PGが絶対口にしてはいけない一言at TECH
PGが絶対口にしてはいけない一言 - 暇つぶし2ch151:デフォルトの名無しさん
07/04/17 22:13:12






   我 が 人 生 に 一 片 の バ グ な し !







152:デフォルトの名無しさん
07/04/17 22:25:55

ごめんウソ

153:デフォルトの名無しさん
07/04/17 22:38:47
人生には無いよ
製造物にはたくさんあるけど

154:デフォルトの名無しさん
07/04/17 22:43:06
バグが無いならお菓子を食べればいいのに

155:デフォルトの名無しさん
07/04/17 22:48:24
バグ発見数が基準に満たないからと、パスしたテスト項目まで不可にしてたり。

156:デフォルトの名無しさん
07/04/17 22:55:04
>>155
数値目標を達成したかどうかしか提出先は見ないしな


157:デフォルトの名無しさん
07/04/18 00:32:47
>>155
それ、不具合検出率が定められているプロジェクトだと、よくある話みたいだぞ。

158:デフォルトの名無しさん
07/04/18 00:48:05
>>150
> そんな中学生のような態度が社会で通用するはずもない。
> 万人に共通する基準が無くても、最大多数にとって快適と思える基準を
> 求めるのが企業人としての在り方なんじゃないのかね?

そんな曖昧なセリフは許されない。
大多数の定義をしろ。話はそれからだ。

159:デフォルトの名無しさん
07/04/18 01:36:24
こんにちはこんにちは!!

160:デフォルトの名無しさん
07/04/18 06:10:38
>>158
まぁ中学の学級会とかだと
困ったチャンが小鼻ヒクヒクさせながら噛み付いて
破綻させるだろうな。

161:デフォルトの名無しさん
07/04/18 17:47:48
先輩 なにAXEなんか買ってるンすか
うわ 粉くせぇ

162:デフォルトの名無しさん
07/04/18 19:05:02
>>158
最大多数と大多数じゃ全然違うんだが。

アフォPGって、こういう仕様の読み違えをよくやるよな。(w

163:デフォルトの名無しさん
07/04/18 20:02:36
じゃあ、最大多数の定義ならできるというんだな?

してみろや。

164:デフォルトの名無しさん
07/04/18 22:45:30
最大多数: 最も人数の多いグループ

アフォPGって、もの知らん割にやたら威勢だけいいからウザイ。(w

165:デフォルトの名無しさん
07/04/19 01:38:53
>>164
よく知らんけど、それ大多数のことじゃないの?
最大多数って単に総計のこととオモタ

166:デフォルトの名無しさん
07/04/19 01:45:10
グループ A: 3 にん
グループ B: 2 にん
グループ C: 1 にん
グループ D: 2 にん
グループ E: 1 にん
グループ F: 2 にん
グループ G: 2 にん
ぜんぶで: 13 にん

最大多数は A だけど、大多数ではない。

みたいな話で盛り上がってるスレはここですか?

167:デフォルトの名無しさん
07/04/19 01:48:58
このスレの住人は、ネタで済んだ話を日夜真剣に議論してる事だなあ。
煽ったら負けだよ。

168:デフォルトの名無しさん
07/04/19 02:14:00


struct murasita {
  (以下略)


169:デフォルトの名無しさん
07/04/19 06:33:14
>>165
| だいたすう 【大多数】
|
|あるまとまりのうちの大部分の数。ある成員中のほぼ全員。
|「―が賛成した」
|
|--- 三省堂提供「大辞林 第二版」より

悪いこと言わないから、国語辞典ぐらい買えよ。

PG云々以前の社会常識を疑われるぞ。

170:デフォルトの名無しさん
07/04/19 07:19:58
ネットでいくらでも使えるのに国語辞典なんて買う奴いるのか?

171:デフォルトの名無しさん
07/04/19 07:23:56
ネット環境がなくても使えるように電子辞書はあった方がいいかな。
最低限、英和と和英は要ると思う。
で、するとほぼ自動的に国語辞典はついてくると。

172:デフォルトの名無しさん
07/04/19 21:32:38
電子辞書欲しいんだけど、お勧めのやつある?

173:デフォルトの名無しさん
07/04/19 21:48:47
なんとか還元水というのを飲んでます。

174:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:08:06
俺辞書はOfficeについてきたBookshelf使ってる。
CDイメージ+デーモンツールで。

175:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:11:28
話題が次々と変化するスレですか?

176:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:12:59
LANなりUSB一杯ついた卓で電子ペーパーに会議資料を配布って時代はまだこないの?
いい加減そういう時代だと思うんだけど・・・

177:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:20:05
電子ペーパーはまだ解像度が低いし

>LANなりUSB一杯ついた卓
あきらかに不正にネットワークを使用されそうだ

178:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:24:26
うちの会社はセキュリティがどうのこうのでUSB使用禁止になったよ

179:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:27:57
履歴書に「これまでの主な仕事・作品」として書いてあったプログラムがスパイウェアと判明したPGとかどうよ。

180:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:31:48
>>179
JWordのPG乙

181:デフォルトの名無しさん
07/04/20 01:17:18
>>176-178
技術の発展でもたらされた可能性に対してシステム的な対処が出来ないという理由で拒絶するのは
旧態依然としていて好きじゃないんだが、日本においては現実的な選択としてやむを得ないのだろうな。
そのうちまた黒船がやってきてあたふたするハメになる。
滅びる奴らはそこで滅びる。
それもまた運命。

182:デフォルトの名無しさん
07/04/20 01:59:48
「滅びない」というその一点においてのみ
物凄く力強かったりするから困る。

183:デフォルトの名無しさん
07/04/20 02:42:23
   あの赤いの速すぎる。何とか還元辞書は滅びんよ。らら~。太陽のせい。

口にするな、とまでは言わないが、こわいので近よりたくない。

184:デフォルトの名無しさん
07/04/20 10:02:22
最近 バカの壁 にあたることが多くて困ってる

コンサル的な会話をしているはずなんだが
自分にはあきらめしか残らない

今の俺には「はぁ~」を禁句にしたい

185:デフォルトの名無しさん
07/04/20 16:46:50
おれも「ふわぁ」を禁句にしないとなぁ

眠い

186:デフォルトの名無しさん
07/04/22 18:22:32
仕様書どおりに作っただけですが、何か?

187:デフォルトの名無しさん
07/04/22 19:03:15
村下構造体

188:デフォルトの名無しさん
07/04/22 21:27:21
ネットに書いてあったから間違いないです

189:デフォルトの名無しさん
07/04/22 22:18:55
>>188
もっとだめなのが、2ちゃんに書いてあった。

190:デフォルトの名無しさん
07/04/22 23:02:04
mixiに書いてあったなら大丈夫かもしれない

191:デフォルトの名無しさん
07/04/22 23:19:06
これこそWeb2.0の真骨頂

192:デフォルトの名無しさん
07/04/22 23:37:58
      int r = 0;
      (中略)
      r = rand() % N; /* ランダムな値を取得 */

193:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:10:31
標準的なPGならこうだろ:

 int r = 0; /* r に 0 を代入 */
 (中略)
 r = rand() % N; /* r に rand() の結果を N で割った余りを代入 */


194:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:17:10
>>193 おお、いいですね!それでコメントの中が
/* iはrand(10)の結果がNで割った余ままりを代入する */ だともっといやかも。
さらに int r ではなく int *rp を使って無駄に malloc() してるようなコードとか。

195:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:19:08
俺ならこうするな

 r = rand() % N; /* r に rand() の結果を N で割った値を代入 */


196:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:26:39
コメントに
/* よくわからないけど、とりあえず動いている */
と書いてあるような世界だな。

URLリンク(www.google.com)

197:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:30:44
なぜか
URLリンク(www.google.com)

198:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:35:00
>>193
randの戻り値をNで割った余りを使うコードも「書いてはいけない」と俺は認定する

199:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:36:41
>>198
お、その理由教えて

200:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:41:24
>>199
おれは198じゃないけど、たぶんこれじゃね?
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

乱数の質の問題だと思う。


201:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:45:49
>>200
ありがとう。でも、ちょっと斜め読みした程度では分かりませんでした。
もちょっと読んでみます。

202:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:48:17
rand() と srand() の Linux C Library 版は、 random() と srandom()
の両関数と同じ乱数生成アルゴリズムを使用している。
そのため、下位のビットは上位のビットと同じくらいにランダムである。
しかし、旧版の rand() の実装や、他のシステムの現在の実装では、
下位のビットが上位のビットほどランダムになっていない。
移植性を高める場合でも、精度の高い乱数が必要な
アプリケーションではこの関数は使用してはいけない。

203:デフォルトの名無しさん
07/04/23 01:06:12
>>201さんへ。>>202さんが書いてくれてるから蛇足になると思うけど
スラドの過去記事も参考になるかと。
URLリンク(slashdot.jp)





204:デフォルトの名無しさん
07/04/23 20:06:52
俺、このプロジェクトが終わったら彼女にプロポーズするんだ・・・

205:デフォルトの名無しさん
07/04/23 20:16:48
>>204
さすがにそれはもう聞き飽きた

206:デフォルトの名無しさん
07/04/23 20:53:59
彼女ができるまでコードは書きません!

207:デフォルトの名無しさん
07/04/23 21:16:08
それはいいことだ。

バグが減る。

208:デフォルトの名無しさん
07/04/24 01:06:00
早くクラス作ってくださいよ (笑

209:デフォルトの名無しさん
07/04/24 18:21:31
まったく、会議にいつまで時間がかかるんだ!
俺は自分の部屋に帰るゾ!

210:デフォルトの名無しさん
07/04/24 18:48:04
何その俺の口癖

211:デフォルトの名無しさん
07/04/25 12:59:36
ていうか、死亡フラグだろそれ>>209

212:デフォルトの名無しさん
07/04/25 18:06:56
ここのデバッグは俺に任せて、お前は残りのモジュールを作れ。俺のことは気にしなくていい。

213:デフォルトの名無しさん
07/04/25 18:11:50
>>212
普通に考えると残りのモジュールを「俺」が作ったほうが被害は小

214:デフォルトの名無しさん
07/04/25 21:33:51
本当にポインタ理解してる?

215:デフォルトの名無しさん
07/04/26 00:27:17
・・・どうしてポインタがどうこう言われるんだろう。
相手に悪気はないんだろうけど、リアルで言われるとクソむかつくぜ。
確かに口にしてはいけない一言かも。

216:デフォルトの名無しさん
07/04/26 00:46:30
てか「本当に理解しているのか?」という質問自体、訊かれた側には答えようがないからな。
理解していないと思うなら、疑わしいところを具体的に質問してみればいいんであって、
この質問は要するに、話の進みを遅らせてまで嫌みったらしく物を言ってるだけ。そりゃ口にすべきではないさ。

217:デフォルトの名無しさん
07/04/26 00:56:05
自信の程を伺って理解度を推測するための質問。
ないし「勉強・復習しとけよ」ってのを遠まわしに言ってる。

218:デフォルトの名無しさん
07/04/26 01:13:57
くだらんね。
馬鹿正直に答えるとでも思ってるのか。

219:デフォルトの名無しさん
07/04/26 01:48:49
訊いている側もストレートに質問出来ない事情があるんだろうさ。
質問するのも技術が必要だからね。

220:デフォルトの名無しさん
07/04/27 00:59:20
ポインタの理解なんて浅い話でいいならリンクリストでも作らせればいいし、
もっと深い話ならアセンブラで解説しての一言で終わりじゃないの?

