Visual Studio 2005スレ Part19at TECH
Visual Studio 2005スレ Part19 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
07/02/14 02:54:05
Visual Studio 2005 Developer Center
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(lab.msdn.microsoft.com)

Visual Studio 2005 製品ライン概要
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)

2:デフォルトの名無しさん
07/02/14 02:54:41
過去スレ
Part18 スレリンク(tech板)
Part17 スレリンク(tech板)
Part16 スレリンク(tech板)
Part15 スレリンク(tech板)
Part14 スレリンク(tech板)
Part13 スレリンク(tech板)
Part12 スレリンク(tech板)
Part11 スレリンク(tech板)
Part10 スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
07/02/14 02:56:03
過去スレ
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)

4:デフォルトの名無しさん
07/02/14 02:57:21
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
URLリンク(www.microsoft.com)

VS2005評価kit
URLリンク(s.microsoft.com)
Windows2003 R2 ダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
SQL Server 2005
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
URLリンク(europe.webmatrixhosting.net)

Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
URLリンク(groups.yahoo.com)

5:デフォルトの名無しさん
07/02/14 02:58:28
MSDN フォーラム(日本語)
バグ情報はここのフィードバックセンターへ
URLリンク(forums.microsoft.com)

Visual Studio ユーザーグループ
URLリンク(vsug.jp)

@IT > Insider.NET > 特集 > Visual Studio 2005エディション比較
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

Visual C++ 各Editionの比較表
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(vs.80).aspx

Visual Studio 2005 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

6:デフォルトの名無しさん
07/02/14 05:39:49
なんで.Net関係って「配布」じゃなくて「領布」なんだろうな
中国語っぽくて嫌だ

7:デフォルトの名無しさん
07/02/14 08:18:56
微妙に意味が違う

8:デフォルトの名無しさん
07/02/14 09:49:02
>>1 スレ勃て乙

9:デフォルトの名無しさん
07/02/14 14:00:30
領布ってなんのことかと思ったら頒布の誤字かよ

10:デフォルトの名無しさん
07/02/14 14:24:42
今度は「Y3K問題」、Visual C++に
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

MicrosoftのVisual C++で、西暦3000年1月1日以降の日付処理に不具合が生じるという3000年問題(Y3K)が指摘された。

NISTが2月13日に公開したアラートによると、64ビット版Visual C++ 8.0スタンダードライブラリ(MSVCR80.DLL)で
3000年1月1日以降の時間引数を処理する際にアサーションエラーが発生する。攻撃者にこれを悪用されると、
大きな時間の値を使ってDoS状態が誘発され、アプリケーションが終了してしまう可能性がある。

2000年のY2K問題を彷彿とさせるこの不具合についてSANS Internet Storm Centerでは、
日付に任意の制限を設けるのは良くないという、もう10年近くも前に業界が学んだ教訓が生かされていないと
指摘している。



「Visual C++」をyahooのトップで見られるとは思わなかったw



11:デフォルトの名無しさん
07/02/14 14:45:29
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生! 31世紀までノイマン式が主流なんでしょうか?
 _ / /   /   \_____________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||




12:デフォルトの名無しさん
07/02/14 15:08:19
>>11
3000年は30世紀だバカ

13: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/02/14 16:48:45
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

14:デフォルトの名無しさん
07/02/14 17:19:51
VC++プログラマーちょっとこい!!
スレリンク(news4vip板)

15:デフォルトの名無しさん
07/02/14 22:12:30
WindowsUpdateでSP1が勝手に入るぞ
気をつけろ

16:デフォルトの名無しさん
07/02/14 23:46:36
2005 Expressで新規プロジェクト作成したら
ソースファイル
ヘッダーファイル
リソースファイル
の代わりに
Debug | Win32
Release | Win32
ってのが作られるようになってしまった。
これってどうやったら元にもどせるんだろう。

17:デフォルトの名無しさん
07/02/14 23:50:33
ソリューション エクスプローラーじゃなくて、プロパティ マネージャーを見てるってオチはないよな?

18:デフォルトの名無しさん
07/02/14 23:51:08
>>10
64ビット版というとx64版のように聞こえるけど、__time64_tのこと?
MSDNには前から
> 3000 年 12 月 31 日 23 時 59 分 59 秒までを表すことができます。
って書いてあるけど。

19:デフォルトの名無しさん
07/02/14 23:56:17
> 日付に任意の制限を設けるのは良くないという、もう10年近くも前に業界が学んだ教訓が生かされていない
たかが日付に可変長オブジェクトを使えと仰るのだろうか。

20:デフォルトの名無しさん
07/02/15 00:05:19
>>17
ごめん、そしてありがとう。
その通りだった。
スレ汚しsry

21:デフォルトの名無しさん
07/02/15 00:13:52
>>15
えええ
定例アプデト乙、桶桶  ってOKクリックしたら


半 日 待 た さ れ る ん で す か ?

22:デフォルトの名無しさん
07/02/15 00:15:05
つまり>>10はFUDってことだろ

23:デフォルトの名無しさん
07/02/15 00:17:41
>>15
自動は恐ろしいな。
しかも、インストール始めてからしばらくたたないと容量が足りないって教えてくれないし。
俺は入れたから良いけど。

24:デフォルトの名無しさん
07/02/15 00:31:20
さっさとVista用のパッチだせや


25:デフォルトの名無しさん
07/02/15 00:43:15
>>19
32/64ビットで表せる以上の値を取れないということは任意の制限ではないと思う。

26:デフォルトの名無しさん
07/02/15 07:30:51
いつの間にかプログラムの追加と削除のなかからMSDNライブラリが消えた・・・何故だ!?

27:デフォルトの名無しさん
07/02/15 14:43:54
コード定義ウィンドウ地味に便利だな

28:デフォルトの名無しさん
07/02/16 01:49:06
SP1入れたら起動しなくなったぞw

29:デフォルトの名無しさん
07/02/16 09:14:42
さっさとVista用のパッチだせや


30:デフォルトの名無しさん
07/02/16 18:39:49
Visual Studio2005のC++で作ったアプリが、VS2005を入れてない
環境だと
”このアプリケーションの構成が正しくないためアプリケーションを
開始できませんでした”
ってエラーがでます

ヘッダはstdio.hだけで、
Releaseでコンパイルしました。

VS2005入れてない環境でも動作する方法教えて下さい


31:デフォルトの名無しさん
07/02/16 19:02:10
ランタイムライブラリを入れろ。VS2005製は必須だ。vsにsp1は当ててる場合はバージョンに注意な。
というかエラーメッセージが意味不明で何が原因かわかりにくいよね。

32:デフォルトの名無しさん
07/02/16 20:03:01
そうでもないよ

33:デフォルトの名無しさん
07/02/16 21:33:59
なんか自作PC作ってから、録画したビデオ見てると急に

URLリンク(up.spawn.jp)

っていう画面が出て「はい」「いいえ」どちらを押しても
視聴続行不可能なるんだけど、このデバッガ?を無効
にできないの?
殆ど同じソフト構成だったeMachinesのPC使ってたとき
はこんなこと起こらなかったんだけど…。
ちなみにVisualStudioの設定で「無効にする」にチェック
を入れても駄目だった…どうなってんだorz

34:デフォルトの名無しさん
07/02/16 22:03:11
>>33
それ、VS2005がインストールされてなければ、強制終了のダイアログが出てると思うが。

35:デフォルトの名無しさん
07/02/16 22:45:40
>>31
レスどうも


36:デフォルトの名無しさん
07/02/16 23:25:05
>>33
ディスプレイドライバがバグってるか相性問題かなんかっぽいね

37:デフォルトの名無しさん
07/02/16 23:43:57
>>30
スタティックリンク

38:デフォルトの名無しさん
07/02/17 00:15:02
ランタイムDLL用にアセンブリマニフェストを書いて、それとランタイムDLLをEXEと一緒に持っていく。

39:デフォルトの名無しさん
07/02/17 14:14:02
>>33
取り敢えずあれだ、ちゃんと例外処理しよう
バグなら直そう

40:デフォルトの名無しさん
07/02/17 14:30:28
自作PCの自作部分がバグってる

41:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:50:07
ダ~フ~ネ~♪                   ,-、、
   水のほとりに植えられた木     r〃ヽ/::、::::|へ、
   それはお前だよマイア     // l::|ミ//,|::::::|ヽ::ヽ
                     |::/:::l| __l::ヽ:、ヽ:::l
   , ' ' `丶             /:::/::/__ヽ-l:l_ヽ:ヽ、ヽ
   ( ,,ノハ)ノ)             /,、/ノ/__ ` ´l;l_\ヾヽ
   ロ ゚д゚;ロ ェェエエ工工     lヽ';;ゝ⌒'',i l`⌒ ソ;r'ノ
   リ/.,.,` リ             /::::7ゝ- ';;;~;;´;、'::ヽ;;:ヽ
    '.,.,.,.,.,\             //::〈 i:r´ー---‐ >:ヽ:、|:l
   l.;.;.;.;.;.;.;.;.l             `|:、、::'´::ヾ`7::`::'::`:i;;:l::〉
  ,/.;.;.;.;.;.;.;.;.;'、             冫ヽlヽl.:l:.:l:.:.:l.:i.:ノ/、
  |.,.,.,.,.,.,.,.,.,\               ヽヽl∧レ/ノ
 /;.;.;、‐.,.,r.,.,.,./
  〈 _.,.,ゝ'|.,.,r '
    ^|  !´
    .l  |
 .   |  |
  ‐─ゝヽ`-‐----_______________________
.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,'、   ‐:: ─‐‐‐‐:: ─‐‐‐‐:: ─‐‐‐
.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;


42:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:49:59
マイドキュメントを移動したら、設定ファイルが見つからないとかいって、
過去にマイドキュメントがあった場所に設定ファイルを作成しやがるorz

43:デフォルトの名無しさん
07/02/17 22:48:16
絶対パスで覚えるイケない子だな

44:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:28:20
ところでWindows SDKって何気にVC++ 8相当のコンパイラも入っているんだな。

45:デフォルトの名無しさん
07/02/18 00:21:00
まー今時C++コンパイラには何の商業的価値もないからな

46:デフォルトの名無しさん
07/02/18 13:07:06
このソフトは最高ですね!!!!自分も応援しています!!!!
参考になった に投票をお願いします!!!!

Amazon.co.jp: Visual Studio 2005 Academic Edition: ソフトウェア
URLリンク(www.amazon.co.jp)

47:デフォルトの名無しさん
07/02/18 15:50:15
msvcrt.dllに依存させてえなあ

48:デフォルトの名無しさん
07/02/18 17:01:27
>>47
させれば?

49:デフォルトの名無しさん
07/02/18 17:20:41
>>47
スレリンク(tech板:463番)
WDKとやらにはそんなVC++コンパイラが入っているらしいぞ。

50:デフォルトの名無しさん
07/02/18 18:16:06
スタンダードでもC++の最適化は大丈夫なの?2003のときは酷かったけど。

51:デフォルトの名無しさん
07/02/18 18:56:55
帰ったぞ!
まださっさとVista用のパッチでてないんか!


52:デフォルトの名無しさん
07/02/18 19:37:38
>>51
まずは自分の頭に日本語化パッチをあてるんだ

53:デフォルトの名無しさん
07/02/18 21:09:37
>>50
最適化機能の差異はなくなった
分けるの面倒になったんだろうね

54:デフォルトの名無しさん
07/02/19 00:12:04
プロファイリングってTeam Developer Editionからじゃないと付いてないんか
ぼったくりですか

55:デフォルトの名無しさん
07/02/19 02:53:02
VS2005はじめて使ってみたんだが…
自動生成されるコードが糞すぎてたまらん。よっぽどスカスカなアプリ向けか?
だいたい partial class って何よ?
なんで勝手にソースファイル分かれるんだ?

56:デフォルトの名無しさん
07/02/19 03:19:43
そんなに嫌ならデザイナというかIDE使うなよ

57:デフォルトの名無しさん
07/02/19 03:22:56
>>55
partialはクラス定義を複数ファイルに分ける指令。
フォームデザイナが生成したプログラマが編集すべきでないコードを別ファイルに分けてるだけだよ。

58:デフォルトの名無しさん
07/02/19 03:27:11
>>54
独禁法の関係もあると思うよ。

本体に機能つけるとVS用のアドオン売ってる会社が儲からなくなるからね

59:デフォルトの名無しさん
07/02/19 03:35:47
>>55
使ってりゃそのうち慣れるって。
何事にも適応できないとプログラマ失格だ

60:デフォルトの名無しさん
07/02/19 03:37:06
>>55
趣味のプログラマはいいね

61:デフォルトの名無しさん
07/02/19 08:27:14
>>58
わけわからん発想だなあw

ユーザーに利益があることして法に抵触するとしたら、
それこそ独禁法の法理に反するじゃんw

何のための独禁法だと思ってるんだよ。

62:デフォルトの名無しさん
07/02/19 08:35:22
>>61
MSが抱えてた独禁法訴訟の数々知らんの?

プロファイラの件がそれと関わっているかどうかはともかく。

63:デフォルトの名無しさん
07/02/19 12:20:24
>>57
コードが長くなってクラスの見通しがわるい時なんかメソッド種別
にファイル分けられて便利 メンテナンス的にも と思うのは俺だけか

64:デフォルトの名無しさん
07/02/19 12:35:03
>>63
そう思うのは脳が「コーディングモード」になってるからだってw
1年後に「リーディングモード」の自分がどう思うか想像してみ。

65:デフォルトの名無しさん
07/02/19 12:41:27
あ~確かにそれは言えるなぁ。
「リーディングモード」の自分ってのも書いてる最中は中々想像出来ないのが難点だが。


66:デフォルトの名無しさん
07/02/19 15:29:57
>>64
1年後はわからんけどw

一つのクラスを10個に分割はやりすぎだと思うけど
2,3ファイルなら ファイル名に*_01とか付けておけば
それほど煩雑にならないのではないかと 予想しているんだが
フォーム系とか特に色々な動作が入るので……

67:デフォルトの名無しさん
07/02/19 16:31:16
>>61
ユーザーの利益になるってことは即ち金儲けの種であるってことだよ。

68:デフォルトの名無しさん
07/02/19 16:43:29
さっさとVista用のパッチだせや



69:デフォルトの名無しさん
07/02/19 16:48:37
VSExpressを無償で配るのは独禁法に引っかからないのかな
OSにバンドルさえしなければいいの?やろうとして断念したらしいけど

70:デフォルトの名無しさん
07/02/19 19:50:12
Macは開発環境同梱しても問題になってないし
いいんじゃない??

71:デフォルトの名無しさん
07/02/19 20:12:14
シェアの高いMicrosoft製だからこそ問題になるんだよな

Macだってメディアプレーヤ積んでるのに、
WindowsにWMPをバンドルしたらEUに怒られた

72:デフォルトの名無しさん
07/02/19 21:29:11
Appleに怒ってみても競争が発生しないって思うからじゃね?

73:デフォルトの名無しさん
07/02/19 22:21:23
ハッキリ言ってMSは自社OSにありとあらゆるソフトをバンドルする余裕はある。
けど周りが許さないだけ。

74:デフォルトの名無しさん
07/02/19 22:39:34
WinXPhomeSP2
Pen4 1.8G
512MB

この環境でSQL以外のVisualStudioのExpressEdition4つをインストールすると
Windowsを起動できなくなります。
かろうじてセーフモードでは起動できますが、他はどうすることもできませんでした。
これだという原因がわかりましたら教えてください。

75:デフォルトの名無しさん
07/02/19 22:56:14
KeepAliveのせい というのはうそ

76:デフォルトの名無しさん
07/02/19 23:54:54
>>74
エスパー永世名人でも答えられんと思うぞ

77:デフォルトの名無しさん
07/02/20 00:25:01
1つずつ入れて起動できないのはあきらめる

78:デフォルトの名無しさん
07/02/20 00:46:07
むしろHDD容量の方が問題じゃないかと

79:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:05:25
安いんだからStdでも買ってやれよ

80:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:25:47
こーいう場合はだいたい、原因は VS と何の関係もない

81:デフォルトの名無しさん
07/02/20 05:21:30
全部本当に使うのかとw

82:デフォルトの名無しさん
07/02/20 16:50:17
さっさとVista用のパッチだせや



83:デフォルトの名無しさん
07/02/20 18:36:30
俺に言われても困る。

84:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:29:58
だれやおまえ

85:デフォルトの名無しさん
07/02/20 23:00:42
俺だよ俺俺

86:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:22:49
ああ俺か。

87:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:19:51
ウィルスソフトの普及率
窓=99.99999%
幕=3%
犬=0%

ウィルスに感染したPCの割合
窓=100%?
幕=0%?
犬=0%

88:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:31:32
>>87
犬ってなに?

89:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:32:48
Windowsを叩いてるつもりかもしれんが
シェアとかユーザーのPCスキルレベル別とかで分けると
もっとよくわかるよ

90:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:43:49
というか、アホlinuxユーザが組んだマシンなんてウィルスに感染するまでもなく
クラックしほうだいじゃん。同じアホが使うならまだアホが使うことも
考慮されてるWindowsのほうが絶対マシ。

91:デフォルトの名無しさん
07/02/21 02:51:27
>>88
ぃぬx = Linux
じゃね?

92:デフォルトの名無しさん
07/02/21 08:46:27
>>91
他の項目からLinuxじゃないかとは思ってたけどそーゆーことか。�ォ

93:デフォルトの名無しさん
07/02/21 08:54:50
つーかなんでこのスレでそんなこと

94:デフォルトの名無しさん
07/02/21 10:46:25
Mac用ウィルスも昔流行っていた。Winの方がユーザもプログラマも多く、セキュリティーに弱く、目的が自己満足から危害を加えることに移ったことも加わって、作っても得にならなくなった。
UNIXはウィルスというよりApacheやPHPのセキュリティーホールをつくものが多い。バージョンアップで修正されるから、そのための対策ソフトは意味がない。Winのためのメールボックス内メールの対策ソフトは普及している。

95:デフォルトの名無しさん
07/02/21 12:32:26
>>87
>ウィルスソフト
バカス

96:デフォルトの名無しさん
07/02/21 18:24:15
さっさとVista用のパッチだせや



97:デフォルトの名無しさん
07/02/21 18:26:40
↑「さっさとVista用のパッチだせやスレ」に池

98:デフォルトの名無しさん
07/02/21 18:28:58
96 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん


97 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

99:デフォルトの名無しさん
07/02/21 19:33:44
ワロタ

100:デフォルトの名無しさん
07/02/22 13:45:44
MSDN ライブラリ 2006 年 12 月版
URLリンク(www.microsoft.com)


101:デフォルトの名無しさん
07/02/22 14:31:48
必要システム
サポートされているオペレーティング システム : Windows Server 2003; Windows Vista; Windows XP
MSDN ライブラリ必要システム
Microsoft WindowsR 2000 Service Pack 4、Microsoft Windows RXP Service Pack 2、Microsoft WindowsR Server 2003 Service Pack 1 以上

2000の存在が曖昧だわな、どうすりゃいいんだ。

102:デフォルトの名無しさん
07/02/22 17:09:23
さっさとVista用のパッチだせや



103:デフォルトの名無しさん
07/02/22 17:12:32
2kはいらない子

104:デフォルトの名無しさん
07/02/22 17:23:30
2kは普通に現役だろ

105:デフォルトの名無しさん
07/02/22 20:15:19
102 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

106:デフォルトの名無しさん
07/02/22 20:20:43
2日連続では笑わん

107:デフォルトの名無しさん
07/02/22 21:58:01
Visual C++ 2005 Professional Edition
WinXP HOMEの環境で開発を行っております。

ダイアログモードの画面で、ダイアログにボタンを貼り付けたのですが、
ボタンが画面に表示されなくて、困っています。

・ 開発環境上で、「ダイアログのテスト」を実行し、ボタンが表示される事を確認しました。
・ 適当な関数(OnSize)を上書きして、その中で、IsWindowVisible関数を使い、
 結果がTRUEになっている事を確認しました。
・ ついでに、OnSizeの中で、キチンとクライアント領域の中にボタンが入っている事も確認しました。


以上三つを確認したのですが、どうやっても
ボタンが表示されません。どうしたらよいのでしょうか?

ちなみに、RedrawWindowとかやっても無理でした。
あと、表示されるボタンとされないボタンがあります。

以上です。

108:デフォルトの名無しさん
07/02/22 22:14:13
>>107
に追加です。

先程まで、表示されていたボタンも表示されなくなりました。
ソースコードは変更してないのですが、ダイアログエディタで、表示されていたボタンを削除し、
プログラムをリビルドして、一度実行。
その後、Ctrl+Zで、削除したボタンを復活させ、再びリビルドすると、ボタンが再表示されなくなってしまいました。


orz

109:デフォルトの名無しさん
07/02/22 22:18:28
ゴメンなさい、自己解決しました。

プロジェクトを新しく作り直し、ソースを丸ごとコピーしてきたら
ボタンが表示されるようになりました。

以上です。

110:デフォルトの名無しさん
07/02/22 23:00:31
VSはproなのにOSがHomeだなんて かわいい・・・

111:デフォルトの名無しさん
07/02/22 23:38:15
VS Homeを使っていますが訊きたいことがあればどうぞ!

112:デフォルトの名無しさん
07/02/23 00:07:44
貧乏そう
そして、臭そう

113:デフォルトの名無しさん
07/02/23 00:30:03
それは感想だろうが

114:デフォルトの名無しさん
07/02/23 09:08:15
Visual Web Developer 2005 Express Editionって
ASP.netじゃなくただのASPファイルの編集に使うには
便利でしょうか?

115:デフォルトの名無しさん
07/02/23 09:59:47
メモ帳よりかは便利かもね

116:デフォルトの名無しさん
07/02/23 10:17:45
デバッグビルドのブロックバイトueeeeeeee
リリースにしたら落ちやがった
たくさんコード書いた後だから特定すんのめんどくせえー


117:デフォルトの名無しさん
07/02/23 11:22:46
あれ 最高にド低脳なスレだっけ…? アセアセ

118:デフォルトの名無しさん
07/02/23 11:23:23
//この関数を外さないで下さい。キー、マウス操作が不能になります。
DebugLog("hogehoge", "hoge.log");

('A`)…このままリリースすっか。

119:デフォルトの名無しさん
07/02/23 13:06:34
これはひどい

120:デフォルトの名無しさん
07/02/23 13:13:19
コンパイルが全然進まないと思ったらdevenv.exeのCPU使用率が高い。
何だこれ?
検索したらサポートに連絡しれと書いてあったが面倒だ。

121:デフォルトの名無しさん
07/02/23 13:54:33
mdfファイル使って作ってるんだけど、よくデータソースが壊れる。。
デザイナエラーが出ると泣けてくる。
なんなんだ一体

122:デフォルトの名無しさん
07/02/23 14:31:58
SP1入れたが、C++のインクルードファイル参照先指定ボタンが
消えるバグが直ってない orz

123:デフォルトの名無しさん
07/02/23 14:35:44
>>118
kwsk

124:デフォルトの名無しさん
07/02/23 16:09:47
>>123
リリースでファイルにログ書き込まないようにすると、スレッドが爆走したことがあった
て話。
スリープ入れてもスレッド優先度下げても改善しなかった人様のソース。
VC6ときなのでVS関係ないっす。

125:デフォルトの名無しさん
07/02/23 16:26:12
VC6はVS6のサブセットだろ

126:デフォルトの名無しさん
07/02/23 18:30:55
さっさとVista用のパッチだせや



127:デフォルトの名無しさん
07/02/23 21:10:06
バグだからVS関係ないっす

128:デフォルトの名無しさん
07/02/23 21:11:15
>>120
wareがバレるとそういう動きをします > devenv
サポートに連絡するっす

129:デフォルトの名無しさん
07/02/23 21:16:39
まあ土産物の和菓子作ってる香具師にはお前の舌麻痺してるだろと言いたい

130:デフォルトの名無しさん
07/02/24 09:58:48
最適化onのときにstructで定義したクラスのポインタを操作すると落ちますが、class

131:130
07/02/24 10:00:18
最適化onのときにstructで定義したクラスのポインタを操作すると落ちますが、同じクラスをclassで定義すると落ちませんでした。
最適化offのときはどちらでも正常に動きました。何が原因なんでしょうか。

132:デフォルトの名無しさん
07/02/24 10:05:12
さっさとVista用のパッチだせや


133:デフォルトの名無しさん
07/02/24 11:21:08
さてどんなトンチで答えるかな…

134:デフォルトの名無しさん
07/02/24 11:48:37
製品版と評価版でビルドしたアプリに何か差分はありますかね?

135:デフォルトの名無しさん
07/02/24 12:03:20
>>129
長持ちさせるためだろ。
まあ実際、甘いものはとことん甘くないと文句言う逝かれ舌の客も居るし。

136:デフォルトの名無しさん
07/02/24 12:37:00
>>134
っ diff

137:デフォルトの名無しさん
07/02/24 21:56:11
>>136
製品版持ってない・・・

138:デフォルトの名無しさん
07/02/25 18:26:28
VisualStuio2005でプロジェクトにファイルを追加したときに、
全てのツリーが開かれてしまうのですが、
これを抑制することは出来ないのでしょうか?

139:デフォルトの名無しさん
07/02/25 18:27:36
ツリーって何だよ
季節外れのクリスマスツリー?w

140:デフォルトの名無しさん
07/02/25 18:48:33
>>139
ソリューションエクスプローラー上に展開されているソースツリーです。

ライブラリとかのソースも一緒にしてると、とってもツライです。

特にWeb Projectとかは、Javascriptなlibraryを一緒に入れてるので。

141:デフォルトの名無しさん
07/02/25 18:57:04
139の低脳さにワロタ

142:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:00:02
ある程度の機能ごとにフィルタ分けしても良いと思うんだ

143:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:09:24
フィルタ分けってなんですか?

もしかして何か素敵な解決方法があるんですか?

144:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:12:24
ヒント:ソリューションエクスプローラー上で右クリック

145:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:13:20
フォルダ作ってそこにぶち込むってことじゃないの?
普通は少なくともそうするよね。
IDE使ってりゃ馬鹿みたいに簡単にできるし。

146:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:15:31
ヒント:「ヒント厨」は本人の自信のなさの表れ。何よりその程度の自己分析もできない馬鹿の表れw

147:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:24:08
>>145
フォルダも全て展開されてしまうのですよ。

なんか変な動きのような気もするんですが、設定を変更した記憶もないし、
そのような設定も見つからない。

>>144
右クリックしてもそれらしきメニューは出てこないんですが。
もう少し教えてくれませんか?

148:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:28:53
横着でもしてない限り全部開かれる事は無いと思うけど

149:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:29:56
>>146
同意。
ヒントとすることで、明確な指摘を回避し、後から言い訳できる逃げ道を残しておくという態度は、
減点法で評価され続け、間違える、間違いを認めることに異常な恐怖を覚えるように仕込んだ
日本式教育の弊害、
とかワイドショーコメンテーター的なことも言っとく。

150:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:38:06
ボクは教えられれば何でも出来るんだ。凄いんだぞ。
君、そんなのも知らないの?ボクは知ってるよ?
あれ、これ分からないや…ねぇ、教えてよ。また覚えるからさ。
なんでヒントだけなの?
それじゃ分からないって言ってるじゃん。全部教えてよ。ねぇねぇ。

151:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:44:19
ソリューションエクスプローラーでフォルダとかを右クリックして、ファイルを新規に追加。
そうすると、ソリューション(プロジェクト)中の全フォルダが開かれてしまうんです。

これっと私の環境だけですか?

152:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:56:45
俺のはならない

153:デフォルトの名無しさん
07/02/25 20:01:22
俺のもならない

154:デフォルトの名無しさん
07/02/25 20:30:15
解決しました。
AnkhSVNが原因だったみたいです。

アンイストールしたら展開されなくなりましたので。

どうもお騒がせしました。

155:デフォルトの名無しさん
07/02/25 20:34:51
すんません、質問です。
VC# ExpressEditionを入れたのですが、キーボードショートカットをVC6の設定にするいい方法はないでしょうか?
VC++を入れても、EmacsとBriefしか出てきませんでした。。

156:デフォルトの名無しさん
07/02/25 20:47:46
VC側でエクスポート、C#側でインポートしたらうまくいきました。

157:デフォルトの名無しさん
07/02/25 22:05:26
>>154
visualsvn買っておけ


158:デフォルトの名無しさん
07/02/25 22:31:03
ビタミンウォーターって昔のより甘くなってない?
まで読んだ。

159:デフォルトの名無しさん
07/02/25 23:15:52
↑面白くないからもう来るな

160:デフォルトの名無しさん
07/02/26 12:08:43
さっさとVista用のパッチだせや


161:デフォルトの名無しさん
07/02/26 13:33:01
160 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

162:デフォルトの名無しさん
07/02/27 00:52:09
2002のアカデミック版はプロフェッショナル相当みたいですが、
2005のスタンダード アカデミックと比べて、どちらが良いのでしょうか?
レス宜しくお願いいたします。

163:デフォルトの名無しさん
07/02/27 00:55:44
何に基づいて比較するかによる

164:デフォルトの名無しさん
07/02/27 01:05:38
>>163
レス有り難う御座います。
入門から本格的な開発までこなせたらいいなと思っています。
やはり2002は古すぎて使い物にならないのでしょうか。

165:デフォルトの名無しさん
07/02/27 01:36:42
入門から~なんて言ってるくらいなら2005普通に買った方が。
どうしても.NET 1.0開発が必要とかなきゃべつに2002を選ぶ理由はない。

166:デフォルトの名無しさん
07/02/27 03:04:05
>>162
VS2005ならアカデミックとプロのコンパイラ自体は差はない。(2002はオプティマイズとかな~)
むしろあれから5年ちかくたっているのに、まだアカデミック買えるって言う若さがうらやましい。


167:デフォルトの名無しさん
07/02/27 03:18:39
>>166
hint amazon

168:デフォルトの名無しさん
07/02/27 03:22:20
いや、兄からもらった2002Academicが手元にあるんです。
2002は古すぎますか?

169:デフォルトの名無しさん
07/02/27 05:54:26
>>168
あるなら使っとけばおk
使ってて不満があればその時に2005買えばいいじゃん。

170:デフォルトの名無しさん
07/02/27 05:58:55
何やるかでも変わってくるけど、書籍関係は

2002 書籍は揃ってるけど、新刊が出ない、店頭在庫古め。品切れもぼちぼち。2003と間違い注意。
2005 痒いところに手が届く書籍がまだほとんどない。入門書がほとんど。

正直、仕事関係とかで本当に本格的な開発を要求されない限り、2002でも全然よくね?とっつきとしては。
もちろん、Academic買えるうちに買っとくのは賢いとは思うけど。

171:デフォルトの名無しさん
07/02/27 05:59:23
>>169
2005ではできるけど、2002では出来ないみたいな機能や仕様はあるのでしょうか?
全くの初心者なもので、すいません。

172:デフォルトの名無しさん
07/02/27 06:01:19
オレはexpressでもいいから2005を薦めとく。
もう2003にすら戻れないくらい快適。


173:デフォルトの名無しさん
07/02/27 06:03:43
書き忘れました、主にVCとVBを学びたいと思っています。C#はまだまだ先にやろうと思っています。
VCとVBでの>>171のレスをお願いいたします。ややこしくてすみません。

174:デフォルトの名無しさん
07/02/27 06:30:29
>>171
C++だとテンプレートが結構違う(2002は振る舞いが怪しかったりエラーが偉く煩雑だったり)
アドオンの仕組みが変わったので2003と2005をサポートする奴は結構あるけど、2002は置いてけぼり食うこともある。

でも普通にウィンドウズのプログラム組む分には困る事一つも(と言うとかみつく人いるだろうが)ない

まぁ、2002のプロ版だったら2005のアカデミックの方が使い勝手はいいとおもう。


175:デフォルトの名無しさん
07/02/27 06:33:35
分かりました。それでは今ある2002である程度こなせるようになったら、新型のVSを買うことにします。
相談に乗っていただいて有り難う御座いましたm(_ _)m

176:デフォルトの名無しさん
07/02/27 08:56:01
さっさとVista用のパッチだせや


177:デフォルトの名無しさん
07/02/27 08:57:22
はい、次の患者さんどぞー

178:デフォルトの名無しさん
07/02/27 09:17:22
>>176
Vistaだと動かないんですか?

179:デフォルトの名無しさん
07/02/27 09:20:26
動く!でもパッチがいるんや!

180:デフォルトの名無しさん
07/02/27 09:23:32
しかも そのパッチは去年からβのまま

181:デフォルトの名無しさん
07/02/27 17:00:40
多分オレの環境だけだと思う。と前置きして

DLLのデバッグしようと思ってるんだけど、プロジェクトのデバックのコマンドに
DLLをロードしてくれるEXEを指定してデバック実行してもDLL側でブレークが掛からない。

VS.NET2003では何も考えなくてもブレークポイントに入って来たのになんでだろ

同じような現象に嵌ってるひといる?
ちなみにVS.NET2005 standardです

182:デフォルトの名無しさん
07/02/27 17:04:16
さっさとVista用のパッチだせや

183:デフォルトの名無しさん
07/02/27 17:11:50
>>181
ロードされているDLLが本当にそのプロジェクトのDLLか確認してみれば?
ツールを疑う前に自分を疑え!
[デバッグ]-[ウィンドウ]-[モジュール] な。

184:デフォルトの名無しさん
07/02/27 22:27:26
さっさとVista用のパッチだせや

185:デフォルトの名無しさん
07/02/27 22:27:36
URLリンク(www.amiami.com)
URLリンク(www.vipper.net)

キタ━━━(´Д`(○≡(゚∀゚)≡○)´Д`)━━━!!!!
10体予約したwwwww


186:デフォルトの名無しさん
07/02/27 22:42:15
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ

187:デフォルトの名無しさん
07/02/28 02:46:38
コピペの誘惑に負けそうだ…


188:デフォルトの名無しさん
07/02/28 08:01:37
>>181
デバッグビルドしたDLLをEXEがロードしてくれないと駄目だと思う
EXEが自分と同ディレクトリあるdllを読み込むように作られてるんだったら
DLLをビルドするフォルダ=EXEフォルダにしないと駄目。
多分

189:デフォルトの名無しさん
07/02/28 09:09:08
さっさとVista用のパッチだせや



190:デフォルトの名無しさん
07/02/28 10:02:18
SP1統合する所までは済んだんですが、最後に何をすればインストーラを起動できるんですか?

191:デフォルトの名無しさん
07/02/28 10:52:48
CDの中身に上書き

192:デフォルトの名無しさん
07/02/28 11:11:18
>>191
thx、やってみます。

193:デフォルトの名無しさん
07/02/28 11:41:12
さっさとVista用のパッチだせや

194:デフォルトの名無しさん
07/02/28 14:21:47
C++/CLIでちょっとしたプログラム作って公開してるんだけど、
今まで起動できた人ができなくなったらしい。
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決される場合があります。」
って出るんだと。
もしかしてSP1インストールしたのが問題なのか?
何故なのかわかる人がいたら教えて欲しい。
ちなみにVS2005 Proです。

195:デフォルトの名無しさん
07/02/28 14:25:53
>もしかしてSP1インストールしたのが問題なのか?

そのとおり。
SP1適用のインストーラを作り直せ。

196:デフォルトの名無しさん
07/02/28 14:50:59
インストーラ無しではできないんでしょうか?
今まで、ただzipに固めただけで公開していたんですが。

197:デフォルトの名無しさん
07/02/28 14:58:58
WindowUpdateしる!って言えばいいんじゃね?

198:デフォルトの名無しさん
07/02/28 15:02:54
Windows Updateすれば起動できるんですか?
そうだとしたらどのランタイムをアップデートする必要があるんでしょうか?

199:デフォルトの名無しさん
07/02/28 15:07:55
Windows Update は関係ない、してもだめ。
インストーラを作りたくなければ、manifest ファイルの中の
バージョン番号を修正してビルドしろ。

200:デフォルトの名無しさん
07/02/28 15:08:34
Microsoft Updateなら更新できる。

201:デフォルトの名無しさん
07/02/28 15:52:07
vcredist_x86.exe
vcredist_x64.exe
SP1のこれ配布でOK

202:デフォルトの名無しさん
07/03/01 09:55:07
解決しました。
ありがとうございました。

203:デフォルトの名無しさん
07/03/01 10:01:29
さっさとVista用のパッチだせや




204:デフォルトの名無しさん
07/03/01 11:44:04
MSDNライブラリーに関してなんですが、
たとえば2006/12版をインストールするとこれだけで機能するのでしょうか?
それとも、前バージョンがインストールされていないとだめなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

205:デフォルトの名無しさん
07/03/01 12:43:51
古い情報はぼちぼち削除もされてるが
ディスクと相談しましょう

206:デフォルトの名無しさん
07/03/01 13:25:19
>>205
ということは、単品でもOKということですね。
どうもありがとうございました。

207:デフォルトの名無しさん
07/03/02 02:38:12
VWDのGridViewでSqlDataSourceからSqlDataSource.Delete()
するとGridViewが再表示する前にエラーになっちゃう。

System.Data.OracleClient.OracleException: ORA-01036: 変数の名前/数が無効です。

SQLはSQLPlusとかで投げるとOKなんだけど何か解決方法は無いでしょうか?

環境は
2005SP1 Oracle10g ODP.NET接続 
です。


208:デフォルトの名無しさん
07/03/02 09:12:39
さっさとVista用のパッチだせや



209:デフォルトの名無しさん
07/03/02 10:59:24
むしろVistaが黒歴史

210:デフォルトの名無しさん
07/03/02 11:06:10
なにがむしろ、じゃ。このボケが

211:デフォルトの名無しさん
07/03/02 13:12:19
Windows3.1→Windows95のときも >>209 みたいなヤツっていたよ。
一生新OS使わなきゃいい。

212:207
07/03/02 13:45:34
スマソ 事故解決した。
バインド変数がOracleとAccessで違うのを忘れていた・・・・
Oracle -> :変数名
Access -> @変数名

あぁ・・・これで一晩悩んだ俺って・・・・orz

213:デフォルトの名無しさん
07/03/02 14:38:11
>>211
3.1から95の時は全体的に歓迎ムードだっただろ。
日本じゃまだ本格的にビジネスには使ってなかったし。
Vistaを疑問視してるのは決して少数派じゃないぜ。

214:デフォルトの名無しさん
07/03/02 17:11:25
まぁぶっちゃけVISTAはいいと思うが
企業への導入はまだ少し先だな
その間に勉強と準備進めないと

正式にVSも対応したって感じにはなってるけど
俺的にはORCASまで待つつもり

215:デフォルトの名無しさん
07/03/02 19:00:17
Orcasはつい最近バージョンアップしたけど今だにCTPだな・・・

216:デフォルトの名無しさん
07/03/03 01:25:17
>>213
そうか?
今回のVistaも同じだがWindows95のときも業界(メーカーや雑誌など)は大歓迎してた。
でも一部の人間(特に自分の環境では満足に動かせない人々)や
自分の知らない言葉や新しい操作を拒絶する人間は文句たらたら…
中には「エクスプローラよりファイルマネージャーのほうが良かった」なんて記事も。
慣れてないだけだろうが。

で、今回のVistaが黒歴史って…なんで?

217:デフォルトの名無しさん
07/03/03 01:44:46
Win95のIEと統合される前のエクスプローラのってかなり酷い代物だった気がするけどw


218:デフォルトの名無しさん
07/03/03 06:14:38
Win3.1のファイルマネージャよりましだろ

219:デフォルトの名無しさん
07/03/03 07:21:35
プログラムマネージャはなかなか好きだったな

220:デフォルトの名無しさん
07/03/03 09:48:43
Win98からわざわざIE切り離すキットが持てはやされたの知らないのかw

221:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:00:01
はいはい

222:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:06:40
まあVistaになってユーザ権限がきっちり使えるようになればいいと思うが
アプリ側の態度としても

スタパの「UAC切ったら快調」には笑うしかねえな
てめえはAeroだけかよw
Meiryoも気にくわねえし

223:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:07:19
>>216
お前・・・
95の時と今回と、盛り上がりの差を知らないわけじゃあるまい?
秋葉原どうなってた?

224:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:21:14
95のときは、+インターネットがあったんだよ

225:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:23:54
まだVistaパッチでとらんのんか!

226:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:31:53
お前コテハンにしろ

227:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:33:27
だれやおまえ

228:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:41:05
俺だよ 俺

229:デフォルトの名無しさん
07/03/03 11:57:36
>>224
適当なこと言うなww

230:デフォルトの名無しさん
07/03/03 12:06:46
>>229
インターネットが普及と95の発売は同時期

231:デフォルトの名無しさん
07/03/03 12:15:17
VISTAで使用可能漢字が増えたから、印刷業界では喜びと共に混乱してるぜ。
XP用フォントも出すらしいけど。
俺らもフォントによる文字抜け問題に遭遇するかもしれん。

232:デフォルトの名無しさん
07/03/03 12:16:44
>>230
95発売当時の状況知らない人は引っ込んでてください

233:デフォルトの名無しさん
07/03/03 12:31:57
95年の地震の時は、パソコン通信が有名になってたね。

234:デフォルトの名無しさん
07/03/03 12:41:51
ジジイばっかりかよ ここは

235:デフォルトの名無しさん
07/03/03 14:39:43
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧   <   ダマレコゾウ!
  (,,・Д・)     \__________
 ミ__ノ



236:デフォルトの名無しさん
07/03/03 15:18:13
ババアもいますよ。

237:デフォルトの名無しさん
07/03/03 16:02:07
>>234
10歳ぐらいかこいつw

238:デフォルトの名無しさん
07/03/03 16:58:07
>>217
>Win95のIEと統合される前のエクスプローラのってかなり酷い代物だった気がするけどw

俺はいまでもIEと統合される前のエクスプローラのほうがよかったと思ってるんだが。

仮想マシンでWin95動かしてエクスプローラを弄ってみろ。
ホスト環境(Win2000/XP/Vista)のエクスプローラよりも軽快に動作するから。

239:デフォルトの名無しさん
07/03/03 17:03:56
■正しいWindowsとIEの歴史
Win95発売

インターネットが普及しだす。

Microsoft、慌てて、いままでWin95Plusの一アプリで
あったIEをOSの一部だとか痴呆症の老人のようないいわけで
無料で配りだす。

Win98では始めからIEが抱き合わせ販売されるようになる。

240:デフォルトの名無しさん
07/03/03 17:11:04
今や本当にOSの一部になっちゃったな

241:デフォルトの名無しさん
07/03/03 17:24:16
今でもポリシーでActive Desktopを切るというのは、
Windowsのカスタマイズの1つとしてよく見かける。
俺もやっているが。

242:デフォルトの名無しさん
07/03/03 17:46:12
シェルとファイラを換えてexplorer.exeからおさらばした俺には関係ない話だな。

243:デフォルトの名無しさん
07/03/03 18:05:11
MSDNはどうやって見てるんだ?
わざわざIEコンポーネントを使ってないブラウザでWeb上のを開いてるのか?

244:241
07/03/03 18:16:39
>>243
俺に聞いている?
別にIEを削除しているわけではないから、普通にローカルのを見ている。
ブラウザもIEコンポーネント使う奴をメインに使っている。

245:デフォルトの名無しさん
07/03/03 18:57:31
そんなことはどうでもいいからなぜ Vistaが黒歴史なのか説明してくれよ!

246:デフォルトの名無しさん
07/03/03 19:00:35
GUIが全体的に黒いから

247:デフォルトの名無しさん
07/03/03 19:02:51
>>245
・既存アプリでまだ動かないのがある
・既存のハードでは重い
・いままでと使い勝手が違うからウザイ

くらいじゃね?
まぁ、どれも時間がたてば勝手に解決されることだからVista自体の問題ではないけどな。
オレみたいにPC強化する金が無いやつが騒いでるだけだろ、こんなの。

248:デフォルトの名無しさん
07/03/03 21:01:04
Vistaを使い続けて早一年
もうXPには戻れません

249:デフォルトの名無しさん
07/03/03 21:15:06
>>248
中川さん?

250:デフォルトの名無しさん
07/03/03 21:55:05
エクスプローラに 「1つ上へ」 がないのが痛すぎる、これだけはマジどうにかしてほしい
他は普通に使う分には不便と思ったことないな、Aero は快適だよ
まあ開発の立場だと UAC とかうざいことこの上ないが

251:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:00:55
「1つ上へ」って何?

252:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:05:45
エクスプローラっていうからてっきりシェルのexplorer.exeのことかと思った。
explorer.exe にはそのボタンあるし、違うわな。

>>251
ツリー構造の、現在選択してるアイテムの親アイテムに移動するやつだと思う。

c:\program files\microsoft\visual studio 2005\ を選択していたら
c:\program files\microsoft\ に移動するっていう。
パスは適当だから実在しないと思う

253:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:07:37
95のときはインターネットなんかなかったろ


254:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:22:51
>>252
シェルじゃないとしたらIEのことか?
どっちにしろ>>250が何言ってるかわからんね。

255:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:27:10
MSDNじゃね?スレ的に。
俺もたまに、一階層上のドキュメントを見たいことがある。
ツリー同期して選択するのはいちいちめんどくさい。

256:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:28:03
Vistaのエクスプローラのことだろ

257:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:29:57
ユーザを混乱させないために機能は極力省いたんだろ
気に入らなかったらほかのファイラを使えばいいのに

258:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:38:53
つーか、そういう話はこちらで。
スレリンク(win板)

259:デフォルトの名無しさん
07/03/03 23:14:53
>>253
あったよ、無かったのは個人向けのプロバイダ


260:デフォルトの名無しさん
07/03/03 23:25:50
95年には既に個人向けプロバイダもあったってw
別に大都市じゃなくてもね

261:デフォルトの名無しさん
07/03/03 23:42:01
>>256-257
1つ上のフォルダに移動するオペレーションは初代エクスプローラからあるっしょ。

>>259-260
>>253はともかくインターネットが95普及の起爆剤になったわけではない。というお話。

262:デフォルトの名無しさん
07/03/03 23:43:13
ああ、Vistaのエクスプローラに「1つ上へ」が無いってことか。



…マジ?

263:デフォルトの名無しさん
07/03/03 23:45:48
アドレスバークリックしろってことでしょ

264:デフォルトの名無しさん
07/03/03 23:56:44
BSキーも使えんの?

265:デフォルトの名無しさん
07/03/04 00:14:04
まあ慣れちゃえばアドレスバーでいいんだろうけどな。
わざわざ無くす必要があったのか問い詰めたい。

266:デフォルトの名無しさん
07/03/04 00:17:30
Vista 触ってりゃわかるが、例えばデスクトップにおいたショートカットから hoge ってフォルダを開いたときとか。
アドレスバーでもダメなんだよ…マジ…

何を言ってるか分からんと思うが(ry

267:デフォルトの名無しさん
07/03/04 00:43:45
alt+↑でできるよ

268:デフォルトの名無しさん
07/03/04 00:49:45
マウス替えろよ

269:デフォルトの名無しさん
07/03/04 01:37:00
>>266
それって2k/Xpもそういう仕様だよw確認してみ
理解し難い意地悪仕様だよね。

270:デフォルトの名無しさん
07/03/04 02:01:30
>>269
?????

…どこが?


271:デフォルトの名無しさん
07/03/04 06:25:48
>>269
全然そういう仕様じゃないんだが

272:デフォルトの名無しさん
07/03/04 10:49:57
どうして適当なこと言う奴が後を絶たないのか

273:デフォルトの名無しさん
07/03/04 11:37:32
馬鹿にでも使えるパソコンを作ったから
携帯電話とパソコンの単純化は今世紀最大の失敗

274:デフォルトの名無しさん
07/03/04 12:38:36
>>270-272
ゴメン、何か勘違いしてたかもしれんw

いや、何か特定の方法でフォルダを開くとそういう状態、つまり今開いてるフォルダが
ルートみたいになってそれより下の階層のフォルダしか見られない状態になるのは確かなんだけど、
それがどういう場合だったのかよく思い出せない。

275:デフォルトの名無しさん
07/03/04 13:04:27
>>274
これかい?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

276:デフォルトの名無しさん
07/03/04 14:27:14
>>273
その馬鹿を助けるために働いてるのがこのスレの馬鹿達

277:デフォルトの名無しさん
07/03/04 16:18:12
>>273
"馬鹿"という名の市場が一番でかいんだから、商業的には当然の選択。

278:デフォルトの名無しさん
07/03/04 17:48:43
Visual Studio2005 C++で
SystemParametersInfo(SPI_SETDESKWALLPAPER, NULL,
"c:\\a.bmp" ,0 );
しても壁紙が変更しません
解る方、教えてください


279:デフォルトの名無しさん
07/03/04 18:15:11
諦めてC#かVB.NETへGO

280:デフォルトの名無しさん
07/03/04 19:01:34
>>279
C++からVB,NET移行はありえないw

281:デフォルトの名無しさん
07/03/04 19:13:16
C++バリバリならVB.NETなんぞ洗剤かけられたゴキブリも同然

282:デフォルトの名無しさん
07/03/04 19:45:52
>>274
窓の手で「別ウインドウで開く」を右クリックメニューから使えるようにしてると、
それで開いたフォルダは件の状態になるよ。

283:ど!初心者
07/03/04 20:36:05
こんばんわ!
最近 Visyal Studioを使いはじめた初心者です。
おききしたいことがあるのですが、ビルドでエラーがでてしまいこまっています。
エラー内容はPRJ0003です。
いろいろ検索してみたところPATHのせいじゃないか?とのことでPATHもいじって
みましたが、解決しません。
誰か解決法を教えてください!

osはxpです。
c++のコンソールアプリケーションを使おうとしています。

284:デフォルトの名無しさん
07/03/04 20:38:20
エラーコードだけじゃなくてエラーメッセージを書け。

285:デフォルトの名無しさん
07/03/04 20:42:41
PRJ0003 でぐぐっただけで情報が山ほど出てきたんだが

286:デフォルトの名無しさん
07/03/04 20:46:57
帰ったぞ!Vistaパッチまだか!

287:初心者
07/03/04 20:59:24
えーと、cnd.exe起動中にエラーが発生しました。
とでます。

288:ど!初心者
07/03/04 21:00:35
間違いました。cmd.exeです。

289:デフォルトの名無しさん
07/03/04 21:04:52
コマンド プロンプトは起動できるのか?

290:ど!初心者
07/03/04 21:11:36
はい。起動はできます

291:デフォルトの名無しさん
07/03/04 21:15:18
パーソナルコンピューターは起動できますか?
ひとりでトイレまで行けますか?
文字は書けますか?

292:デフォルトの名無しさん
07/03/04 21:21:55
>>287

>>285

293:デフォルトの名無しさん
07/03/04 21:27:35
Visyal Studioの話題はこちらでお願いします。
スレリンク(tech板)

294:デフォルトの名無しさん
07/03/04 21:28:26
>>293
糞スレ立てんな氏ね

295:デフォルトの名無しさん
07/03/04 21:29:16
え?ああ、すいません。

296:デフォルトの名無しさん
07/03/04 22:44:53
VC++ やっと2003から2005に上げられたんですけど
メニューのイベント・ハンドラが変・・・・


2003ではメニューのアイテムから
イベントハンドラの追加を選ぶと、
『追加して編集』と『コードを編集』ってボタンがあって

すでにイベントハンドラがある場合は、
『コードを編集』を押すと、
ソースのその関数に飛んでくれたんだけど

2005では『追加して編集』しかないんです

これって使用なんですか?
『コードを編集』はなくなって、自分で関数を探すしかないんでしょうか?



297:デフォルトの名無しさん
07/03/05 00:51:52
(旧作無修正)クリトリスのボッキ状況(名作・野外で中出し).mpg

298:デフォルトの名無しさん
07/03/05 11:31:19
限られた所でしか運用しないんだけど、新しいアプリはUNICODEとマルチバイトどっちで作る方がいい?
UNICODEに対応してない制御系のclassを修正してUNICODEに対応させようか考え中。

299:デフォルトの名無しさん
07/03/05 11:55:09
>>298
それだけでは、なんとも言えない。
APサーバー、DBサーバー、クライアントOS等システム全体から勘案すべきだから。

300:298
07/03/05 13:16:13
>>299
大がかりなシステムではないんだけどね。
OSはXP
4軸モーションコントローラ(パルスモータ)PCIボード
PCI接続のGPIBボードに電源とマルチメータを接続。
大雑把にはこんな感じでテーブルを動かして、電源供給して電圧や抵抗値を計測するの。

301:デフォルトの名無しさん
07/03/05 13:25:06
俺はUnicodeでいいとおもうんだけどな
VSがUnicodeだし

302:デフォルトの名無しさん
07/03/05 14:22:16
xpならunicodeのほうがwindowsの仕事が減るな 変換だけだが

303:デフォルトの名無しさん
07/03/05 15:42:25
文字使っていなかったら、Unicodeかどうか関係ないし。つーかそれ以外は窓使う時くらいだ。
文字列としてUnicodeが必須でないなら、作り直しは馬鹿のする行為だ。

304:デフォルトの名無しさん
07/03/05 17:03:57
>>303
そんな当たり前の事、馬鹿呼ばわりしてまで書くことか?
Unicodeって言ったら文字に関連する事くらい普通解るだろ?

305:298
07/03/05 17:30:32
>>301
了解しました。
>>302
それをMSDNかどっかで見て気になってました。
余計な仕事増やすより、ちょっとした修正で仕事が減るならやろうと思ってました。
モーションコントローラの動きはPCから見たらドン亀なので効果は殆ど無いかもしれませんけどね。
>>303
勿論文字に関してですよ。

306:デフォルトの名無しさん
07/03/05 18:05:05
現在VC++2005EEをインストールしてあります
追加でC#2005をインストールしたいのですが
何か注意しておく事はありますか?

307:デフォルトの名無しさん
07/03/05 18:35:11
>>304
自分で判断できない時点で低脳だろ

308:デフォルトの名無しさん
07/03/05 19:01:02
>>306
学習用ならVisual Studio 2005 Professional Edition 90 日間評価版でも
ダウンロードしたほうが良いと思う。
業務開発用ならVS2005EE使ってる時点でどうかと思うけど。

309:デフォルトの名無しさん
07/03/05 19:02:09
>>305
1万年動かして1時間分の電気を食うかどうかって違いだろ?


310:デフォルトの名無しさん
07/03/05 19:03:05
>>307
読解力の無いヤツも低脳だよな

311:デフォルトの名無しさん
07/03/05 19:07:20
>>308
C#ならEEで十分

312:デフォルトの名無しさん
07/03/05 21:27:03
>>308,311
ありがとうございます。
特に問題は無さそうなのでこのままインストールします。

313:デフォルトの名無しさん
07/03/05 23:43:15
>>311
そうかぁ?

314:デフォルトの名無しさん
07/03/06 00:05:53
まだVistaパッチでてない!

315:デフォルトの名無しさん
07/03/06 00:44:41
VS2005EEだとDBアクセスをウィザードなしで手書きしなければいけないから結構面倒。

316:デフォルトの名無しさん
07/03/06 01:09:58
Expressだとデバッガが貧弱すぎて駄目だ

317:デフォルトの名無しさん
07/03/06 07:07:54
質問させください。
exeファイルをPDAに移して実行したのですがFramework 2.0が入っていないので実行できません。
ダウンロードしてやろうとセットアップexeをPDAに入れてやろうとしたのですがクリックしても実行されません。
PDAにFramework 2.0をインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?


318:デフォルトの名無しさん
07/03/06 07:30:04
.NET Framework
.NET Compact Framework
対応OS次第かなっと。

319:デフォルトの名無しさん
07/03/06 07:48:36
OSはWin Mobileです。

320:デフォルトの名無しさん
07/03/06 12:35:59
自己解決しました

321:デフォルトの名無しさん
07/03/06 19:41:55
「自己解決しました」ほど無意味なレスはない

322:デフォルトの名無しさん
07/03/06 23:34:51
人のこと言えるのかお前のレス

323:デフォルトの名無しさん
07/03/06 23:40:28
ワラタ

324:デフォルトの名無しさん
07/03/07 00:20:44
Vistaパッチでてない ! まだ!

325:デフォルトの名無しさん
07/03/07 08:24:25
Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista
URLリンク(www.microsoft.com)

326:デフォルトの名無しさん
07/03/07 08:46:13
zawa...
                 zawa...
       zawa...

327:デフォルトの名無しさん
07/03/07 09:20:53
しかし相変わらずWin32環境化はできないという体たらく

328:デフォルトの名無しさん
07/03/07 12:54:16
ああ!でった!

329:デフォルトの名無しさん
07/03/07 12:56:53
わかったらもう来るなよ

330:デフォルトの名無しさん
07/03/07 13:09:50
とうとう出おった!

331:デフォルトの名無しさん
07/03/07 13:13:09
おれはおまえらと共に待ったこの2ヶ月を忘れない!
ありがとう・・・そして、さようなら!


332:デフォルトの名無しさん
07/03/07 14:47:02
(#^ω^)ビキビキ

333:デフォルトの名無しさん
07/03/07 14:54:00
これ違うだろw
ただのSP1じゃん

334:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:12:39
VisualStudio2005で走らせると動くのに、コマンドプロンプトやWindowsでダブルクリックして起動するとエラーがでるのは何が原因でしょうか?
VisualC++で、多分mallocの部分で落ちていますが、今まで正常に動いていたのに突然落ちるようになりました・・・

335:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:15:19
Debugモードだと動作し、「デバッグなしで開始」を選ぶと落ちます

336:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:22:17
>>334
Debugで動いたのにReleaseで落ちるときは
まずは変数の初期化が疑わしい。
ちゃんと初期化してる?

337:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:32:51
>>336
初期化する以前に、落ちてしまいます

338:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:38:56
どうしようもありませんね。

339:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:41:05
疑わしいところが分かってるんだからデバックしようよ

340:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:44:31
table = (int **)malloc(sizeof(int)*column);
for(i=0;i<column;i++){
table[i] = (int *)malloc(sizeof(int)*input);
}
実際ここのコードで落ちますがデバッグしても原因不明です。

341:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:51:08
やはり、どうしようもありませんね。

342:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:54:54
あれだ。あれ使え。何だっけあれ。

343:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:55:14
>>340
一行目、とだけ言っておこうか

344:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:56:58
>>340
コード自体は問題ないよ。
クリーン&コンパイルしてみるか、プロジェクトを作り直すと直るかもしれない。

345:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:04:50
>>340
最初のsizeof(int)をsizeof(int*)に

346:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:14:18
sizeof(int) = sizeof(int*)

347:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:20:24
>>340
mallocの戻り値確認しないのが最近の流行なのか?

348:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:22:26
>>346
64ビット環境でも?

349:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:27:01
>>347
コードが長くなるのでここには書いてませんが実際は書いてます。
NULLではないです。

>>348
@32bit

350:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:29:51
>>340
メモリ破壊とかやってると原因となってる箇所と
異常が発生する箇所が異なるのはよくある話。

351:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:40:46
>>349
>>@32bit

なら、この場合の落ちる原因ではないだろうが…
意味的にはsizeof(int*)だろ

あと、4行のうちどこで落ちてんの?

352:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:32:39
SP1って当てたほうがいいの?

353:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:33:45
まだ問題の発生していないものは弄らんほうがいい。

354:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:23:44
>>340
シンプルにこれだけのコードにしたら、当然動くんだよね。

355:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:54:19
動く動かないは別に、int型へのポインタ配列って意味あるのかしら?
構造体とか配列へのポインタ配列ならちょくちょく使うけどさ。
単なるint配列だとまずいんだろうか。メモリ半分で足りるけど。

356:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:57:46
>>355
ポインタの用途はなにもメモリ領域の動的確保だけじゃないんだから。

357:デフォルトの名無しさん
07/03/08 02:23:21
ごめん。単純型へのポインタ配列の用途というやつがよくわからん、ってこと。
まぁ、必要になればやるんだけど、必要になったことが無いからね。。。

358:デフォルトの名無しさん
07/03/08 02:36:17
>>357

同意。

359:デフォルトの名無しさん
07/03/08 02:55:18
こいつらは単に「ポインタ」って言葉が使いたくてしょーがねーんだよ

360:デフォルトの名無しさん
07/03/08 03:13:28
C言語の発送から抜け出せないヤツの書いたC++のソースは読みたくないな

361:デフォルトの名無しさん
07/03/08 04:56:51
外部参照が未解決と言われるんですが、
dll追加するのってどうやるんですか?

362:デフォルトの名無しさん
07/03/08 07:57:16
>>361
言語は何よ?

363:デフォルトの名無しさん
07/03/08 08:22:21
>>355
ややこしいやつを用語で言うと定義で混乱するから、
コードで語ってくれよ。

364:デフォルトの名無しさん
07/03/08 08:34:38
別にややこしくないだろ
・int配列
・intポインタ配列
どっち使う?てだけ。

365:デフォルトの名無しさん
07/03/08 08:37:38
配列が動的なのか静的なのか。
動的なら使うし、静的ならあんま使わないし。

366:デフォルトの名無しさん
07/03/08 09:15:08
>>355,357
340のやろうとしてることの意味わかってる?
int*の配列を確保しようとしてるんではなく
intの2次元配列を確保しようとしてるんだよ。
そのとき出てくるint*は行要素(int配列)へのアクセス用であって
355の2行目に相当するものだろ。

もちろん355,357の言ってる意味はわかるが
この流れの中(>>340-)での指摘としてはちょっとずれてるよ。

367:デフォルトの名無しさん
07/03/08 11:07:25
1次元配列を2次元配列のように使うのはダメなん?

368:デフォルトの名無しさん
07/03/08 12:42:22
if ( 範囲外へアクセスしなければ && 保守作業におけるリスクを考慮したならば )
  別に良い ;

369:デフォルトの名無しさん
07/03/08 13:05:06
DataGridViewの仮想モード、どうにかなんねーのかなぁ
非バインド列追加すると大変めんどいんだが・・。

VB6時代のMSFlexGridは自由度があって良かった。
(使いこなせない)負け組みはCOMコンポーネント使うしかないんか・・・orz

それにしても資料が少なすぎ!MSDNわけわからなすぎ!

Socketクラス使った擬似WinSockクラスモドキ、どこかに落ちてたら欲しい

(;´з`)ハァハァ

370:デフォルトの名無しさん
07/03/08 15:26:19
メニューのプロセスにアタックでブラウザのJavaScriptとかもデバッグできる?

371:デフォルトの名無しさん
07/03/08 15:47:23
アタック

372:デフォルトの名無しさん
07/03/08 15:56:43
>>370
つgoogle
「JScript デバッグ」

373:デフォルトの名無しさん
07/03/08 16:50:06
>>372
thx。できた!
URLリンク(mag.autumn.org)

374:デフォルトの名無しさん
07/03/08 17:08:41
アタックワロタw

375:デフォルトの名無しさん
07/03/08 19:14:56
アタックチャンス!

376:デフォルトの名無しさん
07/03/08 20:04:16
僕のところにもアタックしにきてくだしあ><;

377:デフォルトの名無しさん
07/03/08 20:06:19
370 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2007/03/08(木) 15:26:19
メニューのプロセスにアタックでブラウザのJavaScriptとかも攻撃できる?

378:デフォルトの名無しさん
07/03/08 20:10:32
DirectShowのフィルタを作成するのにStrmbase.libとStrmbasd.libが必要なので、
それをビルドにより作り出そうと下記のページを見ながら行ってみたのですが、
URLリンク(www.shader.jp)

以下のようなエラーが出て、中身のない「XP32_DEBUG」というフォルダができるだけです。
URLリンク(vista.crap.jp)

どのようにすればビルドを成功させることができるでしょうか?

379:デフォルトの名無しさん
07/03/08 20:18:10
>>378
まんまHPにあるとおりにやってみろよ・・・・

380:デフォルトの名無しさん
07/03/08 22:00:07
そのレベルでDirectShowはちと難しすぎないか・・・

381:378
07/03/08 22:03:30
解決しました。

382:デフォルトの名無しさん
07/03/08 22:19:26
別のコードで領域破壊があったみたいです・・・
そこを直したら解決しました。

>>366
そのとおりです。
int*は動的確保したint配列へのポインタです。
2次元配列を動的に確保する場合にはややこしくなくてメジャーな方法と思います。

383:340=382
07/03/08 22:21:35
でした。失礼。

384:デフォルトの名無しさん
07/03/08 22:55:23
プロジェクトのプロパティから
[構成のプロパティ]-[C++]-[全般]の64ビット移植への対応(/Wp64)を
外しているのですが、これを#pragmaで制御することは可能でしょうか?
毎回プロジェクトのオプションをセットするのが面倒なので
ソースに書けるならその方が楽でいいと思ったのですが。

385:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:21:32
やってみればいいじゃん。


386:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:29:04
いや、その方法を聞いてるんだろ?俺は知らないけど

387:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:39:53
>>385
え~とですね、もう少し細かく言うべきでしたか。
>>384で書いた/Wp64の箇所をヘルプでみると、
Detect64BitPortabilityProblemsをコードで変更できそうなことが書いてありました。
そこで、
#pragma comment(Detect64BitPortabilityProblems, "FALSE")
としてみたのですが、warningが出て/Wp64オプションは切れませんでした。
Detect64BitPortabilityProblemsをgoogleで検索しても設定ファイル(common.js)の
中身しか出てこないので、出来るかどうか+出来るならどうやるのかを知っている人が
いればいいなぁ。。と質問させてもらったのでした。

388:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:49:02
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ここのテーブル12に関係する警告が一覧になっている。

警告のオンオフは#pragmaで制御できたはず。
それで代わりとするのが手っ取り早いと思う。

389:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:54:46
>>388
おぉ!ありがとうございます。
知りたいことは全部ここに載ってるみたいです。
警告はやっぱりdisableにするのが手っ取り早いようですね。
新規のプロジェクトの時は型変換ヘルパ関数使うようにします。
ありがとうございました。

390:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:55:49
>>382
解決したのはよかったけど、
前にも指摘した通り1行目の sizeof(int) は sizeof(int*)。
「sizeof(T) >= sizeof(T*)」となる型だと一応必要な領域は確保されるので動作してしまうけど
「sizeof(T) < sizeof(T*)」となる型だと足りなくて落ちるはず。
340のは32bit環境でint型だからたまたまバグが顕在化してないだけだよ。

同様にlong,float,doubleのときも動いてしまうだろうけど、
64bit環境でのintだとか、32bit環境でもcharなんかだと即エラーになる。おそらく。
試してごらん。

391:デフォルトの名無しさん
07/03/09 00:34:03
>>389
たぶん/Wp64がやっているのはそういう警告を表示することだけだと思うんだ。

392:デフォルトの名無しさん
07/03/09 00:43:00
デバッグ中に、LocalのWatchウィンドウを閉じてしまったら、
再度開く方法がわからなくなった。

メニューの何処探しても見つからない・・・・・・・。

393:デフォルトの名無しさん
07/03/09 00:49:35
>>392
デバッグ中に
メニューの
デバッグ→ウィンドウ→ウォッチ→ウォッチ1(Alt+3)
どう?

394:デフォルトの名無しさん
07/03/09 00:55:51
>>392
デバッグ中にしかでないぞ,場所は
デバッグ->ウィンドウ->ローカル


395:デフォルトの名無しさん
07/03/09 00:56:23
Visual Studio 2005にSP1いれたら
他の人の環境ではDLLが違うってことで迷惑かけてしまった。
トホホ

ところで
Visual Studio 2005でインストーラ作ると
SP1のDLLもインストールしてくれるのでしょうか。

なんだかSPなしのVC用DLLのインストールの予感

はぁ~
余計なトラブルを呼んでしもうた

396:デフォルトの名無しさん
07/03/09 01:00:36
>>395
>>201

397:デフォルトの名無しさん
07/03/09 01:18:54
>>394
ありがとう。
デバッグメニューの中にあったんだ・・・orz

助かったよ~

398:デフォルトの名無しさん
07/03/09 01:40:23
C++で#pragma region commentして折りたたむと、たまにcomment部分がカラフルに色化けするのは既出?
スクリーンショット捕まえたよ。必要ならMSに連絡するけどこれで3回目だから俺以外にも見つけてる奴居るだろうな・・・。

399:デフォルトの名無しさん
07/03/09 01:43:17
昔からあるな。それ

400:デフォルトの名無しさん
07/03/09 03:55:18
VS2003とVS2005のSP1ランタイム公式配布待ってられないからってベクターに置いてる人が居る。

401:デフォルトの名無しさん
07/03/09 05:30:01
>>398
すぐ直るからそれぐらい気にしてない・・・

402:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:00:43
もしかしてここって有料サイトでしょうか?
URLリンク(sourceforge.net)

ここの
URLリンク(sourceforge.net)
は一応「寄付」となっているから無料サイトだと思うんですが
この関係の英語慣れてなくて。大丈夫ですよね・・・?

403:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:04:19
有料ではないが有料より怖いものもあるから気をつけろ

404:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:13:18
登録されているものも、ライセンスを穴があくほど理解しないと大変な事になる。
ソース利用は計画的に。

405:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:19:35
>>403-404
どうもここにあるコンテンツである部品類は無料のものが多いようなのですが、
>>402見てもアカウント取ってもいいものかどうか迷ってます。

アカウント取る時点でこちらのクレジットカード番号を入力する欄が出てこなければ
原則無料と思っていいですよね??

406:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:20:25
それとも、あとからメールで課金システムですからとか言ってくるんでしょうか・・・?

407:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:31:20
スレ違い

408:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:45:25
>>405
それについては安心していいから二度とこのスレで話題にスンナ
だが各プロダクトのライセンスだけはちゃんと読め

409:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:51:57
うっかりGPLの動画ライブラリ使ってしまったために
ソースコード公開する羽目に陥ったエロゲメーカーとかあったなぁ

410:デフォルトの名無しさん
07/03/09 14:56:35
VC2005EEにてDirectShowのフィルタを作ろうとマイクロソフトのサンプルをビルドすることから
始めてみたのですが、「atlthunk.libが無い」と言われます。
URLリンク(agpg.seesaa.net)
このページを見ると、EEに付属するファイルはバージョンが古いものがあるそうですが、
通常版のVC2005ではatlthunk.libは入っているのでしょうか?
確認してみてくださるようお願いします。
もし入っているようなら購入しようと思います。

411:デフォルトの名無しさん
07/03/09 15:10:32
古いファイルが入っていると言うのは、EEではなくPlatform SDK。
ExpressにはATLが付属していないというだけ。Platform SDKのATLは本来64ビット用。
俺もVS 2005のStandard以上は持っていないが、ATL 8が入っているはず。

あと、DDK(無料)にはATLが入っていると言う話も良く聞く。
おれ自身が確かめたわけではないが。


412:デフォルトの名無しさん
07/03/09 15:12:01
>>410
とりあえず、漏れのVS2005にはないようだ

んで、atlthunk.libでググると、いろいろ解決策ぽいのがあるけど

413:デフォルトの名無しさん
07/03/09 15:16:10
32bit環境で64bit実行ファイルを生成したり、64bit環境で32bit実行ファイルを生成できますか?

414:デフォルトの名無しさん
07/03/09 15:17:23
はい

415:デフォルトの名無しさん
07/03/09 15:18:50
>>413
それ出来なかったらクソ杉だろ、常識的に考えて・・・

416:デフォルトの名無しさん
07/03/09 15:28:36
>>410-412
atlthunk.libはATL 7以上では存在しない(不要)だったような気がする。

417:デフォルトの名無しさん
07/03/09 15:29:24
>>408-409
レスどうもでした!!

418:410
07/03/09 15:34:25
>>411
ありがとうございます!
>>412
ありがとうございます!
その解決策っぽいのも試したんですが、それに起因した新たなエラーがずらりと出てしまうんです・・・
>>416
なんと・・・!
なくなったんですね・・・。

419:デフォルトの名無しさん
07/03/09 21:46:33
VC#2005Expressのスタートページ左下のVisual C# Expressヘッドラインの
どの項目をクリックしても、一番上の項目が開かれるんだけど、
一番上以外の項目は開けないの??

420:デフォルトの名無しさん
07/03/10 00:06:44
DirectInput使おうと思って、
ツール オプション で
インクルードとライブラリのフォルダ追加して、
ビルドしてみたんだけど、
リンクの段階で、外部シンボルが未解決のFatalError出る。
オプションで指定してやんないとダメなの?

421:デフォルトの名無しさん
07/03/10 01:09:46
VC6、VS2003、VS2005を同じPCに入れています。
デバッガでなく普通にアプリ(VC6で作成)を実行し例外発生でDebugする際に
VSのJust-In-Timeデバックダイアログがでて2003/2005のどちらを使うか聞いてくるのですが、
使いたいのはVC6です。
どうしたらいいのでしょうか?
VC6だけいれた環境だとVC6のデバッガが立ち上がります。


422:デフォルトの名無しさん
07/03/10 09:00:27
>>420
つ #pragma comment(lib, "dinput8")


423:デフォルトの名無しさん
07/03/10 12:10:52
>>421
VC6だけの環境では
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug
の Debugger の値はどうなってます?

424:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:25:13
>>421
VC6の[ツール]-[オプション]の[デバッグ]タブで[ジャストインタイムデバッグ]をONにしてみたら?

425:デフォルトの名無しさん
07/03/10 17:52:01
devpartner入れた2003でビルドしたらメニューからdevpartnerを無効にしてるのにもかかわらず
勝手にTTcore.dllを埋め込まれて果てしなくうざいんですが
どうすれば解決できるんでしょうか?

426:デフォルトの名無しさん
07/03/10 19:30:02
Vistaパッチ野郎がいなくなってなんかさみしい

427:デフォルトの名無しさん
07/03/10 19:52:22
YOYOYO 中に跋扈する魑魅魍魎 まるで異界の一味郎党
みたいなRhymer Rhymeしに登場 聞こえたろう闇に響く音
ビビって興味ない振りしようと 好奇心は日に日に上昇
ならCheckしに行こう here we here we go YO
怪し危うし魔の魑魅魍魎

多分地獄は満杯 溢れ出した連中が団体で列を成して
この世にスタンバイ 奴らの分 場所がまず足んない
道理で季節問わず暑いはず あえてヒートアップさす
いかついVerseを かまして汗かかすぞ
どうせヤケだろ 聞かせな合唱を YO

HA! こいつぁまるで火事場
すげぇ熱気溜まっちまう島国
Danger ますます上がっちまう Come on
(このジパングもうちょいでパンク)

428:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:20:37
VB.netでつくったアプリって初回の起動にえらい時間がかかるけどこれってVC++やvc#も一緒なんでしょうか?

429:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:22:14
VC++のネイティブなら違うとおもうが。

430:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:24:46
>>428
Formsなら一緒

431:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:25:57
ネイティブの意味もよくわからないんですが、普通の方法では遅いってことですか?

432:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:33:52
>>431
ネイティブは一般的にはC++でMFCやWTL/ATLで作成されたアプリ
.NETで普通の方法とは現在ではFormsアプリ
今後は.NETで普通の方法がWPFアプリを指すものとなる

433:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:36:40
FormsはCPU描画を頻繁に行っており、体感速度が遅いのが特徴。
Forms・MFC・WPFで同じコントロールを多数羅列して貼り付けたらわかりやすい。

434:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:36:40
津波がくるぞ!

435:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:38:05
だいたいわかりました。ありがとうございます
遅いの我慢できないからボーランドの無料ツールも検討してみます

436:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:39:28
delphiがいいお

437:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:41:26
パソコンの起動時にやるルーチンワークをVB.netでつくって毎日遅さによるストレスで死にそうな僕がきたよ

438:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:41:54
それはお前のスキルの問題

439:デフォルトの名無しさん
07/03/10 22:42:30
.NETだからってなんでもかんでもFormとは限らんわな!


440:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:05:38
C#とか.NETってネイティブ吐けるコンパイラないの?

441:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:06:59
.NETって言ってる時点で吐けんわな!

442:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:09:19
.NETの遅さってどっと疲れるよねプププw

443:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:11:14
ところでなんで.NETなんて名前にしたんだ?

444:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:12:15
ネイティブじゃないから遅いわけじゃない

445:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:16:01
C#ネイティブは開発者から結構要望あるから、MS次第でできる可能性がある。

446:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:21:40
C#のネイティブコンパイラは誰かが勝手に作りそうで作らないな
やっぱり.NET Frameworkが使えないならあんまり意味ないわな

447:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:22:48
起動が遅いのはコンパイルしてるからだったのか

448:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:28:59
一度起動したらコンパイル結果をキャッシュに残して、
次回起動時には自動的にキャッシュを利用するようにすればいいのに。

449:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:41:56
さっきからこのド素人はなにほざいとんじゃ
勉強し直せや

450:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:52:24
と、このスレ一のド素人がほざいております。

451:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:53:23
ほんとばかだねー

452:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:56:44
なんにも知らん奴らばっかだなこのスレは

453:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:58:14
まあ、express版の弊害だな

454:デフォルトの名無しさん
07/03/11 00:07:17
そういやVistaだと、よく使うソフトが自動的にロードされて起動が高速になった、というレスがあったけど本当?

455:デフォルトの名無しさん
07/03/11 00:22:26
>>454
Vista使ったことないから断言できないけど、
Vistaはメモリ使うだけ使っておくような構造だと聞いたから事実だと思う。

456:デフォルトの名無しさん
07/03/11 00:28:22
SuperFetchの威力はすさまじいよ。
Paint.NETが爆速で起動して鼻血でた。

457:デフォルトの名無しさん
07/03/11 01:03:14
今までの.NETアプリ起動時とか、ファイルアクセス大杉でCPUは8割方寝てたんじゃないかねぇ?
SuperFetchはその辺実感させてくれる。

自分にも、ディスクアクセス待ちでいかにCPUが暇してるか知らずに、
ネイティブコードとかループ処理とかちまちまとした最適化にこだわっていた時期がありました。

458:デフォルトの名無しさん
07/03/11 01:44:48
というかVistaは体感に影響する最適化が中心な気がしますな
まぁみんな「もっさり」とかばっかり言うし、いいんじゃないの


459:デフォルトの名無しさん
07/03/11 02:11:58
>>458
いやマジで Office 2007 はもっさりしてるよー。

460:デフォルトの名無しさん
07/03/11 02:24:52
Express使ってる環境にMSDN12月版入れてみたんだけど、
これって統合できないの?

461:デフォルトの名無しさん
07/03/11 02:48:07
だれも>>419に回答できないの?

462:デフォルトの名無しさん
07/03/11 05:15:32
>>459
Office関係ナス

463:デフォルトの名無しさん
07/03/11 13:15:11
VS2005 PROを使用しています。 VC++に関する質問です。
OSはXP Homeです。

ファイルサイズのバイト数表記を文字列に変えたいと思っているのですが、そのような関数はないでしょうか?
ってか、あったと思います。
具体的に、何をしたいかといいますと、エクスプローラでファイルのプロパティを開くときに表記される
ファイルのサイズの文字列を取得したいのです。

たとえば、
ファイルサイズが55,687,806 バイト ならば、 文字列は 53.1 MB となり、
ファイルサイズが1,230,875,354 バイト ならば文字列は 1.14 GB となります。
一から自作してもよいのですが、OSの表記と互換性を保ちたいと思いますので、MSが提供する
関数を使って、文字列への変換をしたいと考えています。

このような関数をご存知の方は教えてください。

464:デフォルトの名無しさん
07/03/11 13:32:32
そんなんあったっけ?

465:463
07/03/11 13:49:36
ごめんなさい、自己解決しました
StrFormatByteSize
って関数でいける模様です。

466:デフォルトの名無しさん
07/03/11 13:49:58
その発送はなかったわ

467:463
07/03/11 13:56:05
あれ、なにか間違ってますかね?
多分、この関数で文字列の取得が出来ると思ったんですけど
MSDNにもそんな事が書いてますし……

468:デフォルトの名無しさん
07/03/11 14:03:55
ShellAPIにあった気がするってぐらいだったな。
2GB以上は StrFormatByteSize64 だっけ?

469:デフォルトの名無しさん
07/03/11 14:04:40
それで問題ないと思う。

470:463
07/03/11 14:14:38
ありがとうございます。

471:デフォルトの名無しさん
07/03/11 20:10:49
コンパイルオプションで /U 'symbol' でマクロシンボルを undef
できますが、ヘッダファイルやソース中で#define ディレクティブ
で定義されたマクロシンボルはundef 出来ないのですが、
そういう場合でもコンパイルオプションレベルでundefする方法
ってありますか?

472:デフォルトの名無しさん
07/03/11 20:41:52
そりゃ聞いたことねえなー

473:デフォルトの名無しさん
07/03/11 21:56:36
>>465>>468
自分で実装した俺の苦労は…


474:デフォルトの名無しさん
07/03/11 21:57:45
きっと今後の肥やしになるさ

475:デフォルトの名無しさん
07/03/11 22:36:18
>>473
IE4入れていないWin 95/NT4でも使えるという自慢ができる。

476:デフォルトの名無しさん
07/03/11 22:45:00
VS2005の時点で普通はWin95/NTじゃ使えない

477:デフォルトの名無しさん
07/03/12 13:18:06
ブルーベリーの宣伝の頭のビラビラしてるやつウザいよね。
まで読んだ。

478:デフォルトの名無しさん
07/03/12 18:55:27
すみません。
visualstudioでソースを書くところに
→や・がスペースボタンや改行押すと勝手に出てきてしまうようになってしまいました。
以前は出ていませんでしたので消したいのですが消す方法ご存知の方いませんか?
ご教示お願いします。

479:デフォルトの名無しさん
07/03/12 19:13:17
Ctrl+R, Ctrl+W

480:デフォルトの名無しさん
07/03/12 19:15:44
>>479
ありがとうございます。
消えました。

481:デフォルトの名無しさん
07/03/12 21:27:11
だれか>>460についておしえてー

482:デフォルトの名無しさん
07/03/12 23:04:56
金だして買えよ

483:デフォルトの名無しさん
07/03/13 13:49:50
64bit版Vistaでコンパイルした一般的なWindowsアプリは、32bit版OSでも動作しますか?
C言語とC#を使います。

484:デフォルトの名無しさん
07/03/13 13:52:09
クロスコンパイルすれば大丈夫。

485:デフォルトの名無しさん
07/03/13 14:37:24
>>484
何か設定がいるのですか?クロスコンパイルする設定はどこにありますか?

というのも、32bit XPでC言語のソースを、対象マシンをx64に設定してコンパイルしたところ、objファイルは作られましたが、リンクができませんでした。
VistaではWOW32で32bitの実行ファイルも使えるらしいですが、逆ができないと痛いので…

486:デフォルトの名無しさん
07/03/13 14:52:45
>>485
っ マニュアル

487:デフォルトの名無しさん
07/03/13 22:42:40
開発環境:WinXP、VC2005EE
これで作成した.exeを他のPCでも実行できるよう、設定を
・マルチスレッドMT(DLLなし)
・マニフェストの生成 → いいえ
としてリリースビルドしたら問題なく実行できるようになりました。

ところが、その実行ファイルが読み込んで使う、もう一つ作成した.dllファイルも同じようにすると、
・マルチスレッドMT(DLLなし) はコンパイル失敗
・マニフェストの生成 → いいえ はregsvr32で登録するとき、モジュールが見つからないと言われ失敗
となります。
仕方ないので、両方とも初期設定に戻しますが、他のPCでもこの.dllを登録して使えるようにするには
どうすればよいでしょうか?

488:デフォルトの名無しさん
07/03/13 22:53:09
>>487
ライタイムをスタティックリンクじゃなくてDLLを利用するようにしてもダメ?
排他処理の都合だかなんだか忘れたけど、MSはDLLのランタイムを使用するようにススメてなかった?

489:487
07/03/13 23:09:52
>>488
>ライタイムをスタティックリンクじゃなくてDLLを利用するようにしてもダメ?
.dll(以後、自作dllと書きます)のほうですよね?
DLL版ランタイムを利用する場合は、自作dllと同じフォルダにmsvcr80.dllを置いておくだけでイイんでしょうか?
msvcr80d.dllというのも入ってますが、こちらのほうがイイですか?

490:デフォルトの名無しさん
07/03/13 23:10:42
金だして買えや

491:デフォルトの名無しさん
07/03/13 23:16:13
マニフェストを正しく生成すれば同じフォルダに入れる必要はない。
WinSxSから勝手に探してくれるだろ。

492:デフォルトの名無しさん
07/03/13 23:17:04
>>489
.dll,.exeを問わず、DLLのランタイムを使ったほうがいいらしい。
置き場所は、それで(サイドバイ)でいいと思うよ。
*d.dllはデバッグ版用のランタイム。

493:デフォルトの名無しさん
07/03/13 23:18:22
逆にEXE/DLLと同じフォルダにmsvcr80.dllなどを置いても良い。
マニフェストを正しく生成すれば。

msvcr80d.dllはデバッグ用だから人に配れるものでないし、
リリースビルドすればmsvcr80d.dllが必要な実行ファイルにはならない。

494:487
07/03/13 23:30:45
みなさんの的確なご指摘のおかげでだいぶ分かってきました。
つまり、以下のようにすれば他のPCで使用できるということですよね?

自作.exe、自作.dllともに
・マルチスレッドDLL(/MD)
・マニフェストの生成 → はい
にして、上記二ファイルとともにmsvcr80.dllを同じフォルダに置いておき、そこで自作.dllの登録
(バッチ処理でregsvr32を行います)および自作.exeを実行してやれば良い。
(マニフェストは埋め込み設定にしているので、ビルド時に生成される単体のマニフェストは必要なし)

一つだけ気になるのは、マニフェストを「正しく」生成する、というところです。
これはビルド時に何らかの手を加える必要があるのでしょうか?

495:デフォルトの名無しさん
07/03/13 23:38:29
>>494
俺、マニフェスト関連のことはよく知らんけど、その他のことを守ってれば
マニフェストがなくても多分問題ないぞ。

496:デフォルトの名無しさん
07/03/13 23:41:12
>>495
VC2005で作成したバイナリはマニフェストがないとdllを同じフォルダに叩き込んでも動かない。

497:デフォルトの名無しさん
07/03/13 23:46:33
>>496
なにそれ? そんなの退化じゃん。

498:487
07/03/14 00:00:28
MSDNを見たら分かりました!
>>494の構成であればとくにマニフェストをいじる必要はありませんね。
ありがとうございました!

499:デフォルトの名無しさん
07/03/14 02:56:57
他のPCって64Bitだったら開発環境のどこかのフォルダにあるvcredist_*64.exeみたいなのを入れた方が早いんじゃ

500:デフォルトの名無しさん
07/03/14 08:42:29
Visual C++ 6.0 RISC Edition (Alpha) でいいと思うよ。( ̄ー ̄)

501:デフォルトの名無しさん
07/03/14 08:53:13
>>494
自分がビルドしたEXE/DLLに埋め込まれるマニフェストはアプリケーションマニフェスト。
ランタイムDLLにはアセンブリマニフェストが付属していて、
EXE/DLLと同じフォルダにランタイムを置きたければ、
アセンブリマニフェストも置かなければならない。

(当然vcredist_???.exeなどで別途ランタイムをインストールしておけば、
ランタイムもアセンブリマニフェストもEXE/DLLと同じフォルダに置く必要はなくなる)

アセンブリマニフェストは%windir%\WinSxS\Manifestsにある。
この中にあるCランタイムはmsvcr80.dll, msvcp80.dll, msvcm80.dllの3つから
なっているが、EXE/DLLと同じフォルダに置くアセンブリマニフェストでは、
使わないファイルの記述を削って構わない。

502:487
07/03/14 09:48:21
>>499
64BitのPCってまだそんなに普及してないですよね??
32Bit対応にするために、VCの設定で64Bit対応は「いいえ」にしています。
>>500
検討してみます。
>>501
さっき別のPCで試してみたんですが、ダメでした( TдT)
>>494の構成に加えて、WinSxS\Manifests下のランタイムの記述のあるマニフェストファイルを
同梱したフォルダを持っていったのですが、構成が正しくないと怒られました。
msvcr80.dllだけのフォルダと他の二つも加えたフォルダのどちらも同じでした。(一つだけの場合、
マニフェストファイルは該当する記述以外消しました)
マニフェストファイルってアプリが実行されたフォルダも検索するはずですよね??
何がまずいんでしょうか??
なお、テストしたPCはVCの入っていないXP SP2です。

503:デフォルトの名無しさん
07/03/14 10:18:52
> WinSxS\Manifests下のランタイムの記述のあるマニフェストファイル

redistディレクトリがVCのインストール先にあるやろ・・・

504:デフォルトの名無しさん
07/03/14 10:37:24
EEは参考になるマニフェストが入ってなかったと思う。

URLリンク(www.codeproject.com)

↑これで試しても駄目? それとSP1を当ててるとランタイム変わっているらしいので注意。

505:デフォルトの名無しさん
07/03/14 13:03:26
ほれ参考にせい
URLリンク(dev.activebasic.com)

506:487
07/03/14 13:31:59
>>504
>>505
ありがとうございます!
試してみます!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch