【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】at TECH
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 - 暇つぶし2ch481:デフォルトの名無しさん
07/07/27 05:27:41
Orcas Beta2はP2P配布を試みるらしい
URLリンク(www.microsoft.com)

482:デフォルトの名無しさん
07/07/27 05:31:21
>>480
VPCはもう出てる
URLリンク(www.microsoft.com)

483:デフォルトの名無しさん
07/07/27 07:17:13
imgもあるような
URLリンク(msdn2.microsoft.com)

484:デフォルトの名無しさん
07/07/27 07:17:54
つーかSilverlight RCのが遅いやん

485:デフォルトの名無しさん
07/07/27 07:19:33
ん、RTMは今年中っぽい?なら助かる。

486:デフォルトの名無しさん
07/07/27 07:59:28
>>483
おお、全部出揃ってるな。

487:デフォルトの名無しさん
07/07/27 08:40:37
すまん、>>481は勘違いだった

488:デフォルトの名無しさん
07/07/27 08:52:13
あげ

489:名無しさん♯
07/07/27 11:24:18
こちらの件にも注目してくださいな。(´・ω・`)

Microsoft Financial Analyst Meeting 2007
URLリンク(www.microsoft.com)

(プレゼン資料)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)

490:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:51:08
>489
読むのめんどくさいから要約してくれw


491:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:12:22
ドトネトはもはや古いテクノロジーである。
Silverlightマンセー。

492:デフォルトの名無しさん
07/07/27 12:56:46
ハァ?

493:名無しさん♯
07/07/27 14:37:56
>>490
.ppt見てからこちらを見てちょ。

MSのオジー氏、「クラウド」型インターネットサービスの今後を語る
URLリンク(japan.cnet.com)

ついでにこっちも。

「MSは広告企業になろうとしている」:バルマー氏、広告付きサービスに意欲
URLリンク(japan.cnet.com)

494:デフォルトの名無しさん
07/07/27 20:36:44
Beta2インストールに失敗するorz
Web Designer Toolsのインストールに失敗して先に進まねぇ

495:デフォルトの名無しさん
07/07/27 20:38:42
>>493
よく分からんけどなんも新しい話無いような。
なんか見落としてる?

496:デフォルトの名無しさん
07/07/27 20:54:43
バルマーでは…

497:名無しさん♯
07/07/28 06:57:01
>>495
まあ、ネタ的に目新しい話がないのは確かですが、うわさやリーク話じゃなくて
こういうのが公式の場で語られるようになったということで。


話は変わりますけど・・・、

F#のmonad構文のサンプルがあった。
URLリンク(www.codeplex.com)

asyncだけじゃなくて、何でも自由に作れるのね。
(quotationよりも高いレベルのメタプログラミングができるはず。)

F# blogでもそのうち解説書くらしいのでかなーり楽しみ。

498:名無しさん♯
07/07/28 08:01:14
作ってみた。

#light

type OptionBuilder () =
 member o.Return x = Some x
 member o.Bind (v, f) =
  match v with
   Some x -> f x
  | _ -> None
 member o.Let (x, f) = f x

let option = OptionBuilder ()

let _ =
 option
  { let x = 100
   let! y = None
   return (x * y) }
 |> print_any; print_newline ()


(実行結果)
None

499:デフォルトの名無しさん
07/07/28 09:23:33
この前のCTPスルーしたのもあるけど、WPFデザイナーで一応イベントメソッドが追加できるようになったのは新鮮。ていうか、Beta2でやっとできるようになったのか。。


500:500
07/07/28 14:53:57
>>499
なんでこんなに苦戦してるんだろうね。

501:名無しさん♯
07/07/28 16:54:08
スレ違いと思いながらも>>498ネタを続けてしまいますが、(´・ω・`)

 option
  { let x = 100
   let! y = None
   return (x * y) }

これはこう展開されるみたい。

 option.Let(100, fun x ->
  option.Bind(None, fun y ->
   option.Return(x * y)))

このアイディア、将来のC#に採り入れられないかな・・・。

502:デフォルトの名無しさん
07/07/28 18:57:49
>>498
>>501

なるほどねー
bindとかreturnとか基本的な操作を局所的に上書きする感じか

グローバルな演算子のオーバーロードと違って、
関心事によって使い分けられるところが(・∀・)イイ!ね

仮にC#にこれがあったら、
LINQ構文もこれに乗っけるだけで済んだように見えるけどどどうなんだろ?

503:名無しさん♯
07/07/28 20:20:54
>>502
> 仮にC#にこれがあったら、
> LINQ構文もこれに乗っけるだけで済んだように見えるけどどどうなんだろ?

現状のLINQのような見やすいものはむずかしいと思います。
from~selectのクエリー構文とか、通常のFuncと(Lambda)Expressionが
同じように見える件とか・・・。

ただ、LINQの元ネタはHaskellのList MonadとかQuery Monad(内容は実質State Monadと同じ)
らしいですから、よりオリジナルに近い実装ができるとは思います。

あ、でもC#で中置の演算子が自由に定義できないとやっぱり辛いか・・・。(´・ω・`)

504:名無しさん♯
07/07/28 20:27:20
F#では

let (|>) x f = f x

なんてのを定義すると、IL的には

public static U op_PipeRight<T, U>(T x, FastFunc<T, U> f) {
  return f.Invoke(x);
}

op_~というメソッド名になりますし。こんなのがC#にもホスィ。

505:デフォルトの名無しさん
07/07/28 23:06:48
ぶっちゃけすべてのシステムF#で開発しちゃえばどうだ?

506:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:12:39
> すべて
NGワード

507:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 05:26:00
>>498
syntax error 起こして動かないぜ。
ちなみにF#のバージョンは1.9.1.18
type OptionBuilder () =
の後にclassとかいらんの?

508:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:11:36
最新版は1.9.2じゃね?

509:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:25:59
早起きですね

510:名無しさん♯
07/07/29 09:00:59
>>507
こちらのバージョンは1.9.2.7です。
言語仕様がまた細かく変わってますので要注意。( ゚д゚)ノ

URLリンク(blogs.msdn.com)

> ・Made class/interface/struct-end optional in for type definitions.

511:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:46:18
Entity Frameworkが外されたのでBeta1よりも地味になったな。

512:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:47:27
WPFやらXAMLやらLINQやらF#やらDLPやらSilverlightやら、新しいモノが大量に出てきてついていけないよorz

513:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:54:24
お、VC# ExpressではじめてWPFデザイナがきちんと動いた。(゚∀゚)

514:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:54:42
しかもそれがすぐ仕様変更でなくなるからね・・・

515:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:13:34
>>512
F#はごく一部の人以外気にしなくていいと思うが・・・

516:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:10:58
>>511
> Entity Framework

マジ?
でもまぁOracleで使えないってわかってから
どうでもよくなったんだけど。

>>512
F#はOrcasに含まれないだろ。
そんなかで気にしたほうがいいのはSilverlightだけだと思う。
DLPってDLRか?

517:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:36:26
> そんなかで気にしたほうがいいのはSilverlightだけだと思う。

そうかい?ウェブコンテンツの補助的な使い道しかないのにそんなに熱心に投資する価値は感じないけどな。

518:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:36:46
>>520
なに!またバージョンあがったんかい。
サンキュ。試してみます。


519:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:20:54
>>517
どうだろうね?投資するかどうかを見極めるために、気にしていたほうがいいのかなと。
個人的にはRubyやってみたいだけなんだが
WPFもLINQももうどうでもいい

>>518


520:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:28:26
F#のバージョンが上がりますた

521:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:32:55
>>519
色んなテクノロジが乱発されてる中で、ASP.NET + 動的言語ぐらいしかまともに使えそうなネタがないと思う。

522:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 20:09:39
ですよねー

523:デフォルトの名無しさん
07/07/29 21:39:15
>>520
優しいね。そういうの好き。

524:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:08:15 0
技術的によくできていても流行るとは限らない。
LINQもWFと同じ道だろうなあ。

525:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:22:29 0
バージョン上げても498が動かん。動かんぞー。と思っていたら
全角空白入ってた。orz

でもおかげでうまく動きました。
これでやっとリストモナドで非決定計算がやれる。


526:名無しさん♯
07/07/29 23:32:00 0
>>525
つSeq.singleton, Seq.map_concat

527:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:33:00 0
早速リストモナド作ってみた。

#light
type ListBuilder () =
  member m.Bind (v,f) = List.concat (List.map f v)
  member m.Return x = [x]
  member m.Let(v,f) = f v (*Functor?*)

let listM = new ListBuilder()

let _ = listM { let x = 100
        return x }
   |> print_any; print_newline();;

=> [100]


528:名無しさん♯
07/07/29 23:35:27 0
あ、seqじゃなくてlistの方か・・・。
勘違いスマソ。

529:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:37:14 0
>>526
行き違い。orz
<T,Seq.singleton,Seq.map_concat>
でモナドになるのか。ファンクターがわからんけど。

530:名無しさん♯
07/07/29 23:37:57 0
>>527
こんなのも。

listM
 { let! x = [1..10]
  return (x * x) }

531:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:39:43 0
>>528
できるのなら何でも良い。サンキュ!!

532:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:43:03 0
>>530
すげぇ!!
でも、[1 .. 10]って構文あったっけ?
Seqの{1 .. 10}は知ってるけど。

って思ってfsiで試したら普通に使えた。1.9.2.7で新しく追加された?

533:名無しさん♯
07/07/29 23:48:57 0
>>532
Range Comprehensionが導入されたとき(1.1.13?)からありましたよ。

んで、今回の1.9.2から間にスペースを入れなくてもおkになりました。

[1 .. 10]

[1..10]

534:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:51:24 0
>>533
なるほど。
ていうか、ここめちゃ勉強になるわ~。

535:デフォルトの名無しさん
07/07/29 23:55:16 0
もうなんでもありだな・・・

536:デフォルトの名無しさん
07/07/30 00:06:45
完全にF#スレになってるわけだが

537:デフォルトの名無しさん
07/07/30 00:57:09
Beta2に何か面白い新ネタある?

538:デフォルトの名無しさん
07/07/30 07:03:36
ないからこんな流れになってるんだろ

539:デフォルトの名無しさん
07/07/30 17:17:58
F#にIronRubyにIronPython…
もうお腹いっぱい

540:デフォルトの名無しさん
07/07/30 17:22:55
つ J#

541:デフォルトの名無しさん
07/07/30 17:25:14
>>529
> ファンクターがわからんけど。

リストと考え方は同じで、Seq.mapではないかと。

542:デフォルトの名無しさん
07/07/30 18:53:22
>>541
Seq.mapだけじゃダメだ。コンストラクタもなければ。
つまりT = (コンストラクタ,Seq.map)

543:デフォルトの名無しさん
07/07/30 18:59:56
というわけでまとめると
Seq Monad
<({},Seq.map),Seq.singleton,Seq.map_concat>

({}をSeqのコンストラクタとする。リストの[]と同じように解釈)

544:デフォルトの名無しさん
07/07/30 20:49:29
>>542
> コンストラクタもなければ。

「型の」コンストラクタ(type constructor)という解釈でおk?

でも、Functorの要素として入れるべきものなのか・・・。
(Monadの要素としてなら同意。)

545:デフォルトの名無しさん
07/07/30 22:58:45
>>544
>「型の」コンストラクタ(type constructor)という解釈でおk?
おk。

>でも、Functorの要素として入れるべきものなのか・・・。
Seq.mapだけだとFunctorにならないんだわ。

射だけじゃなくて対象も写さないと。

546:デフォルトの名無しさん
07/07/30 23:09:18
俺はFunctorはこういう風に理解してます的に読んでもらえるといいのだけど。

-------------------------------------------
駐車場にトラック10台が停まっていました。
そこに普通自動車が3台新たに停まりました。合わせて13台です。

F:Functor
F(駐車場にトラック10台が停まっていました。) = 10
F(そこに普通自動車が3台新たに停まりました。) = 3
F(合わせて) = (+)
F(13台) = 13
F(です。) = (=) (*これはちょい苦しい*)

F(駐車場にトラック10台が停まっていました。
そこに普通自動車が3台新たに停まりました。合わせて13台です。)
= (10 + 3 = 13)
-----------------------------------------------
Seq.mapだけだとこの例でいうならば(+),(=)しか変化しない。

547:デフォルトの名無しさん
07/07/30 23:14:29
なんじゃこりゃ。
と普通思うはずだが、よーく自分の思考プロセスを考えてみて下さいな。
必ず似たような作用を文章題なり現実の物体なりに作用させて
単純化(数式化)させているはず。
その作用こそが函手。

548:デフォルトの名無しさん
07/07/30 23:21:48
なんか自信あるんだか無いんだかわからんが多分それほど外れてはいない。

549:デフォルトの名無しさん
07/07/30 23:22:27
はず。

550:デフォルトの名無しさん
07/07/30 23:25:19
さーだーまーさーしー

551:デフォルトの名無しさん
07/07/31 07:53:59
空気が止まった。

552:494
07/07/31 19:57:49
やっと事故解決しますた・・・

553:デフォルトの名無しさん
07/07/31 20:38:54
どんな原因だった?

554:デフォルトの名無しさん
07/07/31 20:45:34
F#使ってる奴多いんだな。まじでマイナーすぎるだろと思ってたけど俺もやるかな

555:デフォルトの名無しさん
07/07/31 20:50:35
>>554
今のところドキュメントがほぼ英語しかないのがネック。

556:デフォルトの名無しさん
07/08/01 20:15:52
VS2005と共存できる?

557:デフォルトの名無しさん
07/08/01 23:25:11
LazyList版。参考までに。

#light
type LListBuilder() =
  member l.Bind(v,f) = LazyList.concat (LazyList.map f v)
  member l.Return x = LazyList.consf x LazyList.empty
  member l.Let(v,f) = f v

let doLList = new LListBuilder()


558:デフォルトの名無しさん
07/08/02 06:11:37
F#コンパイラ再リリース

559:デフォルトの名無しさん
07/08/02 07:06:49
もうF#単体で出して欲しいね

560:デフォルトの名無しさん
07/08/02 08:47:05
ていうか、F#スレ立てろよ・・・。

561:デフォルトの名無しさん
07/08/02 13:13:37
>ていうか、F#スレ立てろよ・・・。

それは盲点だった。

562:デフォルトの名無しさん
07/08/02 13:57:54
>>561
立てます?結構需要はあるんじゃないでしょうか。

563:デフォルトの名無しさん
07/08/02 14:04:02
立ててみた
スレリンク(tech板)

564:デフォルトの名無しさん
07/08/03 00:04:40
このスレが過疎るぞ

565:デフォルトの名無しさん
07/08/03 00:31:37
そうか?

566:デフォルトの名無しさん
07/08/05 23:14:06
今頃Visual Studio 2005を購入した私はアフォですか。
ああそうですか。

567:デフォルトの名無しさん
07/08/05 23:16:04
時期が悪すぎる

568:デフォルトの名無しさん
07/08/05 23:29:30
俺んとこも買った。
正に予算消化。

569:デフォルトの名無しさん
07/08/06 05:15:44
visual studio 2005 って vista とあまり相性良くないよね。
早く次のバージョン出して欲しい。

570:デフォルトの名無しさん
07/08/06 10:50:11
みごとに過疎化したなw

571:デフォルトの名無しさん
07/08/06 13:24:02
んで、いつ発売なのよ?

572:デフォルトの名無しさん
07/08/06 13:37:43
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>M$
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

573:デフォルトの名無しさん
07/08/06 21:42:26
>>571
まあ今回は、今年中に手に入るだろ
色々含んだSP1も同時に出るといいよな

574:・∀・)っ-○◎●
07/08/07 01:25:31
MSは有料サービスパック商売になってきてるな
VS6はSP6まで出て、VB限定にせよVista用にサポート延長されてるのに。

575:デフォルトの名無しさん
07/08/07 01:47:02
何を今更

576:デフォルトの名無しさん
07/08/07 01:49:15
まあ金出せる奴が金出して、そのおかげで
ExpressEditionが維持できてるんだとしたら
そういう体制に別に文句は無いよ

Linuxのディストリみたいなもんかもな

577:・∀・)っ-○◎●
07/08/07 02:05:26
Linuxディストロ自体はたいして金かかってないよ。
間接的にはハードメーカーやMSとの確執のある企業が支援してるだけでユーザーからの吸い上げなんて大したこと無い。
つーより謹製開発ツールで開発者からの搾取が罷り通ってるのはMSくらいのもんだ。


578:デフォルトの名無しさん
07/08/07 02:46:12
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

>MS、Vistaへの無償開発ツールのバンドルを断念
>
>Microsoftは開発者たちのために、次期Windows OSのVistaに「Visual Studio Express」を含めようとした。
>だが、過去に経験した法的な問題からか、これをあきらめようとしている。

無償版を標準搭載すること、あるいは価格設定を競争的にすること自体でクレーム来ることあるもんなぁ。

579:デフォルトの名無しさん
07/08/07 02:48:53
ダンゴさんの居るスレは常に活気付くな。

580:・∀・)っ-○◎●
07/08/07 02:54:54
ホウ酸団子の酸味に惹かれてくるのですよ。

581:デフォルトの名無しさん
07/08/07 03:00:36
主要な住人はF#スレにエクソダス

582:デフォルトの名無しさん
07/08/07 08:50:00
電車の中、DSだらけだった。iPodも見たけど。

MS DSとかMS Wiiが要るんじゃね?
MS iPhoneもね。

583:デフォルトの名無しさん
07/08/07 12:28:06
>>580
ちょ、俺らゴキブリかよ!












おいしくいただきました。
つ-――

584:デフォルトの名無しさん
07/08/07 14:19:44
ホウ酸って酸味があるのか、、、、まあ酸ってつくからなあ

585:デフォルトの名無しさん
07/08/07 14:47:38
>>577
RedHat はすげー高いぞ・・・

586:デフォルトの名無しさん
07/08/07 14:52:38
って、イクラ?

587:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:03:19
サポート3年のでWS版が12万、AS版が60万位。
サポート要らねってんなら安いがそれだとRedHatにする意味が希薄・・

588:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:06:37
サーバー製品の製品代+サポート費ってことじゃ、安くね?
少なくともWin鯖より。

589:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:18:49
>>588
開発者にとってどっちが高いってことなら、
RedHatのWS版買うよりMSDNの方が安いんじゃね?

というか Redhat を安いといえるお金持ちなら、Win鯖だって大したことなくね?
少なくとも>>577は言いすぎではないかと。

もちろん安いってーか無料のディストリも沢山あるわけだが。

590:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:26:32
外奇地発生。

>開発者にとってどっちが高いってことなら、

おまいヴぁかだろ。
MSDN買ってるけど、会社のWinサーバーは別で買ってるよ。

>というか Redhat を安いといえるお金持ちなら、Win鯖だって大したことなくね?

特にWeb鯖性能としてWin鯖は悪杉るんだよ。
高い安いじゃなくてツカエン!


591:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:36:52
>特にWeb鯖性能としてWin鯖は悪杉るんだよ。
いつの時代の話ですか。

592:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:42:05
>いつの時代の話ですか。

今のヂダイです。
Longhornは終焉しますた。

593:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:45:44
鯖=Web鯖かよ

594:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:52:16
>>590
開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか
Linuxのディストリなら安いとかそうでもないとかいう話をしてたのに、
そんな急に関係ない話をされても・・・

同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?

595:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:57:46
>開発者にとってどっちが高いってことなら、

>開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか

そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。

頭割る杉じゃね?

596:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:02:13
ターゲットOSが無いと開発できないじゃん。
「できない」は言い過ぎか

597:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:04:17
>>595
>>594でやんわり怒られてるんだからまずはちゃんと謝れよw
だれもお前と話してくれなくなるぞ

598:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:04:39
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。
>そういう意味で言えば、UNIXは全部無料だろうが。

599:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:10:38
UNIXは無料だおね。

600:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:12:03
UNIXは開発ツール無料なんだから、もうM$DNなんてクズCD-ROMの山買うのヤメネ?

601:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:15:20
UNIXはサポート無料?

602:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:15:40
無料ですよ

603:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:16:09
>>601
開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか
Linuxのディストリなら安いとかそうでもないとかいう話をしてたのに、
そんな急に関係ない話をされても・・・

同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?


604:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:16:59
されない

605:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:17:32
開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか
Linuxのディストリなら安いとかそうでもないとかいう話をしてたのに、
そんな急に関係ない話をされても・・・

同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?


606:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:19:11
開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか
Linuxのディストリなら安いとかそうでもないとかいう話をしてたのに、
そんな急に関係ない話をされても・・・

同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?

607:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:19:49
開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか
Linuxのディストリなら安いとかそうでもないとかいう話をしてたのに、
そんな急に関係ない話をされても・・・

同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?


608:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:20:25
開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか
Linuxのディストリなら安いとかそうでもないとかいう話をしてたのに、
そんな急に関係ない話をされても・・・

同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?





609:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:20:36
開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか
Linuxのディストリなら安いとかそうでもないとかいう話をしてたのに、
そんな急に関係ない話をされても・・・

同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?

610:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:20:55
開発ツール等のサポートや値段に関してMSは高いとか
Linuxのディストリなら安いとかそうでもないとかいう話をしてたのに、
そんな急に関係ない話をされても・・・

同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?


611:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:21:08
みんなこのコピペ気に入ったの?

612:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:27:34
大ブーム

613:デフォルトの名無しさん
07/08/07 16:56:06
> 同僚の傍によると急に皆が話をやめたり、目をそらされたりしない?

無職おっさんに同僚なんていませんよwww

614:デフォルトの名無しさん
07/08/07 18:58:33
Visual Studioなみの開発ツールを用意してから、やってこい。

615:デフォルトの名無しさん
07/08/07 19:09:09
>Visual Studio

時代遅れ

616:デフォルトの名無しさん
07/08/07 19:10:08
じゃあ、Visual Studio 2245 で

617:デフォルトの名無しさん
07/08/07 20:18:58
どこぞのFPSかよ・・・

618:デフォルトの名無しさん
07/08/07 22:32:02
別に無料のUNIX開発環境レベルなら、MSでも無料なんじゃないの?