221:デフォルトの名無しさん
07/04/27 02:09:40
>>220
C++のポインタを完全に理解しているかどうかという基準なら、アセンブラでもまだ浅いぞ。

222:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:13:55
C++の方のはポインタじゃなくてリファレンスじゃないの?

223:デフォルトの名無しさん
07/04/27 13:39:08
ポインタのある言語はゴミ

224:デフォルトの名無しさん
07/04/27 15:09:11
ということはポインタが無い(使えない)VB6は最強でつね(^^

225:デフォルトの名無しさん
07/04/27 17:23:35
えーとJavaとVBならマスターしてます。
学校ではJavaでプログラミングを勉強しました。
VBは独学です。
もちろんポインタは完璧に理解してます!← ここ

226:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:31:49
「マスター」なんて単語出したら何言われるか怖いな
いろんな意味で

227:デフォルトの名無しさん
07/04/27 19:11:36
(数十時間に及ぶ連続作業の後に)

   例のアレを!白い粉を!!


[PR] だめ!ぜったい!! 薬物が 人生全て 溶かしてく [PR]

228:デフォルトの名無しさん
07/04/27 19:32:42
ものすごい眠気に襲われながら
それでも起きていなければならないときは
本当に苦痛なんだよ。
手を出す気持ちが分からんでもない。

229:デフォルトの名無しさん
07/04/27 21:33:40
>>222
int n = 0;
int *p = &n;
const int **pp = &p;
が、コンパイルエラーになる話だとか、多重継承や仮想継承関連等々で
C言語よりもうんと深いポインタの世界がC++にはある。

↑こういう言い方するとC++が優れているかのような表現だが、実際にはC++の暗黒面の話w

230:デフォルトの名無しさん
07/04/27 22:05:08
Javaにポインタはありませんよ

以下「ポインタ」の定義について延々とフレーム

231:デフォルトの名無しさん
07/04/27 22:11:43

  Javaは俺が発明したんだがゴスリンにしゃべったら手柄をもってかれた


これに限らず、大ボラ吹きは嫌がられるよね。

232:デフォルトの名無しさん
07/04/27 22:17:27
>>231
いや、本当なんだって! 信じてくれよ!

・・・糞、これも忌々しいゴブリンのせいだ!

233:デフォルトの名無しさん
07/04/29 02:28:56
幸せだなぁ

234:デフォルトの名無しさん
07/04/30 22:40:49
>>230
Java言語にはポインタはなくて参照があって、JavaVMはポインタで参照を実装してる、でFA

235:デフォルトの名無しさん
07/04/30 23:00:13
>>234
んで、参照とポインタの違いが分からないヤツが違いを質問する
→詳しい説明を始めると、言葉の定義云々言い出すヤツがでてくる
→白熱して荒れ始める

…で、いいのか? >230

236:デフォルトの名無しさん
07/04/30 23:09:12
ポインタの話が延々と続いているところに通りかかったPGがひとこと

    あー、実家でポインターを飼ってるんですよ。( ゚ ヮ゚)ノ

いや、これだと逆に和んでしまうかもしれんな。
とくに、パスケースに入った、仔犬だったころの写真を見せられたりしたら・・・

237:デフォルトの名無しさん
07/05/01 02:09:45
スレリンク(prog板:451番)

仮想化とは対象物を不完全ながらもその性質や姿を模倣し現出させることだ。
対して抽象化は、対象物のある特徴的な側面を抽出し概念化することだ。
仮想化で抽象化の技術が使われることはあるだろうが、その逆は考え難い。
コンピュータを使い、扇風機やコタツを抽象化することはできても、仮想化する
ことはできないのだ。少なくとも今の技術では無理だ。コンピュータがその姿形
を変えることはできないのだから。コンピュータが仮想化できるものは、コンピュー
タそのものが直接扱うものだけだ。例えば、仮想メモリ、仮想ネットワーク、仮想
マシン、仮想キーボードといったものだ。

抽象化した結果表現されるものは、設計者が想定した概念やイメージだ。しかし、
実在するものそのものではなく、人が考えたものであるために、このイメージは
非常に脆く、不安定だ。外部からの影響をもろに受け、形を変え易い。個々人が
持つイメージの些細な相違から認識のずれが生じ易い。扇風機の使い方は人に
よって異なることはないが、人がイメージしたものは、その生成から、破棄に至る
まで、非常に不安定な状態になり易い。それを防ぐには、イメージそのものをなる
べく強固なものにし、インターフェースに一貫性と整合性をもたせ、外因による影響
を受けに難くく、壊れ難くするための技術を見につけ、理解を深めておくしかない。


238:デフォルトの名無しさん
07/05/02 04:05:49
>>217
「理解」の要求水準をどこに置くかと、実際の現在のレベルと言う二つのパラメータ
が絡む事柄に対して一つの質問で済ますと言うのは、
言うなれば変数が二つの連立方程式の片方だけを見ている状態に等しい。
数学的センスの欠如を感じるね。


239:デフォルトの名無しさん
07/05/02 06:27:23
足りないパラメータは自分の経験か何かから勝手に補充されちゃうんだろうね

240:デフォルトの名無しさん
07/05/02 06:35:31
>>238
煽りでも何でもなく、お前のそれのほうが絶望的なセンスの無さだと思う。

241:デフォルトの名無しさん
07/05/02 08:35:30
数学的センスって言いたいだけなんちゃうかと。

その手の言い方したいなら、二分探索の方がまだ近いと思う。

ポインタ知ってたら次は「参照って理解してるか?」とか。

まあ、ポインタ知らなきゃ

> ないし「勉強・復習しとけよ」ってのを遠まわしに言ってる。

で終了だが。

242:デフォルトの名無しさん
07/05/02 09:35:23
ポインタ議論うぜぇーwwwwwwwwwwwww

243:デフォルトの名無しさん
07/05/02 09:51:11
では、この辺でgotoの是非について議論を発展させてみましょう。

244:デフォルトの名無しさん
07/05/02 10:40:04
>>243
適材適所で済む話をオールオアナッシングな二元論で喚きあって何が楽しいのか理解できん

245:デフォルトの名無しさん
07/05/02 13:42:38
どのレスが適材適所で済む話なのか全然わからん。

理解できないんならこんな雑談スレ見なきゃいいのにね。

246:デフォルトの名無しさん
07/05/03 06:14:12
>>243
適材適所

247:デフォルトの名無しさん
07/05/03 12:22:53
244みたいに難解な言い回しをする先輩に、
それは簡単に言うと~という事ですか?という切り替えしをしたら切れられたことがある。
その後、横で聞いてた上司が先輩をしかっていたが。

>>255
243が適材適所で済む話。
244のレスを理解できていないのはあなたでしょう。


248:デフォルトの名無しさん
07/05/03 12:41:20
>>247
ようオレ、必要以上に回りくどい人っているよね
ちなみにオレの先輩は今、開発から外されて一人で会社のWeb管理してる

249:デフォルトの名無しさん
07/05/03 13:00:26
>>247
この業界、人を叱るような人間はまるで信用ならんな。

250:244
07/05/03 19:19:59
>>245
アンカーちゃんと打ってあるのにどのレスかわからないといわれても・・・漏れどうしたらいいですか?

