くだすれJava(超初心者用) その2at TECH
くだすれJava(超初心者用) その2 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:08:19
C++からJavaへの移行を考えています。
Javaにはポインタがありませんが、代わりに何を使えばよいのでしょうか?


3:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:49:45
用途による。
用途によっては、Javaの参照型はCでいうポインタ。


4:デフォルトの名無しさん
07/02/27 16:37:50
「Hello.jpがあるディレクトリで、

javac Hello.java

と入力すると、Hello.javaをコンパイルします。」
と書いてあるのですが、よくわかりません。
ディレクトリというはどこにあるのでしょうか?

5:デフォルトの名無しさん
07/02/27 17:07:35
>> 4
>ディレクトリ
Windowsならフォルダと呼んでますね

6:デフォルトの名無しさん
07/02/27 17:17:44
>>5
今は、Hello.javaというのを作って、My Documentsに入っているのですが、
入力するところはどうやったら出てくるのですか?

7:デフォルトの名無しさん
07/02/27 17:28:28
スタートメニューから、コマンドプロンプト(アクセサリの下か)を起動。

えーと、そのあとどこにcdすればいいんだっけ。
(いまWindowsないんだ……)



8:デフォルトの名無しさん
07/02/27 17:52:22
>> 7

「cd 」の後Hello.javaの入っているフォルダをDOSプロンプトのWindowに
ドラッグ&ドロップして Enter
あとはドライブ移動だが…MyDocumentなら必要ないと思われます。

9:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:08:12
>>8
できました!ありがとうございました!
「cd \」を入力して、ドライブCに移動させて、
「javac Hello.java」を入力したら、新しいファイルができて、
その後「java Hello」を入力でばっちりでした!

本には「cd \」何て書いてなかったのに…。
この本使えないんだろうか…。

10:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:09:44
>>9
なんて本?

11:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:27:23
java言語プログラミングレッスン上 java言語を始めよう
結城 浩[著]です

12:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:36:44
プログラミングの本であってWindowsの教本じゃないからね

13:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:40:53
>>9
cd ¥
はドライブCに移動するコマンドじゃなくて、
カレントドライブ(通常はC)の¥(ルートディレクトリ。一番上)に移動する
コマンド。

あなたはプログラミング以前にコマンドプロンプトで出来ることを少し
調べる必要がある。


14:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:43:00
とほほのJava入門
URLリンク(www.tohoho-web.com)

一応ここはcdとかdirとかまで書いてある。
まー普通はDOS窓のコマンドまで教えてくれないよな。
前提つーか。
あった方がもちろん初心者にはベターなんだが。

15:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:58:53
>>12-14
私が無知なだけでしたか…。失礼しました。
コマンドプロンプトを勉強して、javaの勉強をはじめようと思います。
皆さんありがとうございました!

16:たろ(すれ1)
07/03/04 00:29:06
もう判りません・・・今java勉強中で、サーバーとの通信をテストしています。
参考書には以下のようなプログラムがあったので、その通り実行してみたら、うまくいきました!
(サーバー側)
public void main(String[] args){
 try{
  ServerSocket serverSocket = new ServerSocket(55555);
  serverSocket.setSoTimeout(0);
  while(serverSocket!=null){
   Socket socket = serverSocket.accept();
     ・
     ・
   socket.close();
  }
 }catch(IOException e)System.out.println(e);
}
ただ、この無限ループの終わり方が判りません・・・(TT)


17:たろ(すれ2)
07/03/04 00:30:17
(>16の続き)
目的はこのmainのあるクラス(publicクラス)がJFrameを継承しているので、そのフレームを閉じる際にServerSocketとSocketをclose()したいです。
試行錯誤の結果以下プログラムにたどり着きましたが、if(socket!=null)内は実行されず、severSocket.close()でSocketExceptionが発生してしまいます(TT)
※if(socket!=null)が飛ばされるのは、socketがnullだからで、今つまづいているところは
多分main内のsocket = serverSocket.accept();でブロックされたまま開放されていないからではと思うのですが・・・
すみませんが、どなたか原因と対処の仕方をご伝授ください。宜しくお願いします。
(以下プログラム)
public void windowClosing(WindowEvent we){
 try{
  if(serverSocket!=null){
   serverSocket.setSoTimeout(10);
   if(socket!=null){
    socket.close();
   }
   serverSocket.close();
  }
 }catch(IOException e)System.out.println(e);
}

18:デフォルトの名無しさん
07/03/07 15:00:53
ダイアログについて質問があります。ダイアログを使っての入力作業中に
ユーザの入力にエラーがある場合に、新たなダイアログを生成して
注意を表示します。その新たに生成されたダイアログだけを閉じたい時に
OKボタンを設置し、OKボタンが押されたら dispose(); を実行すると
全てのダイアログを閉じてしまいます。どうしたらよいでしょうか?

19:デフォルトの名無しさん
07/03/13 20:34:37
class C1{
}

class C2 extends C1{
  void f(){
    System.out.println("f() is executed.");
  }
}

class Example{
  public static void main(String args[]){
    C1 obj = new C2();
    obj.f();
  }
}

上記のプログラムをコンパイルすると、
「メソッド f() はclass C1 で見つかりません。」
というメッセージが出てコンパイルエラーとなりました。

あるクラスの変数によってサブクラスのオブジェクトを参照する場合、
そのオブジェクトが呼び出すメソッドは、スーパークラスでも宣言されている
オーバーライドメソッドでなければならないということですか?

20:19
07/03/15 03:23:23
すいません、このスレは進行がゆっくりっぽいので他スレで質問しますm(__)m

21:デフォルトの名無しさん
07/03/15 04:12:48
すいませんPCで作っといたJavaアプリが携帯端末では動かないんです。
どうやらVMが違っていてJ2MEとか書いてあるんです。そこでもうぶちきれですよ。
得意げな顔してなにが「write once,run anywhere」だ、おめでてーな。
しかも書きかえようと思っても無料の開発環境が見当たらないんです。そこでまたぶちきれですよ。
なんとか良い方法、逃げ道はありませんでしょうか?よろしかったらご教授願います!

22:デフォルトの名無しさん
07/03/15 10:03:10
お前にMEは向いてない。お前じゃ胃に穴が開くだろう・・・

WTK 2.2 で検索してみろ。俺にはアンチの釣りにしか見えんが。


23:デフォルトの名無しさん
07/03/15 13:45:06
>>19

>あるクラスの変数によってサブクラスのオブジェクトを参照する場合、
>そのオブジェクトが呼び出すメソッドは、スーパークラスでも宣言されている
>オーバーライドメソッドでなければならないということですか?

そりゃ当たり前だわな。C1はf()なんて知らないんだから。
次のコードではいけない理由があるのかな。

C2 obj = new C2();
obj.f();

あるいは

C1 obj = new C2();
(C2)obj.f();

と質問者がいなくなってから答えてみる。

24:デフォルトの名無しさん
07/03/15 13:49:08
訂正
(C2)obj.f(); ×
((C2)obj).f(); ○

25:デフォルトの名無しさん
07/03/21 15:57:08
これ以外にも
例えば入力が面倒過ぎ。
AAAA-BBBB-CCCC-DDDD
と例えば入力するとすると、AAAAの欄入力し終わったと
自動的にBBBBの欄に移動してくれない
わざわざ、キーボードから手話してマウス使わなきゃならない、
マジ面倒。

クレジットカードで払えればいいんだけどね、信用なくって作れねー


26:デフォルトの名無しさん
07/03/31 09:31:42
昨日からNetBeansでJAVAはじめてみたんですけど、Main.javaからNewJFrame.javaを呼び出すにはどうすればいいんでしょうか?

27:デフォルトの名無しさん
07/03/31 10:55:47
NewJFrame.javaを呼び出すというのはNewJFrameのインスタンスを生成
するということ?
NewJFrame njf = new NewJFrame(引数);


28:デフォルトの名無しさん
07/03/31 11:34:43
importの方だと思う。

29:デフォルトの名無しさん
07/03/31 18:58:41
public class Main {
void foo(){
NewJFrame.bar();//class methodの呼び出し方
NewJFrame a = new NewJFrame();
a.zot();//instance methodの呼び出し方
}
}

public class NewJFrame {
public static void bar() {}
public void zot() {}
}

30:デフォルトの名無しさん
07/04/01 10:01:02
みなさんレスありがとうございます。
いろいろと試してみたのですが、うまくできませんでした。
まだまだ勉強不足でやりたいことの説明もできないのですが、
これから一週間出張にでかけねばならず、コンピュータに触れませんので
もうしわけありませんが、またの機会におねがいします。

31:デフォルトの名無しさん
07/04/04 21:58:25
javacで、
javac helloworld.java
はできるんですけど、
javac -sourcepath c:\test helloworld.java
にすると「ファイルが見つかりません」とエラーが出てしまいます。
c:\test\helloworld.javaにファイルがちゃんとあります。
何が悪いんでしょうか。。。

32:デフォルトの名無しさん
07/04/04 23:54:27
>>31
カレントディレクトリをc:\test以外にして
javac -sourcepath c:\test helloworld.java
をやってるんじゃね?
それだと、helloworld.javaをjavacが見つけられなくてエラーになる。
sourcepathオプションはjavacの引数で指定するソースファイルの位置を知らせるものではないので、
ソースファイルが違うディレクトリにある時はちゃんと知らせてやらないといけない。
javac c:\test\helloworld.java
みたいに。
sourcepathオプションは、例えばhelloworld.javaの中でfoo1クラスとfoo2クラスを使っていて、
foo1.javaとfoo2.javaがd:\barにあるとしたときに、
javac -sourcepath d:\bar c:\test\helloworld.java
のように指定できる。
要は引数で指定されたソースをコンパイルしている途中で出会ったクラスのソースを検索するためのパスを指定するもの。
詳細はjavacのドキュメントを参照。

33:デフォルトの名無しさん
07/04/05 16:45:50
>>32
丁寧な解説ありがとうございました。
無事コンパイル出来ました。

34:デフォルトの名無しさん
07/04/08 19:23:32
J2SE v 1.4.2_14 SDK
ダウンロードしたいんですけど、
URLリンク(java.sun.com)
にあるリンクの先には
もう残ってないみたいです。

どこにあるか教えてください。

35:デフォルトの名無しさん
07/04/08 23:35:32
>>34
ふつうにダウンロードできたんだが、何がどうなったの?


36:デフォルトの名無しさん
07/04/08 23:41:04
sunから再配布許可された雑誌。

てかjdk7が出たらEnd of Lifeな1.4系を使う理由は何?
ライブラリもVM性能も言語仕様も全てが激変してるから仕事上仕方ないとかじゃないと
1.4系使う意味はないよ?


37:デフォルトの名無しさん
07/04/08 23:58:40
jdk10が出たらEnd of Lifeな7系なんか使う意味ないよ
もうお前はJavaから撤退しろよ

38:デフォルトの名無しさん
07/04/09 03:01:03
j2SE6を使えよ
ライセンス考えたら、いまさら1.4.xは・・

39:デフォルトの名無しさん
07/04/09 05:43:26
>>37が2重に痛いのはあえて突っ込んでやろう


40:デフォルトの名無しさん
07/04/09 17:33:24
拡張子からmimeタイプを得る方法を教えてください。
ただしjavax.activation.MimetypesFileTypeMap#getContentType()以外でお願いします。

41:34
07/04/09 20:32:53
>>34です。
URLリンク(javashoplm.sun.com)
このページが開けません。
IEでもFirefoxでも開けません。
なので、向こうに問題あるんだと思ってましたが、
どうやら自分のPCか途中がおかしいみたいなのかも。
ブラウザでもほかのツールでも応答が帰ってこないんだよなぁ。

42:デフォルトの名無しさん
07/04/09 20:36:00
おそらく個人的な研究目的なのですが
J2SE v 1.4.2_14 SDK
ないと困るので
ボスケテ

43:デフォルトの名無しさん
07/04/09 20:46:51
>>42
URLリンク(java.sun.com)
から普通に見えるが?

>>42がttpなのはtypoだよな?

44:デフォルトの名無しさん
07/04/09 22:31:25
>>40見て思ったんだがmime typeはRFCがあるから良いけど
拡張子はRFCや標準がないから信憑性のあるマッピングって不可能だよな?

変換関数書いた奴の既知のmime typeと拡張子しか対応できないような気が・・・。

#拡張子の標準なんて決めてもどうせMSが守らんしな。

45:デフォルトの名無しさん
07/04/10 13:42:39
14来てたのかしらんかった
早速入れてくる

46:デフォルトの名無しさん
07/04/10 13:48:17
1.5で1.4.2との互換性以前より向上してるの?

47:デフォルトの名無しさん
07/04/10 19:31:32
なぁ・・・
みんな普通にダウンロードできてんの?
どうしようもねーな。おれ

48:デフォルトの名無しさん
07/04/10 22:04:21
プログラムファイルの中にJava Runtime Environment Version 6 Update が
たくさんあるんですけど、最新の以外削除していいですか?


49:デフォルトの名無しさん
07/04/10 22:26:47
マジでしょうもない質問なのですが質問させてください。
今年から大学生活が始まったのですが、講義の内容のプログラミング関係の講義が始まりました。
毎回課題を出して次回の講義までに終わらせないと単位がでないそうです。
大学では当たり前のことかもしれませんが、正直不安で仕方ありません。

ので、javaを参考書・サイト等で先に勉強をしたいのですが
どこのサイトが区別がつけづらいです。
馬鹿らしい質問なのですが、オススメの勉強になるサイトがあれば教えていただきたいです。

50:デフォルトの名無しさん
07/04/10 22:52:57
>>49
URLリンク(www.hellohiro.com)
URLリンク(www.javaroad.jp)

基本事項からサーバサイドなんかの応用編まで解説してあり、関連書籍も紹介してある。

51:デフォルトの名無しさん
07/04/10 22:54:54
補足。
どちらのサイトも基礎から応用まで記載はしてあるものの、内容の濃さには欠ける。
一通り入門編を終えたら Effective Java を読むことを奨める。

52:49
07/04/11 00:07:46
49です。情報提供ありがとうございます。
ちなみに大学ではリナックスとかいうOSのPCを使用しているのですが、
この場合大学の課題を自宅(ウィンドウズXP)で作成して、大学に持っていくことは可能ですか?
その大学においてるパソコンはHDDが搭載されてないタイプで、
フラッシュメモリ等でのデータもちこみもできないらしいです。

53:デフォルトの名無しさん
07/04/11 00:36:13
>>52
その大学のマシンは、インターネットにアクセスできる?
Webみたり、外部からのメールを受け取れる?
出来るなら、インターネットから持ち込めるだろうし、
出来なきゃ、無理じゃないかな。

54:デフォルトの名無しさん
07/04/11 01:10:05
>>52
その情報センターには相談員がいるだろうから、その人に聞くべき。
ハードディスクレスのシステムでUSBメモリーや外部HDの接続が禁止で、
外部のメールを受け取れるのも不可なら、お手上げと思う。
ていうか、おたくの大学のシステムのことを、外部の無関係の人に聞くのは
おかしいと思うよ。知るわけないんだし。

55:デフォルトの名無しさん
07/04/11 01:18:02
メインフレームみたいなマシンに記憶装置を一極集中させて
必要なデータは全部そっちから取りに行くタイプか。
最近winでも企業向けにそういうシステムあったね。

ていうか大学の担当講師に聞けよ。
連絡手段ならいくらでもあるだろ。
出来る事とやって良い事は違う。

56:デフォルトの名無しさん
07/04/11 01:22:34
分かったとしてもrootが居なきゃどうしようもないような・・・

57:デフォルトの名無しさん
07/04/11 10:51:22
課題のことは大学で聞くべきでは?

58:デフォルトの名無しさん
07/04/12 22:51:06
今、Javaが必要なページを利用していますが、
昨日Javaが自動アップデートされて以来使えなくなりました。
システムの復元をしても使えないので、再インストールかとは
思っていますが、コントロールパネルからJava関連(アイコンが
カップのもの)を全部アンインストールしてから再インストール
したほうがいいでしょうか?
ちなみに、Java2PlatformStandardEditionのバージョンが1.5.0だと
そのページは使えますが、自動アップデートで(おそらく)
JavaRuntimeEnvironmentVersion6Update1になると使用できなく
なります。


59:デフォルトの名無しさん
07/04/13 00:34:30
SwingとかのActionListenerを使わない方法でコールバックの実装の仕方って
どうやるんでしょうか。

60:デフォルトの名無しさん
07/04/14 08:39:24
tomcat単体では.htaccessは使えないんですか?

61:デフォルトの名無しさん
07/04/14 09:39:44
>>60
.htaccessはapacheが見るものじゃ?

62:デフォルトの名無しさん
07/04/14 10:44:04
まったくの初心者なんですが、
なにを思ったか、頑張って Javaを覚えようと決意して、
薦められた結城氏のプログラミングレッスンで勉強してきました。
そろそろ、次のステップに進もうかなと思っているところですが、
次の本にはなにがいいでしょう?
創るJava という本かなとも思っているのですが。
やっぱり、この本でしょうか?

63:デフォルトの名無しさん
07/04/14 10:59:11
>>62
***Javaのオススメ入門書*** 2冊目
スレリンク(tech板)

64:デフォルトの名無しさん
07/04/14 16:20:35
javaって逆コンパイルされないようにするにはどうやりますか?
ネイティブコードにするにはどうしますか?

65:デフォルトの名無しさん
07/04/15 00:10:59
最初からjavaを使わなければいい。
でも、javaは逆コンパイルしやすいってだけで、
どんな言語でも逆コンパイルやそれに準じた行為から無縁ではない。
javaをネイティブコードに変換するツールもあるが、それでコードが秘密になるわけではないよ。

66:デフォルトの名無しさん
07/04/15 00:15:31
>>64
gcjとかJETとかならネイティブコードを吐くことはいちおうできる

67:デフォルトの名無しさん
07/04/15 01:39:59
>javaって逆コンパイルされないようにするにはどうやりますか?

逆コンパイルの予防ということなら、
Java 難読化ツールでぐぐるといくつか見つかるよ。
(曖昧化ツールという場合もある)

以下は、フリーの難読化ツール ProGuard の記事。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

68:デフォルトの名無しさん
07/04/15 01:50:05
ソースコードの暗号化というのもある。
Java Code Protector
URLリンク(www.vector.co.jp)

69:デフォルトの名無しさん
07/04/15 06:16:26
1、変数って文字は代入できないんですか?

int a;
a="ハロー";
System.out.println(a);

という内容で、エラーが出ます。
だとしたらずいぶん不便なような。


2、int と double の違いは、扱える数字の大きさだけでいいんでしょうか?


3、
double a;
a=1/2;
system.out.println(a);

だと答えが「0.0」になるのですが、小数点含む計算はどうやるのでしょうか?


一度に複数聞いてすみません。一晩かけてやっと環境が整ったと思ったらわからない事だらけで。

70:デフォルトの名無しさん
07/04/15 06:33:51
>>69
1.整数型に文字列を突っ込むな。不便なのはお前の脳味噌。
2.違う。
3.整数/整数は整数になる。どちらかを小数にしろ。

71:デフォルトの名無しさん
07/04/15 07:18:18
>>70
すみません、あれから調べて色々ある事がわかりました。
まだ解決して無いけど、検索したらソレっぽいのを見つけました。
VBのノリで書いてしまいました。

intとdoubleとbooleanしか無いのだと思ってました。
無知すぎましたね。

ありがとうございました。まだよく理解してないのに勝手に質問しすぎたようです。
後は自分で少しずつ理解していきたいと思います。

72:デフォルトの名無しさん
07/04/15 11:30:49
>>71
まず、『やさしいJava』か『Java言語プログラミングレッスン』を
買ってきて、やるといいよ。
でないと、なにも始まらない。

73:デフォルトの名無しさん
07/04/15 22:39:08
>71
VBにだってStringあるだろwww

74:デフォルトの名無しさん
07/04/17 00:33:21
Tomcat起動時にクラスのインスタンス複数を生成しておいて、それらのインスタンスを
ひとつの「管理クラス」みたいなので保持し、起動後にstaticでgetして利用しています。
この場合、この「管理クラス」ってなんていうんですか?
名前とかの決め方でおすすめがあれば教えてください。

75:デフォルトの名無しさん
07/04/17 07:57:53
何をどう管理するのかによるんじゃない?

なんとなくAdministratorとかManagerとか付けるとよくわからないものに
なりそうなので、具体的に考えた方がいいと思う。


76:デフォルトの名無しさん
07/04/18 07:57:02
すみません質問です。
これからJavaを勉強しようと思っているのですが
おすすめの著書はないでしょうか?
ちなみに、今までC、C++、VBは勉強しましたので
ある程度の知識はあります。

77:デフォルトの名無しさん
07/04/18 13:02:43
>>62-63

78:デフォルトの名無しさん
07/04/27 21:32:37
ソースをコンパイルしたらorg.ccil.cowan.tagsoupは存在しませんというエラーが出ました。
org.ccil.cowan.tagsoupは何を入れればいいんですか?

79:デフォルトの名無しさん
07/04/28 00:22:33
>>78
パッケージ名が見えてない人なんだろうな
Chester County InterLinkにWebページを持っているCowan氏に問い合わせろ
もしくは彼のXMLプロジェクトの中にあるTagSoupのページからダウンロードして自分で何とかするかだな

80:デフォルトの名無しさん
07/04/28 18:59:16
ありがとうございます。
何とかなりそうな気配です。

81:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:17:27
29歳超初心者です。
恥を忍んで、質問させて頂きます。
自分で調べたのですが、基本的すぎるからなのか、情報が見つかりません。

それぞれの言語の関連性が見えてこなくて困っています。
JAVAはHTMLの機能を含んでいるのですか?

JAVAでもホームページって作れるんですよね?
よりよいホームページを作るために、
HTMLやXMLが必要なのでしょうか?

それとも、JAVAという優秀なプログラミング言語は、
HTMLの要素を含んでいるから、
HTMLは今後必要とされないみたいな感じでしょうか?

根本的に聞きたいことは、これからJAVA学ぶ人間が
サイトを作る際にHTMLを覚える必要があるのか?ということです。
お願いします。

82:デフォルトの名無しさん
07/04/30 14:48:00
>>81
javaとjavascriptの違いは?
JSPって知ってる?
何したくて詰まってんの?

俺より年上なら落ち着いて自分の要点をまとめてから書き込むんだ!

#たぶんjava関係ないと思うな・・・

83:デフォルトの名無しさん
07/04/30 15:15:25
webページ作るのにhtmlは必須。組んでるうちに勝手に覚えていくよ。

84:デフォルトの名無しさん
07/04/30 16:10:42
>>82

早速のレスありがとうございます。さっき調べてみたところ、
HTMLに動きを加えるのがスクリプト言語でjava scriptはその一種というこ
とはなんとなく分かりました。javaと互換性がないことも知りました。

javaでHTMLの代用は不可で、全く別物であり、javaだけでサイトは作れない
ということですか?なんでも出来るのがjavaってイメージがあるのですが。

サイト制作、運営の企業に入りたくてjavaの勉強始めたのですが、
javaだけでなくHTMLの勉強もすべきということなんですかね。
ほんと根本部分で申し訳ないですがお願いします。

85:デフォルトの名無しさん
07/04/30 18:08:35
>>84
うん、javaとjavascriptを間違えてる訳じゃなさそうだね。
て事は本気でweb page運営にjava使う気か・・・

javaそのものはHTMLの代替にはならない。
サーバーサイドのアーキテクチャを除いてはね。
javaで動的にハイパーテキストを生成する事は可能だけど、この場合はそれは関係ない。

だから>>81の質問の回答は、"先ずHTMLを覚えて自分で書けるようになる所から"か。
ブラウザ上でjavaが動くのはブラウザをプラットフォームとして組み込んで
実行可能とする技術のおかげだから>>81が想像してるのとは別ベクトルの話になる。

とりあえずUTFサポートしたエディタ揃えて、HTMLの仕様書読破してHTML 4.01のDTD暗記するくらいは出来んとね。
W3Cのページから仕様書探してくれば良い、検索すればそこら辺に邦訳もあるし。
あと覚えるまでWISYWIGに手を出さない事、変なサイトや本に騙されない事か。

とほほは止めとけw
あれは仕様知らないと騙される。
後はweb制作板へ

まあ、HTMLもjavaも知らない人間が自力で調べて
javaとjavascriptの違いが分かったなら何とかなるか。

#29から初めても遅い気がするけど・・・


86:デフォルトの名無しさん
07/04/30 18:49:09
>>84
>>サイト制作、運営の企業に入りたくて
なら、
1)まず、htmlは必須だな
2)次がjavascriptやCSS
3)そして、webサーバーなんかの知識(OSも含めて)
4)最後にjavaとかc#とかphpとかrubyとかperlとか言語系

制作なら1ー2まででもなんとかなる
場合によっては(4)がいるかもしれん
運営なら(3)は必須

もちろん、(4)の先にも色々なものが待ってるがさしあたりはそんなもんかな

って考えると
1)tomcatで自前のサーバー(非公開)を建ててサイトを作る(htmlのみで)
2)prototype.jsでも使ってjavascriptを埋め込む
3)自分の適性を考えてjava/phpなどを選択
4)自分でblogとかchatとか掲示板を作る

んな感じか?

29でも遅くないと思うぞ、俺は

87:デフォルトの名無しさん
07/04/30 18:58:59
>85
とほほって、どの辺が騙し?
俺、とほほ育ちだから判んなくて(´Д`;

88:デフォルトの名無しさん
07/04/30 21:29:32
prototype.jsは止めとけObject.prototypeの汚染とJavaScriptにクラスベースのパラダイム持ち込むのに違和感ない奴はJavaScript向いてないよ。

>>87
相当突っ込まれて相当直してるが基本的に言ってることとやってる事が違う。
仕様書と比べるのが一番良い。細かい所で間違ってるから
自分で分かるようになるまで分からんと思うよ。


89:デフォルトの名無しさん
07/04/30 22:47:41
>>85
>>86

ありがとうございました!学んでいく方向性と道筋が随分クリアに
なりました。コツつかんだら独立するつもりなので、遅くはないと
思ってます。全く別ジャンルで自営やってきて、マネジメントには
自信があったんですけど、何らかの武器、技術を身に付ける必要性
を感じたので。がんばります。

90:デフォルトの名無しさん
07/04/30 23:00:42
>>89
要領のいい説明で無いのに長文は読む気がしねえ
自分が理解できていないということがわかっているのに
自分本位の説明を展開している
俺より年上で29年生きてきたなら
細部まで丁寧なんてことは言わないが、考えてから言葉にして出してくれ
質問者としても俺は落第点だと思うよ

91:デフォルトの名無しさん
07/04/30 23:14:41
どう作っていいかわからないので教えてください。

ガソリン使用量や走行距離に着目して, 自動車の振る舞いを模倣するクラス Car をプログラミングせよ. Carが主たる機能(メソッド)は以下の通りである.
● int fuel(int x) 自動車にあるxリットルの燃料を給油を 試みることができる. タンクの量は有限(簡単のためタンク容量は30リットルに固定)なので, 実際に給油できるのはxリットル以下で, その量が返り値として得られる.
● int odometer() 自動車にその時点での走行距離(キロメートル)を問い合わせることができる.
● void efficiency(int x) 自動車の燃費を設定することができる(xキロメートル/リットル). 燃費は正整数の値を必ずインスタンス毎に設定すること.
● int drive(int x) 自動車をxキロメートル運転することを試みる. 燃料残量によって実際に運転できる距離は変わる. 実際に運転できた距離は返り値として返される.

92:デフォルトの名無しさん
07/04/30 23:16:40
Carクラスのmainメソッドは以下のような内容にして, このクラスの振る舞いが正しいか否かの動作チェックをせよ

// Carクラスの振る舞いのテスト
public static void main(String[] args) {
Car sedan=new Car();
Car wagon=new Car();

sedan.efficiency(20); // セダンならリッター20キロ
wagon.efficiency(9); // ワゴンは9キロしか走れない

sedan.fuel(50); // 双方,50リットル給油しようと試みるが,実際には30しか入らない
wagon.fuel(50);

sedan.drive(100); // 100キロ走ろうとする
System.out.println(sedan.odometer()); // 実際,走れた距離を表示
sedan.drive(200); // 200キロ走ろうとする
System.out.println(sedan.odometer()); // 実際,走れた距離を表示

wagon.drive(100); // 100キロ走ろうとする
System.out.println(sedan.odometer()); // 実際,走れた距離を表示
wagon.drive(200); // 200キロ走ろうとする
System.out.println(sedan.odometer()); // 実際,走れた距離を表示
}

93:デフォルトの名無しさん
07/04/30 23:20:43
>>90

正直>>86の方に頂いた回答しか参考になってませんけど。

94:デフォルトの名無しさん
07/04/30 23:23:24
まあまあ。もう答えは出てるんだし、いらぬ争いはやめとけって。

95:デフォルトの名無しさん
07/05/01 00:04:25
>>94

質問に回答して頂いたことには感謝しています。
ただ、コミュ力と質問の意図を見抜く力は「落第点」だと思います。

96:デフォルトの名無しさん
07/05/01 00:41:44
質問者が回答者を点数付けすること自体おかしいよ

97:デフォルトの名無しさん
07/05/01 00:54:40
>>96

>>90を読みましたか?回答者が質問者を点数付けすることは正しいのですか?

98:デフォルトの名無しさん
07/05/01 00:59:45
>>97
もちろんです!

99:デフォルトの名無しさん
07/05/01 01:20:56
java初心者なのですが、
int a,b に数字を入れて割り算を行い、余りも含めてdouble型で出力しようとして

public static void main(String[] args) {
int a = 5;
int b = 3;
double d;
d = a/b;
System.out.println("5/3="+d);

}

}

と記述してみたのですが、実行結果は1.0となってしまいます。
どうすれば余りも含めて表示することができるのでしょうか?


100:デフォルトの名無しさん
07/05/01 01:21:07
>>94
抽象化した結果表現されるものは、設計者が想定した概念やイメージだ。しかし、
実在するものそのものではなく、人が考えたものであるために、このイメージは
非常に脆く、不安定だ。外部からの影響をもろに受け、形を変え易い。個々人が
持つイメージの些細な相違から認識のずれが生じ易い。扇風機の使い方は人に
よって異なることはないが、人がイメージしたものは、その生成から、破棄に至る
まで、非常に不安定な状態になり易い。それを防ぐには、イメージそのものをなる
べく強固なものにし、インターフェースに一貫性と整合性をもたせ、外因による影響
を受けに難くく、壊れ難くするための技術を見につけ、理解を深めておくしかない。

仮想化とは対象物を不完全ながらもその性質や姿を模倣し現出させることだ。
対して抽象化は、対象物のある特徴的な側面を抽出し概念化することだ。
仮想化で抽象化の技術が使われることはあるだろうが、その逆は考え難い。
コンピュータを使い、扇風機やコタツを抽象化することはできても、仮想化する
ことはできないのだ。少なくとも今の技術では無理だ。コンピュータがその姿形
を変えることはできないのだから。コンピュータが仮想化できるものは、コンピュー
タそのものが直接扱うものだけだ。例えば、仮想メモリ、仮想ネットワーク、仮想
マシン、仮想キーボードといったものだ。

101:デフォルトの名無しさん
07/05/01 01:24:01
>>98

想像以上にバカで逆にすっきりした。アホらしいから寝るわ。
86ありがとう。

102:98
07/05/01 01:32:13
>>101
ちょwwww、ただの通りすがりの池沼である俺が
横から脊髄反射レスしただけだから真に受けるなよwwうぇww

103:デフォルトの名無しさん
07/05/01 03:36:59
>>98
いやお前は間違ってないぞ。
質問の背景が見えないし回答に必要な情報は出てこない。
減点式に評価されて当然だ。

恥をしのんで聞いた割りに人の言葉を聞いてない。
それに>>86程度の内容ググれば幾らでも出てくる
質問の仕方が知れてるから回答も知れる。
やれば出来るのに事前にやる事やってないだろ。やっぱ、減点式に(ry
DQNと変わらん。まあ、スレチだな。

つーか、U29が結構多そうだ。

104:潮吹きたい人この指留まれ~♪
07/05/01 09:24:59
all-inone-eclipse でjava練習中ですが
for 文で無限ループになりました。
eclipseでデバッグではなく実行で走っていますが
アプリをどうやって終わらせてるのでしょうか?
for ループ内でprint文入れてる場合は
コンソールを表示しているペインに赤い×印のボタン押すとぬけましたが
for ループ内でprint文入れていない場合は
どうやって、アプリの停止、終了をさせるのですか?
よろしくお願いします。ぺこり

105:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:52:12
まずは改名することかな

106:潮吹きたい人この指留まれ~♪ねちょねちょちょんぽがだ~~ぃすき
07/05/01 23:48:30
名前変えたよん♪~

107:デフォルトの名無しさん
07/05/02 01:00:14
>>99
移動しますね。

108:デフォルトの名無しさん
07/05/03 05:25:54
>>99

余りは 5%3 でないか?
小数点以下のことを言ってるなら

d = (Double)a/b;

コイツで出るはず

109:デフォルトの名無しさん
07/05/04 10:29:48
プログラム初心者です。
Javaが独習できるお勧めサイトを教えてください。

110:109
07/05/04 10:31:17
自己解決しました
お騒がせしましたm(_ _)m

111:デフォルトの名無しさん
07/05/10 21:12:03
覗いてみて!

URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

112:デフォルトの名無しさん
07/05/13 01:21:43
javaって携帯用アプリも作れるんですか?

113:デフォルトの名無しさん
07/05/13 02:00:15
人間は携帯用アプリも作れますがjavaは携帯用アプリを作れません

114:デフォルトの名無しさん
07/05/13 02:34:54
J2SE5.0をインストールしたいのですが
URLリンク(java.sun.com)
ここですよね?
ここのどこをクリックすればいいのか解りません・・。


115:デフォルトの名無しさん
07/05/13 03:12:50
>>114
JDK 5.0 Update 11
J2SE 5.0 ドキュメント
J2SE 5.0 JDK ソースコード
の横のダウンロードボタンをポチっと。

でも落とすならこっちじゃね?(なして5.0?)
       ↓
URLリンク(java.sun.com)

116:デフォルトの名無しさん
07/05/13 08:21:31
>>115
ありがとうございます!
あるソフトを起動しようと思ったら、5.0が必要です。
って言われたので…
今はもっと新しいんですね。

117:デフォルトの名無しさん
07/05/13 12:52:01
ってことは1.4や1.3を使ってるわけね。

5が必要なのか5以降が必要なのか、そのソフトによっては6でも動くのかも
しれない。



118:デフォルトの名無しさん
07/05/13 17:51:32
ホント、マ板は社会不適合者のカスが多いな

119:デフォルトの名無しさん
07/05/13 23:54:56
>>118
( ・∀・)人(・∀・ )カスナカーマ

120:デフォルトの名無しさん
07/05/14 15:58:43
Eclipseのプラグイン作るのって難しいの?

121:デフォルトの名無しさん
07/05/14 17:45:38
どんなものを作るかによる。
凝ったものを作ろうとすればそれなりに大変なのはプラグインに限らない。
プラグインの基本は単純なので簡単なものから作り始めて慣れていったら?

122:デフォルトの名無しさん
07/05/15 00:16:03
簡単
javaをわかってりゃ1日で覚えれる
HelloWorldPluginならその一日でできる

あとは何を作るかだ

123:デフォルトの名無しさん
07/05/19 02:22:11
ネットワーク対戦型ゲームを作りたいのですが、
まず何から始めれば良いでしょうか。

124:デフォルトの名無しさん
07/05/19 04:18:48
>>123
クライアントサイドにSwingをサーバサイドにサーブレットを使ってください
通信部分はJakarta Commons HTTP Clientを使えばいいかもですが
ググってよくわからなければ
素直にSocketでも使ってください

125:デフォルトの名無しさん
07/05/19 11:38:01
>>124
ご親切に何から何までありがとうございます。

126:デフォルトの名無しさん
07/05/20 20:28:25
はじめまして☆どうやってつくればいいのか分からないので教えてください。知らなすぎるからと馬鹿にしないでください。本当に困ってます・・。

課題なんですけど・・。
問題1プログラム「kadai01.java」
1・整数型の変数x、y、answerを定義する。
2・x、yにそれぞれ定数8および10を初期値として設定する。
3・変数answerにxとyを加算した結果を代入する。
4.answerの内容を下記のように表示する。
x+y=18

問題2プログラム「kadai02.java」
1・問題1にて1、2は同様とする。
2・変数xを10倍する。
3・変数answerにxとyを加算した結果を代入する。
4・answerの内容を下記のように表示する。
x+y=90

問題3プログラム「kadai03.java」
1・問題1にて1,2は同様とする。
2・変数zを定義し初期値を10とする。
3・(x+y)*2/zの答えをanswerに代入する。
4・answerの計算結果を表示する。
~実行結果の表示のしかた~
 計算結果は○○です。

お願いします!!


127:デフォルトの名無しさん
07/05/20 21:02:39
21日の午前10までにおねがいしたいです。自分勝手ですみません!!

128:側近中の側近 ◆0351148456
07/05/20 22:03:16
>>126,127
(っ´▽`)っ
宿題は少しは自分でやれ。

(っ´▽`)っ
留年っていいよね☆

129:デフォルトの名無しさん
07/05/22 20:54:14
>>126
宿題スレに書き込めば問題解きたくてうずうずしている奴らがやってくれたのに
普通、教科書最初から読んだり、Web上の入門講座読めば分るはず。
わからない所があれば、何所がどう分らないか具体的に書けば誰か答えてくれる。
教科書が難しいなら以下の講座を覗いてみると良いかも
URLリンク(www.smg.co.jp)
URLリンク(www.javadrive.jp)

130:デフォルトの名無しさん
07/05/23 15:59:34
みんなどうやって勉強してますか?
僕は入門書読むだけじゃ、頭に入らないので例題コードすべて書いて実行してます。
例題をちょっと改造なんかしてみたりもしています。
それでも覚えてなかったりしている所があったりします。
こういうやり方は不効率ですかね?

みなさんの勉強法をしりたいです。






131:デフォルトの名無しさん
07/05/23 16:27:19
>>126
ちょっと復習のために解いてみる。

問題1

class Kadai01{
public static void main(String[]args){
int x;
int y;
int answer;

x=8;
y=10;
answer=x+y;

System.out.println("x+y="+answer);
}
}




132:気まぐれアナスイ
07/05/23 16:42:35
>>131
『int』に定義が無いように見えますが?

133:デフォルトの名無しさん
07/05/23 17:06:13
>>132
ちょっと「定義」の意味調べてきます。

134:131
07/05/23 17:29:44
>>132
intの前に『public final static』をつければいいのですかね?

まだ、class宣言と 『public static void main(String[]args)』は
おまじない程度にしかおぼえてません。
学校に行きたいよ~

135:気まぐれアナスイ
07/05/23 17:42:00
int x=8,y=10,answer=x+y;

136:デフォルトの名無しさん
07/05/23 17:44:57
>>129
>>126みたいな詰まらん問題解くやついるのか?……まあいるだろうけど

137:気まぐれアナスイ
07/05/23 18:55:03
>>136
!(-_Φ+){失礼。}
それは間違いです。
数式の世界に於いて基礎は大切です。

138:131
07/05/23 19:07:59
>>135
『定義』ってint型変数を初期化するってことですかね?

139:気まぐれアナスイ
07/05/23 19:39:55
#include <stdio.h>
main()
{
   if error.
   {
      print
      in((printf(int x=8,y=10,answer=x+y;)=)"yes");
   }
}

140:気まぐれアナスイ
07/05/23 19:44:47
『定義+言語application+文字配列』
!(Φ_Φ+){???}

141:気まぐれアナスイ
07/05/23 19:46:49
開発者は偉大です。

142:デフォルトの名無しさん
07/05/23 20:08:06
>>130
俺は、例題コードをほとんどやらない。そこで解説されている機能を使った
プログラムを組んで理解しするようにしてる。
あとソートや数値計算の基本的なプログラムを組んだり、宿題スレに投下された
問題を解いたり、そこいらにに転がってるのコードを読んだりしてる。
あと、覚えてない所があっても問題無いと思う。そう言うのは使って行くうちに
覚えると思う。


143:デフォルトの名無しさん
07/05/23 23:04:32
>>139-140
勉強しなおしてきます。
ありがとうございました。



144:デフォルトの名無しさん
07/05/25 01:43:00
>>130
年寄りには引出しが少ないのでコードを覚えることが出来ません
どこにその情報があったかだけを覚えます

もう一回見たらなんとなくわかって、
もう2回みたらちゃんとわかってきて・・

そんなもんです

145:デフォルトの名無しさん
07/05/25 03:58:00
いろんな粒度のパターンを頭の中に持って各問題に対してどう適用するか応用力を養えばいい

146:デフォルトの名無しさん
07/05/26 04:17:46
こちらにリネージュ2エミュレーションサーバーのことを
わかる方いらっしゃいますか?

147:デフォルトの名無しさん
07/05/29 15:22:22
こんにちは。『やさしいJava第3版』の練習問題に取り組んでいて、

*
**
***
****
*****

このようなものを出力するコードを書いてみたのですが、私の回答が

class SampleP4
{
public static void main(String args[])
{
for(int i=1; i<=5;i++){
for(int j=1; j<=i; j++){
System.out.print("*");
}
System.out.print("\n");
}
}
}

であったのに対し、模範解答は変数jをインクリメントするfor文が for(int j=0; j<i; j++){
となっていました。jのインクリメントの仕方が、私は1,2,3,4,5で、模範解答は0,1,2,3,4となるのでしょうが、
この問題の場合はどちらでも良いのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m



148:デフォルトの名無しさん
07/05/29 18:31:22
>>147
結果は同じなのでそれでも構わない
for(int i=0; i<5;i++){
for(int j=0; j<=i; j++){
とかでもいいよ
実現方法は一種類ではない

149:デフォルトの名無しさん
07/05/30 03:53:48
>>148
ありがとうございました。m(__)m


150:デフォルトの名無しさん
07/06/08 01:18:36
>>147
ただし、配列とか扱うようになると0から数える場合が多くなって1からカウントするとエラーの元になる場合が多いから、
n回繰り返すときは for(i = 0; i < n; i++) と覚えた方が後々楽になる。

151:デフォルトの名無しさん
07/06/09 08:17:38
どなたか解決方法をお教えください。
01
01
01

02
02
02

03
03
03
上記のようのに並んだデータを

01


02


03

と、重複する値を削除し、重複する値の箇所には何も表示しない様に
するにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに、01,02,03はSTRING型です。

152:デフォルトの名無しさん
07/06/09 13:43:39
>>151
STRING型がString型のことだとして、それはどこに並んでるデータなんだ?
わざわざString型と言っているということは、既にインスタンスの並びになっているということか?
たとえばString型の配列なんだとしたら、要素にnullがないことを条件に、
String[] array = { "01", "01", "01", "", "02", "02", "03", "03", "03" };
String t = null; for (String s : array) if (s.equals(t)) System.out.println(); else System.out.println(t = s);
ここでは、何も表示しない=改行のみとしたが、適宜自分の仕様に合わせろ。

153:デフォルトの名無しさん
07/06/09 17:41:11
>>151
01 AAA 12-34
01 BBB 22-34
01 CCC 33-34
・・・

みたいなテキストファイルがあると仮定してみる。
FileReader>BufferedReaderでそれを読み込んでreadLine()
BufferedWriter>FileWriterで出力先を作る
最初をゼロで埋めているので値が二桁に確定していると考えるとsubstring()で最初の2文字を取得
既得リストを作っておいてなければリストに格納しそのまま出力、あれば改行を出力
とか言ってみる。たぶん違う。

154:デフォルトの名無しさん
07/06/10 01:02:18
newが良く分からないのですが、メモリを確保するための予約語なんですよね?
 基本型では確保するメモリ量が決まってるから省略
 参照型では、参照先を指定する値の為のメモリ量が決まってるから省略
 それ以外では、どれだけメモリ取っとけばいいか分からないからnewではっきりさせる
こんな理解で良いですか?
うざい質問かもしれないのですが、より初心者向けなスレとか教えて頂けると助かります

155:デフォルトの名無しさん
07/06/10 02:04:11
メモリを確保する予約語じゃない
インスタンスを作成する演算子だ

156:デフォルトの名無しさん
07/06/10 02:13:57
基本型でもなく参照型でもないものって何だろ?

157:デフォルトの名無しさん
07/06/10 02:24:46
null型がある。任意の参照型にキャストできるが参照型とは別の特別な型。
154の話とは無関係だが。

158:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:02:39
混乱してきたので出直します
お答え頂きありがとうございました


159:デフォルトの名無しさん
07/06/10 10:57:08
じっくり頭を整理するのがいいさー

160:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:36:04
型について勘違いしてたみたいです。でもやっぱり分かりません。

自分が混乱している理由を整理すると、
 1. String等でnewを使わなくて良いのはなぜ?
 2. newは予約語なのに、演算子として解説されているのはなぜ?
ということだと思います。

newについては
 用途:コンストラクタを呼び出す
 動作:メモリ上の任意の領域を確保し、その領域を参照するための値を代入する
ということで良いですか?

161:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:48:07
動作ではなくて結果でした。

162:デフォルトの名無しさん
07/06/10 20:49:58
>>160
1. "abc" は ConstantPool 上の String オブジェクト "abc" を表すリテラル。

2. instanceof も予約語かつ演算子な語句だよな。
new も同じように予約語かつ演算子だから、「約語なのに、演算子として解説」 されてるんだと思うよ。

用途:インスタンスを作成する過程でコンストラクタを呼び出すんだな。

動作:実際にはメモリ(=ヒープ領域)を確保しないで済ませちゃうかもしれない。
160 に書いてある動作は実装上の動作であって、言語仕様上の動作じゃないな。


とりあえず、言語使用を読むことをお勧めするよ
URLリンク(www.y-adagio.com)

163:デフォルトの名無しさん
07/06/11 03:40:32
>>162
ありがとうございます。大分もやもやが取れてきました
頑張るぞー!

164:デフォルトの名無しさん
07/06/12 02:01:28
C言語で
typedef struct _header {
unsigned char opcode;
unsigned long oprand;
} header;

memcpy(&header, src_ptr, sizeof(header))

unsigned char 1byteリトルエンディアン
unsigned long 4byte リトルエンディアン

みたいな感じでバイナリファイルのヘッダ解析とか
したりしますよね?

これってJavaでどうやって書けばいいんですか?
教えてください。

165:デフォルトの名無しさん
07/06/12 02:08:59
/*
typedef struct _header { 
unsigned char opcode; 
unsigned long oprand; 
} header; 

memcpy(&header, src_ptr, sizeof(header));
*/

166:デフォルトの名無しさん
07/06/13 00:44:16
nioのバッファとか使えばいいんだろうけど。

typedef struct _header {
unsigned char opcode;
unsigned long oprand;
} header;

memcpy(&header, src_ptr, sizeof(header))

これ、パディングどうなってんのよ。


167:デフォルトの名無しさん
07/06/15 06:26:47
OutputStreamWriter,およびInputStreamReaderを利用時に、指定すると文字化けしてしまう文字エンコーディングがあります。
具体的にはEUC_JP、ISO2022JP、とサポートされているはずのものです。

ちなみにOSはWindowsXPで、SJIS、MS932が現在正常に使えるエンコーディング名です。
どこに問題があるものなんでしょうか?






168:デフォルトの名無しさん
07/06/15 08:30:18
>>2
DirectByteBuffer

169:デフォルトの名無しさん
07/06/16 03:06:49
IDE のプラグインじゃないプロファイラはありませんか?
TPTP のためだけに Eclipse 入れるのもどうかと思っちゃいまして……

-agentlib:hprof って手もありますけど、できれば
・時間ごとのヒープ使用状況と GC の様子
・各メソッドの実行時間・実行回数の統計
の2つが知りたいんです。


ぶっちゃけ CLRProfiler みたいなのって無いっスかね。

170:デフォルトの名無しさん
07/06/28 21:53:30
大学で今までCをやっていたのですが、教授が入院したためにjavaのクラスに急に移動させられました。
javaを始めて一週間なのですが、明後日までに課題の提出を迫られました。
必死にやってみたのですが、さっぱり意味がわかりません。
わかる方、どうか助けて下さい。
下にわかるだけの課題の内容は書き込んでおきます。

【 課題 】

①右詰で数字を入力し、Enter キーを押した時、数字の値を10倍して表示する。
②何度も数字を入れたらそれらを10倍した数をそれぞれ足し合わせた数同じウィンドウの中に表示する。

【 形態 】Javaアプリケーション
【 期限 】土曜日の授業まで(朝の9時開始)
【 Ver  】1.5


ですよろしくお願いします。

171:デフォルトの名無しさん
07/06/28 22:11:46
java -deprecationでコンパイルしたら
Test$1.classというのが出来たんですけど、これって何ですか?

172:デフォルトの名無しさん
07/06/28 22:18:25
>>171
匿名クラスのクラスファイル
deprecationをつけなくてもできるはず
Testクラスの中に無名クラスの定義が入れ子になって入っている
あとjavaではコンパイルできないんでjavac使え

173:デフォルトの名無しさん
07/06/28 22:35:08
>>172
c付けるの忘れてました(´・ω・`) ありがとう

>>170
"java 入力待ち"でぐぐって見て下さい
あとはfor文とif文を駆使すれば出来ると思います

174:170
07/06/28 22:35:46
すみません
板をまちがえました

正規の課題の板でアドバイスを頂いています
ご迷惑をおかけしました

175:デフォルトの名無しさん
07/06/29 09:20:04
今度仕事でjavaを使ってアプリケーションを作ることになりました。
具体的には、画面からデータ入力してデータベースというものに格納され、
かつ帳票も作成するといった感じです。
プログラミングも初めてなので、正直何から初めてよいかわかりません。
いい勉強の仕方があれば教えてください。
また、現実的に開発にはどのぐらいかかりそうなのか経験者の方に
お尋ねしたいです。
ちなみに機能的には、画面数10帳票数5程度です。

176:デフォルトの名無しさん
07/06/29 12:36:30
まずは上司や先輩などの経験者に聞くべき
君がやろうとしている仕事の内容を一番知っているのも彼らだ
社員を育てるのも会社の仕事

177:デフォルトの名無しさん
07/06/29 14:43:46
>176
社内にはjavaを知っている上司や先輩はいません。
独学で学ぶしかないのですが、わかりやすい書籍や
WEBサイトとかないですかね。


178:デフォルトの名無しさん
07/06/29 15:11:04
君にとってわかりやすいのはどんな本なのか、、、材料が無いのでわからん

179:デフォルトの名無しさん
07/06/29 19:35:54
java未経験者とかならともかく、何でプログラミング未経験者にそんなものを作らせようと考えたんだろう。
プログラミングに対する適性にもよるがその開発が完了するのにかなり時間がかかりそうだ。
誰も知らないのにjavaを開発言語に選択した経緯とかも疑問だな。
周囲にjavaは知らなくてもプログラミング経験者がいるのなら、
まずその人間にプログラミングの基礎から教えてもらった方がいいかもしれん。
手取り足取りまでいかなくても直接疑問をぶつけられる人間がいると独学より効率がいい。
プログラミングの基礎が少しでもできればjavaに独学で入っていくのも楽になる。
だいたいどれくらいの期間のプロジェクトなんだ?
短期間でとかいうならよほど努力するか天賦の才がなければ大変なことになりそうだ。

180:デフォルトの名無しさん
07/06/30 00:07:27
プログラミング初心者になにも教えず、一人で開発させるなんて、
いったいどんな会社だwww

181:デフォルトの名無しさん
07/06/30 00:16:47
始めまして。
ラッパークラスの用途、利点が分かりません。
ラップするクラスの機能を拡張するという事でいいのでしょうか?

182:デフォルトの名無しさん
07/06/30 01:02:03
拡張だけじゃなくて隠蔽もできるぞ
特定の内部動作を外部からいじられないようにしたり
バグのできやすい部分を補ってやったり

183:デフォルトの名無しさん
07/06/30 07:53:44
>>175
ひだりもみぎもわからない初心者が独学でやるのは難しいんじゃないかな?
つらすぎると思うよ
なにも出来ないままただ時間が過ぎるだけになりそう
なにかとわけのわからない事が多いから
誰かしらおしえてくれる人がいないと
進まないでつまづいたままになって終わらないと思うよ


184:デフォルトの名無しさん
07/06/30 10:38:29
>>181
エレベーターガールを置くようなものだよ

185:デフォルトの名無しさん
07/06/30 16:44:52
>>181
あるクラスが柔軟性が高いとかできることが多様などの理由で呼び出しに複雑な手順を踏む必要がある場合、
柔軟性などを犠牲にしてでも簡単な手続きで呼び出せるようにしたいという需要を満たすために作るのがラッパクラス

186:デフォルトの名無しさん
07/07/01 16:03:13
質問です。
2chビューアを作りたいのです。
dat落ちしたスレのログを他のユーザが持っている場合はそちらからコピーできるようにしたいのです。
ネットワークプログラミングならJavaが良いと漠然と思うのですが、Javaはほとんど初心者です。
そこで次の質問にお答えください。
1 Javaよりもふさわしい言語は他にありますか?
2 開発環境はEclipseが有名なようですがどうですか?
3 SWINGとSWTがあるようですがどちらが良いのでしょうか?
4 何か良い本を薦めてください。
5 既にそういうソフトがあれば教えてください。車輪の再発明はやめます。

187:デフォルトの名無しさん
07/07/01 16:42:52
>>186
やめとけ

swing
URLリンク(v2c.s50.xrea.com)
スレリンク(software板)l50

swt(JFace)
URLリンク(lcm.hp.infoseek.co.jp)

188:デフォルトの名無しさん
07/07/01 16:53:23
>>187
即レスありがとうございます。
紹介してくださったソフトでは過去ログの共有はできますか?

189:デフォルトの名無しさん
07/07/01 18:18:55
>>188
あんたは何使っても無理だと思うよ

190:デフォルトの名無しさん
07/07/01 18:32:15
>>189
そういう返事はもっとレベルの高い質問スレでどうぞ。

191:デフォルトの名無しさん
07/07/01 18:40:01
>>190
どこ?

192:187
07/07/01 19:44:19
>>188
てっきりJavaで2chブラウザを作りたいのかと勘違いしました。申し訳ないです。
ログの共有に関しては2chブラウザによって形式が違ったりなどいろいろな問題があるので、
単純に対応というのは難しいと思います。
正直申し上げますと>>186の書き込みからしてこれを自作するのは困難かと思われます。
2chブラウザを探すのはソフトウェア板で聞かれたほうが有益かと思いますので、
そちらへ行かれることをお勧めします。

193:デフォルトの名無しさん
07/07/01 21:35:23
>>192
度々ご回答くださりありがとうございます。
P2Pのようなしくみでログを共有してスレや鯖が落ちているときも読めるようにしたいのですが。
まずは既存のソフトでそのようなものがないか探してみます。

194:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:54:17
共有は共有でもP2Pか
おれてっきり拾ったdatファイルを2chブラウザで見れるようにしたいのかと思ってたよ・・・orz

195:デフォルトの名無しさん
07/07/02 10:33:20
車輪の再発明って初心者が使うには便利な言葉だな。
やりたくないって意味だろ

196:デフォルトの名無しさん
07/07/02 16:18:51
おまいら、もっと初心者を甘やかしてJavaを普及させなきゃダメじゃないかw

197:デフォルトの名無しさん
07/07/02 18:32:51
甘やかして普及するくらいなら、滅びよ現実!

198:デフォルトの名無しさん
07/07/02 20:23:11
すみません。
サンのHPから JDK 6u1 をダウンロードしようと思うのですが、サーバーが見つかりませんの表示しか出ませんorz
開発環境をダウンロードするのって今はもう無理なんでしょうか。。。

199:デフォルトの名無しさん
07/07/02 20:50:29
JDK6 って公開されてからまだ1年経ってないよな

200:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:52:16
>>198
問題なく落とせるよ
何を使って落とそうとしてる?

201:デフォルトの名無しさん
07/07/03 00:06:30
IE6.0で、ダウンロードをいくら押してもサーバーが見つかりませんと出ますorz


202:デフォルトの名無しさん
07/07/03 00:15:02
うちもIE6だけど普通に繋がるなあ
ダウンロードボタンを押すと、リダイレクトされたり、その接続先がhttpsになったりで激しいから
201のセキュリティ環境が厳しすぎるとかなのかな
または、DNSがバカになっててダウンロード用の接続先を解決できないか

203:デフォルトの名無しさん
07/07/05 07:34:57
JFrame frame1 = new JFrame();
JTextArea jta = new JTextArea();
func1(){
frame1.setSize(300, 300);
frame1.setVisible(true);
frame1.add(jta);

これでテキストエリアが表示されないのですが
どうすればいいのでしょうか

204:デフォルトの名無しさん
07/07/05 09:01:01
>>203
func1(){って何だよw

表示されてしまったコンテナのサブコンポーネントが変更された時は
そうと知らせなければコンテナは自身の大きさが変更されるとかのイベントでも起きない限り
サブコンポーネントの変更を知りようがない

試しに元のままでフレームのサイズを変更してみればJTextAreaが表示されるはず

frame1.add(jta);
frame1.setVisible(true);
のようにaddしてからsetVisibleするか

frame1.setVisible(true);
frame1.add(jta);
frame1.validate();
のようにaddしたあとvalidateで再配置させる

205:デフォルトの名無しさん
07/07/05 15:07:57
>>204

表示されました
ありがとうございます

206:デフォルトの名無しさん
07/07/07 16:49:19
URLリンク(www.uploda.org)

この問題の解答例をお願いします。

207:デフォルトの名無しさん
07/07/07 16:56:40
>>206
宿題は宿題スレへ

208:デフォルトの名無しさん
07/07/07 16:59:43
>>207
すまん、そんなスレがあったのか。
ありがとう。

209:質問1/2
07/07/08 07:16:45
コマンドラインから入力した数字以下の素数を表示させるプログラムを作っていたのですが



public class Sosuu1 {
public static void main(String[] args) {


int[] data = new int[args.length];//ここから3行はコマンドラインから数字を入力するためのものである。まず、int型の配列dataをつくる。
data[0] = Integer.parseInt(args[0]);//ここで整数に変換する
System.out.print(data[0] + "以下の素数を表示します ");//コマンドラインから入力した数字を表示する



boolean[] prime =new boolean[1000];//判別
for(int tasikame = 2 ; tasikame < 27 ; tasikame++){ //37×27=999 ここでは配列を1000個しか用意していないのでtasikame < 27とした。
prime[2*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[3*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[5*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[7*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[11*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[13*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[17*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[19*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[23*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[29*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[31*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
prime[37*tasikame] = false;//素数でないというフラグをつける
}

210:デフォルトの名無しさん
07/07/08 07:18:06


int i = 0;//int型の変数iを初期化
for (int s = 2 ; s < data[i] ; s++) {
if(prime[s]==false){//もしprime[s]がfalseのときは・・・
System.out.print("×");//なにも表示しない
}else{ // それ以外のときは
System.out.print(s+",");//表示せよ
}
}


}
}

で実行しても、どうしても上手くいかないのですがなぜなのかどうしても分かりません。
どうすればいいのでしょうか?

211:デフォルトの名無しさん
07/07/08 17:13:00
Podcastの動画再生(MPEG4)ってJavaでできる?
wmvに変換してCで作った方が楽?

212:デフォルトの名無しさん
07/07/08 18:26:16
>>209
boolean配列の要素の初期値はfalseだということ。
全てにfalseが入っている配列にfalseでフラグを立てても意味がない。
最初に全要素にtrueを代入するか、または、trueで非素数のフラグ立てをするかする。

どううまくいかないのか、どうなってほしいのか書いていないから推測だが、
その方法だと、例えば、2の倍数は2*26=56までしか非素数フラグを立てられない。
3の倍数だと3*26=78まで。もし、そういう方法を取るのなら各素数ごとに、
tasikameの終わりの値を変えないと取りこぼしがいくらでも出てくる。
それに、その方法は41の倍数の排除ができないよね?
もしそのやり方を通したいなら、まず2自身を除く2の倍数だけ排除して、
排除されなかった最小の整数(つまり3)自身を除くその整数の倍数を排除して、
という感じで順番にやれば簡潔なプログラムになると思う。

213:デフォルトの名無しさん
07/07/08 19:17:47
>>212
ありがとうございました、もう一度その方法でやってみます

214:デフォルトの名無しさん
07/07/08 19:27:51
>>212
上手くいきました、ありがとうございました。
どうやらboolean配列の要素の初期値はfalseだという基本的なことを理解していなかったのが原因だったようですorz

215:212
07/07/08 19:40:43
問題に本質的ではないけど、つっこまれる前に訂正しておく。
2*26=52だねorz

216:デフォルトの名無しさん
07/07/16 22:52:16
java、超初心者です。
諸事情により、javaでマウスポインタの軌跡を測定し保存することになったのですが…
そういうのってできますか?javaならできる!と言われたのですが自分では解らなくて…。

217:デフォルトの名無しさん
07/07/16 22:53:46
付箋を作成したいのですが、コンパイルができません。
C:\sample>javac FusenExec.java
FusenExec.java:6: シンボルを見つけられません。
シンボル: クラス Dodai
場所 : FusenExec の クラス
Dodai fusen;
^
FusenExec.java:7: シンボルを見つけられません。
シンボル: クラス Dodai
場所 : FusenExec の クラス
fusen = new Dodai();
^
エラー 2 個

因みに、ソースはこれです。どこがおかしいかを指摘ください。
class FusenExec{

public static void main(String[] args){


Dodai fusen;
fusen = new Dodai();
fusen.setSize(300,50);
fusen.setVisible(true);

}
}


218:デフォルトの名無しさん
07/07/16 23:09:52
>>216
できるかできないかと言われればできる。

219:デフォルトの名無しさん
07/07/17 01:52:27
>217
Dodai クラスが宣言されていない。

220:デフォルトの名無しさん
07/07/17 01:54:32
マルチするやつは低脳

221:Cの老師を目指す女
07/07/18 00:23:11
裕美子といいます。大都会の片隅で、×いちの孤独なOLをやっています。

>>217
最近出版された書籍のサンプルプログラムですね。Dodai.jarはきちんと
指定されたディレクトリにコピーして、Pathの設定も指定通りでしょうか?

よくわからなかったら、Dodai.jarをソースファイルが置いてあるディレクトリ
にコピーしてみてください。

222:デフォルトの名無しさん
07/07/24 07:09:48
2chでいきなり自己紹介する奴は久しぶりに見た

223:デフォルトの名無しさん
07/07/24 08:08:32
新参か

224:デフォルトの名無しさん
07/07/24 14:45:49
抽象クラスClassAから派生させた、
ClassAAのインスタンスやClassABのインスタンスの入る可能性のあるvariable1は

ClassA variable1;
variable1 = new ClassAA();
variable1 = new ClassAB();
てな風に使えますよね?

ここでClassAのメソッドは、variable1.cA_Method1();という風に使えると思うのですが、
ここで、変数の内容がclassABのインスタンスだった場合のみ、classABのみに実装されている
.cAB_Method1()を呼び出すにはどうすれば良いのでしょうか

if (variable1 instanceof ClassAB){variable1.cAB_Method1()}
とやっても ifの中の実行内容はなんら変わってないので何の解決にもなりませんでした

動的言語しか使った事無いのでよくわからません

225:デフォルトの名無しさん
07/07/24 15:20:24
>>224
何もしない同名のメソッドを他方にも作って継承元で仮想関数を定義。
「何かおかしい」と思うならそれは設計がおかしいんだろ、多分。

226:デフォルトの名無しさん
07/07/24 15:48:17
Javaって仮想変数ないですよね
やっぱり何もしない関数をスーパーに置いておいて、サブでオーバーライドするしかないんですね
ありがとうございました

227:デフォルトの名無しさん
07/07/24 18:24:57
>>224
静的な型がClassA型の変数variable1が呼び出せるメソッドはClassAで定義されているもののみ。
ClassAB型で定義されているメソッドを呼び出したければキャストで静的な型を動的な型に合わせればいい。
if (variable1 instanceof ClassAB){((ClassAB)variable1).cAB_Method1();}

228:デフォルトの名無しさん
07/07/24 18:29:08
キャスト演算子より.の方が優先順位が高いので、
(ClassAB)variable1.cAB_Method1();
としないように。

229:デフォルトの名無しさん
07/07/24 18:40:16
理解しにくけりゃ
if(variable1 instanceof ClassAB){ClassAB variable2=(ClassAB)variable1; variable2.cAB_Method1();}

ClassA variable1;
variable1=new ClassAA();
みたいにスーパークラス型の変数には無条件で代入できるけど
サブクラス型の変数へはキャストが必要になる
キャストは強引に型を変換するから代入したものが本当にその型でなければ当然死ぬ

230:デフォルトの名無しさん
07/07/24 22:02:29
>>224
>>226

仮想変数というものは寡聞にして知らないのだが:

Javaのインスタンスメソッドは全部C++でいう仮想関数だし、
純粋仮想関数(=0)はabstractで宣言したメソッドが該当するぞ。

何もしない
foo() {}
のようなメソッドではなく
abstract foo();
と宣言しておくことで、サブクラスでの実装を強制できる。




231:Tomcatについての相談ですが・・・
07/07/29 17:58:06
『やさしいJava活用編第2版』の学習をした方、あるいはTomcatを使ったことがある方が
いましたら以下の問題の解決にご協力くださいm(_ _)m。

付録CD-ROM内のTomcat 5.5をウィザードに従ってインストールしたのですが
すべてのプログラム→Apache Tomcat 5.5 →Monitor Tomcatという風にTomcatを
起動しようとしても、

   (X) アクセスが拒否されました。

      Unable to open the Service Manager


と表示され、プログラムを起動することができません。



インストールする際に、麻奈本に載っていたスクリーンショットではUser Nameがadmin、
Passwordが空欄だったにも関わらず、ユーザー名とパスワードを設定してインストール
したのが原因なのかな?と思い、アンインストールし、パスワードを設定せずにインストール
し直しましたが駄目でした。

ちなみにOSはWindows Vista Home Basicです。


よろしくお願いします。m(_ _)m

232:232
07/07/29 19:44:19
URLリンク(dream.mods.jp)

むむぅ・・・これが解決策なんでしょうか・・・。
Sysdeoっていうソフトを見つけてくればいいのかな。


233:デフォルトの名無しさん
07/07/30 11:09:35
流れぶった切ってスマソ

Javaをまじめに始めて3日ぐらいなんだけど、
PHPで言う所のsystem(); みたいなものって
Javaにもある?

234:デフォルトの名無しさん
07/07/30 13:42:09
くだすれでも聞きにくい超低レベルな質問というか確認なのですが・・・

現在c: >Program Files >javaに入っているフォルダが

jdk1.5.0_11
jdk1.5.0_12
jre1.5.0_11
jre1.5.0_12
jre1.6.0_01

となってます。古いバージョンが残っているようなのですが、最新バージョンを入れても
古いものが上書きされるのでなく、旧バージョンは手動で削除する必要があるのでしょうか?

この場合は
jre1.6.0_01、jdk1.5.0_12を残して他はすべてフォルダごと削除してもOKなのでしょうか?

幼稚な質問ですがよろしくお願いします。

235:デフォルトの名無しさん
07/07/30 18:58:34
プログラムの追加と削除でアンインストール。

236:デフォルトの名無しさん
07/07/30 20:19:11
>>233
PHPのsystem();がどんなものか分からんが
外部プログラムを起動するCのsystem関数に相当することをやるならProcessBuilderクラス
もし外部プログラムに対する入出力が必要ならProcessBuilder#startで得られるProcessインスタンスから
入出力のストリームをもらえ

でもjavaを始めて3日で外部プロセスに依存するなんていかんよ
まずはpure javaプログラムでどこまでできるか勉強したほうがいい

237:デフォルトの名無しさん
07/07/30 20:33:45
>>231
c:\programfileじゃないとこだったら
入ったよ。
一応、unc無効にしてからやったけど。

238:237
07/07/30 20:37:07
みすった。
uncじゃなくてuacだった。

239:デフォルトの名無しさん
07/07/30 20:41:08
>>236

おぉ、thx!

ProcessBuilder builder = new ProcessBuilder("notepad");

こういうことか。
いや、簡単なランチャー作れるね。

> PHPのsystem();がどんなものか分からんが
system("notepad",$retval);
こんな感じ。

> まずはpure javaプログラムでどこまでできるか勉強したほうがいい
今は基本部分やっとります。
延長上にそれがあるなら、楽しいなと思ってね。

ありがとう。

240:デフォルトの名無しさん
07/07/30 20:51:20
>>239
そうそう、そんな感じ
そのあとbuilder.start()で実際にプロセスを起動する
どんな言語もそうだけどjavaもいろいろ楽しいから楽しみながらがんばれ

241:デフォルトの名無しさん
07/07/30 23:02:58
あまり汎用性はないが、1.6だとGUI上のシェルみたいに
desktop.browse(uri)
desktop.open(file)
とかもできるようになった。


242:デフォルトの名無しさん
07/08/01 02:52:35
232へ
違うだろ。
これはあくまでもEclipseの場合じゃないかな?
サイトを見た限り。
で?できた?
この板ではなく別の板かサイトを見たほうがいいと思うよ。


243:231=232
07/08/01 12:00:11
>>242

>>232のサイトだと、Tomcatをインストーラーを使わずにzipでダウンロードし、
手動で導入すれば、フォルダのtomcat6.exeをクリックでとりあえず起動できる
ようになるということですよね。

さらにEclipse+Sysdeoを使えば普通にコントロールできるようになると・・・。

すみません。それらの方法はまだ試していません・・・。

一応全てのコードをメモ帳手打ちで学習したかったので、狭い部屋の狭い机の
Vista PCをどかして、XPのノートPCにTomcatを入れたら普通に動いたので
なんとか学習を継続しています。

244:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:03:01
いいんじゃないの?
それで。
しかし2台もPC持っているのはすごいな。
でも2台Windowsなのはもったいないから。
XPで学習が終わり次第、Linuxを入れよう。
幅が広がるよ。


245:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:19:22
PC2台って別にすごくないし珍しくも無いよ
特にこの板とかだとね

246:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:47:43
誰もメモ帳につっこまないw

247:デフォルトの名無しさん
07/08/01 18:50:15
>>245がKYだなw

248:231=232
07/08/03 01:34:03
もう一つお願いします(汗)。

サーブレット(Sample6.java)をコンパイルしようとしたのですが、コンパイルエラーとなり、

import mybeans;

の文が指摘されました(mybeansはサーブレットと同じディレクトリに属すフォルダ名です)。

「.」が無いということなので、次は「import mybeans.*;」に修正してコンパイルしても、
パッケージmybeansは存在しませんと言われてしまいます。

あるはずのパッケージがコンパイルにおいて認識されない場合、どういった原因が考えられ得る
でしょうか。ご教示いただけるとありがたいです。


Tomcatをインストール →(省略)→ WEB-INF →→ classes →→→Sample6.java
したディレクトリ                                         |
                                                       → mybeansフォルダ → CarBean.java

249:248
07/08/03 02:09:26
「やさしいJava 活用編 "import mybeans"」でググってみたら
「Java質問・相談スレッド102」でも全く同じ相談があったらしく、その人は自力で
解決できたみたいですけ、原因が分からなかったとか。

250:デフォルトの名無しさん
07/08/03 11:45:06
コンパイルって何を使ってんの?コマンドライン?

251:248
07/08/03 11:49:14
>>250
javacを使用しています。

252:248
07/08/03 11:56:11
コマンドプロンプトを使ってjavac Sample6.javaと入れてコンパイルを試みています。

253:デフォルトの名無しさん
07/08/03 12:06:28
まずさー、import mybeans.*; ってのは、以下のソースで

mybeans.hoge() とかのmybeans.を省略するためにあるんだから
hoge()とかがソース上に無いんだったら書かないでいいんだよ。

254:デフォルトの名無しさん
07/08/03 12:10:41
で、多分 mybeans.hoge() の省略である hoge()はあるんだろう
そしてそのmybeansの場所はclasspathに無いと駄目なんで
コンパイルしている場所をclasspathに含めるなら、 . を追加しないとね。

255:デフォルトの名無しさん
07/08/03 12:12:00
package も書いてあるのかどうかが気になるけど、まあいいや

256:248
07/08/03 12:44:45
>>253-255さんのおかげで解決できました。

classpathってこれのことですよね?と確認するために

変数名:CLASSPATH
変数値:C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0\lib\servlet-api.jar;,

と書いたら、\servlet-api.jar;,←セミコロン、カンマとなっていました。
そしてインポート文をimport mybeans.*;にしたらコンパイルできました。

ご迷惑おかけしました。

257:248
07/08/05 16:52:34
以下は『やさしいJava活用編第2版』の232ページからの引用です。

import java.sql.*;

public class Sample1
{
public static void main(String args[])
{
  try{
     //接続の準備
     String drv = "com.mysql.jdbc.Driver";
     String url = "jdbc:mysql:///cardb";
     String usr = "";
     String pw = "";

     //データベースへの接続
     Class.forName(drv);
     Connection cn
       = DriverManager.getConnection(url, usr, pw);

258:257のつづき
07/08/05 16:53:40
     //問い合わせの準備
     Statement st = cn.createStatement();
     String qry = "SELECT * FROM car_table";

     //問い合わせ
     ResultSet rs = st.executeQuery(qry);

     //データの取得
     ResultSetMetaData rm = rs.getMetaData();
     int cnum = rm.getColumnCount();

       while(rs.next()){
         for(int i=1; i<=cnum; i++){
          System.out.print(rm.getColumnName(i)
            + ":" + rs.getObject(i) + " ");
        }
          System.out.println("");
        }
        //接続のクローズ
          rs.close();
          st.close();
          cn.close();
      }
  catch(Exception e){
     e.printStackTrace();
  }
 }
}

259:248
07/08/05 17:14:52
何度も申し訳ございません。m(__)m

上の2レスはMy SQLのデータベースに接続するためのプログラムで、コンパイルは
しっかりと通るので載せる必要はなかったのかも知れませんが、java Sample1の実行時
に次のように始まる大量の例外メッセージが出てきてしまいます。

C:\YJKSample\8>java Sample1
com.mysql.jdbc.CommunicationsException: Communications link failure due to under
lying exception:

** BEGIN NESTED EXCEPTION **

java.net.SocketException
MESSAGE: Permission denied: connect

(長すぎて後略します)

これはこのスレで相談することでなくデータベースソフト関連の板に当たった方が良いかも
しれませんが、何が原因で起きているか判別できる方はいらっしゃらないでしょうか。

他のスレで「やさしいJava」同梱のMy SQLはバージョンが古いと聞いていたので、My SQLも
JDBCドライバもTomcatと同様に最新のものをダウンロードしておきました。

My SQLにテキストファイルを読み込ませてデータベースを作成するテストは成功しているので
ちゃんと動いているはずなのですが・・・。

本ではJDBCドライバはTomcatのフォルダにコピーするようにとあるのですが、JDKには
インストールしないで大丈夫なの?とも思ってしまいます。

すみません!長文を大量に投稿してしまいました。もう少し、調べて問題点を整理してみます。

260:デフォルトの名無しさん
07/08/05 21:20:17
人間のゴミビンゴ(1列揃えばアウト)

   ①│②│③
   ─┼─┼─
   ④│⑤│⑥
   ─┼─┼─
   ⑦│⑧│⑨

 ① 無職   ② 童貞          ③ 引きこもり   
 ④ キモ顔  ⑤ 肥満          ⑥ 毎日オナニー
 ⑦ 低学歴  ⑧ 30歳以上で独身  ⑨ 貯金100万未満

261:デフォルトの名無しさん
07/08/06 02:00:19
わからんな。
ソースは間違っていそうにないのだが....
これってDBのデータをjavaで表示するんでしょう?
com.mysql.jdbc.CommunicationsException: Communications link failure due to under
lying exception:
このエラーググッても英語しかないんだよね?
これはjavaの質問スレッド板で聞いたほうがいいんじゃないかな?


262:デフォルトの名無しさん
07/08/06 02:29:32
問題はその下で実際にMySQLが出したエラーだから、
Permission denied: connect
こっちだよな。

connect(2)がPermission deniedすなわち EACCES エラーを
出すのは、手元のBSDのマニュアルによると
[EACCES]
The destination address is a broadcast address and the
socket option SO_BROADCAST is not set.
接続先アドレスはブロードキャストアドレスだがオプションに
SO_BROADCASTはセットされていない

または

Search permission is denied for a component of the path prefix.
パスの一部のディレクトリに検索パーミッションが出ていない
(パスってことはUNIXドメインソケットの場合限定か)

または

Write access to the named socket is denied.
名前付きソケットへの書き込みが拒否された。

だそうだ。

あとはMySQLのどこのconnectで実際にエラーになってるか
を探すくらいか。


263:248
07/08/06 06:22:52
>>261-262

教えてGooの似たような問題のトピックで「String drv = "com.mysql.jdbc.Driver"; 」のところが、
「org.gjt.mm.mysql.Driver」のように記述されているのを見たので、自分のソースコードもそれに
変更してみたら、例外の内容が少し変わりました。

java.sql.SQLException: Access denied for user ''@'localhost' (using password: NO
)

SQLException: Access deniedでググると例によって教えてGooなどの質問掲示板が続々ヒット
するのですが、回答者の多くが、それは読んで字のごとく、SQLへのアクセスが拒否されたことだろうと
説明していました。

MySQLの設定ウィザードでもセキュリティー設定(パスワード)のチェックを外してあるので、
アクセス拒否されるのが信じられないのですが。そのほかファイアウォールを切ってみたり
ソースコードを素人なりにごにょごにょいじったりしてみました。

うーん、難しいですね。とりあえずSQLExceptionだとググるとたくさん出てくるのでもう少し粘ってみます。

264:デフォルトの名無しさん
07/08/06 08:50:16
>>263
>Access denied for user ''@'localhost' (using password: NO)

@'localhost' ってことはユーザーを何も指定していないってことだよな?
ふつー user@'localhost' みたいになるんじゃね? userのとこが root だっ
たりするかもしれんが。




265:デフォルトの名無しさん
07/08/06 15:34:17
>>264
レスありがとうございます。何とかデータベースへ接続できました!
私も最終的には「ユーザー認証」が問題の根幹なのだろうと的を絞っていました。

先ほど>>263さんのレスを読んで、もう一度MySQL Server Instance Config Wizard
と自分のJavaファイルをいじくって見ました。

「やさJava」では上記のウィザードでパスワードの設定を行わないものとし、セキュリティー設定の
可否のチェックそのものを外していたのですが、しっかりパスワードを設定し、Javaファイルも

String usr = "root";
String pw = "(パスワード)";

にしてみたら、コマンドラインからデータベースの内容を表示することができました。

ただ、不思議なのはこういったパターンも以前試したはずですし、Javaファイルを上の
ように修正する前にmysqlファイルのようなものが作業フォルダにいつのまにかできて
いるのを見て驚いたことです。それは削除しましたが。

JDBCドライバをあらゆるlibフォルダに絨毯爆撃してみるなど、ググってみつけたことを
次々と実行していったので、どれが決め手になったのやらorz

266:デフォルトの名無しさん
07/08/07 01:51:37
やさjavaを終わったら別の本をやれ


267:デフォルトの名無しさん
07/08/11 01:35:56
やらしいjavaとか出版予定はないかな?

268:デフォルトの名無しさん
07/08/11 11:14:21
やさしい心よりやらしい体って山本弘の小説のキャラが言ってた。


269:デフォルトの名無しさん
07/08/11 15:57:00
他人のソースを読ませてもらって勉強してる初学者ですが
すごく違和感を覚える記述に出会いますた
これは常識的な(見習ってもいい)書き方なのか教えて下さい

こういうクラスがあって
public class Team {
// (中略)
private ArrayList memberList = new ArrayList();
public ArrayList getMemberList() { return memberList; }
// (中略)
}

別の場所でこうやってる
Team team2ch = new Team();
team2ch.getMemberList().add("茂名"); // ←
team2ch.getMemberList().add("擬古"); // ←
team2ch.getMemberList().add("志井"); // ←

getterを通じてメンバ変数の中身をいじる、というやり方は
Java(というかOO?)の世界ではありふれた手法なんでしょうか?
変だと思う俺の方こそ変で、認識改めた方がいい?

270:デフォルトの名無しさん
07/08/11 16:25:31
場合によりけりだけど、個人的には getXxx っていう名前は微妙。
単なる memberList() だったら自分的には許容範囲かな。 teamFoo.memberList().add("bar"); とか。
でもまぁ、その程度なら memberList をそのまま公開するよりか Team#addMember を設けるべきでしょう。

標準ライブラリだと java.util.Map#keySet なんかがそれと似たものかもね。
ちょっと違って、Map の内部フィールドをそのまま返すわけでもないし、 add できなくて remove だけに制限されてるけど。

Map map = new HashMap();
map.put("A", "1");
System.out.println(map.get("A")); // → 1
Set set = map.keySet();
set.remove("A");
System.out.println(map.get("A")); // → null

271:デフォルトの名無しさん
07/08/12 00:32:30
269です。回答ありがとうです

>でもまぁ、その程度なら memberList をそのまま公開するよりか Team#addMember を設けるべきでしょう。
やっぱそうだよね…
メンバになってるクラスをそのままreturnするのは
最初からpublicで宣言してるのとあんま違わないというか
カプセル化が壊れてるような気分になって…

Map系のkeySet()ってノーチェックでした
ハッシュキーの一覧が取れて元のハッシュにも(削除系だけ)連動するのか
勉強になりましたー

272:デフォルトの名無しさん
07/08/16 01:12:41
Tomcatがよく動かなくなるのですがどんな理由が考えられるでしょうか?
ディレクトリのファイルの内容を動いていた状態に戻しても、まだ動いてくれず弱っています。

273:デフォルトの名無しさん
07/08/16 01:33:01
症状を必要かつ十分にもっと詳細に

274:デフォルトの名無しさん
07/08/16 02:39:21
>>272
多分夏バテ
涼しい所で栄養をたっぷりとって休養しよう

275:デフォルトの名無しさん
07/08/16 17:31:51
>>273,274
レスありがとうございます。
特にconfディレクトリにルートディレクトリ名のxmlファイルを入れたり、そこのserver.xmlに記述を追加するとダメなようです。

で、自作の上配置したファイルを別の場所に保管してTomcatをアンインストール、再インストールを行いました。
実は再インストール、今回が最初じゃないんです。そんな事もあって伺ってみたかったんですが。まあ、面倒です。

276:デフォルトの名無しさん
07/08/17 13:46:26
どなたでもいいので答えてもらえないでしょうか。
おそらくとても初歩的な問いなのですけど、どう答えていいか分からなくて

Q1
以下の条件を満たす変数 count を適切な型で定義してください。
- 整数値のみ
- 範囲は 0 ~ 32000




277:デフォルトの名無しさん
07/08/17 13:55:20
候補としては int, short, unsigned int, unsigned short
「適切な」の解釈によるがintでいいんとちゃうの。

278:デフォルトの名無しさん
07/08/17 14:00:59
>>227
ですよね。私もそんな感じだと思ってはいたんですけど、
「適切な型で定義」って書いてあるのでどう答えていいか
分からず書き込んだのですが。

では答えとしては>>227さんの答えていただいた感じでいんですかね?

279:デフォルトの名無しさん
07/08/17 14:04:43
int -2147483648 ~ 2147483647
short -32768 ~ 32767
unsigned int 0 ~ 4294967295
unsigned short 0 ~ 65535

280:デフォルトの名無しさん
07/08/17 14:06:04
ってっこjavaスレだよな、、、

281:デフォルトの名無しさん
07/08/17 14:10:46
>>279
問題の
- 整数値のみ
- 範囲は 0 ~ 32000
とはどういうことなんでしょうか?
範囲は0~32000てことはint型の-2147483648~2147483647
は該当するのでしょうか?
本当に低レベルな質問ですみません。勉強を始めて間もない者ですので。


282:デフォルトの名無しさん
07/08/17 14:23:42
javaスレなのにunsigned はつられただけだけだけど、
まあその範囲が収まればいいんじゃない?
short も iont も範囲内だけど
適切な、というのが範囲内で最も近い、ということなら
short になるんじゃない?もちろん int も正解だろうけど

283:デフォルトの名無しさん
07/08/17 14:30:26
>>282
レスありがとうございます。
教材だけだと説明など書いてあっても、聞くことができないので
こういう場や答えてくれる方に感謝します。
ありがとうございました。

284:デフォルトの名無しさん
07/08/18 19:11:44
Web上から画像を読みこんで表示するGUIプログラムを作ろうと思っています。
java.net.*のHttpURLConnection()でなんとなくデータをダウンロードすることはできました。

ぐぐってたところ、画像を表示するためにjava.awt.Imageを使えばよさそうだと思ったのですが使いかたがわかりません。
サンプルコードか、参考になるページを教えていただけませんか

285:デフォルトの名無しさん
07/08/18 22:29:55
java.awt.Toolkit と java.awt.Graphics

286:デフォルトの名無しさん
07/08/19 00:01:21
ありがと。精進します

287:デフォルトの名無しさん
07/08/23 01:47:52
例えばクラスAとクラスBがあるとします。クラスAである値を取得してそれを
クラスBで取得したい場合どうすればよいでしょうか?その値はstatic変数に
格納しないでpublicなアクセッサ(getter/setter)を使用したいです。現在JDeveloper
を使用して試行錯誤してますが、getterメソッドがstaticではありませんと
怒られています。


288:デフォルトの名無しさん
07/08/23 08:26:45
staticなコンテクストからgetterメソッドを呼んでるからじゃん
javaをもう一度最初から勉強し直した方がいいよ

289:デフォルトの名無しさん
07/08/23 08:30:36
A a = new A();
a,setFoo("hoge");

B b = new B();
b.setBaa( a.getFoo() );
こういうことがやりたいのか?

290:デフォルトの名無しさん
07/08/23 10:44:26
それともBをAの集約クラスにして
Bが持っているAのインスタンスが取得した値を
Bのメソッドの中で使用したいってこと?
class B {
A a;
someMethod() { ... a.getter() ... }
みたいに
この場合A#getterがインスタンスメソッドなのに
someMethodがクラスメソッドならgetterがstaticじゃないって怒られる

291:初心者
07/08/25 10:01:12
<PC環境> ★Windows Vista Home Premium, Eclipse3.2,
Tomcat5.0.28 //インストーラを使わずzipから展開,
C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_07, C:\Program Files\Java\jre1.5.0_07

<環境変数>JAVA_HOME: C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_07
Path: %JAVA_HOME%\bin;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem

1. コンソール(cmd)からjavaもjavac も動く。
2. URLリンク(localhost:8080)でTomcatのトップページが表示される。そこからたどったJSPのサンプルは正常に作動。

<問題> だけど、Eclipseで自作したプロジェクト名sampleのsample/hello.jspは
URLリンク(localhost:8080)からは動かずに500エラーが出る。
hello.jspの中身は<%new java.util.Date()%>の一文だけ。

/* 500エラーの詳細
HTTPステータス 500 -
説明 The server encountered an internal error () that prevented it from fulfilling this request.
例外 org.apache.jasper.JasperException: JSPのクラスをコンパイルできません
原因 Unable to find a javac compiler;
com.sun.tools.javac.Main is not on the classpath.
Perhaps JAVA_HOME does not point to the JDK */

なんとかhello.jspを表示させることはできませんか?
Vistaじゃできないのかな。勉強できない。超参った。

292:初心者
07/08/25 12:41:54
環境変数CATALINA_HOMEにTomcatのルートディレクトリを指定したら動きました。
Vistaのせいではなかった…。修行が足りんね。

293:デフォルトの名無しさん
07/08/25 16:46:04
文字列で指定したコマンドを実行するには、どうしたらいいでしょうか。

例えば、System.out.println()コマンドを実行したければ、

Runtime rt = Runtime.getRuntime();
Process ps = rt.exec( "System.out.println(\"hoge\")" );

のようにすればいいのでしょうか?

294:デフォルトの名無しさん
07/08/25 19:11:06
System.out.println()はコマンドじゃない。

やりたいことによっては楽にできるが、
本当に System.out.println() を実行したいなら初心者レベルでは
無理。


295:デフォルトの名無しさん
07/08/25 20:31:24
JRuby あたりからガツンとやったほうが楽なような気がしますー

296:初心者
07/09/02 12:46:00
JSPやサーブレットをGUIで組めるようなエディタないですかね(ガイシュツ?)
エクリプスのvisualeditorだとSWINGとかしかできない希ガス・・

297:デフォルトの名無しさん
07/09/10 01:50:41
java6は出ましたか?

298:デフォルトの名無しさん
07/09/20 15:40:48
swingでpaintとpaintComponentがありますが、どこが違うのですか?
どちらもrepaintを呼び出すと実行されるので、違いは内容に思うのですが。



299:デフォルトの名無しさん
07/09/20 17:11:22
paintは、まずpaintBorderを呼んで、次にpaintComponentを呼んで、最後にpaintChildrenを呼ぶ。

paintをオーバーライドすると、ボーダーと子コンポーネントが描かれなくなる。

300:デフォルトの名無しさん
07/09/20 17:57:18
MyClass a,b,c;

a = new MyClass(); //インスタンス1
b = new MyClass(); //インスタンス2
c = a;
a = b;

としたときに、cはどのインスタンスになりますか。



301:デフォルトの名無しさん
07/09/20 18:04:27
宿題?
インスタンス1

302:デフォルトの名無しさん
07/09/20 18:20:36
>>301
宿題じゃないのですが助かりました。有難うございます。
Cのポインタへのポインタみたいな参照方法を調べていました。

privateなメンバクラスをコンストラクタ引数で渡して
他のクラスから参照するような事をしていたのですが、
スコープを広げて参照しないとダメですね。

303:デフォルトの名無しさん
07/09/22 23:53:45
>>302
privateメンバの参照先を外部から
変えられちゃったらそもそもprivateの意味ないしねぇ。

それだったらsetterなり使って
適切な順序踏んで値設定するべきだと思うけど

304:デフォルトの名無しさん
07/09/23 00:34:48
>Cのポインタへのポインタみたいな参照方法
a = new MyClass(new MyClassItem());
b = new MyClass(new MyClassItem());
c = new MyClass(a.getItem());
a.setItem(b.getItem());

setter/getterでコピー渡しをしない場合これでc.getItem() == b.getItem()になるはず
まあ普通はこんなコードは書かないけどw

305:デフォルトの名無しさん
07/09/23 00:43:48
間違えた。
三行目c = a;か。

306:デフォルトの名無しさん
07/10/05 05:09:04
FrameとPanelってどう使い分ければいいのでしょうか?
同じだとしか思えません。


307:デフォルトの名無しさん
07/10/05 07:51:05
Frameの中にFrameは作ることはできないし、
Frameの外にPanelを作ることはできない。

308:デフォルトの名無しさん
07/10/05 10:18:19
Frame⇒一番外側(枠付)
Panel⇒内部コンポーネント

基本的にFrameは1つだけ
中にPanelを組みあわせて配置する
そういうフレームワークになっているだけ

309:デフォルトの名無しさん
07/10/09 02:05:25
TreeSetの入れ子構造って可能なんですか?

つまり、
TreeSet<TreeSet<String>> tree = new TreeSet<TreeSet<String>>;

TreeSet<String> t = new TreeSet<String>();
t.add("a");
t.add("b");

TreeSet<String> v = new TreeSet<String>();
v.add("1");
v.add("2");

tree.add(t);
tree.add(v);


Exception in thread "main" java.lang.ClassCastException: java.util.TreeSet
という例外になってしまうのですが。

310:デフォルトの名無しさん
07/10/09 02:14:41
>>309
TreeSetが.Comparableでないから無理

311:デフォルトの名無しさん
07/10/09 02:48:21
ありがとうございました。


312:デフォルトの名無しさん
07/10/09 23:58:22
BufferedImageをプログラム上で印刷するにはどうしたらいいでしょうか。
javax.print というのがあるのは調べましたが、使い方がわかりません。

313:312
07/10/10 00:53:41
自己解決しました。

314:デフォルトの名無しさん
07/10/13 21:58:32
多少筋違いの質問ですが、
最新のJDK6、Tomcat6.0と障害おこしませんか?OSはWindowsXP service pack2です。
ちなみに私、現在は前ヴァージョンの5.0を入れなおして使っております。

315:デフォルトの名無しさん
07/10/16 10:38:38
以下のプログラムの Blackbox を C=250 に変更させて
起動するにはどう修正したらよいか回答せよ。

public void main(String[] args){
 try{
  ServerSocket serverSocket = new Blackbox(55555);
  serverSocket.setSoTimeout(0);
  while(serverSocket!=null){
   Socket Blackbox = serverSocket.accept();
     ・
     ・
   socket.close();
  }
 }catch(IOException e)System.out.println(e);
}

316:デフォルトの名無しさん
07/10/16 12:03:05
>>315
何様?

317:デフォルトの名無しさん
07/10/16 12:36:52
宿題スレに行け

318:デフォルトの名無しさん
07/10/16 15:13:54
スクリーンセイバーにあるような宇宙空間を作りたいのですが
一から始めるのは難しいので少しづつ弄って覚えようと思ってます。
どこかにソースを公開してるサイトがありましたら教えてくれませんか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch