★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part26at TECH
★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part26 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
07/05/31 07:21:26
いや長文じゃないし日本語じゃない

263:257
07/05/31 07:23:08
>>262
すません><;

264:デフォルトの名無しさん
07/05/31 09:46:34
何がやりたくて、何をしたけど現状どうなってるのか

265:デフォルトの名無しさん
07/05/31 10:01:25
>すません><;
言葉を注意されてすぐにもこんな事書くのか。

266:デフォルトの名無しさん
07/05/31 10:14:00
><;

267:デフォルトの名無しさん
07/05/31 11:32:31
><;><;><;><;><;><;

268:257
07/05/31 11:43:11
>>263
>何がやりたくて
Windowsアプリケーションで Windowsのゲームを作りたい!
よってWin32アプリケーションの生成と実行をしたい!
>何をした
VC++2005EE、Microsoft Platform SDK をインストールした
DirectX SDK、Microsoft .NET Framework Version 2.0 もインストールした
主にインストール設定以下の3つを参考にした
URLリンク(freepg.fc2web.com)
URLリンク(www.plustarnet.com)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

>現状どうなっているのか
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
のWindows アプリケーションのビルドのアプリケーションの設定の
アプリケーション種類でWindowsアプリケーションが選択できない
(コンソールアプリケーションのみ選択できる)
なのでWin32アプリケーションの生成と実行ができない
------------------------------------------------------
他にインストールや設定が必要なのでしょうか?前向きな意見を^^
OSはVISTAです。コンソールアプリケーションは作成できます
分かりにくかったらごめんなさい <(_ _)>

269:デフォルトの名無しさん
07/05/31 11:46:04
バカじゃねぇのw
そんな簡単な所で躓いてんのかよwww
既出も既出大既出

270:デフォルトの名無しさん
07/05/31 11:49:13
>>268
やっぱり、「現状どうなっているのか」は大事だね。

それで正常だよ。Win32アプリケーションを作りたかったら
もうちょっとこことか、他のサイトでも調べてごらん。

271:デフォルトの名無しさん
07/05/31 11:50:42
>>268
もっと具体的に何をしたか書いてみ。
例えば、AppSettings.htmはどう修正したとか。

272:デフォルトの名無しさん
07/05/31 11:57:03
で、コンソールアプリケーションを作成はしてみたのかな。
コンソールアプリケーション作成時に、ウィザードの選択肢はチェックしたのかな。

273:257
07/05/31 15:55:17
>>269 どうもです^^
>>270>>271
>それで正常だよ >例えば、AppSettings.htmはどう修正したとか。
この意見は大きかったです <(_ _)> その辺を意識して再調査しました
>>272
コンソールアプリケーションも動かしてみます

意見を聞いて調べ実行した結果。種類でWindowsアプリケーションが選択できました(^_^)ノ
Googleキーワード 「Windows アプリケーション AppSettings.htm corewin_express.vsprops」
URLリンク(forums.microsoft.com)
を発見!それまでは秀丸で編集して反映されてOKと思っていたのですが・・・(AppSettings.htm)
メモ帳で開く反映されていない!え~><;・・・ならばメモ帳で編集すればOKかと思ったのですが
反映されませんでした><;なんで~T_T;意味分かりません><;・・・サイトの通りに
管理者権限でやるとうまくいきました・・・勉強します orz

多くのレス有難うございました。又何かありましたら宜しく願います。<(_ _)>

274:デフォルトの名無しさん
07/05/31 16:01:10
>>273
ExpressEditionはしばらくしたら爆発するから気を付けろ

275:デフォルトの名無しさん
07/05/31 18:23:49
現在のプロジェクトのフォルダを一発で開くような便利な技はありませんか?

276:デフォルトの名無しさん
07/05/31 18:39:13
ツール(T)->オプション(O)->環境->スタートアップ->スタートアップ時(P):
を、最後に読み込んだソリューションにする

277:デフォルトの名無しさん
07/05/31 18:39:18
開くって何で開くのさ

278:デフォルトの名無しさん
07/05/31 18:42:25
フォルダなら2発目ぐらいで開ける

279:デフォルトの名無しさん
07/05/31 18:42:56
愛で開くのさ

280:デフォルトの名無しさん
07/05/31 18:48:41
開く押したら開くけど

281:デフォルトの名無しさん
07/05/31 18:57:35
フォルダを開くって言ったらエクスプローラーで開くことなんだけど

282:デフォルトの名無しさん
07/05/31 18:59:08
>>275
ファイルを開くダイアログで十分操作はできると思うぜ。

283:デフォルトの名無しさん
07/05/31 19:08:16
    〃〃∩  _, ,_      
     ⊂⌒( `Д´) エクスプローラーじゃなきゃヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ


284:デフォルトの名無しさん
07/05/31 19:09:51
それくらい自分で作れやカス

285:デフォルトの名無しさん
07/05/31 19:12:09
馬鹿には無理だけど、ダイアログからエクスプローラは1発で開ける

286:デフォルトの名無しさん
07/05/31 19:22:53
ΩΩ <な、なんだってー!!

287:275
07/05/31 19:40:50
ふっ・・・できたぜ・・・世話んなったな。アバヨ!!!!!!!!

288:デフォルトの名無しさん
07/05/31 23:07:50
 ___  見えませ~ん
∥    |     ∨
∥現実 ∧_∧   .ヘ∧
∥ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  読めませ~ん
∥    |     ∨
∥空気 ∧_∧   .ヘ∧
∥ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  知りませ~ん
∥    |     ∨
∥常識 ∧_∧   .ヘ∧
∥ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  ありませ~ん
∥    |     ∨
∥未来 ∧_∧   .ヘ∧
∥ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U

289:デフォルトの名無しさん
07/06/02 02:13:55
WisdomSoftのWinAPI講座のメッセージボックスのページ、「文字列フォーマット」に倣って
#include <windows.h>

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance , HINSTANCE hPrevInstance ,
PSTR lpCmdLine , int nCmdShow ) {
CHAR chStr[128];

wsprintf(chStr , "インスタンスハンドル : %d" , hInstance);
MessageBox(NULL , chStr , TEXT("Kitty on your lap") , MB_OK);

return 0;
}
とやっているのですが、UNICODEでコンパイルしようとすると(勿論マルチバイトではコンパイルできます)
error C2664: 'wsprintfW' : 1 番目の引数を 'CHAR [128]' から 'LPWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
error C2664: 'MessageBoxW' : 2 番目の引数を 'CHAR [128]' から 'LPCWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
と型変換のエラーではねられます。
CHARをTCHARにしてみたり、とりあえず無闇にキャストしてみたりしたのですが、上手く行きません。
wsprintfをUNICODEでコンパイル通すにはどうしたら良いのでしょうか。


290:デフォルトの名無しさん
07/06/02 02:32:38
#include <windows.h>
#include <tchar.h>

int WINAPI _tWinMain(HINSTANCE hInstance , HINSTANCE hPrevInstance ,
LPTSTR lpCmdLine , int nCmdShow ) {
TCHAR chStr[128];

wsprintf(chStr , _T("インスタンスハンドル : %d") , hInstance);
MessageBox(NULL , chStr , _T("Kitty on your lap") , MB_OK);

return 0;
}

291:289
07/06/02 21:19:53
>>290
あふ。wsprintfでもTEXTマクロ噛ませないといけなかったのですね。
情けなや……
どうもありがとうございました。

292:デフォルトの名無しさん
07/06/03 17:20:11
winnt.h内で
#define VOID void
typedef char CHAR;
typedef short SHORT;
typedef long LONG;
やら、
windef.hで
typedef int INT;
やら定義されていますが、これら大文字の型を用いる時(或いは用いることが望ましいとされている時)
はどのようなときでしょうか。
或いは過去or未来との互換性の為に存在するのでしょうか。
また、もしMSDNに参考となるドキュメントがあれば、それもお教え下さい。


293:デフォルトの名無しさん
07/06/03 17:25:36
apiの仕様にあわせやすい
将来仕様変更あってもいい

294:デフォルトの名無しさん
07/06/03 18:40:41
>>292
> 或いは過去or未来との互換性の為に存在するのでしょうか。
じゃねーか。

295:292
07/06/04 00:58:10
>>293-294
解答ありがとうございます。
Win32App的には大文字で記述した方が将来的に互換性が維持されることが期待される、ということでしょうか。
サンプル漁ってもVOIDはたまに見かけますが、INTとかは今のところ見つけられていないので、現実にはほとんど利用されていない、のかな。


296:デフォルトの名無しさん
07/06/04 01:09:12
>>295
> 大文字で記述した方が
というわけではなく。
たとえばintのビット数が現在のコンパイラと違うものがあった場合(実際あるよ)、
直接INTを使うよりもtypedef されたものを使っていた方が移植が簡単。
typedefのところ1箇所を変えればいいのだから。
てなとこじゃないかと・・・・

297:296
07/06/04 01:09:58
間違えた 「直接int」 ね。

298:デフォルトの名無しさん
07/06/04 02:03:08
あ、なるほど。訂正ありがとうございます。
コンパイラ側の設定(と呼んでいいのかな)としてintのビット数を将来的に変更しやすいようにしているわけですね。
どうもありがとうございました。

299:デフォルトの名無しさん
07/06/04 07:28:27
すいません質問があるんですが、ゲーム中に
visual c++ runtime library
runtime error
abnormal prpgram tarmination
っていうエラーが起こってしまいましてゲームが進まないのですが、どのように対処したらよいでしょうか?
ちなみにXPです

300:デフォルトの名無しさん
07/06/04 07:44:58
     ⊿      ○   ∇ 、,、´`゙;~、  ';冫 ☆
           ┏  ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━┓。
 ╋┓“〓┃  < ゝ\',冫。’ 、 ._〃Ν ; ゛△│´' 'ゝ'┃...   ●┃
 ┃┃_.━┛ヤ ━━━,/\.\━━━━━ .━┛
        ∇        //\\.\ 火、ヽ,,"∧.: .┨'゚,。
           .。冫▽ < //   \\.\ 十   乙  ≧   ▽
         。 ┃ . Σ、\.     \\|, 、\'’│   て く
           ┠ .ム┼\\.    /// ,,’.┼ ァΖ.┨ ミo'’`
         。、゚`。、   i/\,\// レ' o。了 、'’ ×  个o
        ○  ┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇    o┃
            ┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;


301:デフォルトの名無しさん
07/06/04 07:55:31
>>299
作ったやつに文句言う。

302:デフォルトの名無しさん
07/06/04 08:05:41
>>299
OSがC++でできてるの知ってる?
そのエラーはね爆発予告なんだよ。
だから>>300の言うように今すぐPC投げ捨ててぶっ壊さないとダメなんだよ。
地球を滅ぼしたくないならね。

303:デフォルトの名無しさん
07/06/04 08:16:57
ウイルス

304:デフォルトの名無しさん
07/06/04 08:55:47
そのゲームをキミが作ったんじゃなけりゃ
そのゲームのスレかPC初心者あたりのスレで

305:デフォルトの名無しさん
07/06/06 13:02:24
環境 WindowsXP
VisualStudio2005 VC++
文字セット UNICODE
目的 読み出したテキストと同じ内容を表示

//TCHAR szStrは外部のメモ帳で作成したテキストファイルから読み出し
//内容=>test.txt "テスト1234テスト"

int Len;
TCHAR buf[1024*64];

Len = MultiByteToWideChar(CP_ACP,0,(LPCSTR)szStr,-1,buf,0);
MultiByteToWideChar(CP_ACP,0,(LPCSTR)szStr,-1,buf,Len);

//違うのは当たり前だけど、いい方法が解らない
buf[(Len-1)/2] = '\0';
//Lenは27
//出力すると=>"テスト1234テストフフフ"

目的通りに元の文字列を表示させるにはどうしたらいいでしょうか?

306:305
07/06/06 13:42:57
試行錯誤してたら出来ましたが、これで問題無いんでしょうか?
int buflen;
TCHAR buf[1024*64];
int len = _tcslen(szStr);

buflen = MultiByteToWideChar(CP_ACP,0,(LPCSTR)szStr,-1,buf,0);
MultiByteToWideChar(CP_ACP,0,(LPCSTR)szStr,-1,buf,buflen);
buf[buflen-len-1] = '\0';

307:デフォルトの名無しさん
07/06/06 14:20:44
>>306
何がしたいのかわからん。
MultiByteToWideChar の戻り値をよく考えろ。
バッファサイズに0を指定した場合、ヌル終端も含めたバイと数が返ってこないか?
わざわざ '\0' を入れてるのは何で

308:デフォルトの名無しさん
07/06/06 14:22:11
バイト数じゃないや、文字数ね

309:デフォルトの名無しさん
07/06/06 15:52:43
>>305
test.txtの文字コードが定まっているのなら、
szStrはTCHARではなく、CHARやWCHARあるいはその他の大きさが変化しない型にすべき

310:デフォルトの名無しさん
07/06/06 20:29:20
ビルドがUNICODEってことか?
改行文字を"\0\0"でやってみそ
ここのMultiByteはUTF16(エンディアンは忘れた)だからエスケプ文字も2バイト長だったかな
Sjis→Uni変換ならCP_ACPはNULLでもよかったような希ガス

311:310
07/06/06 20:32:13
改行文字じゃないよ、EOFだよ俺('A`)

312:デフォルトの名無しさん
07/06/07 02:36:53
URLリンク(phys.cool.ne.jp)
このページに書いてあるGetCharABCDWidths関数の使用方法と必要なヘッダファイルを教えてください。
ググってもぜんぜんヒットしないんです。
なんかすごく便利そうなのに。

313:デフォルトの名無しさん
07/06/07 02:50:25
ヤフれカス

314:デフォルトの名無しさん
07/06/07 03:04:00
>>313
ヤフっても出てこないけど?
いいから教えてください。

315:デフォルトの名無しさん
07/06/07 03:11:23
そんな簡単な事も分からんのに・・・

316:デフォルトの名無しさん
07/06/07 03:25:47
だからいいから早く教えろよ。
検索しても出てこないから聞いてるんだろうがよ。

317:デフォルトの名無しさん
07/06/07 03:27:21
なんなんだよ

318:デフォルトの名無しさん
07/06/07 03:28:54
全然寝てないのに加わってめちゃくちゃイラ回るな。
もったいぶらずに教えろよ。

319:デフォルトの名無しさん
07/06/07 03:28:55
書いてあるやんw
日本語も分からんのか(´・ω・`)

320:デフォルトの名無しさん
07/06/07 03:30:09
寝て起きたら分かるよ

321:デフォルトの名無しさん
07/06/07 03:39:12
GetCharABC”D”Widths って何だよ・・・。GetCharABCWidthsかよ・・・。
ひでーよなんだよ・・・。くそー。スマンカッタ


322:デフォルトの名無しさん
07/06/07 08:21:00
包囲網かとオモタ

323:デフォルトの名無しさん
07/06/07 14:40:14
\(^o^)/ワーイ

324:デフォルトの名無しさん
07/06/08 23:16:35
>>313
ググること自体が検索するの意味なので「ヤフれ」はおかしい。
大抵の用語集には「ググる」とはグーグルで検索することとあるがしかし、
これはグーグルが「勝手に名前を使うな」とちゃちゃを入れたことから始まる。
昔は「ググる」とは一般的に検索するという意味で使われていたのである。
そんな痛々しい策略に乗ってヤフれなど言うのは恥ずかしいことこの上ない。

325:デフォルトの名無しさん
07/06/08 23:19:55
ヤフれ

326:デフォルトの名無しさん
07/06/08 23:37:13
Googleがチャチを入れる前からヤフるも見受けられていた

第一Googleが問題にしていたのは、英語としてのgoogleで、
少なくとも日本法人は、日本語のググるを問題視していない
URLリンク(japan.cnet.com)

327:デフォルトの名無しさん
07/06/10 01:30:25
ググレカスで初心者も含めてgoogleに流れるなら、
それはググルにとっても利点だろう

328:デフォルトの名無しさん
07/06/10 07:12:56
ググレカレ

329:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:07:06
Google独裁社会

330:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:55:37
ググルもいいけど、やふーもね

331:デフォルトの名無しさん
07/06/10 19:34:13
孫某というハゲがウザいので、アホーは使わない

332:デフォルトの名無しさん
07/06/14 01:07:27
書籍スレで評判がよかったので
「プログラマ養成入門講座 VisualC++ 山本信雄」
という本でVisualC++を学習しているのですが、
本で使っているソフトがVisualC++6.0で、当方2005でを使っているのですが
操作方が原型を留めていないのですよ。

VisualC++6.0はもう手に入らないのでしょうか?
もしくは手に入れる方法はないのでしょうか?



333:デフォルトの名無しさん
07/06/14 01:22:19
それだけの理由で6を使うくらいなら本を替えたら?
6はまだインストールされてるけど、2005使うともう使う気になれないな・・・

334:デフォルトの名無しさん
07/06/14 02:11:30
つーか、操作方法を本で勉強したからといってプログラマにはなれないわけだが。

335:デフォルトの名無しさん
07/06/14 05:55:13
やってることの意味が理解できてればバージョン違っても大丈夫なはず
付録のCDがついてると思うけど
サンプルをそんまんまビルドして動かしてみればいいと思う。

336:332
07/06/14 09:44:58
>>333
三冊で約8000円ですよ。
今さら買いかえるなんてあんまりです。・゚・(ノД`)・゚・。
本にこんなに注ぎ込んだのは大学以来ですよ~。。
ちなみに。、MFCが消えるって知ったのは最近です。

>>334
いやーでもビジュアル面は大事ですよ。
操作方法が判ってるとびびらなくなりまし。
会社でC#使ってるんですが、標準C#入門読み終わって。
VS.netみたらびびりましたもん、なんじゃこれ?って。。

>>335
あんましよく理解できてないかも。。
APIなんて触ったの初めてだし。
OSとかAPIとかの本読まなきゃダメなのかな orz



337:デフォルトの名無しさん
07/06/14 10:34:34
操作方法なんてその場でヘルプ見ればいい
本は言語関連だけ参考にすればいい

338:デフォルトの名無しさん
07/06/14 13:01:11
でも初心者は本があった方が助かることも事実
本買う金が惜しかったら、ネットで調べるしかないな

339:デフォルトの名無しさん
07/06/14 19:45:04
VC++2002
MFC7.0

フォルダを探してそのフォルダの中にテキストファイルを作成
すでにテキストファイルがあればテキストを追加
もしフォルダが存在しない場合フォルダを作成してからテキスト作成

テキスト作成はC言語のやり方でやろうと思っています
フォルダの作成でいいのがあれば教えてください

340:デフォルトの名無しさん
07/06/14 21:23:06
>>339
好きなのどぞ~
複数階層を纏めて掘れるSHCreateDirectory/Exは、
残念ながらdeprecated扱いなので注意。

// C Runtime
_mkdir
system("mkdir ○○○")
// Win32
CreateDirectory/Ex // _mkdirかこれが無難か
SHPathPrepareForWrite // 一番楽?
// Automation
Scripting.FileSystemObject.CreateFolder // WSHでは標準的な方法
Shell.Application.NameSpace - Folder.NewFolder // マニア向け
// .NET
System.IO.Directory.CreateDirectory
System.IO.DirectoryInfo.Create
Microsoft.VisualBasic.FileSystem.MkDir // 昔のVBLoveな人向け
Microsoft.VisualBasic.FileIO.FileSystem.CreateDirectory

341:デフォルトの名無しさん
07/06/14 22:39:56
つ[system("/cygwin/bin/mkdir -p /foo/bar/baz")

342:デフォルトの名無しさん
07/06/15 05:28:01
MakeSureDirectoryPathExists

343:デフォルトの名無しさん
07/06/15 15:22:59
すみません教えてください

ExecuteSQLでテーブルにInsertする際
データにダッシュ(―)が入っていた場合
実行後にテーブルを見てみると―が?に
変換されています。どうしたらよいのでしょうか?

344:デフォルトの名無しさん
07/06/15 15:28:09
―って、SJISで815Cだけど、エンコードの指定は問題ない?

345:デフォルトの名無しさん
07/06/15 15:35:20
回答ありがとうございます

プロジェクトの文字セットはUNICODEにしています
文字列もwchar_t型で扱っていますがそういう意味では
ないのでしょうか?

346:デフォルトの名無しさん
07/06/15 15:53:38
えーと、ファイルから読んでるのかどこから読んでるのかによるし
問題がどっちにあるのか切り分けできない?
環境(と、バージョン)がわかればもうちょっと何とかなるかもよ

347:デフォルトの名無しさん
07/06/15 16:41:22
申し訳ありません。
OS環境:WinXP SP2
開発環境:VS2005 MFC使用

DBはSQLServerで構築しました。
データはただ単にダイアログのエディットに
入力された文字をSQL文と連結しています
(どちらもCString型です)

348:デフォルトの名無しさん
07/06/15 17:15:14
問題あるコードの一つみたいだな。
URLリンク(www.fiberbit.net)
ここに出てる文字を片っ端から試してみて

349:デフォルトの名無しさん
07/06/20 18:07:59
アクセラレータ(ショートカット)をエクセルみたいな一覧表にしたいのだけど
ツールとかないかしらん?

350:デフォルトの名無しさん
07/06/20 18:52:40
>>349
***.rcファイルをコピーして、拡張子をcsvに変え、必要なとこだけコピーペーストする。
とかではダメか?

351:デフォルトの名無しさん
07/06/21 13:59:26
>>350
rcにあったのねん
サンンクス

352:デフォルトの名無しさん
07/06/21 14:01:29
サンンクス

353:デフォルトの名無しさん
07/06/22 03:11:00
質問です
現在、複数のプロジェクトでリソースファイルを共有しています。
リソースファイルに複数のバージョン情報リソースを定義し、実行している
EXEによって表示するバージョン情報を変えたいと思っているのですが、
どうやったら異なるバージョン情報リソースのデータを取得するかが分かりません。
EXEファイルからリソース情報を取得する方法はよく見かけるのですが
リソースファイルから取得する方法はなぜかありませんでした。
ご教授をお願い致します。


354:デフォルトの名無しさん
07/06/23 00:16:36
質問です。
VC2005で作成されたプロジェクトファイルを
2003でも開けるように、変換してくれるような
ツールってありませんか?



355:デフォルトの名無しさん
07/06/23 01:28:16
自分でスクリプトでも書けば?
事実上、バージョン番号書き換えるだけでしょ。

356:デフォルトの名無しさん
07/06/23 12:04:11
メモ帳で十分だった気がする

357:デフォルトの名無しさん
07/06/24 13:42:42
コンパイルしたら

------ ビルド開始: プロジェクト: saiki, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
WinMain.cpp
.\WinMain.cpp(5) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory
kooh2.cpp

というエラーが出たんだが、どうすれば解決できるの?
超初心者にもわかりやすい説明希望。

358:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:02:06
WindwosSDKをダウソ・インスコして、INCLUDEとLIBを設定する。

これで判らないなら、VisualStudio2005 StandardEdition Upgradeを
買ってインスコしとけ。

359:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:36:29
教えてください。
CTest クラスのInit()というメンバ関数を、複数のスレッドがコールします。
しかし、Init()関数の中には一度だけしか行ってはいけない処理があります。
(実装ライブラリの初期化処理)

どうすれば、実現できるのでしょうか?

360:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:39:07
>>358
ダウンする以外の方法はないの?
うちのパソ、ダウンにかなりの時間かかるからそれだとできないのだが。

361:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:41:58
じゃあStd版買えばいいじゃん。

362:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:42:47
自分でwindows.h書けばいいと思うよ。

>ダウンする以外の方法はないの?
>VisualStudio2005 StandardEdition Upgradeを
買ってインスコしとけ。

363:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:45:19
>>361
Stdがなんなのか知らないけど、それ以外の方法はないの?

364:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:46:29
じゃあダウンすればいいじゃん。

365:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:47:05
>>363
向いてないからプログラミングやめる

366:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:47:14
ダウンも購入もしない方法はないの?

367:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:47:53
WindowsSDKは郵送でも送ってくれるよ
URLリンク(www.qmedia.ca)

368:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:51:04
了解しました。もっと勉強して出直して参ります。

369:デフォルトの名無しさん
07/06/24 16:00:22
>>359
そいつは実装の問題だな。

色々やり方あるけど
とりあえず CriticalSection あたりを利用してみれ
# 当然コレだけじゃ出来んぞ


まぁそもそも、全体的な構成が悪い気もするけど。

370:デフォルトの名無しさん
07/06/24 16:18:38
>>369
ありがとうございました。調べてみます。

371:デフォルトの名無しさん
07/06/24 22:48:53
ダウンにかなりの時間って、まさか今時アナログとかISDNとか言うんじゃないだろうな
ADSLなら余裕だろ

372:ちんこ
07/06/24 22:58:23
ダイヤルアップでちゅ

373:デフォルトの名無しさん
07/06/24 23:26:25
音響カプラーでふ。

374:デフォルトの名無しさん
07/06/24 23:32:59
脳内電波でちゅ

375:デフォルトの名無しさん
07/06/25 10:08:31
伝書鳩

376:デフォルトの名無しさん
07/06/25 13:50:34
矢文

377:デフォルトの名無しさん
07/06/25 14:58:11
>>355
それは本当か?

378:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:44:01
助けてくれ~。
当方初心者、Windows XP、Visual Studio 2005使用。
簡単なウィンドウアプリを書いて無事ビルドできたんだが、
いざ実行しようとしたら
「'C:\WINDOWS\system32\ほにゃらら.dll'を読み込みました。
シンボルが読み込まれていません」というメッセージがずらーってできた。
今まで同じようなアプリは普通に実行できたのに。
俺何もしてないはずなのになぜ、ひねくれるの?おしえておじいさん。

379:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:45:31
気にするな。

380:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:45:40
ググレカス。お前より年下の方が多そう

381:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:55:04
help me お兄さん。
同じく初心者、WinXP VisualStudio2005使用。
フルスクリーンのウィンドウを表示してbmpを全画面に貼り付けようといじっててフルスクリーンのウィンドウは出るんですが、
全くいじらずデバッグ開始しているにも関わらず、bmpがキチンと画面全体に描画される場合と下に空白ができる場合があって悩んでます。
ちょっと曖昧過ぎて答えにくいかもしれませんがお願いします。

382:デフォルトの名無しさん
07/06/25 22:46:00
main関数がないだけであたふたする僕

383:デフォルトの名無しさん
07/06/25 22:51:31
>>377
違うの?

384:デフォルトの名無しさん
07/06/26 01:27:54
>>381
もちろんWM_PAINTのタイミングで描画してるよな。

385:デフォルトの名無しさん
07/06/26 01:42:35
>>384
してます・・。

386:381
07/06/26 02:42:06
>>384
すみません、できているとは思うんですが自信がなくなってきたので質問・・。
それができていなかった場合>>381で書いたような不安定な不具合が起こるんでしょうか?

387:デフォルトの名無しさん
07/06/26 02:42:21
>>381
ちょっと曖昧過ぎて答えにくいな。

388:デフォルトの名無しさん
07/06/26 03:14:45
そんなに長いソースじゃないし
どこにでもあるようなものだろ?
全部上げるか問題部分だけ上げれば?

389:デフォルトの名無しさん
07/06/26 09:40:32
下の空白ってなんだ?
タスクバー分?

390:378
07/06/26 13:37:30
解決しました~。Ctrl+F5ってすればいいんだな。
>>379
教えてくれてありがとう、おじいさん。
>>380
孫娘に「口笛はなぜ~♪」って聞かれて「自分で調べろカス!」って、
おまいに人の心はないのか。・゚・(ノД`)・゚・。

391:デフォルトの名無しさん
07/06/26 13:59:09
孫など出来るのは後何十年以上掛かる
孫娘でも知ってるような事を分からなくて孫娘に聞くって、
おまいはどんだけ~。・゚・(ノД`)・゚・。

392:デフォルトの名無しさん
07/06/26 15:43:02
マルチスレッドでclock関数を使っても大丈夫しょうか?

393:デフォルトの名無しさん
07/06/26 17:12:50
ちょっとスレ違いかもしれませんが
Visualstudio6.0を入れてるPCに2005Expressを入れてしまったのでアンインストしようと思うんですが
普通に2005をアンインストしても6.0の動作に問題はありませんか?

394:デフォルトの名無しさん
07/06/26 18:14:55
うん

395:381
07/06/26 19:25:52
帰宅しました。
空白はタスクバー分の空白だと思います。

396:381
07/06/26 21:23:35
長々とすみません、再描画処理を入れたらなんとか全画面化できました。
何故再描画入れないとタスクバー分空白ができるのか結局分からず仕舞いでしたがありがとうございました。

397:デフォルトの名無しさん
07/06/27 06:55:41
そんなこったろうと思ったよ

398:デフォルトの名無しさん
07/06/27 16:41:40
空白ができるときとできないときで、描画範囲の数字が違ってると思うんだけど
GetClientRectあたりで取ってきてんのかな

399:sage
07/06/27 23:38:35
VC++6で作ったプロセスをWindowsのクラスタサービスの
汎用アプリケーションリソースにしています。
最近Windows2000からWindows2003にOSをアップグレードしたところ、
プロセスのオフライン時にデバッガが起動して、
オフラインに失敗する事象が頻発するようになってしまいました。
デバッガを見てもアセンブリが読めないため、難儀しております。
このような場合、考えられる問題は何がありますでしょうか。

400:デフォルトの名無しさん
07/06/27 23:41:29
>考えられる問題は何がありますでしょうか。
名前欄にsageと書くバカらしさ

401:デフォルトの名無しさん
07/06/28 00:46:16
ソースとpdbもちこんでは

402:デフォルトの名無しさん
07/06/28 02:09:28
プログラム経験ない管理部門ですが、突然C++使えるようになれと命令
されたんですが、独学で可能ですか?いろいろ調べるとC言語が理解して
いないと無理なように思えたんですが。

403:デフォルトの名無しさん
07/06/28 04:30:21
>>402
独学も可能だしC言語の知識がなくてもわかると思うけど…
でもやっといてもいいんじゃないかな?

404:デフォルトの名無しさん
07/06/28 08:09:23
>>402
基本的にCからやったほうがいいと思いますが
センスがあればC++でも問題ないと・・・
しかし初心者にはC++は難しい
自分は入りやすいように
DXライブラリというサイト利用してゲームを作っています。
グーグル検索してみて~
後は本を買ったりして基本と必要なことだけを覚えていくこと

405:デフォルトの名無しさん
07/06/28 09:00:39
>>402
よし、替え玉2号の俺に任せろ!

406:デフォルトの名無しさん
07/06/28 13:14:59
どこまでやるかによるけど…
プログラム経験ないんだろ?
変数とは何か、配列とは何か、演算子とは何かからはじめるわけだ。

使えるようになれと命令されたってことは猶予はせいぜい1ヶ月くらいか?
もう無理と断言していいんじゃまいか。

407:デフォルトの名無しさん
07/06/28 13:39:02
そうでもない

408:デフォルトの名無しさん
07/06/28 13:39:03
もう不要と断言されたようなもの?402カワイソスw

409:デフォルトの名無しさん
07/06/28 14:06:25
>>402
上司に俺を紹介すればいいと思うよ

410:デフォルトの名無しさん
07/06/28 18:43:32
>>402
別にたいしたことやるわけでもないなら余裕だろ
ポインタやらビット制御やらまでくると理解が難しいだろうが

411:デフォルトの名無しさん
07/06/28 20:36:10
復習をしようと思ってとても簡単そうな
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
void main()
{
int a,b,wk;
scanf("%d,%d",&a,&b);
wk=a;
a=b;
b=wk;
printf("a=%d b=%d\n",a,b);
}
を試してみたのですがaとbを入れ替えるプログラムがうまく動きません。
写し間違いはないと思うのでが何が原因なんでしょうか

412:デフォルトの名無しさん
07/06/28 21:14:57
ここVCスレなんだしデバッガ使って自分で調べりゃいいだろ

413:デフォルトの名無しさん
07/06/28 21:30:28
入力でミスってるに1票。

414:デフォルトの名無しさん
07/06/28 21:40:34
C初心者スレへ行った方がいいと思うよ

415:デフォルトの名無しさん
07/06/30 12:47:13
BSTR型ってサイズの制限とか無いですよね?
Base64でエンコードされたファイルをBSTR型文字列で受け取ることになっているんですが、
メモリの許す限り何MBでも入りますよね?

416:デフォルトの名無しさん
07/06/30 16:34:38
有ります。

417:デフォルトの名無しさん
07/06/30 16:40:51
A four-byte integer
理論上は終了文字含まないで4GBだな。
バイナリ換算だと1GBか。

418:417
07/06/30 16:43:53
Win32だとUTF-16だから、文字数はその半分、
バイナリ換算すると512MBだった…… orz

419:デフォルトの名無しさん
07/06/30 17:21:59
何で限界バイト数が減るのか理解できん。

#Win32ではまず連続1GBもメモリは確保できないけど。

420:417
07/06/30 21:03:50
Base64の一文字当たりの情報量は6ビットだから、バイナリ変換すると3/4、
4GBytes => UTF-16:2G => 1.5GBytes だろ、常識的に考えて。

ごめん、今日はボケてるみたいだ orz

421:デフォルトの名無しさん
07/06/30 21:07:37
いつもじゃね?

422:デフォルトの名無しさん
07/06/30 22:45:44
>>415
>>417-420が4バイトといっているのは、
BSTRの先頭の文字列の長さを格納する部分の大きさを根拠にしている。
Win64でもこの大きさは変わっていない。

あと、言ったところでどうにもできないとは思うけど、
BSTR自体は直接バイナリデータを扱えるようにもなっている。

423:デフォルトの名無しさん
07/07/01 00:04:06
残念ながら、BSTRは例え64bitWindowsでも2^32-1バイトをサポートしていない。
最大は2^29バイトとなるように実装されている。

BSTRは別段UNICODE
(これはM$が勝手に決めたUNICODEであって、本来はいわゆるUTF-16に準拠したもの)を
格納するためではない。その気になればEUCだって代入できる。
現に>>422も単なるバイナリデータとして扱えると言っている。

ところが、少なくともVB6のCComBSTRのメンバ関数は、2バイト文字を扱うように実装されおり、
かつ、null-terminal文字列として扱っている。
BSTRはどんな文字セットでも扱えるとM$は称しているが、実際のところ安全なプログラムを組むには
UTF-16以外は代入しない方がいいと考えていい。

そして、文字列のバイト数は2^29-2であって、文字列は2^28-1文字(最後は`\0')しか代入できない。

ちなみに、Windows95系と互換性を持たせたかったら、4095バイトを限界にした方がいい。
うろ覚えだが、確かメガバイト単位までは実装されてなかったはず。

424:デフォルトの名無しさん
07/07/01 00:08:59
>VB6のCComBSTR
>null-terminal文字列
ここは突っ込むところなのだろうか。

425:423
07/07/01 00:16:16
>>424
よく突っ込んでくれた!といいたいところだが、単なるミスです。
当方チューハイ4杯入ってますので。

426:デフォルトの名無しさん
07/07/01 00:26:40
SysAllocStringの
> zero-terminated string to copy. The sz parameter must be a Unicode string
>in 32-bit applications, and an ANSI string in 16-bit applications.
についてはどう考える?
まあ、インターフェースと内部実装でコードが違ってる場合もあろうけど。

427:デフォルトの名無しさん
07/07/01 00:52:36
>>426
非ヌル終端の文字列でBSTRを初期化したければSysAllocStringLen。
バイナリデータでBSTRを初期化したければSysAllocStringByteLen。

428:デフォルトの名無しさん
07/07/01 00:56:28
>The sz parameter must be a Unicode string
こっちのほうだけど。

429:デフォルトの名無しさん
07/07/01 11:06:09
ありがとうございます。
まとめると、データがBase64文字列の最大100MB程度で
OSがWinNT系なら、何も考えずにBSTRに格納できるということでしょうか。
ただ、格納されるBase64文字列はUTF-8かSJISのどちらか(未確認)です。
Base64文字列データを返値として提供してくれる関数の返値の型がBSTRになっているのですが、
そのまま格納してはまずいのでしょうか…。
CStringに入れれば大丈夫だったり?


上の関数はライブラリで提供されてるので中身の実装は分からないのですが、中で
返値をBSTRに格納してるのなら一緒じゃないかと思ったり

430:デフォルトの名無しさん
07/07/01 11:28:49
>>429
それくらいだったら平気だろう。

431:デフォルトの名無しさん
07/07/01 14:12:29
VC++2005ってC99コンパイルできますか?

432:デフォルトの名無しさん
07/07/01 14:20:09
いいえ。

433:デフォルトの名無しさん
07/07/01 23:41:20
VisualStudio2005でC++のライブラリの追加がうまくいきません
ツール>オプション>プロジェクト及びソリューション>VC++ディレクトリ でインクルードファイルとライブラリファイルのところに
追加してるんですがうまくいかない場合は他にどこに気をつけるべき?

434:デフォルトの名無しさん
07/07/01 23:45:49
プロジェクトに追加しろよ

435:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:04:06
>>434
しょっちゅう使うつもりなんでできるだけ環境に入れときたいんですが……

436:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:22:21
ライブラリをインクルードファイルに追加する分際で何言ってんの?
だからプロジェクトに追加しないとリンクされねぇっつーの。
プロジェクトなりソースでファイルをリンクするように設定しろや
環境にPATHを入れるのは自由だ

437:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:53:23
visual C++ 2005 をインストールしようとしているのですが、
登録しなければインストールできないのですか?

URLリンク(www.microsoft.com)

438:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:56:45
ううん

439:デフォルトの名無しさん
07/07/02 08:56:42
>>434,>>436
なんだい、えらそうに。このタコが。

440:デフォルトの名無しさん
07/07/02 09:15:15
うまくいかないで考えが終わってるから
うまくいかないんだろう
猿の方が賢いかも

441:デフォルトの名無しさん
07/07/02 10:26:55
VC++なら、提供するincludeファイルに、#prafma comment(lib, "xxx.lib")
をつけときゃ、あとはディレクトリの指定だけしときゃいい

442:デフォルトの名無しさん
07/07/02 19:12:19
自作のクラスやメソッドをインテリジェンスで表示させるときに
コメントも一緒に表示できるようにならないかねぇ・・・
俺が知らないだけかもしれないけど・・・

443:デフォルトの名無しさん
07/07/02 20:26:37
New C++ Language Features - XML Documentation
に何か書いてあるっぽい。C#のXMLドキュメントコメントと似たようなものか?
でも、読むの('A`)マンドクセ

444:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:10:07
>>441
いや、どうせなら

#prazma

ディレクティブの方が多少面白かったのに。

445:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:45:21
タブブラウザを作りたくて、手始めにタブ表示を実装しようと

URLリンク(www.kumei.ne.jp)

を参考に作ってみたのですが、

URLリンク(www.dsnw.ne.jp)

のページ切り替え用タブのような、タブ同士の間にセパレータが
入った格好良いタブ表示にするにはどうしたらよいのでしょうか?

446:デフォルトの名無しさん
07/07/03 00:02:42
タブに普通にあるスタイルに見えるけど

447:デフォルトの名無しさん
07/07/03 00:13:30
>>445
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
の先頭に

> さらにこのプログラムではタブコントロールから TCS_EX_FLATSEPARATORSスタイルを取り除いて
> タブとタブの境界線を描画しないようにしています。

と書いてあるけどこれとはまた別のこと?

448:デフォルトの名無しさん
07/07/03 00:31:40
>>446-447
dwStyle &= ~TCS_EX_FLATSEPARATORS;

の行をコメントアウトしたらできました。

大変下らない質問でスレを汚してしまい、
申し訳ありませんでした。

ありがとうございました。

449:デフォルトの名無しさん
07/07/03 03:44:25
ちょっと待て。それかっこいいのか?

450:デフォルトの名無しさん
07/07/03 07:26:00
>>449
まあまあ、主観の話なんだからケチ付けない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch