組み込みやらされそうなんだけどどんな勉強すれば?at TECH
組み込みやらされそうなんだけどどんな勉強すれば? - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
07/03/10 08:30:31
とりあえず無料のツールではVC++とかボーランドとかeclipseとかあるみたいですが何をしておけばいいでしょうか

2:デフォルトの名無しさん
07/03/10 08:55:33
英語の勉強から始めたらどうでしょうか?
マニュアルは英語のものがおおいし。

Genesis社やテキサツインメルツなどのFPGAプログラミングを行うなら必須だし、
H8などの国内LSIを利用する場合もほとんど英語ばっかりだから。

3:デフォルトの名無しさん
07/03/10 09:05:35
組み込むってレベルじゃねぇぞ!!

4:デフォルトの名無しさん
07/03/10 09:10:21
のガイドライン

5:デフォルトの名無しさん
07/03/10 09:41:40
まずは辞表の提出。

6:デフォルトの名無しさん
07/03/10 12:09:07
じゃあ辞表の書き方の勉強をするのか。

7:デフォルトの名無しさん
07/03/10 12:17:29
よほど人手不足だったんだな。

8:デフォルトの名無しさん
07/03/10 12:41:50
まぁ、会社組織に組み込まれたらしょうがないよね。

9:デフォルトの名無しさん
07/03/10 13:18:50
まずは体力作りからだね。2~3日寝ないで働ける精神力も必要。半田付けのスキルも
必要だから火傷耐性も鍛えておく必要あり。

10:デフォルトの名無しさん
07/03/10 13:51:35
C言語も長いことやってないんでリハビリしておきたいんですが、組み込み用のトレーニングにはVC++とかよりもeclipseでいいんでしょうか?

11:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:08:38
ハンダ付けの練習とかwww
工場のラインにいる組立工じゃねえだろwww

12:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:15:41
マイコントレーナーを買う

13:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:37:07
>>10
まずは秋月のH8キットだ。

14:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:46:46
GBかGBAの何かソフトを作るといいよ。
ドコにあるか判らないハードのマニュアルを探して読むのは
実務に近い(ハードの資料出来てこない内からソフト作らんといけないのが・・・)


15:デフォルトの名無しさん
07/03/10 19:30:28
組み込みコースに燃えるんだ

巫女みこナースに萌えるんだ

16:デフォルトの名無しさん
07/03/10 21:25:49
情報処理試験のエンベデッド受けるとか
秋月電子でマイコンキット買ってみるとか

17:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:00:19
これ欲しいけど読者限定か・・・
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

18:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:04:02
注文しようかと思ったら年間購読者のみかよ・・・

19:デフォルトの名無しさん
07/03/11 09:57:36
組み込みプログラマーこそ真の一流!その5
スレリンク(prog板)

20:デフォルトの名無しさん
07/03/11 11:23:02
H8は高い

21:デフォルトの名無しさん
07/03/11 18:59:50
PICでも使って遊んでろ、貧乏人。

・・・ま、ともあれ、組み込みに必要な一連の作業は疑似体験できるぜ。

22:デフォルトの名無しさん
07/03/11 19:06:24
>組み込みやらされそうなんだけど
もし派遣先でやらされそうならまずは派遣を辞めて就職することを考えること
もし常駐先でやらされそうならまずは自分の会社に仕事を持ち帰ることを考えること

組み込みは派遣/常住がやれるような世界ではないから


23:デフォルトの名無しさん
07/03/11 19:17:17
>>22
やれるけど・・・おまいが否定したい気持ちはわからんでもないが、焦点が違う。

24:デフォルトの名無しさん
07/03/11 20:07:12
どこの開発現場を見ても、現場にいるのは、派遣・常駐ばかりだが?
SxxxP/SxxY/SxxxOしか知らないが・・・・
Pxxxは作業現場には派遣・常駐は多いが開発は比較的正社員が多いように思う
タマタマかもしれないが

25:デフォルトの名無しさん
07/03/11 20:11:58
>>24
>どこの開発現場を見ても
>しか知らない
矛盾してるぞ

26:デフォルトの名無しさん
07/03/11 20:13:31
俺が見知ってる範囲では・・・・・というのが抜けてたな。 スマン

27:デフォルトの名無しさん
07/03/11 23:27:47
「やらされそう」って言葉になんか引っかかるな。どういう心理バックグランドなんだ?
単に今までのフィールドとちがってやりづらそうということならまだいいが。

28:デフォルトの名無しさん
07/03/12 03:44:28
>>24
組み込みのコアに派遣・常駐の連中がかかわることはないよ
勉強時間がかかる部分だからテンポラリの人間にやらせることはないです
組み込みをやりたければ正社員としてやったほうがいい

29:デフォルトの名無しさん
07/03/12 07:10:25
>>28
そう思うだろ? ところが実際はそうじゃない

30:デフォルトの名無しさん
07/03/12 10:13:36
>>29
派遣必至だな
自分が派遣であることを無理矢理肯定するのお前の勝手だがまわりを巻き込むなよ

若い前途ある人間に対して「派遣は正社員と同じ」なんて嘘を吹き込むことが
どんなに罪なことかわかってる?

31:29
07/03/12 10:32:26
俺は派遣じゃないよ。セールスエンジニアで問題が起きた時に訪問するわけだけど
それで話を聞くと、コーディングやデバッグしてる奴は大手ほど派遣か常駐
違ったのは大手だと数える程しかないよ

32:デフォルトの名無しさん
07/03/12 13:44:40
そもそも、正社員は理論と設計、それに人的な調整しかしないよ。

33:デフォルトの名無しさん
07/03/12 18:41:38
派遣がコアに関わることはあるだろうな。

どこの会社も、正社員はどーでもいい所を指摘して派遣・常駐が作ったのを壊すのが仕事だから´Д`

34:デフォルトの名無しさん
07/03/12 22:49:51
携帯は組み込みか?


評価ボードとか計測ツールとかハードか絡むと個人ではなかなか
手が出ないからなぁ、ソフトだけならなんとかするが

JTAGなんて個人で買って使い道あるの?

35:デフォルトの名無しさん
07/03/12 23:17:37
PLCで充分

36:デフォルトの名無しさん
07/03/13 00:16:42
>>31
派遣の作ったコードは問題多いから大変だねw

37:デフォルトの名無しさん
07/03/13 00:33:35
そもそも正社員は派遣の割りふりと工程管理しかしないよ?


38:デフォルトの名無しさん
07/03/13 00:41:00
贅沢な使い方しとるな

39:デフォルトの名無しさん
07/03/13 06:05:31
>>34
>携帯は組み込みか?

レイヤーによるだろ。
PCだってレイヤーよれば組み込み( 例えば BIOS 内のコードとか )。

40:デフォルトの名無しさん
07/03/13 06:25:56
オレのすごい狭い範囲で言うと
派遣さんは作業指示書にしたがって行動(テストやデータ取りとか)か、あるいは社員担当者に付くアシスタント。
アシスタントだと、だんたん社員とあまり変わらなくなってきちゃう(給料とかの面ではしらない)し賢いと正社員になっちゃう。

といってもハードのほうの話で、ソフトはなんであんな酷い扱いなんだろうね。

41:デフォルトの名無しさん
07/03/13 07:47:24
ヒント

正社員35歳 - 年収800万
正社員45歳 - 年収900万
正社員退職金 - 3000万

派遣35歳 - 年収500万
派遣45歳 - 年収500万
派遣退職金 - 0万


42:デフォルトの名無しさん
07/03/13 07:49:50
>>40
作業員は有り余ってるからだろ。

43:デフォルトの名無しさん
07/03/13 08:01:10
ヨタ系はたくさん外注いるぞ?
その外注の研修チームで(オーダがあったときにすぐ人出せるように)囲い込みをしたことがあるけど、バカばっかだぞ。
# 関係者なのでncs

44:デフォルトの名無しさん
07/03/13 08:06:03
外注というより人身御供だろうアレは

45:デフォルトの名無しさん
07/03/13 14:07:04
>>34
JTAGケーブルって500円くらいの部品代で作れるよ

46:デフォルトの名無しさん
07/03/13 14:51:46
JTAGケーブルだけで、何をするって言うんだ!?
デバッグ環境作らんと、意味無いだろ。

47:デフォルトの名無しさん
07/03/14 22:34:05
弱小の東証1部上場メーカーですが、組み込みは外注4割くらいです

48:デフォルトの名無しさん
07/03/14 22:44:36
玄箱のNOR Flash焼きに使うらしい。

49:デフォルトの名無しさん
07/03/14 23:53:34
派遣プログラマ、高卒、身長163cmです
この先どうしたらいいですか?

50:デフォルトの名無しさん
07/03/14 23:55:07
大学池

51:デフォルトの名無しさん
07/03/15 03:54:14
>>43
/.にカエ・・・らなくていいぞ。もっとやれ。

52:デフォルトの名無しさん
07/03/15 23:42:47
>>17の基盤、借りることができた。
件のムックは、基盤とHEWとか入ったCD-ROMと本誌。
ムックの厚さは本誌と同じぐらいなんだけど、紙面は一割ない。
図面とソフトのインストール解説のみ。
映画で出てくる、分厚い本に穴開けて拳銃仕舞っとくような枠?みたいなのが厚みのほとんど。
マイコンそのものの記事は本誌とWeb。
接続端子はUSB-miniBのみ。給電もここから。
どこぞのシリアルケーブルの相性だのパターンカットしないと動かないだの言われてる付録基盤とは大違いっぽい。
# 今年は大丈夫なんだろうな?

53:デフォルトの名無しさん
07/03/17 00:35:56
うちの会社、技術的なことは派遣にやらせて、
工場管理的なことを正社員にやらせている。
コアとなる技術は派遣社員が握っていて、派遣社員が偉そうーにしている。
確かに、工場管理みたいなのは派遣にやらせることができないが、これでいいのか??

国内で純粋にプログラムだけに集中できる派遣の方が良いかも。
でも、最近は派遣の代わりに、ソフト開発は中国でほとんどやらせている。
アフリカに発注しているのもある。
結局、正社員は、あっちこっち海外へ飛んで、泥臭い仕事をやらされる。



54:デフォルトの名無しさん
07/03/17 00:57:37
>>53
数年後には何にもできない木偶の坊会社になっているかも。
ところでメーカー?

55:デフォルトの名無しさん
07/03/17 03:07:19
ホント最近はどこの企業もコストばっかり重視して自社社員の教育を疎かにしてるよな。
そりゃ今年来年の業績は上がるだろうが、10年後20年後にどうしようもなくなるのは明らかなのに。

56:デフォルトの名無しさん
07/03/17 03:37:49
最近、「寄生派遣」という言葉をよく聞くようになりました。
契約終了を切り出されると「切られたら生活できません」などと
泣き落としで契約更新を迫る派遣のことです。
今月初め、半年前に辞めた派遣が出社してきてみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず
複数の会社を渡り歩いてください。
ひとつの会社で派遣向けの単調な仕事をしていたらスキルアップなんてありえないでしょう。
身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。


57:デフォルトの名無しさん
07/03/17 06:32:55
>>53
派遣でアチコチ逝かされてるが、大手メーカは
ドコモそうじゃねか?
コアとなる実務は派遣に丸投げで、投げただけの
正社員が実務経験が必要な資格を取った「ことにして」、
実際には工程管理・外注管理だけしてる。でも実務経験
ゼロなので、工数計算とかメチャクチャで、その狂った
計算を基に外注に丸投げしてる。

>>1 さんは技術的なことより、コの業界から脱出
することを調べるべき。


58:デフォルトの名無しさん
07/03/17 06:53:31
組み込みやるんならオシロは使えないといかんぞ

59:デフォルトの名無しさん
07/03/17 13:32:09
組み込むとか専門用語が既にわからない俺

60:デフォルトの名無しさん
07/03/17 13:47:25
くりこみ理論のことじゃないんだから・・・普通に使うだろ?

61:デフォルトの名無しさん
07/03/17 13:56:42
>>59
専門用語・・・っていうか、業界用語だろうな。
電気製品に「組み込んで」利用するためのコンピュータに関してのプログラミング分野じゃね?

62:デフォルトの名無しさん
07/03/17 14:08:44
あぁ~なるほど
要するに機械を制御するためのプログラミングってとこか
違う?アマチュアなもんですいません^^;

63:デフォルトの名無しさん
07/03/17 14:13:06
プログラムを作る仕事には

1、汎用系 大型コンピュータのプログラム

2、オープン系 パソコンの性能が上がるにつれて、コッチが主流に
  主流なものだから、さらにWeb系とか細かくこっちは別けられる

3、制御系とか組込系とか呼ばれる、それ以外の分野

に別けられます。 ここまでいいですか?

64:デフォルトの名無しさん
07/03/17 14:28:49
>>57
> >>1 さんは技術的なことより、コの業界から脱出
> することを調べるべき。

いや違う、日本を脱出することを調べるべき。
これも難しいがな。

外資系の企業でも日本で働いちゃダメ。
やつら、日本から本国に資産とか知的財産を移した後は、
日本を捨てることしか考えていない。
株を押さえられて骨抜きになった日本企業が最近増えているだろ。

こういう状況になったのも、一部の企業トップが自分の利益を追求したから。
奴らは会社はつぶれても自分の財産はちゃんと残っているんだよ。

どう?反論ある?



65:デフォルトの名無しさん
07/03/17 14:39:44
64みたいなB層「愛国」馬鹿はしょうがないですな

66:デフォルトの名無しさん
07/03/17 14:45:09
2chで派遣の話になるとすぐこれだ。
「派遣」で検索して出てきたスレに全突撃している奴が
いるんじゃないかと疑ってしまう。

67:デフォルトの名無しさん
07/03/17 15:00:35
>>62
多分それは制御系というもう少し広い定義の分野じゃない?
組み込み系って、PDAのアプリだって組み込み系だし、携帯電話とかもそうだし。
電子計算機としてのコンピュータシステムとは別の応用分野の総称じゃないかな?


68:デフォルトの名無しさん
07/03/17 16:37:55
泣き落としで何とかなるのか
俺も今から練習しとくかな

69:デフォルトの名無しさん
07/03/17 19:42:58
組み込みってそんなに大変なんだ

70:デフォルトの名無しさん
07/03/17 21:34:49
>>66
2chじゃなく、派遣/偽装請負のほうの問題だろ


71:デフォルトの名無しさん
07/03/17 22:07:05
また派遣の話かよ。マ板でやれよもう

72:デフォルトの名無しさん
07/03/17 23:41:03
組み込み系ということばは
システムそのものはコンピュータではない製品の中で使われているコンピュータという意味かな…

携帯電話という製品のなかで使われているコンピュータ。
デジタルテレビという製品のなかで使われているコンピュータ。
カーナビという製品のなかで使われているコンピュータ。

早い話が部品ですよ。部品。(というほど軽くはないけど)

制御系というのは、組み込み以外でコンピュータで何かを制御するイメージが俺にはある。世間一般とは違うかもしれんが。
プラントや工場の工程を自動化しているシステムとか。

73:デフォルトの名無しさん
07/03/17 23:48:04
>>71
組み込みをやりたければ派遣を辞めてまず就職しろ、というのは正論だと思うぞ
派遣が組み込みの勉強なんて笑止千万

74:デフォルトの名無しさん
07/03/18 00:08:42
正論かどうかは関係ないだろ
空気の読めない奴は派遣だろうが正社員だろうが大迷惑だ

75:デフォルトの名無しさん
07/03/18 01:41:40
空気を読むしか能のないヤツのほうがよっぽど迷惑だけどな。

76:デフォルトの名無しさん
07/03/18 03:56:04
専門家の眼 - 蝕まれる心、企業生き残りの代償
あるケータイ用ソフト技術者の場合
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
携帯開発0x11 元請達に心を壊され、死を選ぶPG達
スレリンク(prog板)
軍曹の奴
URLリンク(s03.2log.net)
URLリンク(s03.2log.net)


77:デフォルトの名無しさん
07/03/18 14:21:42
>>74
>正論かどうかは関係ないだろ
はあ?正論だけどお前が読みたくない意見は辞めろということか?
お前には議論する資格ないよ

>空気の読めない奴は派遣だろうが正社員だろうが大迷惑だ
キタねー空気を読んでダメなものをダメと言えず、
正論が通じないチームが一番迷惑なんだよ
きっとお前の職場がそうなんだろう

78:デフォルトの名無しさん
07/03/18 15:12:35
最近は、Device Softwareなんていいかたをしたりする。

79:デフォルトの名無しさん
07/03/18 15:48:18
板違いなんだよボケが

80:デフォルトの名無しさん
07/03/18 15:58:56
>>1の質問に対する明確な答えがまだ1つ(派遣を辞めて正社員になる)しかないぞ。
他には何をすればいいんだよ?



81:デフォルトの名無しさん
07/03/18 16:05:02
先ずマ板に行くことだな

82:デフォルトの名無しさん
07/03/20 05:54:01
キタタタタタタタタタアッーーー!!
レベル上がりすぎww

83:デフォルトの名無しさん
07/03/20 05:55:21
誤爆すまそ

84:デフォルトの名無しさん
07/03/20 11:27:19
先ずは派遣を辞める
話はそれからだ

85:デフォルトの名無しさん
07/03/20 11:29:37
産業構造が、そうなってしまってるからしょうがないさ。
今後もこの流れは止められないだろう。


86:デフォルトの名無しさん
07/03/20 12:12:08
おれ、派遣止めて独立したんだけど、仕事ってどうやってとってくるのかわかんない。

87:デフォルトの名無しさん
07/03/20 12:19:24
コネが無いなら営業に回るしかないさ
中小企業や商店回って 仕事無いか聞いて回れ
仕事あったら、企業が1年かかる仕事を10日で片付けろ

88:デフォルトの名無しさん
07/03/20 13:14:02
>>87
三十倍の早さで仕上げます♪
ってことか!?

89:デフォルトの名無しさん
07/03/20 15:43:27
最初はソレくらいじゃないと、相手には既にお付き合いしてる所があるんだから仕事を貰うのは無理さ。

1年の仕事を3ヶ月で納得してくれるのはお付き合いが始まってから。


90:デフォルトの名無しさん
07/03/20 17:27:40
10日で仕上げる打なんて・・・
そりゃ物理的に無理だし、品質保証なんてなおさら無理だ。
そんな危ういもの納品してかえって信用落とすのがオチだな。

91:デフォルトの名無しさん
07/03/20 17:40:01
ハハ、企業は3ヶ月で出来る仕事も1年くらいに引きのばしてるもの
分業だから営業とか経営コストも上乗せさせてるからね。

実質はソコらの派遣プログラマが3ヶ月かかる仕事を10日でやるわけで
コレが出来ないのなら、腕だけで独立は無理だよ。

92:デフォルトの名無しさん
07/03/20 18:53:31
>>91
それ、人月換算したときの費用じゃん。
マジで10日で納品したら、安く叩かれるのがオチ

93:デフォルトの名無しさん
07/03/20 20:11:35
安く叩かれるなら上出来。
最初に仕事を貰うまでがどんだけ大変かって事さ。

ソレが嫌なら、偽装請負系だの派遣だので才覚を発揮して、何もしなくても仕事が来る状態も持ってくしかない
というか、普通はそうなるもんだけどね。


94:デフォルトの名無しさん
07/03/21 04:04:49
V25系だったらTurbo-C++の16ビット版がフリーで出てるんだがな

95:デフォルトの名無しさん
07/03/21 04:34:38
>偽装請負系だの派遣だので才覚を発揮して、

偽装請負系だの派遣だのやってる時点で無理です
才覚があればそんな身分にはならない

96:デフォルトの名無しさん
07/03/21 10:11:13
>>95
すんごい決め付け。

97:デフォルトの名無しさん
07/03/21 10:17:23
偽装や派遣でそれなりの活躍がクライアントに目にとまっていれば
そこから独立時の営業の切り口を作るという手も…

でも偽装や派遣はそんな才覚がないからやっているんだっけ?

98:デフォルトの名無しさん
07/03/21 13:11:50
>>97
派遣だったら割りと有無を言わさず引き抜く。
偽装は請負会社とのつき合いを気にして、そんな事しない。

偽装請負の人達は例えどれだけ力持ってても、
例え欲しくても手が出せないって上司が言ってた。


99:デフォルトの名無しさん
07/03/21 14:37:11
【ネガティブ派遣根性チェック】

3つ以上、思い当たる点があればアナタの性格はひん曲がっており、ネガティブ負け組人生を歩んでいます。

□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、いつまでも派遣を続けることが大切だ


100:デフォルトの名無しさん
07/03/21 17:51:10
奢れる社員は久しからずや。。。。

101:デフォルトの名無しさん
07/03/21 17:54:28
私は3ヶ月しか常駐しません。なぜなら私のスキルが高すぎて
社員との間に格差がうまれるからです。
私の常駐期間が長いほど社員は私に頼りすぎてますます使えなく
なるからです。

以上 

102:デフォルトの名無しさん
07/03/21 18:08:46
>>101、これを格差社会と言うのか
でも、自社以外に常駐して仕事するって、それも、3ヶ月も...信じられないよ
普通の会社は出向等以外は自社外にそんなに長期滞在して仕事しないだろうに
>>101はさすらいのフリーPGですか

103:デフォルトの名無しさん
07/03/21 18:16:31
派遣を引っこ抜くというのは、大抵は自社お抱えの派遣会社とか下請け社員にするという意味でしょ?
自営の道はそっからは遠いだろな・・・もっともどっちが幸せは判らんが

104:デフォルトの名無しさん
07/03/21 18:45:43
>>103
>派遣を引っこ抜くというのは、大抵は自社お抱えの派遣会社とか下請け社員にするという意味でしょ?
それ引き抜きとは言わないし。
そんなめんどい事する意味もよくわからん。

まぁ、どっかの会社に依存しようって考えてる人はそもそも自営なんて考えないでしょ。



105:デフォルトの名無しさん
07/03/22 14:55:48
>>102
それはあなたが蛙なだけ。業務系で年単位で行きっぱなしやも制御系でも半年行きっぱなしなんてのはよくある。

106:デフォルトの名無しさん
07/03/22 19:50:34
>>105
多分期待と不安で胸一杯の新社会人が想像で書いてるんだよ。

107:デフォルトの名無しさん
07/03/22 21:02:46
>>105
俺、メーカーで組み込み系ソフトやってるが、他所になんか行かないよ、
他所から来た香具師を使う立場だからな。


108:デフォルトの名無しさん
07/03/22 23:34:07
独立時の営業切り口の話だったのに
いつの間に引き抜きの話に?

109:デフォルトの名無しさん
07/03/23 02:43:38
とりあえず、メールで営業始めた。
返事はまだ無い。

110:デフォルトの名無しさん
07/03/23 02:53:47
この業界でちゃんと一括受託で独立できているのは
元上場企業の正社員ばかり
中小企業辞めた自称独立クンは結局派遣
メールで営業とか言ってる馬鹿もいずれ派遣だろう

111:デフォルトの名無しさん
07/03/23 06:24:39
メールって・・・・ちょっと考えろ。
自分が迷惑メール貰って、ソコに仕事出そうと思うか?
メール送って仕事取れる筈が無いだろ? 

とにかく1軒づつ回って、まずはチョッとした相談に乗ってあげられる=顔つなぎをしろよ。
それはタダ働きだが、必要な事だぞ。

112:デフォルトの名無しさん
07/03/23 12:10:59
そんな近所の商店街回って組み込みの仕事あるわけねえだろうから、つまらん近所巡りはしねえよ。

113:デフォルトの名無しさん
07/03/23 13:21:58
お前商店街にメール出してたわけじゃないだろ?

114:デフォルトの名無しさん
07/03/23 13:55:58
それが、案外あるもんだんよ。
商店街だって、機械モンが入ってるだろ? そのメインテナンスとか、チョット便利な仕掛が欲しいとかさ
機械屋さんとの間に入ってあげて、ソフト作らせて貰って機械屋とラインがつながれば仕事の幅も広がるしさ

115:デフォルトの名無しさん
07/03/23 14:54:13
ぐはー、下流SE?社会 ここに見たり

116:デフォルトの名無しさん
07/03/23 15:13:49
派遣会社に仕事をめぐんでもらってる自称フリーよりよほど立派だよ

117:デフォルトの名無しさん
07/03/23 16:56:12
俺も4月から移動した先で少し携わる事になりそうなんでマイコン注文して勉強せねばいかんのか・・・
つうか、C++なんて半年くらいしか仕事で使ってねぇよwwwwww
勉強勉強~

118:デフォルトの名無しさん
07/03/24 09:47:10
>>53
昔、いた会社はそれが大問題だったな。
派遣がやめたら、どういう意図で設計されているのか分からない。
結構やばそうだったけど、今はどうなってるんだろう。

119:デフォルトの名無しさん
07/03/24 15:01:42
派遣や偽装請負の新規営業パターンって
偽装請負(派遣)の偽装請負(派遣)で入って、ある程度の実績を積んだところで
実は私はxxx社のものでして… ということらしい。


120:デフォルトの名無しさん
07/03/24 15:25:12
もうSPAMみたいなもんだな

121:デフォルトの名無しさん
07/03/24 21:54:58
>>119
そんな事したって、中間搾取会社の立場の方が強いから、直接取引なんて無理だろ。
自分の会社の方が強ければ、最初からそんな中継して仕事取ってくるわけないからな。

122:デフォルトの名無しさん
07/03/28 01:09:27
>>121
景気さえよければ、ふしぎなことにそうでもなかったりする。

中間搾取会社でさえやりたがらない案件や
たまたま中間搾取会社に頭数が足りなくてこぼれた案件を
ハイエナのように取るというとこからスタートだけど。

中間搾取会社の創業なんて、
元いた中間搾取会社のクライアントに食らいついて
ハイエナのように仕事とるところからだったり
元いた中間搾取会社から搾取された搾りかすだったり。

123:デフォルトの名無しさん
07/03/28 02:52:08
>>122
中間搾取会社がやりたがらない案件なんてあるんだぁ。
すげえや、よっぽどひでえ案件なんだろうな。
なんたって、あいつら人をあてがうだけの仕事しかしてねえから、
そんな奴らが案件の好き嫌いなんて無いと思ってた。

124:デフォルトの名無しさん
07/03/28 11:06:28
だから組み込みを本当にやりたければ派遣を辞めろと

125:デフォルトの名無しさん
07/04/01 17:48:19
IT=派遣

だからな。避けては通れない話題だろ。


126:デフォルトの名無しさん
07/04/01 18:17:39
元請け会社の正社員として就職すればいいだけの話

127:デフォルトの名無しさん
07/04/01 18:54:55
麦が無かったらパンを食べればいいのにと同じだね

誰もが貴族になれるわけではなく、
今のシステムでは、誰かが派遣でプログラムをシコシコ作らなければいけない。
単なる分業には違いないが

128:デフォルトの名無しさん
07/04/01 19:07:00
だから勉強すべきは小手先の技術でなく元請けの正社員となる方法

129:デフォルトの名無しさん
07/04/01 21:35:20
俺はそれなりに勉強してたらそれなりのソフト屋には入れたんだけどなあ。
なんで派遣なんてやってる奴がおるのか不思議でならん。

高卒とかなのか?

130:デフォルトの名無しさん
07/04/01 22:12:57
判らんて・・・・おまえは、なんで一流大学に行かない奴がいるか判らんのか?

競争すれば1位の奴も出れば、ビリの奴も出る。
階層を作っちゃったら、誰かがその階層に入らないと収まらないんだよ。

131:デフォルトの名無しさん
07/04/01 22:15:54
小手先の技術はさることながら、元請けの正社員になったら、管理能力が問われるよ。

132:デフォルトの名無しさん
07/04/01 22:17:06
自分で会社作っちゃえば、社長だぜw

133:デフォルトの名無しさん
07/04/01 22:23:21
>>132
自分で自分を派遣するだけの会社だったら自称社長のイタい人です

134:デフォルトの名無しさん
07/04/01 23:04:45
>>133
自分で自分を派遣は無理。法律違反
偽装でやるなら別だけどな。これも法律違反かw


135:デフォルトの名無しさん
07/04/01 23:15:28
自称社長、自称フリーの実体派遣がこの業界で一番イタい

136:デフォルトの名無しさん
07/04/02 02:37:50
故人事業主と称する偽装派遣が蔓延してるがな


137:デフォルトの名無しさん
07/04/02 03:37:15
>>131
つまり正社員になれば無理にでもすべてが見渡せ、すべてが学べる
限定的な視野しか持てない派遣とは大違い
だからまずは正社員になるための勉強をしろと


138:デフォルトの名無しさん
07/04/03 23:39:47
>>137
みんながそんな勉強して、プログラマがへって、
だから俺は毎週のように上海、ハノイ、デリーに逝かねばならんのか

139:デフォルトの名無しさん
07/04/04 11:07:17
ブルーカラーのプログラマを目指すより、ホワイトカラーのSEを目指せってか。
どっちにしてもIT技術者は派遣化されているんじゃない?
正社員を目指すんなら、情報技術なんて学んでいちゃいけないよwww

140:デフォルトの名無しさん
07/04/05 22:37:05
技術のない、使う下請けもない、スカスカのSEは
インドや中国が自らの手で動きだしたときに何をして食べていけばいいの?

141:デフォルトの名無しさん
07/04/05 22:50:14
その時は会社を食い物にする

142:デフォルトの名無しさん
07/04/06 09:29:02
インドや中国へ行って修行僧になるといいと思うよ

143:デフォルトの名無しさん
07/04/06 09:47:38
トイレ掃除
雑誌拾い

派遣のなれの果て

144:デフォルトの名無しさん
07/04/06 09:55:38
>>139
正社員より役員を目指すように教育しないとだめだよなwwベンチャー企業が少ないし日本は、出る杭は打たれるしwwwww

145:デフォルトの名無しさん
07/04/07 20:39:09
それ何てホリエモン?


146:デフォルトの名無しさん
07/04/07 23:03:25
「派遣」という言葉がでてくると必ずIT系の奴らが湧いて出てくるね
それとも「派遣」の現状ってIT系でも組み込み系でも同じなのかね

147:デフォルトの名無しさん
07/04/07 23:46:17
IT系は基本的にプログラマを使い捨てにするえから圧倒的に派遣が多い
組み込み専門会社は派遣は少ないよ
使い捨てにできる部分だけが派遣

148:デフォルトの名無しさん
07/04/24 10:44:25
PGなんて最初だけで良いしねえ。
バージョンアップはオープンソースにでもすれば、無料で弄ってくれる。わざわざPGに金払って雇う理由も無い。

149:デフォルトの名無しさん
07/04/24 12:40:42
組み込み専門会社というのは、
 ・組み込み用のIPを売り込んだりする会社
 ・中小企業の半オーダメイドじみた機器類
それは企業規模が小さくて分社化も出来ないからで、

大手だと実際に現場で1チップマイコンのプログラムとかやってるのは派遣が多いよ。
彼らは、関連会社として派遣会社を作ってそこから派遣されてくるわけ。
もっとも人材派遣の場合もあるし、偽装請負の場合もあるし、
派遣されてる当人も、企業名が付いた関連会社なんで、派遣と思ってなかったりするし

150:デフォルトの名無しさん
07/04/24 12:50:56
某芝そりゅとか?

151:デフォルトの名無しさん
07/04/24 19:58:23
チームワークのやっつけ仕事というより、限られたリソースでいかに動くものを作るかの少数精鋭向きのプロジェクトだしなあ。
本体の高給高待遇でPGを雇うのはコスト的にもったいない。

152:デフォルトの名無しさん
07/04/24 21:29:20
>>151
派遣でもなんでもいいんだ。
精鋭っていってるなら、せめて高く雇ってくれ。。

153:デフォルトの名無しさん
07/04/24 22:13:12
>>152
安いけどちゃんと仕事するから精鋭なのであって、普通に金取ったら
相対的に並になるじゃないか。それにどうしても支払いは高級な
仕事の方に傾斜配分しないといけないから高くするのは中々難しい。

154:デフォルトの名無しさん
07/04/25 03:47:52
月20万の奴隷に比べれば、月30万の組み込みPGは精鋭なんじゃないの?
1.5倍の年収なんだし。

155:デフォルトの名無しさん
07/04/29 21:36:46
うちの会社ではRTOSを利用して
実質シングルタスクのプログラムを動かしています。
実質シングルタスクなのに、どういうわけだか大域変数が多いです。
いや、別にいいんですが…。

156:デフォルトの名無しさん
07/04/30 01:14:23
シングルタスクが多いから大域変数が多いんじゃないのか?
タスク1つだけならコンテキスト考えなくていいからな。

157:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:58:06
DOSだと他にプログラムが動くの考えなくていいから、ありったけのメモリ確保できてたしねえ。
マルチタスクだと、欲張ってメモリ取りすぎるとOSもろとも落ちる。

158:デフォルトの名無しさん
07/05/02 00:16:37
そういう需要のために仮想記憶の機能があるんだよ

159:デフォルトの名無しさん
07/05/02 00:57:47
DOSは基本シングルタスクしか考慮してないから、仮想記憶なんてあっても無意味だよ。

160:デフォルトの名無しさん
07/05/02 02:48:38
良く読め馬鹿

161:デフォルトの名無しさん
07/05/04 01:33:09
仮想記憶なんて主記憶領域以上にメモリ確保したらスワップの嵐で実用的じゃないけどな。

64MBのメモリしか無いのに、500MBの仮想領域が有っても、128MBのメモリ確保した瞬間にほとんどの処理は、64MBのメモリに仮想記憶の読み書きを延々と行うだけ。

162:デフォルトの名無しさん
07/05/04 02:03:55
ありったけのメモリを確保したいような真っ当な理由ってあるか?

163:デフォルトの名無しさん
07/05/04 10:35:34
プール管理を全部自分でやりたい&処理中に絶対に記憶領域がらみのエラーを
出したくないとか。並列にタスクが走って途中で潰しあうより、先行タスクが
先に必ず完結することを保証するとか・・・

164:デフォルトの名無しさん
07/05/04 12:04:34
>>163
ああ、OSに任せた方がよっぽどマトモな処理をしてもらえるものを、
わざわざ自前で持って、無理矢理こじつける程度には安心出来るなw

165:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:28:03
誰か軽くて便利なmallocくれ。

166:デフォルトの名無しさん
07/05/04 16:17:28
CPUの特性によるだろな。
組み込み用だとヒープはあんまり使わんトコも多いし、絶対使わない所もある。
不定なサイズが欲しいならファイル方式の管理がいいかもな

167:デフォルトの名無しさん
07/05/04 19:38:39
なんでmallocが重いと思うんだ?by コンパイラ屋

168:158
07/05/04 22:25:42
まー、そういうヒープ管理等のように、
全部使うかどうか分からないけどとりあえず一応確保だけしておきたい、
というのが仮想記憶APIの主立った需要

169:デフォルトの名無しさん
07/05/05 08:36:50
OSに任せたらスワップアウトしてくれて仕様を満たせないから自前でやる訳で。

でもさ、メモリが潤沢ならそういう仮想記憶APIも存在意義を見いだせるだろうけど、組み込みのメモリなんて最小限だよ。
必要な分だけを確実に取れて必要なときに使えないと意味が無い。
API的に割り当てましたって反応が欲しい訳じゃないし。

170:デフォルトの名無しさん
07/05/05 13:19:39
一般的には仮想記憶APIってのはロック機能を用意してるから
スワップアウトされない領域を確保することは出来る。
ロックしすぎると一般領域でスラッシングが起こって全体のパフォーマンスは劇的に下がる。
いくら組み込みといえども、リアルタイム性が必要なメモリ量は最小限にする必要があるし、
そのおおよそのサイズは統計的、経験的に把握できるはずだから、
おそらくそれに応じた適切かつ最小限のサイズがメモリ量の仕様になるはずだとは思う。
ただ、俺の経験上は仮想記憶で利用する外部記憶(=HDD)を組み込みとして
使用すること自体が稀、というかそれこそタコ仕様な気がする。
HDD内蔵の組み込み案件があるのってどんな用途だ?

171:デフォルトの名無しさん
07/05/05 13:45:33
PS3とかHDレコーダとかじゃない?

172:デフォルトの名無しさん
07/05/05 14:12:01
数十バイトの大きさのメモリを超大量に確保したり開放したりするのに
mallocだと決まった大きさ単位でメモリを確保するからもったいない。
なんかいい方法ないかね。

173:デフォルトの名無しさん
07/05/05 14:18:49
>>172
それぞれにキーを割り当てて、データベース的にやったらどう?
ISAM B木で管理すれば高速でしょ

174:デフォルトの名無しさん
07/05/05 16:49:30
PS3やHDレコーダで仮想記憶って必要あるか?
webブラウザーでも作ってるのか?
それにリアルタイム性って必要か?

175:デフォルトの名無しさん
07/05/05 18:36:31
>>173
ポインタ直結より早いアクセス方法なんてあるのか?

176:デフォルトの名無しさん
07/05/05 18:40:03
>>175
超大量に確保したり開放するコストの方が普通は大きいだろ

177:デフォルトの名無しさん
07/05/06 00:11:11
>>172
なんか途中でずれたこと言ってる香具師いるけど、
malloc的な記憶管理をする場合で数十バイト単位と確定してるなら
メモリブロック毎にで1バイトのオーバーヘッドで済む。
下位7ビットをブロックサイズにして最上位ビットを空きフラグに使う。
性能ははさほど無いがCPUによってはmallocよりは性能が出る可能性もある。
それでもオーバーヘッドが気になるならオブジェクトの管理方法を考え直せ。

178:デフォルトの名無しさん
07/05/06 02:08:18
初めから固定長にしてしまう方法もある。

179:デフォルトの名無しさん
07/05/06 07:29:58
確かに固定長にして1ビットのフラグで利用中を示す方法が簡単に見えるだろうが、
リスト構造で管理してたから、解放・確保の処理時間が我慢出来る範囲だったのかもしれない。

そのメモリの内容や目的によって、適切な実装は違ってくるだろうね。



180:デフォルトの名無しさん
07/05/06 07:34:44
確保したり解放してたりするうちに、エンバグしそうだ。
短期の検証では問題なくても、長期の検証で不具合出そう。

ケチケチにメモリ使おうとすると結局自前かあ。



181:デフォルトの名無しさん
07/05/06 07:48:12
細切れのメモリを大量に必要とする場合は、普通はそのメモリをリンク・リスト構造で使う。
だから、メモリ管理とカブッテルやんけという事になるのだろう。

目的が電話帳のようなものなら、BTreeなんても悪くないけどな

182:デフォルトの名無しさん
07/05/06 09:15:22
しかし B木はメモリの利用効率が2/3程度なのが痛いな

183:デフォルトの名無しさん
07/05/06 14:13:49
普通mallocの実装は単方向リンクリストだよ。
固定長にする場合でも可変長部分(ケチれるはずの部分な)の
未使用の長さの平均がブロックあたりの無駄になってくる。
普通freeは指定されたブロックを空きにして
場合によって前後の空きブロックと連結するだけだから割に高速なんだけど、
mallocは十分なサイズの空きブロックのスキャンが入るから
どうしても多少の時間が掛かる。
空きブロックの管理にバイナリサーチが使えれば多少速くなるかも知れないけど、
多分freeは遅くなるね。
断片化度合いによってヒープの性能は変わってくるが
一般的な使用の場合断片化はそうそう進まない。
過去に開放されるサイズよりも割り当てサイズが大きくなる傾向がある局面で
断片化が進みやすい。
# Stringの連結が乱発してるような状態だね。だから駄目なjavaコードはgcが多発する
大量に確保した後に一括して開放でいいんだったら単純伸長型も悪くない。
結局パフォーマンスを優先したいなら
細切れのメモリ管理は可能な限り避けることを進める。
無駄にnewすることはなるべく避けて
可能な限り大オブジェクトを使うようにするといい。
あとは実メモリどっさり積んで利用効率を気にしないか、
ハイスペックなCPU+RAMにして処理速度を気にしないかだな。

184:デフォルトの名無しさん
07/05/06 14:30:31
空き領域をリンクリストで管理すればいいんだと思う。
それには free の引数にサイズを渡す必要があるが・・

あと、固定長の大量の要求があるのなら、最初から、サイズ毎にリンクリストの出発点を別に管理しておけばいい



185:デフォルトの名無しさん
07/05/06 18:33:15
空き領域も普通リンクリストなんだがな…

186:デフォルトの名無しさん
07/05/06 19:04:19
あ、だから空き領域だけをって書きたかった

187:デフォルトの名無しさん
07/05/06 21:46:43
JavaでWeb系の仕事を数年やってますが、
組み込みを勉強がてらやってみようと思ってます。
C,C++は少しだけやったことがあるので、これらの言語を用いて
勉強したいのですが、自宅で行うにはどのようなものを
購入すればよいのでしょうか?


188:デフォルトの名無しさん
07/05/06 22:19:38
gcc、bccなら無料じゃね?
組み込みのためならどっちかというとgccのがいいかな?
普通はCPUメーカーかボードメーカーが開発キット出してるよな。

189:デフォルトの名無しさん
07/05/06 23:05:58
>>188
bccを無料というのはいいんだが、gcc(GPL系のモノ)を無料というのにはすごく抵抗がある。
GPLの無料ってのは正にタダより高いものはないのタダだからなぁ。

190:デフォルトの名無しさん
07/05/06 23:35:41
>>187
お金と時間が余ってるなら H8とかM16Cのボード買って、何か作ったらどう?

191:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:11:55
じゃあ組み込みにmalloc向いてないってことになる。
限られたメモリ容量で厳しいからなんか無い?って話しだし。

公開したりして、GPLに基づいた要求に対応する手間のコストが高いしなあ。

192:デフォルトの名無しさん
07/05/08 01:00:00
漏れ昔組み込みやったときmalloc使わなかったよ。
ほとんど静的か自動変数にして動的な割り当ては構造体の配列でやった。
あと、mallocを使うようなランタイムライブラリは一切使わなかった。
どっちみちI/O全部自前だしOSの難解な癖とか無い分意外にデバッグも楽だった。


193:デフォルトの名無しさん
07/05/08 06:09:34
俺だって PICは当然としてH8やM16Cまではヒープは使わないさ

>>191
freeでサイズ指定するのが問題ないなら、空き領域だけリンクで管理して
利用時は管理領域を無くせばいい

194:172
07/05/08 12:44:13
固定長に出来ればそれが一番なんだけど
ときどき大きいとい

195:デフォルトの名無しさん
07/05/08 12:58:22
>>194
Q1 どの程度のサイズのが多くて、滅多に無い大きいのはどの程度なの?
Q2 その領域のサイズはアプリ側は把握しているの? 
Q3 Q2がyesなら、free の引数にサイズを付ける事は出来る?

196:デフォルトの名無しさん
07/05/09 16:42:47
Visual Studio 2005にjavaってないの?


197:デフォルトの名無しさん
07/05/09 19:27:29
デバイスドライバを
1)共有サブルーチンとして実装
2)タスクとして実装
する方法があるようですが、
1)の場合、デバイスドライバを排他制御して実行する場合、
『アプリケーションのタスクが優先度順に実行して、
デバイスドライバのサービス順がFIFOである場合、
排他制御システムコールが使えない』
らしいのですが、これってどうしてですか?



198:デフォルトの名無しさん
07/05/09 21:29:55
>>196
っ J#

199:デフォルトの名無しさん
07/05/10 10:46:25
>>189
コンパイラ使う分には問題ねえっす。
GPLなライブラリはともかく。

200:デフォルトの名無しさん
07/05/10 17:18:10
URLリンク(www.ipa.go.jp)

独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:藤原 武平太)は、
組込みシステムの情報セキュリティ対策を推進するため、7分野(RFID 、ICカード、
情報家電、携帯電話、金融端末(ATM)、自動車搭載機器カーナビ、自動車搭載機器ETC)
の組込みシステムを対象として、製品のライフサイクルを考慮した
セキュリティ技術マップを策定し、「組込みシステムの脅威と対策に関する
セキュリティ技術マップの調査報告書」として2007年5月10日(木)より、
IPAのウェブサイトで公開しました。

201:デフォルトの名無しさん
07/05/13 23:59:14
組み込みOS構築技法(共立出版株式会社)読みながら勉強して
いるのですが
メイン関数からディスパッチャの関数をコールして、
その関数を抜けるといきなり、アイドルが実行される~
なんで?これってどういうことですか?
コールしたつもりないけど.....

202:デフォルトの名無しさん
07/05/14 23:24:38
スタックオーバーラン起こしてリターンアドレスが書き変わったんじゃないか?

203:デフォルトの名無しさん
07/05/15 07:21:07
ディスパッチャって事は、そのなかでスタックポインタ書き換えてるんだろ?
だったら、書き換わったスタックに保存されてるリターンアドレスに飛ぶのが当然

204:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:12:37
リターンアドレスってeipとかのこと?

205:デフォルトの名無しさん
07/05/15 10:13:59
>>201
ちっ、マルチかよ糞が。

206:デフォルトの名無しさん
07/05/15 12:07:43
Delphiなら、インラインアセンブラが簡単に書けるから、Delphiで説明するよ。
コルーチンで説明する。 コルーチンの切り替えルーチンは

var GateSP:Integer;
function CoGate(var eax:Integer):integer;
asm
 mov eax,[eax]
 push eax
 Xchg GateSp,esp;
 pop eax
end;

コルーチンの起動ルーチンは
type PtProcedure=procedure ;
procedure CoSetup(var eax;edx:PtProcedure);
asm
 mov GateSp,eax;
 mov eax,0
 push eax
 Xchg GateSp,esp;
 jmp edx
end;


207:デフォルトの名無しさん
07/05/15 12:10:11
この2つを使って、コルーチンを起動してみる
起動される簡単なルーチン
procedure MyProg;
var i:Integer;
begin
 allocConsole;
 i:=0;
 while true do begin
   writeln('MyProg ',CoGate(i));
   inc(i);
 end;
end;

起動するルーチンは フォームにメモと、ボタンを貼り付けて
var Stack:array[0..2000] of integer; // スタック用の領域確保の為だけ

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var i:Integer;
begin
  CoSetup(Stack[1000],MyProg);
  for i:=100 to 110 do begin
  Memo1.Lines.Add( format('%5d',[CoGate(i)]) );
  end;
end;

これを実行してトレースしてゆくと、MyProgと Buttin1を交互に、互いに変数を交換しあって動くのが判ると思う

208:デフォルトの名無しさん
07/05/15 18:23:53
>>207 2Kも領域取ってるのに1Kを渡してるのはミスか?

4Kbyteもスタックが要るのかと思ったら、実行させたら殆ど使ってやがる

209:デフォルトの名無しさん
07/05/15 19:59:16
longjmpやね

210:デフォルトの名無しさん
07/05/16 17:24:08
タスク3つになったらどうするの?

211:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:16:00
>>210
ジャグリングするんだよ。

212:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:25:52
組み込み系って、オープン系と比べて、何が面白いの?

213:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:31:37
>>212
比較的「ばか」が少ない。
オープン系だと未経験でも大丈夫!IT企業で働こう!なんて公告で釣られてくる「ばか」と
仕事をする事も多いが、組み込み系だと少なくともプログラミング言語の一つも習得出来ない
レベルの「ばか」は職を得られない。

214:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:37:27
>>213
えっ、言ってることわかりましたけど、
それが面白いんですか?面白いっていうか、ただ、オープン系が嫌なだけのような.....

215:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:48:26
スクリプト言語を使って仕事することはまず無いけど
スクリプト言語を作る羽目になることはしばしばあるな。

216:デフォルトの名無しさん
07/05/16 23:05:39
また一人趣味と仕事の区別のつかない人が青春を無駄に過ごす場所にやってきたね。

仕事は楽しくない。
だから、自分なりの楽しみを見つけて、「それが楽しいんじゃねーか」 と精一杯つっぱっている。

まあ遊んで行って下さいよ。

217:デフォルトの名無しさん
07/05/17 00:31:58
目の前に沢山オモチャがある環境なんてすげえ幸せだろ!

218:デフォルトの名無しさん
07/05/17 01:01:11
たしかに幸せだったよ
そして幸せを満喫している間に
気付いたらジジイになってた
浦島太郎の世界そのもの

219:デフォルトの名無しさん
07/05/17 01:08:27

楽しい時間は速く進む

抜け出す勇気を持て



220:デフォルトの名無しさん
07/05/19 01:41:02
>>212
テレビとか携帯とか、生活に密着してるものを作れる楽しみ。
さらに電気屋とかで自分が作った画面とか出てるの見ると脳汁出る。

まぁ電気屋で見えるのは組み込みでも制御ってかアプリだけどね。

221:デフォルトの名無しさん
07/05/19 19:36:08
俺らが日本製品の品質ささえてるんだ、って頑張ってたら40代になった。
営業も出来ん。マーケッティングも出来ん。経理の知識もない。もう行き場はない。
早朝から深夜まで働いてこのざまw

222:気まぐれアナスイ
07/05/19 20:01:51
>>1
業界は厳しいですね?

223:デフォルトの名無しさん
07/05/19 20:12:38
ESECでWindows Embedded貰って来たがよく分からん。 

224:・∀・)っ-○◎●
07/05/19 23:01:01
イット業界の歯車なんざ、実家の後継ぎとかの逃げ道がある奴がやるものだと思っております

225:デフォルトの名無しさん
07/05/20 09:15:47
>>221
営業とマーケティングは大々的に商売するんじゃなければ関係ないから
経理の基礎知識だけつけて独立して、つてを辿って請負商売すれば?


226:デフォルトの名無しさん
07/05/20 09:47:53
請け負いしてたら、サラリーマンと変わらない。搾取されまくり。

227:デフォルトの名無しさん
07/05/20 10:36:16
【営業の視点】
俺らが日本製品を世界に広めてるんだ、って頑張ってたら40代になった。
開発は出来ん。マーケッティングも出来ん。経理の知識もない。
商品知識なんて新製品が出ればそれで終わり。
もう行き場はない。 早朝から深夜まで働いてこのざまw

【経理の視点】
俺らが会社の金を管理してるんだ、って頑張ってたら40代になった。
営業が出来るわけでもない。マーケッティングも出来ん。開発や商品の知識もない。
社内ローカルな業務知識ばかり脳内には詰まってる。
もう行き場はない。 早朝から深夜まで働いてこのざまw

【マーケティングの視点】
俺らが営業や開発のゴールを作ってるんだ、って頑張ってたら40代になった。
でも実際の営業は出来ん。開発も出来ん。業務的な経理の知識もない。
業界とか製品の上っ面の知識だけが知っていることのすべて。
もう行き場はない。 早朝から深夜まで働いてこのざまw

・・・開発って、まだましじゃない?

結局「専門を極めて世界的に通用するプロになる」か「自分が
自分のボスの経営者になるか」だけが脱出口で、「ふつーの社員」とか
「ふつーの管理職」はどれも同じ。

228:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:14:53
それは人それぞれ
ただ俺らに取ったら一番マシなのが開発なのかもしれん

229:デフォルトの名無しさん
07/05/21 02:32:50
>>226
むしろ経理をひとまかせに出来る分だけ
サラリーマンより楽
独立した意味ねーよ


230:デフォルトの名無しさん
07/05/21 02:33:36

間違った orz

サラリーマンより楽 -> サラリーマンの方が楽


231:デフォルトの名無しさん
07/05/21 08:32:03
組み込みC++でtemplate metaprogrammingしたら極刑ものになるって本当ですか?

232:デフォルトの名無しさん
07/05/21 22:05:11
いいえ。

233:デフォルトの名無しさん
07/05/21 22:16:56
トレーサビリティマトリックス = 要求仕様書ですか?
トレーサビリティマトリックスってなんですか?

234:デフォルトの名無しさん
07/05/22 00:15:34
>>233
違ってたらスマンが、要求仕様と実装機能の対応表じゃなかったっけ?

235:デフォルトの名無しさん
07/05/22 01:45:23
>>231
要求されている性能が, あたえられたハードスペックの範囲内に収まらなければ
アセンブラで書いてあっても極刑なんだが.

# 要求されている性能: tick 1mm でデッドラインとかってのも含む


236:235
07/05/22 01:48:45
日本語が変だ

要求されている性能が, あたえられたハードスペックの範囲内にあるにもかかわらず
その要求を満たせない場合アセンブラで書いてあっても極刑

てのが, 言いたかったこと


237:デフォルトの名無しさん
07/05/26 00:04:38
「アセンブラで書く」すごいね。

238:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:33:19
10ms以内に応答せよとかね。仕様書作った香具師ここに来て作ってみろって感じ。

239:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:45:20
10msは1チップマイコンなら普通で、大抵は特に問題ないだろ

240:デフォルトの名無しさん
07/05/27 01:00:57
そんなに素早い応答なんて、人間業じゃ到底不可能だなw

241:デフォルトの名無しさん
07/05/27 03:37:50
UIじゃなくてロジックの部分なんでしょ

242:デフォルトの名無しさん
07/05/27 04:13:05
10msてことは100tpsだから昔の16ビットとかの1200bpsのuartの1バイト連続送受信の方がまだ負荷高いよ

243:デフォルトの名無しさん
07/05/27 11:47:46
問題は10msのハードリアルタイム性じゃなくて、その処理で
何をしなきゃいかんのかとか、入ってくる頻度や同時処理の有無だろ。

複数の外部デバイスからの要求それぞれに対し10ms以内に応答し、
リモートセンサ(実はRTT不定)のステータスを返送完了せよ、とかだったら
設計者は蹴り倒しもん。

244:デフォルトの名無しさん
07/05/27 11:54:24
でも10usじゃなくて10msでしょw
理論的には5msのタイムスライスでいいわけで、
それってファミコンのCPUでもそう無理のない仕事のような気がするけど

245:デフォルトの名無しさん
07/05/27 12:28:37
チャタリングが入ってくるようなリレー入力やスイッチへの応答で10mSは意味がないというか、逆に問題だが、
シリアル入力への応答なんかで10msは遅すぎるくらい十分だろう

246:デフォルトの名無しさん
07/05/27 13:08:38
10ms以内に納品せよ

247:デフォルトの名無しさん
07/05/27 14:17:25
10Mega秒だとしたら普通になるw

248:デフォルトの名無しさん
07/05/29 20:31:42
組み込みってメチャメチャおもすれーっ!! 以上。

249:デフォルトの名無しさん
07/05/30 12:42:09
やっぱこういう知識も必要なんでしょうか?

【Verilog】記述言語で論理設計 Project5【VHDL】
スレリンク(denki板)

250:デフォルトの名無しさん
07/05/31 11:46:34
>>249
ハード組まないんだったら要らない.


251:デフォルトの名無しさん
07/06/02 08:10:59
>>249
無くても大丈夫だけど、フリップフロップぐらいは勉強してね
そうじゃないと制御対象が何をしているのかわからんと思うよ

252:デフォルトの名無しさん
07/06/02 13:37:35
>>251
CPUがあってCコンパイラでもあれば、何かしら動くもん作るトコまでは行けるかもね。

まぁ、デバッグでハードかソフトかの切り分けは(うちの場合は)ソフトでやらされるから
結局勉強する羽目になるわけだが。

253:251
07/06/02 20:21:30
>>252
それは言えてる。

自分の場合はんだ小手とオシロを使っていたから、純粋なソフト屋さんから見たら異業種のように見られていたね。

>>249のレベルが分からんが、設計しながら勉強していかなければならない。

と今は地球開発事業部の自分が発言してみるw


254:デフォルトの名無しさん
07/06/02 20:53:46

暇だからVHDLでも書こうかな
スレリンク(tech板)

制御系なら俺に聞いてもいいぜ(9)
スレリンク(tech板)



255:デフォルトの名無しさん
07/06/02 23:52:53
地球規模でみれば、人間なんて地球の組み込みか。
たまにエラー起こして戦争とかしてユーザランド荒らしたりするよな。
そろそろ気候変動でリセットして、新しい生命に入れ替えないと。

256:デフォルトの名無しさん
07/06/03 09:15:49
>>255
スレリンク(sky板)


257:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:12:46
>>1
URLリンク(www.mcr.gr.jp)

258:デフォルトの名無しさん
07/06/17 01:25:26
あんたらプロなんだね
もう言ってることぜんぜんわかんねぇ

でもウチのDVDレコーダ起動が遅いんだけど、どうにかなんなかったの?

259:デフォルトの名無しさん
07/06/17 05:32:57
新しいの買え

260:デフォルトの名無しさん
07/07/22 01:07:38
初心者向けの本で定番、もしくは評判のいいものって
ございますか?

261:デフォルトの名無しさん
07/07/25 19:06:10
>>260
秋月のキットがいいよ、上を狙うなら

262:デフォルトの名無しさん
07/07/25 22:02:57
まったくの初心者だったら秋月のキットはハードルが高いんじゃね?
最近、トラ技にもPIC基盤やらが付いてくるから、基礎はこれで良いんじゃねぇかな。

263:デフォルトの名無しさん
07/07/26 01:52:26
>>261,262
ありがとうございます。
とりあえずトラ技で挑戦してみます。
ケーブル買ってこなきゃ・・・


264:デフォルトの名無しさん
07/07/26 07:24:39
PICよりはH8の方がよくないかな?
ルネサスのモニタいれて、メモリのダンプとかから始めた方がいいような気がする。

265:デフォルトの名無しさん
07/07/26 09:00:10
あれならPICの方がまだまし

266:デフォルトの名無しさん
07/07/26 10:23:49
そうなんだ。俺はH8の方が好きだけど

267:デフォルトの名無しさん
07/07/27 19:39:00
PICってライタ買わなきゃ書けないんですか?

268:デフォルトの名無しさん
07/07/27 19:45:21
トラ技の付録の奴はいらないみたいだけど

269:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:15:36
全然詳しくないので質問させてください。
いつも仕事中にWebばかり見てる派遣クンが
「CEがプログラムどおりに動かない原因を調べるのは僕の仕事ではありません。」
と言っています。
彼のCEプログラムが動かないのを調べるのは誰の仕事でしょうか?


270:デフォルトの名無しさん
07/07/30 02:31:19
nulti

271:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:00:00
上司に文句言えば?なあなあで人選んでるんじゃないの?

272:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:16:55
割り切って仕事してる感じもする。

273:デフォルトの名無しさん
07/07/30 03:49:34
そやつは定期的に出てくる馬鹿なんで無視の方向でおながいします

274:デフォルトの名無しさん
07/07/30 18:22:33
>>262
×基盤

275:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:16:16
>>269
>269の仕事。

文句言う前に、派遣じゃなく正社員雇え、馬鹿!


276:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:09:05
別に動かないままでいいんじゃね?
どうしても耐えられなくなる奴が出るまでお互いに出方を伺う職場というのも
スリリングで楽しいぞ。

277:デフォルトの名無しさん
07/08/03 08:12:57
>>274
昔は基盤って書いたんだよ

278:デフォルトの名無しさん
07/08/03 09:26:04
>>277
ソース

279:デフォルトの名無しさん
07/08/03 10:47:43
>>277
有り得ない。そりゃまぁ、昔から間違ってた香具師はいただろうけど。

280:デフォルトの名無しさん
07/08/03 12:20:56
電気とか機械とか制御の古い技術書とか読んでみろよw
本当に昔は基盤って書いたんだよ。

281:デフォルトの名無しさん
07/08/03 13:29:44
昔はパーツ未実装の板を基板と言い、実装されたら基盤だったんだよ。

282:デフォルトの名無しさん
07/08/03 16:14:37
>>280
>>279

283:デフォルトの名無しさん
07/08/06 10:32:17
>>277
>>280
>>281
>278

284:デフォルトの名無しさん
07/08/06 18:47:01
オタフクが良いか?
ブルドックも有るぞ。
とりあえず、生板の場合
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)

285:デフォルトの名無しさん
07/08/06 19:14:32
で、実装済みの方は?

286:デフォルトの名無しさん
07/08/07 00:04:57
聞いたことねぇな。実装基板が基盤なんて。
PWBとPCBなら聞いたことあるけど。

287:デフォルトの名無しさん
07/08/07 08:10:43
実装の有無は関係ないね。
ただ昔はむしろ「基盤」と書いたのは確かだが

288:デフォルトの名無しさん
07/08/07 10:13:18
どのくらい昔?
50年以上前の話なら ともかく
10年20年では聞いた事が無いな

289:デフォルトの名無しさん
07/08/07 10:18:37
配電盤とかじゃね?

290:デフォルトの名無しさん
07/08/07 11:16:17
20年前くらいなら混じってたと思う。

291:デフォルトの名無しさん
07/08/07 20:27:43
>>287
>>279

292:デフォルトの名無しさん
07/08/16 09:18:01
薄汚い派遣の国、日本

最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。
派遣契約を切られたにもかかわらず「次の派遣先でも切られてしまって生活できません」
などと 言って泣き落としで現場マネージャーにすら一切話がないまま再契約した派遣のことです。
今月初め、半年前に切った派遣が出社してきてマネージャーも含めみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。

仕事に必要な技術がなく勉強する気もないのを逆手にとって
「私のような人の視点で仕事をすることも大切だと思います」と挨拶された時には
みんな絶句していました。派遣でスキルアップとか言ってる癖に技術を勉強する気はなく
「それは私の仕事ではありません」の一点張り、派遣で収入アップとか言ってる癖に
時給は前回と同じで喜んで再契約。
結局、なんの努力もせずに派遣で安直に収入を得たいだけじゃないですか。

身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。


293:デフォルトの名無しさん
07/08/16 21:19:58
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

294:デフォルトの名無しさん
07/08/18 18:15:19
組み込みの学生なんですけど

URLリンク(it.cqpub.co.jp)

このセミナーって学生の身分でもついていけますか?

295:デフォルトの名無しさん
07/08/18 18:22:47
>>294
LEDチカチカやった方がいいんじゃないの?

296:デフォルトの名無しさん
07/08/18 18:51:54
>>295
H8で、LED点滅はした事あります。



297:デフォルトの名無しさん
07/08/18 18:52:46
>>296
命令表とか読める?

298:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:08:43
いまさらアセンブラもないと思いますがひととおり履修しています
スタートアップ程度なら書けます

299:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:14:10
>>298
え、スタートアップをアセンブラで書くの?

300:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:18:23
データシートとか読めるんだったら、行ってみてもいいかも?

301:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:19:58
>>299
何で書くんだよw

302:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:22:10
hewなら、Cで雛形作ってくれるだろ?

303:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:22:56
>>299
詳しくw

304:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:26:05
あー、確かにH8ならスタートアップも すべてCで書く事は
可能っちゃ可能だな。

305:299
07/08/18 19:28:29
armは、Cで書けなかったから、スタック等の初期化はアセンブラで書いたよ。

306:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:46:31
ARMでも根性出せばCで書けるね。あ、インラインアセンブラもちょと使うか。
いずれにしてもリンカスクリプト直すの面倒くさいからやんないけど。

307:299
07/08/18 19:49:01
根性なしでごめんね、arm。

308:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:50:33
>>297
今C言語で配列を習ってます。
メインの中なら、何とか
データの入出力ならイメージ出来るぐらい

>>300
何となくです。
凄く曖昧ですが、
マニュアル読んで、8ビットのA-D変換なら出来ました。
それぐらいです。

309:デフォルトの名無しさん
07/08/19 02:48:10
>>308
割り込みの基本を覚えてからの方かいいかも?
玉砕覚悟でいってみるのもいいかも?

310:294 308
07/08/21 07:42:04
思い切って、応募しました。


組み込み系には興味があるんで、
話を聞くだけでも、面白そう
てな感じで行ってきます。

311:デフォルトの名無しさん
07/10/13 17:05:13
学生がセミナーってバカか?
そんなもん就職すれば嫌でも行ける
今はまともな会社に就職することを考えろ
学生がセミナー行った挙げ句、派遣にでもなったらバカの極致だぞ

312:デフォルトの名無しさん
07/10/13 17:08:31
まともな会社ってあるの?

313:デフォルトの名無しさん
07/10/22 01:15:36
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□仕様とは正社員から口伝されるものだ
□耳で聞いた仕様を正確に覚えていないのは自分の責任だ
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは派遣の仕事ではない
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすいから派遣には有利だ


314:デフォルトの名無しさん
07/10/22 08:12:14
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

315:デフォルトの名無しさん
08/01/12 20:19:59
「やらされる」という表現が気に入らんな

316:デフォルトの名無しさん
08/01/16 16:22:07
組み込みの基礎的なセミナー受けたいんだけどやっぱり会社がマイコン購入してる企業のセミナー受けるものなの?
上司から「受けたいセミナーとか勉強したいことあったら言ってね」って言われて、
「富士通ラーニングメディアの組み込みC言語とか開発工程とか受けたいです」ってお願いしたら、
「うちは富士通のマイコン使ってないから」って断られたんだけど。

317:デフォルトの名無しさん
08/01/16 17:02:17
RISCが出る前のFのマイコンじゃ、Cが特殊だった。

318:デフォルトの名無しさん
08/01/21 00:59:18
Cプログラマ必須テキストです!

URLリンク(mori.eco.to)

319:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:58:58
質問させてください。
ICEって読み方は「アイス」ですか?

320:デフォルトの名無しさん
08/02/13 23:07:14
すんません自己解決しました。

321:デフォルトの名無しさん
08/02/22 10:40:28
組み込みってさ、糞開発ツール多いよな

322:デフォルトの名無しさん
08/02/22 11:03:36
そう思ったならビジネスチャンスかもしれないぞ。
糞でないツール作って売ってみたらどうだ?

323:デフォルトの名無しさん
08/02/22 13:23:47
組み込みはハードが糞でそれが影響してるいケースが多いから難しいかと

324:デフォルトの名無しさん
08/02/22 14:04:20
じゃあ糞でないハードを設計出来る自分を売り込んだらいいと思うな

325:デフォルトの名無しさん
08/02/22 14:11:32
PCが丸ごとOS付きでワンチップになるまで放置しておけばOK、そのうちなるさ

326:デフォルトの名無しさん
08/02/22 14:12:57
社員が趣味で作った糞開発ツールを下請けに無理矢理使わせる例も多数

327:デフォルトの名無しさん
08/02/22 14:17:45
気に入らないなら、自分で作ればいいんだよ。
組み込みやるならコンパイラ作れとは言わないけどアセンブラくらいは自作するのが普通だし
コンパイラ使う場合だってCOFF読んでラベルでデバッグ出来るような環境とか自分で作るものだよ

328:デフォルトの名無しさん
08/02/22 19:45:15
>>326
具体例イッタレ!

329:デフォルトの名無しさん
08/02/22 22:57:51
>>321
組み込みに限らず. 糞開発ツールじゃない開発ツールって何がある?


330:デフォルトの名無しさん
08/02/22 23:15:11
>>329
あるよーたまに、神キターてのが

331:デフォルトの名無しさん
08/03/19 00:20:07
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを

・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている

糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。
もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。

・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
 上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
 バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
 あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
 なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
 あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。

糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。

332:デフォルトの名無しさん
08/03/19 01:35:24
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

333:デフォルトの名無しさん
08/03/19 02:10:57
組み込みは関わるな 関わったら最後 ずっと残業残業 転職してもやっぱり組み込みをやらされる
ずっと足を洗えない

334:デフォルトの名無しさん
08/04/11 10:50:10
組み込みプログラムの設計を勉強したいんですけどお勧めの参考書とかありますか?

335:デフォルトの名無しさん
08/04/11 17:25:39
この分野は日本語の資料でまともな物は無いと思っていい。
CEやLinuxなら向こうの人間と話した方が早い場合が多い。
外国語の勉強した方が身になる。英語必須。



336:デフォルトの名無しさん
08/05/18 02:14:00
本格的に組込みシステムやろうと思ったらまずは大学院に進学したほうがよくない?

北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科組込みシステムコース(博士前期課程、博士後期課程)
URLリンク(www.jaist.ac.jp)

東海大学専門職大学院組込み技術研究科組込み技術専攻(専門職学位課程)
URLリンク(www.u-tokai.ac.jp)

信州大学大学院工学研究科情報工学専攻組込み技術者育成コース(修士課程)
URLリンク(www.cs.shinshu-u.ac.jp)



337:デフォルトの名無しさん
08/05/18 02:18:59
ちなみに、
北陸先端科学技術大学院大学は田町、
東海大学専門職大学院は高輪
で授業が受けられる
都内の人はどっちかに進学したらいいんじゃない?

338:デフォルトの名無しさん
08/05/18 02:36:06
北陸先端科学技術大学院大学は国立だから学費は安い。
ただ、サテライトキャンパスだから、多分ビデオ授業とか。研究活動あり

東海大学専門職大学院は座学が少なく実務重視、修士論文無し
ただ、私立だから学費はそれなりにかかる

339:デフォルトの名無しさん
08/05/18 10:11:44
会社が金だしてくれたら行ってやってもいいな

340:デフォルトの名無しさん
08/05/23 05:42:15
もう全然分かりません。

H8/3048F-ONEってどこでいくらくらいで買えるんですか?
地方の人間なんで秋葉原なんて行けないし。
これさえ買ってHOSっていうのをインストすればもう始められるんですか?
なんかインターフェイスとか買わないといけないんですか?

あーあ、近所に知ってる人がいればなぁ…。
田舎育ちっていかんですわ、ホンマに。

341:デフォルトの名無しさん
08/05/23 08:18:47
H8/3048F-ONE ってのは マイクロプロセッサチップだから
これをプリント基板上に実装したものを買うべきだろうな
H8/3048F-ONE スタータキット とかは3万くらいするぞ

値段が安いのは
URLリンク(akizukidenshi.com)



342:340
08/05/26 04:03:27
>>341
ありがとうございます。
返事遅れてすみません。

やっぱりスターターキットとかは3万円くらいするんですね。
そのリンクには一番高いのでも8,000円のが載ってますけど
スターターキットとは何か違いがあるんですかね(そりゃあるんでしょうけど)?

JSP/TOPPERSのエミュレータがあるとかってダウソしてみたものの
どうやっても途中までしかインストできず断念。
URLリンク(alvs.dyndns.tv) ←マジでリンクぐちゃぐちゃで説明が意味不明

やっぱり独学で勉強するの諦めますわ。負担が大き過ぎ。
組み込みって敷居が高いですよ、ホンマに。特に田舎者には。

今度組み込み系に就職するんで前もって勉強しようと思ったんですけど
研修もあるみたいなんで、今はC言語とアセンブラだけ勉強しときますわ。

343:デフォルトの名無しさん
08/05/26 04:40:32
普通に就職して正社員になれば嫌でも勉強することになるよ

勉強に必要な書籍、教材なんか会社が買うし

だから組み込みやりたきゃ派遣を辞めて就職しな
話はそれからだ

344:デフォルトの名無しさん
08/05/26 17:19:42
PICとかAVRではじめるといいよね。
データシートはよめないとだめだぜ。

345:デフォルトの名無しさん
08/05/26 18:07:06
H8は?

346:デフォルトの名無しさん
08/05/26 18:11:37
それよりBIOS改造できる人増えて欲しい
awdbiosとか敷居が低いと思う
ガイジンに頼るのやめようぜ

347:デフォルトの名無しさん
08/05/26 18:29:57
>>346
BIOS って何?
x86系以外で言ってる boot ROM とかの話?


348:デフォルトの名無しさん
08/05/26 19:25:35
>>342
スタータキットはハンダ付済
秋月のはキット。つまり自分でハンダ付けしないといけない。
勉強がてら、ハンダ付けするのも悪くないと思うよ。


で、そのリンク先はM16C じゃないか。
今は合体してるけど、H8は日立 M16Cは三菱で別モンだよ。

H8もいいけど M16CもC言語で書けし、OSも特別必要ない
URLリンク(www.oaks-ele.com)
これはツクモロボットとか通販で買える
このキットならコンパイラ類も一式入っていて入門にはいいと思うよ。
パソコンに232Cポートが無ければ USB-232C変換機が必要

あと、232Cのケーブル買ってちょん切って、ピンヘッダにハンダ付けするくらいは出来るよね?
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
つまりハンダコテは使えるよね? 出来るんなら BOARD KIT 5,400円 だけで始められる
出来ないならセットの方を買えばいい
秋月のキットと違って基板そのものは完成品だからね。

他は
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
とか



349:デフォルトの名無しさん
08/05/26 19:32:21
AKI-H8なら3048Fと3664FでHOSを使う本がオーム社から出てる。
「ITRON プログラミング入門」
ただ、CD-ROMが付いてなくて、自分でソフトを集めないとイカンのがちょと面倒。
初版が古いから本に書いてあるリンク先が切れてる事が多いので困りものだ。
最新版のソフトで環境構築出来る人なら問題ないだろうけど、
まったくの素人にはキツイかもしれん。

350:デフォルトの名無しさん
08/05/26 19:55:38
URLリンク(mes.sourceforge.jp)
これが良さそうな気がする。
思ったより安いね。

351:デフォルトの名無しさん
08/05/26 20:11:50
↑と関連するけど
T-SH7706LAN rev.3.0 SH3 w/LAN/SD ボード 7,980円
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
SH4のUSL-5Pみたいにsh-linuxが動くらしい。
まあ自力でハックするだけなら100BaseのLANでUSB2.0が5ポートの
USL-5Pそのものがいいけど、サポートが受けられるのはいいな。

352:デフォルトの名無しさん
08/05/26 21:10:36
確かにRAMの多いのがいいよね そういう意味じゃ SH > M16C > H8
でもSHになると、ちょっとH8とは分野が違うかもな

353:デフォルトの名無しさん
08/05/27 01:07:50
うむ。
SHが安いのはセガサターンとかの影響かね。
メガドラの68000みたいに。

354:342
08/05/27 14:39:01
>>343
正社員ですが何か?

>>348
親切にありがとうございます。
半田付けくらいはお手の物です。
それなら気軽に買えますね。
リンクを見てもう少し考えてみます。

>>348
実はその本を立ち読みしてから「独学でやってこうかな」と思ったんですよ。
あ、でも、そういう問題点があったんですね。
数学の本は初版が古いほど誤字・脱字が減っていいんですが、
プログラミングの本は最新版でないとすぐ陳腐化しますよねぇ…。

355:デフォルトの名無しさん
08/05/27 21:45:36
WebではH8/3048の情報が多いようなので、
秋月のH8シリーズを購入してみようかと思うのですが、質問があります。

1) 以下のキットで、ハンダ付けはどの程度のスキルが必要なんでしょうか。
 AKI-H8/3048開発キット(即使えるキット)
 URLリンク(akizukidenshi.com)
 ピッチが狭いICのハンダ付け工程があったら自信がありません。

2) 以下のページをまにうけて、H8/3052をいきなり買うのは危険でしょうか。
 URLリンク(www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp)
 AKI-H8/3052LAN開発キット
 URLリンク(akizukidenshi.com)

目的は、とりあえずPWM機能を使って、
12VのPCファンの回転数制御ができたら良いなと思っています。
それができたらサーマルダイオード→ADコンバータで
温度検知をして回転数を自動で可変するようにしたいです。

356:デフォルトの名無しさん
08/05/28 07:08:33
目的だけ見たら ハンマですむ所に重機持ち込んでる感じだな。

目的の事なら 8pinのPIC で十分だよ。

357:デフォルトの名無しさん
08/05/28 07:17:27
ハンダ付けの件は写真見る限りじゃ CPU とか面実装の部品は
既にハンダ付けられてるみたいだね。

で 目的からしたら 正直どっちでもいいと思うよ。
LAN使ってパソコンからファンの回転数調整と温度表示したいってんなら 2)だろうけど

358:デフォルトの名無しさん
08/05/28 08:55:04
K-205 AKI-H8/3069FフラッシュマイコンLANボード
これがおすすめ

359:デフォルトの名無しさん
08/05/28 08:58:45
間違った
K-168だな。

動作確認や簡単な使い方はここが判りやすい。
URLリンク(in-the-moonlight.hp.infoseek.co.jp)

360:デフォルトの名無しさん
08/05/28 22:12:14
Web開発何年かやって、無色なんだけど、
WindowsAPIをやってたりしたから、Cはよくわかるんだけど、
組み込みの求人に応募してもやっていけるかな?

Webより難しい?

361:360
08/05/28 22:13:28
ちなみに、組み込みでいけそうなら
組み込みを一生の職に使用かと考え中。

Webはいずれ需要がなくなるときもくるだろうし、
なんていっても色々やらされて疲れた。

362:デフォルトの名無しさん
08/05/28 22:37:39
組み込みでAPI・・・?
確かにウィンドウズ入れてるとこあるけど
WINDOWSAPIを使えるからCを理解してるって
結論付けてるのはちょっと・・・
C理解してて、WINDOWSAPIも余裕って感じならいいけどさ
まぁ会社しだいじゃね?
OSいれるとクライアント喜ぶし多いかもよ

363:デフォルトの名無しさん
08/05/28 23:46:56
>>358
マザーボードのセットは売り切れで、
「H8/3069Fネット対応マイコンLANボード(完成品) 」
を買ってきました。
(RS232Cストレートケーブルと5V-ACアダプタも別途購入)
実装済のNICで遊ぶ程度ならハンダ付けは一切不要みたいです。

付属のCDは古いみたいなので、ここを参考にしました。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
tftpでelfファイルをダウンロードして、
RAM上でのプログラムの実行まで無事確認できました。

3069Fを選ぶ際、下のサイトやuClinux関連のサイトなどで、
発振子がセラロックの古いバージョンでパケットロスが発生する
という記事が気になってましたが、自分の買ったボードや
店頭に置いてあった物は、S20,000 5Fと刻印されたクリスタルと
チップコンデンサの構成に変更されていました。
URLリンク(www.lancard.com)
URLリンク(lists.sourceforge.jp)
(クリスタルならuCLinuxでの動作も問題ないようです?)

とりあえずこの辺を見ながらファンのPWM制御からやってみます。
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)

364:デフォルトの名無しさん
08/05/28 23:53:19
WEBが出来てもだめだよ。全然ちがうよ。


365:デフォルトの名無しさん
08/05/29 02:08:58
>>360
まぁ最近はWinAPIを使ったところも増えているが、
もしフリップフロップを知らない、回路図が読めないようなレベルなら
何を読んだら良いのかわからん、と言いたいのなら
アーキテクチャのマニュアルでも読めば?
本気で考えているならググって雑誌や本を中古屋で買えば?

366:デフォルトの名無しさん
08/05/29 02:16:21
日本語おかしいな、スマン。寝るわ。

367:デフォルトの名無しさん
08/05/29 16:08:48
こんなの見つけた。

多機能H8/3069Fマイコンボード 価格 1台 6700円
URLリンク(www.csun.co.jp)


368:デフォルトの名無しさん
08/05/29 16:40:44
>>360
組込みといっても、種類多いからなぁ。

Windowsモバイルやら、携帯アプリとかならPCのプログラム知識があればいいだろうし、
ドライバ/ファーム系だとハードの知識が必要

369:デフォルトの名無しさん
08/05/29 16:52:13
C言語の入門書を読んでて気になったので質問。
テスト仕様書の例として以下のように紹介されています。

現場ではExcelのブックでこれを管理するのが一般的ですか?
Tracとか品質管理ツールを導入してるところは業務系とかより
少ないですか?

YRP軍曹の逸話からすると力技でゴリゴリするのが主流な予感が(涙)
-----------------------------------------------------------
コマンドライン引数処理ライブラリ テスト仕様書

1.実施期間
200X年XX月XX日~XX日

2.実施方法
UNIX上でサンプルプログラム(別紙)を作成し、機能確認を行う

3.使用機材
UNIXマシン * 1

4.テスト項目、テスト結果
別紙「コマンドライン引数処理ライブラリ テスト項目書兼完了報告書」
による。
                                   以上


370:デフォルトの名無しさん
08/05/29 18:20:29
>>369
ここはまるっきりスレ違いなので下辺りで聞いてください。

良いドキュメント・マニュアル・仕様書を書くスレ
スレリンク(tech板)

371:360
08/05/30 21:26:01
みなさん、ありがとうございました。他スレに色々カキコしてたんで、
このスレの事忘れていました。

私はただ、WinAPIとかやってたから、Cの知識があるといいたかったんです。。

まあ、なにはともあれ、一応できるかもしれないという助言もありましたので、
一度入ってみようかとおもいます。

私の入れそうなところは底辺なので、ちょっと不安ですが。。組み込みでもOSが
あるところがあったりするんですね。初めて知りました。職探しの際に参考にしたいと思います。

また、ハードの知識が必要との事なので、ハード関係のことも色々調べて勉強してみようとおもいます。

どうもありがとうございました。お礼が遅れてすみませんでした。

372:デフォルトの名無しさん
08/06/02 14:56:36
>>371
就職フェアでお待ちしています。

373:デフォルトの名無しさん
08/06/11 22:59:33
>>368
組み込みWindowsなら、PCのソフトの知識でいけそうなのは分かるけど
ドライバやファーム系だと、どんな、どのくらいハードの知識が必要なの?
やっぱりハードの知識ってソフトだけやってたレベルだと難しいもの?
回路図とか読めないとダメなのかな・・・

#派遣ハードと派遣ソフトじゃ明らかに待遇が違う気がするんだ
#ソフトは人数かき集めるだけで、スキルなんて気にしないし・・・

374:デフォルトの名無しさん
08/06/14 15:59:17
>>373
回路図は読めなくていいけど、データシート読んで各機能の意味と
使い方を理解している必要がある。一回やれば実際にはそんな難しくない。

375:373
08/06/14 19:23:34
>>374
ありがと、意外と簡単に出来るものなんだ・・・
やっぱり組み込みソフトでも、スキルより人数かき集めてになるのかな?
最近は規模も大きくなって、出来合いの物の組み合わせでいいみたいだし・・・

376:デフォルトの名無しさん
08/06/15 01:07:39
組み込み屋で回路図読めないなんてありえないと思うぞ。


377:デフォルトの名無しさん
08/06/15 01:26:33
>>376
回路図が読めると言ってもレベルがあると思うが、それは比較的小さな組み込みじゃないか?
ソフト屋なら回路図も、なんとなくの動作くらい分かるだろう。
データシートだって見なくても、上層なら仕様を貰うだけで十分な場合もある

まあ小規模だとソフト+ハード屋も居るし、大規模でもハード屋→ソフト屋の人もいるだろうしね
ただソフト屋→ハード屋は、ほとんど見たこと無いかなw

378:デフォルトの名無しさん
08/06/20 21:55:31
スクールで組込みプログラミングを学びましたが、回路図なんて出てきませんでした。
他のスクールも同じみたいです。自分で勉強するしかないんですかね?
シミュレータ付の入門書買ってきたんだけど、文系のおいらにはやっぱ難しいです。

379:デフォルトの名無しさん
08/06/20 22:47:14
>>378
組み込みでも上流と下流があるんだ
上の方(目に見えるGUIとか)は、ソフトだけでやっていける
下の方(ドライバ回りとか)は、ハードの知識が必要になる

職に就いてからでもいいと思う。ハードなんて何となく分かるようになればいい
回路図まで読める必要があるのは、ほんの一部の人たちで、大多数のソフト屋には関係ない
大規模な携帯電話とかの話だから、小規模なボード単体の開発では分からないがね

380:デフォルトの名無しさん
08/06/21 09:43:53
>>379
ありがとう。わからないところがあっても、ハードの勉強も続けようと思います。
おかげさまで一応プログラマ(組込み以外)になれました。

381:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:24:17
ここのスレにいる人って、どれぐらいのレベルの企業にいる人が多いの?
大手企業?それとも大手の子会社とか?
中小企業?

382:デフォルトの名無しさん
08/07/20 22:57:43
学習用でSH4やSH4Aの評価ボードってないでしょうか?
googleで探してもなかなか見つからない。。。


383:デフォルトの名無しさん
08/07/21 00:47:35
>>381
さぁ、取りあえず俺は、個人事業
ハードの設計から数値計算あたりまでだったら何でもやる
UI部分は出来れば避けて通りたい


384:デフォルトの名無しさん
08/08/01 19:09:47
大企業だろうが中小企業だろうが徹夜までデスマーチと闘うオッサンたちの
泣けてくる顔ときたらもう・・・

385:デフォルトの名無しさん
08/08/12 09:09:02
確かに組み込みって範囲が広すぎるな~
雰囲気も分からない俺は組み込み系サイトを巡回。。。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
とか分からないなりにいろいろ見て広くて深いことは認識できた。

386:デフォルトの名無しさん
08/08/13 21:22:21
uCLinuxやってみ
地獄ダカラ

387:デフォルトの名無しさん
08/08/13 21:37:06
何となく、分かる気がする。

388:デフォルトの名無しさん
08/08/14 18:43:13
ソフ開でも取るか

389:デフォルトの名無しさん
08/08/22 21:27:36
組込み学ぶならここへ

日本経団連:高度情報通信人材育成に向けた協力拠点

重点協力拠点候補
 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻
 九州大学大学院 システム情報科学府 社会情報システム工学コース

協力拠点候補
 立命館大学大学院 理工学研究科 情報理工学専攻
 東海大学専門職大学院 組込み技術研究科 組込み技術専攻
 静岡大学大学院 情報学研究科 情報学専攻
 信州大学大学院 工学系研究科 情報工学専攻 組込システム技術者育成コース
 東洋大学大学院 工学研究科 情報システム専攻
 琉球大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻
 新都心共同大学院(宇都宮大学、埼玉大学、茨城大学、群馬大学による共同大学院)

390:デフォルトの名無しさん
09/01/09 17:26:40
オーディオ機器の組み込み系エンジニアになりたいんですが、どういった事を学べばいいでしょうか?

WindowsでのCやC++でのアプリ開発はしたことあります

391:デフォルトの名無しさん
09/01/09 17:29:48
惑星メーテルへ行く

392:390
09/01/10 13:27:16
お勧め書籍など教えてもらいらいです

393:デフォルトの名無しさん
09/01/12 02:24:51
こんなのが読みこなせると吉
URLリンク(www.freescale.com)


394:デフォルトの名無しさん
09/02/07 23:50:13
ビデオ編集の専用機
URLリンク(www.roland.co.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
BeOSだって

395:デフォルトの名無しさん
09/02/24 11:04:21
Forth

396:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:24:02
最近の組み込みには、C++の知識が必要なのでしょうか?
制限されている環境やルールで開発を行っていると思うのですが、
何か規格化されたものや参考にしているものなどはあるのでしょうか?

C++から機能を削って、BetterCではなく、C+くらいの環境だと考えているのですが。
調べた限りではEmbedded C++と言う物を見つけましたが、あまり盛んではないようでした。

397:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:52:49
必要かどうかは製品によるだろ。
最近は組み込みと言ってもLinuxが乗ってるのもあるし、ワンチップ+OS無しでも
初期のMS(PC)-DOSマシンのRAMを越えるROMがのってるのがあったりで、
C++で書くのにあまり躊躇の無い環境もあるぞ。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch