awkについて語るスレ $2at TECH
awkについて語るスレ $2 - 暇つぶし2ch127:デフォルトの名無しさん
08/04/07 03:10:31
>>126
前者はawkでやるべきことではない。iconv, nkfなどそれ専用のツールがある。
後者も必ずしもawkは不要。コマンドラインが使える環境なら普通にできる。
例えば、Unix系なら cat append.txt >> original.txt で既存のファイルに追加できる。
DOS系でも、type append.txt >> original.txt でできる。
要は、awkのいいところはそれ単体でなんでもできる(或いはできない)ことではなく、
コマンドライン環境で力を発揮するツールであること。

例えば、正規表現でマッチした文字列を置換するだけならテキストエディタでもできる。
あーそうそう、エディタがあれば文字コードの変換もそれだけでできる。
所謂テキストエディタを使ったことがないなら、一度(正規表現検索機能、
文字コード変換機能のある)テキストエディタを触ってみるといいかもしれない。

128:デフォルトの名無しさん
08/04/07 03:32:54
>>127さん
>>126です
お疲れのところ早々のご解答誠にありがとうございます
コンバートは別のツールで行う
DOS環境ではtype append.txt >> 出力先ファイル名で追加書き込み
了解しました
エディターは秀丸エディターを使っています
コンバートは出来るのですが検索でマッチした文字列は1箇所ずつコピーなんです
sakuraエディターで一括コピーや切り取りが出来ると教えてくれた方もいてたのですが
sakuraエディターは試したことが無いんです
詳しくありがとうございました

129:デフォルトの名無しさん
08/04/07 03:56:33
AAA.txtを開き”東京(.+?)号室”を検索する
マッチした複数箇所を一括でコピーしてTEST.txtにペーストする

BBB.txtを開き”東京(.+?)号室”を検索する
マッチした複数箇所を一括でコピーしてTEST.txtの末尾にペーストする

CCC.txtを開き”東京(.+?)号室”を検索する
マッチした複数箇所を一括でコピーしてTEST.txtの末尾にペーストする

よろしくお願いします

130:デフォルトの名無しさん
08/04/07 04:02:07
>>127は結局awkの解答はしないのになんでしゃしゃり出てきたの?
できないじゃん

131:デフォルトの名無しさん
08/04/07 06:48:34
>>130
質問に具体性がないから一般論を書いただけだけど。

>>129
awk '/東京(.+?)号室/ {print > "TEST.txt";}' AAA.txt
awk '/東京(.+?)号室/ {print >> "TEST.txt";}' BBB.txt
以下同様に。

132:デフォルトの名無しさん
08/04/07 12:02:34
>>131
レスありがと
gawk '/東京(.+?)号室/ {print > "TEST.txt";}' AAA.txt
gawk '/東京(.+?)号室/ {print >> "TEST.txt";}' BBB.txt
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
gawk3.16では使えない?



133:デフォルトの名無しさん
08/04/07 13:29:56
>>132
DOSのコマンドラインの使い方は他所で聞いてくれ。

134:デフォルトの名無しさん
08/04/07 13:38:24
役所の窓口みたいな対応だな。


135:デフォルトの名無しさん
08/04/07 13:43:47
DOSのコマンドラインについては多くを知らないんだよ。

136:デフォルトの名無しさん
08/04/07 16:36:42
DOSの場合は空白を含む場合シングルクォートじゃダメだからな。
ダブルクォートで括って中のコードは
シングルクォートか、エスケープしてダブルクォート入れるか。

一番簡単なのは、ワンライナーでもファイルに起こしてしまうこと。
gawk -f myscript.awk AAA.txt
とやってしまえば、シングルクォートとかダブルクォートとか気にする必要はない。

137:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:22:15
>>132
二つ問題がある。
gawkの正規表現では.+?というのは使えない。
cmd.exeでは、シングルクォートを引数を
くくるのに使えない。

なんかよくわからんが、perlでテキストを丸飲みしてから
処理すればいいんじゃないのか?


138:デフォルトの名無しさん
08/04/12 19:00:42
VisiCalc といえば、出始めの頃に TRS-80 用 を Radio Shack で見せてもらったんだけど、学生だった私には価値がわからなかったなぁ。
まぁ、これに限らず、『なんでこんなコマンドやオプションがあるんだ?』ってのは多い。
使い方じゃなく、なぜそれがあるのかを包括的に解説した本や web site ってありますか。(たとえば多くの unix コマンドを網羅しているとか)

139:デフォルトの名無しさん
08/04/12 19:01:22
ああ、スレ違いだった。ごめんごめん。

140:デフォルトの名無しさん
08/04/12 19:58:47
なんという誤爆


141:デフォルトの名無しさん
08/05/06 02:42:04
>>132 もう居ないかな。gawk3.1.6 + nkf2.0 使用@cmd.exe

C:\work>type aaa.txt (※EUCなので化ける事を確認)
、ロ、イ、ロ、イ
ナ・ケ貍シ
ナ・」イケ貍シ
ナ・」ア」ーケ貍シ
ナ・、ロ、イケ貍シ
ナ・、ユ、ャケ・ナ・ユ、ャケ貍シ
ナ・」ウケ貍シ、ネナ・」オケ貍シ

C:\work>nkf -Es AAA.txt
ほげほげ
東京号室
東京2号室
東京10号室
東京ほげ号室
東京ふが号
東ふが号室
東京3号室と東京5号室

C:\work>nkf -Es AAA.txt| gawk "/東京.*号室/{print $0}"
東京号室
東京2号室
東京10号室
東京ほげ号室
東京3号室と東京5号室

既出の通り文字変換nkf(>>127) 正規表現の制約で条件変更(>>137)
実際に使う場合はこんな感じでバッチ作るとか。
C:\work>nkf -Es AAA.txt| gawk "/東京.*号室/{print $0}" >>TEST.txt


142:141
08/05/06 02:56:02
と、方法を書いておいてアレだけど、
秀丸使ってるならgrepの実行で検索するファイルに(現在の内容)で
検索結果からファイル名と行番号を除去するのでもできそうな気がする。
盛大にスレ違いだけど。


143:デフォルトの名無しさん
08/05/06 14:28:43
>>142さん
ありがと
まだ思うようにできていないんだ
参考になるよ感謝です

144:デフォルトの名無しさん
08/06/16 01:50:26
ひでえwwwwwwwwwwwwww

145:デフォルトの名無しさん
08/06/16 01:50:57
すまん誤爆

146:デフォルトの名無しさん
08/06/25 02:17:58
質問です!

以下のファイルhogeからawkで、価格を抜き出して合計値を出したいと思っています。
ファイルの内容は、書籍名と価格です。価格は一番後ろの数字になります。

----------------------
$ cat hoge
それいけ!あんぱんまん 1000
メタボリックを撃退せよ 1000
下流社会 1000
上流社会と下流社会 日本のこれから 1000
論文 2008 日本の抱える問題 1000
論文 2007 日本の抱える問題 過去問題集 1000
----------------------

難しいのが、書籍名の2008や2007などの数値が含まれていることや空白が含まれていることです。
1行目の場合2列目が価格になりますが、2行目の場合4列目が価格となります。

このように一番最後の列(価格)を取得し、合計値を計算するにはどうすればよいでしょうか?

ご教示お願いいたします。




147:デフォルトの名無しさん
08/06/25 02:28:00
awk '{x+=$NF}END{print x}' hoge

148:デフォルトの名無しさん
08/06/25 09:33:15
xじゃなくてsumとかにしようよ。

149:デフォルトの名無しさん
08/06/25 13:36:51
一行野郎は手数(打数)重視なんじゃまいか

150:デフォルトの名無しさん
08/06/25 15:27:28
難しいってマニュアル読めば最後の要素を指すものが何か書いてあると思うが

151:デフォルトの名無しさん
08/06/25 16:09:13
読んでたら他人になんか聞きません。

152:デフォルトの名無しさん
08/06/25 16:34:16
じゃあ、マニュアル読んでもわからなかったらお手上げか

153:デフォルトの名無しさん
08/06/29 21:37:04
Windows 版の gawk-3.1.5 で`双方向パイプがうまく動作しません。以下、
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
からのサンプルファイルですが、途中で止まってしまって、返事が返ってきません。

BEGIN {
command = "sort"
n = split("abcdefghijklmnopqrstuvwxyz", a, "")

for (i = n; i > 0; i--)
print a[i] |& command
close(command, "to")

while ((command |& getline line) > 0)
print "got", line
close(command)
}

Cygwin の gawk では問題ありませんでした。


154:デフォルトの名無しさん
08/07/01 20:42:14
これ使うといいよ
URLリンク(www.pipeunish.jp)


155:デフォルトの名無しさん
08/07/02 01:35:15
どうやったら Cygwin の gawk(GNU Awk 3.1.6) で print length("あいう") が 3 になるのですか?


156:デフォルトの名無しさん
08/07/02 02:13:54
Windowsのバージョンくらい書こうな。でないと釣りと思われるよ

157:デフォルトの名無しさん
08/07/02 08:51:57
jgawk?

158:デフォルトの名無しさん
08/07/02 09:32:16
gawk.dllって、まだ誰かメンテしてくださってるんでしょうか?
最新版gawkのdllを探してるんですが、見つかりません。

または、ソースのtar.gzからdllを作る方法が載っているページを
御存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。


159:デフォルトの名無しさん
08/07/02 10:34:53
なにをいってるのかわからん
ソースのtar.gzってなに?

160:デフォルトの名無しさん
08/07/02 10:42:47
URLリンク(ftp.gnu.org) からダウンロードできるgawk-*.tar.gzのことですが。。
sourceからgawk.exeを作ったりしないのですか??

dllと書いているのでわかるかとは思いますが、
windows環境下での話です。普段はcygwinでmakeしたgawkを使っているのですが、
dllがあると他の言語から呼び出して使えるので便利かなーと思ってます。


161:デフォルトの名無しさん
08/07/02 10:45:49
cygwinはwin用のソースじゃないから
win用のソースがいる

162:デフォルトの名無しさん
08/07/02 11:53:32
>>160
昔あったDLL版は作者が独自に作ったものみたいで
本家に反映されてないから本家のソースからDLLを作るのは無理。
DLL版のソースを参考にして自力で作るか
できないなら作者に連絡して協力を求めるしかない。

163:デフォルトの名無しさん
08/07/02 12:05:07
>>160
自分で改修するしかないだろ

164:デフォルトの名無しさん
08/07/03 02:36:53
(ノ∀`) アイタタタ

165:155
08/07/05 15:47:31
>156
XP [Version 5.1.2600] でつ

166: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん
08/07/05 17:55:22
>>153
まだ見てるか?
多分なおってると思うんで新しいので試してみてくりや。


167:デフォルトの名無しさん
08/07/06 06:36:13
うお?
作者降臨か

168:デフォルトの名無しさん
08/07/06 07:02:21
すんばらすぃ

169:デフォルトの名無しさん
08/07/20 00:40:48
AWK 使って15年? 30年前のコードが吐き出すデータをちょこっと処理しようとして…
FS=/[ ()]+/ は期待通りの動きをせず、FS="[ ()]+" と書かねばならない。
初めて知った。
 検索しても、これについて明快に書いてあるページがなかなか見つからなかったが
>正規表現定数がそれ自身として現れたとき、それはパターン中に現れたかのように、
>つまり`($0 ~ /foo/)' のようにみなされる。
<中略>
>言語のこの機能は、POSIX標準までドキュメント化されなかった。
orz
 これで1時間ぐらいムダにした。私が知らなかっただけですか??


170:デフォルトの名無しさん
08/07/20 00:58:40
『プログラミング言語AWK』には一応載ってるけどな
> (FSに代入される)文字列が1文字より長いときは,正規表現として扱われる

171:デフォルトの名無しさん
08/07/20 01:10:48
ベル研系統の言語は記述の自由度はあるが挙動がつかみづらい

172:デフォルトの名無しさん
08/07/20 02:09:53
>>170
 ””で囲んだ文字列が正規表現として扱われる ということと
 //で囲んだ正規表現定数で書いてはいけない ということは同じではない。
実際、split関数の 第3引数に与える正規表現は どちらでも動く
 むむむ、ここでは($0~/foo/)に置き換えて評価されないんだ…
171の意見が正しいようだね チャンチャン



173:デフォルトの名無しさん
08/07/21 12:39:44
複数のファイルの読み込みってできますか?
print ファイル1の$2 ファイル2の$1
みたいな感じで

174:デフォルトの名無しさん
08/07/21 13:06:32
>>173
pasteで繋いじゃダメ?
私はよくやるけど。
仮にファイル1が5カラム固定なら、
paste ファイル1 ファイル2| awk '{print $2 $6;}'
てな感じで。
# カラム数可変ならもう一捻り必要だけどね。

175:デフォルトの名無しさん
08/07/21 13:50:02
>>173
awkだけでやりたいならgetlineを使えばできる。

176:デフォルトの名無しさん
08/07/22 18:37:52
awkすごい便利で、gnuplotと組み合わせてExcelから解放されつつあります。
上の方にあったDFAとNFA使ってる事からくる違いってなんですか?


177:デフォルトの名無しさん
08/07/23 02:40:07
>>176

一番の違いは、DFAだと後方参照ができないことかな。
とりあえず

DFA
前準備に手間を掛けるけど処理そのものは早い

NFA
即座に処理を始めるけど、処理に時間がかかる場合がある。

ぐらいに考えておけばいいと思う。


178:デフォルトの名無しさん
08/08/02 00:57:57
保守

179:デフォルトの名無しさん
08/08/02 14:34:05
sh + awk は明らかに簡単だと思う。
sh + awk で出来ることを perl のみで記述する人の気持ちがどうしても理解出来ない。
ただ、ネットワークプログラミング以上になるとC, perl, ruby にならざるを得ないけど。

マシン単体での種々の手続き記述だと、
sh + awk がやっぱり一番完結になると思うんだけどな~。

180:デフォルトの名無しさん
08/08/02 14:49:58
おれもawkでできることならawkでやる。
でもあまりにトリッキーなことになりそうだったらperlでやったりするかな。


181:あいちゃん
08/08/03 01:39:18
人に渡す可能性があるなら、awkは結構つらいことがある。
Perlでやれば基本的に問題ないから、Perlで書く癖がつく。
ShellScriptでいったん使うだけなら、awkは便利だけど。

182:デフォルトの名無しさん
08/08/04 01:23:58
>>180
俺も AWK でできるならAWK。
と考えると バイナリーのデータいじる以外はAWKでできるのでは…
(少なくとも 俺に日常のニーヅでは そうだ)

183:デフォルトの名無しさん
08/08/04 02:16:24
>>182
同感。ただバイナリは仕方ないにしても、
全半角混在の固定長フォーマットが扱いにくいんだよな。
ASCIIにすると全角のみ部分が処理しにくいし、
SJISとかにすると正しく切り出せないし・・・
あれはなんとかならんものかな。

184:デフォルトの名無しさん
08/08/07 01:55:09
やっぱり ASCII だけの問題にしておいた方が無難。

185:デフォルトの名無しさん
08/08/11 15:38:13
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
でダウソできるのがASCIIとSJISをうまく扱えるやつぢゃねの?

186:デフォルトの名無しさん
08/08/13 00:38:23
>>185
いや、そのgawk使ってるけど、全半角混在の固定長は困るはず。
両方別々なら問題なく扱えるけど、同時には扱えない。
例えば。SJIS1行5バイト+改行の固定長ファイルで
1行は2項目(a:全半角混在4バイト b:半角のみ1バイト)のファイルがあるとき。
asciiモードならa, bを切り分けられるがaの全角文字は処理できない。
sjisモードならa, bを切り分けられない。

悩ましいのは、項目を切り分けるスクリプトをascii オプションで起動して
出力結果をsjisで処理すれば(めんどくさいけど)現状で処理できてしまう。
ので、マニュアルに書いてある通り、作者をおねがいすれば可能性はあるかもしれないが、
お願いするのが躊躇われる感じなのね。


187:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:12:09
awkは時代の関数だから使われなくなっていくんだろなあ

188:デフォルトの名無しさん
08/08/15 02:08:00
UTF-8の場合でも固定長は半角幅しか対応できてない。
文字数とバイト数と表示幅とか、日本語は面倒だのう。

length()とかでバイト数を拾えないから自前で処理もやりにくい。

189:デフォルトの名無しさん
08/08/19 22:37:59
>>188
一瞬納得しかけたけど。
冷静に考えると、そもそも1文字が可変長であるUTF8を
固定長ファイルの文字コードに使おうと考えた奴を締め上げて
泣くほど問い詰める方が先だと思うのは俺だけ?

考えても考えてもメリットが思いつかないよ…

190:デフォルトの名無しさん
08/08/21 00:40:10
>>189
ほとんどの文字コードが可変長だからなあ。
相対的に見ればマシな方に入るんじゃない?
ホストが絡むと文字コード周りは悲惨だよ…
ホストじゃないならそもそも固定長じゃなくて良いんだけどね。

191:デフォルトの名無しさん
08/08/23 01:53:25
あるフィルタスクリプトをgawkで書いているのですが
文字のコードを整数値に変換しようとしてうまくいきません
たとえば「c」という文字のコードを整数値にしようとして
BEGIN {
 testChar = "c";
 printf("testChar=%d\n",testChar);
}
のようにしても「testChar=0」と表示されてしまいます
良い方法があればお教えください

192:デフォルトの名無しさん
08/08/23 03:21:15
>>191

awklib に ord ってユーザー定義のライブラリ関数があるからそれを使う。
自前で作ってもいいけどね。

くわしくは info gawk で調べて。


193:191
08/08/23 03:28:08
>>192
ありがとうございます
早速検討してみます

194:191
08/08/23 10:56:41
>>192
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
にあったものを試してみました.期待どおりの動作をしてくれます.
どうもありがとうございました.

195:デフォルトの名無しさん
08/09/15 01:12:37
入力内容をawkで生成することは出来ますでしょうか
もしくはBEGIN等のブロック内で文字列を生成して
その文字列のパターン毎に分岐、フィールドを使っての処理
(要はawkに入力ファイル渡した時に簡単に書ける処理)
を簡単に書くことは出来るのでしょうか

例えば…どんな処理が適切な説明か判りませんが
BEGIN{for(i=0;i<10;i++) print int(rand()*10),int(rand()*10),int(rand()*10)}
の結果に対して
$1+$2+$3<10{ print $1+$2+$3 }
$1+$2+$3>=10{ print ($1+$2+$3) % 10 }
…とかそんな感じで、テキストを生成した結果に対して
フィルターとして比較式や正規表現で分岐して、フィールドを使って処理する感じです。

やっぱりバッチファイルとawkファイルをいくつも作ったり
一行一行に対してif文で分岐したりsplitで分割するしか無いですかね…。

196:デフォルトの名無しさん
08/09/15 01:52:51
>>195
敢えて入力を生成したいのなら、awkをパイプで繋げばいいと思う。
そうではなく、単に乱数で処理を振り分けたいのなら普通にif文でいいと思う。

それはさておき、
--
$1+$2+$3<10{ print $1+$2+$3 }
$1+$2+$3>=10{ print ($1+$2+$3) % 10 }
--
は別に上の条件式は要らんだろ。一桁の数値を10で割った余りは元のままだからな。

197:デフォルトの名無しさん
08/09/15 14:18:55
>196
いやあくまで例題なので内容は深く考えないでください…orz

普通にif文とは言うものの、折角awkが標準で備えてる便利な機能を無視して冗長な書き方するのも難だし
かと言って.awkファイル複数個とバッチで、パイプでつなげて処理するのも…う~ん、となってしまう。
良い書き方無いかなぁと思ったので聞いてみたのですが、ifとsplitで頑張ります。

198:デフォルトの名無しさん
08/09/16 02:58:54
質問がよくわからんのだが、BEGIN部で生成したファイルを処理部で扱いたいということかな?
例えば、
gawk 'BEGIN{ ARGV[1]="in_file.txt"; ARGC=2; }{ print }'
ってやったら in_file.txt を表示できるぞい

199:デフォルトの名無しさん
08/09/16 09:51:03
>198
!!!
目から鱗です。

そっか、ファイル生成しちゃえば一発で行けるのか…やってみます

200:デフォルトの名無しさん
08/09/16 15:07:48
うげ、一旦ファイルを作るのはありなのかよ。
ifを使うのは冗長なのに、ファイルを作るのは冗長じゃないってどんなセンスなんだ。

201:デフォルトの名無しさん
08/09/16 17:48:16
>200
入力データは規則性のあるもので、生成してしまえるけど
それに対しての分岐は多い…という場合
ifやsplitを羅列するよりも、awkが元々持ってる
パターンとフィールド分割を使った方が
スッキリすると思うのですが間違ってるでしょうか…。

202:デフォルトの名無しさん
08/09/16 19:39:26
>>201
別にいいんじゃね?
巨大な中間ファイルを作るってわけでもないんだろうし。
まぁ、次の理由で私は中間ファイルを作るのは避けるけどね。
・フルパスを指定しない場合、カレントディレクトリに書き込み権限がある保障がない。
・そもそも同名ファイルが存在していて書き込み権限がないかも知れない。
・つーか、同時に2件動かしたらバッティングしてしまう。
・だからと言って、一々ユニークな名前のファイル名を生成するのも面倒だ。
・しかも、中間ファイルは後で消しておく必要があるかもしれない。

それと、自前で入力を生成するなら、最初から分割された状態で作ればいいからsplitは要らないね。
パターンを使うかifを使うかは趣味の問題のような気がするけど。
# $1+$2+$3<10{print;}と書くかif($1+$2+$3<10){print;}と書くかの違いだもんね。

203:デフォルトの名無しさん
08/09/18 01:19:00
色々考え方があるのね。

自分ならトリッキーな細工して1つに収めず分割してif使わずに書くけど。
手早くカタをつけられるのがawkの良い所だと思うし、
技巧に走ると間違いなく忘れるのでメンテ不可能になる可能性大

ま、それはそれとして>>198はパズル的な面白さがあって良いね。


204:デフォルトの名無しさん
08/09/19 19:54:42
>202
う~ん、言われてみればそうかも。
一応、今回のは仕事で使うわけでもなければ他人に使ってもらう予定もない
完全な個人用スクリプトなのでどうにでもなりますが
これが業務や自分以外も使うものであれば素直にifなんでしょうね。

205:デフォルトの名無しさん
08/09/22 20:50:40
2008/09/15 13:17 61 20080915142145.txt
2008/09/16 13:17 316 2008091611529.txt
2008/09/22 20:09 24,028 2008_0922asahiindex.txt
2008/09/22 12:57 1,545 clean.txt

というファイル一覧から、gawkで今日の日付のファイルだけ抜き出すにはどうすりゃいいんだっけ?

BEGIN{month = strftime("%m",systime()); date = strftime("%d",systime())}

/month/ && /date/ {print $0}

でいいかと思ったら、/ /のなかにmonthとかは使えないらしい。

/strftime("%d",systime())/ {print $0}
とべた書きしてもだめ。
ど忘れ中。ヘルプミー。


206:デフォルトの名無しさん
08/09/22 21:05:13
BEGIN{date=strftime("%m/%d")} $0 ~ date {print $0}

207:デフォルトの名無しさん
08/09/22 21:45:34
>>206
thanks!

208:デフォルトの名無しさん
08/10/10 19:41:51
質問です。
入力中のファイル名はFILENAMEにセットされますが、
入力中のファイルのパスを取得するにはどうしたらよいですか。


209:デフォルトの名無しさん
08/10/10 22:13:43
>>208
FILENAMEで得られる情報が全て。フルパスが欲しいということなら、
cwdを取得してそこからの相対パスがFILENAME。

210:デフォルトの名無しさん
08/11/12 19:19:08

awkの結果を set か setenv の変数に代入したいです。

awk '{ print $1+ $3 }' test.txt
で数値が出ます。
この結果を変数に代入するにはどうしたらいいんでしょうか?

set tmp=`awk '{ $1+ $3 }' test.txt`

これだと上手くいきません。print はそのままでいいのでしょうか?

211:デフォルトの名無しさん
08/11/12 20:24:22
なんで print を省略できると考えたのかが謎だが

212:デフォルトの名無しさん
08/11/12 23:57:16
>print はそのままでいいのでしょうか?
まず試せよw

213:デフォルトの名無しさん
08/11/13 14:17:14
新紀元社のプログラミング言語awkがどこも売り切れなんだけど
もう入らないのかな

214:デフォルトの名無しさん
08/11/16 03:02:56
>>211
printは画面表示するもの→変数に入れるだけなら不要
…と思ったんじゃ内科ね

215:デフォルトの名無しさん
08/11/18 11:28:33
カンマ区切りのデータファイルがあり、その中で、第1フィールドと第3フィールド内にもし
子音、子音、子音、母音が存在すればその行だけ抜き出すオークのスクリプトファイルをつくりたいのですがどうすればよいですか

216:デフォルトの名無しさん
08/11/18 11:41:15
>>215
データファイルのサンプルと抜き出したい行ヨロ

217:デフォルトの名無しさん
08/11/18 11:50:40
こんな感じです
takeshi,fiad,fdjioaf,fdjsoafds(←該当なし)
dddacea,fsaofsa,rrra,fjisaofdjsa(dddaとrrraが該当)
aexxxu,dsoifsa,yyyuo,fjsaofa(xxxuとyyyuが該当)

218:びぎなぁ
08/11/18 12:12:55
オークスクリプトを実行すると情報を表示するようにしたのですが1行目と最後の行だけを表示しないようにするには
END内に何て書けば宜しいでしょうか

219:デフォルトの名無しさん
08/11/18 12:43:59
>>215
BEGIN{FS=","}
function term_check(term, lower_term) # lower_term は局所変数
{
lower_term=tolower(term)
if(lower_term ~ /[bcdfghjklmnpqrstvwxyz][bcdfghjklmnpqrstvwxyz][bcdfghjklmnpqrstvwxyz][aiueo]/) return 1
return 0
}
{
if(term_check($1) && term_check($3)) print
}

パターン繰り返しって {3} とかでいけるはずなんだが
書き方知らないのでコピペしたw

220:デフォルトの名無しさん
08/11/18 12:47:37
>>218
逐次出力してる?
END でまとめて出力してる?

221:デフォルトの名無しさん
08/11/18 13:53:22
>>218
1行ずつバッファリングして、次の行の入力で前の行を出力すれば最後の行は消えてなくなる。
awk 'NR > 2 {print buffer;} NR > 1 {buffer = $0;}'

222:デフォルトの名無しさん
08/11/18 14:20:29
>>215
gawkなら
awk -F "," -v r="[bcdfghj-np-tv-z]{3}[aiueo]" --posix '$1 ~ r && $3 ~ r'
$1と$3どちらか一方にあればいいなら&&を||に変えてね

223:デフォルトの名無しさん
08/11/18 16:29:37
>>219
助かりました!

224:びぎなぁ
08/11/18 16:46:03
出来ました ありがとうございます

225:デフォルトの名無しさん
08/11/19 23:48:41
込み入ってて整理できないので教えてください。
・対象のテキストは2行目がない(1行目しかない)かつ
・1行目はひらがなカタカナ漢字で15文字以内
という条件を書くのって、次のようにしたのですが、うまくヒットしません。
どう書けばいいでしょう?

NR==2 && length($0) == 0 && NR==1 && /[ぁ-んァ-ヶ亜-腕]{1,15}/


226:デフォルトの名無しさん
08/11/19 23:53:31
>>225
NR == 2 && NR == 1じゃ、絶対成立しないだろ。

227:デフォルトの名無しさん
08/11/19 23:54:54
awkは行を1行ずつ処理するから、事前にトータル行数を知ることはできない。
トータル行数が1行であることを保証したいなら、ENDブロックで処理するしかない。

228:デフォルトの名無しさん
08/11/20 00:22:37
>事前にトータル行数を知ることはできない
BEGIN部で数えれば?

229:デフォルトの名無しさん
08/11/20 00:28:19
>>228
どうやって? 対象がファイルである保証があるならwcでも呼べばいいけどそれならawkでやる必要さえないよね。

230:デフォルトの名無しさん
08/11/20 03:49:07
{ a = $0 }
END { if (NR == 1 && a ~ /re/) print a }
とか?

231:デフォルトの名無しさん
08/11/20 23:58:06
どなたか、任意ビット幅の2の補数HEXをDECに変換するプログラムを書いてもらえませぬか?

232:デフォルトの名無しさん
08/11/22 12:02:58
仕様が不明確なところがあるし、なによりなんでawkで?


233:デフォルトの名無しさん
08/11/26 22:53:51
>>232
ここがawkスレだからでしょ。

234:デフォルトの名無しさん
08/11/29 03:05:38
>>232
考えるな。感じろw

235:デフォルトの名無しさん
08/12/12 07:21:00
「あなたは何故awkでやろうとするのですか?」
「そこにawkがあるから」

236:デフォルトの名無しさん
08/12/13 04:23:45
awkからsystem()でgrepとかsedとか呼んだりする癖が付いている
シェルスクリプトにする方がむしろ違和感

237:デフォルトの名無しさん
08/12/13 23:56:31
おいおい、grepやsedぐらい呼び出さずにawkでやろうぜ。


238:デフォルトの名無しさん
08/12/16 00:29:26
grepやsedはパイプでつなげて使うものじゃないの?(^^;

239:デフォルトの名無しさん
09/01/10 22:10:41
gawk 3.1.4 mb のwindows版のEXEファイルが欲しい…

240:デフォルトの名無しさん
09/01/11 00:38:51
なんでそんな古いバージョンが欲しいの?


241:デフォルトの名無しさん
09/01/11 12:16:04
>なんでそんな古いバージョンが欲しいの?
lengthとかsubstrで、「j」付き文字列関数があるからです。
3.1.5以降だと、同じスクリプトファイル内で、バイト単位処理と
キャラクター単位処理の混在が難儀なのです。


242:240
09/01/11 15:01:36
3.1.5で文字の扱いが変わったのはその通りだけど、3.1.4のWindows版て
jlengthやらあったっけ?
なかったと思うんだけど。


243:デフォルトの名無しさん
09/01/11 15:48:22
>なかったと思うんだけど。
えっ。3.1.4以前のはバイト単位オンリーって事ですか?
…それでも2バイト換算で扱えばいいから、まだマシかも。

j付きが追加されていたけど、動作変更に伴って廃止された…
と思っていました。
記憶にあるのは、どなたかの独自拡張別Verだったのか…?


244:240
09/01/11 17:54:21
> えっ。3.1.4以前のはバイト単位オンリーって事ですか? ちゃう。
jなんとかがあったのは、
2.11ベースのjgawkと2.15ベースのjgawk
2.15ベースのとgawk+mb
3.0.xベースのgawk+mb
で、3.1.xベースのにはなかったという話だったと思う。
それぞれやってる人が違う。


245:デフォルトの名無しさん
09/01/11 19:05:17
>3.1.xベースのにはなかったという話だったと思う。
そうですか…。
gawk 3.1.4 mb のwindows版のEXEファイルが欲しい…
ではなくて、
3.0.xベースのgawk+mb のwindows版のEXEファイルが欲しい…
という事になる訳ですが…無理っぽい。
あっても関数や組込変数が減少…その前に16bitDOS版ONLYの予感…。
諦めます。240さん、どうもでした。

246:デフォルトの名無しさん
09/01/11 19:50:26
>>245

URLリンク(www.hinadori.atnifty.com)
にあるよ。3.0.6のやつ。
DOS版だけじゃなくてWin32版もある。

3.0.6→3.1.xで増えた機能でも使ってんの?



247:デフォルトの名無しさん
09/01/11 22:30:39
>あるよ。3.0.6のやつ。
おお。 ありがとうございます。
>3.0.6→3.1.xで増えた機能でも使ってんの?
いつ何が増えたのかよく把握していないんですが、
gensubとかmktimeとかswitch-caseとか…ありますかね。
まあ、代替手段はあるので試してみます。どうもです。

248:デフォルトの名無しさん
09/02/23 08:11:12
awkで、組み合わせの全てを作る、という事はできるのでしょうか?
いわゆるnCrの、個数ではなくて、中身を知りたいという事なのですが・・・。
(mawkを使っています)


249:デフォルトの名無しさん
09/02/24 18:18:34
>>248
できます

250:sage
09/03/04 15:23:19
248です。
なんとかできました。249さんどうもです。

251:デフォルトの名無しさん
09/03/04 15:24:16
sage間違えた…

252:デフォルトの名無しさん
09/03/23 11:47:59
int(0.5005*10000)が5004になるのはなぜですか。

253:デフォルトの名無しさん
09/03/23 12:41:00
丸め誤差でしょう。
切り捨て前に0.5足すとか工夫してみては如何でしょうか。
詳しくは、IEEEと丸め誤差辺りのキーワードで検索のこと。

254:デフォルトの名無しさん
09/03/23 19:57:34
>253
ありがとう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch