の会社は・・・・・・

700:デフォルトの名無しさん
07/05/15 23:59:37
つ内部告発

701:デフォルトの名無しさん
07/05/16 00:05:33
wchar信奉者は標準例外で死んでくれ


702:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:03:28
>>697
なっ、なんなんでつか?ほかに何が必要なんでつか?自賠責や任意保険や車庫証明でつか?
だけじゃだめの意味がわかりません ><;
>>698
人数分か?インストールするPCの台数分じゃなくて?
それじゃ、PCの台数が10台あって社員100人いて誰もが使うことがある場合100人分!?

703:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:24:23
ライセンス云々って、わけわからんこと多いよね。
VSは開発ツールだから、まだわかりやすいけど、

DBとか、その他、いろいろ、
CPUの個数とか、同時接続ユーザ数だったり・・


704:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:25:28
>>702
その場合はCPUライセンスでもいいんじゃない
ライセンスの形態ってケースバイケースだから
人数固定で、一人当たり複数台のPC(デスクトップとノートとか)使ってる場合は、人数分でもよさそうだし

まぁ開発だと、工程によって人数の増減があるから、サイトライセンスとかもありじゃなかろうか
あとはMSのパートナーになって、特別ライセンス(名前忘れた)で、社内で使い放題とか

705:698
07/05/16 01:32:44
>>702
俺の職場は一人一台はPCを割り当てられてる
ライセンスの単位が人なのかPCなのかCPUなのかはそれぞれの規約によるだろ

>>699
今の出向先は某大手家電メーカーだから
ライセンスとか契約とかにはうるさいよ
作業用PCにインストールするソフトはフリーソフトまで含めて
総て申告しないといけない

706:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:40:53
>>705
うん、だからインストールするPCの台数分ってことだろ?何がそれぞれの規約によるだろ
見たいな、こっちがわかってなかったみたいな言いがかりしてんだよボケ小僧が?
ちゃんと話の内容理解できてんのかぁ?あぁん?お前みたいな理解力のないバカが
職場にいるなんて、困った会社だな、ふんっ(鼻で笑う)
お前の職場が職員一人一人にPCが割り当てられて、全員がそれを割り当てられた
PCで使うなんて、こっちは知ったこっちゃないわな。けど、ライセンスについては
なんらこっちゃ間違ったことは言ってねーよ。日本語勉強しろや在日

707:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:42:05
>>702にはちゃんと
> インストールするPCの台数
台数についても書かれているし。人数がとか割り当てられているからとかじゃなくて
その後の10台に対して社員100人が全員使う当てがあった場合、人数分とる必要があるかは
お前の職場の状況とはなんら無関係やな。もち、ソフトによるわボケ

708:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:44:32
お、今夜はここか。

709:デフォルトの名無しさん
07/05/16 01:59:17
>>706
つまらんよ。


710:705
07/05/16 02:12:12
>>706
単に、うちは人数=台数って意味で書いたんだが
それに色々なソフトをインストールするんで、それぞれの規約を把握してないから
ああ書いただけで、別に悪意は無かったんだが
まあ、ふぁびょるほど気に障ったんなら謝るよ(^^
けんちゃなよー

711:デフォルトの名無しさん
07/05/16 08:22:26
っMSDN

712:デフォルトの名無しさん
07/05/16 09:40:23
少なくともMSの開発ツールやらワープロは人数分ライセンスが必要なはずだが…

713:デフォルトの名無しさん
07/05/16 09:40:45
>>702
免許持ってるだけじゃだめで、教育機関に勤めてる必要があるだろ。
つか、教育機関に勤めていれば、教員免許もって無くてもアカデミック版は買える。

714:デフォルトの名無しさん
07/05/16 09:54:40
ある開いているコネクションオブジェクトAをもつコマンドオブジェクトBがあるとして

Bを.diposeしたときAは.diposeされてるんだろうか・・・

あるクラスを作ってクラスインスタンスの生成時に1つだけコネクションを張って 毎回のデータ取得時にそれを使いまわしたいんです。
コマンドの開放とかのときの詳しい動作がわからないからなんとなく怖くて・・・・

同様に 4つの各コマンドオブジェクトを持つデータアダプタオブジェクトの開放の時の動作も気になります・・・


715:デフォルトの名無しさん
07/05/16 10:40:54
>702
教員免許じゃなくて、教育機関に在籍してる証明がいる、って話では?
免許だけ持ってて普通の会社に勤めてる、とかはアウトだった気が……
まぁうろおぼえなんだけど

716:715
07/05/16 10:42:03
リロード忘れ。釣ってくる。

717:デフォルトの名無しさん
07/05/16 13:13:22
>>動作も気になります・・・

気にしなくてよいのがガベコレ

718:デフォルトの名無しさん
07/05/16 16:06:10
分かってないなら適当なこと書くな

719:デフォルトの名無しさん
07/05/16 16:34:30
推測でラインセンス、契約の話をするなよ。

720:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:27:04
公開されたインターフェイス以外の内部構造を知ろうとしてはいけないのが抽象化

721:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:32:37
でも内部構造を知っておかないと
バグがあった時とかパフォーマンスが遅かった時に
なんで調べておかなかったんだって吊るされるんだぜ?

722:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:33:38
身代わりになる首はたくさんあるので大丈夫です

723:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:55:54
そういえば

DataSet.Dispose
した時にその中の
DataTable.Dispose
が呼ばれるの?
という問題と同じか・・・

そういえば普段はなにげに
Dataset.Dispose
だけ呼んでるけど実際Disposeの中身ってどうなんだろうな?
開放の予約って事くらいしか知らないけど



724:デフォルトの名無しさん
07/05/16 18:50:57
>>720
誤爆か?
どっかのoopスレでもそういうトチ狂ったこと書いてる奴がいるけど、
抽象化っていうのはそういう意味じゃないだろう。

抽象化っていうのは、複数の動作を人間が意味を把握しやすい概念に
パッケージングすることだよ。
箱が黒いか白いかは直接関係ない。

っていうか、「知らなくてもいい」なら分かりもするが、
「知ろうとしてはいけない」って何だよアホだろw

まあもともと構造化プログラミングの「抽象化」っていう言い回しは
あんまり適切な言葉の使い方じゃないんだけど。

725:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:18:23
>>720の方がまだましだ・・・

726:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:38:13
>>720
提供されるインターフェースがどういものか、何のために提供されてるか、どう呼ぶかは深く知ってていいんじゃないの?
内部構造がどういう意味で言ったか分かんないけど、知らなくていいのは実装のことじゃないの?
で、知ってはいけない、知らないほうがいいというのは、カプセル化と言ったほうがいいかな。

727:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:50:46
汎化特化関係と全体部分関係と隠蔽についてお勉強してきましょうね
続きをしたければOOPスレでどうぞ

728:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:09:20
>>727
最後にお勧めの書籍教えてください。

729:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:20:47
>>727
でらべっぴん


730:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:22:10
>>727
もうない

731:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:35:34
>>727
週間ハッテン場

732:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:08:45
>>723
あほがおる。


733:デフォルトの名無しさん
07/05/16 23:36:09
みつめがとおる

734:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:24:31
>>720
カプセル化な

735:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:35:27
>>720
使う側は内部動作を意識することはほとんど無い 
だろうけど、やっぱりなんだかんだで知っておく必要はあるわけだ


736:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:40:56
内部の実装が変わったとき火事場だけどな。

737:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:45:09
むしろMSDNとかのレベルの内容で納得できない部分が多すぎるんだが・・・・
説明がしょぼすぎる・・・これはカプセル化の弊害としか思えない


738:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:46:14
魔法の言葉:それは仕様です

739:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:46:40
結局ソース読む羽目になるんだやな

740:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:48:35
その過程でコードリーディングっていう仕事で使う重要なスキルが養われるのさ

741:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:57:09
ATL8.0のMSDNマニュアルなんか悲惨だよな
BOOL返す関数でどんなときTRUE/FALSEが戻るか一切書いてなかったり。

742:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:57:19
ソースなんかねーよ。
WindowsFormsとかは。


743:デフォルトの名無しさん
07/05/17 01:01:19
隠蔽されている部分は別の何かのドキュメントに詳しく動作書いてほしかった
じゃないと何となく使うことになりそうで非常に嫌だ 気持の問題かもしれんが


744:デフォルトの名無しさん
07/05/17 07:11:03
Windows Media Center SDK
URLリンク(www.microsoft.com)

745:デフォルトの名無しさん
07/05/17 08:20:56
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

746:デフォルトの名無しさん
07/05/17 09:26:23
なに無い知識ひけらかそうとしてるんだよwwwww
コピペ房は消えろヤ

747:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:31:43
実装がバブルソートだろうが、クイックソートだろうが気にすんな。
気にするのは、仕様が安定ソートか不安定ソートかだ。

748:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:39:39
ドキュメントにソートするしか書いてなくて
文字のソートの場合何の順でソートするかすら分からないことすらある

749:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:54:01
エクスプローラのファイルのソートって、"1","2","10"というファイル名があった場合、
"1","2","10"って順でソートしてくれるよな。
でも普通の文字列のソートなら、"1","10","2"。
ソートにもいろいろあるからな。

750:デフォルトの名無しさん
07/05/17 11:05:31
この世で一匹!

751:デフォルトの名無しさん
07/05/17 12:03:49
Compareの実装仕様です

752:デフォルトの名無しさん
07/05/17 14:55:05
>>749

>エクスプローラのファイルのソートって、"1","2","10"というファイル名があった場合、
>"1","2","10"って順でソートしてくれるよな。

この動作が迷惑なときもあるんだけど
エクスプローラに普通の文字列のソート順で
ソートをさせるのはどうするの?


753:デフォルトの名無しさん
07/05/17 15:01:26
>>752
レジストリ

754:デフォルトの名無しさん
07/05/17 18:44:13
ここでThe Spokeに関する質問ってしてもいいのかな?

755:デフォルトの名無しさん
07/05/17 18:48:42
>>754
【学生】 Visual Studio.net 4980円 【専用】 2年生
スレリンク(software板)

756:デフォルトの名無しさん
07/05/17 19:09:04
>>755
ありがとう
TheSpokeついてなくて見つけられなかったんだ

757:デフォルトの名無しさん
07/05/18 12:45:03
Expressだとクラスダイアグラム見れませんよね?

何とかしてイメージ図だけでも見れませんかね?

そんなツールとかないんでしょうか・・・・。

758:デフォルトの名無しさん
07/05/18 13:07:31
Visual Studio.NET2003のスレってどこかにありますか?

759:デフォルトの名無しさん
07/05/18 13:40:14
全般なら↓じゃね?よく知らんが
Visual Studio IDE環境
スレリンク(tech板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch