07/04/15 23:42:12
過去スレ
Part18 スレリンク(tech板)
Part17 スレリンク(tech板)
Part16 スレリンク(tech板)
Part15 スレリンク(tech板)
Part14 スレリンク(tech板)
Part13 スレリンク(tech板)
Part12 スレリンク(tech板)
Part11 スレリンク(tech板)
Part10 スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
07/04/15 23:43:13
過去スレ
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
4:デフォルトの名無しさん
07/04/15 23:43:49
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2005評価kit
URLリンク(s.microsoft.com)
Windows2003 R2 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
URLリンク(europe.webmatrixhosting.net)
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
URLリンク(groups.yahoo.com)
5:デフォルトの名無しさん
07/04/15 23:44:32
MSDN フォーラム(日本語)
バグ情報はここのフィードバックセンターへ
URLリンク(forums.microsoft.com)
Visual Studio ユーザーグループ
URLリンク(vsug.jp)
@IT > Insider.NET > 特集 > Visual Studio 2005エディション比較
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Visual C++ 各Editionの比較表
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(vs.80).aspx
Visual Studio 2005 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)
6:●
07/04/15 23:46:46
>>2-5乙
7:デフォルトの名無しさん
07/04/15 23:48:29
>>1乙
8:デフォルトの名無しさん
07/04/15 23:55:24
>>11乙
9:デフォルトの名無しさん
07/04/15 23:58:52
thespoke.netからDLしたVS2005を無くしてしまったのですが
もう手に入らないのでしょうか。
10:デフォルトの名無しさん
07/04/16 01:23:54
元々は正社員だったのに取引先にフリーのほうが稼げるとか騙されて
結局派遣やってるバカがいるんだけどw
なんか派遣先といい関係、とか言ってたから思わず吹き出しちゃったよw
最近はマネージャーもやってるとか寝言言ってるし、派遣がまねぇじゃぁ?はあ!?w
そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、
いつでも切れる派遣会社経由って舐められてんだよ
派遣期間が長くならないうちに早く就職しろ、と忠告したら、ウッキー!って逆ギレw
バカで頑固だから何度言っても理解できない
騙されたとはいえ結局は自分で決めて派遣やってる癖に逆ギレしちゃってまぁ
人間として本当に恥ずかしい
11:デフォルトの名無しさん
07/04/16 08:44:18
>>11
乙
12:デフォルトの名無しさん
07/04/16 10:36:47
今C++ExpSP1なんだけども、Standard入れるときはExpアンインストール
しなけりゃだめ?
13:デフォルトの名無しさん
07/04/16 12:19:13
VS2005のリファクタリング機能が遅すぎるんで、
プライベートフィールドをカプセル化したい時は
わざわざそのクラス専用のプロジェクトつくって
リファクタリングしてたんだけど、やっと解決方法を見つけた。
MSの開発ツール/ゼネラルマネージャのScottさんのブログがソースだから
間違いないと思う。
ていうかやっとEclipse並にリファクタリングが1秒で終わるようになって俺歓喜。
やり方はそのブログに書いてあるとおり。
URLリンク(weblogs.asp.net)
1. VS2005 を全部終了させる
2. スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」で regedit 起動させる
3. HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\VisualStudio\8.0\CSharp\Options\Editor を開く
4. Editor ノードで右クリックして「新規」⇒「DWORD値」を選ぶ
5. OpenAllVenusFilesOnRefactor と名づけて値は0のままにする
これだけで早くなる。
やっとけ。
14:デフォルトの名無しさん
07/04/16 16:48:21
君のPCが遅い
15:デフォルトの名無しさん
07/04/16 17:52:21
VS2005をインストールしたら、ソフトウェアにエラーが出たとき
VS2005のデバッグのウィンドウが開かれるのですが
これを表示させないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
16:デフォルトの名無しさん
07/04/16 18:14:46
VisualStudioをアンインストールする。
17:デフォルトの名無しさん
07/04/16 20:54:30
VS2003のときのメニューのデバッグ->例外って
VS2005だとどこにあるかだれかしらない?
使うのはC#で前はデバッグで中断する例外の種類選べたとおもうんだけど
例外調べたいんだけどブレークしないお(´・ω・`)
18:デフォルトの名無しさん
07/04/16 22:03:01
VC++ Exp. Ed. 2005 です。
コンソールアプリを作ってますが、
「デバッグ開始」で実行するとプログラム終了後
ウィンドウがすぐに閉じてしまいます。
何か入力を入れたり、
system("pause"); したり、
「デバッグなしで開始」したりすればいいのは知っていますが、
ソースをいじらず、しかも「デバッグ開始」のままでも何とかする方法ってありますか?
19:デフォルトの名無しさん
07/04/16 22:06:04
>>17
同じところにあるような。
ブレークしないのはそもそも置いたブレークポイントまで到達してないというオチでは。
20:デフォルトの名無しさん
07/04/16 22:07:09
>>18
static void Mainの最後にブレークポイント置いておけば?
21:デフォルトの名無しさん
07/04/16 22:07:33
>>18
動体視力を鍛える。
22:デフォルトの名無しさん
07/04/16 22:33:38
>>20
コンソールウィンドウが後ろにいくのが微妙かな・・・。
>>21
㍉w
デバッグ実行後に pause コマンドを自動的に実行できればいいんだけど・・・。
23:デフォルトの名無しさん
07/04/16 22:56:36
>>19
いえ。ブレークポイント置かないで
例外がおきたときにブレークするかどうかを
設定するのがメニューのデバッグ->例外で
できたとおもうんですが2005だと見当たらなくて
24:18
07/04/16 23:57:10
深く考えてみたけど、
コンソールのウィンドウが閉じられるまでの動作が
デバッギングの対象になってるのかな?
そうなると辛いな・・・。
25:デフォルトの名無しさん
07/04/17 04:03:28
>>23
同じところにあるぞ
確かめちまったよ。
26:デフォルトの名無しさん
07/04/17 13:05:42
>>13
リファクタするとプロジェクトの全ファイル見にいくせいで遅くてツカエネと思ってたけど、
これやったら目茶目茶早くなった。
というかこれをすることによって何が起こったんだ??
27:デフォルトの名無しさん
07/04/17 17:29:29
URLリンク(www.42ch.net)
ツールボックスのアイコンが↑のように置き換わってしまったんですが、
これを直す方法はないでしょうか?
原因は誤って.suoファイルダブルクリックしたせいのような気がします。
28:デフォルトの名無しさん
07/04/17 17:38:24
右クリック>リセット
29:デフォルトの名無しさん
07/04/17 20:35:27
>>13
おまぃ、いい奴じゃまいか
30:デフォルトの名無しさん
07/04/17 21:10:00
OpenAllVenusFiles
って何なんだろ
副作用とかないのかね
31:デフォルトの名無しさん
07/04/17 22:19:47
そんな歓喜するような機能がデフォでOFFになってる辺り、
何か爆弾を抱えてるんじゃないかという懸念はあるよなぁ。
「極々レアなケースだが全ソースを壊す事がある」とかw
32:デフォルトの名無しさん
07/04/17 22:57:51
何かよくわからんすばらしい機能がデフォルトでオンになってるせいで、重いんじゃないの?
33:27
07/04/18 08:32:28
>>28
直りましたテンキュー
34:デフォルトの名無しさん
07/04/18 09:47:19
なんだその下らん態度は!
切り殺してくれる!
35:デフォルトの名無しさん
07/04/18 11:35:02
\ //  ̄ ー
\ ∧_∧ '/ -= /ヾ_/ヽ
\(゚Д゚; ) _ニ '´v' ⌒ヾ.
⊂\ //つ  ̄ニ 、卯!filリリ!゙l i < Judgment !!
/ ,\\ =三 .ノi!゙(!|゚ ヮ゚ノリ'
(__//し'\\ 三_ .ノ ⊂))本iつi{》二二二>
// \  ̄_ (((. く7/_iヾ,
/, _ ~(_/,_j~
36:デフォルトの名無しさん
07/04/18 13:41:03
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
__int64 longtime = 20030703080000;
int year = (int)(longtime / 10000000000);
int month = (int)(longtime / 100000000) % 100;
int day = (int)(longtime / 1000000) % 100;
int hour = (int)(longtime / 10000) % 100;
int minute = (int)(longtime / 100) % 100;
int sec = (int)(longtime) % 100;
_tprintf(_T("%d,%d,%d,%d,%d,%d\n"), year, month, day, hour, minute, sec);
return 0;
}
// 結果
2003,7,3,8,-12,-44
('A`) ...イラネエヨコンナノ
チナミニコレハOK
int minute = (int)((longtime / 100) % 100);
int sec = (int)((longtime) % 100);
37:デフォルトの名無しさん
07/04/18 15:01:22
何を当たり前の事を
38:デフォルトの名無しさん
07/04/18 16:43:58
>>13
C++とVBのリファクタリングを実装するために押し付けられた制約が、
その実装を断念した後も、なぜかIDEに残っててアッタマくる。C#には関係
ないから無視してやるぜ。ってこと?
39:デフォルトの名無しさん
07/04/18 17:24:03
>>36
int minute = (int)(longtime / 100 % 100);
int sec = (int)(longtime % 100);
40:デフォルトの名無しさん
07/04/18 20:54:14
>>13
・それを実行する前
⇒ソリューションのファイル全部、依存関係チェックしてました
・それを実行した後
⇒App_Code 内と、VSで今開いている *.cs または *.vb ファイルだけを
検索対象にして依存関係チェックするよ
ということらしい
41:デフォルトの名無しさん
07/04/19 17:01:39
Visual Studio 2005exp
使ってるんですが、ツールボックスにMainMenuコントロールが無いんですが
こういうもんなんですか?
手打ちしないとダメって事?
教本には載ってるんですが・・・・。
42:デフォルトの名無しさん
07/04/19 17:07:22
2005ならMenuStrip使いナ。
その本古いだろ。
43:デフォルトの名無しさん
07/04/19 17:44:52
>>42
レスありがとうございます。
お察しのとおり古い本です orz
かんたんプログラミングVisualC#ってやつです。
ヤフオクで安く買いました.
もう一冊もっててゼロからスタートVisualC#ってやつもヤフオクで安く買いました。
こっちにもMainMenuで説明してありますね。
なんとかできそうです、ありがとうございました。
44:デフォルトの名無しさん
07/04/19 17:54:44
VC++2005なのですが、あるURLのWEBページをHTMLとしてローカルにダウンロードするプログラムを作りたいと思っています。
どこか参考になるサイト等ありますか?
45:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:05:45
1. winsock しか使ってはならない。
2. MFC を使ってよい。
3. CRL を使ってよい。
46:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:08:28
1.5. wininet を使ってもよい。
47:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:10:08
4.FrameWorkを使ってよい
48:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:11:51
なんでWが大文字なん?
そもそも何のフレームワークよ
49:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:14:08
>>48
普通に考えたら VC++2005てあるから
Microsft .NET Framework 2.0
のことじゃないのか?
とJAVA房が申しております
50:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:15:10
JAVA厨→○
JAVA房→×
51:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:17:15
>>50
まぁ細かい事は気にするなよ
52:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:22:54
簡単な方法でできれば、何でも使ってOKです。
53:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:55:57
ビルドメニューにリビルドとクリーンが出ないんだけど・・・
ソリュエクの右クリックでは出る
54:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:56:37
そうですか
55:デフォルトの名無しさん
07/04/19 23:27:14
ソリュエクwww
56:デフォルトの名無しさん
07/04/19 23:29:38
VC++ Exp. Ed. 2005 です。
MSDNに"バッチ モードで Visual C++ プロジェクトを Visual Studio .NET にアップグレードする "
というのがありましたが、変換できませんでした。。。
VC6.0 のProjectをコマンドラインからバッチで変換する良い方法はありますか?
57:デフォルトの名無しさん
07/04/19 23:33:16
>>56
STD版以上を入手しる
58:デフォルトの名無しさん
07/04/20 00:56:36
プロジェクトファイルのコンバートを行うvbスクリプトがどっかにあるから探してみたら?
59:デフォルトの名無しさん
07/04/20 08:50:38
インストールから簡単なWin32アプリの作り方を教えてくれ!
60:デフォルトの名無しさん
07/04/20 10:39:29
そもそもWin32とVC++がやさしくないので、環境構築ごときから詰まる
人間は向いてない。素直にVBかC#でも使ってろ。
61:デフォルトの名無しさん
07/04/20 10:42:18
MFC使ってんだからそうそう難しいもんでもないんだろ?
あとはちょちょっと中にコードを書いてやりゃ良いんだよぉw
62:デフォルトの名無しさん
07/04/20 10:45:45
>>60
そういうこと言って、自分にとって優しくなかったどころか難しいと感じて
やっとこさ最近になってWin32プログラムを作れたから、他人にそういうことしかいえないんだろぉ?
ある程度知識のある人なら、ちゃちゃっと枠組みぐらい作れるって。市販の本を見ても
そう難しいことはやってないね。
63:デフォルトの名無しさん
07/04/20 11:07:16
質問です。
C:\A\hoge.vcproj
という階層にプロジェクトを作ったとします。そしてこれでコードをビルドしてVisual Studioから実行した場合、
fopen("./foo.dat", "r")などでファイルを開こうとすると
C:\A\foo.dat
の階層のfoo.datが開かれるというように、プロジェクトファイル(hoge.vcproj)と
同階層のディレクトリが実行時のカレントディレクトリになりますが、
このVisual Studioからビルド済みバイナリを実行するときに、カレントディレクトリ
を別の階層に設定する方法はないでしょうか。
64:デフォルトの名無しさん
07/04/20 11:14:39
プロジェクトのプロパティ
構成プロパティ→デバッグ→作業ディレクトリ
じゃなかったっけな?
65:デフォルトの名無しさん
07/04/20 11:26:18
>>62
お前のせいで過去にトリップしたじゃないか
そうか、VC5, 6とかはもう10年前とかになるのか…
というか難しくないからそこで詰まるやつは向いてないになるんだぜ?
66:デフォルトの名無しさん
07/04/20 12:42:30
C++2005
スレたててここはIDEの使い方とかに特化したほうがよさそうな気がしてきた
67:デフォルトの名無しさん
07/04/20 16:28:18
ソリュロラ
68:デフォルトの名無しさん
07/04/20 21:34:27
>>66
Visual C++のスレなら2つもあるから、これ以上増やさなくていいよ。
スレリンク(tech板)l50
スレリンク(tech板)l50
69:デフォルトの名無しさん
07/04/20 21:35:53
_wcscpy等を使うと古い形式ですと警告が出ます。
何を使えば良いですか?
70:デフォルトの名無しさん
07/04/20 21:43:38
#pragma warning ( disable : 4996 )
71:デフォルトの名無しさん
07/04/20 22:01:00
それにwcscpyは下線要らないだろ
72:デフォルトの名無しさん
07/04/20 22:01:23
strsafe.h
73:デフォルトの名無しさん
07/04/21 11:58:55
大学でプログラムを習い始めました
大学のPCにはVisual Studio2003がインストールされています
それで、大学で出された課題を家に持って帰って続きをしたいのですが
家のPCにインストールするのはVisual Studio 2005の無料版でも大丈夫なんでしょうか?
同じVerをインストールするべきだとは思うのですが、2003のアカデミック版も評価版ももう手に入らないようなので…
74:デフォルトの名無しさん
07/04/21 12:22:30
実際やってみればいいじゃん。
勉強が目的なんでしょ?
経験から学ぶのも勉強でっせ
75:デフォルトの名無しさん
07/04/21 12:36:24
大学にあるインストールディスクをうわなにするやめ
76:デフォルトの名無しさん
07/04/21 14:52:54
>>74
確かにその通りですね
やってみます
77:デフォルトの名無しさん
07/04/21 14:59:19
>>76
とりあえず困ったら、
文字コード → マルチバイト文字を使用する
って言葉を思い出せばいいと思うよ
78:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:13:06
Visual Studioでひとつのプロジェクトに2つのソースを作り
その2つのソースにmain(){~}と書くとビルドでエラーがでるのですが、
main(){}を1つのプロジェクトで2つ使いたい場合は
絶対に2つのソースを2つのプロジェクトに分けないといけないのでしょうか?
79:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:15:33
main2つはだめでっせー
80:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:18:38
main が2つもあったら
どこからスタートしていいか分からんじゃん
main を2つにする目的は?
81:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:21:08
本体とDLLを一つのプロジェクトで作りたい
82:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:24:25
なんのためのプロジェクトなんだか(泣)
83:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:38:10
>>80
やはりそうですか
理由はまだはじめたばかりで、10行くらいのものを書いているのですが、
これのために何個もプロジェクト作るの邪魔だなーって思ったためです
更に質問なのですが、aをひとつコンパイルして、デバッグなしで実行
その後別のプロジェクトのbをコンパイルして、デバッグなしで実行
これをしようとすると、コンパイルは問題なく成功するのですが、
デバッグなしで実行すると、aが実行されてしまいます
これはどのようにすればいいのでしょうか?
84:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:42:25
a,b ってなに?
85:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:43:05
MSDNは分割DLできないの
86:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:45:28
>>84
a.c
b.c
というソースファイルです
87:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:50:18
>>86
その b.c が入っているプロジェクトには、a.c は入っていないの?
その2つのプロジェクトは、同じソリューション内にあったりする?
88:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:55:02
>>87
>その b.c が入っているプロジェクトには、a.c は入っていないの?
入っていません
>その2つのプロジェクトは、同じソリューション内にあったりする?
そのとおりです
同じソリューション内にあります
89:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:58:51
>>88
実行したいプロジェクトを右クリック → スタートアッププロジェクトに設定
90:デフォルトの名無しさん
07/04/21 18:06:47
>>89
見事にできました
丁寧に教えていただきありがとうございました
91:デフォルトの名無しさん
07/04/21 18:42:17
ファイルをプロジェクトから除外するか、
コンパイルしない設定にすればいいよ。
92:デフォルトの名無しさん
07/04/21 23:39:03
どなたかご存知な方いらっしゃいましたら教えてください。
Visual Studio 2005のマクロ(Microsoft Visual Studio Macros)をいじってるのですが、
作成したマクロを実行するたびにタスクバーのバルーンヘルプが表示されるため
イライラしてしょうがありません。
このバルーンだけ消す方法は無いでしょうか?
ググっても見つからないもので・・・
93:デフォルトの名無しさん
07/04/22 01:42:48
92です。自己解決しました。
設定でのバルーン非表示方法が無さそうでしたので、
レジストリ操作アプリを作り、
Visual Studio使用時のみバルーンを非表示にするようにしました。
94:デフォルトの名無しさん
07/04/22 11:47:25
俺もそれ知りたいな
そんな裏技っぽい方法しかないのかな
95:92
07/04/22 18:33:18
92です。VisualStudioMacrosのバルーンのみを非表示にする方法を
見つけましたので一応書いておきます。
レジストリの、
「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\VisualStudio\8.0」このパスに、
「DontShowMacrosBalloon」をDWORD値=6として追加すると
バルーン表示されなくなりました。確認済みです。
ではでは。
一応VBのソースアップしときます。コメントは全バルーン非表示時の残骸なんで放置しちゃってください。
Private Sub cmdRun_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles cmdRun.Click
Dim regkey As Microsoft.Win32.RegistryKey
'regkey = Microsoft.Win32.Registry.CurrentUser.OpenSubKey("Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced", True)
regkey = Microsoft.Win32.Registry.CurrentUser.OpenSubKey("Software\Microsoft\VisualStudio\8.0", True)
'// レジストリ追加が選択されている場合
If (rboAdd.Checked = True) Then
'regkey.SetValue("EnableBalloonTips", 0)
regkey.SetValue("DontShowMacrosBalloon", 6)
'// レジストリ削除が選択されている場合
ElseIf (rboDelete.Checked = True) Then
'regkey.DeleteValue("EnableBalloonTips", False)
regkey.DeleteValue("DontShowMacrosBalloon", False)
'// その他
Else
End If
'// 閉じる
regkey.Close()
End Sub
96:デフォルトの名無しさん
07/04/22 18:57:15
必要だから出しているわけだが。
97:73
07/04/22 23:56:10
>>77
2005はデフォルトでUNICODEになってるからマルチバイト文字に変更するってことですよね?
プロジェクトのプロパティに構成プロパティってのが見当たらないんですが( ´Д⊂ヽ
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
98:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:32:15
厨房言語には関係のない話
99:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:32:56
マルチバイトとUNICODEはVisual C++限定の話だぞ
100:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:33:17
VBわろたw
101:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:43:52
VBなら、32ビット化されてからずっと一応UNICODEだったろうに。
102:73
07/04/23 00:59:35
なるほどVisual C++の話でしたか
どちらにしてもVisual C++もインストールしなきゃいけないので助かりました
103:77
07/04/23 01:05:59
ごめん、俺が VC++ のスレと間違えてレスしたのがいけなかったんだ…
まじごめんなさい
104:デフォルトの名無しさん
07/04/23 06:19:53
ソリューションの中にメインアセンブリMAIN、およびクラスライブラリAがあって
AがMAINを参照しているんですが、Aの出力先を変更するとそこにMAINのアセンブリも生成されてしまいます。
これを生成しないようにはできないですか?
105:デフォルトの名無しさん
07/04/23 07:07:24
参照設定のローカルコピーをFalse。
今PCの前にいないので記憶だがソリュエクwで参照選択するとプロパティ
グリッド辺りに出てこんか?
106:デフォルトの名無しさん
07/04/23 07:25:38
>>105
できました。激しくthxです
107:デフォルトの名無しさん
07/04/23 20:55:34
今日、MSDNサブスクリプションのDVDが届いたんだけど、
その中にVisual sauce safe が入っていたんですよ。
サブスクリプションはProfessionalなのに。
今までは付いてなかったよね?これって普通に使えるのかな。
MSとかなんでもいいんだけど説明しているサイトってありますかね。
108:デフォルトの名無しさん
07/04/23 20:56:53
トンカツにかけたらおいしそうなソースでつね
109:デフォルトの名無しさん
07/04/23 21:09:34
天 皇 身寸 殺 す る
スレリンク(liventv板)
362 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:2007/04/23(月) 19:32:26.90 ID:eaQQtWk9
天 白 身寸 メ几 ス ル
王 木又
458 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:2007/04/23(月) 20:24:57.96 ID:J9nRUk52
天皇コロス
都道府県警察本部ハイテク犯罪相談窓口等一覧
URLリンク(www.npa.go.jp)
警察総合相談電話番号
→ URLリンク(www.npa.go.jp)
※携帯電話・PHSからは全国共通 #9110
※緊急性を要するものは 110
警視庁匿名通報フォーム
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
110:107
07/04/23 21:22:18
>>108
atokでカタカナ変換したら間違えたよ
sauceじゃなくてsourceだった
111:デフォルトの名無しさん
07/04/23 22:19:16
ダウンロードセンターで落とせるMSDNが2GB超えてるようだが
IEじゃ2GB越えのファイルは落とせないよな……
マイクロソフトは何を考えているんだろう?
112:デフォルトの名無しさん
07/04/23 23:07:20
七つの海を渡る風のように
113:デフォルトの名無しさん
07/04/23 23:36:47
新規クラスの作成などで作成されるソースコードのデフォルト文字コードを
UTF-8BOM付にしたいんですけど、どうすればよいのでしょうか?
詳細保存オプションで手動でUTF-8にすることはできるのですが、
新規作成の既定値を変えることができないんですが、どなたかご教授願います。
114:デフォルトの名無しさん
07/04/24 01:57:39
一白
大王
115:デフォルトの名無しさん
07/04/24 03:03:24
エ白
人王
116:デフォルトの名無しさん
07/04/24 03:04:16
工白
人王
117:デフォルトの名無しさん
07/04/24 07:02:27
まだVB6の方がいいという現実
118:デフォルトの名無しさん
07/04/24 15:40:45
オレの周りでは「もうVB6なんかに戻れない」って言うやつばかりだが。
119:デフォルトの名無しさん
07/04/24 20:56:43
相手にしちゃ駄目
120:デフォルトの名無しさん
07/04/24 21:28:25
IDEの出来を良くしてほしい
言語仕様は悪くないんだから
121:デフォルトの名無しさん
07/04/24 21:55:45
VCのインテリを改良してちょ
122:デフォルトの名無しさん
07/04/24 22:01:55
インテリはインテリな扇子は使わない
123:デフォルトの名無しさん
07/04/25 00:22:42
DLLを作っていますが、DLLのソースコンパイル時にリンクするOBJ(CPPソース有り)
を、別プロジェクトのEXEのソースでも同じOBJをリンクして、
最終的に1個のEXEに出来ますか?
ソースは、同じエクスプローラーのフォルダーです。
Windows APIの名前が競合してしまいます。
(a.obj+cc.obj) + (b.obj+cc.obj=.DLL) = .EXE
さようなら。
124:デフォルトの名無しさん
07/04/25 00:49:43
できません。
中間生成物です。
いじょ
125:デフォルトの名無しさん
07/04/25 00:52:02
>>123
なに言ってるのかよくわからんところがあるが、できるよ。
126:デフォルトの名無しさん
07/04/25 01:30:03
>>123
出来るけどスマートじゃない
どっちのcc.objが参照されるか保証されないし
127:デフォルトの名無しさん
07/04/25 02:40:25
VB6で作ったアプリとVB2005で作ったアプリはどちらが軽い?
128:デフォルトの名無しさん
07/04/25 02:58:00
お前の作ったアプリはどっちも重いから気にするな。
わかったらもう来るなよ
129:デフォルトの名無しさん
07/04/25 03:00:52
.NET使ってる2005に軽さなんて期待するな。
130:デフォルトの名無しさん
07/04/25 03:24:40
アプリが重ければ速いPCに買い換えればいいのに
131:デフォルトの名無しさん
07/04/25 03:31:37
>>130
132:デフォルトの名無しさん
07/04/25 04:57:17
嫌ならアセンブリで書けよ
133:デフォルトの名無しさん
07/04/25 08:39:35
MSILで?
134:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:32:30
ネイティブコード吐き出す言語使えよ
軽さ期待してる奴とか勉強不足過ぎて脳みそわいてんじゃねぇか?
135:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:35:19
ロリも良いけど巨乳もね☆
136:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:38:04
Delphi>C++>VB6>2005
137:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:46:54
>>136
は池沼間違いなし
つうか、なにが基準なんだその並びは
138:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:48:37
\___________/
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, -、, -、l /、 ヽ
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`- ´ | | _| / |
139:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:49:33
>>136
うん。Delphiが優れてるのはわかったから二度と来なくていいよ。
140:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:51:28
\___________/
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, -、, -、l /、 ヽ
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`- ´ | | _| / |
141:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:52:09
少なくとも廃れてる言語だと思ってる俺
142:デフォルトの名無しさん
07/04/25 17:23:08
ゆとり「言語は廃れても心の中で生きているんだよ」
143:デフォルトの名無しさん
07/04/25 23:17:49
>>130
アプリが重い≒腐った設計が多くて、いくら速いCPUのマシン持ってきたところで、
IO waitで、CPUは全然仕事してなくて、結局遅いままが、ありがち、
マジ、良い設計で、最適化されたプログラムで、PentiumIIIで実行したときと
腐った設計で、CPU全然動いてくんないプログラムをCore2Duo比べると、PIIIのほうが
早くなることもありえる
144:デフォルトの名無しさん
07/04/25 23:20:44
今日はじめて2005でC#やった。簡単、早い。
もう、エクリプス捨ててもいいと思った。
145:デフォルトの名無しさん
07/04/26 00:30:43
.NETは糞
146:123
07/04/26 03:29:03
フォルダーを分けたら出来ました。
風邪をひきました。以上
147:デフォルトの名無しさん
07/04/26 10:13:52
>>145は非常にツンデレ
148:デフォルトの名無しさん
07/04/26 16:31:53
C++Expressなんだけど
WindowsフォームアプリケーションみたいにマウスでUI設計ができるけど
.NET Frameworkを使わないアプリって作れない?
.NET使うと評判悪くて・・・
149:デフォルトの名無しさん
07/04/26 16:33:42
C++いけるよ
150:デフォルトの名無しさん
07/04/26 17:39:14
.NETで作るとGUIはださいグラデがかかってたり必要以上に重いからな。
挙句の果てに初心者しか手をださないからゴミアプリが大量生産される。
HSPのほうがマシだっての(笑)
151:デフォルトの名無しさん
07/04/26 17:48:10
おまえがVB5とかでフォーム使った糞アプリばっか作ってたクズだということはわかった
152:デフォルトの名無しさん
07/04/26 17:51:25
>>150
なんという釣り・・・
153:デフォルトの名無しさん
07/04/26 17:56:51
.NET使わずに作れるんじゃないの?
154:デフォルトの名無しさん
07/04/26 18:00:24
自分の力がないからフレームワークに逃げて
それすらもまともに使えないから糞よばわりとか・・・・・
155:デフォルトの名無しさん
07/04/26 18:03:18
使おうが使わないだろうが.NETが糞なことには変わりない
156:デフォルトの名無しさん
07/04/26 18:07:08
×使おうが使わないだろうが
○使おうが使うまいが
○使おうが使わなかろうが
157:デフォルトの名無しさん
07/04/26 18:13:07
実際フレーム使うと極端に重くなるのは確かだけど、そういうものだしなあ。
158:デフォルトの名無しさん
07/04/26 18:32:58
SP1でさらに.NETだともはや一般人は起動することすら不可能
159:デフォルトの名無しさん
07/04/26 18:39:36
>>155
ネイティブで書いたらドットネットじゃねぇよwwwww
>>158
ねーよ
160:デフォルトの名無しさん
07/04/26 18:47:44
Microsoft.VC80.CRTの8.0.50727.762を用意できる一般人とかいないだろ
常識的に考えて・・・・
161:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:15:59
>>148
お前のアプリの評判が悪いんだろ
162:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:18:47
>>161
それはない
なぜなら.NETが必要という時点で使ってもらえてないから・・・
163:162
07/04/26 19:30:28
アホかお前は。
客は、お前のソフトくらいの為に.NETは入れたくないだけ。
極端な話、もし.NETで作ったアプリならコスト1/10でいいですよ…っていえば客も考える。
164:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:36:37
A>またあいつが変なプログラムもって来たよ。
B>ほんとにいい迷惑なんだよな。ほっとくとどうだったとかしつこいんだ。
C>やつのマスターベーションなんかに付き合ってられるか。
A>ランタイムがいる奴は入れるの面倒といって付き返しているよ。
.C>その点 .NETはあっさり断れて安心だな。
AB>ほんとだね~
165:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:39:30
>>161
×お前のアプリの評判が悪いんだろ
○お前の評判が悪いんだろ
166:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:45:31
どう考えてもプログラマですらない奴が複数人いるようだねw
このスレに限らないけど、所詮パソヲタ風情がプログラマ気取ってこんなスレに
書き込んで何が楽しいのかね。
俺には理解できないよこういう奴。
というより、端的にアタマおかしいと思う。
167:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:48:51
おいおい・・・プログラマにもいろいろあるだろ
168:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:51:15
プロのグラマーなら歓迎
169:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:56:08
そんなんだから評判悪いんだよ
170:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:56:21
まぁ「プログラマを気取る」ってのもなんだがな…ただの職業だし。
それより具体的な調査や評価もせず、「.NETだから」って言うやつの気がしれん。
VBのランタイムはOKなのか?互換性地獄のMFCは?
よほど.NETフレームワークの方が問題ない。
どうせ管理部門の パソオタの若いのと、昔COBOLとかやってた頭が硬くて新しいものを拒む
おっさんがタッグ組んで「.NETは…」っていってんだろ?
全PCにインストールするのが面倒なだけだろーが。
171:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:57:18
スタチックリンクできないライブラリはつかわない
172:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:01:25
世の中のPCの大多数は既に.NetFrameworkインストール済みなんだが
173:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:02:50
アンチウィルスソフトやMSのツールが
スタティックリンクしたライブラリの脆弱性まで指摘するようになったら
あちこち現場が火を噴くだろうな。
そういうところに限って、会社のポリシーとかで
アンチウィルスソフトオフに出来ないとか実にありそうだ。
174:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:03:03
>>170
実際言われてる(いや誰が言ってるのか知らんがw)ほどパフォーマンス悪くないしねえ。。
まあ初回起動の遅さだけは、貧弱なPCだといかんともしがたいものがあることだけは確かだが。
175:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:06:57
キャッシュを知らない奴がパフォーマンス悪くないとか言ってないよな?まさかありえないよな?
176:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:08:52
うん知らないから是非説明してみてくれよ。
177:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:09:08
PCのスペックとか関係なしに、明らかにもっさり感があるからウンコ扱いされる
VBのランタイムと.NETのFrameworkを比べてる時点でキチガイとしか言いようがない
178:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:11:47
それは.NETのせいじゃなくてお前さんの腕のせいだと思うけど。
まあ、君が本当のPGで実体験を語ってるなら、の話だがw
俺の書いたコードはセレロンとかの貧弱なPCでももっさり感なんてないぞ。
179:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:12:02
ボタン1つ貼り付けただけなダメ男がパフォーマンス悪くないとか言ってないよな?まさかありえないよな?
180:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:14:04
メニューも付いてない糞アプリがパフォーマンス悪くないとか言ってないよな?まさかありえないよな?
181:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:36:22
182:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:37:06
初回起動した直後にラジオボタン押すだけでも切り替わるのに大抵のPCで1秒以上かかる。
183:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:49:27
結局.NET全般と言うよりは.NETのGUI周り(WinForms)の話みたいだな。
ネイティブコードとかMSILとかの話からこうなるのはいつものことだが。
184:デフォルトの名無しさん
07/04/26 20:50:45
結論
.NETは糞
185:デフォルトの名無しさん
07/04/26 21:03:22
>>160
用意する手段はある
URLリンク(www.microsoft.com)
186:デフォルトの名無しさん
07/04/26 21:16:12
>>178
>>183
腕のいいおまえさんのプログラムはどういう機能があるのかね?
まさか永遠足し算するプログラムじゃないだろうなw
教えてくれよどうゆうプログラムなんだ?
すごく知りたいw
187:デフォルトの名無しさん
07/04/26 21:19:41
話しっぷりがいかにも頭も腕も悪そうな感じ
188:デフォルトの名無しさん
07/04/26 21:21:10
>>186
現実問題として、ASP.NET+ブラウザのWebアプリよりも
もっさりしてるローカルアプリは少なくないと思う。
189:デフォルトの名無しさん
07/04/26 21:24:58
図星で答えられないのかね?プ(@w荒.
190:デフォルトの名無しさん
07/04/26 21:29:49
誤魔化すのに必死だな・・・
191:170
07/04/26 23:24:41
>>177
明らかにもっさり感ってアホか。
旧開発環境と同程度の快適感があるのならもっと機能強化するに決まってるだろ。
っていうか何で実行速度の話ばっかりで開発コストの話が出ないのかがわからん。
どう考えても今は後者の時代だろ…
やっぱりパフォーマンスがどうのって言ってるやつって学生なの?
それとも趣味でプログラミングしてる人?
192:デフォルトの名無しさん
07/04/26 23:26:40
メモリとカルシウムが足りて無い奴が多すぎだ。
193:デフォルトの名無しさん
07/04/26 23:54:46
雰囲気からすると趣味グラマっぽかった。
194:デフォルトの名無しさん
07/04/26 23:58:22
単価を下げる馬鹿は死ねばいいと思います
195:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:17:36
こいつ趣味グラマだな
196:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:20:56
というより、GUIのレスポンスの良さがアプリの性能でありパフォーマンスの良さだと思ってるんでしょう。
そんなの操作に支障がない程度であればむしろどうでもいいのに。
もっともゲームなら話も別だろうけどねw
まあそもそも.NETのGUIがそんなにもっさりしてるとも思えないが。
197:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:21:06
俺の趣味グラマー姉ちゃん物色だが何か?
198:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:24:13
馬鹿そうに.NET批判して論点すり替え
騙りは一級品ですね
199:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:27:51
ここのスレッドのタイトル読めますか?
200:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:33:33
最後に一言
まあ.NETが少しくらい重いのはぜんぜん問題じゃない。
重いのは使用しているPCが古いんでしょう。
まあそういう人もいるってことで・・・しょうがないですねw
いろいろな人がいますから。
こういう学生さんはちょっと困りものです。
201:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:52:17
.NET云々言う前にJITの仕組みとか勉強してこいよ・・
202:デフォルトの名無しさん
07/04/27 01:23:23
.NETは馬鹿でも作れるという利点がある。
203:デフォルトの名無しさん
07/04/27 01:29:02
それを利点と取るか欠点と取るかは微妙な問題だ。
204:デフォルトの名無しさん
07/04/27 01:44:43
馬鹿でも作れる程カバーされてるから重い!
205:デフォルトの名無しさん
07/04/27 01:58:58
確かに重いって言う人に限って具体例を出さないな…
206:デフォルトの名無しさん
07/04/27 02:08:31
重いものを重くないと擁護するのもおかしな話だな。
具体性も何もそれが現実なのに。
207:デフォルトの名無しさん
07/04/27 02:17:46
.NETが単にランタイムdllを入れるだけだったらここまで嫌がられなかっただろう
勝手にユーザー作ったりサービス登録したりする傍若無人っぷりが
嫌われてると思われ
208:デフォルトの名無しさん
07/04/27 07:30:05
そこまで考えて嫌ってる奴なんてごく一部だろ。
レジストリはイヤだ、とか言ってる奴と同レベル。
209:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:02:32
.NETがいいかわるいかはとりあえず置いといて
C++ExpressでVBとかC++Builderみたいに
マウスでGUIを作る方法を教えてくれないかにゃ?
210:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:04:09
は?
ドラッグ&ドロップすりゃあいいだろ。
211:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:08:55
>>210
.NETを使ってないと右クリックしても
コードを表示だけでデザインを表示がないんだけど
何か設定必要?
212:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:50:31
>>211
.Net使わないなら、2005Expressにはりソースエディタが同梱されていないので外部ツールを使うことになる。
213:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:55:34
てか2005は.Net使わず従来のVBやC++をそのまま使えればいいのに。
214:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:19:07
C++は.NET抜きで使えるよ
215:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:28:09
じゃあさっさと教えろよ
どうせ知らないんだろ?w
216:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:33:14
おまえら本当にどこの板でもケンカしてるんだな。
腰から尻へのくびれは最高だ。
217:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:33:35
>>215
コンパイラはフレームワークに同胞されてるものをコマンドラインで使え
リソースエディタは何処にでも転がってるだろ?
調べもせず判らん人間がギャーギャーなに釣ってんだよ
お前はボーランド製品でも使ってろ
218:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:33:46
>>215
>212
219:デフォルトの名無しさん
07/04/27 12:08:09
別に.rcファイルをテキストエディタで書いたっていいんだぜ
220:デフォルトの名無しさん
07/04/27 12:18:34
>>211
Standard以上を購入するか、適当なリソースエディタ拾ってこい
221:デフォルトの名無しさん
07/04/27 12:39:41
業務としてやってるならExpress使ってるのは笑える
222:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:28:03
>>206
擁護もなにも、何が重いんだって聞いてるんじゃねーの?
オレは別に重いとは感じないんだけど…こんなもんじゃね?
223:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:30:24
例えばEdyViewerに較べてSFCardViewerは明らかに遅い。
224:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:32:09
ある程度のクロックとメモリがあると差はほとんど感じなくなるけどな
225:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:40:24
>>223
誰かが作ったアプリを出してどうするw
226:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:42:31
機能が違うんだから当たり前じゃないの?
それこそ >>191 の言うことで終わりじゃん
227:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:44:11
>>223
補足すると、RealPlayerとiTunesくらい操作感に差がある。
228:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:45:33
>>226
いや、履歴出すだけなら機能は変わらないわけで。開発コストは知らんけどね。
#寧ろEdyViewerの方が多機能な罠。
229:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:50:24
カード乗っけると即時に履歴出すやつと
ボタン押して表示するやつじゃ、待機状態から違うだろ
230:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:52:30
コーディングレベルにもよるしな
231:226
07/04/27 19:59:18
>>228
あ、すみません。そのアプリの話じゃないです・・・
232:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:00:31
だから、別人が作ったかもしれんアプリを比較するのって意味ないだろ
233:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:02:54
参考にはなるべ。
234:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:15:27
ソース見なきゃわかんねぇよ
参考ってどう参考になるんだ?
素人がガリガリ力技で書いたようなソースと
それなりの奴がスマートに、機能的に処理速度を意識して書いたのでは
実行速度はだいぶ変わってくると思うが?
235:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:21:19
致傷と馴れ合って楽しいですか?
236:デフォルトの名無しさん
07/04/27 22:11:29
もうやめれ。
ここVSのスレだし。
237:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:32:49
.NETを使ってるアプリに限って機能の割に重いアプリが腐るほどある現実が全てを物語ってる
238:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:37:48
だから>>196に書いたとおり、むしろGUIの軽快さをアプリの性能と思う単細胞な
お前さん自身を語ってるだけだってw
しかし、なんでパソヲタ君っていうのは、自分がゲーム機や携帯キャリアに持つような
思い入れを、プログラマが開発環境やプラットフォームに持つと思うんだろうねえ。
まあ馬鹿で幼稚なんだろうけど。
239:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:40:33
まだ何の括りもなく、.NETが重いって言ってるアホが居着いてるのか。
240:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:47:08
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .∥ /
("___|_`つ
241:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:48:06
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | なにマゾになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから犯らせろよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .∥ /
("___|_`つ
242:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:48:16
擁護厨は作り手の腕次第って、
当たり前のことを反論にしてるから笑えるな。
243:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:49:17
>>242
おまえが笑われてるんだよ
244:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:53:36
.NETはゴミでFA
245:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:54:59
ああ、移行に乗り遅れたVB厨か・・・
246:デフォルトの名無しさん
07/04/27 23:55:48
.NETはゴミでFA
247:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:01:54
.NETは馬鹿でも使えるから重いって結論になったよ
248:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:03:24
なにその拾い読み
249:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:08:45
黒ロリさんの耳みたいな奴あれは可愛いな。
250:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:16:31
C++と.NET Frameworkって親和性悪いんですか?
251:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:34:45
.net使わずに物が作れない低能が騒いでるだけじゃねぇか、スルーしろよ.
252:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:36:16
重いとか軽いとか、話題でてたけど、
業務向けだと、MVCモデルでいうところのVIewだけでしか提案したことないね~
ビジネスロジックとかは、いまんとこ、別途クラスタリング構成でOracle+Unix系アプリ鯖だね
まぁ営業方針とかもあるけど・・・ブレードでいきましょっとかなんとか言って(w
だから、所詮、見た目使い勝手の世界だから、プロファイラ一発かけてアナライズすれば大体は解決。
それでもだめなとこは、ほぼ、SQLが腐ってるか、DB設計ミスだね
Web系のハイエンド(Yahooとかgooglとか2chとか・・)のトランザクション量に比べたら微々たるものだけどね
2chと同じぐらいのアクセス量で、トランザクション(書き込み・参照)の取りこぼし・整合性の破綻のない
システム構築したら、いくらぐらいかかるんだろうね?ガクブルものかな
253:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:39:34
大漁ですね
おめでとう!
254:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:50:42
.NETはゴミでFA
255:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:31:13
なんか実は2~3人が自演してるだけじゃねーの?w
256:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:35:07
もっと少ないだろw
257:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:37:16
一人だろ間違いなくw
258:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:44:56
.NETはゴミでFA
259:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:49:15
自演自演って騒いでるほうが自演に見えるのは俺だけか?
260:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:51:46
>>259
自演しかいないからきっとお前だけだよ
261:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:56:54
.netはセンスの無いフレームの集合体で無駄に重すぎ。
262:デフォルトの名無しさん
07/04/28 12:46:13
VS 2003のアカデミック版にはアクティベーションがあったそうですが、
2005のアカデミック版にもありますか?
263:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:10:57
ある
264:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:27:14
visual studio 2005のヘルプビューアーでofficeのヘルプを参照することは
できますか?
Outlook VBAのリファレンスをみたいのですが、いちいちoutlookを立ち上げないと
いけないのがちと面倒なのです。(outlookのアドインを作っているので、ビルド時にoutlookが
起ちあがっているとビルドできない)
outlook.dev.....なんちゃらというそれらしいローカルファイルは
あるようなんですが、officeのヘルプはどうもそれをもとに動的にtmpファイルを作って表示して
いるようでms-help:.....プロトコルでは参照ができませんでした。
265:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:53:57
GIDファイル検索してみるか
ブラウザでMSDNのサイト見た方がいいかも
266:262
07/04/28 14:08:07
>>263 ありがとうございます。
267:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:08:51
>>265
どうもvista&office2007になってヘルプの扱いが変わったみたいで、GIDファイルはありませんでした。
MSDNも検索してみたのですが、まだoffice2003のリファレンスしかないようで…。
outlook2007になってrule関係のオブジェクトモデルが追加されたので、まさにそこを見たかったのですが
残念、、、、。
268:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:14:17
vista開発はOrcasまでお待ち下さい
269:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:36:30
>>267
調べてみる
270:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:39:07
2chでは.NETって凄まじく評判悪いよな
と言うより、落とした圧縮ファイルを解凍するだけで使えるソフト以外は総じて評判悪い
271:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:41:10
.NETのアプリはGACでも登録しない限り解凍するだけで使えるけど
再頒布パッケージの事を言ってるのか?
272:デフォルトの名無しさん
07/04/28 14:47:03
だろうね
273:デフォルトの名無しさん
07/04/28 15:03:22
別に評判は悪くないが。
一部のゴミが騒いでるだけ。
274:デフォルトの名無しさん
07/04/28 16:10:25
またJava厨か
275:デフォルトの名無しさん
07/04/28 19:06:29
VGAについてたATIのCATALYST ControlCenterというソフトの起動がすげー遅い。10秒以上かかる。
R-Tune使ってもたいして早くならない。2秒ぐらいで起動できるようにはならないのかな。
276:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:07:59
>275
ソフトっていうか(もちろん「ソフトウェア」には違いないが)、ドライバの設定用のUIかな。
あれはちょっと異常だね。
.NETのWinフォームの起動が遅いのは事実だけど、あの遅さは.NETのせいとも思えんが。
277:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:26:09
omega使うとか
昔なつかしのコンパネだから軽いぞ
278:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:30:24
>>271
あれ、.NET Framework 2.0を入れなくても再頒布パッケージだけで良かったの?
279:デフォルトの名無しさん
07/04/28 21:02:09
>>278
恥ずかしい質問してるよw
何よりその質問を恥ずかしい質問だとは思ってないこと自体が一番恥ずかしい。
だからこのスレは、というかこの板はパソヲタ君が出入りするようなところじゃないんだ。
280:デフォルトの名無しさん
07/04/28 21:52:16
「パソヲタ君以外が出入りするようなところじゃないんだ。」の間違いじゃね
281:デフォルトの名無しさん
07/04/28 22:01:55
あってると思う
282:デフォルトの名無しさん
07/04/28 22:21:22
実際に.Netの開発をしてる者ならこんな無知はありえんだろ。
Java厨がにわかC#プログラマになってるとかか?
283:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:04:30
.Netは糞という結論が出たのにまだ蒸し返してる(笑)
284:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:05:34
winXP VS2005でC#30.0って使える?
285:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:07:47
すげぇ30.0か
286:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:13:29
無知って使いたくもないのに無理やり使わされてるんだから知ってる方が変態
287:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:17:20
ごめん3.0でした。
SP1入れないとだめ?
ヘボりんPCだからSP1入れたくないんだけど
288:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:25:04
C#3.0はOrcasまでお待ち下さい
289:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:44:43
ですよね
290:デフォルトの名無しさん
07/04/28 23:48:05
(アニメ)(191) 半分の月がのぼる空 第06話 (最終話) 『僕たちの両手は』 (704x396)(divx521)(30fps) .avi
291:デフォルトの名無しさん
07/04/29 00:10:15
ちょっと聞きたいんですが・・・
Visual Studio 2005 の無償提供ってもう終わったんですよね・・・?
いまさら、無料で入手はできないですか?
292:デフォルトの名無しさん
07/04/29 00:12:01
うん
できないよ
じゃあね
293:デフォルトの名無しさん
07/04/29 00:17:57
>>291
ぐぐれカス
って、よく言われないか?
TOP10も見られないのか?
さようなら。
294:デフォルトの名無しさん
07/04/29 12:15:21
VS2005でVista対応のツールを作る方法のまとめページとか無いですか?
自分がVistaを持ってないので、どうも話がわかりません…
295:デフォルトの名無しさん
07/04/29 13:19:48
2007になりゃ正式対応だ
296:デフォルトの名無しさん
07/04/29 13:23:57
>>291
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
297:デフォルトの名無しさん
07/04/29 13:29:53
ExpressってついてないからSpoke.Netで手に入るProエディションのことかと思った
298:デフォルトの名無しさん
07/04/30 02:47:27
VisualC#2005 なんだけど、データソースの追加の際に、オブジェクトを指定できるよね。
Formに List<FooClass> の変数を用意して、ADO.net2.0の仕組みを用いてこれを読み書きしたい。
で、質問なんだけど、
1. そもそもこの処理ができるか
2. BindingSource や BindingNavigator を、データソースに一般的な DB を指定した時と同様に使えるか
わかるひと、誰かおながいします。
299:デフォルトの名無しさん
07/04/30 08:36:02
C++Builder6 と Visual C++ 2005 って、どう違うのでしょうか?
wikiみたらbuilderの方が、遥かに生産性が高いって書いてありました。
VC++2005もフォームがあって、
部品貼り付け、部品クリック、プログラム書く
という手順じゃないんですか。なにが大変なんでしょうか。
300:デフォルトの名無しさん
07/04/30 08:46:53
宗教
301:デフォルトの名無しさん
07/04/30 08:47:08
>>298
ソースからの更新通知がうまくいかない場合があるので注意。
INotifyPropertyChangedとかBindingList<T>とかも調べてみなされ
>>299
>フォームがあって、 部品貼り付け、部品クリック、プログラム書く
ネイティブで比較しているんでしょう。まぁCLR使ってもコントロール数は
標準では負けてるかも。
302:299
07/04/30 09:57:19
>>301
ネイティブ、CLRをググって見ました。
・builderの方が、javaみたいにlinuxとかに移植しやすい。
・部品の数が違う。
ということで、よかったでしょうか。
303:デフォルトの名無しさん
07/04/30 10:07:00
・・・
304:デフォルトの名無しさん
07/04/30 10:21:48
CLRでもデザイナとソースの同期はBuilderの方が取れてる感じ
305:デフォルトの名無しさん
07/04/30 10:26:38
初めてイベントハンドラを作った時に実装がヘッダできててフイタ
306:デフォルトの名無しさん
07/04/30 12:36:45
Visual Studio 2005でC++使う人って
基本的に標準関数とWIN32APIでゴリゴリ書きたいんじゃない?
生産性で言ったら.NET Framework2.0+C#の方が遥かに高い
307:デフォルトの名無しさん
07/04/30 12:51:19
出たよ根拠もない勝手な決めつけ
308:デフォルトの名無しさん
07/04/30 12:55:30
なんかものすごいデジャブを感じるんだけど。。
なぜか今俺がpostしようとしているこのレスも含めてw
ひょっとして俺って予知夢が見られるようになったのか?
309:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:02:39
どうしてボーランドの言語仕様ってあそこまで見苦しいの?
クラスや関数名なんて汚らしいしIDEも不細工極まりない
C++にしろパスカルにしろ目障りで読む気すらしないね。
310:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:04:23
そうですか。
しかしここはボーランドスレではありません。
311:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:05:37
.NET Frameworkは2chで公開する場合は禁忌
一部の馬鹿がスレで大暴れして収拾が付かなくなる
312:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:07:46
日本語でおk
313:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:08:01
C++で低レベル処理書いて、C#でGUI作ってそこからC++で書いたクラス呼ぶ
とかがお気軽にできるのが.NETの魅力
314:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:08:26
>>185
>Supported Operating Systems: Windows 2000; Windows Server 2003; Windows XP
.NET使わずにC++で書いたのに2000以降しかサポートされないって何かのギャグですか
315:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:10:45
>>312
実際、.NET使うって時点で敬遠する奴は多い
WindowsのSPみたく入れると重くなったり調子が悪くなる場合があると思われてるっぽい
後は単純に入れるのが面倒くさいんだろう
316:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:11:55
文法の乱れを指摘されてるだけだろ
317:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:14:12
ボーランドの欠点は売れてない+情報少ない+そろそろ潰れそう
318:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:48:10
そういわれてから何年も経つね
319:デフォルトの名無しさん
07/04/30 13:51:57
ボーランド最強祈念age
320:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:05:39
ボーランドは某政府の支援があり機密研究をしているから生き残ってるんだよ
おや、誰か来たようだ。こんな時間に誰だ・・・
321:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:10:14
やはりポーランドと繋がりが・・・
322:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:15:24
>>320
昼の二時過ぎじゃ宅急便とかでもおかしくないよな
323:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:21:13
でも某信者は別にしてあの会社自体は外から見ている
分には楽しい
324:デフォルトの名無しさん
07/04/30 15:01:41
いんぷらいずw
325:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:13:29
懐かしいな、、>324
326:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:25:54
お次の社名はコードギアですよ。
ってか、MSがBuilderの設計者達を30名以上ヘッドハントして
今のVisual Studioが出来たんだよ
おや…ボーランドから小包が。開けて来るノシ
327:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:28:16
尻が痒い
328:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:37:07
何か焦げ臭いな
329:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:37:16
インプライズのナンセンスでないライセンス
を思い出した。懐かしいなぁ。
ってスレ違いスマソ
330:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:58:53
Wikipediaをwikiって略すな!
同時にWikipedia以外のWikiも盛り上げよう!
331:デフォルトの名無しさん
07/04/30 17:12:17
HTML手書き以外認めない
332:デフォルトの名無しさん
07/04/30 17:13:15
一生手で書いとけ
333:デフォルトの名無しさん
07/04/30 17:33:58
手で書いたとして、どうやってコンピュータに持ってくるんだろ。
334:デフォルトの名無しさん
07/04/30 17:34:18
手書き認識
335:デフォルトの名無しさん
07/04/30 18:22:24
そこで紙テープですよ
336:デフォルトの名無しさん
07/04/30 18:36:45
液晶タブレット
337:デフォルトの名無しさん
07/04/30 19:03:35
>>331
最近HTMLはJava(GWT)に書いてもらってる
338:デフォルトの名無しさん
07/04/30 21:16:39
おめーらいい加減スレ違い。
続けろ
339:デフォルトの名無しさん
07/05/01 04:15:46
>>338のせいで続かなくなった件
340:デフォルトの名無しさん
07/05/01 06:49:11
元々なにも始まってない訳だが
341:デフォルトの名無しさん
07/05/01 18:00:27
visual basic 2005を使っているのですが
数字の「40と31」をxorすると結果が55になるのはどうしてなんでしょうか?
正解は71だと思うのですが行き詰ってしまいました・・・
342:デフォルトの名無しさん
07/05/01 18:03:53
40: 0b101000
31: 0b011111 (xor
---------------
55: 0b110111
343:デフォルトの名無しさん
07/05/01 18:05:22
なんでやねん・・・
101000
11111
これの計算になるんだろ?
10進数なら55になるんじゃないの?
344:デフォルトの名無しさん
07/05/01 18:05:48
なぜ71になるんだ
足し算?
345:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:04:21
これだから、VB使うやつは低脳だと言われるんだよ
346:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:09:10
スマートクライアントの情報がMSのページ位しかないんだけど
お薦めのサイトや書籍はありますか?
347:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:24:24
○ 011111
× 11111
348:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:30:37
>>346
URLリンク(www.dotnet-online.de)
349:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:37:55
>>347
どっちでも一緒だろw
350:341
07/05/01 19:52:21
すみません16進法です
int(a)=HEX(40)
int(b)=HEX(31)
int(c)= a Xor b
でcの中身が55になるのです
cをHEXすると37になって答えの71にならない・・・
351:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:56:59
それだと10進の40と31が入るじゃん。デバッガ使えよ。
352:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:57:11
>>341
HEX37は10進数でいくつだよ?
353:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:03:25
スマートクライアントとは、マイクロソフトが提供するリッチクライアント(注1)
のこと。狭義には、XML Web サービスを呼び出すクライアントアプリケーションを指す。
Microsoft Office System、.NET Framework と Windows フォーム、PDA などの諸々の
利用形態も含まれ、「マイクロソフト技術によって作成するクライアント
アプリケーション全般」を意味する概念と捉えるのが適切である。
また、スマートクライアントという用語そのものは、特定の技術や製品を指すという
性質のものではない。「ユーザーの生産性と開発者の生産性との両立」という明確な
意図を持つ一種のマーケティング用語として使われることが多い。
そもそも、リッチクライアントは、C/S システム全盛期のいわゆるファット
(=fat:太った)クライアントと、その後インターネットの普及により一気に浸透した
Web アプリケーション(三層)システムおけるシン(=thin:薄い、軽量な)
クライアントの利点の「良いとこ取り」の発想を持つ。
そして、スマートクライアントは、「スマート(=smart:利口な、賢い)」という名の
示す通り、従来システムが直面している課題を超える解決策として、大きな期待を集め
ている。
354:341
07/05/01 20:05:13
>>351
えっと350の式は適当に書いたので間違ってるかもしれません,すみません
実際のソースでもa Xor bするまえのaとbを表示させたら
それぞれ41と30だったのでてっきり16進数になってるのかと思ってました・・・
16進になってないってことなんですね・・・ふむふむ
入力した数字列のそれぞれのアスキーコードをXorして表示させたいんですが
入力した数字をアスキーにしてそれをHEX()してint型に入れてます・・間違ってますか?
355:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:09:06
int型に入れてます、そして最後にxor↑
356:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:09:06
>>354
VB.NETスレでやるべきだが・・・
HEXはStringを返すんだからIntegerに入れたらおかしいだろ
Option Strict Onしろよ
357:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:09:32
おまえ質問のしかたから勉強したほうがいいよ。
>すみません16進法です
>えっと350の式は適当に書いたので間違ってるかもしれません,すみません
あほか
358:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:11:05
>>356
HEXをxorするにはどうしたらよいですか?
359:341
07/05/01 20:12:02
>>357
350は例えだよばか
360:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:12:51
開き直るなよ カス
361:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:13:42
どのみち>>341はスレ違い
362:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:13:59
だからデバッガ使えよ。どこが問題なのかわかるから。
363:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:15:33
どこが問題って、どう考えても問題は質問者自身以外のなにものでもなかろう。
364:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:15:52
デバッグコード書きまくって本体がどこなのかわからなくなる俺アホスwwwwww
365:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:17:00
正直>>341がどんなコードを書いてるか見てみたい
366:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:19:30
みんなやさしいね。
367:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:19:38
>>362
やってみます、ありがとうございました。
368:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:19:41
どうせクソコードだろうなぁ。
369:デフォルトの名無しさん
07/05/01 21:24:27
デバッガ使うより、紙に書いてみた方がいいと思うな
370:デフォルトの名無しさん
07/05/01 21:26:24
数値と数字の違いが分かってない気がする
371:デフォルトの名無しさん
07/05/01 21:39:37
こんなところか。
16進数リテラルを知らない。こういうの・・&H30
10進整数型、16進整数型があると勘違いしている。
372:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:05:37
>>366
GW特別仕様だ
373:デフォルトの名無しさん
07/05/02 02:41:35
スマートクライアントシステムって実際使えるものなの?
374:デフォルトの名無しさん
07/05/02 03:25:58
>>373
LLL/.netを購入すればあまりにも簡単に早く安くうまく作れる
URLリンク(www.ascendia.jp)
375:デフォルトの名無しさん
07/05/02 09:10:04
>>372
おぉ~なんかカッコいい!!
376:デフォルトの名無しさん
07/05/03 01:14:55
>>374
実際使って見てどんなところが良かったですか?
377:デフォルトの名無しさん
07/05/03 01:22:36
>>374,376
営業目的の自演はほどほどにしてね
378:デフォルトの名無しさん
07/05/03 01:32:36
無料評価版も配布してるのか。
ちょっと試してみるかな。
379:デフォルトの名無しさん
07/05/03 01:36:26
2003から2005にしたけどいきなり開き方がわからなくなっちゃった・・・
2003なら空のプロジェクトに名前つけて、ソース→新規追加→テキストファイルの名前に.cをつけて書けてたんだけど2005はどうすればいいんでしょうか・・orz
380:デフォルトの名無しさん
07/05/03 02:06:27
個人で購入したStandard Editionも開発者ライセンスになるんだっけ?
自宅と持ち運ぶノート両方に入れても、ライセンス的に問題なし?
381:デフォルトの名無しさん
07/05/03 02:30:40
yes
382:デフォルトの名無しさん
07/05/03 02:39:13
夜遅くにありがとう
愛してる
383:デフォルトの名無しさん
07/05/03 03:40:00
>>379
君に足りないのはとりあえず色々試行錯誤してみる努力だ。
384:デフォルトの名無しさん
07/05/03 11:35:11
俺たちに足りないのは思いやりだ。
385:デフォルトの名無しさん
07/05/03 12:28:48
教えて君に何でもかんでも教えるのは思いやりじゃない
386:デフォルトの名無しさん
07/05/03 13:15:19
じゃあ何が思いやりか言ってみろよ
何かを否定することで自分が偉いと思い込むオナニー野郎は教えて君以下だ
387:デフォルトの名無しさん
07/05/03 13:23:06
>>379=>>386
388:デフォルトの名無しさん
07/05/03 15:03:24
教えてやりたいのは山々なのだが、質問が高度あるいは、
自分のスキルが低くて答えれないだけだ。
そして、恥ずかしさのあまり、冷たくしてしまうのだ。
389:デフォルトの名無しさん
07/05/03 16:13:38
俺たち皆ツンデレなだけだ
390:デフォルトの名無しさん
07/05/04 12:39:05
Visual Studio 2005expつかってるんですが、
これってアイコンの変更とか作成できないんですか?
テンプレートにアイコンファイルが無いんですが・・・・。
エクスプレスじゃできないって事?
391:デフォルトの名無しさん
07/05/04 12:41:13
Stdではできるようだが、VSでアイコンを編集するようなやつはおらんだろ。
392:デフォルトの名無しさん
07/05/04 12:52:41
>>391
あ、そうなんですか。
レスありがとうございます。
手持ちの入門書だとVSでアイコンの設定から作成までしてたので。
できないんですか・・・(´・ω・`;
393:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:01:34
アイコンなんて飾りです
394:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:10:20
スマートクライアントの資料URLか参考書籍あれば教えて下さい。
395:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:16:28
この者、長年に渡り我が身辺に仕える者なり。
この書状差し出したる時、
この者の言は我が光圀の言と思い、
真摯に対処致されますよう、
願い上げ奉り候 水戸光圀
396:デフォルトの名無しさん
07/05/04 16:07:20
>>394
>>348でアドレス書いたんだけど…
追記すると
・日本語で有益な情報はHitしないと思っておいたほうがいい。
・Java Web Start(JWS)で検索すると幸せになれるかも。
・技術的にはHTTP+XML Webサービス+クライアントアプリケーションだから個々の技術について詳しく理解している人がいないとデスマになる。
397:デフォルトの名無しさん
07/05/04 16:08:41
シンクライアントとかファットクライアントとかリッチクライアントとかスマートクライアントとか
おまえらいい加減に汁
398:デフォルトの名無しさん
07/05/04 18:13:15
VC6からVS2005Proに乗り換えたばかりなの新参者です。
namespace とか class の横でタブを押すと、勝手にMyNameSpaceとかMyClassとか出てくるんですが、これなんとかなりませんか?
邪魔で邪魔でしょうがないです。
あと、タブとかスペースを表示する方法ってないですか?
昔はCtrl+Shift+8でいけたんですが・・・
399:デフォルトの名無しさん
07/05/04 20:23:50
編集→詳細→スペースの表示
400:デフォルトの名無しさん
07/05/04 21:56:14
VS2005Proを使っています。
dbmon.exeってのがどんなものなのか使ってみようと思ったけどどこにもインストールされてなくて,
ぐぐってみたらPlatformSDKの中に入ってるとのこと。
VisualStudioをインストールしたらPlatformSDKもインストールされると今まで思ってたのですが,
別途インストールが必要なのでしょうか。
401:デフォルトの名無しさん
07/05/04 22:34:47
VS2005インストールしたら入ってる
402:398
07/05/05 12:21:48
>>399
ありがとうございます
タブ&スペース表示できました
403:デフォルトの名無しさん
07/05/06 06:36:34
スマートクライアントシステムを構築するには
Webの知識やSOAP等理解していないと駄目なんでしょうか?
参考となるURLや書籍があれば教えて下さい。
404:デフォルトの名無しさん
07/05/06 06:52:16
いいかげんにしろよ。
405:デフォルトの名無しさん
07/05/06 08:20:43
>>403
URLリンク(www.google.com)
で全部解決するよ
406:デフォルトの名無しさん
07/05/06 17:29:53
>>403
つ URLリンク(www.microsoft.com)
407:デフォルトの名無しさん
07/05/06 21:16:42
質問です。
プロジェクトというか開発中のアプリケーションの
ファイルバージョンとアセンブリバージョンを一括で設定できる方法はありませんか?
Propertiesのアセンブリ情報では一つずつ設定しないといけないので少し面倒な気がしてしまいます。
408:デフォルトの名無しさん
07/05/07 02:00:50
sp1適用済みイメージってどうやって作ればいい?
409:デフォルトの名無しさん
07/05/07 02:12:31
>>407
ファイルに書いてあるわけだからIDEなりなんなりで開いて編集しろよ。
410:デフォルトの名無しさん
07/05/07 04:16:03
>>409
それじゃ一括でできない。
411:デフォルトの名無しさん
07/05/07 05:09:28
直接に値を書き込むからそうなる
412:デフォルトの名無しさん
07/05/07 07:53:17
>>407
> 少し面倒な気がしてしまいます。
大丈夫。気のせい。
413:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:35:12
sp1適用済みイメージってどうやって作ればいい?
具具っても見つからない
414:デフォルトの名無しさん
07/05/08 00:07:25
Expressは.settingファイル追加できないんだな。これは使えない。
415:デフォルトの名無しさん
07/05/08 00:56:32
設定ファイルじゃないか?
416:デフォルトの名無しさん
07/05/08 04:46:07
Win32APIを一覧できるドキュメントが欲しいのですが
MSDNライブラリ2006年12月版では
PlatformSDKのドキュメントが全部英語でしかもAPIに関する項目が全くありません。
昔のMSDNライブラリを入手するしかないのでしょうか。
2006年12月版でもAPI名で検索すれば一応でてくるんですが
目的別にまとめられた一覧がないと使い勝手が悪くて。。
417:デフォルトの名無しさん
07/05/08 05:11:55
ネット上にならあるね
URLリンク(msdn.microsoft.com)
418:デフォルトの名無しさん
07/05/08 08:04:27
F1押してもmsdn2じゃないから何も見つからなくなった気がするんだけど
419:416
07/05/08 13:18:33
>>417
そうこれが欲しいんですけど
ローカルな環境で使うことが多くて見れないんですよ。
MSDNライブラリをどこまで遡ればこれと同じドキュメントが入ってるか
分かる方おられましたら情報よろしくお願いします。
420:デフォルトの名無しさん
07/05/08 13:24:22
てけとーなAPI名入れてドキュメントを表示させてる状態で、
「目次と同期」ボタン押して、目次からたどれば?
手元は2006年8月版だけど(メンドイから1年毎くらいにしか更新しない)
>>417と同じページあるよ
421:416
07/05/08 14:54:59
>>420
「目次と同期」で一覧にたどり着けました。どうもありがとうございます。
2006年12月版では「Win32とCOMの開発」以下の日本語ドキュメントが
全部「日本語の技術文書」の中に追いやられているようです。
よくわからんコラムやら書籍紹介やらといった雑多な項目の中にまぎれこんでて
目次から目的のAPIにたどり着くのはほぼ不可能な仕様になってますw
Win32APIに関するドキュメントを多用される方は
2006年12月版の導入は控えておきましょう。。
422:420
07/05/08 15:28:10
>>421
あー、2006年8月版も同じように「日本語の技術文書」に入ってるよ
>>420は、漏れがそのページを探した方法を書いただけ
423:デフォルトの名無しさん
07/05/08 15:40:14
だって日本語のAPIドキュメントなんてWin2K時代から更新されてない過去の遺物だぜ
424:デフォルトの名無しさん
07/05/08 15:41:38
昔のドキュメントでは、API の
・アルファベット順
・機能別
のリストがあったはず。
そのページを何とか探し出せば・・・。
425:デフォルトの名無しさん
07/05/08 15:43:33
近い機能の API を調べて、あとは上の階層に移動すれば、
一応その機能に関する API のリストは得られるかと。
426:デフォルトの名無しさん
07/05/08 17:02:40
#include <stdio.h>~int main的なプログラムを実行しても『プリコンパイルヘッダーを検索中に不明なEOFが見つかりました。’#include ”stdafx.h”’をソースに追加しましたか?』と表示されます。文は合います。どうすべきですか?ビジュアルスタジオ2005です。
427:デフォルトの名無しさん
07/05/08 17:11:42
ソリューションエクスプローラーで、ソースファイル右クリックしてプロパティ
「プリコンパイル済みヘッダファイルを使用しない」に変更
428:デフォルトの名無しさん
07/05/08 17:12:00
>>426
ソースのプロパティで振コンパイルヘッダーを使用する、のチェックをはずすか、
ソースの先頭に #include "stdafx.h" を入れるかどっちか
429:デフォルトの名無しさん
07/05/08 17:26:26
>>428>>427ありがとうございます。早速試します。
430:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:41:20
評価版でフリーウェア作って公開するのもやはり違反ですよね?
ビルドさえ他のでやれば大丈夫・・・ですかね?
評価版のライセンスがどこに書いてあるか分からなくて・・・
431:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:44:13
評価版って何の評価版?
432:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:47:31
>>431
脳腐ってるひょっとかして?
433:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:50:38
俺もわかんね
VS2005に評価版が出たのか?
434:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:51:36
2007だろ
435:430
07/05/08 18:55:18
すいません、VisualStudio2005の評価版です。
436:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:56:51
無料版を使えば?
437:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:57:02
謝ることない、単に>>431の脳が足りないだけだから。
431はここを何のスレだだと思ってるんだろうな、まったくw
438:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:57:10
次の Visual Studio がいつ頃公開されるかとか、そういう話は出てないんですかね?
439:デフォルトの名無しさん
07/05/08 18:59:00
2005の評価版っていつのだよ
440:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:00:37
2005
441:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:01:52
いつのってなんだよ
今でも配られてるだろ
442:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:02:22
評価版のライセンスを期待してるほうがどうかしてるけどなw」
443:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:04:03
よくわからない。
評価版を評価目的以外で使えるかって話?
444:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:16:26
評価版入手したときにライセンス条項に書いてるんじゃね?
445:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:22:48
最終的なビルドさえライセンス的におkなのでやればおk
446:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:24:59
最終的なビルドができる環境にあるのに評価版を使い続けてるのはなぜ
447:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:30:13
最終的なビルドはExpress版でやればいい
448:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:34:32
なんか馬鹿がワラワラ沸いてきてるな。
馬鹿なお前さんが思いつくようなことなら
430だってすでに試してるってw
449:デフォルトの名無しさん
07/05/08 21:06:55
皆様レスありがとうございます。
最終的なビルドがExpress版なら大丈夫との事なので、取りあえずそうしようと思います。
新しいATL使っちゃってるので少し修正しないと駄目ぽですが。。
でも今調べてみたらStandard版だと16000円ぐらいなんですね。
日曜プログラマだけど買っちゃおうかな・・・
450:デフォルトの名無しさん
07/05/08 21:10:16
俺も日曜プログラマだけどPro版買っちゃった。
宝の持ち腐れ。
451:デフォルトの名無しさん
07/05/08 23:34:07
日曜なのにTeamSuite買った猛者はいないか
452:デフォルトの名無しさん
07/05/08 23:53:31
いいえ、それはただの馬鹿です。
453:デフォルトの名無しさん
07/05/09 07:40:59
評価版ってExpressのこと言ってるの?
それとも評価版が出たの?
454:デフォルトの名無しさん
07/05/09 08:34:25
ググれカス
455:デフォルトの名無しさん
07/05/09 08:35:44
ググっても公式みても評価版がないから不思議に思ってるんだけど
456:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:02:40
「VS2005 評価版」、「Visual Studio 2005 評価版」でググれば、
ふつうにトップに出てくるような・・・
なんか、漏れ勘違いしてるのか?
457:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:03:55
C言語(初心者)板から来ますた
なんか意味もなくvisualstudio2005買ってプログラム作ろうとしてるんだけど、
どのファイルを開けばいいんすか?
webとかwindowsインターフェースとかいろいろあってわからんですよ
っていう質問なんですが、だれか教えていただけますか?
458:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:14:29
>>457
ここで聞くレベルの話にもなってない
とりあえずググれ
459:デフォルトの名無しさん
07/05/09 10:45:11
>>457
MSDNを最初から順番に読む。全て書いてあるから。
最近の若者はドキュメントを読むのをめっぽう嫌うよな。
460:デフォルトの名無しさん
07/05/09 10:47:38
MSDNは無理だろう…
専門用語のオンパレードとかありゃわかる人向けのドキュメントだ
素直に独習CとかAcceleratedC++とかの入門書買ってくるがよろし
461:デフォルトの名無しさん
07/05/09 10:50:34
>>455
それはググり方が下手糞すぎ。
キーワードは何でやった?
462:デフォルトの名無しさん
07/05/09 11:00:49
>>460
VSの使い方が分からないって話だと思った。違うのか。
463:デフォルトの名無しさん
07/05/09 11:33:20
どっちにしろ
>>457のような質問のしかたする人間は論外だろ
話にならん
464:デフォルトの名無しさん
07/05/09 13:50:36
>webとかwindowsインターフェースとかいろいろあってわからんですよ
いろいろあって、結局何が分からないの?なんで主語がないの?
465:デフォルトの名無しさん
07/05/09 14:06:10
VSは意味もなく買うもんじゃないよな…。
466:デフォルトの名無しさん
07/05/09 14:25:48
でもゲイツは意味もなく買うようなアホに対して商売してたからな
そういう事が消費者にも許容される風潮がまだ抜けてないのかね
467:デフォルトの名無しさん
07/05/10 10:29:02
IE7にしてもOffice2007にしても
あからさまにM$が手抜きして開発しているとしか思えない状態なんだけど、
M$自身、C++じゃなくてC#あたりでアプリ開発しているか?
「生産性重視」という姿勢を、行き過ぎなくらいに感じる
468:デフォルトの名無しさん
07/05/10 11:02:13
何を見て手抜きしていると思うんだ?
469:デフォルトの名無しさん
07/05/10 11:34:55
>>467
C#・・・は?w
470:デフォルトの名無しさん
07/05/10 11:46:55
まぁSQL鯖のマネージメントスタジオはC#っぽいけどな
さすがにOfficeをC#とかねーよwwwwww
しかも、手抜きでもないと思うんだが どうせMS叩きたいだけちゃうんか?
あのリボンをコンポーネント買わずに実装してぇ・・・・orz
471:デフォルトの名無しさん
07/05/10 12:24:05
すれば?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
472:デフォルトの名無しさん
07/05/10 12:29:15
実装したいねぇ
といってもまだ動作がよくわかってないんだが
473:デフォルトの名無しさん
07/05/10 14:56:32
いやなに、SQL2005SP2 のドタバタといい、
IE7やOutlook2007のボロボロ具合といい
目に見えて品質さがってると感じる
従業員が増えると品質って下がるんだなぁ~と
474:デフォルトの名無しさん
07/05/10 15:01:04
具体的には?
475:デフォルトの名無しさん
07/05/10 16:52:26
>>473
だからさぁ・・・
SQL2005SP2 のドタバタって具体的になんのドタバタさwww
SQL鯖2005はいつもドタバタだぜwwwww
IE7やOutlook2007のボロボロ具合ってのは具合的にいくつか例挙げてみてよ
例:たとえばリボンの挙動がバグッてんじゃね? ○○の時おかしいし
とMS叩きたいだけの奴にマジレスwww
476:デフォルトの名無しさん
07/05/10 17:15:33
マンセーもいるんだな
SQL2005SP2は、都合3回リリースし直してる
知らないなら幸せだな
IE7はレンダリングが腐ってる
再表示させないと表示されない場合、多数
Outlook2007はWordをレンダリングに使う手抜きを犯した時点でオワタ
文字化け頻度が格段に上がってるよ
477:デフォルトの名無しさん
07/05/10 17:37:20
Outlook2007はWordをレンダリングに使う手抜きを犯した時点でオワタ
コンポーネント指向完全否定っすかw
478:デフォルトの名無しさん
07/05/10 17:49:51
ところで・・・スレ違いだぜ?
MSは俺も嫌いだが。。
479:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:10:22
>>477
馬鹿だな
Wordをレンダリングに使うならば、もう少しWordをお利口にさせてからだろ
今のWordの馬鹿さ加減を考えたらIEであった方が100倍マシだ
480:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:12:09
VS C++ 2005の
Express Edition使っているんですが
プログラムカウンタって見れないんでしょうか?
481:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:20:55
逆アセ表示したら、⇒ のある行がPCだよ
482:480
07/05/10 18:36:30
>>481
レスありがとうございます。
[逆アセンブル]タブの8桁(18進数)の数字ですか?
483:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:40:58
16進だろ。
あとEEには、デバッグ - ウィンドウ - レジスタ は無いのかな?
484:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:48:07
>>483
あ、間違えました。そうです。16進数です。
あります。
↓こんな風に
EAX = 001E20E8 EBX = 7FFDD000 ECX = 001E49A8 EDX = 00000001 ESI = 00000000 EDI = 00000000
EIP = 004124F0 ESP = 0012FF4C EBP = 0012FF98 EFL = 00000206
485:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:51:47
そのEIPだべ
486:デフォルトの名無しさん
07/05/10 19:41:06
>>485
そうですか。丁寧にありがとうございました。
487:デフォルトの名無しさん
07/05/10 20:06:03
2005 についてくるMSDNって2003より使いにくくなったとおもいませんか?
API調べるとき
488:デフォルトの名無しさん
07/05/10 20:08:37
インストールしてない・・・
ネットで見てる
489:デフォルトの名無しさん
07/05/10 20:23:10
インストールしたけどAPIが引っかかったことない
490:デフォルトの名無しさん
07/05/10 21:43:48
日本語訳チームがさぼってるだけだろ。
491:487
07/05/10 22:38:30
API調べたらMFCばかりでてくるのでMSDN2003に戻しました。
腹が立ちます
492:デフォルトの名無しさん
07/05/10 23:19:30
おまいらが無能なだけだろ・・・普通にHITするし・・・ww
493:457
07/05/10 23:34:57
出直してきます!
494:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:08:03
どうやったら普通にHITするの?
495:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:35:45
妄想世界へようこそ
496:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:46:38
日本語訳チームがんばれ
497:デフォルトの名無しさん
07/05/11 01:46:03
日本語チームっては隣の国にあるわけで
498:デフォルトの名無しさん
07/05/11 07:58:28
今回の翻訳で、目次がグチャグチャになったのは間違いないな。
499:デフォルトの名無しさん
07/05/11 11:17:25
デバッグ中によく固まるんだが、おれだけ?
500:デフォルトの名無しさん
07/05/11 12:31:42
>>499
それはブレークポイントっていう機能だよ
501:デフォルトの名無しさん
07/05/11 13:07:37
VBが一応メインなんですがC#もやっています
あるクラスを作成したあとで名前空間を切りたい場合
メインのクラスとDesiner側のクラス両方に描かなければいけないと思うんですが
なんとなくめんどくさいな・・・と
これを一撃でやってのけるいい方法ってないでしょうか?
最初から何か名前切っとけといわれればそれまでですが
例:
Public Class AAAA
End Class
Partial Class AAAA
End Class
↓
NameSpace ZZZZ
Public Class AAAA
End Class
End NameSpace
NameSpace ZZZZ
Partial Class AAAA
End Class
End NameSpace
502:デフォルトの名無しさん
07/05/11 13:09:42
最初から何か名前切っとけ
503:デフォルトの名無しさん
07/05/11 13:35:22
>>499
IMEの設定が絡んでたと思う。
OSごと固まるってやつだろ?
504:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:15:52
>>502
変数とかメソドノリファクタはしてくれるのに・・・orz
505:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:23:18
>>503
>IMEの設定が絡んでたと思う。
kwsk
506:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:23:26
>>503
タスクマネージャーも含めて、すべてのアプリが激遅になって、「反応なし」になってしまう。
デバッグ中にソースを変更しようとしたり、ソース検索すると発生しやすい。
詳細なテキストサービスはOFFにしてるんだけどなぁ。VS2005デバッグ中でしか発生しないし。
507:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:28:25
自分もAthlon64X2+XP64のマシンでそれがたまに起きる。
CeleronDとかPentium4+XP32HOMEのマシンでは起きたことがないんだが。
508:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:36:39
別スレッドを起こして、そこにブレークポイントかけるとそんな感じになったなぁ
509:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:40:35
>>505
503じゃないけど、これかな?
URLリンク(support.microsoft.com)
510:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:47:26
こんなのも見つけた
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
511:デフォルトの名無しさん
07/05/11 16:26:37
プロジェクトの構成をReleaseにしてデバッグすると結構固まる。
Debugだと起きたことはないよ
512:505
07/05/11 16:42:08
>>509-510
㌧
しかしどれにも当てはまらないけど、よく固まる(数秒間考え込む)なぁ。
数十分組んでいてデバッグを繰り返していると突然戻ったりするけど。
513:デフォルトの名無しさん
07/05/11 16:57:48
「ご不便をおかけして・・・」のメッセージが出ないから、MSにエラー報告できないよ。
514:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:09:21
Officeとの連携アプリ作るつもりでVSTO2005を買いました。
Office2007はインスコ済みなのですが、
必要な必須コンポーネント
「Office 2003 Service Pack 1」
とでて先進みません。2003なんていまさら買う積もりないし、はめられたのでしょうか?
515:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:15:21
Officeは、Professional以上?
516:514
07/05/11 17:17:04
>>515
アルティメイトを奮発しました
517:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:28:06
オワタ
518:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:29:13
URLリンク(www.microsoft.com)
システム要件はOffice2003になってるね。
MSにゴルァしてみるとか。パッチ作ってくれるかも。
519:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:29:46
チーン
520:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:39:36
システム要件を確認せずに買った>>514がアフォ
521:514
07/05/11 17:40:20
こーゆうのあるんでてっきりOFFICE2007で開発できると思ったのに
URLリンク(www.microsoft.com)
いまさら2003のProなんて買えません。orz
522:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:45:44
素でかわいそう・・・
523:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:14:46
URLリンク(forums.microsoft.com)
VS2005Pro持ってるなら、ダメもとでやってみそ。
524:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:34:27
Visual C++ 2005 Express Editionをインストールしてから
<メモリ番地>の命令が<メモリ番地>のメモリを参照しました。
メモリが"written"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください
というエラーが色々なソフトで出るようになりました。
例えばmedia player classicでこのエラーが出るのですが、再生するファイルによっては出ないものもあります。
治し方がわかる方はいませんでしょうか?
525:514
07/05/11 18:36:44
>>523
ありがとう。でも、VS2005Proはもっていません。
結局、MSのサポセンに相談したら返品できるそうです。
VSTO2005のターゲットはあくまでもOFFICE2003で、OFFICE2007用のものは別の形で出るようですね。
本格的な開発はこれを待つことにします。
私はまたVBAの巣に戻ります。お邪魔しました。