619:デフォルトの名無しさん
07/08/07 22:36:50
んだ、Visual Studio Expressは只。

620:デフォルトの名無しさん
07/08/07 22:52:21
Windows SDKも無料だなぁ

621:デフォルトの名無しさん
07/08/07 23:42:57
AIX や Solaris は GCC 使うのでなきゃ、今やCコンパイラすら有料ですがな

622:デフォルトの名無しさん
07/08/07 23:50:20
AIXやSolarisの純正コンパイラ/開発キットが
無料だった時代ってあるの?

623:デフォルトの名無しさん
07/08/08 00:04:19
上の方でちらっと出てたけどUNIXは何が無料なの?

624:デフォルトの名無しさん
07/08/08 00:09:59
>622
あー、ほら。Sun OSの時代とか。OS がハードのおまけだった頃

625:デフォルトの名無しさん
07/08/08 01:25:47
全然詳しくないので質問させてください。

自称「マネージメントもできる」派遣クンが
「Visual Studioが僕のプログラムどおりに動かない原因を調べるのは僕の仕事ではありません。」
と言っています。


彼のVisual Studioプログラムが動かないのを調べるのは誰の仕事なのでしょうか?

626:デフォルトの名無しさん
07/08/08 01:26:25
URLリンク(news.netcraft.com)
IIS up 2.6 Million Sites while Apache Down 991K Sites

IIS増加中?

627:デフォルトの名無しさん
07/08/08 13:05:39
VS 2008 Beta が会社の MSDN でダウンロードできるんですが、
だれもダウンロードしてません。「おまえちょっといじっておけ」
といわれたのでいじろうと思うんですが、VS 2005 Professional
が入ってるマシンに同居させても大丈夫なんでしょうか?

もう一台PC用意する物理的スペースがないんで、同居不可能なら
VMware ででも使おうと思っているんですが、同居してらっしゃる
事例があれば教えてもらえたらラッキーと思って。

628:デフォルトの名無しさん
07/08/08 13:12:17
VS2008インストールに関していえば、VS2005に影響はなかったな。
インストールオプションによりOfficeソフトに影響は出てるがw
アンインストールでVS2005関連のファイルが削除される可能性はあるかもしれないが、
再インストールすれば問題なし。

629:デフォルトの名無しさん
07/08/08 15:00:56
VS2008は年内に出ると思う?

630:デフォルトの名無しさん
07/08/08 15:01:43
何か新たな問題が発覚しない限り、出るでしょう

631:デフォルトの名無しさん
07/08/08 15:02:16
結構Bata2でバグが多いから、来年にずれ込む可能性はあると思う。

632:デフォルトの名無しさん
07/08/08 15:50:37
2002って、vistaで使えないんだっけ。
サポートなくてもいいから。

633:デフォルトの名無しさん
07/08/08 16:55:39
あれ?2008来年1月末決定じゃなかったっけ?

634:デフォルトの名無しさん
07/08/11 01:14:29
日本語版が出たというのにこの静けさは一体

635:デフォルトの名無しさん
07/08/11 01:47:38
VirtualPC版つかえば


636:デフォルトの名無しさん
07/08/11 02:29:17
Standard版ないお~

637:デフォルトの名無しさん
07/08/11 02:31:19
別に英語版で困らないからな。

638:・∀・)っ-○◎●
07/08/11 02:37:18
Intel C++のインテグレーションしたたら強制的にプロジェクトが英語になるし
慣れる慣れる

639:デフォルトの名無しさん
07/08/11 04:25:55
2008初めて導入してみた。
x64で__asmが使えるか試してみた。やっぱり駄目だった。
IDEの操作性は2005とほぼ同じ。というか設定が引き継がれた。
Vistaでの動作安定してくれるなら買いだな。

640:デフォルトの名無しさん
07/08/11 04:33:46
2008のEditionごとに機能比較を解説してるページある?

641:デフォルトの名無しさん
07/08/11 04:56:11
IDEとしての昨日はVS2005にXAML用のUIを追加しただけだろうね。
正式VS2008もたぶん同じだと思う。
開発者にとっては新しく作り直す程、機能に不満が無かったんだろう。

642:デフォルトの名無しさん
07/08/11 05:02:32
なるほど㌧
XAMLやってないししばらくは2005Proのままでいいかな・・・

643:デフォルトの名無しさん
07/08/11 05:06:00
C#3.0の言語仕様に慣れたい人、SilverLight、XAMLなどの新技術に慣れたい人は
インストールする価値はあるよ。
ASP.NETやC++ネイティブ、Formsを行うだけなら不安定なBata2をインストール
するまでも無い。

644:デフォルトの名無しさん
07/08/11 05:16:49
ああ、C#3.0はそのうちやっとこうと思ってた
でも正式リリースされてからでいいな
2008はExpressで済まそうかな

645:デフォルトの名無しさん
07/08/11 07:40:08
どうせw2kでは使えないんだろ!

646:デフォルトの名無しさん
07/08/11 08:09:52
とりあえず騒いでみる。

Visual Studio 2008 Beta2 日本語版 提供開始
URLリンク(www.microsoft.com)
> Visual Studio 2008 Beta 2 日本語版の提供を開始しました。
> Visual Studio 2008 としては今回初めての日本語版ベータの提供と
> なりますので、ぜひご評価ください。Visual Studio 2008 Beta 2 日本語版は
> このページより入手することができます。 (2007 年 8 月 10 日, 製品情報)

キター!!!!!!!!

647:デフォルトの名無しさん
07/08/11 08:11:24
評価したいけど
2005と克ち合ったりしないか心配

648:デフォルトの名無しさん
07/08/11 09:07:13
日本語版は Professional Edition がないのか・・・。

649:デフォルトの名無しさん
07/08/11 09:21:09
>>647
MS製品のベータ版はOS再インストール覚悟の上で使うものだろ?

650:デフォルトの名無しさん
07/08/11 10:43:55
VirtualPCにインストールかいしぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ


651:デフォルトの名無しさん
07/08/11 11:52:48
フォームエディタの機能なんかはたいして変わってないのかな?
標準で使えるコントロールとかも。

652:デフォルトの名無しさん
07/08/11 12:32:22
おいおい.NetFramework3.5のインストールだけでどんだけかかるんだよorz


653:デフォルトの名無しさん
07/08/11 13:38:14
>>652
え?大幅に短くなったと思うけど。
ダウソで問題起きてる?

654:デフォルトの名無しさん
07/08/11 13:45:46
>>647
問題ない。アンインストール時に、いくつか環境ぶっ壊す仕様になっているけど、修復で直るそうな。詳しくはリリースノートを見るべし。
あとソリューションをダブルクリックした場合は2005になる。

655:デフォルトの名無しさん
07/08/11 13:48:49
なんかあまり盛り上がってないな
まあ環境新規に作るのめんどうだしな・・・

656:デフォルトの名無しさん
07/08/11 14:01:13
>>653
あああぁ、たぶんてか間違いなくVirtualPCでやってるからだわ、
2005の環境壊すのが怖かったもんで…


657:デフォルトの名無しさん
07/08/11 14:36:44
>>652
おれもそうなったけど
.net framework3.5インストール中にwindows updateで再起動するように要求されるでしょ?
インストール中でも再起動しないと終わらないよ。
再起動後もう一度インストールしなおせばOK

658:デフォルトの名無しさん
07/08/11 16:39:11
がーん、VS2008ってWin2000じゃ動かないのか。。。
せっかく4時間かけてダウンロードして1時間かけてDVD焼いたのに。orz

悔しいから障害報告。
Autorunで起動させたときのメッセージが
「この製品はWindows98、Windows ME、Wi」
あたりで改行されずに消えてWindows2000の名前が出てきませんよ、MSさん。

659:デフォルトの名無しさん
07/08/11 16:43:00
DVD焼くとこがすごいわ

660:デフォルトの名無しさん
07/08/11 16:46:42
常識的に考えて仮想ドライブだよな

661:デフォルトの名無しさん
07/08/11 16:54:12
そっか、仮想ドライブという手があったか。。。
ノーパソでは使ってたのに考えもしなかったよ。
さらに追い討ち。。。orz

662:デフォルトの名無しさん
07/08/11 17:06:29
>>658
君にはレベルが高すぎたようだ

663:デフォルトの名無しさん
07/08/11 17:19:53
等幅Meiryoが欲しかったな

スレ伸びないな

664:デフォルトの名無しさん
07/08/11 17:30:19
プログラマなのにVCD知らないとはw

665:デフォルトの名無しさん
07/08/11 17:48:48
しかもRなんぞに焼いていたら、もう目も当てられない。

666:デフォルトの名無しさん
07/08/11 18:23:40
べつにRなんか50円くらいなんだから、
そんなに痛い話でもないだろう

667:デフォルトの名無しさん
07/08/11 18:26:14
どちらかというと未だに2000に固執してることのほうが痛い

668:デフォルトの名無しさん
07/08/11 18:43:04
それは言えるな

669:デフォルトの名無しさん
07/08/11 19:14:04
658の人気に嫉妬

670:デフォルトの名無しさん
07/08/11 20:22:41
.net 3.5のインスコに時間がかかりすぎて驚いたw
VB 2008Expressだけど、インテリセンスがさらに強化された(Asやキャスト関数まで補完されるようになった)以外は殆ど変わらないな~。
やっぱりWPFとかに使わないと意味なし?

671:デフォルトの名無しさん
07/08/11 21:51:50
何か不満があるならMSに問い合わせてみれば。
機能追加されるかもよ。

672:デフォルトの名無しさん
07/08/12 00:25:44
2008だって??
おれなんか未だに2002で何の不満もないゼ!

673:デフォルトの名無しさん
07/08/12 00:45:41
2005であんなに重いのに。

674:デフォルトの名無しさん
07/08/12 01:32:09
描画処理が多すぎるから重いんだろうね。
頻繁に描画処理しなければ軽くなると思うんだけど、
そうなると、描画ロジックを再編成しないといけないからなw

675:デフォルトの名無しさん
07/08/12 05:07:09
WPFってWidows.Formsに取って代わるのか
WPF使うときはWidows.Forms混在しないほうがいい?

676:デフォルトの名無しさん
07/08/12 05:36:47
もち

677:デフォルトの名無しさん
07/08/12 05:53:25
>>675
どうしてもやらなければならないときには、
WindowsFormsHostでWPFウィンドウ内にWindowsフォームを置ける。
逆はElementHost。

Win32ウィンドウも同様にホストしたりされたりできるはず。

678:デフォルトの名無しさん
07/08/12 06:09:15
.net3.0がまともに使える開発環境がベータ版しか出ないまま
.net3.5に移行するのか

679:デフォルトの名無しさん
07/08/12 07:11:19
3.0はもともと評価目的でリリースしてる。

680:デフォルトの名無しさん
07/08/12 07:21:35
別にしたくなけりゃ3.0にしたらいいじゃん


681:デフォルトの名無しさん
07/08/12 10:40:35
Linqとか追加したライブラリに依存しなければ、
C#3.0の文法でコンパイルしたものも.NET 2.0の環境で動く見たいですね。
class TestA {
  static void Main() {
    var ar = new [] {
      new { Id=1, Name="AAAA", Age=10 },
      new { Id=2, Name="bbbb", Age=21 },
    };
    foreach (var r in ar) Console.WriteLine(r);
  }
}


682:デフォルトの名無しさん
07/08/12 12:01:23
CLRは2.0から3.5まで共通だからな

683:デフォルトの名無しさん
07/08/12 12:27:33
>>682
いやCLRは変わってる。

.NET 1.1→2.0のときは、
Genericsサポートやconstrained prefixの追加といったMSILレベルでの変化があって
かつ、C#の新しい文法がMSILの新機能に依存していた。

今回もCLR 2.0 SP1の新機能やCLR 3.0の新機能を使えば、
従来の.NET 2.0環境で普通に動かなくなるけど
C#3.0の新文法でそういう機能に依存したものはないはず。

684:デフォルトの名無しさん
07/08/12 13:20:15
F#ありますか

685:デフォルトの名無しさん
07/08/12 13:28:37
いかん、どうしても「F#」がフライ丼にしか見えない。
あ~腹減った。


686:デフォルトの名無しさん
07/08/12 13:38:00
ωがふぐりにしか見えないオレとなか~ま

687:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:07:28
2003で十分

688:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:22:59
メモリ256 OS XPで2008使える?

689:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:36:09
>CLR 3.0
ほうほう


690:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:38:19
CLR 3.0なんてねーよ。
最新はCLR 2.1

691:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:42:10
2008のIDEも相変わらず頭悪いんでしょうか?

692:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:43:35
CLRのバージョンはEnvironment.Versionでいいの?

693:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:45:43
>>690
URLリンク(leonmeijer.nl)

694:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:54:12
>>692
メジャーバージョンは2.0で据え置きということらしいね。でも中身はちょっとずつ変わると。
URLリンク(forums.asp.net)

CLIスペックに変更が無くてCLR独自部分が変わるだけなのでメジャーバージョン上げるのは自分も反対。

でも中身が全く同じと誤解する人も結構出てきそうだね。

695:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:54:25
CLR 2.1なんてあるの?

696:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:58:15
>>695
Silverlight用CLRが便宜上2.1だった希ガス。


697:デフォルトの名無しさん
07/08/12 14:59:05
>>693
よくわからないけど、いま手に入るbeta版ではこのディレクトリは存在しないね。
06/11/2007  08:15 AM    <DIR>          v3.5.20404


698:デフォルトの名無しさん
07/08/12 15:00:16
IEのUserAgentにはCLR3.0ってついてるけど、あれはどうなんだ?

699:デフォルトの名無しさん
07/08/12 15:03:35
MS内部でも混乱してるって事でしょ。

700:デフォルトの名無しさん
07/08/12 15:05:04
CLR 2.0 SP1

701:デフォルトの名無しさん
07/08/13 10:26:12
>>686
いいなそれw
これからCωは「しーふぐり」と読もう

702:デフォルトの名無しさん
07/08/13 11:23:31
ω

703:デフォルトの名無しさん
07/08/13 11:55:39
MSの方、ここ読んでましたら是非2008ではカーソルのある行をうっすらと色を変えてください。
検索などから飛ぶといつもカーソルの位置がわからず目を細めて探してます(;´Д`)

704:デフォルトの名無しさん
07/08/13 11:56:50
コンパネでカーソルの点滅速度を最速にするんだ!

705:デフォルトの名無しさん
07/08/13 12:07:26
検索した語をすべて着色もしてほすぃわ。
すべてマークはあるんだけど、それじゃなく。

706:デフォルトの名無しさん
07/08/13 12:53:12
>>703
オプションでそれが可能になるのは反対しないけど、
今日日そんなの流行らないと思うけどな。

というか、キャレットの位置で迷ったことなんて俺は今まで一度もないけどなあ。。
ひょっとしてたまに見かけるやたら小さなフォントでコード書く人なのかな

707:デフォルトの名無しさん
07/08/13 13:54:54
俺もないな

708:デフォルトの名無しさん
07/08/13 14:08:31
>今日日そんなの流行らないと思うけどな。
どんなのがはやりなんだよ


709:デフォルトの名無しさん
07/08/13 16:48:55
秀丸のようにカスタマイズできれば問題ないのだが。

710:デフォルトの名無しさん
07/08/13 17:12:51
>>706 
んー、自分はデュアルディスプレイでタブモードでタブグループを6個使ってコードかいてます。
んなので、まぁ上のタブを見ればわかるんだけど、どのタブがアクテイブなのか、どの行にキャレットあるのかがかなーりわかりにくいです。


711:デフォルトの名無しさん
07/08/13 17:17:48
Vistaになったんだから、タブなんか使わないでMacのようにジニーアクションや
タイムマシンの様なインターフェイス使えば良いのに。
相変わらずダサいUIなんだよな。

712:デフォルトの名無しさん
07/08/13 17:19:25
アクティブなタブ以外も、ワンクリックで閉じられるようにして欲しい。

713:デフォルトの名無しさん
07/08/13 22:11:19
MSのフォーラムに書けよ

714:デフォルトの名無しさん
07/08/13 22:17:09
Visual C++ 2008 Express Edition 日本語版 マダー

715:デフォルトの名無しさん
07/08/13 23:06:01
MFC と ATL の無料版 マダー

716:デフォルトの名無しさん
07/08/13 23:31:14
ATL付けるんならWTLもつけておけ、ゴルァ!!

717:デフォルトの名無しさん
07/08/13 23:39:39
>>716
WTL付けるよりは、ATLのオプソ化の方が望みありそうだけどね

でもそう言う香具師は、もうC#でいいじゃん。だめ?
もう疲れたよC++

718:デフォルトの名無しさん
07/08/13 23:40:48
>>717
自分がそれでいいならどうぞご自由に

719:デフォルトの名無しさん
07/08/13 23:48:47
Windows.Forms

720:デフォルトの名無しさん
07/08/13 23:49:30
Windows.Forms はもう時代遅れなのかな?
時代はWPF?

721:デフォルトの名無しさん
07/08/14 00:00:39
時代はQuickWin!

722:デフォルトの名無しさん
07/08/14 00:16:08
Windows Formsは腐ってる。
WPFは始まる前に終わる。
WindowsにとってはWTLが一番よい。
ATLはオプソ化してほしい。

723:デフォルトの名無しさん
07/08/14 01:21:13
3DはWPF、2DはWTLでFA

724:デフォルトの名無しさん
07/08/14 11:35:21
ATLがオプソ化すればWTLがようやくハジマタになるんだけどなー
おっと、ここはVSスレだった。
WTLスレ行くか

725:デフォルトの名無しさん
07/08/15 08:31:20
The .NET Show 終了のお知らせ
URLリンク(blogs.msdn.com)

726:デフォルトの名無しさん
07/08/15 12:23:04
linqでdistinct使いたいのだけど
var rs = ( select h in hoge orderby h.x select new { h.x, h.a, h.b, h.c } ).Distinct();
としか書けないみたい。もちっとましな書き方ないですか?
2008 beta2 で確認中。

727:デフォルトの名無しさん
07/08/15 13:03:09
意見上げとけ

728:デフォルトの名無しさん
07/08/15 13:40:57
>>726
最初のselectはfromの間違い。
var rs = ( from h in ...

VBだとかけてるなぁ・・
dim rs = from h in hoge order by h.x select h.x, h.a, h.b, h.c distinct
とか
dim rs = from h in hoge order by h.x  distinct skip 2 take 3 select h.x, h.a, h.b, h.c

729:デフォルトの名無しさん
07/08/15 17:52:40
2008日本語版β2を入れたら、あと212日間、とでたけど、これは
いつインストールしても来年の3月末?まで、ということでいいのかな。

730:デフォルトの名無しさん
07/08/15 18:10:03
英語版だと出なかったけど、2008のどれを入れたんですか?

731:デフォルトの名無しさん
07/08/15 20:55:12
Team Suiteです。
日数はVersion確認で出てくると思うけど。

732:デフォルトの名無しさん
07/08/15 22:47:55
>>729
Eulaに来年3月まで、と書いてあったと思うよん

733:デフォルトの名無しさん
07/08/16 07:04:11
Visual Studio Team System 2008 Beta 2 Team Suite
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Beta 2 Team Foundation Server
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 3.5 Beta 2
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 3.5 Beta 2 日本語 Language Pack
URLリンク(www.microsoft.com)

734:名無しさん♯
07/08/16 13:30:02
やっと出た━━(゚∀゚)━━!!!

Windows Live ID Web Authentication 1.0 SDK
URLリンク(www.microsoft.com)

Perl・PHP・Python・Rubyのサンプル付き。

735:名無しさん♯
07/08/16 13:46:01
でも、サンプルの内容はほとんど変わらずか・・・。(´・ω・`)

オンラインドキュの公開の方が重要かも。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)

736:デフォルトの名無しさん
07/08/16 13:49:30
.NET Passportと何が違うん?
みたいな

737:デフォルトの名無しさん
07/08/16 20:56:13
CardSpaceはどうなった? みたいな

738:デフォルトの名無しさん
07/08/17 05:59:35
OpenID >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> CardSpace

739:デフォルトの名無しさん
07/08/17 10:13:16
Open○○はたいていクソ

740:デフォルトの名無しさん
07/08/17 10:15:47
Open XML Formats

741:デフォルトの名無しさん
07/08/17 11:01:57
こっちの方がク○

>違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。
URLリンク(zapanet.info)

>■[翻訳] デスクトップアプリケーションは死んだ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


742:デフォルトの名無しさん
07/08/17 11:49:40
つまんね

743:デフォルトの名無しさん
07/08/17 12:56:54
>>741
DOS使えや とマジレス

744:デフォルトの名無しさん
07/08/17 13:02:45
>>743
携帯使うなよな とマジレス

745:名無しさん♯
07/08/17 13:41:34
Volta関連を2つ。( ゚д゚)ノ

Democratizing the Cloud (動画再生注意)
URLリンク(www.infoq.com)

別の資料
URLリンク(research.microsoft.com)

(おまけ)
Paradoxes in Web App Development
URLリンク(cid-96c2e8efd844bbf0.skydrive.live.com)

JavaScriptをアセンブリ言語に例えてるのが「なるほど」とおもた。

746:デフォルトの名無しさん
07/08/19 07:12:04
>>745

>URLリンク(www.infoq.com)
統一データモデルは死んだ。
統一クエリモデルだって言うのはちょっと刺激的


747:デフォルトの名無しさん
07/08/19 07:53:50
Google は Live ID 見たいな認証サービスやってないの?

748:デフォルトの名無しさん
07/08/19 07:57:42
Volta = Linq 2.0!
Streach standard .NET programming model to coverd the cloud.

うーんLinqってUDAの継続技術だったんだ。


749:名無しさん♯
07/08/19 13:12:15
>>746
>>748
今になって改めて>>43の資料を読んでみると、また理解が深まるかも。

>>747
Googleにも認証APIはありますが、サードパーティのサイトには使えないはず。
どちらかというと、Windows Live Dataでの認証に近い感じ。

750:デフォルトの名無しさん
07/08/19 13:45:38
ワンストップ認証【OpenID,SAML,Live ID, BBAuth】
スレリンク(php板)

751:デフォルトの名無しさん
07/08/19 15:08:48
来週のTechEdはみんな行くの?

752:デフォルトの名無しさん
07/08/19 15:31:23
Live○○はたいていクソ
勝つのはニコニコ動画だ

753:名無しさん♯
07/08/19 17:29:05
>>751
漏れは来週はTech・EdよりもRuby & Webサービスセミナー・・・。
これをMS新宿オフィス会場でやってしまうのが驚き。(´-ω-`)

754:デフォルトの名無しさん
07/08/19 17:32:24
>>752
どんなに頑張ってもyoutubeに勝てないだろ。
日本のヲタによる、日本のヲタのための、日本のヲタのサービスなんだし。

755:デフォルトの名無しさん
07/08/19 19:27:02
>>740
そういやー、それISOに拒否されたな。

756:デフォルトの名無しさん
07/08/19 19:54:14
VS2005のスレが1000まで行ったけど、次スレはここでおk?

757:デフォルトの名無しさん
07/08/19 19:56:58
勝手に決めんなボケ

758:デフォルトの名無しさん
07/08/19 20:05:48
>>756
良くない。

759:デフォルトの名無しさん
07/08/20 05:15:35
WPFの関連スレはあるけど、WCFとWFのスレがまったくないのはどういうことだ?
だれも興味ないのかw

760:デフォルトの名無しさん
07/08/20 09:47:47
それぞれ何の略称なのか、
フルでスペルしてください > <

761:デフォルトの名無しさん
07/08/20 10:53:03
Why Fuck

762:デフォルトの名無しさん
07/08/20 20:40:22
NHKクローズアップ現代「“独占ソフト”発売の波紋」が投げかけた疑問と選択肢
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

 続いて,神奈川県の足柄消防署の担当者が登場します。「64台のパソコンをすべて
Vistaにするにはメモリーを1GB以上にしないといけないので,106万円かかる」と困
惑します。

 ここで,マイクロソフトの担当者が登場するのですが「パソコンを買い換える機会
と捉えてほしい」とのコメント。早稲田大学の前川徹先生が「家電ならエアコンは9年,
洗濯機は6年の部品保証が業界でルール化されている。ソフト業界の独占の弊害だ」と
コメント。アナウンサーと一緒になって,消費者不在のマイクロソフトの販売戦略に
なぜ消費者が振り回されないといけないのか?と疑問を投げかけました。

さらに,ある省庁の基本ソフト導入の調達仕様がサンプルとして取り上げられ,
「Windowsまたは同等以上」と書かれているからWindowsしか調達されないと問題
提起が続きます。ここで,のどかな田園風景に続いて栃木県二宮町での職員全員の
140台のパソコンをLinuxにした事例(関連記事)が出て,Linuxでも十分に使える
という実例が示されます。


763:デフォルトの名無しさん
07/08/20 21:49:42
OSがLinuxだと、OfficeソフトやLinux標準ソフトならともかく、
Windowsアプリが一切使えないから独占になるのも致し方ない。
WindowsとLinux両方に対応するシステム開発などやっていたら
開発コストがかさむからね。

764:デフォルトの名無しさん
07/08/20 21:58:14
Windowsもその家電と同じくらい一応保証してるじゃん。

765:デフォルトの名無しさん
07/08/20 22:36:42
買い換えなきゃいいじゃん。
古いまま使ったらいいじゃん。
家電ならそういうもんでしょ。


766:デフォルトの名無しさん
07/08/21 00:56:38
URLリンク(www.infoq.com)

JVM Language Runtimeだとさ

767:デフォルトの名無しさん
07/08/21 01:43:22
LinuxでOffice使えるけど

768:デフォルトの名無しさん
07/08/21 01:46:25
URLリンク(www.google.co.jp)


769:デフォルトの名無しさん
07/08/21 02:35:14
OSはともかく、アプリケーションは標準フォーマットを使うようにしている
自治体は増えているよ。
独自規格だと相互運用性が悪いからね。

770:デフォルトの名無しさん
07/08/21 03:36:59
役所の業務にVistaなんかいらんだろ。

771:デフォルトの名無しさん
07/08/21 03:39:40
>>762
なんで新製品のリリース間隔と保障期間を比べてんの?教授死ぬの?
エアコンも洗濯機も毎年新しいの出てるじゃん。買い換えろよ。

772:デフォルトの名無しさん
07/08/21 08:40:49
>エアコンも洗濯機も毎年新しいの出てるじゃん。買い換えろよ。



773:デフォルトの名無しさん
07/08/21 09:21:15
これだから貧乏人は・・・

774:デフォルトの名無しさん
07/08/21 09:40:01
>140台のパソコンをLinuxにした事例(関連記事)が出て,Linuxでも十分に使える
>という実例が示されます。

一般人にはLinuxは使えないものと認識されてるわけか。

775:デフォルトの名無しさん
07/08/21 10:25:37
>これだから貧乏人は・・・

金持ちがエアコンと洗濯機(なぜか変換できる)を毎年買い換えるのかよwww

逆に貧乏人が要らんもん買い過ぎるんだよ。

776:デフォルトの名無しさん
07/08/21 10:26:17
ちょいと扱える人数が多いのがWindowsって実例だな。
人間の特性だよ、「寄らば大樹の陰」w。

777:デフォルトの名無しさん
07/08/21 10:39:54
というか保守部品とかの期間比較するならWinって発売後8or10年じゃんとは思った。
Winはわりかし長いほうなんだからそれこそ独占とか関係ないじゃんとも。

778:デフォルトの名無しさん
07/08/21 10:49:30
現状WindowsとLinuxとMacだと選択肢がないんだよ。
Windowsにしか対応してないアプリの数が多すぎる。

779:デフォルトの名無しさん
07/08/21 10:51:54
Linuxの主要ディストリのサポート期間はどれほど?
5年?10年?

780:デフォルトの名無しさん
07/08/21 11:02:19
Red Hat Enterprise Linux version 4
初期出荷日: 2005年2月15日
フルサポート期間 (ハードウェアに対するアップデートを含む): 2005年2月15日?2007年8月31日
デプロイメントサポート期間: 2007年9月1日?2008年2月29日
メンテナンスサポート期間: 2008年3月1日?2012年2月29日


781:デフォルトの名無しさん
07/08/21 11:11:03
>>778

>違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。
URLリンク(zapanet.info)

>■[翻訳] デスクトップアプリケーションは死んだ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)



782:デフォルトの名無しさん
07/08/21 11:44:59
つまんね

783:デフォルトの名無しさん
07/08/21 11:47:41
>>780
さすがだね。M$は見習うべきだ。

784:デフォルトの名無しさん
07/08/21 11:55:40
>>780
みじけー

785:デフォルトの名無しさん
07/08/21 12:39:37
グーグルキラーを探す
URLリンク(japan.cnet.com)
>検索市場は「ゲームオーバー」だという前提から話を始めよう。Googleは勝利した。

786:デフォルトの名無しさん
07/08/21 13:14:26
で?

787:デフォルトの名無しさん
07/08/21 13:23:48
は?

788:デフォルトの名無しさん
07/08/21 13:27:08
あ?

789:デフォルトの名無しさん
07/08/21 14:08:18
!?

790:デフォルトの名無しさん
07/08/21 14:18:12
Red Hat Enterprise Linux version 4
初期出荷日: 2005年2月15日
フルサポート期間 (ハードウェアに対するアップデートを含む): 2005年2月15日~2007年8月31日

WindowsXP
日本語版の発売日:2001年11月16日(金曜日)
メインストリーム サポート期間 終了日:2009 年 4 月 14 日


791:デフォルトの名無しさん
07/08/21 14:30:17
何高い製品と張り合ってんの?

>「Red Hatの価格は高すぎ」:デル幹部が警鐘
URLリンク(japan.cnet.com)
>顧客の払える範囲を超えているというのがわれわれの考えだ」と述べた。




792:デフォルトの名無しさん
07/08/21 14:41:50
>>791
別に比較相手は何でもいいんだけどさ、たかだか一万~2万円の製品なのに、
これだけ長い間メインストリームでサポートされているってだけ。

793:デフォルトの名無しさん
07/08/21 14:52:25
値段は違うが売れる数も違うからな

794:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:02:32
>>792
サポートされてる割には普通につかってるとレジストリとか腐ってくるんだけど。
結局再インスコしか無いし。それ、サポートあって無きもの。

795:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:03:21
>>792

>違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。
URLリンク(zapanet.info)

>■[翻訳] デスクトップアプリケーションは死んだ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


796:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:12:36
>>794
エアコンなんて保証あるのに毎年掃除しないと使い物にならんよ。

797:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:17:27
レジストリなんて掃除効かなくて再インスコ(破棄)だお。

798:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:26:42
つRegSeeker

799:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:28:55
いや、そういう問題じゃなくてUSB機器繋いだらドライバのロードが壊れたのかインスコ失敗して、
古い機器のUSBドライバ消したらそれもインスコできなくなった。

で、Winの再インスコで全部繋がった。
腐ったものが直らないわけ。

800:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:41:04
Turbolinux Server 6.0
Turbolinux Server 6.0 SOHO
1999/12/15
1999/12/15
終了済み

Turbolinux Server 6.1 2000/6/16
終了済み
Turbolinux Advanced Server 6 2001/2/16
終了済み
Turbolinux Server 6.5 2001/4/20
終了済み
Turbolinux 7 Server 2001/12/7
2006/10/31
Turbolinux 8 Server 2002/10/25
2008/1/1
TurboDB 8 2002/12/2
2008/1/1
Turbolinux Enterprise Server 8 Basic 2002/12/20
2007/12/20
Turbolinux Enterprise Server 8 Advanced 2002/12/20
2007/12/20



801:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:45:20
何か下見て安心しようとするばっかだなw

教えて!goo 日本政府がSolarisを採用した理由は?
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

802:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:46:14
政府がMSOffice→OpenOffice移行でVBA厨マジ脂肪w
スレリンク(prog板)l50


803:デフォルトの名無しさん
07/08/21 15:57:58
つまんね

804:デフォルトの名無しさん
07/08/21 16:42:29
OpenOfficeは確かマクロ言語使えないはずだから不便じゃないか?
なにかマクロ言語の代案でもあるのかな。

805:デフォルトの名無しさん
07/08/21 16:47:18
マクロ言語が使えないってどういう事?
字面通りに受け取っていいの?

806:デフォルトの名無しさん
07/08/21 16:51:16
OOoBasicがあるだろ。

807:デフォルトの名無しさん
07/08/21 16:59:44
マクロ言語はあるけど、開発者がいない

808:デフォルトの名無しさん
07/08/21 17:39:28
必死だな。
マクロ言語ってのはふつーの人がイヂるものであって、
VBAじゃなきゃヤダ、ってモンじゃない。

809:デフォルトの名無しさん
07/08/21 18:58:14
役所でマクロなんて使える奴いるの?

810:デフォルトの名無しさん
07/08/21 18:58:44
OOoはVBAモドキだけじゃなくてJavaScriptやらPythonやら使えてむしろよさげ
もうちっと軽けりゃいいんだが
Office2000が軽快で離れられん(MS Officeも新しいのにする気にはなれんが)

まーブラウザもFireBugが便利すぎてメモリ馬鹿食いで落ちまくりでもっさりな
Firefoxに乗り換えたし、なんか超便利なウリがあれば乗り換えるかも

811:デフォルトの名無しさん
07/08/21 19:14:19
IE対応ページがあるから、IEから逃げられない俺が居る。

812:デフォルトの名無しさん
07/08/21 19:45:52
っ IETab

813:デフォルトの名無しさん
07/08/21 19:57:51
Macのサポートポリシーは何卒スルーで

814:デフォルトの名無しさん
07/08/21 20:05:06
Macのサポート期間はあまりにも参考にならないから。

815:デフォルトの名無しさん
07/08/21 22:01:41
いい感じでスレが埋まってきたな
夏休み中に埋めてくれると嬉しいな

次スレはこんな感じで題名考えて立ててくださいよ
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2

>>762-814 もっと頑張れ

816:デフォルトの名無しさん
07/08/21 22:10:18
埋め

817:デフォルトの名無しさん
07/08/21 22:36:37
LINQって
from a in b where ....
みたいなやつだと思ってるやつがいるけど
実際にはこんなへんちくりんな構文使わんよね
b.Where(...).Select(...)
普通に書いたほうが見やすいし分かりやすいぜ

818:デフォルトの名無しさん
07/08/21 22:57:02
LINQは変な構文なのは同意。
今までSQLの構文になれているのに、別な構文をおぼえさせられるのはな。

819:デフォルトの名無しさん
07/08/21 23:12:55
LINQはSQLうんぬんより前に
コレクションに対するアルゴリズムのライブラリだろ
今まで.NETに一番欠けていて
それ無しでプログラミングしてたのが極めておかしく感じるようなものだ

820:デフォルトの名無しさん
07/08/21 23:58:44
>>810
2003のほうが軽くていいよ。
2007はダメ

821:デフォルトの名無しさん
07/08/22 00:00:22
LINQ == 劣化 PL/SQL

822:デフォルトの名無しさん
07/08/22 00:13:29
.NETの静的型システムにSQLとXMLを統合したんだろ
大進歩じゃねえか
PL/SQLとどう比べたら劣化になるんだ

823:デフォルトの名無しさん
07/08/22 00:45:04
SQLとXMLの統合ならiBATISが既にある。
無理して、構文がSQL標準から離れたLINQを使う意味がない。

824:デフォルトの名無しさん
07/08/22 00:52:35
ニュー速からきました
LINQってO/Rマッピングじゃないよね?
MSのはまだなの?
iBATISかHibernateの流れ?

825:デフォルトの名無しさん
07/08/22 01:07:45
なんでSQLとXMLを統合する必要があるんだよ
言語にSQLとXMLを統合する
表とか木とかの原始的極まりない構造でなくクラスをとってくる
元言語の文法のままSQLを使う
これがLINQだ
SQLもどきの構文はSQLから入る人間に対する利便性を提供してるだけで
最終的には二言語混在させるメリットはないから元の言語をそのまま使うようになる

826:デフォルトの名無しさん
07/08/22 01:32:12
C#のPro-Cだと思えば、違和感ないか。

827:デフォルトの名無しさん
07/08/22 01:38:05
SQLとXMLの統合じゃなくて言語とSQL,言語とXMLの統合な。
日本語って難しいな。

828:デフォルトの名無しさん
07/08/22 01:43:44
>>817
from a in b where ....形式は長文に向いている。

b.Where(...).Select(...)でサブクエリ相当の奴書いたら発狂するよ多分。

829:デフォルトの名無しさん
07/08/22 02:13:03
LINQの構文そんなに変か?
一見しただけだが、Pythonのリスト内包表記っぽい雰囲気で、それを10倍
強力にしたものって気がするが。
リレーショナル代数が強力なことは分かってるし、なにしろSQLそっくりだから
普通に理解しやすいと思う。
C++で言ったらexpression templateっぽいノリかな。boost::spiritとか。

型推論だラムダ式だ拡張メソッドだと、暫らく見ないうちに、C#ってなんか
スゲーことになってたんだな。

830:デフォルトの名無しさん
07/08/22 02:27:28
MSが必死に次世代言語の主流にするために努力してるからな。
Java、C++の両方をリプレースさせたいのだろう。

831:デフォルトの名無しさん
07/08/22 02:30:08
>>827
iBATISは何も言語に統合しちゃいないだろ
iBATIS言語とSQLとJavaとかの言語を使えればORマッピングができるというだけだ
LINQは普段コレクションを使うときのようにやればSQLが使えてるという仕組みだ

>>828
そのためにSelectManyがある
別に発狂はしない

>>829
LINQは言語にクエリを統合するもので
言語の中にクエリ用の別言語を作るんだったらメリットがあまりない

832:デフォルトの名無しさん
07/08/22 02:38:00
>>831
いや書けないって意味じゃなくて括弧だらけで読めないだろって意味
SelectManyホントに書いたことあるの?

833:デフォルトの名無しさん
07/08/22 02:44:30
LINQの概要、読んで見たけどコレクションをSQL操作で抽出するのが目的か?
LINQ自体でデータベースアクセスを行うわけでないのか?

834:デフォルトの名無しさん
07/08/22 02:46:36
>>832
>>831は多分Lisper

835:デフォルトの名無しさん
07/08/22 02:50:06
よくわからんがSelect()やWhere()の実装と遅延評価がキモなんでないかな
それで最終的にドンとSQLクエリーを作ろうと思えば作れるんだろう
C++で言ったらやっぱり式テンプレートに近いな

単にDBやXMLアクセスのための構文糖とだけ考えると面白みが無い
拡張可能で強力で柔軟なコレクション操作用の仕組みとして十分有用に思える


836:名無しさん♯
07/08/22 06:48:13
Tafiti (Live Search front-end)
URLリンク(www.tafiti.com)

日本語表示できないのは残念だけど、よくできてるのう。(´・ω・`)

837:デフォルトの名無しさん
07/08/22 08:48:40
>>832
SelectManyについては
URLリンク(www.microsoft.com)

言い方がおかしかった
LINQは実際のところ左から右に流れていくだけだから
かなり無理やり書かないとサブクエリは使えない
SELECTのサブクエリについてはSelectManyが使える
まあせっかく言語に統合されたんだから二行に分ければいい

>>833
LINQでコレクション操作を行いデータベース操作も行う
コレクション操作にもデータベース操作にも同じものが使える

838:デフォルトの名無しさん
07/08/22 09:55:33
>>817
>実際にはこんなへんちくりんな構文使わんよね
>b.Where(...).Select(...)
>普通に書いたほうが見やすいし分かりやすいぜ

var namesAndOrderIDs =
  customers.
  Where(c => c.Country == "Denmark").
  SelectMany(c => c.Orders, (c,o) => new { c, o }).
  Where(co => co.o.OrderDate.Year == 2005).
  Select(co => new { co.c.Name, co.o.OrderID });

var namesAndOrderIDs =
  from c in customers
  where c.Country == "Denmark"
  from o in c.Orders
  where o.OrderDate.Year == 2005
  select new { c.Name, o.OrderID };
どっちが読みやすいかと言えば圧倒的に下なんだが。


839:デフォルトの名無しさん
07/08/22 13:50:39
>>838
まあ確かにそうだな
しかしそれだけのために二言語混在させる価値があるだろうか
せっかく一言語に統合できるチャンスなのに

840:デフォルトの名無しさん
07/08/22 14:51:14
最大の勘違いは混在(を目指しているの)だと思ってる点だろうよ。
ミックスではなくインテグレイトにするためにこんなややこしいバック
グラウンドを用意したんだから。

そういうアプローチじゃ結局DSLを越えられないんだ。だからそうじゃなく
今当たり前に使っているような言語要素と同じレベルの存在としたいんだよ要するに

841:デフォルトの名無しさん
07/08/22 14:56:25
DSLを超えるならやっぱ光だね!

842:デフォルトの名無しさん
07/08/22 15:07:10
コンピュータ中心の世界はまもなく終わる--米VCが描く未来
URLリンク(japan.cnet.com)

843:デフォルトの名無しさん
07/08/22 15:26:36
どんな世界になろうと、>>842が世を動かす一員になることはないけどね。
君は子供の頃どういう夢を持ってた?

844:デフォルトの名無しさん
07/08/22 15:50:32

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \  >>842
 |    ( ●)(●) ところでさっきからブラウザと睨めっこしてるけど進んでるの?
 |     (__人__)  俺、さっきから君の事見てたんだけどさ、仕事してるフリしてるよね?
  |     ` ⌒´ノ   わからない事があったら俺に聞いてって言ったよね?それなのに何で?
.  |         }    自分一人で出来ると思ってるのかな?俺、何度も何度も言ったよね?
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

845:デフォルトの名無しさん
07/08/22 16:19:58
キーボードが要らないんなら携帯デバイスでもいいんだが
キーボードなしでコーディングとかできんよ


846:デフォルトの名無しさん
07/08/22 16:27:06
ヒント:開発マシン、ターゲットマシン

847:デフォルトの名無しさん
07/08/22 16:28:07
>プジョーが20000台のPCをSLEDへ移行
URLリンク(slashdot.jp)
SUSE Linux Enterprise Desktop を導入し、オフィススイートは OpenOffice.org 2.2.1。
特別なトレーニングも必要なかったし、このプロジェクトのために新たに人を雇用したということもなかったとのこと。


848:デフォルトの名無しさん
07/08/22 16:38:38
>>847
悔しかった?w

849:デフォルトの名無しさん
07/08/22 16:42:07
m9(^Д^)プジョー

850:デフォルトの名無しさん
07/08/22 16:44:54
>>847
「は~~~~~?? この歳までなにやってたの~~~~??(ため息)」
「親がいなかったらホームレスじゃん。この親不孝者!!!」
「専卒ですか~~~~(ため息) 天然記念物だよ。あんた~w」
「うちは厳しいよ。君みたいなタイプは1時間もたないんじゃないかな~」
「うちは慈善事業じゃないからね。君を取ってなんのメリットがある??」
「社会の負け犬、負け組の登場だね。 履歴書見て愕然としたぜ」
「そんなに物欲しそうな目で俺を見るな。 あっち行け」

851:デフォルトの名無しさん
07/08/22 17:02:31
>>846
メールだのチャットだのメッセだの2chだの
一般人だってキーボードは必要だろ
入力効率違いすぎ

852:デフォルトの名無しさん
07/08/22 17:08:23
>>836
あまり評判よくないぞ

MicrosoftのTafitiは美しい、が使う人はいるのか
URLリンク(jp.techcrunch.com)
マイクロソフト、新検索インターフェース「Tafiti」公開
URLリンク(japan.cnet.com)

853:デフォルトの名無しさん
07/08/22 17:32:57
>>851
一般人は携帯入力メチャ速。

854:デフォルトの名無しさん
07/08/22 17:36:05
こういう携帯があるじゃん。OSはもちろん
URLリンク(www.willcom-inc.com)

855:デフォルトの名無しさん
07/08/22 17:36:08
やっぱボイス入力

856:デフォルトの名無しさん
07/08/22 17:56:05
>>854
いやだから、ふつーの携帯はメチャ速なんだけど、Winモヴァ劇遅。

>OSはもちろん

Winモヴァにはちょー失望した。

857:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:06:40
>>856
君いい歳して恥ずかしくないの?w
仕事は何やってるの?w

858:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:08:06
確かにPCキーボードに慣れてない一般人なら普通に携帯入力のが速そうだな

859:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:09:35
2ちゃん以外に話し相手がいないんでしょ
でも、何か書いても空気読めないおじさんにしか思われてないから
mixiとかやりたくても招待してくれるリアル知人なんて誰もいないんでしょ
だからここでスレ違いで時代遅れのMS叩きをグチグチ書くことしかできないんだね
本当に可哀想

860:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:14:04
手遅れ人生の人に可哀想とか書くなよw

861:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:28:26
このスレこんな荒れてたっけwwwwwww

862:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:32:49
アンチが出てくると荒れるのが2ch。
大抵は企業が雇った書き込み屋なんだけどね。

863:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:38:43
何のアンチだwwww
スレタイを読めwwwwww

864:デフォルトの名無しさん
07/08/22 18:42:32
とりあえず、>>842-863
まではスルー。

865:デフォルトの名無しさん
07/08/22 19:02:22
埋め立ての功績は認める

866:デフォルトの名無しさん
07/08/22 19:40:26
本当にかわいそうだよな。人がきそうなスレに粘着してアンチレスを繰り返す。
普通の精神状態なら出来ないよな。
しかも、記事へのURLを張るだけで自分の意見を書くことすらできない低脳っぷりだしwww

867:デフォルトの名無しさん
07/08/22 19:57:25
普通のSQLと同じようにさせるのは無理なの?

868:デフォルトの名無しさん
07/08/22 20:27:22
普通のSQLはADO.NETを使えということだろ。
むしろ、LINQはADOで取得したテーブルからデータを抽出する仕組みに使うのが
主な目的と言っていいよ。

869:デフォルトの名無しさん
07/08/22 20:28:40
微妙に違うのは分かりにくいぉ

870:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:04:20
>>861
みんなで頑張って埋めてるんだろ、夏休みで暇な奴らが。

>>950
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2

871:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:09:33
2005スレに張られていた。

窓の杜 - 【NEWS】MS、統合開発環境「Visual Studio 2008 Express Edition」日本語β版を公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

872:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:15:26
>>871
2005スレに貼ってしまった。このスレの存在はニュー速で知った。すまん。

873:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:18:04
2008はExpressEditionでもx64開発できるようになった?

874:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:18:54
VS2008でもC++/CLIは使えるの?

875:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:28:36
つかえる

876:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:34:34
このスレにいるくらいだから
全員インストールしてるだろ

877:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:34:37
VS2008の製品版とC#4.0の仕様発表はどっちが先にされるだろうかw

878:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:44:04
言語仕様の大幅変更がない限り、メジャーバージョンアップはない。
LINQ関連で3.0にアップされたのは仕方ないといえる。
どっちにしろ、下位互換性が保障されているなら問題ない。

879:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:45:27
C#は3.0でほぼ完成だと思うけどなあ

880:デフォルトの名無しさん
07/08/22 21:49:20
まあ、現在のプログラム言語で求められている機能は、DBやネットワーク、分散環境との
親和性だから、更に機能追加される可能性は否定できない。

881:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:15:14
関数型言語のおいしいところは3.0で十分取り込んだし
後なんか欲しい機能あるか?

882:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:18:17
僕にも彼女ができる機能が欲しい

883:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:21:11
Lispみたいなマクロとか

884:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:34:14
Lispみたいなマクロはほしいな・・・(´・ω・`)
あと遅延評価と公開関数あれば言うことなす。

885:デフォルトの名無しさん
07/08/22 22:37:14
eval()とか

886:デフォルトの名無しさん
07/08/22 23:04:26
高階関数あるし
CSharpCodeProviderあるだろ
Lispみたいなマクロはあったらあったで大変だぞ
ソースコードに統一された文法が存在しなくなるから
別のプロジェクトのソースコードはまるで読めないといった状況になる
コンパイルエラーメッセージはわけわかんなくなるしいいことないぜ

887:デフォルトの名無しさん
07/08/23 01:08:26
>>836
ホイールでスクロールできない時点で使う気が失せた

888:予想
07/08/23 01:10:07
C# 4.0 は動的型付け言語になる。

889:デフォルトの名無しさん
07/08/23 02:38:43
2008入れたら2005のクイックヒントが英語に・・・orz

890:デフォルトの名無しさん
07/08/23 02:54:13
C#5.0は文芸的プログラミングになる。

891:デフォルトの名無しさん
07/08/23 03:19:15
C#6.0は自動的プログラミングになりPGがいらなくなる。

892:デフォルトの名無しさん
07/08/23 06:13:16
C#32768.0

893:デフォルトの名無しさん
07/08/23 08:47:05
C#

894:デフォルトの名無しさん
07/08/23 08:47:54
何時からこのスレは埋めるようになったんだ?

895:デフォルトの名無しさん
07/08/23 09:09:58
C#2008楽しみ。

896:デフォルトの名無しさん
07/08/23 10:04:45
ムカつくね。

URLリンク(slashdot.jp)
>この中で、「日本のデジタルライフスタイルは欧米に比べて3~5年進んでいるが、
>デジタルワークスタイルは逆に遅れている」とし、

>日本社会が抱える深刻な問題であると指摘したうえで、
>「Windowsのような標準技術に基づくオープン・システムに移行することで、
>日本のITを取り巻く深刻な問題を解決してほしい」と訴えたのだそうだ。

897:デフォルトの名無しさん
07/08/23 10:13:15
アメリカが年次改革要望書で著作権についてry

898:デフォルトの名無しさん
07/08/23 10:29:03
>>896
残念ながら事実。
データ、日立、富士通などのITゼネコンが官公庁システムを天下りで独占して競争力を失わせ、
偽装請負企業が中間搾取で技術者のモチベーションを落とした。
それに比べて、デジタルライフスタイルはソニー、松下、シャープなどは世界と戦える製品を作り続けた。
結果、デジタルライフスタイルとデジタルワークスタイルの格差が発生した。

899:デフォルトの名無しさん
07/08/23 10:33:17
>>898
残念ながら結論が事実じゃない。
地盤沈下するWinにシガミ付くとさらに遅れるだけ。

900:デフォルトの名無しさん
07/08/23 10:58:11
Windowsは標準技術、ただし業界標準というもの。
たしかに一企業の製品でデジタルワークスタイルの問題解決にするのは思い上がりだな。
デジタルワークスタイルの問題点はシステムより開発、運用する人の方にあるわけだし。

901:デフォルトの名無しさん
07/08/23 11:04:31
官公庁のシステムはいまだにCOBOLだろうからな
そりゃ年金記録もぶっ壊れるわ

902:デフォルトの名無しさん
07/08/23 11:12:53
やっぱ母国語が英語じゃないのが色々デカいわな

903:デフォルトの名無しさん
07/08/23 11:22:32
SYMANTEC

904:デフォルトの名無しさん
07/08/23 11:26:28
おまいらこっちも埋めてくれ

【WinFX】 .net Framework 3.0 を語るスレ Part7
スレリンク(tech板)l50

905:デフォルトの名無しさん
07/08/23 11:55:25
>MSKK社長曰く「Winny問題は日本のデジタルワークスタイルの遅れが原因」

Winのセキュリティーヤバス。

906:デフォルトの名無しさん
07/08/23 12:09:36
OSがセキュリティの問題を解決できると思ったら大間違いだよ
パスワードをメモってディスプレイに貼り付けてるようなユーザには
何の意味もない

907:デフォルトの名無しさん
07/08/23 12:17:11
>>906
M$KK社長に逝ってやれ

908:デフォルトの名無しさん
07/08/23 12:49:11
指認証システムがあるじゃないか

909:デフォルトの名無しさん
07/08/23 12:50:20
それじゃ目本が最先端か。

910:デフォルトの名無しさん
07/08/23 12:52:22
ただし、Winnyを入れるユーザが入れば無駄w

911:デフォルトの名無しさん
07/08/23 12:52:54
頼むから>>904を先に埋めてくれ

912:デフォルトの名無しさん
07/08/23 13:01:28
自治厨

913:デフォルトの名無しさん
07/08/23 13:08:35
>>911
だったらネタくらい提供しなさいよね

914:デフォルトの名無しさん
07/08/23 13:20:02
なら新スレ建てろよ。

>【WinFX】 .net Framework 3.0 を語るスレ【氏滅】 Part8



915:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:28:35
3.0はどうでもいいだろ
3.5を語ろうぜ

916:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:31:31
3.51で

917:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:36:22
Vistaが本命OSにならん限り3.0も使えんしな

918:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:40:41
windows終了のお知らせ
URLリンク(news23vip.blog109.fc2.com)

919:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:42:32
つまらんアンチリンク貼りばかりじゃなくてガチの技術批判してみろよ

920:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:43:15
XPに.NETのランタイムを標準搭載してくれれば
Vistaに肩入れしなくてもよかったんだが

921:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:43:16
ガチの技術批判:「ドトネトのメリットって何?」

922:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:47:45
ほら、やっぱり無理だったw

923:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:48:49
つまらん煽りばかりじゃなくてガチの回答してみろよ


924:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:52:24
>>923
批判せよに対して質問を返すのは0点なのだよ、分かる?
君どうせ大学なんか出てなくてまともな教育も教養もないんだろうけど。w

925:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:54:06
ドトネトのメリット:プログラミングしやすい
ユーザーのメリット:特に無し

プログラマ的には便利だが誰も使ってくれないという・・・

926:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:56:52
やはり>>859がずばりそのものだなw

927:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:57:25
>批判せよに対して質問を返すのは0点なのだよ、分かる?

反語も分からない小学生www

928:デフォルトの名無しさん
07/08/23 14:58:34
ふーん、一般ユーザってプログラムの内容よりも.NET Frameworkが使われてるかどうかの方を見てるんだ。w
初めて知ったよ。w

929:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:02:17
このおっさん、ここ2~3年は現場から離れてるでしょ。(無職?)
感覚がストップしてるのが痛々しいほど伝わってくるわ。

930:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:02:28
一般ユーザってドトネトの存在知らないようだお。

931:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:04:17
>>929
無職だの低学歴だの煽ってもどういうわけか否定してこないんだな、これがw

932:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:05:51
ガチの技術批判:「ドトネトのバージョンうp嵐が一通り終わって安定するのって何時?」


933:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:06:07
ドトネトでプログラミングの敷居が下がってプログラミングの素養が無い奴でもプログラムするようになったからな
ゴミソフト量産したところで使われないのは当然

934:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:32:43
↑この人ってさ、リアル障がい者なんじゃないの?
症状がかなり高いレベルでヒットしてるよ。

そうじゃないなら、精神科に行ってカウンセリング受けてみることをお勧めします。
薬でだいぶ良くなるし、症状をきちんと認めてもらった方がかえって再就職への糸口になると思いますよ。
障がい者年金も受け取れるかもしれないし。

935:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:37:00
つまり、池沼がまた奇声上げてるという感覚で見て見ぬフリしてればいいんだな

936:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:41:35
>>935
禿同w

937:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:46:56
ゴミソフト量産→事実、ポトペタVB厨が作るものは俺も使いたくない
ドトネトのバージョンアップ→Javaに比べると良心的、IDEでプロジェクトのバージョン調整可能
ただし、ドトネト使わないと変なプログラム書く奴が多かったり、バグ量産する奴が多かったりする。
結局は開発する人間次第で良くも悪くもなるのがプログラム。

938:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:48:35
>>935-936
煽るの止めれ。w

プログラマはアスペルガーを勲章的に扱うところがあるからね。
アスペルガー気質と精神疾患を混同されては、社会的にはこれ以上迷惑な話はないんだな。

939:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:49:26
>>937
さっそく奇声上げてるwww
俺は関わりたくないwww

940:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:54:13
ゴミソフト量産?
VB6.0とか知っていますか?www


941:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:55:22
業務連絡

病人は相手にしないで見て見ぬフリをしていてください。

942:デフォルトの名無しさん
07/08/23 15:56:52
自分の質問に自分で答えてるよ。

ああ、こりゃ本物だな。

943:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:01:10
.NETが滅んでもWindowsがなくなってもMicrosoftが死滅しても

  あなたの人生は何一つ変わりません

現実を受け入れて早く病院に行って下さい。

以上

944:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:05:03
あれると埋まるの早い。

945:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:10:18
梶原精神病院がおすすめ

946:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:25:52
うめ

947:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:36:20
さすがにゴミ生産者からは論理的反論が出るわけ無いか
無根拠にレッテル貼りするだけだったな

948:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:40:20
はいはい、心配なら医師にきちんと診てもらおうね
楽になるから

949:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:43:07
同意サンクス

950:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:43:49
一般ユーザーはドトネトが使われてる時点で
「このソフト動かんぞゴルア」で終わりだよ
早くVistaが広まってランタイムが普及して欲しいもんだ

951:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:44:28
論理的反論も何も、そもそも批判が出てないのですが。
当人は批判したつもりになってるようですが。w

952:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:45:44
ほう
どれを批判だと誤読したのかね?

953:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:47:18
ここで議論しててtも何も変わらないから早く病院行くの決心しなさい
自分のためだよ

954:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:47:46
よかったらお前らその調子でこっちも埋めてくれ
スレリンク(tech板)

955:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:48:49
埋める価値すらないスレってのもみじめなもんだな

956:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:49:19
さっきから病院病院言ってる奴って何なの

957:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:49:25
だな、950超えたからあちらに移動しましょう

958:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:50:04
埋め

959:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:51:26
よかったらお前らその調子でこっちも埋めてくれ
スレリンク(tech板)l50


960:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:54:36
.NET 3.0スレ埋め立て

VS 2007(名前が違うし)スレ埋め立て

.NET 3.0/.NET 3.5/VS 2008統一スレ立て

961:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:59:18
バージョンごとにスレ分けるなよ。
もうGoLiveライセンスになったしVS 2005スレと統一しろ。

962:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:00:45
これも埋めてくれ
スレリンク(tech板)l50


963:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:00:55
次スレ立てといたぞ

【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)

964:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:06:23
>>963
テンプレがないので却下
やり直せ

965:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:07:49
VS 2005スレと同じパターンだなw

966:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:14:09
VS 3000 までこのパターンが続くのかよ・・・

967:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:17:23
>>964
テンプレってなんだよ
何か書くことあるか?

968:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:19:08
>>967
Visual Studio 2005 Part 22
スレリンク(tech板:1番)


969:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:22:09
VSスレの民度の低さを甘く見ていたな・・・
それにしても公式サイトぐらい>>1でかいといたほうが良かったか

970:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:27:24
おちんこちゃん

971:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:34:07
あげ

972:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:38:56
とりあえず埋め

973:デフォルトの名無しさん
07/08/23 18:20:48
.NET関係の糞スレを無駄に上げてるのはどいつの仕業だ

974:デフォルトの名無しさん
07/08/23 18:31:29
呼んだ?

975:デフォルトの名無しさん
07/08/23 18:37:03


976:デフォルトの名無しさん
07/08/23 18:46:44
糞スレあげんなクズ

977:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:02:16
産め

978:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:11:00
ageると批判の書き込みで早く埋まる

979:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:11:46
まあここまで来たら埋めるだけだしな

980:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:12:57
次スレ
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)

981:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:18:26
生め

982:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:22:28
生き埋め

983:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:23:53
うめうめ

984:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:45:01
ウメッシュ

985:デフォルトの名無しさん
07/08/23 20:04:05
うめー

986:デフォルトの名無しさん
07/08/23 20:39:14
うめ

987:デフォルトの名無しさん
07/08/23 20:45:04
うめなのです

988:デフォルトの名無しさん
07/08/23 20:56:35
うめろー

989:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:02:25
  ./ ,  l  i  ヽ ヽ'\/1 /l.  | lイ±リl| iトlム仕ミ|   ト_j||. / 、 .', . ! !',  ',. ',、ヽヽ ' ,
 / /,'  !ヽ ヽ  ヽ. ヽ .\..| |  ゝ1!())Vレ:.(()}|   |トーソ/, ', !',、 ',  !! rナ ̄!`T', ヽヽ
/ ./ l _⊥ヽ‐ヽ、'T''|ヽ  \:!.  ',: ̄ ..::,:.   ̄ / | |ヽ./! 「! ̄ト',ヽ N ,i! !! !_」_」弋ヽ、
|  | レ'! ヽ\_\,,-,‐-!、'} ト、.\  ヽ ::::::t_ァ  .:/ i | /  ! ル」从、ヽヽ ソl/ フ rソ;;;; !ヾl `
l .| | |/Tハ    |::f;;}| レ'r.}' /'\  | 丶.、::_:// /.,! .! .! ',《ヽソ;ヽ        L彡ン "! !ヽ うめなのですよ
N |、 | !` l:リ}     ‐,,,‐ ._,ノ ./ i \∧∧∧∧/ ! . ! ト .! ',. ゞ┘         !. ! ,l
  `!ヽN ヽ''' ` _    /!ヘ.|./__  |< の .う > .! .! .!  ', ヽ .,,.   '    "" /!  ,! リ
   | | | `i - ..,.. '´''´   リ´'レ`.<    め >  リ !  リ,  ヽ、   ー‐    イ ..!  ソ
───────< 予 .な >────────
     .      う         <    の > .:.:! i ィiナ/ 7⌒`   ヾ⌒ヽマ ヾx.:.:.:.:.:.i
   , -‐―‐‐-、  め      .< 感 で >.:.:i.:.i.:.オ' /       リ  ヽ.:iハ、.:.:.:.:.|
  /   ,    ヽ  る      <   .す > .:i.:.i':.:.v,.ォ=ァ丶     r==ァミV}}.:.:.:.:.:.|
  l */_ノ/ヽ)ノ..   \ .  / ∨∨∨∨ \ ::i.:.i;ゞ i :::::: i      i :::::: i ヌ;:':.:.:.:.:.i うめなのです
  | (| | ┰ ┰|l |       /    !::: :::リイ"  V\:.  ヾ_;;;ソ      ヾ_;;ソ/イj:.:.:.:.:.,'
  l ∩、''' - ''ノ∩     /:ハ:! (   )ヾノ (   ) / \   .,,,   '    .,,,. /.://.:./:/
  | ヽ}| {介} |{/..   / :::. k_ヽ││"   "| │ハ::.::: \      ー‐     /〃ソ/
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)

990:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:06:55
うめれ

991:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:07:11
あとすこしうめろ

992:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:08:05
               _r‐v‐-、
              ,r┤_⊥⊥___「下>‐ 、
            / y'^^^´ ̄`^^^ヾユ/ヽト、_    
              〈フ   ,ィl   il   / 、yヘ≦ミヽ、     
             /ハj /__/ |ハ  ll、_ `ー个<´\、ヽ ヽ    
          / //イl´/l l{ ヘ  l|ヘl`トi {_、イ ヽハ      
            |/{ {Niレ'/__ ヽ \l|、V| l     |   l |    
           jユ_  ハ /7ハ     'テz、ト1ノ  /l  l l   
         ,≦ニニ≧lハ ト::ノ     {::::;i)| ト、 '/   ,jノ   
     <^ーヘ:     |l l:::   .   `:::´ l |ソ リ        
      \ノ.:     |l ト 、 、__,     ィj ハ  {    <次スレ立て乙ですわ?
      ___j.:   ___リノ ヽミ_ーr‐ フ´^仏____ハ、             
    | l |:    l   `「 ̄│,∠K´ /ハノ┴k、\        
  ___」 i |:    |i〃: | i〃K ,仆、`Y」´ : :、: : : :\ ヽ、_ノ,ノ 
  ヽ ‐┴ー┴─‐┴─┴ ‐┴'川 トイ」 : : : : : : : : : :\ー'    
    ̄`ヽニ ̄⌒`ヽ. ̄ ̄ ̄{'l0| l:八: : :_: ‐-\: : : : :> 、   
       ` ー -、  \,、 //-| 「  V´: :/: :トハY´:: : : ::〉
           \ / `7」{ |│   \: : : :,ハjソ:: : : : :/ 
               /ノ   /了| V      \: : 入┐ : :/ 
              \_∠_ソ: :l           ∨ ヾーvム  
              └'ヘ、:: :}     、 、人    ̄/
                 ̄ヽ      ヽ/   >┬'^
                   }  ニ=-‐ {. 爪\.:ヽ  
                    /     _,イ\ヾミヽ): :\
                 ∧_x┬く丶 ヽj^ーヽソ ,.一'7.
                  〈 / ハ ヽ ヽ厂、: : ::/:/:/. \
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)

993:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:09:41
うめ

994:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:11:54
     / /  _, -―-   _  ヽ\
     ,' / /        l \_」_」==ニフ
  _, -┴}イ l   |l   l |  l   ト'L二7_ノ7
  { ∠/」 |  l|   l l  l |   | ヽニイ― '´、
   /{〈」| ! | |  !',  l l」⊥j  | |  ∧
  l |lト冫l l ハ又卜、 |l ' レ'∠L  l l /::::| ヽ
  / |i ! |/| |」」 ___ ヽ|リ ___l|  ハj/:::::::,_ ',
  |/lj/ ! l Nl 弋_ノ     弋_ノj ∧イ:::::::::::::::::::`ヽ
  | l    ヽ| 卜、xx      xx 」/l  V::::::::::::::::::.__ヽ <つぎすれっ?
  l l   / |: l⌒'ーァrt^z7二::::::::!  ∨::::::::〈「/ /
  |ハ   |  h_Tー'/-/イ   V:::| .ハ|:__V´
  | \ l/l |、_,、/l@//    ∨lノ \| ヽ!
    _ >' ヽ|、_、{ レ  {    人」┐
  / ∠ __ ゝ イ .:::.  T  TヾY二
二´ - ― --  」/!   l|  ,二 ̄ >-― - 、
         /l  」   /| {{」ト二}〉_      /_
      ∠二l |二 」/ l/‐冖‐冖\  ̄
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)

995:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:17:44
そんな必死で埋めなくても

996:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:23:29
埋め

997:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:24:16
うめー

998:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:26:46
埋め

999:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:31:39
1000げっとならVS2008頓挫


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch