07/03/25 20:48:24
何をもっておkとしたいのか判らん
オブジェクトコードを1バイトでも軽くしたいとかコンパイルを1秒でも早く終わらせたいとか
そんな目標があるのか?
801:デフォルトの名無しさん
07/03/25 20:51:50
つまり発生する問題はその程度ということですか、ならおkです
802:デフォルトの名無しさん
07/03/25 21:00:31
>>797
>基本的に循環しないように分割の設計していかないと駄目だと思うのよね。
>それが基本的に本当だと思うのよね。
んなこたねーよ馬鹿。循環していなくても
同じ宣言・定義を2回読む危険性はあるだろ。
>>799
標準ライブラリもインクルードガードされているから大丈夫。ソース見れ。
>>800
#include <stdio.h>と何回も書くと
その分だけオブジェクトコードが増えるとでも思ってるのか?
時間は数ミリくらいは遅くなるだろうが。
803:デフォルトの名無しさん
07/03/25 21:11:19
>>802
>>799は>>797理論について標準ライブラリも重複しないようにせにゃならんのかと言ってんじゃね?
804:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:18:38
>>798->>803
バカかお前ら。依存関係の事言ってんだよ
805:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:24:59
>>804 ごめん、よくわからん
806:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:25:03
結局これか
URLリンク(www.kouno.jp)
807:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:28:37
>>804
無能
808:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:34:21
>>806に関連して(このスレの流れには関係ないが)
borlandのコンパイラ及びmakeは、自動的に依存ファイルの更新をチェックする機能がある
(.objのコメントにincludeされたファイルと日付を含め、makeがそれをチェックする)
まあmakeにかかる時間が若干増えるが。
809:デフォルトの名無しさん
07/03/26 00:24:06
>>806
Indian Hill スタイルガイドを策定したヤツは馬鹿ですか? 信じられん。
一度、#include を入れ子にしてないプログラムのメンテしたことあるけど地獄だったぞ。
810:デフォルトの名無しさん
07/03/26 02:43:27
例えばクラスAを保持しているクラスBとCがあって、それぞれが別々の
.cpp と .h のセットに記述されていた場合とか、
入れ子 #include が禁止だと非常に困る
811:デフォルトの名無しさん
07/03/26 05:27:27
>789
どういう状況かは知らないが、似たような経験がある。
とあるアプリのプラグインを開発していたんだけど、
アプリの仕様上、その機能が使われる度に毎回プラグインがロードされるので
static変数が使いにくいという状況だった。
そのときに色々と調べて見つかった方法が、
・シードをファイル等に書き込んでおく
・プラグインとは別にプロセスを立ち上げ、種を保持しておく
・ミリ秒ではなくマイクロ秒を種に与える
の3つだった。他にもあるかもしれない。
812:デフォルトの名無しさん
07/03/26 16:52:23
Win32APIフックについて教えてください。
ユニットテストでAPI呼出失敗を検証する為、
APIフックを行う必要があります。
いろいろ調べた結果、以下のHPにサンプルがありました。
URLリンク(ruffnex.oc.to)
URLリンク(ruffnex.oc.to)
動作検証した所、フックは成功しました。
しかし、フック状態から元の状態に戻す方法がわかりませんでした。
(プログラムを終了すれば元の状態にもどりますが、そうではなく、任意のタイミングで戻したい)
どのようなコードを書けばよいのか、識者の方ご教授いただけませんでしょうか。
813:デフォルトの名無しさん
07/03/26 16:57:48
そりゃ、自分のプロセスのテーブルを上書きして書き換えてるだけだから。
そこのページに置いてある API_Hook.zip をちゃんと読めば分かるよ。
814:デフォルトの名無しさん
07/03/26 17:03:34
ややすれ違い WindowsAPIべったりな話題だから
スレリンク(tech板)l50
さらにいうなら親切にBBS用意してるんだからそっちで聞くほうがいいとおもうけどな
さらにいうならもう一個下のサンプルにはちゃんと実装されてるんだから
それぐらい調べてからでも遅くないと思うんだけどな
でもってReplaceIATEntryInAllModsの引数逆転させてみな
815:812
07/03/26 17:40:00
>>813
>>814
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、ソースを調べてから質問するべきでした。
また、スレ違いであることも、重ねてお詫びします。
申し訳ありませんでした。
816:デフォルトの名無しさん
07/03/26 18:34:00
Cの質問です。
unsigned int a = 1;
a -= 2;
このとき、aの値がUINT_MAXになることは保障されているのでしょうか?
817:デフォルトの名無しさん
07/03/26 18:42:17
UnsignedIntegerOutOfBoundExceptionがシグナれます
818:デフォルトの名無しさん
07/03/26 18:52:17
>>816
整数オーバーフローが発生した場合の動作は未定義
そもそもUINT_MAX==2^(sizeof unsigned)-1である保証もない
819:816
07/03/26 18:58:34
>>818
分かりました
別の方法を考えてみることにします・・・
レスありがとうございました!
820:デフォルトの名無しさん
07/03/26 19:31:05
>>818
あれ、そうだっけ。
intとかの負数を含む型は、
オーバーフローは未定義だったのは規格で書いてあった覚えあるけど。
unsignedも未定義って書いてたっけ?
確か2^Nで余剰を取った結果になるって書いてたと思うけど。
821:デフォルトの名無しさん
07/03/26 21:09:16
>>816
規格では、符号なし整数の演算結果が範囲外になったときは範囲内に収まるまで
(その型の最大値+1) を足したり引いたりした値になるとされている。 ISO C 6.3.1.3
これにより ((unsigned int)-1) は常に UINT_MAX に等しいと言える。
822:デフォルトの名無しさん
07/03/26 21:19:31
UINT_MAX は-1よりも~0の方が好きだな
単なる好みの問題だけど
823:デフォルトの名無しさん
07/03/26 21:21:05
オーバーフローはバグの原因になるから理解するのはいいけど、
実際にプログラムに組み込むなよw
824:デフォルトの名無しさん
07/03/26 21:44:31
>>822
それって保証されてるん?
825:デフォルトの名無しさん
07/03/26 22:00:58
C90/C99ともにただ 0 とだけ書いた場合は (int)0 と等価なので
それを全ビット反転するわけだから -1 になると思うが
826:デフォルトの名無しさん
07/03/26 22:01:46
書き漏らした
int範囲で -1 になると思う
827:デフォルトの名無しさん
07/03/26 22:02:27
負数の表現方法は C の規格外。
828:デフォルトの名無しさん
07/03/26 22:03:45
~0Uだな
829:デフォルトの名無しさん
07/03/26 22:12:28
つまり、-1 が 0x80000001 な環境でも
(unsigned)-1 は 0xFFFFFFFF (が UINT_MAX とする)になるということか。
830:デフォルトの名無しさん
07/03/26 22:15:01
まぁそういうことだよな?
ただの -1 なら 0x80000001 で解釈されるけど
(unsigned)キャスト時はコンパイルでUINT_MAXに置換されるってことなんだろうか
831:デフォルトの名無しさん
07/03/26 23:28:52
VC++ 2005を始めました。
Byte単位でのファイル入出力はできますか?
ビギナー本には書いてないし、ネットでも色々探したのですが…。
エロい人、方法を教えてくだされ。
832:デフォルトの名無しさん
07/03/26 23:34:42
fread() fwrite()
833:デフォルトの名無しさん
07/03/26 23:36:00
fstream