08/06/15 01:26:33
>>376
回路図が読めると言ってもレベルがあると思うが、それは比較的小さな組み込みじゃないか?
ソフト屋なら回路図も、なんとなくの動作くらい分かるだろう。
データシートだって見なくても、上層なら仕様を貰うだけで十分な場合もある
まあ小規模だとソフト+ハード屋も居るし、大規模でもハード屋→ソフト屋の人もいるだろうしね
ただソフト屋→ハード屋は、ほとんど見たこと無いかなw
378:デフォルトの名無しさん
08/06/20 21:55:31
スクールで組込みプログラミングを学びましたが、回路図なんて出てきませんでした。
他のスクールも同じみたいです。自分で勉強するしかないんですかね?
シミュレータ付の入門書買ってきたんだけど、文系のおいらにはやっぱ難しいです。
379:デフォルトの名無しさん
08/06/20 22:47:14
>>378
組み込みでも上流と下流があるんだ
上の方(目に見えるGUIとか)は、ソフトだけでやっていける
下の方(ドライバ回りとか)は、ハードの知識が必要になる
職に就いてからでもいいと思う。ハードなんて何となく分かるようになればいい
回路図まで読める必要があるのは、ほんの一部の人たちで、大多数のソフト屋には関係ない
大規模な携帯電話とかの話だから、小規模なボード単体の開発では分からないがね
380:デフォルトの名無しさん
08/06/21 09:43:53
>>379
ありがとう。わからないところがあっても、ハードの勉強も続けようと思います。
おかげさまで一応プログラマ(組込み以外)になれました。
381:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:24:17
ここのスレにいる人って、どれぐらいのレベルの企業にいる人が多いの?
大手企業?それとも大手の子会社とか?
中小企業?
382:デフォルトの名無しさん
08/07/20 22:57:43
学習用でSH4やSH4Aの評価ボードってないでしょうか?
googleで探してもなかなか見つからない。。。
383:デフォルトの名無しさん
08/07/21 00:47:35
>>381
さぁ、取りあえず俺は、個人事業
ハードの設計から数値計算あたりまでだったら何でもやる
UI部分は出来れば避けて通りたい
384:デフォルトの名無しさん
08/08/01 19:09:47
大企業だろうが中小企業だろうが徹夜までデスマーチと闘うオッサンたちの
泣けてくる顔ときたらもう・・・
385:デフォルトの名無しさん
08/08/12 09:09:02
確かに組み込みって範囲が広すぎるな~
雰囲気も分からない俺は組み込み系サイトを巡回。。。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
とか分からないなりにいろいろ見て広くて深いことは認識できた。
386:デフォルトの名無しさん
08/08/13 21:22:21
uCLinuxやってみ
地獄ダカラ
387:デフォルトの名無しさん
08/08/13 21:37:06
何となく、分かる気がする。
388:デフォルトの名無しさん
08/08/14 18:43:13
ソフ開でも取るか
389:デフォルトの名無しさん
08/08/22 21:27:36
組込み学ぶならここへ
日本経団連:高度情報通信人材育成に向けた協力拠点
重点協力拠点候補
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻
九州大学大学院 システム情報科学府 社会情報システム工学コース
協力拠点候補
立命館大学大学院 理工学研究科 情報理工学専攻
東海大学専門職大学院 組込み技術研究科 組込み技術専攻
静岡大学大学院 情報学研究科 情報学専攻
信州大学大学院 工学系研究科 情報工学専攻 組込システム技術者育成コース
東洋大学大学院 工学研究科 情報システム専攻
琉球大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻
新都心共同大学院(宇都宮大学、埼玉大学、茨城大学、群馬大学による共同大学院)
390:デフォルトの名無しさん
09/01/09 17:26:40
オーディオ機器の組み込み系エンジニアになりたいんですが、どういった事を学べばいいでしょうか?
WindowsでのCやC++でのアプリ開発はしたことあります
391:デフォルトの名無しさん
09/01/09 17:29:48
惑星メーテルへ行く
392:390
09/01/10 13:27:16
お勧め書籍など教えてもらいらいです
393:デフォルトの名無しさん
09/01/12 02:24:51
こんなのが読みこなせると吉
URLリンク(www.freescale.com)
394:デフォルトの名無しさん
09/02/07 23:50:13
ビデオ編集の専用機
URLリンク(www.roland.co.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
BeOSだって
395:デフォルトの名無しさん
09/02/24 11:04:21
Forth
396:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:24:02
最近の組み込みには、C++の知識が必要なのでしょうか?
制限されている環境やルールで開発を行っていると思うのですが、
何か規格化されたものや参考にしているものなどはあるのでしょうか?
C++から機能を削って、BetterCではなく、C+くらいの環境だと考えているのですが。
調べた限りではEmbedded C++と言う物を見つけましたが、あまり盛んではないようでした。
397:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:52:49
必要かどうかは製品によるだろ。
最近は組み込みと言ってもLinuxが乗ってるのもあるし、ワンチップ+OS無しでも
初期のMS(PC)-DOSマシンのRAMを越えるROMがのってるのがあったりで、
C++で書くのにあまり躊躇の無い環境もあるぞ。