07/12/29 11:30:30
規律正しいおまいらなら
#ifndef
の使用はもうやめたんだろ?
324:デフォルトの名無しさん
07/12/29 13:41:22
両方使うのは意味があるのかな?
325:デフォルトの名無しさん
07/12/30 00:07:39
>>323
なんで ifndef はいけないと思うの?
326:デフォルトの名無しさん
08/02/19 01:14:20
皆さんのスタイルを、GNU indentの引数で表現するってのはどうでしょか。
俺は単純に
indent -kr hoge.c
です。
327:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:45:58
>>325
名前がぶつかるかも知れない恐怖が
328:デフォルトの名無しさん
08/03/16 18:09:35
ソースのフルパスをマクロ名に入れとけば無問題w
329:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:16:47
そんなにぶつかるのが怖いなら、GUIDでいいんじゃないか?インクルードガードなんか入力することなんかないんだからさ。
330:デフォルトの名無しさん
08/07/28 01:19:20
URLリンク(lolo.jp)
331:デフォルトの名無しさん
08/07/30 22:41:39
はてなで話題になってたが
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これを厳密に守るのはきついな……
332:デフォルトの名無しさん
08/08/07 15:47:21
これはJAVAを念頭に置いてるのか?
333:デフォルトの名無しさん
08/08/09 21:26:02
>>331
goto有害論並に偏りすぎてねぇか?
334:デフォルトの名無しさん
08/08/09 22:46:42
手続き型脳を矯正するには多少極端なくらいのショック療法が必要ってことだろ
335:デフォルトの名無しさん
08/08/25 00:22:16
OO厨だった学生時代はそういう病的に分割されたコードばっか書いてたな。
だけど、働き始めて周りの人間にソース追いにくいだのなんだの
不評だったせいでいつのまにか書かなくなったが。
336:デフォルトの名無しさん
08/10/01 21:55:22
C++でオペレータの宣言・定義するときにoperator=とかくのかoperator =とかくのかそういうのって決まってるの?
337:デフォルトの名無しさん
08/10/01 21:56:36
それは多分、インデントの量とか中括弧の位置なんかと同じテーマだと思うんだが。
338:デフォルトの名無しさん
08/10/01 23:43:18
>>336
検索しやすいように空けない。
339:デフォルトの名無しさん
08/10/02 00:07:24
operator\w= で検索すればおk
340:デフォルトの名無しさん
08/10/02 00:08:04
↑*追加しといて
341:デフォルトの名無しさん
08/10/02 20:45:35
\w じゃダメだろ。
342:デフォルトの名無しさん
08/10/03 01:01:52
じゃあ
operator\wktk=
343:デフォルトの名無しさん
08/10/09 08:01:21
elevaterⅡ
escalator⊿