>>246
>244みたいに難解な言い回し

難解な言い回しでしたか?申し訳ないっす・・・orz

251:デフォルトの名無しさん
07/05/03 19:36:30
>>250
華麗にスルーするのがよかったと思う。

252:デフォルトの名無しさん
07/05/04 07:20:02
俺には難解な言い回しには見えない
何回読んでも。

253:デフォルトの名無しさん
07/05/04 09:23:21
「そのあと上司がしかった」というその一点で
変に自信付けちゃったんだろうなぁ。

254:デフォルトの名無しさん
07/05/04 10:00:21
要するにバカには論文じゃなくて
あるある見せとけって話でしょ。

255:デフォルトの名無しさん
07/05/07 17:37:24
難解さの水準が必要以上に下げられているスレはこちらですか

256:デフォルトの名無しさん
07/05/07 19:43:01
スレっていうかレス。特定の。

257:デフォルトの名無しさん
07/05/16 04:22:43
寝る


258:デフォルトの名無しさん
07/05/20 01:13:57
このスレはプログラマー板でやるのが適切かと思います。

259:結果はこの通りなんだけど...
07/05/20 09:17:11
そんな忠告をソフト側で守らせるのは面倒だから、
マニュアルに書いときゃ (多分) 大丈夫だよ。

260:デフォルトの名無しさん
07/05/20 20:06:15
運用で回避すればいいじゃないですか

261:デフォルトの名無しさん
07/05/20 20:41:05
>>179
ヒロフおつ

262:デフォルトの名無しさん
07/05/20 22:22:07
>>261
登くん…

263:デフォルトの名無しさん
07/05/20 23:43:30
>>262
大遊って卒業していまどこにいるの?

264:デフォルトの名無しさん
07/05/21 08:34:57
筑波の院らしいっすよ

265:デフォルトの名無しさん
07/05/21 09:18:19
このプロジェクト終わったら旅行行くんだ

266:デフォルトの名無しさん
07/05/21 23:09:13
>>265
死者が旅行に行くのか?六文銭を忘れるなよ

267:デフォルトの名無しさん
07/05/21 23:56:45
>>265
旅行先で次のプロジェクトが待ってるから、PC 忘れんなよ。

268:デフォルトの名無しさん
07/05/22 07:50:49
auうざい

269:デフォルトの名無しさん
07/05/23 00:20:37
ドコモとヤフーじゃ電波入んないし

270:デフォルトの名無しさん
07/06/01 17:39:50
村下構造体

271:デフォルトの名無しさん
07/06/02 19:35:41
ハードコーディング?
後でgrepかけて修正すれいいじゃないっスか

272:デフォルトの名無しさん
07/06/02 23:45:19
世の中からコンピュータがなくなればいいのに
そうすりゃ皆が幸せになれる

273:デフォルトの名無しさん
07/06/03 00:30:14
人間も在る意味コンピュータだぞ

274:デフォルトの名無しさん
07/06/03 00:32:41
なんか、たとえば

   俺んちの父ちゃんなんかJava歴30年のベテランなんだぞー。

みたいな?


あ、これはPGの言葉というより、子供の言い合いか。

275:デフォルトの名無しさん
07/06/03 00:46:14
>272
世の中がコンピュータだらけになればいいのに
そうすりゃ皆が幸せになれる


...とも言う人がいる



276:デフォルトの名無しさん
07/06/03 03:51:26
IBMを採用してクビになった人はいない

277:デフォルトの名無しさん
07/06/03 06:39:50
>>1
そんなことを言わなきゃならない環境で仕事するお前の自己責任なだけの話。
いちいちそれを全ての当てはめてたバカ

278:デフォルトの名無しさん
07/06/03 09:05:31
どこの留学生か知らんが、おちつけ。

279:デフォルトの名無しさん
07/06/03 18:49:55
これ言うの止めて欲しいんだけど。

 「なんとかします」「がんばります」

これ言われるとオンスケで進行中としかまとめられないので、
できてないならできてない、当初思っていたよりほげで遅れてるとか
具体的報告キボンヌ。

280:デフォルトの名無しさん
07/06/03 18:51:01
>>279
じゃあ次からは「どれくらい遅れているのか」って聞くといいよ

281:デフォルトの名無しさん
07/06/03 21:20:08
・いつぐらいに終わりそうか?
・なにが問題なのか?

を聞くべきじゃね?

282:デフォルトの名無しさん
07/06/03 22:43:44
もちろんそう。
しかし、それ以前に「なんとかします」「がんばります」はないんじゃね?ってこと。
この言葉で止まるのは土方エンジニアへの直行切符だと思うんで、土方の頑張りはやめてくれよぉーと思ってしまう。


283:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:34:27
>>279
前回「顧客からの仕様変更のため、二週間遅れです。」って言ったら、
「がんばって、なんとかしろ。」って言われましたが、何か?

284:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:49:13
>>283
がんばって、なんとかすればいいんじゃね?
反論にも突っ込みにも揚げ足取りにもなってないぞ。

285:デフォルトの名無しさん
07/06/04 00:20:34
明後日の方向を向いた「~ですが、なにか?」は実にみっともないよな

286:デフォルトの名無しさん
07/06/04 22:35:12
>>284-285
ゆとり乙

287:デフォルトの名無しさん
07/06/05 00:32:09
なんでそんな悔しがるの

288:デフォルトの名無しさん
07/06/05 08:21:33
いまなら比較的入社が楽な携帯ゲームの開発会社に入って、
ゲーム開発経験者という肩書きをもらってから、
コンシューマ系に転職がいいかもしれないな。

289:デフォルトの名無しさん
07/06/05 16:39:18
携帯ゲームでも、裏側の管理側のプログラムやると、業務系に転職しやすいね。

290:デフォルトの名無しさん
07/06/14 18:31:03
『俺、、、昨日素人童貞卒業しちゃいました。』


これいったら「魔法使えない奴はいらない」とクビにされました。

291:デフォルトの名無しさん
07/06/14 18:42:51
つか、プログラマの人って気持ち悪い人がおおい。
コーディングはできるけどコミュニケーション能力とかまったくないし
人として間違っているのが多いよな。

そのくせ口答えだけはいっちょまえ。


292:デフォルトの名無しさん
07/06/14 22:42:24
自己紹介乙

293:デフォルトの名無しさん
07/06/15 03:53:55
そろそろ俺の人生を天にreturnしたいんだが

294:デフォルトの名無しさん
07/06/15 08:27:43
「いっちょまえの口答え」ができるなら、少なくとも仕事上はコミュニケーション能力があるんだろう。
返ってきた答に>>291が納得できず、でも論理的に言い返すことができなくて不快だというのであれば、
それは>>291のコミュニケーション能力に問題があるということだね。

295:デフォルトの名無しさん
07/06/15 17:46:49


    \   ∩─ー、
      \/ ● 、_ `ヽ
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ
       、 (_/   ノ   そんなエサで釣れるわけないクマ
       \___ノ゙
       / 丶' ⌒ヽ:::
      / ヽ    / /:::
     / /へ ヘ/ /:::
     / \ ヾミ  /|:::
    (__/| \___ノ/:::


296:デフォルトの名無しさん
07/06/15 18:10:15
AAだけはいっちょまえ。

297:デフォルトの名無しさん
07/06/15 20:35:13
『PGが絶対に口にしてはいけない一言』の例として載せているのか、
本気でアホなことを言っちゃっているのか判断がつかないレスが多すぎ

298:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:13:13
判断能力の無さをわざわざアピールしなくていいです。

299:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:41:38
>>293
returnごときじゃ点には飛べないよ。
Out of Range Exceptionくらいthrowしないと。

300:デフォルトの名無しさん
07/06/16 01:27:30
[設問] 括弧内にあてはまるものを選択肢から答えよ。
(複数回答可)

1.我が人生に(イ)なし。
選択肢:A.例外処理 B.1行のgoto文 C.彼氏・彼女

2.(ロ)を書くのはプログラマの仕事ではない。
選択肢:A.コメント B.仕様書 C.テストケース

3. (ハ)。
選択肢:A.… B.眠い C.簡単にできますよ


301:デフォルトの名無しさん
07/09/06 12:59:49
寿司食いたい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch